JP4492061B2 - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP4492061B2
JP4492061B2 JP2003293924A JP2003293924A JP4492061B2 JP 4492061 B2 JP4492061 B2 JP 4492061B2 JP 2003293924 A JP2003293924 A JP 2003293924A JP 2003293924 A JP2003293924 A JP 2003293924A JP 4492061 B2 JP4492061 B2 JP 4492061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
nozzle
paper
transport
transport direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003293924A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005059452A5 (en
JP2005059452A (en
Inventor
宏典 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003293924A priority Critical patent/JP4492061B2/en
Publication of JP2005059452A publication Critical patent/JP2005059452A/en
Publication of JP2005059452A5 publication Critical patent/JP2005059452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492061B2 publication Critical patent/JP4492061B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、検査方法及び印刷システムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus, an inspection method, and a printing system.

紙や布、フィルムなどの各種媒体に対してインクを吐出して印刷を行う印刷装置としてインクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタは、ノズルからインクを吐出して媒体上にドットを形成して印刷を行う。
しかし、インクの固着などによりノズルに目詰まりが発生し、ノズルからインクが吐出されないことがある。インクを吐出できないノズルがあると、印刷画像の画質が低下する。
2. Related Art Inkjet printers are known as printing apparatuses that perform printing by ejecting ink onto various media such as paper, cloth, and film. This inkjet printer performs printing by ejecting ink from nozzles to form dots on a medium.
However, the nozzle may be clogged due to ink sticking or the like, and the ink may not be ejected from the nozzle. If there are nozzles that cannot eject ink, the image quality of the printed image will deteriorate.

そこで、インクを吐出できないインクの有無を検出するため、ノズルによって検査用パターンを形成し、その検査用パターンをセンサによって検出し、ノズルの吐出検査が行われる。
特開2002−13721号公報
Therefore, in order to detect the presence or absence of ink that cannot be ejected, a test pattern is formed by a nozzle, the test pattern is detected by a sensor, and a nozzle ejection test is performed.
JP 2002-13721 A

インクジェットプリンタの場合、検査用パターンを検出するセンサは、ノズルを移動させるキャリッジ等に設けられることになる。そして、このセンサは、ノズルにより形成される検査用パターンを検査するため、ノズルよりも搬送方向下流側に設けられる。
しかし、ノズルよりも搬送方向下流側にセンサを設けると、キャリッジの搬送方向の寸法が長くなってしまう(図28A参照)。
In the case of an inkjet printer, a sensor for detecting an inspection pattern is provided on a carriage or the like that moves a nozzle. This sensor is provided downstream of the nozzle in the transport direction in order to inspect the inspection pattern formed by the nozzle.
However, if the sensor is provided downstream of the nozzle in the transport direction, the dimension of the carriage in the transport direction becomes longer (see FIG. 28A).

主たる発明は、媒体を搬送方向に沿って搬送するとともに、前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送可能である搬送ユニットと、前記搬送方向に沿って配置された複数のノズルを移動させる移動体と、前記搬送方向に関して前記搬送方向最上流側のノズルと前記搬送方向最下流側のノズルとの間に位置し、前記ノズルによって形成された前記媒体上のパターンを検出するセンサとを備え、前記媒体に前記パターンが形成された後、前記搬送ユニットが前記逆方向に前記媒体を搬送し、前記センサが前記パターンを検出する印刷装置であって、前記移動体は、有色の液体を吐出する複数の有色液体用ノズルと、無色の液体を吐出する複数の無色液体用ノズルとを移動させており、各前記無色液体用ノズルにブロック状の無色パターンをそれぞれ形成させ、前記複数の有色液体用ノズルに複数の前記無色パターンの上から前記有色の液体を、前記複数の有色液体用ノズルのみで形成される有色パターンの解像度よりも低い解像度で塗布させ、前記センサに、前記無色パターンの形成されるべき位置における前記有色の液体の滲み具合を検出させて、前記無色の液体を吐出していない無色液体用ノズルを検出することを特徴とする。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention is to move a medium along a conveyance direction and move a plurality of nozzles arranged along the conveyance direction and a conveyance unit capable of conveying the medium in a direction opposite to the conveyance direction. A body, and a sensor that is located between the nozzle on the most upstream side in the transport direction and the nozzle on the most downstream side in the transport direction with respect to the transport direction, and detects a pattern on the medium formed by the nozzle, After the pattern is formed on the medium, the transport unit transports the medium in the reverse direction, and the sensor detects the pattern. The moving body ejects a colored liquid. A plurality of colored liquid nozzles and a plurality of colorless liquid nozzles that discharge colorless liquid are moved, and each of the colorless liquid nozzles has a block-like colorless pattern. To form a liquid of the colored over a plurality of the colorless pattern to the nozzle for a plurality of colored liquid is applied at a lower resolution than the resolution of the colored pattern formed only by the nozzles for a plurality of colored liquid, the The sensor detects a bleeding state of the colored liquid at a position where the colorless pattern is to be formed, and detects a nozzle for colorless liquid that does not discharge the colorless liquid.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本発明によれば、移動体(例えばキャリッジ等)の搬送方向の寸法を小さくすることができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the dimension of the moving body (for example, a carriage) in the conveyance direction.

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送ユニットと、
前記搬送方向に沿って配置された複数のノズルと、
前記ノズルによって形成された前記媒体上のパターンを検出するセンサと
を備える印刷装置であって、
前記センサは、前記搬送方向に関して、前記搬送方向最上流側のノズルと前記搬送方向最下流側のノズルとの間に位置し、
前記搬送ユニットは、前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送可能であることを特徴とする印刷装置。
媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送ユニットと、
前記搬送方向に沿って配置された複数のノズルを移動させる移動体と、
前記移動体に設けられ、前記ノズルによって形成された前記媒体上のパターンを検出するセンサと
を備える印刷装置であって、
前記センサは、前記搬送方向に関して、前記搬送方向最上流側のノズルと前記搬送方向最下流側のノズルとの間に位置することを特徴とする印刷装置。 このような印刷装置によれば、移動体の搬送方向の寸法を小さくすることができる。
A transport unit for transporting the medium along the transport direction;
A plurality of nozzles arranged along the conveying direction;
A printing apparatus comprising a sensor for detecting a pattern on the medium formed by the nozzle,
The sensor is located between the nozzle on the most upstream side in the transport direction and the nozzle on the most downstream side in the transport direction with respect to the transport direction,
The printing apparatus, wherein the transport unit is capable of transporting the medium in a direction opposite to the transport direction.
A transport unit for transporting the medium along the transport direction;
A moving body that moves a plurality of nozzles arranged along the conveying direction;
A printing apparatus comprising: a sensor provided on the moving body and detecting a pattern on the medium formed by the nozzle;
The printing apparatus according to claim 1, wherein the sensor is located between the nozzle on the most upstream side in the transport direction and the nozzle on the most downstream side in the transport direction with respect to the transport direction. According to such a printing apparatus, the dimension of the moving body in the transport direction can be reduced.

かかる印刷装置であって、前記搬送ユニットは、前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送可能であることが望ましい。これにより、搬送方向最下流側のノズルが形成したパターンであっても、センサが検出可能である。   In this printing apparatus, it is preferable that the transport unit can transport the medium in a direction opposite to the transport direction. Thereby, even if it is the pattern which the nozzle of the conveyance direction most downstream side formed, a sensor is detectable.

かかる印刷装置であって、前記媒体に前記パターンが形成された後、前記搬送ユニットが前記逆方向に前記媒体を搬送し、前記センサが前記パターンを検出することが望ましい。これにより、搬送方向最下流側のノズルが形成したパターンであっても、センサが検出可能である。   In this printing apparatus, it is preferable that after the pattern is formed on the medium, the transport unit transports the medium in the reverse direction, and the sensor detects the pattern. Thereby, even if it is the pattern which the nozzle of the conveyance direction most downstream side formed, a sensor is detectable.

かかる印刷装置であって、前記搬送方向最上流側のノズルよりも前記搬送方向上流側に設けられた搬送ローラと、前記搬送方向最下流側のノズルよりも前記搬送方向下流側に設けられた排紙ローラと、を更に備えることが望ましい。これにより、搬送ローラ23と排紙ローラ25との間の距離が小さくすることができる。その結果、プリンタ全体の寸法を小型化させることができ、プリンタの紙詰まりを減少させることができ、また、印刷画像の画質が向上する。   In this printing apparatus, a transport roller provided on the upstream side in the transport direction with respect to the nozzle on the most upstream side in the transport direction, and a discharge provided on the downstream side in the transport direction with respect to the nozzle on the most downstream side in the transport direction. And a paper roller. Thereby, the distance between the conveyance roller 23 and the paper discharge roller 25 can be reduced. As a result, the overall size of the printer can be reduced, paper jams in the printer can be reduced, and the image quality of the printed image is improved.

かかる印刷装置であって、前記搬送ユニットが前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送した後、前記媒体の先端が、前記排紙ローラよりも前記搬送方向下流側に位置していることが望ましい。これにより、検査用パターンの検出を正確に行うことができる。   In this printing apparatus, after the transport unit transports the medium in the direction opposite to the transport direction, the leading end of the medium is positioned downstream of the paper discharge roller in the transport direction. desirable. Thereby, the detection pattern can be accurately detected.

かかる印刷装置であって、前記複数のノズルのうちの前記搬送方向最下流側のノズルと前記センサとの間の前記搬送方向の距離は、前記媒体に前記パターンが形成されたときに前記排紙ローラから排出されている前記媒体の長さよりも短いことが望ましい。これにより、検査用パターンの検出を正確に行うことができる。   In this printing apparatus, the distance in the transport direction between the nozzles on the most downstream side in the transport direction among the plurality of nozzles and the sensor is determined so that the paper discharge is performed when the pattern is formed on the medium. It is desirable that the length of the medium discharged from the roller is shorter. Thereby, the detection pattern can be accurately detected.

かかる印刷装置であって、前記搬送ユニットが前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送した後、前記媒体上のパターンが、前記搬送ローラよりも前記搬送方向下流側に位置していることが望ましい。これにより、紙を汚さなくて済む。   In this printing apparatus, after the transport unit transports the medium in a direction opposite to the transport direction, the pattern on the medium is positioned downstream of the transport roller in the transport direction. desirable. This eliminates the need for soiling the paper.

かかる印刷装置であって、前記複数のノズルのうちの前記搬送方向最下流側のノズルと前記センサとの間の前記搬送方向の距離は、前記媒体上のパターンが前記搬送ローラに到達するまでの搬送量よりも短いことが望ましい。これにより、紙を汚さなくて済む。   In this printing apparatus, the distance in the transport direction between the nozzles on the most downstream side in the transport direction of the plurality of nozzles and the sensor is a distance until the pattern on the medium reaches the transport roller. It is desirable that it is shorter than the transport amount. This eliminates the need for soiling the paper.

かかる印刷装置であって、前記距離とは、前記搬送方向最下流側のノズルの中心から、前記センサの検出部の中心までの間の距離であることが好ましい。   In this printing apparatus, the distance is preferably a distance from the center of the nozzle on the most downstream side in the transport direction to the center of the detection unit of the sensor.

かかる印刷装置であって、前記センサは、光学センサであることが望ましい。これにより、非接触にてパターンを検出することができる。また、前記センサは、拡散反射光を利用したセンサであることが好ましい。これにより、簡単な構成にできる。   In this printing apparatus, the sensor is preferably an optical sensor. Thereby, a pattern can be detected in a non-contact manner. The sensor is preferably a sensor using diffuse reflected light. Thereby, it can be made a simple configuration.

かかる印刷装置であって、前記センサが前記パターンを検出したときの検出結果に基づいて、前記ノズルの吐出検査を行うことが望ましい。これにより、ノズルの目詰まりを検出することができる。   In such a printing apparatus, it is preferable that a discharge inspection of the nozzle is performed based on a detection result when the sensor detects the pattern. Thereby, clogging of the nozzle can be detected.

搬送方向に沿って配置された複数のノズルを用いて媒体上にパターンを形成し、
前記パターンが形成された媒体を、前記搬送方向とは逆方向に搬送し、
前記搬送方向に関して前記搬送方向最上流側のノズルと前記搬送方向最下流側のノズルとの間に位置するセンサを用いて、前記ノズルによって形成された前記媒体上のパターンを検出する
ことを特徴とするパターン検査方法。
このようなパターン検査方法によれば、搬送方向に短い寸法の移動体に設けられたセンサを用いて、ノズルにより形成されたパターンを検出することができる。
A pattern is formed on the medium using a plurality of nozzles arranged along the transport direction,
Transporting the medium on which the pattern is formed in a direction opposite to the transport direction;
A pattern on the medium formed by the nozzles is detected using a sensor located between a nozzle on the most upstream side in the transport direction and a nozzle on the most downstream side in the transport direction with respect to the transport direction. Pattern inspection method.
According to such a pattern inspection method, it is possible to detect a pattern formed by the nozzles using a sensor provided on a moving body having a short dimension in the transport direction.

コンピュータと、前記コンピュータと電気的に接続された印刷装置とを備えた印刷システムであって、
前記印刷装置は、
媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送ユニットと、
前記搬送方向に沿って配置された複数のノズルを移動させる移動体と、
前記移動体に設けられ、前記ノズルによって形成された前記媒体上のパターンを検出するセンサと
を備え、
前記センサは、前記搬送方向に関して、前記搬送方向最上流側のノズルと前記搬送方向最下流側のノズルとの間に位置することを特徴とする印刷システム。
このような印刷システムによれば、移動体の搬送方向の寸法を小さくすることができる。
A printing system comprising a computer and a printing device electrically connected to the computer,
The printing apparatus includes:
A transport unit for transporting the medium along the transport direction;
A moving body that moves a plurality of nozzles arranged along the conveying direction;
A sensor that is provided on the moving body and detects a pattern on the medium formed by the nozzle;
The printing system according to claim 1, wherein the sensor is located between a nozzle on the most upstream side in the transport direction and a nozzle on the most downstream side in the transport direction with respect to the transport direction.
According to such a printing system, the dimension of the moving body in the transport direction can be reduced.

===印刷システムの構成===
次に、印刷システム(コンピュータシステム)の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施形態の記載には、コンピュータプログラム、及び、コンピュータプログラムを記録した記録媒体等に関する実施形態も含まれている。
=== Configuration of Printing System ===
Next, an embodiment of a printing system (computer system) will be described with reference to the drawings. However, the description of the following embodiments includes embodiments relating to a computer program and a recording medium on which the computer program is recorded.

図1は、印刷システムの外観構成を示した説明図である。この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを備えている。プリンタ1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置である。コンピュータ110は、プリンタ1と電気的に接続されており、プリンタ1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。表示装置120は、ディスプレイを有し、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のユーザインタフェースを表示する。入力装置130は、例えばキーボード130Aやマウス130Bであり、表示装置120に表示されたユーザインタフェースに沿って、アプリケーションプログラムの操作やプリンタドライバの設定等に用いられる。記録再生装置140は、例えばフレキシブルディスクドライブ装置140AやCD−ROMドライブ装置140Bが用いられる。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of a printing system. The printing system 100 includes a printer 1, a computer 110, a display device 120, an input device 130, and a recording / reproducing device 140. The printer 1 is a printing apparatus that prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. The computer 110 is electrically connected to the printer 1 and outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image. The display device 120 has a display and displays a user interface such as an application program or a printer driver. The input device 130 is, for example, a keyboard 130A or a mouse 130B, and is used for operating an application program, setting a printer driver, or the like along a user interface displayed on the display device 120. As the recording / reproducing device 140, for example, a flexible disk drive device 140A or a CD-ROM drive device 140B is used.

コンピュータ110にはプリンタドライバがインストールされている。プリンタドライバは、表示装置120にユーザインタフェースを表示させる機能を実現させるほか、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換する機能を実現させるためのプログラムである。このプリンタドライバは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に記録されている。または、このプリンタドライバは、インターネットを介してコンピュータ110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。   A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for realizing the function of displaying the user interface on the display device 120 and the function of converting the image data output from the application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Alternatively, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.

なお、「印刷装置」とは、狭義にはプリンタ1を意味するが、広義にはプリンタ1とコンピュータ110とのシステムを意味する。   The “printing apparatus” means the printer 1 in a narrow sense, but means a system of the printer 1 and the computer 110 in a broad sense.

===プリンタドライバ===
<プリンタドライバについて>
図2は、プリンタドライバが行う基本的な処理の概略的な説明図である。既に説明された構成要素については、同じ符号を付しているので、説明を省略する。
コンピュータ110では、コンピュータに搭載されたオペレーティングシステムの下、ビデオドライバ112やアプリケーションプログラム114やプリンタドライバ116などのコンピュータプログラムが動作している。ビデオドライバ112は、アプリケーションプログラム114やプリンタドライバ116からの表示命令に従って、例えばユーザインターフェース等を表示装置120に表示する機能を有する。アプリケーションプログラム114は、例えば、画像編集などを行う機能を有し、画像に関するデータ(画像データ)を作成する。ユーザは、アプリケーションプログラム114のユーザインターフェースを介して、アプリケーションプログラム114により編集した画像を印刷する指示を与えることができる。アプリケーションプログラム114は、印刷の指示を受けると、プリンタドライバ116に画像データを出力する。
=== Printer driver ===
<About the printer driver>
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of basic processing performed by the printer driver. The components already described are given the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
In the computer 110, computer programs such as a video driver 112, an application program 114, and a printer driver 116 operate under an operating system installed in the computer. The video driver 112 has a function of displaying, for example, a user interface on the display device 120 in accordance with display commands from the application program 114 and the printer driver 116. The application program 114 has a function of performing image editing, for example, and creates data related to an image (image data). The user can give an instruction to print an image edited by the application program 114 via the user interface of the application program 114. Upon receiving a print instruction, the application program 114 outputs image data to the printer driver 116.

プリンタドライバ116は、アプリケーションプログラム114から画像データを受け取り、この画像データを印刷データに変換し、印刷データをプリンタに出力する。ここで、印刷データとは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと画素データとを有するデータである。ここで、コマンドデータとは、プリンタに特定の動作の実行を指示するためのデータである。また、画素データとは、印刷される画像(印刷画像)を構成する画素に関するデータであり、例えば、ある画素に対応する紙上の位置に形成されるドットに関するデータ(ドットの色や大きさ等のデータ)である。   The printer driver 116 receives image data from the application program 114, converts the image data into print data, and outputs the print data to the printer. Here, the print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1, and is data having various command data and pixel data. Here, the command data is data for instructing the printer to execute a specific operation. The pixel data is data relating to pixels constituting an image to be printed (printed image). For example, data relating to dots formed at positions on the paper corresponding to a certain pixel (such as dot color and size). Data).

プリンタドライバ116は、アプリケーションプログラム114から出力された画像データを印刷データに変換するため、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理などを行う。なお、解像度変換処理は、アプリケーションプログラム114から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度に変換する処理である。色変換処理は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する処理である。ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンタが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。ラスタライズ処理は、マトリクス状の画像データを、プリンタに転送すべきデータ順に変更する処理である。ラスタライズ処理されたデータは、印刷データに含まれる画素データとして、プリンタに出力される。   The printer driver 116 performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, and the like in order to convert image data output from the application program 114 into print data. The resolution conversion process is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from the application program 114 into a resolution for printing on paper. The color conversion process is a process for converting RGB data into CMYK data represented by a CMYK color space. The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. The rasterization process is a process of changing matrix image data in the order of data to be transferred to the printer. The rasterized data is output to the printer as pixel data included in the print data.

<プリンタドライバの設定について>
図3は、プリンタドライバのユーザインターフェースの説明図である。このプリンタドライバのユーザインターフェースは、ビデオドライバ112を介して、表示装置に表示される。ユーザーは、入力装置130を用いて、プリンタドライバの各種の設定を行うことができる。
<About printer driver settings>
FIG. 3 is an explanatory diagram of the user interface of the printer driver. The user interface of this printer driver is displayed on the display device via the video driver 112. The user can make various settings of the printer driver using the input device 130.

ユーザーは、この画面上から、印刷モードを選択することができる。例えば、ユーザーは、印刷モードとして、高速印刷モード又はファイン印刷モードを選択することができる。そして、プリンタドライバは、選択された印刷モードに応じた形式になるように、画像データを印刷データに変換する。
また、ユーザーは、この画面上から、印刷の解像度(印刷するときのドットの間隔)を選択することができる。例えば、ユーザーは、この画面上から、印刷の解像度として720dpiや360dpiを選択することができる。そして、プリンタドライバは、選択された解像度に応じて解像度変換処理を行い、画像データを印刷データに変換する。
また、ユーザーは、この画面上から、印刷に用いられる印刷用紙を選択することができる。例えば、ユーザーは、印刷用紙として、普通紙や光沢紙を選択することができる。紙の種類(紙種)が異なれば、インクの滲み方や乾き方も異なるため、印刷に適したインク量も異なる。そのため、プリンタドライバは、選択された紙種に応じて、画像データを印刷データに変換する。
このように、プリンタドライバは、ユーザインターフェースを介して設定された条件に従って、画像データを印刷データに変換する。なお、ユーザーは、この画面上から、プリンタドライバの各種の設定を行うことができるほか、カートリッジ内のインクの残量を知ること等もできる。
The user can select a print mode from this screen. For example, the user can select the high-speed print mode or the fine print mode as the print mode. Then, the printer driver converts the image data into print data so as to have a format corresponding to the selected print mode.
Further, the user can select the printing resolution (dot interval when printing) from this screen. For example, the user can select 720 dpi or 360 dpi as the print resolution from this screen. Then, the printer driver performs resolution conversion processing according to the selected resolution, and converts the image data into print data.
Further, the user can select a printing paper used for printing from this screen. For example, the user can select plain paper or glossy paper as the printing paper. If the paper type (paper type) is different, the ink bleeding and drying methods are also different, and the ink amount suitable for printing is also different. Therefore, the printer driver converts the image data into print data according to the selected paper type.
In this way, the printer driver converts the image data into print data according to the conditions set via the user interface. The user can make various settings of the printer driver from this screen, and can also know the remaining amount of ink in the cartridge.

===プリンタの構成===
<インクジェットプリンタの構成について>
図4は、本実施形態のプリンタの全体構成のブロック図である。また、図5は、本実施形態のプリンタの全体構成の概略図である。また、図6は、本実施形態のプリンタの全体構成の横断面図である。以下、本実施形態のプリンタの基本的な構成について説明する。
=== Configuration of Printer ===
<Inkjet printer configuration>
FIG. 4 is a block diagram of the overall configuration of the printer of this embodiment. FIG. 5 is a schematic diagram of the overall configuration of the printer of this embodiment. FIG. 6 is a cross-sectional view of the overall configuration of the printer of this embodiment. Hereinafter, the basic configuration of the printer of this embodiment will be described.

本実施形態のプリンタは、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、およびコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を形成する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。検出器群50から検出結果を受けたコントローラは、その検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   The printer of this embodiment includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received print data from the computer 110, which is an external device, controls each unit (the conveyance unit 20, the carriage unit 30, and the head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and forms an image on paper. The situation in the printer 1 is monitored by a detector group 50, and the detector group 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller that receives the detection result from the detector group 50 controls each unit based on the detection result.

搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を印刷可能な位置に送り込み、印刷時に所定の方向(以下、搬送方向という)に所定の搬送量で紙を搬送させるためのものである。すなわち、搬送ユニット20は、紙を搬送する搬送機構(搬送手段)として機能する。搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータとも言う)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。ただし、搬送ユニット20が搬送機構として機能するためには、必ずしもこれらの構成要素を全て必要とするわけではない。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙をプリンタ内に自動的に給紙するためのローラである。給紙ローラ21は、D形の断面形状をしており、円周部分の長さは搬送ローラ23までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて紙を搬送ローラ23まで搬送できる。搬送モータ22は、紙を搬送方向に搬送するためのモータであり、DCモータにより構成される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持する。排紙ローラ25は、印刷が終了した紙Sをプリンタの外部に排出するローラである。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。   The transport unit 20 is for feeding a medium (for example, the paper S) to a printable position and transporting the paper by a predetermined transport amount in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction) during printing. That is, the transport unit 20 functions as a transport mechanism (transport means) that transports paper. The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22 (also referred to as a PF motor), a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. However, in order for the transport unit 20 to function as a transport mechanism, all of these components are not necessarily required. The paper feed roller 21 is a roller for automatically feeding the paper inserted into the paper insertion slot into the printer. The paper feed roller 21 has a D-shaped cross section, and the length of the circumferential portion is set to be longer than the transport distance to the transport roller 23. 23 can be conveyed. The transport motor 22 is a motor for transporting paper in the transport direction, and is constituted by a DC motor. The transport roller 23 is a roller that transports the paper S fed by the paper feed roller 21 to a printable area, and is driven by the transport motor 22. The platen 24 supports the paper S being printed. The paper discharge roller 25 is a roller for discharging the printed paper S to the outside of the printer. The paper discharge roller 25 rotates in synchronization with the transport roller 23.

キャリッジユニット30は、ヘッドを所定の方向(以下、走査方向という)に移動(走査移動)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータとも言う)とを有する。キャリッジ31は、走査方向に往復移動可能である。(これにより、ヘッドが走査方向に沿って移動する。)また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。キャリッジモータ32は、キャリッジ31を走査方向に移動させるためのモータであり、DCモータにより構成される。   The carriage unit 30 is for moving (scanning) the head in a predetermined direction (hereinafter referred to as a scanning direction). The carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor). The carriage 31 can reciprocate in the scanning direction. (Thus, the head moves along the scanning direction.) The carriage 31 detachably holds an ink cartridge that stores ink. The carriage motor 32 is a motor for moving the carriage 31 in the scanning direction, and is constituted by a DC motor.

ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、ヘッド41を有する。ヘッド41は、インク吐出部であるノズルを複数有し、各ノズルから断続的にインクを吐出する。このヘッド41は、キャリッジ31に設けられている。そのため、キャリッジ31が走査方向に移動すると、ヘッド41も走査方向に移動する。そして、ヘッド41が走査方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、走査方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。   The head unit 40 is for ejecting ink onto paper. The head unit 40 has a head 41. The head 41 has a plurality of nozzles that are ink discharge portions, and discharges ink intermittently from each nozzle. The head 41 is provided on the carriage 31. Therefore, when the carriage 31 moves in the scanning direction, the head 41 also moves in the scanning direction. Then, when the head 41 is intermittently ejected while moving in the scanning direction, dot lines (raster lines) along the scanning direction are formed on the paper.

検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、および上流側光学センサ54等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の走査方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出センサ53は、印刷される紙の先端の位置を検出するためのものである。この紙検出センサ53は、給紙ローラ21が搬送ローラ23に向かって紙を給紙する途中で、紙の先端の位置を検出できる位置に設けられている。なお、紙検出センサ53は、機械的な機構によって紙の先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言うと、紙検出センサ53は搬送方向に回転可能なレバーを有し、このレバーは紙の搬送経路内に突出するように配置されている。そのため、紙の先端がレバーに接触し、レバーが回転させられるので、紙検出センサ53は、このレバーの動きを検出することによって、紙の先端の位置を検出する。上流側光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられている。上流側光学センサ54は、発光部から紙に照射された光の反射光を受光部が検出することにより、紙の有無を検出する。そして、上流側光学センサ54は、キャリッジ41によって移動しながら紙の端部の位置を検出する。上流側光学センサ54は、光学的に紙の端部を検出するため、機械的な紙検出センサ53よりも、検出精度が高い。   The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, an upstream optical sensor 54, and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position of the carriage 31 in the scanning direction. The rotary encoder 52 is for detecting the rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is for detecting the position of the leading edge of the paper to be printed. The paper detection sensor 53 is provided at a position where the position of the leading edge of the paper can be detected while the paper feed roller 21 feeds the paper toward the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is a mechanical sensor that detects the leading edge of the paper by a mechanical mechanism. More specifically, the paper detection sensor 53 has a lever that can rotate in the transport direction, and this lever is disposed so as to protrude into the paper transport path. For this reason, since the leading edge of the paper comes into contact with the lever and the lever is rotated, the paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper by detecting the movement of the lever. The upstream optical sensor 54 is attached to the carriage 31. The upstream optical sensor 54 detects the presence or absence of paper by the light receiving unit detecting reflected light of the light emitted from the light emitting unit to the paper. The upstream optical sensor 54 detects the position of the edge of the paper while being moved by the carriage 41. The upstream optical sensor 54 optically detects the edge of the paper, and therefore has higher detection accuracy than the mechanical paper detection sensor 53.

なお、本実施形態では、検出器群50には下流側光学センサ55が含まれる。下流側光学センサ55は、キャリッジ31に取り付けられている。下流側光学センサ55は、発光部から紙に照射された光の反射光を受光部が検出することにより、紙上に形成されたパターンを検出する。この下流側光学センサ55の構成については、後で詳述する。   In the present embodiment, the detector group 50 includes a downstream optical sensor 55. The downstream optical sensor 55 is attached to the carriage 31. The downstream optical sensor 55 detects the pattern formed on the paper when the light receiving unit detects the reflected light of the light irradiated on the paper from the light emitting unit. The configuration of the downstream optical sensor 55 will be described in detail later.

コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニット(制御手段)である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶手段を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control means) for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 is for transmitting and receiving data between the computer 110 which is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing the program of the CPU 62, a work area, and the like, and has storage means such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

<印刷動作について>
図7は、印刷時の処理のフロー図である。以下に説明される各処理は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。
<About printing operation>
FIG. 7 is a flowchart of processing during printing. Each process described below is executed by the controller 60 controlling each unit in accordance with a program stored in the memory 63. This program has a code for executing each process.

コントローラ60は、コンピュータ110からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する(S001)。この印刷命令は、コンピュータ110から送信される印刷データのヘッダに含まれている。そして、コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙処理・搬送処理・インク吐出処理等を行う。   The controller 60 receives a print command from the computer 110 via the interface unit 61 (S001). This print command is included in the header of print data transmitted from the computer 110. Then, the controller 60 analyzes the contents of various commands included in the received print data, and performs the following paper feed processing, transport processing, ink ejection processing, and the like using each unit.

まず、コントローラ60は、給紙処理を行う(S002)。給紙処理とは、印刷すべき紙をプリンタ内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする処理である。コントローラ60は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき紙を搬送ローラ23まで送る。コントローラ60は、搬送ローラ23を回転させ、給紙ローラ21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。紙が印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、紙と対向している。   First, the controller 60 performs a paper feed process (S002). The paper feed process is a process of supplying paper to be printed into the printer and positioning the paper at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates the paper feed roller 21 and sends the paper to be printed to the transport roller 23. The controller 60 rotates the transport roller 23 to position the paper fed from the paper feed roller 21 at the print start position. When the paper is positioned at the print start position, at least some of the nozzles of the head 41 are opposed to the paper.

次に、コントローラ60は、ドット形成処理を行う(S003)。ドット形成処理とは、走査方向に沿って移動するヘッドからインクを断続的に吐出させ、紙上にドットを形成する処理である。コントローラ60は、キャリッジモータ32を駆動し、キャリッジ31を走査方向に移動させる。そして、コントローラ60は、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッドからインクを吐出させる。ヘッドから吐出されたインク滴が紙上に着弾すれば、紙上にドットが形成される。   Next, the controller 60 performs dot formation processing (S003). The dot formation process is a process for forming dots on paper by intermittently ejecting ink from a head that moves in the scanning direction. The controller 60 drives the carriage motor 32 to move the carriage 31 in the scanning direction. Then, the controller 60 ejects ink from the head based on the print data while the carriage 31 is moving. When ink droplets ejected from the head land on the paper, dots are formed on the paper.

次に、コントローラ60は、搬送処理を行う(S004)。搬送処理とは、紙をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラ60は、搬送モータを駆動し、搬送ローラを回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。   Next, the controller 60 performs a conveyance process (S004). The conveyance process is a process of moving the paper relative to the head along the conveyance direction. The controller 60 drives the carry motor and rotates the carry roller to carry the paper in the carrying direction. By this carrying process, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process.

次に、コントローラ60は、印刷中の紙の排紙の判断を行う(S005)。印刷中の紙に印刷するためのデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラ60は、印刷するためのデータがなくなるまでドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に紙に印刷する。印刷中の紙に印刷するためのデータがなくなれば、コントローラ60は、その紙を排紙する。コントローラ60は、排紙ローラを回転させることにより、印刷した紙を外部に排出する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。   Next, the controller 60 determines whether or not to discharge the paper being printed (S005). If there is still data to be printed on the paper being printed, no paper is discharged. Then, the controller 60 alternately repeats the dot formation process and the conveyance process until there is no data to be printed, and gradually prints an image composed of dots on paper. When there is no more data for printing on the paper being printed, the controller 60 discharges the paper. The controller 60 discharges the printed paper to the outside by rotating the paper discharge roller. The determination of whether or not to discharge paper may be based on a paper discharge command included in the print data.

次に、コントローラ60は、印刷を続行するか否かの判断を行う(S006)。次の紙に印刷を行うのであれば、印刷を続行し、次の紙の給紙処理を開始する。次の紙に印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。   Next, the controller 60 determines whether or not to continue printing (S006). If printing is to be performed on the next paper, printing is continued and the paper feeding process for the next paper is started. If printing is not performed on the next paper, the printing operation is terminated.

<ノズルについて>
図8は、キャリッジの下面の構成の説明図である。キャリッジの下面には、ヘッド41と上流側光学センサ54と下流側光学センサ55とが設けられている。
ヘッド41の下面には、イエローインクノズル群Yと、マゼンタインクノズル群Mと、シアンインクノズル群Cと、マットブラックインクノズル群MBkと、フォトブラックインクノズル群PBkと、レッドインクノズル群Rと、バイオレットインクノズル群Vと、クリアインクノズル群FCLが、形成されている。各ノズル群は、各インクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(本実施形態では180個)備えている。
<About nozzle>
FIG. 8 is an explanatory diagram of the configuration of the lower surface of the carriage. A head 41, an upstream optical sensor 54, and a downstream optical sensor 55 are provided on the lower surface of the carriage.
On the lower surface of the head 41, a yellow ink nozzle group Y, a magenta ink nozzle group M, a cyan ink nozzle group C, a matte black ink nozzle group MBk, a photo black ink nozzle group PBk, and a red ink nozzle group R A violet ink nozzle group V and a clear ink nozzle group FCL are formed. Each nozzle group includes a plurality (180 in this embodiment) of nozzles that are ejection openings for ejecting each ink.

各ノズル群の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720)である場合、k=4である。   The plurality of nozzles of each nozzle group are aligned at a constant interval (nozzle pitch: k · D) along the transport direction. Here, D is the minimum dot pitch in the carrying direction (that is, the interval at the highest resolution of dots formed on the paper S). K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720), k = 4.

各ノズル群のノズルは、下流側のノズルほど若い番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向の下流側に位置している。各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。   The nozzles in each nozzle group are assigned a lower number in the downstream nozzle (# 1 to # 180). That is, the nozzle # 1 is located downstream of the nozzle # 180 in the transport direction. Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving each nozzle to eject ink droplets.

上流側光学センサ54は、搬送方向の位置に関して、一番上流側のノズル♯180とほぼ同じ位置に設けられている。一方、下流側光学センサ55は、搬送方向最下流側のノズル♯1よりもL(mm)だけ上流側に設けられている。   The upstream optical sensor 54 is provided at substantially the same position as the most upstream nozzle # 180 with respect to the position in the transport direction. On the other hand, the downstream optical sensor 55 is provided upstream by L (mm) from the nozzle # 1 on the most downstream side in the transport direction.

<色インク・クリアインクについて>
色インクとは、ここでは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(マットブラック(MBk)とフォトブラック(PBk)の総称)、レッド(R)、バイオレット(V)などといった有色非透明のインクのことをいう。これら色インクは、染料インクや顔料インクなどから構成される。
<Color ink and clear ink>
Here, the color inks are yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (a general term for matte black (MBk) and photo black (PBk)), red (R), violet (V), and the like. This is a colored non-transparent ink. These color inks are composed of dye ink, pigment ink, and the like.

クリアインクとは、一般に、色インクと対照的に無色透明なインクのことである。ここで、特にこのような無色透明に限らず、有色透明であったり、また有色非透明であっても、媒体に吐出されたときに、拡散反射光を用いた検出が難しいインクを広くいう。つまり、前述のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)などの有色非透明の色インクは、媒体に付着したときに、拡散反射光を用いれば光学センサを用いて検出可能であるのに対して、クリアインクは、媒体に付着したときに、拡散反射光を用いても付着しているのか否か特定が極めて難しい。このクリアインクは、光沢紙に付着された場合、付着した部分の光沢性を高める作用を有する。但し、このクリアインクは、普通紙に付着されても、付着した部分の光沢性はあまり高められない。   Clear ink is generally colorless and transparent ink as opposed to colored ink. Here, it is not limited to such colorless and transparent, but widely refers to inks that are difficult to detect using diffuse reflected light when ejected onto a medium, even if they are colored and transparent or colored and non-transparent. That is, colored non-transparent color inks such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk) described above use an optical sensor when diffusely reflected light is used when attached to a medium. On the other hand, when the clear ink is attached to the medium, it is extremely difficult to specify whether or not the clear ink is attached even if diffuse reflected light is used. When this clear ink is attached to glossy paper, it has an effect of increasing the glossiness of the attached portion. However, even if this clear ink is attached to plain paper, the glossiness of the attached portion is not so improved.

===光学センサの構成===
<上流側光学センサについて>
図9は、上流側光学センサ54の構成の説明図である。図中の右方向が搬送方向であり、図中の紙面垂直方向が走査方向である。
上流側光学センサ54は、発光部541と受光部542とを有する反射型光学センサである。発光部541は、例えば赤外LED(発光ダイオード)を有し、光を紙に照射する。受光部542は、例えばフォトトランジスタを有し、発光部から紙に照射された光の反射光を検出する。
上流側光学センサ54の発光部541は、紙Sに対して斜めに光を照射する。また、上流側光学センサ54の受光部542は、発光部541と対称の位置に設けられ、紙から斜めの放射される光を受光する。そのため、受光部542は、発光部541から紙に照射された光の正反射光を受光する。
発光部541が光を照射する領域に紙Sがない場合、受光部542が受光する反射光の光量が少なくなる。発光部541が光を照射する領域に紙Sがある場合、受光部542が受光する反射光の光量が多くなる。つまり、受光部542が受光する光量は紙の有無に応じて異なるので、受光部542の出力する信号に基づいて、コントローラは、紙の有無を検出することができる。
=== Configuration of Optical Sensor ===
<Upstream optical sensor>
FIG. 9 is an explanatory diagram of the configuration of the upstream optical sensor 54. The right direction in the figure is the conveying direction, and the direction perpendicular to the paper surface in the figure is the scanning direction.
The upstream optical sensor 54 is a reflective optical sensor having a light emitting unit 541 and a light receiving unit 542. The light emitting unit 541 has, for example, an infrared LED (light emitting diode), and irradiates the paper with light. The light receiving unit 542 includes, for example, a phototransistor, and detects reflected light of light irradiated on the paper from the light emitting unit.
The light emitting unit 541 of the upstream optical sensor 54 irradiates the paper S with light obliquely. The light receiving unit 542 of the upstream optical sensor 54 is provided at a position symmetrical to the light emitting unit 541 and receives light emitted obliquely from the paper. Therefore, the light receiving unit 542 receives specularly reflected light emitted from the light emitting unit 541 onto the paper.
When there is no paper S in the region where the light emitting unit 541 emits light, the amount of reflected light received by the light receiving unit 542 decreases. When the paper S is in an area where the light emitting unit 541 emits light, the amount of reflected light received by the light receiving unit 542 increases. That is, since the amount of light received by the light receiving unit 542 varies depending on the presence or absence of paper, the controller can detect the presence or absence of paper based on the signal output from the light receiving unit 542.

<下流側光学センサについて>
図10は、下流側光学センサ55の構成の説明図である。図中の左右方向が走査方向であり、図中の紙面垂直方向が搬送方向である。
この下流側光学センサ55は、紙上に形成されたパターンを検出するためのセンサである。下流側光学センサ55を利用したパターンの検出については、後述する。
<About downstream optical sensors>
FIG. 10 is an explanatory diagram of the configuration of the downstream optical sensor 55. The horizontal direction in the figure is the scanning direction, and the direction perpendicular to the paper surface in the figure is the transport direction.
The downstream optical sensor 55 is a sensor for detecting a pattern formed on the paper. The pattern detection using the downstream optical sensor 55 will be described later.

下流側光学センサ55は、発光部551と受光部552を有する反射型光学センサである。発光部551は、例えば白色LED(発光ダイオード)を有し、光を紙に照射する。受光部552は、例えばフォトトランジスタを有し、発光部から紙に照射された光の反射光を検出する。
下流側光学センサ55の発光部551は、紙Sに対して斜めに光を照射する。また、下流側光学センサ55の受光部552は、紙Sに対して垂直な位置に設けられている。そのため、受光部552は、発光部から紙に照射された光の拡散反射光を受光する。
下流側光学センサ55の検出スポット(発光部551からの光が照射される紙上の領域)の位置に濃度の濃いパターンがある場合、受光部552が受光する光量が少なくなる。一方、下流側光学センサ55の検出スポットの位置に濃度の薄いパターンがある場合(パターンが形成されていない場合も含む)、受光部552が受光する光量が多くなる。つまり、受光部552が受光する光量はパターンの濃度に応じて異なるので、受光部552の出力する信号に基づいて、コントローラは、検出スポット内のパターンの濃度(又はパターンの有無)を検出することができる。なお、下流側光学センサの発光部551は、白色LEDによる光を紙に照射しているので、異なる色のパターンを検出可能である。
The downstream optical sensor 55 is a reflective optical sensor having a light emitting unit 551 and a light receiving unit 552. The light emitting unit 551 has, for example, a white LED (light emitting diode), and irradiates paper with light. The light receiving unit 552 includes, for example, a phototransistor, and detects reflected light of light irradiated on the paper from the light emitting unit.
The light emitting unit 551 of the downstream optical sensor 55 irradiates the paper S with light obliquely. The light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55 is provided at a position perpendicular to the paper S. Therefore, the light receiving unit 552 receives the diffuse reflected light of the light irradiated on the paper from the light emitting unit.
When there is a dark pattern at the position of the detection spot of the downstream optical sensor 55 (the area on the paper irradiated with light from the light emitting unit 551), the amount of light received by the light receiving unit 552 decreases. On the other hand, when there is a light-density pattern at the position of the detection spot of the downstream optical sensor 55 (including the case where no pattern is formed), the amount of light received by the light receiving unit 552 increases. That is, since the amount of light received by the light receiving unit 552 varies depending on the density of the pattern, the controller detects the density of the pattern in the detection spot (or the presence or absence of the pattern) based on the signal output from the light receiving unit 552. Can do. In addition, since the light emission part 551 of a downstream optical sensor is irradiating the light by white LED on paper, it can detect the pattern of a different color.

===吐出検査手順===
インクジェットプリンタ1は、前述した各色の色インクおよびクリアインクがノズルから適正に吐出されているか否かを検査することができる。この吐出検査にあっては、実際にノズルから色インク及びクリアインクを吐出して紙上に所定の検査用パターンを形成して行う。そして、検査の結果、ノズルに目詰まり等の吐出不良が発見された場合には、ノズルをクリーニングする処理を実行する。
=== Discharge Inspection Procedure ===
The ink jet printer 1 can inspect whether the color ink and the clear ink of each color described above are properly ejected from the nozzles. In this ejection inspection, color ink and clear ink are actually ejected from the nozzles to form a predetermined inspection pattern on the paper. Then, as a result of the inspection, when a discharge failure such as clogging is found in the nozzle, a process for cleaning the nozzle is executed.

図11は、吐出検査手順の一例を示したものである。以下に説明する各動作は、コントローラがプリンタ内の各ユニットを制御することによって、実現される。コントローラによる各ユニットの制御は、メモリ内に格納されているプログラムに従っている。このプログラムは、各ユニットを制御するためのコードから構成されている。   FIG. 11 shows an example of a discharge inspection procedure. Each operation described below is realized by the controller controlling each unit in the printer. Control of each unit by the controller follows a program stored in the memory. This program is composed of codes for controlling each unit.

まず、プリンタは、紙に向けて色インクまたはクリアインクを吐出して所定の検査用パターンを形成する(S101)。なお、ここで形成される検査用パターンについては、後で詳しく説明する。
次に、プリンタは、搬送ユニット20を用いて紙を逆方向に搬送する。
次に、プリンタは、形成された検査用パターンを検査する(S103)。この検査においては、キャリッジに搭載された下流側光学センサ55を用いて行われる。なお、下流側光学センサ55を用いた検査用パターンの検査については、後で詳しく説明する。
このようにしてチェックを行った後、プリンタは、下流側光学センサ55からの検出結果に基づき、色インクまたはクリアインクの吐出不良の有無を判定する(S104)。ここで、吐出不良があると判定された場合には、プリンタは、ノズルクリーニングを実行する(S105)。このノズルクリーニングについては後で詳しく説明する。一方、吐出不良が発見されなかった場合には、プリンタは、吐出検査処理を終了する。
First, the printer discharges color ink or clear ink toward the paper to form a predetermined inspection pattern (S101). The inspection pattern formed here will be described in detail later.
Next, the printer uses the transport unit 20 to transport the paper in the reverse direction.
Next, the printer inspects the formed inspection pattern (S103). This inspection is performed using the downstream optical sensor 55 mounted on the carriage. The inspection pattern inspection using the downstream optical sensor 55 will be described in detail later.
After performing the check in this way, the printer determines the presence or absence of ejection failure of color ink or clear ink based on the detection result from the downstream optical sensor 55 (S104). If it is determined that there is an ejection failure, the printer executes nozzle cleaning (S105). This nozzle cleaning will be described in detail later. On the other hand, if no ejection failure is found, the printer ends the ejection inspection process.

===色インクの検査用パターンの形成方法===
<検査用パターンについて>
図12は、色インクを吐出するノズルの吐出検査に用いる検査用パターン群70の全体概念図である。図13Aは、検査用パターン群70を構成する検査用パターン71の説明図である。図13Bは、色インクを吐出しないノズルが存在する場合の検査用パターンの一例である。図14は、色インクの検査用パターン71の構成の説明図である。図15は、検査用パターン71を構成するブロックパターンBLの説明図である。
=== Method for Forming Color Ink Inspection Pattern ===
<About inspection pattern>
FIG. 12 is an overall conceptual diagram of an inspection pattern group 70 used for ejection inspection of nozzles that eject color ink. FIG. 13A is an explanatory diagram of the inspection pattern 71 constituting the inspection pattern group 70. FIG. 13B is an example of an inspection pattern when there are nozzles that do not eject color ink. FIG. 14 is an explanatory diagram of the configuration of the color ink test pattern 71. FIG. 15 is an explanatory diagram of the block pattern BL constituting the inspection pattern 71.

検査用パターン群70は、複数の検査用パターン71から構成される。この複数の検査用パターン71は、走査方向に沿って隣接して形成されている。各検査用パターンは、色インク毎に区分されて構成されている。例えば、図12に「Y」と記載されている検査用パターン71は、イエローインクのみによって構成されている。すなわち、同図において、「Y」と記載されている検査用パターン71は、イエローインクを吐出するノズルによって形成されている。そして、後述するように、この検査用パターン71は、イエローインクを吐出するノズルの吐出検査に用いられる。他の色の検査用パターン71も同様に構成されている。   The inspection pattern group 70 includes a plurality of inspection patterns 71. The plurality of inspection patterns 71 are formed adjacent to each other along the scanning direction. Each inspection pattern is divided for each color ink. For example, the test pattern 71 described as “Y” in FIG. 12 is composed of only yellow ink. That is, in the drawing, the test pattern 71 described as “Y” is formed by nozzles that discharge yellow ink. As will be described later, the test pattern 71 is used for discharge inspection of nozzles that discharge yellow ink. The test patterns 71 of other colors are configured in the same manner.

一つの検査用パターン71は、検査対象領域72と、非検査対象領域73とから構成される。検査対象領域72は、走査方向に9個のブロックパターンBL、搬送方向に20個のブロックパターンBLが配列され、計180個のブロックパターンBLから構成される。後述するとおり、一つのブロックパターンBLは、一つのノズルに対応している。そのため、検査対象領域72の180個のブロックパターンBLは、180個のノズルを検査するためのパターンとなる。非検査対象領域73は、検査対象領域72を囲むように形成される。この非検査対象領域73は、搬送方向上部検査マージン731と、搬送方向下部検査マージン732と、走査方向左部検査マージン733と、走査方向右部検査マージン734とから構成される。各検査マージンは、検査対象領域72内のブロックパターンBLを下流側光学センサ55が検出する際の誤検出を防止するために設けられている。すなわち、検査対象領域72の周りに非検査対象領域がない場合、検査対象領域の内側に形成され他のブロックパターンによって囲まれているブロックパターンと、検査対象領域の外縁に形成され他のブロックパターンに囲まれていないブロックパターンとでは、検出結果に差が生じてしまうため、検出対象領域72の外側にもブロックパターンを形成しているのである。   One inspection pattern 71 includes an inspection target area 72 and a non-inspection target area 73. The inspection target area 72 includes nine block patterns BL in the scanning direction and twenty block patterns BL in the transport direction, and is configured by a total of 180 block patterns BL. As will be described later, one block pattern BL corresponds to one nozzle. Therefore, the 180 block patterns BL in the inspection target area 72 are patterns for inspecting 180 nozzles. The non-inspection target area 73 is formed so as to surround the inspection target area 72. The non-inspection target area 73 includes a transport direction upper inspection margin 731, a transport direction lower inspection margin 732, a scanning direction left part inspection margin 733, and a scanning direction right part inspection margin 734. Each inspection margin is provided in order to prevent erroneous detection when the downstream optical sensor 55 detects the block pattern BL in the inspection target region 72. That is, when there is no non-inspection target region around the inspection target region 72, a block pattern formed inside the inspection target region and surrounded by another block pattern, and another block pattern formed at the outer edge of the inspection target region Since the detection result is different from the block pattern not surrounded by the block pattern, the block pattern is also formed outside the detection target region 72.

各ブロックパターンBLは、走査方向に沿って1/720インチ間隔にて56ドット、搬送方向に沿って1/360インチ間隔にて18ドット、から構成される長方形のパターンである。同じブロックパターンBL内のドットは、同じノズルから吐出されたインク滴によって形成される。例えば、図14において「♯1」と記載されているブロックパターンBLは、ノズル♯1から吐出されたインク滴のみによって形成される。これにより、各ブロックパターンBLは、そのブロックパターンBLを形成するノズルと対応づけられる。仮に、インク不吐出ノズル(インクが吐出されないノズル)が存在した場合、図13Bに示すように、検査用パターン71に長方形の空白のパターンが発生する。つまり、空白のパターンの有無を検出することにより、インク不吐出ノズルが存在するか否かを検査することができる。また、空白のパターンの位置を検出できれば、インク不吐出ノズルを特定することもできる。   Each block pattern BL is a rectangular pattern composed of 56 dots at 1/720 inch intervals along the scanning direction and 18 dots at 1/360 inch intervals along the transport direction. Dots in the same block pattern BL are formed by ink droplets ejected from the same nozzle. For example, the block pattern BL described as “# 1” in FIG. 14 is formed only by ink droplets ejected from the nozzle # 1. Thus, each block pattern BL is associated with a nozzle that forms the block pattern BL. If there are ink non-ejection nozzles (no nozzles that do not eject ink), a rectangular blank pattern is generated in the test pattern 71 as shown in FIG. 13B. That is, by detecting the presence or absence of a blank pattern, it is possible to inspect whether or not there is an ink non-ejection nozzle. Further, if the position of the blank pattern can be detected, the ink non-ejection nozzle can be specified.

<検査用パターンの形成方法について>
図16は、検査用パターン71の1行目の11個のブロックパターンの形成方法の説明図である。同図は、1回のドット形成処理(S003:図7参照)にて形成されるドット列(図15の走査方向に並ぶ56個のドット列)を示している。また、同図の左側の番号はノズル番号を示しており、ノズル番号の位置は、ブロックパターンBLに対する各ノズルの位置を示している。
<Regarding the method for forming the inspection pattern>
FIG. 16 is an explanatory diagram of a method for forming eleven block patterns in the first row of the inspection pattern 71. This figure shows dot rows (56 dot rows arranged in the scanning direction of FIG. 15) formed by a single dot formation process (S003: see FIG. 7). Further, the numbers on the left side of the figure indicate nozzle numbers, and the positions of the nozzle numbers indicate the positions of the nozzles with respect to the block pattern BL.

まず、検査対象領域72の搬送方向下流側の先端位置がノズル♯9と対向するように、紙が給紙される。その後、プリンタは1回目のドット形成処理を実行し、キャリッジ31が所定の位置に達した位置にてノズル♯9からインクを間欠的に吐出する。これにより、ノズル♯9に対応するブロックパターンの下流側位置にドット列が形成される。   First, the paper is fed so that the tip position on the downstream side in the transport direction of the inspection target region 72 faces the nozzle # 9. Thereafter, the printer executes a first dot formation process and intermittently ejects ink from nozzle # 9 at a position where the carriage 31 reaches a predetermined position. As a result, a dot row is formed at a downstream position of the block pattern corresponding to the nozzle # 9.

次に、プリンタは、ノズルピッチの半分(1/360インチ)だけ紙を搬送ユニットにより搬送する。そして、プリンタは2回目のドット形成処理を実行し、キャリッジが所定の位置に達した位置にてノズル♯9からインクを間欠的に吐出する。これにより、1回目のドット形成処理により形成されたドット列の搬送方向上流側に隣接して、ドット列が形成される。   Next, the printer transports the paper by the transport unit by half the nozzle pitch (1/360 inch). The printer then executes the second dot formation process and intermittently ejects ink from nozzle # 9 at the position where the carriage has reached a predetermined position. Thereby, a dot row is formed adjacent to the upstream side in the transport direction of the dot row formed by the first dot formation process.

次に、プリンタは、ノズルピッチの半分だけ紙を搬送ユニットにより搬送する。そして、プリンタは、3回目のドット形成処理を実行する。3回目のドット形成処理では、プリンタは、ノズル♯9とノズル♯8からインクを間欠的に吐出する。2回目のドット形成処理により形成されたドット列の搬送方向上流側に隣接して、ノズル♯9から吐出されたインクによって、ドット列が形成される。また、ノズル♯8から吐出されたインクによって、ノズル♯8に対応するブロックパターンBLの下流側位置にドット列が形成される。   Next, the printer transports the paper by the transport unit by half the nozzle pitch. Then, the printer executes a third dot formation process. In the third dot formation process, the printer intermittently ejects ink from nozzle # 9 and nozzle # 8. A dot row is formed by the ink ejected from the nozzle # 9 adjacent to the upstream side in the transport direction of the dot row formed by the second dot formation process. In addition, a dot row is formed at a downstream position of the block pattern BL corresponding to the nozzle # 8 by the ink ejected from the nozzle # 8.

次に、プリンタは、ノズルピッチの半分だけ紙を搬送ユニットにより搬送する。そして、プリンタは、4回目のドット形成処理を実行する。4回目のドット形成処理でも、プリンタは、ノズル♯9とノズル♯8からインクを間欠的に吐出し、3回目のドット形成処理により形成されたドット列の搬送方向上流側に隣接して、ドット列が形成される。このように、ドット形成処理と搬送処理とを実行してドット列を2回形成するとともに、2回のドット形成処理毎にインクを吐出させるノズルを搬送方向上流側から1つずつ増やしていく。   Next, the printer transports the paper by the transport unit by half the nozzle pitch. Then, the printer executes a fourth dot formation process. Even in the fourth dot formation process, the printer intermittently ejects ink from nozzle # 9 and nozzle # 8, and is adjacent to the upstream side in the transport direction of the dot row formed by the third dot formation process. A row is formed. In this way, the dot formation process and the conveyance process are executed to form the dot row twice, and the nozzles for ejecting ink are increased one by one from the upstream side in the conveyance direction every two dot formation processes.

18回目のドット形成処理にて、ノズル♯9に対応するブロックパターンが完成する。このため、19回目のドット形成処理では、ノズル♯9からのインクの吐出を停止する。その後、2回のドット形成処理毎に搬送方向上流側に位置するノズルから順次1つずつインクの吐出を停止させていく。
そして、34回目のドット形成処理にて、検査対象領域72の1行目の11個のブロックパターンが完成する。
In the 18th dot formation process, a block pattern corresponding to nozzle # 9 is completed. Therefore, in the 19th dot formation process, the ejection of ink from the nozzle # 9 is stopped. Thereafter, the ink ejection is stopped one by one from the nozzle located upstream in the transport direction every two dot formation processes.
In the 34th dot formation process, 11 block patterns in the first row of the inspection target area 72 are completed.

ここまでの説明は、検査対象領域72の最も搬送方向下流側に位置する1行目の11個のブロックパターンの形成方法について説明したが、1行目の11個のブロックパターンが形成されている間に、他の行の11個のブロックパターンも同時に形成されている。すなわち、ノズル♯1〜ノズル♯180までの180個のノズルを、連続する9個のノズルを一組とする20組のノズルグループとし、各ノズルグループ毎に11個のブロックパターンが同様の手順にて形成されている。例えば、ノズル♯9によりドット列が形成されているとき、ノズル♯9N(Nは整数)から同じタイミングにてインクが吐出されている。   In the description so far, the method of forming 11 block patterns in the first row located on the most downstream side in the transport direction of the inspection target region 72 has been described. However, 11 block patterns in the first row are formed. In the meantime, 11 block patterns in other rows are formed at the same time. That is, the 180 nozzles from nozzle # 1 to nozzle # 180 are set to 20 nozzle groups each consisting of 9 consecutive nozzles, and 11 block patterns for each nozzle group follow the same procedure. Is formed. For example, when a dot row is formed by nozzle # 9, ink is ejected from nozzle # 9N (N is an integer) at the same timing.

隣接するブロックパターン間の間隔は、各ブロックパターンを構成するドット列のドット間隔と等しい。そのため、不吐出ノズルがなければ、検査用パターン71内の濃度は均一になり、検査用パターン71から個々のブロックパターンを肉眼で認識することは困難である。   An interval between adjacent block patterns is equal to a dot interval of a dot row constituting each block pattern. Therefore, if there is no non-ejection nozzle, the density in the test pattern 71 becomes uniform, and it is difficult to recognize individual block patterns from the test pattern 71 with the naked eye.

===クリアインクの検査用パターンの形成方法===
図17は、クリアインクを吐出するノズルの検査用パターン81の説明図である。図18は、クリアインクの検査用パターン71の構成の説明図である。図19Aは、クリアインクにより形成されるブロックパターンCBLの説明図である。図19Bは、色インクにより形成されるパターンの説明図である。図20Aは、ブロックパターンCBLを形成したときの様子の説明図である。図20Bは、ブロックパターンCBLに色インクによるパターンを重ね合わせる様子の説明図である。図20Cは、検査用パターン81が完成したときの説明図である。
=== Method for Forming Clear Ink Inspection Pattern ===
FIG. 17 is an explanatory diagram of a test pattern 81 for nozzles that eject clear ink. FIG. 18 is an explanatory diagram of the configuration of the clear ink test pattern 71. FIG. 19A is an explanatory diagram of a block pattern CBL formed with clear ink. FIG. 19B is an explanatory diagram of a pattern formed by color ink. FIG. 20A is an explanatory diagram of a state when the block pattern CBL is formed. FIG. 20B is an explanatory diagram showing a state in which a pattern made of colored ink is superimposed on the block pattern CBL. FIG. 20C is an explanatory diagram when the test pattern 81 is completed.

検査用パターン81は、クリアインクにより形成される複数のブロックパターンCBLに、色インクにより形成されるパターン83を重ね合わせることによって形成される。クリアインクにより形成されるブロックパターンCBLは、図に示されるとおり180個形成されている。クリアインクの検査用パターン81は、前述の色インクの検査用パターン群70の下側(搬送方向上流側)に形成される。   The inspection pattern 81 is formed by superimposing a pattern 83 formed of color ink on a plurality of block patterns CBL formed of clear ink. As shown in the figure, 180 block patterns CBL formed by clear ink are formed. The clear ink test pattern 81 is formed on the lower side (upstream in the transport direction) of the color ink test pattern group 70 described above.

各ブロックパターンCBLは、前述の色インクの検査用パターンにおけるブロックパターンBLと同様に、走査方向に沿って1/720インチ間隔にて56ドット、搬送方向に沿って1/360インチ間隔にて18ドット、から構成される長方形のパターンである。同じブロックパターンCBL内のドットは、同じノズルから吐出されたクリアインク滴によって形成される。例えば、図18において「♯1」と記載されているブロックパターンCBLは、ノズル♯1から吐出されたクリアインク滴のみによって形成される。これにより、各ブロックパターンCBLは、そのブロックパターンCBLを形成するノズルと対応づけられる。仮に、インク不吐出ノズルが存在した場合、形成されないブロックパターンが発生する。つまり、形成されないブロックパターンの有無を検出することにより、インク不吐出ノズルが存在するか否かを検査することができる。また、形成されないブロックパターンの位置を検出できれば、インク不吐出ノズルを特定することもできる。   Each block pattern CBL is 56 dots at 1/720 inch intervals along the scanning direction and 18 at 1/360 inch intervals along the transport direction, like the block pattern BL in the color ink inspection pattern described above. A rectangular pattern composed of dots. Dots in the same block pattern CBL are formed by clear ink droplets ejected from the same nozzle. For example, the block pattern CBL described as “# 1” in FIG. 18 is formed only by clear ink droplets ejected from the nozzle # 1. Thus, each block pattern CBL is associated with a nozzle that forms the block pattern CBL. If there is an ink non-ejection nozzle, a block pattern that is not formed is generated. That is, it is possible to check whether or not there is an ink non-ejection nozzle by detecting the presence or absence of a block pattern that is not formed. In addition, if the position of the block pattern that is not formed can be detected, the ink non-ejection nozzle can be specified.

色インクにより形成されるパターン83は、走査方向に沿って1/180インチ間隔、搬送方向に沿って1/360インチ間隔にて、全てのブロックパターンCBLが分布する領域をカバーするように、形成される。つまり、走査方向に関して、色インクのパターン83の解像度の方が、クリアインクのブロックパターンCBLの解像度よりも、低い解像度である。また、走査方向に関して、クリアインクの検査用パターン81の色インクのパターン83の解像度の方が、色インクのノズルの検査用パターン71のブロックパターンBLの解像度よりも、低い解像度である。この色インクのパターン83は、ドット間隔が広いため、比較的淡い濃度のパターンになる。   The pattern 83 formed by the color ink is formed so as to cover an area where all the block patterns CBL are distributed at an interval of 1/180 inch along the scanning direction and at an interval of 1/360 inch along the transport direction. Is done. In other words, with respect to the scanning direction, the resolution of the color ink pattern 83 is lower than the resolution of the clear ink block pattern CBL. Also, with respect to the scanning direction, the resolution of the color ink pattern 83 of the clear ink test pattern 81 is lower than the resolution of the block pattern BL of the color ink nozzle test pattern 71. The color ink pattern 83 has a relatively light density due to the wide dot interval.

クリアインクの検査用パターン81の形成方法は、まず、クリアインクによるブロックパターンCBLを媒体に形成し、そのブロックパターンCBLに重ね合わせるようにして、色インクのパターン83が形成される。クリアインクによる複数のブロックパターンCBLの形成方法は、前述の色インクの検査用パターン71の複数のブロックパターンBLとほぼ同様である。前述のブロックパターンBLを形成する際に、各ブロックパターン間に適当な余白を設けるようにすれば、図18のような配置にて複数のブロックパターンを形成することができる。つまり、クリアインクによる180個のブロックパターンCBLは、34回のドット形成処理によって形成される。そして、ブロックパターンCBLが形成された後、搬送ユニットは、紙を逆方向に搬送し、ヘッド41は、ブロックパターンCBLに重ね合わせるように色インクのパターン83を形成する。色インクのパターン83は、搬送方向に長いパターンなので、2回のドット形成処理によって上側パターン831を形成した後、2回のドット形成処理によって下側パターン832を形成する(図20B参照)。   As a method of forming the clear ink test pattern 81, first, a block pattern CBL of clear ink is formed on a medium, and a color ink pattern 83 is formed so as to overlap the block pattern CBL. The method of forming the plurality of block patterns CBL with clear ink is substantially the same as the plurality of block patterns BL of the color ink test pattern 71 described above. If an appropriate margin is provided between the block patterns when the above-described block pattern BL is formed, a plurality of block patterns can be formed in an arrangement as shown in FIG. That is, 180 block patterns CBL with clear ink are formed by 34 dot formation processes. After the block pattern CBL is formed, the transport unit transports the paper in the reverse direction, and the head 41 forms a color ink pattern 83 so as to be superimposed on the block pattern CBL. Since the color ink pattern 83 is a long pattern in the transport direction, the upper pattern 831 is formed by two dot formation processes, and then the lower pattern 832 is formed by two dot formation processes (see FIG. 20B).

図21は、検査用パターン81のブロックパターンCBLの左上付近の様子の説明図である。図中の点線で示される角は、ブロックパターンCBLの左上の角を示している。図中の点線の外側は、前述の検査用パターンの形成方法から理解されるとおり、色インク滴のみが着弾している。また、図中の点線の内側は、前述の検査用パターンの形成方法から理解されるとおり、クリアインク滴が着弾した後に、色インク滴が着弾している。クリアインク滴が着弾していない領域では、色インク滴が紙に着弾すると、通常のドット形成時と同様に、色インクの色素が紙の厚さ方向に浸透し、紙にドットが形成される。一方、クリアインク滴が着弾している領域に色インク滴が着弾すると、クリアインクによって濡れている紙面に色インクが着弾するため、色インクが滲む。その結果、色インクの色素が、通常のドットよりも広い範囲に、紙上に広がる(色インクの色素が、紙の平面方向に広がる)。これにより、ブロックパターンCBLの内側の領域では、ブロックパターンCBLの外側の領域(色インクのみのパターン83)と比較して、濃度が濃くなる。   FIG. 21 is an explanatory diagram of a state near the upper left of the block pattern CBL of the test pattern 81. The corner indicated by the dotted line in the figure indicates the upper left corner of the block pattern CBL. Outside the dotted line in the figure, as is understood from the above-described method for forming an inspection pattern, only colored ink droplets have landed. Further, inside the dotted line in the figure, as understood from the above-described method of forming the test pattern, the color ink droplets land after the clear ink droplets land. In areas where clear ink droplets have not landed, when colored ink droplets land on the paper, the color ink dye penetrates in the thickness direction of the paper and dots are formed on the paper, as in normal dot formation. . On the other hand, when the color ink droplets land on the area where the clear ink droplets land, the color inks land on the paper surface wetted by the clear ink, so that the color inks spread. As a result, the color ink pigment spreads on the paper in a wider range than normal dots (the color ink pigment spreads in the plane direction of the paper). As a result, the density is higher in the area inside the block pattern CBL than in the area outside the block pattern CBL (pattern 83 of only color ink).

クリアインクのみでブロックパターンを形成しても、クリアインクは無色透明なので、下流側光学センサ55は、クリアインクによるブロックパターンの有無を検出することができない。しかし、クリアインクによるブロックパターン上に色インクによるパターンを重ね合わせることによって、色インクによるパターンに濃淡が生じるので、コントローラは、このパターンの濃淡を検出すれば、クリアインクを吐出するノズルの吐出検査を行うことができる。   Even if the block pattern is formed only with the clear ink, the downstream ink sensor 55 cannot detect the presence or absence of the block pattern with the clear ink because the clear ink is colorless and transparent. However, the color ink pattern is overlaid with the clear ink block pattern overlaid with the clear ink block pattern, so if the controller detects the density of this pattern, the controller detects the discharge of the nozzle that discharges the clear ink. It can be performed.

===紙の逆方向の搬送===
図22Aは、紙を逆方向に搬送する前の様子の説明図である。図22Bは、紙を逆方向に搬送した後の様子の説明図である。同図において、既に説明された構成要素については同じ符号を付しているので、説明を省略する。図中の紙Sにおいて、太線で示されている部分は、その位置に前述の検査用パターン(検査用パターン71又は検査用パターン91)が形成されていることを示している。
=== Conveying paper in the reverse direction ===
FIG. 22A is an explanatory diagram of a state before the paper is conveyed in the reverse direction. FIG. 22B is an explanatory diagram of a state after the paper is conveyed in the reverse direction. In the figure, the same reference numerals are given to the components already described, and the description thereof is omitted. In the paper S in the figure, a portion indicated by a thick line indicates that the aforementioned inspection pattern (inspection pattern 71 or inspection pattern 91) is formed at that position.

本実施形態では、下流側光学センサ55は、ノズル♯1とノズル♯180との間に設けられている。そのため、紙Sに検査用パターンを形成したとき、検査用パターンのノズル♯1に対応するブロックパターンは、下流側光学センサ55の検出スポットの紙上の位置よりも下流側に位置している。そのため、このままでは、下流側光学センサ55は、ノズル♯1に対応するブロックパターンと対向していないため、ノズル♯1に対応するブロックパターンを検出できず、ノズル♯1の吐出検査を行うことができない。
そこで、本実施形態では、検査用パターンを形成した後、ノズル♯1に対応するブロックパターンを下流側光学センサ55が検出できるようにするため、コントローラは、搬送ユニット20により、搬送方向とは逆方向に紙を搬送(逆搬送)している。下流側光学センサ55はノズル♯1よりもL(mm)だけ搬送方向上流側に設けられているので、下流側光学センサ55がノズル♯1に対応するブロックパターンと対向するまでの逆方向への搬送量は、少なくとも約Lmm(詳しくは、Lmm+9dot(1dotは1/360inch))になる。
In the present embodiment, the downstream optical sensor 55 is provided between the nozzle # 1 and the nozzle # 180. Therefore, when the inspection pattern is formed on the paper S, the block pattern corresponding to the nozzle # 1 of the inspection pattern is located on the downstream side of the position of the detection spot of the downstream optical sensor 55 on the paper. Therefore, since the downstream optical sensor 55 does not face the block pattern corresponding to the nozzle # 1 as it is, the block pattern corresponding to the nozzle # 1 cannot be detected, and the ejection inspection of the nozzle # 1 can be performed. Can not.
Therefore, in the present embodiment, after the inspection pattern is formed, the controller uses the transport unit 20 to reverse the transport direction so that the downstream optical sensor 55 can detect the block pattern corresponding to the nozzle # 1. The paper is conveyed in the direction (reverse conveyance). Since the downstream optical sensor 55 is provided upstream of the nozzle # 1 by L (mm) in the transport direction, the downstream optical sensor 55 moves in the reverse direction until it faces the block pattern corresponding to the nozzle # 1. The conveyance amount is at least about Lmm (specifically, Lmm + 9 dots (1 dot is 1/360 inch)).

また、本実施形態では、紙Sに検査用パターンを形成した後、紙Sを逆方向に搬送する前、紙Sの先端は、逆方向への搬送量L(mm)よりも大きいα(mm)だけ、排紙ローラから排出されている。すなわち、本実施形態では、紙Sの先端が排紙ローラ25からα(mm)だけ排出される状態になるように、紙Sの先端から所定の距離だけ離れた位置に検査用パターンを形成している。この理由について、以下に説明する。   In this embodiment, after the inspection pattern is formed on the paper S, before the paper S is transported in the reverse direction, the leading edge of the paper S is larger than the transport amount L (mm) in the reverse direction by α (mm ) Is only discharged from the paper discharge roller. That is, in this embodiment, the inspection pattern is formed at a position away from the leading edge of the paper S by a predetermined distance so that the leading edge of the paper S is discharged from the paper discharge roller 25 by α (mm). ing. The reason for this will be described below.

図23Aは、第1の参考例における逆搬送前の様子の説明図である。図23Bは、第1の参考例における逆搬送後の様子の説明図である。同図において、既に説明された構成要素については同じ符号を付しているので、説明を省略する。この第1の参考例では、紙Sに検査用パターンを形成した後、紙Sを逆方向に搬送する前、紙Sの先端が排紙ローラからL(mm)よりも小さいβ(mm)だけ排出されている点で、本実施形態と異なる。   FIG. 23A is an explanatory diagram of a state before reverse conveyance in the first reference example. FIG. 23B is an explanatory diagram of a state after reverse conveyance in the first reference example. In the figure, the same reference numerals are given to the components already described, and the description thereof is omitted. In the first reference example, after the test pattern is formed on the paper S and before the paper S is conveyed in the reverse direction, the leading edge of the paper S is only β (mm) smaller than L (mm) from the paper discharge roller. This is different from the present embodiment in that it is discharged.

この第1の参考例の場合、紙Sを約L(mm)だけ逆搬送すると、紙Sの先端が排紙ローラ25を通過し、排紙ローラ25が紙と接触しない状態になる。つまり、逆搬送した後、紙Sは、搬送ローラ23のみによって搬送される状態になる(図23B参照)。そして、この状態から検査用パターンを検査すると、紙がプラテンから浮き上がるおそれがあるため、下流側光学センサ55が検査用パターンを正確に検出することができない。   In the case of the first reference example, when the paper S is reversely conveyed by about L (mm), the leading edge of the paper S passes through the paper discharge roller 25 and the paper discharge roller 25 is not in contact with the paper. That is, after the reverse transport, the paper S is transported only by the transport roller 23 (see FIG. 23B). If the inspection pattern is inspected from this state, the paper may be lifted from the platen, and therefore the downstream optical sensor 55 cannot accurately detect the inspection pattern.

一方、本実施形態によれば、予め紙Sの先端が排紙ローラ25からα(mm)だけ排出されているので、紙Sを搬送量L(mm)にて逆搬送しても、紙Sの先端は排紙ローラ25を通過しない。つまり、逆搬送した後、紙Sは2つのローラ(搬送ローラ23及び排紙ローラ25)によって搬送される状態になっている。この状態だと、下流側光学センサ55の検出スポットの位置では、紙はプラテン24から浮き上がらず、紙の姿勢が安定している。このため、本実施形態のプリンタでは、検査用パターンの検出を正確に行うことができる。   On the other hand, according to the present embodiment, since the leading edge of the paper S is previously discharged from the paper discharge roller 25 by α (mm), even if the paper S is reversely transported by the transport amount L (mm), the paper S Does not pass through the paper discharge roller 25. That is, after the reverse transport, the paper S is transported by the two rollers (the transport roller 23 and the paper discharge roller 25). In this state, the paper does not float from the platen 24 at the position of the detection spot of the downstream optical sensor 55, and the posture of the paper is stable. For this reason, in the printer of this embodiment, the inspection pattern can be accurately detected.

また、本実施形態では、ノズル♯1と下流側光学センサ55との間の距離Lは、ノズル♯180から搬送ローラ23までの間の搬送距離γ(mm)よりも、小さくなるように設定されている。逆に言えば、下流側光学センサ55は、ノズル♯180から搬送ローラ23までの間の搬送距離γ(mm)よりも小さい距離L(mm)だけ、ノズル♯1よりも搬送方向上流側に設けられている。この理由について、以下に説明する。   In this embodiment, the distance L between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor 55 is set to be smaller than the transport distance γ (mm) from the nozzle # 180 to the transport roller 23. ing. In other words, the downstream optical sensor 55 is provided upstream of the nozzle # 1 in the transport direction by a distance L (mm) smaller than the transport distance γ (mm) between the nozzle # 180 and the transport roller 23. It has been. The reason for this will be described below.

図24Aは、第2の参考例における逆搬送前の様子の説明図である。図24Bは、第2の参考例における逆搬送後の様子の説明図である。同図において、既に説明された構成要素については同じ符号を付しているので、説明を省略する。この第2の参考例では、下流側光学センサ55が、搬送距離γよりも大きい距離L'(mm)だけ搬送方向上流側に設けられている点で、本実施形態と異なる。そして、検査用パターンを形成した後の逆方向への搬送量は、ノズル♯1に対応するブロックパターンを下流側光学センサ55が検出できるようにするため、約L'(詳しくは、Lmm+9dot)になる。   FIG. 24A is an explanatory diagram of a state before reverse conveyance in the second reference example. FIG. 24B is an explanatory diagram of a state after reverse conveyance in the second reference example. In the figure, the same reference numerals are given to the components already described, and the description thereof is omitted. The second reference example is different from the present embodiment in that the downstream optical sensor 55 is provided on the upstream side in the transport direction by a distance L ′ (mm) larger than the transport distance γ. The conveyance amount in the reverse direction after forming the inspection pattern is about L ′ (specifically, Lmm + 9 dots) so that the downstream optical sensor 55 can detect the block pattern corresponding to the nozzle # 1. Become.

この第2の参考例の場合、紙Sを約L'(mm)だけ逆搬送すると、紙Sに形成された検査用パターンが搬送ローラ23を通過する。つまり、逆搬送した後、搬送ローラ23に対向して設けられている従動ローラと検査用パターンとが接触する(図24B)。そして、従動ローラと検査用パターンとが接触すると、検査用パターンを形成している色インクによって従動ローラが汚れてしまう。従動ローラがインクにより汚れると、その後に印刷される紙を汚してしまう。   In the case of the second reference example, when the paper S is reversely conveyed by about L ′ (mm), the inspection pattern formed on the paper S passes through the conveyance roller 23. That is, after the reverse conveyance, the driven roller provided facing the conveyance roller 23 comes into contact with the inspection pattern (FIG. 24B). When the driven roller and the inspection pattern come into contact with each other, the driven roller is contaminated by the color ink forming the inspection pattern. If the driven roller is soiled by ink, the paper to be printed thereafter is soiled.

一方、本実施形態によれば、ノズル♯1と下流側光学センサ55との間の距離Lは、ノズル♯180から搬送ローラ23までの間の搬送距離γ(mm)よりも、小さくなるように設定されている。そのため、紙Sを搬送量L(mm)にて逆搬送しても、紙Sに形成された検査用パターンが搬送ローラ23を通過しない。つまり、逆搬送した後、検査用パターンが従動ローラと接触しない。このため、本実施形態のプリンタは、搬送ローラ23の従動ローラを汚さないので、その後の印刷の際に、紙を汚すことはない。   On the other hand, according to the present embodiment, the distance L between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor 55 is made smaller than the transport distance γ (mm) from the nozzle # 180 to the transport roller 23. Is set. For this reason, even if the paper S is reversely conveyed by the conveyance amount L (mm), the inspection pattern formed on the paper S does not pass through the conveyance roller 23. That is, after the reverse conveyance, the inspection pattern does not contact the driven roller. For this reason, the printer according to the present embodiment does not stain the driven roller of the transport roller 23, and therefore does not stain the paper during subsequent printing.

なお、「センサの位置」とは、実際にセンサがパターンを検出する素子の位置をいう。例えば、本実施形態では、「センサの位置」とは、下流側光学センサ55の受光部552の位置である。つまり、本実施形態では、下流側光学センサ55の受光部552が、搬送方向に関して、ノズル♯1とノズル♯180の間に位置している。そして、本実施形態では、下流側光学センサ55の受光部552が、距離Lだけノズル♯1よりも搬送方向上流側に位置している。   The “sensor position” refers to the position of the element where the sensor actually detects the pattern. For example, in the present embodiment, the “sensor position” is the position of the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55. That is, in the present embodiment, the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55 is located between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the transport direction. In the present embodiment, the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55 is positioned upstream of the nozzle # 1 in the transport direction by a distance L.

さらに詳しく言えば、「センサの位置」とは、実際にセンサがパターンを検出する素子の中心部の位置をいう。例えば、本実施形態では、「センサの位置」とは、下流側光学センサ55の受光部552の中心の位置である。つまり、本実施形態では、下流側光学センサ55の受光部552の中心が、搬送方向に関して、ノズル♯1とノズル♯180の間に位置している。そして、本実施形態では、下流側光学センサ55の受光部552の中心が、距離Lだけノズル♯1よりも搬送方向上流側に位置している。   More specifically, the “sensor position” refers to the position of the center of the element where the sensor actually detects the pattern. For example, in this embodiment, the “sensor position” is the center position of the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55. That is, in the present embodiment, the center of the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55 is located between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the transport direction. In the present embodiment, the center of the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55 is positioned upstream of the nozzle # 1 in the transport direction by the distance L.

===検査用パターンの検査===
検査用パターン(色インクの検査用パターン71及びクリアインクの検査用パターン81)の検査は、キャリッジ31を走査方向に移動させることによって、下流側光学センサの検出スポットを走査方向に走査させて、行われる。そして、コントローラは、検査用パターンの全ての検査領域の検査が終わるまで、下流側光学センサの検出スポットを走査させる処理と、搬送方向へ紙を1ブロック分搬送する処理と、を交互に繰り返す。そして、各ノズルに対応するブロックパターン(ブロックパターンBL、ブロックパターンCBL)の有無を検出することにより、各ノズルの吐出検査を行う。
以下、各検査用パターンの検査について説明する。
=== Inspection of Inspection Pattern ===
Inspection of the inspection patterns (color ink inspection pattern 71 and clear ink inspection pattern 81) is performed by moving the carriage 31 in the scanning direction to scan the detection spot of the downstream optical sensor in the scanning direction. Done. Then, the controller alternately repeats the process of scanning the detection spot of the downstream optical sensor and the process of conveying the paper for one block in the conveyance direction until the inspection of all the inspection areas of the inspection pattern is completed. Then, the ejection inspection of each nozzle is performed by detecting the presence or absence of the block pattern (block pattern BL, block pattern CBL) corresponding to each nozzle.
Hereinafter, inspection of each inspection pattern will be described.

<色インクの検査用パターンの検査について>
図25Aは、色インクの検査用パターン71の検査の説明図である。図25Bは、不吐出ノズルがない場合の下流側光学センサ55の検査結果の説明図である。図25Cは、不吐出ノズルがある場合の下流側光学センサ55の検査結果の説明図である。図中の丸印SPは、下流側光学センサ55の検出スポットを示している。
<About inspection of color ink inspection pattern>
FIG. 25A is an explanatory diagram of the inspection of the color ink inspection pattern 71. FIG. 25B is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor 55 when there is no non-ejection nozzle. FIG. 25C is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor 55 when there is a non-ejection nozzle. A circle SP in the figure indicates a detection spot of the downstream optical sensor 55.

色インクの検査用パターン71の検査では、下流側光学センサ55の受光部552の出力に基づいて、検査が行われる。下流側光学センサ55の受光部552は、受光した光量が多いほど高い電圧を出力し、受光した光量が少ないと低い電圧を出力する。   In the inspection of the color ink inspection pattern 71, the inspection is performed based on the output of the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55. The light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55 outputs a higher voltage as the amount of received light increases, and outputs a lower voltage when the amount of received light is small.

下流側光学センサ55の受光部552を用いて拡散反射光にて検査が行われるため、検出スポットSP内に色インクにより形成されたパターンが存在する場合、受光部552が受光する光量が減少し、下流側光学センサ55の出力電圧が低くなる。一方、検出スポットSP内に色インクにより形成されたパターンがない場合、受光部552が受光する光量が増加し、下流側光学センサ55の出力電圧が高くなる。   Since inspection is performed with diffuse reflected light using the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55, the amount of light received by the light receiving unit 552 decreases when there is a pattern formed of color ink in the detection spot SP. The output voltage of the downstream optical sensor 55 becomes low. On the other hand, when there is no pattern formed with color ink in the detection spot SP, the amount of light received by the light receiving unit 552 increases, and the output voltage of the downstream optical sensor 55 increases.

コントローラが検査用パターンを検査するとき、検出スポットSPは、走査方向に移動して、検査用パターン71を横切る。検出スポットSPの軌跡に空白のパターンがなければ、検出スポットSPが検査用パターン71を横切る間、下流側光学センサ55は低い電圧を出力する。つまり、不吐出ノズルが存在しなければ、検出スポットSPが検査用パターン71を横切る間、下流側光学センサ55は低い電圧を出力する(図25B参照)。   When the controller inspects the inspection pattern, the detection spot SP moves in the scanning direction and crosses the inspection pattern 71. If there is no blank pattern in the locus of the detection spot SP, the downstream optical sensor 55 outputs a low voltage while the detection spot SP crosses the inspection pattern 71. That is, if there is no non-ejection nozzle, the downstream optical sensor 55 outputs a low voltage while the detection spot SP crosses the inspection pattern 71 (see FIG. 25B).

一方、検出スポットSPの軌跡に空白のパターンがあれば、空白のパターン上に検出スポットSPが位置するときに、下流側光学センサ55は、比較的高い電圧を出力する。つまり、不吐出ノズルが存在すれば、不吐出ノズルに対応するブロックパターンBL上に検出スポットが位置するときに、下流側光学センサ55は、比較的高い電圧を出力する(図25C)。   On the other hand, if there is a blank pattern in the locus of the detection spot SP, the downstream optical sensor 55 outputs a relatively high voltage when the detection spot SP is positioned on the blank pattern. That is, if there is a non-ejection nozzle, the downstream optical sensor 55 outputs a relatively high voltage when the detection spot is located on the block pattern BL corresponding to the non-ejection nozzle (FIG. 25C).

したがって、コントローラは、所定の閾値V1を予め設定し、検査用パターン71の検査中(検出スポットSPが検査用パターン71を横切る間)に下流側光学センサ55の出力電圧が閾値V1を越えるか否かを検出できれば、不吐出ノズルの存在を検出することができる。なお、閾値V1に関する情報は、予めメモリに記憶されている。また、下流側光学センサ55の出力電圧が閾値V1を何回越えたかをカウントすれば、不吐出ノズルが何個存在するかを検出することができる。   Therefore, the controller sets the predetermined threshold value V1 in advance, and whether the output voltage of the downstream optical sensor 55 exceeds the threshold value V1 during the inspection of the inspection pattern 71 (while the detection spot SP crosses the inspection pattern 71). If this can be detected, the presence of a non-ejection nozzle can be detected. Information regarding the threshold value V1 is stored in advance in the memory. Further, by counting how many times the output voltage of the downstream optical sensor 55 exceeds the threshold value V1, it is possible to detect how many non-ejection nozzles are present.

また、コントローラは、下流側光学センサ55の出力電圧がV1を越えたときの検出スポットSPの位置に基づいて、不吐出ノズルを特定することができる。なお、検出スポットSPの走査方向の位置は、リニア式エンコーダ51の出力に基づいて検出できる。また、検出スポットSPの搬送方向の位置は、ロータリー式エンコーダ52の出力に基づいて検出できる。例えば、コントローラは、図25Cのような下流側光学センサ55の検出結果に基づいて、不吐出ノズルがノズル♯112であることを特定することができる。なお、この場合、各ブロックパターンBLの位置とノズル番号とを関連付けた情報が、メモリに予め記憶されている。   Further, the controller can specify the non-ejection nozzle based on the position of the detection spot SP when the output voltage of the downstream optical sensor 55 exceeds V1. Note that the position of the detection spot SP in the scanning direction can be detected based on the output of the linear encoder 51. Further, the position of the detection spot SP in the transport direction can be detected based on the output of the rotary encoder 52. For example, the controller can specify that the non-ejection nozzle is nozzle # 112 based on the detection result of the downstream optical sensor 55 as shown in FIG. 25C. In this case, information in which the position of each block pattern BL is associated with the nozzle number is stored in advance in the memory.

<クリアインクの検査用パターンの検査について>
図26Aは、クリアインクの検査用パターン81の検査の説明図である。図26Bは、不吐出ノズルがない場合の下流側光学センサ55の検査結果の説明図である。図26Cは、不吐出ノズルがある場合の下流側光学センサ55の検査結果の説明図である。図中の丸印SPは、下流側光学センサ55の検出スポットを示している。
<About inspection of clear ink inspection pattern>
FIG. 26A is an explanatory diagram of the inspection of the clear ink inspection pattern 81. FIG. 26B is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor 55 when there is no non-ejection nozzle. FIG. 26C is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor 55 when there is a non-ejection nozzle. A circle SP in the figure indicates a detection spot of the downstream optical sensor 55.

クリアインクの検査用パターン81の検査では、下流側光学センサ55の受光部552の出力に基づいて、検査が行われる。   In the inspection of the clear ink inspection pattern 81, the inspection is performed based on the output of the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55.

下流側光学センサ55の受光部552を用いて拡散反射光にて検査が行われるため、検出スポットSP内に色インクのみにより形成されたパターン83が存在する場合、この色インクのみのパターンは比較的低い濃度なので、受光部552が受光する光量が比較的多く、下流側光学センサ55の出力電圧が比較的高くなる。一方、検出スポットSP内にブロックパターンCBLが存在する場合、このブロックパターンCBL内では色インクが滲んだ状態なので濃度が比較的高く、受光部552が受光する光量が比較的少なくなり、下流側光学センサ55の出力電圧が比較的低くなる。但し、不吐出ノズルがある場合、そのノズルに対応するブロックパターンCBLは形成されないので、その位置のパターンは色インクのみのパターンになる。つまり、不吐出ノズルがある場合、そのノズルに対応する位置のパターンは、色インクが滲んだ状態ではないので濃度が比較的低く、受光部552が受光する光量が比較的多くなり、下流側光学センサ55の出力電圧が比較的高くなる。   Since the inspection is performed with diffuse reflected light using the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55, when the pattern 83 formed only with the color ink exists in the detection spot SP, the pattern of only the color ink is compared. Since the density is low, the amount of light received by the light receiving unit 552 is relatively large, and the output voltage of the downstream optical sensor 55 is relatively high. On the other hand, when the block pattern CBL is present in the detection spot SP, since the color ink is smeared in the block pattern CBL, the density is relatively high, the amount of light received by the light receiving unit 552 is relatively small, and the downstream optical The output voltage of the sensor 55 becomes relatively low. However, when there is a non-ejection nozzle, the block pattern CBL corresponding to the nozzle is not formed, so the pattern at that position is a pattern of only color ink. That is, when there is a non-ejection nozzle, the pattern at the position corresponding to the nozzle is not in a state where the color ink is blotted, so the density is relatively low, and the amount of light received by the light receiving unit 552 is relatively large, and the downstream optical The output voltage of the sensor 55 becomes relatively high.

コントローラが検査用パターンを検査するとき、検出スポットSPは、走査方向に移動して、検査用パターン81を横切る。検出スポットSPが色インクのみのパターン83に位置する場合、下流側光学センサ55は、比較的高い電圧を出力する(図26B参照)。一方、検出スポットSPがブロックパターンCBLに位置する場合、下流側光学センサ55は、比較的低い電圧を出力する(図26B参照)。   When the controller inspects the inspection pattern, the detection spot SP moves in the scanning direction and crosses the inspection pattern 81. When the detection spot SP is located in the color ink only pattern 83, the downstream optical sensor 55 outputs a relatively high voltage (see FIG. 26B). On the other hand, when the detection spot SP is positioned in the block pattern CBL, the downstream optical sensor 55 outputs a relatively low voltage (see FIG. 26B).

一方、不吐出ノズルが存在する場合、不吐出ノズルに対応するブロックパターンCBL上に検出スポットSPが位置するときに、下流側光学センサ55は、比較的高い電圧を出力する(図26C参照)。   On the other hand, when there is a non-ejection nozzle, the downstream optical sensor 55 outputs a relatively high voltage when the detection spot SP is positioned on the block pattern CBL corresponding to the non-ejection nozzle (see FIG. 26C).

したがって、コントローラは、所定の閾値V2を予め設定し、検査用パターン81の検査中(検出スポットSPが検査用パターン81を横切る間)に下流側光学センサ55の出力電圧がV2より低くなる回数をカウントすれば、不吐出ノズルの存在を検出することができる。すなわち、不吐出ノズルがなければ、1回の走査によって、下流側光学センサ55の出力電圧がV2より低くなる現象が9回発生する(図26B参照)。一方、不吐出ノズルがあれば、1回の走査によって、下流側光学センサ55の出力電圧がV2より低くなる現象が少なくなる(図26C参照)。   Therefore, the controller sets the predetermined threshold value V2 in advance, and determines the number of times that the output voltage of the downstream optical sensor 55 becomes lower than V2 during the inspection of the inspection pattern 81 (while the detection spot SP crosses the inspection pattern 81). By counting, it is possible to detect the presence of a non-ejection nozzle. That is, if there is no non-ejecting nozzle, a phenomenon in which the output voltage of the downstream optical sensor 55 becomes lower than V2 occurs by one scanning (see FIG. 26B). On the other hand, if there is a non-ejection nozzle, the phenomenon that the output voltage of the downstream optical sensor 55 becomes lower than V2 by one scan is reduced (see FIG. 26C).

また、ブロックパターンCBLの位置に関する情報がメモリに予め記憶されていれば、コントローラは、そのブロックパターンCBLの位置に検出スポットSPがあるときの下流側光学センサ55の出力電圧に基づいて、不吐出ノズルの存在を検出することができる。すなわち、検出スポットSPがブロックパターンCBLの位置にあるときに、下流側光学センサ55の出力電圧が閾値V2よりも高ければ、その位置のブロックパターンCBLが形成されていないので、不吐出ノズルが存在することが検出される。また、ブロックパターンCBLの位置とノズル番号とを関連付けた情報がメモリに予め記憶されていれば、不吐出ノズルを特定することができる。例えば、コントローラは、図26Cのような下流側光学センサ55の検出結果に基づいて、上から12行目であり左から5つ目であるブロックパターンCBLに対応するノズル♯104が不吐出ノズルであることを、特定することができる。   In addition, if information regarding the position of the block pattern CBL is stored in the memory in advance, the controller performs non-ejection based on the output voltage of the downstream optical sensor 55 when the detection spot SP is at the position of the block pattern CBL. The presence of the nozzle can be detected. That is, when the detection spot SP is at the position of the block pattern CBL, if the output voltage of the downstream optical sensor 55 is higher than the threshold value V2, the block pattern CBL at that position is not formed, so there is a non-ejection nozzle. To be detected. Further, if information relating the position of the block pattern CBL and the nozzle number is stored in the memory in advance, the non-ejection nozzle can be specified. For example, the controller determines that the nozzle # 104 corresponding to the block pattern CBL in the twelfth row from the top and the fifth from the left is a non-ejection nozzle based on the detection result of the downstream optical sensor 55 as shown in FIG. 26C. It can be specified.

===ノズルクリーニング===
検査用パターンの検査の結果、不吐出ノズルが存在する場合、コントローラは、その吐出不良を解消するために、クリーニング処理を実行する。ここで、コントローラが実行するクリーニング処理として、以下の2種類が考えられる。但し、クリーニング処理は、これらに限られるものではなく、他の方法であっても良い。要するに、吐出不良となっているノズルの目詰まりを解消するような処理であればよい。
=== Nozzle cleaning ===
If there is a non-ejection nozzle as a result of the inspection pattern inspection, the controller executes a cleaning process in order to eliminate the ejection failure. Here, the following two types of cleaning processes executed by the controller can be considered. However, the cleaning process is not limited to these, and other methods may be used. In short, any process that eliminates clogging of nozzles that are defective in ejection may be used.

<ノズル吸引について>
ノズル吸引とは、ノズルからインクを強制的に吸引して、ノズルの目詰まり等の吐出不良を解消する処理である。キャリッジ31が待機位置にあるときに、ヘッド41がキャップに覆われる。この状態のときに、コントローラが、ポンプによってキャップ内を負圧にし、ノズル内のインクを吸い出す。
<About nozzle suction>
Nozzle suction is a process for forcibly sucking ink from the nozzles to eliminate ejection defects such as nozzle clogging. When the carriage 31 is in the standby position, the head 41 is covered with the cap. In this state, the controller makes a negative pressure in the cap by the pump, and sucks out the ink in the nozzle.

<フラッシングについて>
フラッシングとは、ノズルからインクを強制的に吐出させ、ノズルの目詰まり等の吐出不良を解消する処理である。コントローラは、印刷領域外においてピエゾ素子を駆動し、ノズルからインクを吐出させる。印刷時のインクの吐出とは異なり、フラッシング時に吐出されるインクは、紙に着弾せず、不図示の回収機構によって回収される。不吐出のノズルが特定されていれば、そのノズルのみインクを吐出する用にしても良い。このようにすれば、インクの無駄を避けることができる。
<About flushing>
Flushing is a process for forcibly ejecting ink from nozzles and eliminating ejection defects such as nozzle clogging. The controller drives the piezo element outside the printing area and ejects ink from the nozzle. Unlike ink ejection during printing, ink ejected during flushing does not land on the paper but is collected by a collection mechanism (not shown). If a non-ejection nozzle is specified, only that nozzle may be used for ejecting ink. In this way, waste of ink can be avoided.

===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主としてプリンタについて記載されているが、その中には、パターン検査方法、印刷システム等の開示が含まれていることは言うまでもない。
=== Other Embodiments ===
The above embodiment is mainly described for a printer, but it goes without saying that the disclosure includes a pattern inspection method, a printing system, and the like.

また、一実施形態としてのプリンタ等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。   Moreover, although the printer etc. as one embodiment were demonstrated, said embodiment is for making an understanding of this invention easy, and is not for limiting and interpreting this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<センサについて>
前述の実施形態では、下流側光学センサ55は、拡散反射光のみを受光していた。しかし、下流側光学センサ55は、この構成に限られるものではない。
図27は、別の実施形態の下流側光学センサ55である。この下流側光学センサは、発光部551、第1の受光部552および第2の受光部553を有する。この第2の受光部553を有している点で、前述の実施形態と異なる。この第2の受光部553は、発光部551から紙に照射された光の正反射光を受光する。下流側光学センサ55は、このような構成のセンサであっても、ノズルが形成した検査用パターンを検出できる。
<About sensor>
In the above-described embodiment, the downstream optical sensor 55 receives only diffuse reflected light. However, the downstream optical sensor 55 is not limited to this configuration.
FIG. 27 shows a downstream optical sensor 55 of another embodiment. The downstream optical sensor includes a light emitting unit 551, a first light receiving unit 552, and a second light receiving unit 553. It differs from the above-mentioned embodiment by having this 2nd light-receiving part 553. The second light receiving unit 553 receives specularly reflected light emitted from the light emitting unit 551 onto the paper. Even if the downstream optical sensor 55 is a sensor having such a configuration, it can detect the inspection pattern formed by the nozzle.

ところで、クリアインクの吐出検査を行う場合、前述の実施形態では、色インク及びクリアインクを用いて検査用パターン81を形成し、拡散反射光を用いて下流側光学センサ55が検査用パターン55を検出していた。しかし、検査用パターン81は、検査用パターン71と比較して、大量のインクが必要である。一方、クリアインクのみを用いて検査用パターン71を形成しても、クリアインクは無色透明な液体なので、拡散反射光では検査用パターンを検出できない。但し、光沢紙にクリアインクのみの検査用パターン71を形成すれば、クリアインクが塗布されている領域で正反射光の光量が多くなるので、正反射光を用いて検査用パターンを検出することができる。そのため、本実施形態の下流側光学センサ55を用いれば、第2の受光部553により、光沢紙に形成されたクリアインクのみの検査用パターンを検出することができる。これにより、インクの消費量を減らすことができる。   By the way, when performing the discharge inspection of the clear ink, in the above-described embodiment, the inspection pattern 81 is formed using the color ink and the clear ink, and the downstream optical sensor 55 uses the diffuse reflected light to change the inspection pattern 55. It was detected. However, the test pattern 81 requires a larger amount of ink than the test pattern 71. On the other hand, even if the inspection pattern 71 is formed using only clear ink, the inspection pattern cannot be detected with diffuse reflected light because the clear ink is a colorless and transparent liquid. However, if the inspection pattern 71 made of only clear ink is formed on glossy paper, the amount of specular reflection light increases in the area where the clear ink is applied. Therefore, the inspection pattern is detected using specular reflection light. Can do. Therefore, when the downstream optical sensor 55 of the present embodiment is used, the second light receiving unit 553 can detect a test pattern of only clear ink formed on glossy paper. Thereby, ink consumption can be reduced.

<センサの取付位置について>
前述の実施形態では、キャリッジにセンサが取り付けられていた(つまり、前述の実施形態では、キャリッジが、ノズルを移動させる移動体であった)。しかし、センサの取付位置は、これに限られるものではない。例えば、センサがヘッド41に取り付けられていても良い。このようにしても、ヘッド41の搬送方向の寸法を小さくすることができるので、結果として、移動体であるキャリッジの搬送方向の寸法を小さくすることができる(なお、この場合、ヘッド41が移動体として機能する)。
<Sensor mounting position>
In the above-described embodiment, the sensor is attached to the carriage (that is, in the above-described embodiment, the carriage is a moving body that moves the nozzle). However, the mounting position of the sensor is not limited to this. For example, a sensor may be attached to the head 41. Even in this case, the dimension in the transport direction of the head 41 can be reduced, and as a result, the dimension in the transport direction of the carriage, which is a moving body, can be reduced (in this case, the head 41 moves). Functions as a body).

<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element. However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

<色インクについて>
前述の実施形態では、色インクとして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(マットブラック(MBk)とフォトブラック(PBk)の総称)、レッド(R)、バイオレット(V)が用いられていた。しかし、使用される色インクは、これに限られるものではない。例えば、ライトマゼンタ、ライトシアン、ダークイエローなどの色インクであっても良い。
<About color ink>
In the above-described embodiment, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (a general term for matte black (MBk) and photo black (PBk)), red (R), violet (V) ) Was used. However, the color ink used is not limited to this. For example, color inks such as light magenta, light cyan, and dark yellow may be used.

<媒体について>
前述の実施形態では、媒体として、普通紙又は光沢紙が用いられていた。しかし、検査用パターンを形成する媒体は、これらに限られるものではない。例えば、図3に示されるような種々の媒体に対して検査用パターンを形成することができる。そして、プリンタは、下流側光学センサが検査用パターンを検出できるように、媒体の種類に応じた検査用パターンを形成する。
<About media>
In the above-described embodiment, plain paper or glossy paper is used as the medium. However, the medium for forming the inspection pattern is not limited to these. For example, inspection patterns can be formed on various media as shown in FIG. The printer forms an inspection pattern corresponding to the type of medium so that the downstream optical sensor can detect the inspection pattern.

===まとめ==
図28Aは、比較例の説明図である。図28Bは、前述の実施形態の説明図である。比較例と前述の実施形態とを比べると、センサの取付位置が異なる。以下、これらの図を用いて上記の実施形態についてまとめる。
=== Summary ==
FIG. 28A is an explanatory diagram of a comparative example. FIG. 28B is an explanatory diagram of the above-described embodiment. When the comparative example is compared with the above-described embodiment, the mounting position of the sensor is different. The above embodiments will be summarized below using these drawings.

(1)前述の実施形態のプリンタ(印刷装置)は、紙(媒体)を搬送方向に沿って搬送する搬送ユニット20と、搬送方向に沿って配置された複数のノズル(図8参照)を移動させるキャリッジ31(移動体)と、キャリッジ31に設けられ、ノズルによって形成された紙上の検査用パターン71又は検査用パターン91(パターン)を検出する下流側光学センサ55(センサ)とを備える。通常、ノズルにより形成される検査用パターンを検査するためには、下流側光学センサは、ノズルよりも搬送方向下流側に設けられる。
しかし、ノズルよりも搬送方向下流側にセンサを設けると、キャリッジの搬送方向の寸法が長くなってしまう(図28A参照)。
そこで、前述の実施形態では、下流側光学センサ55は、搬送方向に関して、ノズル♯180(搬送方向最上流側のノズル)とノズル♯1(搬送方向最下流側のノズル)との間に位置している(図28B参照)。これにより、前述の実施形態によれば、キャリッジ31の搬送方向の寸法を小さくすることができる。そして、キャリッジ31を小型化させることができるので、プリンタ全体の寸法を小型化させることができる。
(1) The printer (printing apparatus) of the above-described embodiment moves the transport unit 20 that transports paper (medium) along the transport direction and a plurality of nozzles (see FIG. 8) arranged along the transport direction. And a downstream optical sensor 55 (sensor) that is provided on the carriage 31 and detects the inspection pattern 71 or the inspection pattern 91 (pattern) on the paper formed by the nozzles. Usually, in order to inspect the inspection pattern formed by the nozzle, the downstream optical sensor is provided downstream of the nozzle in the transport direction.
However, if the sensor is provided downstream of the nozzle in the transport direction, the dimension of the carriage in the transport direction becomes longer (see FIG. 28A).
Therefore, in the above-described embodiment, the downstream optical sensor 55 is located between the nozzle # 180 (the nozzle on the most upstream side in the transport direction) and the nozzle # 1 (the nozzle on the most downstream side in the transport direction) with respect to the transport direction. (See FIG. 28B). Thereby, according to the above-mentioned embodiment, the dimension of the carriage 31 in the transport direction can be reduced. Since the carriage 31 can be reduced in size, the overall dimensions of the printer can be reduced.

(2)前述の実施形態では、搬送ユニット20は、搬送方向とは逆方向に紙(媒体)を搬送可能である。すなわち、本実施形態では、搬送ユニット20の搬送モータ22が逆方向に回転可能であり、搬送モータ22が逆方向に回転すると、搬送ローラ23が逆方向に回転し、紙が逆方向に搬送される。
これにより、ノズル♯1により形成される検査用パターンのブロックパターン(検査用パターン71のブロックパターンBL又は検査用パターン81のブロックパターンCBL)を、下流側光学センサ55と対向する位置まで、搬送することが可能になる。すなわち、搬送方向最下流側のノズルであるノズル♯1により形成されたパターンを、センサが検出可能になる。
(2) In the above-described embodiment, the transport unit 20 can transport paper (medium) in the direction opposite to the transport direction. That is, in this embodiment, the transport motor 22 of the transport unit 20 can rotate in the reverse direction. When the transport motor 22 rotates in the reverse direction, the transport roller 23 rotates in the reverse direction, and the paper is transported in the reverse direction. The
Thereby, the block pattern of the test pattern formed by the nozzle # 1 (the block pattern BL of the test pattern 71 or the block pattern CBL of the test pattern 81) is transported to a position facing the downstream optical sensor 55. It becomes possible. That is, the sensor can detect the pattern formed by the nozzle # 1 that is the nozzle on the most downstream side in the transport direction.

(3)前述の実施形態では、紙(媒体)に検査用パターン(パターン)が形成された後、搬送ユニット20が逆方向に紙を搬送し、下流側光学センサ55(センサ)が検査用パターンを検出していた。例えば、紙に検査用パターン71が形成された後、ノズル♯1により形成される検査用パターンのブロックパターンを下流側光学センサ55と対向する位置まで逆搬送し、下流側光学センサ55がノズル♯1が形成したブロックパターンを検出していた。
これにより、ノズル♯1が形成したブロックパターンをセンサが検出することができる。そして、例えば、搬送方向最下流側のノズルであるノズル♯1の吐出検査を行うことができる。
(3) In the above-described embodiment, after the test pattern (pattern) is formed on the paper (medium), the transport unit 20 transports the paper in the reverse direction, and the downstream optical sensor 55 (sensor) detects the test pattern. Was detected. For example, after the inspection pattern 71 is formed on the paper, the block pattern of the inspection pattern formed by the nozzle # 1 is conveyed back to a position facing the downstream optical sensor 55, and the downstream optical sensor 55 is connected to the nozzle # 1. The block pattern formed by 1 was detected.
Thereby, the sensor can detect the block pattern formed by the nozzle # 1. Then, for example, the discharge inspection of the nozzle # 1, which is the nozzle on the most downstream side in the transport direction, can be performed.

(4)前述の実施形態では、プリンタ(印刷装置)は、ノズル♯180(搬送方向最上流側のノズル)よりも搬送方向上流側に設けられた搬送ローラ23と、ノズル♯1(搬送方向最下流側のノズル)よりも搬送方向下流側に設けられた排紙ローラ25と、を更に備える。
このようなプリンタによれば、キャリッジの搬送方向の寸法を小さいので、搬送ローラ23と排紙ローラ25との間の距離を小さくすることができ、プリンタ全体の寸法を小型化させることができる。
(4) In the above-described embodiment, the printer (printing apparatus) includes the transport roller 23 provided on the upstream side in the transport direction with respect to the nozzle # 180 (the nozzle on the most upstream side in the transport direction) and the nozzle # 1 (the top in the transport direction). And a paper discharge roller 25 provided on the downstream side in the transport direction with respect to the downstream nozzle).
According to such a printer, since the dimension in the carriage conveyance direction is small, the distance between the conveyance roller 23 and the paper discharge roller 25 can be reduced, and the overall dimensions of the printer can be reduced.

また、搬送ローラ23と排紙ローラ25との間の距離が小さくなれば、以下のような効果も生じる。
まず、プリンタの紙詰まりを減少させることができる。すなわち、紙が給紙されたとき、紙の先端が搬送ローラ23を通過してから、紙の先端が排紙ローラ25に到達するまでの間、紙は搬送ローラ23のみによって搬送されている。そのため、紙に反りがあると、紙の先端が、プラテン24から浮き上がる。そして、搬送ローラ23と排紙ローラ25との間の距離が長いと、紙の先端が、プラテン24から大きく浮き上がってしまう。その結果、排紙ローラと排紙ローラの従動ローラとの間に紙の先端が入り込めず、プリンタ内において紙詰まりが生じてしまう。一方、搬送ローラ23と排紙ローラ25との間の距離が短いと、紙の先端は、プラテン24からあまり浮き上がらない。その結果、排紙ローラと排紙ローラの従動ローラとの間に紙の先端が正確に入り込み、プリンタ内における紙詰まりが生じなくなる。
Further, if the distance between the transport roller 23 and the paper discharge roller 25 is reduced, the following effects are also produced.
First, paper jams in the printer can be reduced. That is, when the paper is fed, the paper is transported only by the transport roller 23 from when the front end of the paper passes through the transport roller 23 until the front end of the paper reaches the paper discharge roller 25. Therefore, when the paper is warped, the leading edge of the paper is lifted from the platen 24. If the distance between the transport roller 23 and the paper discharge roller 25 is long, the leading edge of the paper is greatly lifted from the platen 24. As a result, the leading edge of the paper cannot enter between the paper discharge roller and the driven roller of the paper discharge roller, and a paper jam occurs in the printer. On the other hand, when the distance between the transport roller 23 and the paper discharge roller 25 is short, the leading edge of the paper does not float so much from the platen 24. As a result, the leading edge of the paper accurately enters between the paper discharge roller and the driven roller of the paper discharge roller, and paper jam in the printer does not occur.

さらに、印刷画像の画質が向上する。搬送ローラ23と排紙ローラ25との間の距離が長いと、紙の先端が、プラテン24から大きく浮き上がる。そのため、紙の先端付近において、紙とノズルとの間隔が狭くなる。その結果、ノズルから吐出したインクが正しい位置に着弾せず、印刷画像の画質が低下する。一方、搬送ローラ23と排紙ローラ25との間の距離が短いと、紙の先端が、プラテン24からあまり浮き上がらない。そのため、紙の先端付近において、紙とノズルとの間隔が通常の間隔とほぼ等しくなる。その結果、ノズルから吐出したインクが正しい位置に着弾し、印刷画像の画質が維持される。   Furthermore, the image quality of the printed image is improved. If the distance between the transport roller 23 and the paper discharge roller 25 is long, the leading edge of the paper will rise significantly from the platen 24. For this reason, the interval between the paper and the nozzle is reduced in the vicinity of the front end of the paper. As a result, the ink ejected from the nozzles does not land at the correct position, and the quality of the printed image is degraded. On the other hand, if the distance between the transport roller 23 and the paper discharge roller 25 is short, the leading edge of the paper does not rise so much from the platen 24. Therefore, in the vicinity of the leading edge of the paper, the distance between the paper and the nozzle is substantially equal to the normal distance. As a result, the ink ejected from the nozzles reaches the correct position, and the image quality of the printed image is maintained.

(5)前述の実施形態では、搬送ユニット20が搬送方向とは逆方向に紙(媒体)を搬送した後、紙の先端が、排紙ローラ25よりも搬送方向下流側に位置している(本実施形態の図22B及び第1参考例の図23Bを参照)。 (5) In the above-described embodiment, after the transport unit 20 transports the paper (medium) in the direction opposite to the transport direction, the leading end of the paper is positioned downstream of the paper discharge roller 25 in the transport direction ( (See FIG. 22B of this embodiment and FIG. 23B of the first reference example).

仮に、逆搬送した後、紙の先端が排紙ローラ25よりも搬送方向上流側に位置していると、紙が搬送ローラ23のみによって搬送される状態になる(図23B参照)。この状態だと、紙の先端がプラテン24から浮き上がるおそれがある。紙の先端がプラテンから浮き上がると、下流側光学センサ55が検出する検査用パターンもプラテン24から浮き上がり、下流側光学センサ55が検査用パターンを正確に検出することができなくなる。   If the front end of the paper is positioned upstream of the paper discharge roller 25 in the transport direction after reverse transport, the paper is transported only by the transport roller 23 (see FIG. 23B). In this state, the leading edge of the paper may be lifted from the platen 24. When the leading edge of the paper is lifted from the platen, the inspection pattern detected by the downstream optical sensor 55 is also lifted from the platen 24, and the downstream optical sensor 55 cannot accurately detect the inspection pattern.

一方、逆搬送した後、紙の先端が排紙ローラ25よりも搬送方向下流側に位置していると、紙は、搬送ローラ23及び排紙ローラ25によって搬送される状態になる(図22B参照)。この状態だと、下流側光学センサ55の検出スポットの位置では、紙はプラテンから浮き上がらず、紙の姿勢が安定している。このため、プリンタは、検査用パターンの検出を正確に行うことができる。   On the other hand, after the reverse conveyance, if the leading edge of the paper is positioned downstream of the paper discharge roller 25 in the conveyance direction, the paper is conveyed by the conveyance roller 23 and the paper discharge roller 25 (see FIG. 22B). ). In this state, the paper does not lift from the platen at the position of the detection spot of the downstream optical sensor 55, and the posture of the paper is stable. For this reason, the printer can accurately detect the inspection pattern.

なお、逆搬送後、紙の先端が、排紙ローラ25よりも搬送方向上流側に位置していても(図23B参照)、下流側光学センサ55が搬送方向に関してノズル♯1とノズル♯180との間に位置していれば、キャリッジの寸法を小さくするという効果を得ることはできる。但し、この場合、検査用パターンの検出の正確性が低下する。   Note that after the reverse conveyance, even if the leading edge of the paper is positioned upstream of the paper discharge roller 25 in the conveyance direction (see FIG. 23B), the downstream optical sensor 55 is connected to the nozzle # 1 and the nozzle # 180 with respect to the conveyance direction. If it is located between the two, the effect of reducing the size of the carriage can be obtained. However, in this case, the accuracy of detection of the inspection pattern is lowered.

(6)前述の実施形態では、ノズル♯1(複数のノズルのうちの搬送方向最下流側のノズル)と下流側光学センサ(センサ)との間の搬送方向の距離Lは、紙(媒体)に検査用パターン(パターン)が形成されたときに排紙ローラ25から排出されている紙の長さαよりも短い(本実施形態の図22A及び参考例の図23Aを参照)。 (6) In the above-described embodiment, the distance L in the transport direction between the nozzle # 1 (the nozzle on the most downstream side in the transport direction among the plurality of nozzles) and the downstream optical sensor (sensor) is the paper (medium). Is shorter than the length α of the paper discharged from the paper discharge roller 25 when the inspection pattern (pattern) is formed (see FIG. 22A of this embodiment and FIG. 23A of the reference example).

仮に、ノズル♯1と下流側光学センサとの間の搬送方向の距離Lよりも、検査用パターンが形成されたときに排紙ローラ25から排出されている紙の長さβの方が短いと、逆搬送したときに、紙の先端が排紙ローラを通過する。その結果、紙が搬送ローラ23のみによって搬送される状態になる(図23B参照)。この状態だと、下流側光学センサ55が検出する検査用パターンがプラテン24から浮き上がり、下流側光学センサ55が検査用パターンを正確に検出することができなくなる。   If the length β of the paper ejected from the paper ejection roller 25 when the test pattern is formed is shorter than the distance L in the transport direction between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor. When the paper is reversely conveyed, the leading edge of the paper passes through the paper discharge roller. As a result, the paper is transported only by the transport roller 23 (see FIG. 23B). In this state, the inspection pattern detected by the downstream optical sensor 55 is lifted from the platen 24, and the downstream optical sensor 55 cannot accurately detect the inspection pattern.

一方、ノズル♯1と下流側光学センサとの間の搬送方向の距離Lが、検査用パターンが形成されたときに排紙ローラ25から排出されている紙の長さαよりも短いと、逆搬送しても紙の先端が排紙ローラを通過しない(図22B)。この状態だと、下流側光学センサ55の検出スポットの位置では、紙はプラテンから浮き上がらず、紙の姿勢が安定している。このため、プリンタは、検査用パターンの検出を正確に行うことができる。   On the other hand, if the distance L in the transport direction between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor is shorter than the length α of the paper ejected from the paper ejection roller 25 when the test pattern is formed, the opposite is true. Even if the paper is conveyed, the leading edge of the paper does not pass through the paper discharge roller (FIG. 22B). In this state, the paper does not lift from the platen at the position of the detection spot of the downstream optical sensor 55, and the posture of the paper is stable. For this reason, the printer can accurately detect the inspection pattern.

なお、ノズル♯1と下流側光学センサとの間の搬送方向の距離Lよりも、検査用パターンが形成されたときに排紙ローラ25から排出されている紙の長さβの方が短くても(図23A参照)、下流側光学センサ55が搬送方向に関してノズル♯1とノズル♯180との間に位置していれば、キャリッジの寸法を小さくするという効果を得ることはできる。但し、この場合、検査用パターンの検出の正確性が低下する。   Note that the length β of the paper ejected from the paper ejection roller 25 when the test pattern is formed is shorter than the distance L in the transport direction between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor. However (see FIG. 23A), if the downstream optical sensor 55 is located between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the transport direction, an effect of reducing the size of the carriage can be obtained. However, in this case, the accuracy of detection of the inspection pattern is lowered.

(7)前述の実施形態では、搬送ユニット20が搬送方向とは逆方向に紙(媒体)を搬送した後、紙上の検査用パターン(パターン)が、搬送ローラ23よりも搬送方向下流側に位置している(本実施形態の図22B及び第2参考例の図24Bを参照)。
仮に、逆搬送した後、検査用パターンの少なくとも一部分が搬送ローラ23よりも上流側に位置していると、検査用パターンの少なくとも一部分が搬送ローラ23を通過することになる。その結果、搬送ローラ23に対向して設けられている従動ローラと検査用パターンとが接触する(図24B参照)。これにより、検査用パターンを形成している色インクによって従動ローラが汚れてしまい、その後に印刷される紙を汚してしまう。
一方、逆搬送した後、検査用パターンが搬送ローラ23よりも搬送方向下流側に位置していれば、検査用パターンは搬送ローラ23を通過しない。その結果、検査用パターンが従動ローラに接触しないので、従動ローラが汚れないため、紙を汚さなくて済む。
なお、逆搬送した後、検査用パターンの少なくとも一部分が搬送ローラ23よりも上流側に位置していても(図24B参照)、下流側光学センサ55が搬送方向に関してノズル♯1とノズル♯180との間に位置していれば、キャリッジの寸法を小さくするという効果を得ることはできる。但し、この場合、紙を汚すおそれがある。
(7) In the above-described embodiment, after the transport unit 20 transports the paper (medium) in the direction opposite to the transport direction, the inspection pattern (pattern) on the paper is positioned downstream of the transport roller 23 in the transport direction. (See FIG. 22B of the present embodiment and FIG. 24B of the second reference example).
If at least a part of the inspection pattern is positioned upstream of the transport roller 23 after the reverse transport, at least a part of the inspection pattern passes through the transport roller 23. As a result, the driven roller provided facing the conveying roller 23 comes into contact with the inspection pattern (see FIG. 24B). As a result, the driven roller is soiled by the color ink forming the test pattern, and the paper to be printed thereafter is soiled.
On the other hand, after the reverse conveyance, if the inspection pattern is located on the downstream side in the conveyance direction with respect to the conveyance roller 23, the inspection pattern does not pass through the conveyance roller 23. As a result, since the inspection pattern does not contact the driven roller, the driven roller is not soiled, and the paper does not have to be soiled.
Note that, after the reverse conveyance, even if at least a part of the inspection pattern is located on the upstream side of the conveyance roller 23 (see FIG. 24B), the downstream optical sensor 55 is connected to the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the conveyance direction. If it is located between the two, the effect of reducing the size of the carriage can be obtained. However, in this case, there is a risk of soiling the paper.

(8)前述の実施形態では、ノズル♯1(複数のノズルのうちの搬送方向最下流側のノズル)と下流側光学センサ(センサ)との間の搬送方向の距離Lは、紙(媒体)上の検査用パターン(パターン)が搬送ローラに到達するまでの搬送量γよりも短い(本実施形態の図22B及び第2参考例の図24Aを参照)。
仮に、ノズル♯1と下流側光学センサとの間の搬送方向の距離L'が、搬送量γよりも長いと、逆搬送したときに、検査用パターンの少なくとも一部が排紙ローラを通過する。その結果、前述した理由と同様に、紙を汚すおそれがある。
一方、距離Lが搬送量γよりも短ければ、逆搬送しても、検査用パターンが搬送ローラに達しない。これにより紙を汚さなくて済む。
なお、ノズル♯1と下流側光学センサとの間の搬送方向の距離Lが搬送量γより長くても、下流側光学センサ55が搬送方向に関してノズル♯1とノズル♯180との間に位置していれば、キャリッジの寸法を小さくするという効果を得ることはできる。但し、この場合、紙を汚すおそれがある。
(8) In the above-described embodiment, the distance L in the transport direction between the nozzle # 1 (the nozzle on the most downstream side in the transport direction among the plurality of nozzles) and the downstream optical sensor (sensor) is the paper (medium). The upper inspection pattern (pattern) is shorter than the conveyance amount γ until it reaches the conveyance roller (see FIG. 22B of this embodiment and FIG. 24A of the second reference example).
If the distance L ′ in the transport direction between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor is longer than the transport amount γ, at least a part of the inspection pattern passes through the paper discharge roller during reverse transport. . As a result, there is a risk of soiling the paper for the same reason as described above.
On the other hand, if the distance L is shorter than the transport amount γ, the inspection pattern does not reach the transport roller even if transported in reverse. This saves the paper from getting dirty.
Even if the distance L in the transport direction between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor is longer than the transport amount γ, the downstream optical sensor 55 is located between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the transport direction. If so, the effect of reducing the size of the carriage can be obtained. However, in this case, there is a risk of soiling the paper.

(9)前述の実施形態では、距離Lは、ノズル♯1の中心から、下流側光学センサ55の受光部552の中心までの間の距離としていた。
但し、これに限られるものではない。例えば、下流側光学センサ55のうちの最も下流側の位置を基準にしても良い。
(9) In the above-described embodiment, the distance L is the distance from the center of the nozzle # 1 to the center of the light receiving unit 552 of the downstream optical sensor 55.
However, the present invention is not limited to this. For example, the position on the most downstream side of the downstream optical sensor 55 may be used as a reference.

(10)前述の実施形態では、下流側光学センサ55(センサ)は、光学センサであった。これにより、非接触にて紙上の検査用パターンを検出することができる。
但し、これに限られるものではない。例えば、機械的・磁気的なセンサであっても、検査用パターンを検出することができるのであれば、採用しても良い。このようなセンサが、搬送方向に関してノズル♯1とノズル♯180との間に位置していれば、キャリッジの寸法を小さくするという効果を得ることはできる。
(10) In the above-described embodiment, the downstream optical sensor 55 (sensor) is an optical sensor. Thereby, the test pattern on the paper can be detected in a non-contact manner.
However, the present invention is not limited to this. For example, a mechanical / magnetic sensor may be employed as long as it can detect the inspection pattern. If such a sensor is located between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the transport direction, an effect of reducing the size of the carriage can be obtained.

(11)前述の実施形態によれば、下流側光学センサ55(センサ)は、拡散反射光を利用したセンサであった。これにより、簡単な構成にて、紙上に形成された検査用パターンを検出することができる。
但し、これに限られるものではない。例えば、CCDカメラを用いて検査用パターンを検出しても良い。但し、このような構成では、コストがかかってしまう。
(11) According to the above-described embodiment, the downstream optical sensor 55 (sensor) is a sensor using diffuse reflected light. Thereby, it is possible to detect the inspection pattern formed on the paper with a simple configuration.
However, the present invention is not limited to this. For example, an inspection pattern may be detected using a CCD camera. However, such a configuration is costly.

(12)前述の実施形態によれば、プリンタ(印刷装置)は、下流側光学センサ55(センサ)が検査用パターン(パターン)を検出したときの検出結果に基づいて、ノズルの吐出検査を行っていた。これにより、ノズルの目詰まりを検出することができる。
但し、センサの用途はこれに限られるものではない。例えば、双方向印刷時のインク吐出タイミングを調整するための調整用パターンをノズルが形成し、形成された調整用パターンをセンサが検出しても良い。
このような印刷装置であっても、センサが、搬送方向に関してノズル♯1とノズル♯180との間に位置していれば、キャリッジの寸法を小さくするという効果を得ることはできる。要するに、ノズルが形成したパターンを検出するセンサが、搬送方向に関してノズル♯1とノズル♯180との間に位置していることが重要である。
(12) According to the above-described embodiment, the printer (printing apparatus) performs nozzle ejection inspection based on the detection result when the downstream optical sensor 55 (sensor) detects the inspection pattern (pattern). It was. Thereby, clogging of the nozzle can be detected.
However, the application of the sensor is not limited to this. For example, the nozzle may form an adjustment pattern for adjusting the ink ejection timing during bidirectional printing, and the sensor may detect the formed adjustment pattern.
Even in such a printing apparatus, if the sensor is located between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the transport direction, the effect of reducing the size of the carriage can be obtained. In short, it is important that the sensor for detecting the pattern formed by the nozzle is located between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 in the transport direction.

印刷システムの全体構成の説明図である。It is explanatory drawing of the whole structure of a printing system. プリンタドライバが行う処理の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of processing performed by a printer driver. プリンタドライバのユーザインターフェースの説明図である。3 is an explanatory diagram of a user interface of a printer driver. FIG. プリンタの全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of an overall configuration of a printer. プリンタの全体構成の概略図である。1 is a schematic diagram of an overall configuration of a printer. プリンタの全体構成の横断面図である。1 is a cross-sectional view of the overall configuration of a printer. 印刷時の処理のフロー図である。It is a flowchart of the process at the time of printing. ノズルの配列を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement | sequence of a nozzle. 上流側光学センサの構成の説明図である。It is explanatory drawing of a structure of an upstream optical sensor. 下流側光学センサの構成の説明図である。It is explanatory drawing of a structure of a downstream optical sensor. 吐出検査手順のフロー図である。It is a flowchart of a discharge inspection procedure. 色インクを吐出するノズルの吐出検査に用いる検査用パターン群70の全体概念図である。FIG. 3 is an overall conceptual diagram of an inspection pattern group used for ejection inspection of nozzles that eject color ink. 図13Aは、検査用パターン群を構成する検査用パターンの説明図である。図13Bは、色インクを吐出しないノズルが存在する場合の検査用パターンの一例である。FIG. 13A is an explanatory diagram of inspection patterns constituting the inspection pattern group. FIG. 13B is an example of an inspection pattern when there are nozzles that do not eject color ink. 色インクの検査用パターンの構成の説明図である。It is explanatory drawing of the structure of the test pattern for color ink. 検査用パターンを構成するブロックパターンの説明図である。It is explanatory drawing of the block pattern which comprises the pattern for a test | inspection. 11個のブロックパターンの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of 11 block patterns. クリアインクを吐出するノズルの検査用パターンの説明図である。It is explanatory drawing of the test pattern of the nozzle which discharges clear ink. クリアインクの検査用パターンの構成の説明図である。It is explanatory drawing of a structure of the test pattern of clear ink. 図19Aは、クリアインクにより形成されるブロックパターンの説明図である。図19Bは、色インクにより形成されるパターンの説明図である。FIG. 19A is an explanatory diagram of a block pattern formed with clear ink. FIG. 19B is an explanatory diagram of a pattern formed by color ink. 図20Aは、ブロックパターンを形成したときの様子の説明図である。図20Bは、ブロックパターンに色インクによるパターンを重ね合わせる様子の説明図である。図20Cは、検査用パターンが完成したときの説明図である。FIG. 20A is an explanatory diagram of a state when a block pattern is formed. FIG. 20B is an explanatory diagram of a state in which a pattern with color ink is superimposed on a block pattern. FIG. 20C is an explanatory diagram when the inspection pattern is completed. 検査用パターンのブロックパターンの左上付近の様子の説明図である。It is explanatory drawing of the mode of the upper left vicinity of the block pattern of a test pattern. 図22Aは、紙を逆方向に搬送する前の様子の説明図である。図22Bは、紙を逆方向に搬送した後の様子の説明図である。FIG. 22A is an explanatory diagram of a state before the paper is conveyed in the reverse direction. FIG. 22B is an explanatory diagram of a state after the paper is conveyed in the reverse direction. 図23Aは、第1の参考例における逆搬送前の様子の説明図である。図23Bは、第1の参考例における逆搬送後の様子の説明図である。FIG. 23A is an explanatory diagram of a state before reverse conveyance in the first reference example. FIG. 23B is an explanatory diagram of a state after reverse conveyance in the first reference example. 図24Aは、第2の参考例における逆搬送前の様子の説明図である。図24Bは、第2の参考例における逆搬送後の様子の説明図である。FIG. 24A is an explanatory diagram of a state before reverse conveyance in the second reference example. FIG. 24B is an explanatory diagram of a state after reverse conveyance in the second reference example. 図25Aは、色インクの検査用パターンの検査の説明図である。図25Bは、不吐出ノズルがない場合の下流側光学センサの検査結果の説明図である。図25Cは、不吐出ノズルがある場合の下流側光学センサの検査結果の説明図である。FIG. 25A is an explanatory diagram of inspection of a color ink inspection pattern. FIG. 25B is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor when there is no non-ejection nozzle. FIG. 25C is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor when there is a non-ejection nozzle. 図26Aは、普通紙に形成されたクリアインクの検査用パターンの検査の説明図である。図26Bは、不吐出ノズルがない場合の下流側光学センサの検査結果の説明図である。図26Cは、不吐出ノズルがある場合の下流側光学センサの検査結果の説明図である。FIG. 26A is an explanatory diagram of inspection of a clear ink inspection pattern formed on plain paper. FIG. 26B is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor when there is no non-ejection nozzle. FIG. 26C is an explanatory diagram of the inspection result of the downstream optical sensor when there is a non-ejection nozzle. 他の実施形態の下流側光学センサ55の構成の説明図である。It is explanatory drawing of a structure of the downstream optical sensor 55 of other embodiment. 図28Aは、比較例の説明図である。図28Bは、前述の実施形態の説明図である。FIG. 28A is an explanatory diagram of a comparative example. FIG. 28B is an explanatory diagram of the above-described embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ(PFモータ)、
23 搬送ローラ、24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
32 キャリッジモータ(CRモータ)、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、54 上流側光学センサ、 55 下流側光学センサ、
60 コントローラ、61 インターフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 ユニット制御回路、
100 印刷システム、
110 コンピュータ、
120 表示装置、
130 入力装置、130A キーボード、130B マウス、
140 記録再生装置、140A フレキシブルディスクドライブ装置、140B CD−ROMドライブ装置、
112 ビデオドライバ、 114 アプリケーションプログラム、
116 プリンタドライバ、
L ノズル♯1と下流側光学センサ55との間の搬送方向の距離、
α 検査用パターンが形成されたときに排紙ローラから排出されている紙の長さ(実施形態)、
β 検査用パターンが形成されたときに排紙ローラから排出されている紙の長さ(第1参考例)、
γ 紙上の検査用パターンが搬送ローラに到達するまでの搬送量、
1 printer,
20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 transport motor (PF motor),
23 transport roller, 24 platen, 25 discharge roller,
30 Carriage unit, 31 Carriage,
32 Carriage motor (CR motor),
40 head units, 41 heads,
50 detector groups, 51 linear encoder, 52 rotary encoder,
53 paper detection sensor, 54 upstream optical sensor, 55 downstream optical sensor,
60 controller, 61 interface unit, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit,
100 printing system,
110 computers,
120 display device,
130 input device, 130A keyboard, 130B mouse,
140 recording / reproducing apparatus, 140A flexible disk drive apparatus, 140B CD-ROM drive apparatus,
112 video drivers, 114 application programs,
116 printer driver;
L Distance in the transport direction between the nozzle # 1 and the downstream optical sensor 55,
α The length of the paper ejected from the paper ejection roller when the inspection pattern is formed (embodiment),
β The length of the paper ejected from the paper ejection roller when the test pattern is formed (first reference example),
γ Transport amount until the inspection pattern on the paper reaches the transport roller,

Claims (9)

媒体を搬送方向に沿って搬送するとともに、前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送可能である搬送ユニットと、
前記搬送方向に沿って配置された複数のノズルを移動させる移動体と、
前記搬送方向に関して前記搬送方向最上流側のノズルと前記搬送方向最下流側のノズルとの間に位置し、前記ノズルによって形成された前記媒体上のパターンを検出するセンサと
を備え、
前記媒体に前記パターンが形成された後、前記搬送ユニットが前記逆方向に前記媒体を搬送し、前記センサが前記パターンを検出する印刷装置であって、
前記移動体は、有色の液体を吐出する複数の有色液体用ノズルと、無色の液体を吐出する複数の無色液体用ノズルとを移動させており、
各前記無色液体用ノズルにブロック状の無色パターンをそれぞれ形成させ、前記複数の有色液体用ノズルに複数の前記無色パターンの上から前記有色の液体を、前記複数の有色液体用ノズルのみで形成される有色パターンの解像度よりも低い解像度で塗布させ、前記センサに、前記無色パターンの形成されるべき位置における前記有色の液体の滲み具合を検出させて、前記無色の液体を吐出していない無色液体用ノズルを検出する
ことを特徴とする印刷装置。
A transport unit capable of transporting the medium along the transport direction and transporting the medium in a direction opposite to the transport direction;
A moving body that moves a plurality of nozzles arranged along the conveying direction;
A sensor for detecting a pattern on the medium formed by the nozzle, located between the nozzle on the most upstream side in the transport direction and the nozzle on the most downstream side in the transport direction with respect to the transport direction;
After the pattern is formed on the medium, the transport unit transports the medium in the reverse direction, and the sensor detects the pattern,
The moving body moves a plurality of colored liquid nozzles that discharge a colored liquid and a plurality of colorless liquid nozzles that discharge a colorless liquid,
A block-like colorless pattern is formed on each of the colorless liquid nozzles, and the colored liquid is formed on the plurality of colored liquid nozzles from above the plurality of colorless patterns only by the plurality of colored liquid nozzles. A colorless liquid that is applied at a resolution lower than the resolution of the colored pattern and that causes the sensor to detect the bleeding of the colored liquid at a position where the colorless pattern is to be formed and does not discharge the colorless liquid. A printing apparatus for detecting a nozzle for printing.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記搬送方向最上流側のノズルよりも前記搬送方向上流側に設けられた搬送ローラと、
前記搬送方向最下流側のノズルよりも前記搬送方向下流側に設けられた排紙ローラと、
を更に備えることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
A transport roller provided on the upstream side in the transport direction with respect to the nozzle on the most upstream side in the transport direction;
A paper discharge roller provided on the downstream side in the transport direction from the nozzle on the most downstream side in the transport direction;
The printing apparatus further comprising:
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記搬送ユニットが前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送した後、前記媒体の先端が、前記排紙ローラよりも前記搬送方向下流側に位置していることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
The printing apparatus, wherein after the transport unit transports the medium in a direction opposite to the transport direction, a leading end of the medium is positioned on the downstream side in the transport direction with respect to the paper discharge roller.
請求項2又は3に記載の印刷装置であって、
前記複数のノズルのうちの前記搬送方向最下流側のノズルと前記センサとの間の前記搬送方向の距離は、前記媒体に前記パターンが形成されたときに前記排紙ローラから排出されている前記媒体の長さよりも短いことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2 or 3,
The distance in the transport direction between the nozzles on the most downstream side in the transport direction of the plurality of nozzles and the sensor is discharged from the paper discharge roller when the pattern is formed on the medium. A printing apparatus characterized by being shorter than the length of a medium.
請求項2〜4のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記搬送ユニットが前記搬送方向とは逆方向に前記媒体を搬送した後、前記媒体上のパターンが、前記搬送ローラよりも前記搬送方向下流側に位置していることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 4,
The printing apparatus, wherein after the transport unit transports the medium in a direction opposite to the transport direction, a pattern on the medium is positioned downstream of the transport roller in the transport direction.
請求項2〜5のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記複数のノズルのうちの前記搬送方向最下流側のノズルと前記センサとの間の前記搬送方向の距離は、前記媒体上のパターンが前記搬送ローラに到達するまでの搬送量よりも短いことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 5,
The distance in the transport direction between the nozzles on the most downstream side in the transport direction among the plurality of nozzles and the sensor is shorter than the transport amount until the pattern on the medium reaches the transport roller. Characteristic printing device.
請求項4又は6に記載の印刷装置であって、
前記距離とは、前記搬送方向最下流側のノズルの中心から、前記センサの検出部の中心までの間の距離であることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 4 or 6,
The distance is a distance from the center of the nozzle on the most downstream side in the transport direction to the center of the detection unit of the sensor.
請求項1〜7のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記センサは、光学センサであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The printing apparatus, wherein the sensor is an optical sensor.
請求項8に記載の印刷装置であって、
前記センサは、拡散反射光を利用したセンサであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 8, wherein
The printing apparatus according to claim 1, wherein the sensor is a sensor using diffuse reflected light.
JP2003293924A 2003-08-15 2003-08-15 Printing device Expired - Fee Related JP4492061B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293924A JP4492061B2 (en) 2003-08-15 2003-08-15 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293924A JP4492061B2 (en) 2003-08-15 2003-08-15 Printing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229319A Division JP2010047013A (en) 2009-10-01 2009-10-01 Printer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005059452A JP2005059452A (en) 2005-03-10
JP2005059452A5 JP2005059452A5 (en) 2006-09-28
JP4492061B2 true JP4492061B2 (en) 2010-06-30

Family

ID=34370663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293924A Expired - Fee Related JP4492061B2 (en) 2003-08-15 2003-08-15 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492061B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534190B2 (en) * 2003-08-26 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 Printing operation state determination apparatus, printing apparatus, and printing operation state determination method
JP4595865B2 (en) 2006-03-29 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 Printing device
JP4811226B2 (en) * 2006-10-02 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 Printing method and printer driver for color mark discrimination stamp mark
JP2009006609A (en) 2007-06-28 2009-01-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and method for judging defective nozzle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389578U (en) * 1989-12-21 1991-09-12
JPH06297728A (en) * 1993-04-19 1994-10-25 Canon Inc Recording apparatus
JPH06328675A (en) * 1993-05-20 1994-11-29 Canon Inc Image forming apparatus
JPH08118616A (en) * 1994-09-02 1996-05-14 Canon Inc Ink jet recording apparatus and test printing method
JPH08323992A (en) * 1995-05-31 1996-12-10 Copyer Co Ltd Ink-jet recording device
JP2000141624A (en) * 1998-11-11 2000-05-23 Canon Inc Printer and method for printing
JP2001018371A (en) * 1999-07-02 2001-01-23 Copyer Co Ltd Ink jet recorder
JP2001205827A (en) * 1999-11-19 2001-07-31 Canon Inc Ink-jet recording method, ink-jet recording device, computer readable memory medium, and program
JP2002331648A (en) * 2001-05-09 2002-11-19 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder
JP2003159783A (en) * 2001-10-31 2003-06-03 Hewlett Packard Co <Hp> System and method for detecting transparent ink

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389578U (en) * 1989-12-21 1991-09-12
JPH06297728A (en) * 1993-04-19 1994-10-25 Canon Inc Recording apparatus
JPH06328675A (en) * 1993-05-20 1994-11-29 Canon Inc Image forming apparatus
JPH08118616A (en) * 1994-09-02 1996-05-14 Canon Inc Ink jet recording apparatus and test printing method
JPH08323992A (en) * 1995-05-31 1996-12-10 Copyer Co Ltd Ink-jet recording device
JP2000141624A (en) * 1998-11-11 2000-05-23 Canon Inc Printer and method for printing
JP2001018371A (en) * 1999-07-02 2001-01-23 Copyer Co Ltd Ink jet recorder
JP2001205827A (en) * 1999-11-19 2001-07-31 Canon Inc Ink-jet recording method, ink-jet recording device, computer readable memory medium, and program
JP2002331648A (en) * 2001-05-09 2002-11-19 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder
JP2003159783A (en) * 2001-10-31 2003-06-03 Hewlett Packard Co <Hp> System and method for detecting transparent ink

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005059452A (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107327B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP5328965B2 (en) Recording apparatus and method for estimating discharge state thereof
JP4465999B2 (en) Printing apparatus, ejection inspection method, ejection inspection pattern forming method, program, and printing system
JP4894881B2 (en) Liquid ejection device
JP4403734B2 (en) Printing apparatus, ejection inspection method, ejection inspection pattern forming method, program, and printing system
JP2009286139A (en) Printer
JP2009286140A (en) Printer
JP2011051671A (en) Ink jet recording device
JP2005022218A (en) Ejection checking device, ejection checking method, and printing system
JP4723798B2 (en) Discharge inspection apparatus, discharge inspection method, and printing system
JP4496725B2 (en) Printing device
JP4492061B2 (en) Printing device
JP5041018B2 (en) Discharge inspection apparatus and discharge inspection method
JP2010047013A (en) Printer
JP2010162909A (en) Optical sensor for determining print operation state, printer, and method for determining print operation state
JP4487518B2 (en) Discharge inspection apparatus, discharge inspection method, program, and printing system
JP4329459B2 (en) Liquid ejection device
JP2005178043A (en) Printing system, printing method, and program
JP2005074698A (en) Ejection inspecting device, ejection inspecting method, and printing system
JP4595298B2 (en) Optical sensor for printing operation state determination, printing apparatus, and printing operation state determination method
JP2005059552A (en) Photosensor for judging print operation state, printer, and method for judging print operation state
JP2005035042A (en) Printer, ejection inspecting method, method for forming ejection inspecting pattern, program, printing system,
JP4396156B2 (en) Printing apparatus, ejection inspection method, ejection inspection pattern forming method, program, and printing system
JP2004338303A (en) Printing device, printing method, and printing system
JP2005262813A (en) Printing-operation state judging system, printing device, and printing-operation state decision method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees