JP4491499B2 - コンテンツ編集装置、方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ編集装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4491499B2
JP4491499B2 JP2008545341A JP2008545341A JP4491499B2 JP 4491499 B2 JP4491499 B2 JP 4491499B2 JP 2008545341 A JP2008545341 A JP 2008545341A JP 2008545341 A JP2008545341 A JP 2008545341A JP 4491499 B2 JP4491499 B2 JP 4491499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
divided
division
data
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008545341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062631A1 (ja
Inventor
正宏 塩井
貴之 毛利
典男 伊藤
計 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008062631A1 publication Critical patent/JPWO2008062631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491499B2 publication Critical patent/JP4491499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00507Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割や抜き出しなどの編集を行うコンテンツ編集装置、方法、及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルスチールカメラやDVD(Digital Versatile Disc)などのデジタル機器の普及やデジタル放送の開始にともない、映像や静止画などのマルチメディアコンテンツをFAT(File Allocation Table)等のファイルシステムを利用してファイルとして格納することが一般的になってきた。また画像符号化技術の向上により、映像を高圧縮することが可能となり、長時間の映像コンテンツを撮影したり録画したりして、1つのファイルとして格納することも行われ始めている。こうして得られた長時間の映像コンテンツとして格納したファイルに対して、分割や抜き出しを行い、必要な区間のみのコンテンツに編集して保存することへの要求も高まっている。
【0003】
ただし、このFAT等のファイルシステムを利用して構成されたファイルを任意の地点で分割することは非常に重い処理である。この処理が非常に重い理由としては、特許文献1の従来技術に記載されているように、FAT等のファイルシステムの仕様として、次に挙げる3つの規定がなされているためである。
【0004】
(1)記録書き込みを開始するデータの位置は必ずクラスタ(特許文献1中ではセクタとの表現)の先頭から開始しなければならない。
(2)データファイルの終端が存在するクラスタ以外でクラスタの途中でデータが途切れてはならない。
(3)異なるデータファイルが重複するクラスタ領域を有していてはいけない。
【0005】
すなわち、データはクラスタの先頭から開始しなければならないため、ファイルをクラスタの途中のデータで分割すると、分割後半の開始位置を別クラスタの先頭にコピーしなければならない。そして、ファイル終端以外の全てのクラスタで先頭から最後までデータが埋められている必要があるため、結局、分割後半のデータを全部コピーする必要が生じる事となり、処理が非常に重くなる。そのため、携帯電話などの組み込み機器では、任意の地点で分割するのではなく、クラスタの境界で分割する手法がよく導入されている。
【0006】
特許文献2には、MPEG−2PSなどの可変長のファイルヘッダを設定できるファイルフォーマットで作成されたファイルを分割する際に、分割するGOP(Group Of Pictures)の次のクラスタ境界で分割し、分割後半ファイルの先頭から有効なデータまでの区間をパディングデータで上書きするとの技術が記載されている。
【0007】
また、上述の特許文献1には、固定長パケットであるMPEG−2TSで構成されたファイルを分割する際に、ユーザが分割を要求した位置より前方で、MPEG−2TSパケット境界とクラスタ境界とが重なった場所でファイルを分割するとの技術が記載されている。
【0008】
図5は、特許文献1に記載された従来のマルチメディアコンテンツ編集装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、従来のマルチメディアコンテンツ編集装置5は、分割位置要求部51、分割位置算出部52、ファイル分割部53、及びダミーパケット上書き部54を備えた構成となっている。
【0009】
分割位置要求部51は、図示しないユーザの指示などから、ユーザが分割したい位置を解釈し、要求する分割位置を特定する。分割位置算出部52は、要求された分割位置より前方に存在するクラスタ境界(特許文献1中ではセクタ境界との表現)とMPEG−2TSパケット境界を共に満たす共通境界位置を算出する。ファイル分割部53は、算出した共通境界位置でファイルの分割を行う。ダミーパケット上書き部54は、分割した位置から要求された分割位置までの間をダミーパケットで上書きする。
【0010】
以上のような構成により、従来のマルチメディアコンテンツ編集装置は、小さい処理量で、分割したい位置の近傍でファイルを分割することを可能としている。
【特許文献1】
特開2004−112188号公報
【特許文献2】
特開平11−176083号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術をはじめとする従来の編集方式では、次の2つの問題がある。
【0012】
(I)従来の編集方式では、暗号化されたデジタルコンテンツのファイルを分割するとの考慮がなされていないため、デジタルコンテンツのファイルを分割する際には、いったん暗号復号してから分割し、再度暗号化してファイル化する必要がある。
【0013】
(II)特許文献1,2に記載の技術は、ランダムアクセス情報や再生区間情報が含まれていないファイルを対象とした技術であるため、特許文献1,2にはランダムアクセス情報や再生区間情報が含まれていた場合にその情報をどのように処理すればよいのかとの記載が全くない。このように、従来の編集方式では、対象となるファイルにランダムアクセス情報や再生区間情報が含まれていた場合にその情報を処理することができない。
【0014】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、暗号化されたコンテンツのファイルを、少ない処理量でかつ希望の位置に近い位置で編集することが可能なコンテンツ編集装置、コンテンツ編集方法、及びプログラムを提供すること、をその目的とする。
【0015】
また、本発明は、ランダムアクセス情報や再生区間情報等の再生情報がコンテンツのファイルに含まれていた場合にもそれらの情報を処理可能なように生かしたまま、ファイルを編集することが可能なコンテンツ編集装置、コンテンツ編集方法、及びプログラムを提供すること、を他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定手段と、該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出手段と、前記分割希望位置より前で、暗号化ブロックの境界に相当する箇所を検出する暗号化チェーンブロック境界検出手段と、前記検出したクラスタ境界と、前記検出した暗号化チェーンブロック境界とから実際に分割する位置を算出する分割位置算出手段と、該算出された分割位置で前記ファイルの分割を行うファイル分割手段と、前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正手段と、を備えたことを特徴としたものである。
[0017]
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新手段をさらに備えたことを特徴としたものである。
[0018]
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記再生情報は、ランダムアクセス情報及び/又は再生区間情報であることを特徴としたものである。
[0019]
第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記データ補正手段は、暗号化されていたコンテンツについては、暗号復号が可能となるデータの単位で、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うことを特徴としたものである。
[0020]
第5の技術手段は、第1の技術手段において、前記データ補正手段は、複製が許されないコンテンツについては、コピー後に分割後の前半ファイルと分割後の後半ファイルとに同じデータが存在しないように、コピー元のデータを無効なデータで上書きすることを特徴としたものである。
[0021]
[0022]
[0023]
第6の技術手段は、ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定手段と、該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出手段と、該検出したクラスタ境界を実際に分割する分割位置として前記ファイルの分割を行うファイル分割手段と、前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新手段と、前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正手段と、を備え、前記再生情報更新手段は、前記ファイルと前記データ補正手段で補正された分割後のファイルとの整合性がとれるように、前記再生情報を更新することを特徴としたものである。
[0024]
第7の技術手段は、ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定ステップと、該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出ステップと、前記分割希望位置より前で、暗号化ブロックの境界に相当する箇所を検出する暗号化チェーンブロック境界検出ステップと、前記検出したクラスタ境界と、前記検出した暗号化チェーンブロック境界とから実際に分割する位置を算出する分割位置算出ステップと、該算出された分割位置で前記ファイルの分割を行うファイル分割ステップと、前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正ステップと、を含むことを特徴としたものである。
[0025]
第8の技術手段は、第7の技術手段において、前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新ステップをさらに含むことを特徴としたものである。
[0026]
第9の技術手段は、第8の技術手段において、前記再生情報は、ランダムアクセス情報及び/又は再生区間情報であることを特徴としたものである。
[0027]
第10の技術手段は、第7の技術手段において、前記データ補正ステップは、暗号化されていたコンテンツについては、暗号復号が可能となるデータの単位で、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うことを特徴としたものである。
[0028]
第11の技術手段は、第7の技術手段において、前記データ補正ステップは、複製が許されないコンテンツについては、コピー後に分割後の前半ファイルと分割後の後半ファイルとに同じデータが存在しないように、コピー元のデータを無効なデータで上書きすることを特徴としたものである。
[0029]
[0030]
[0031]
第12の技術手段は、ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定ステップと、該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出ステップと、該検出したクラスタ境界を実際に分割する分割位置として前記ファイルの分割を行うファイル分割ステップと、前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新ステップと、前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正ステップと、を含み、前記再生情報更新ステップは、前記ファイルと前記データ補正ステップで補正された分割後のファイルとの整合性がとれるように、前記再生情報を更新することを特徴としたものである。
[0032]
第13の技術手段は、第7乃至第12のいずれかの技術手段におけるコンテンツ編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
発明の効果
[0033]
本発明によれば、暗号化されたコンテンツのファイルを、少ない処理量でかつ希望の位置に近い位置で編集することが可能となる。
[0034]
また、本発明によれば、ランダムアクセス情報や再生区間情報等の再生情報がコンテンツのファイルに含まれていた場合にもそれらの情報を処理可能なように生かしたまま、ファイルを編集することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
[0035]
[図1]本発明の一実施形態に係るマルチメディアコンテンツ編集装置の概略構成を示すブロック図である。
[図2]図1に示すマルチメディアコンテンツ編集装置でファイル分割を行う動作の概念図である。
[図3]図1に示すマルチメディアコンテンツ編集装置でファイル分割の処理の流れの概念図である。
[図4]一般的な情報処理装置の構成例を示す図である。
[図5]従来のマルチメディアコンテンツ編集装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
[0036]
1…マルチメディアコンテンツ編集装置、4…PC、11…分割希望位置指定部、12…クラスタ境界検出部、13…暗号化ブロック境界検出部、14…分割位置算出部、15…ファイル分割部、16…データ補正部、17…ランダムアクセス情報更新部、18…再生区間情報更新部、19,49…記録媒体、41…CPU、42…RAM、43…ROM、44…HDD、45…入力装置、46…表示装置、47…通信装置、48…記録媒体駆動装置。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
本発明の一実施形態について図1〜図3に基づいて説明すると以下の通りである。本実施形態では、本発明のコンテンツ編集装置を図1のマルチメディアコンテンツ編集装置1として説明する。本実施形態では、一般的に映像と音声とが含まれたコンテンツを編集するためにマルチメディアという言葉を用いるが、その他に、デジタル放送を録画した場合に含まれる字幕やデータ放送などを含んでいても良い。また、例えば映像データのみのコンテンツとか音声データのみのコンテンツなどのシングルメディアを格納したコンテンツを編集するような装置であってもかまわない。
【0038】
図1は、本実施形態に係るマルチメディアコンテンツ編集装置の概略構成例を示すブロック図である。同図に示すように、マルチメディアコンテンツ編集装置1は、分割希望位置指定部11、クラスタ境界検出部12、暗号化ブロック境界検出部13、分割位置算出部14、ファイル分割部15、データ補正部16、ランダムアクセス情報更新部17、及び再生区間情報更新部18を備えた構成となっている。
【0039】
分割希望位置指定部11は、図示しないユーザの指示などから、ユーザが分割したい位置を解釈する。符号化された映像を含んだ場合、フレーム内符号化モードで符号化したフレームの直前で分割することが通常である。これは、フレーム間符号化モードで符号化したフレームは、それより前に存在するフレーム内符号化モードのフレームがないと映像としては正しく再生されないためである。ここでは、フレーム内符号化モードで符号化したフレームのような、そのフレーム以降の映像がすべて表示可能となるフレームを「キーフレーム」と呼び、そうでないフレームを「非キーフレーム」と呼ぶ。
【0040】
DVD等に用いられるMPEG−2 Videoの場合には、Iフレームがキーフレームとなり、PフレームとBフレームが非キーフレームとなる。また、地上波デジタル放送ワンセグで用いられる映像符号化方式であるH.264の場合には、IDRピクチャと呼ばれるフレームがキーフレームとなり、それ以外のピクチャが非キーフレームとなる。ユーザが分割したいキーフレームを指定する方法としては、コマ送りやコマ戻し再生を行って、分割を希望するキーフレームを選択したり、分割を希望した位置の近傍のキーフレームを数枚表示して、その中から選択したり、再生中に所定のボタンを押した位置で最も近傍の(もしくは次の)キーフレームとしたりする方法のうち、どれであってもよいし、複数の手段を備えても良い。こうして決定したキーフレームの位置をここでは、「分割希望位置」と呼ぶ。
【0041】
クラスタ境界検出部12は、分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を求める。また、記録媒体19としては、SD(Secure Digital)メモリカードやハードディスク等があるが、これらに限定されるものではない。
【0042】
一般的にクラスタサイズは、記録媒体19毎に異なり、記録媒体19として採用するものが同じ種類の記録媒体であっても、容量の違いによってクラスタサイズが異なる場合もあり、同一の記録媒体であっても初期化を行った機器によってクラスタサイズが異なる可能性がある。そのため、分割の処理を行うたび、もしくは記録媒体19が装置に挿入されるたびにクラスタサイズを取得する必要がある。クラスタは固定長であるので、クラスタサイズが取得できれば、その倍数に相当する位置がクラスタ境界と判定すればよい。
【0043】
暗号化ブロック境界検出部13は、分割希望位置より前で、暗号化ブロックの境界に相当する箇所を検出する。暗号化アルゴリズムは、ブロック暗号とストリーム暗号とに分類できるが、携帯端末に記録する際に用いられる暗号化は、処理速度の面からブロック暗号が用いられる。
【0044】
このブロック暗号とは、ブロックと呼ばれる固定長のデータを単位として暗号化・復号を行う暗号であり、代表的な暗号化アルゴリズムであるDESでは64ビット、AESでは128ビットとなっている。またブロック暗号にはモードで分類でき、代表的なモードとしては、ECB(Electric Code Book)モード、CBC(Cipher Block Chaining)モードが存在する。ECBモードとは、ブロック毎に独立して暗号化・復号を行うモードであり、どのブロックでも暗号化や復号が行えるようになっている。ただし、暗号化強度に弱い欠点があるので、コンテンツの録画にはあまり用いられない。これに対してCBCモードとは、前の平文ブロックを暗号化した結果を次の平文に、XOR演算によって重ね合わせ、その結果に対して暗号化処理を行うモードであるので、任意のブロックの暗号化や復号が行えない仕組みとなっている。
【0045】
このように、CBCモードがコンテンツの録画によく利用されるが、全てのブロックが前の平文ブロックを利用するようになっていると、ランダムアクセス再生が行い難いため、一定間隔や意味のある区切り毎に、前の平文ブロックを利用しないようにして、ランダムアクセス再生が行い易いような仕組みを導入する。この前の平文ブロックを利用しないようにすることを「暗号化チェーンをクリアする」と表現し、暗号化チェーンをクリアしてから次にクリアを行うまでのデータを、ここでは暗号化チェーンブロックと呼ぶ。
【0046】
分割位置算出部14は、クラスタ境界検出部12で求めたクラスタの区切りと、分割希望位置指定部11で指定された位置より前で、暗号化ブロック境界検出部13で求めた暗号化チェーンブロックの区切りとが重なる位置を算出する。この算出した位置をここでは、「実分割位置」と呼ぶ。
【0047】
ファイル分割部15は、記録媒体19に格納されたファイルに対して、分割位置算出部14で算出した実分割位置でファイルを分割し、記録媒体19に格納する。実分割位置は上述の通りクラスタ境界の位置になっているので、ファイルを分割する際には、どのクラスタの次にどのクラスタがつながっているのかとのクラスタチェーン情報を加工するだけで処理が完了する。
【0048】
データ補正部16は、分割希望位置指定部11で指定された分割希望位置と、ファイル分割部15で実際に分割した実分割位置との差を極力吸収するようにデータのコピーや移動などを行う。分割希望位置と実分割位置とが同一の位置になることは非常にまれで、両者の間には、数十パケットのデータが存在し得る。
【0049】
暗号化されていないコンテンツの場合であれば、後半ファイルの先頭である実分割位置から分割希望位置までのデータを、分割前半ファイルの後方にコピーし、分割後半ファイルの先頭の実分割位置から分割希望位置までのデータを無効データで上書きすることにより、分割前半ファイルが分割希望位置までのデータとなり、分割後半ファイルが分割希望位置からのファイルとなる。なお、処理を簡略化するために、無効データで上書きを行わずに済ませても良い。その場合、分割後半ファイルを再生すると分割希望位置よりちょっと前から再生される可能性がある程度である。
【0050】
なお、暗号化されたコンテンツの場合は、任意の単位でのコピーは行えない。それは、暗号化チェーンブロック単位の途中からのデータが存在すると、そのデータは暗号復号ができなくなってしまうためであり、暗号化チェーンブロック単位でデータのコピーを行う必要がある。
【0051】
そこで、分割希望位置が含まれる暗号化チェーンブロックの先頭を算出する。その位置をここでは「後半有効データ開始位置」と呼ぶ。すると、実分割位置から後半有効データ開始位置までのデータは、暗号化チェーンブロック単位のデータとなり、この間のデータをコピーすれば、分割前半ファイルも分割後半ファイルも正しく暗号復号ができるようになる。なお、分割前半ファイルで分割希望位置までのデータを再生させたい場合には、分割前半ファイルにコピーするデータとして後半有効データ開始位置まででなく、暗号化チェーンブロックをもう1つ余分にコピーすればよい。
【0052】
また、暗号化されているか否かで処理を変える以外に、複製が許可されているか否かでも処理を変える必要がある。複製が許可されていないコンテンツとしては、デジタル放送のコンテンツでコピーワンスとの著作権保護が設定されているコンテンツを録画した場合が相当する。コピーワンスとは、1回のみ複製が許可されたコンテンツであるが、そのコンテンツを録画することが、1回目のコピーとなるため、コピーワンスを録画したコンテンツは複製が許可されていないこととなる。その他にもコンテンツが格納された状態で記録媒体毎購入したり、ネットワーク経由でコンテンツを購入したり、N回まで複製可能となっているコンテンツの最後のN回目の複製を行ったコンテンツであったりした場合が、一般的には複製が許可されていないコンテンツとなる。
【0053】
この複製が許可されていないコンテンツである場合、あるデータが2箇所に存在することが許されていないコンテンツとなる。この場合は、暗号化されていないコンテンツにおいては、分割後半ファイルの先頭の実分割位置から分割希望位置までのデータを無効データで上書きする処理は必須となり、暗号化されたコンテンツにおいては、暗号化チェーンブロックをもう1つ余分にコピーする処理は禁止となる。
【0054】
なお、これまでは、暗号化されたファイルと暗号化されていないファイルの2種類で示したが、実際のファイルでは、暗号化された部分と暗号化されていない部分とが混在し得る。例えば、デジタル放送のコンテンツを録画した場合、ある番組は無料放送のためコピーフリーで、それに続く番組がペイ・パー・ビューなどの有料放送のため著作権が存在した場合に、それを続けて録画した場合に、前半の無料放送部分を暗号化せずに録画して、後半の有料放送部分を暗号化して録画し、それらを1つのファイルとして格納するようなことがある。
【0055】
暗号化された部分と暗号化されていない部分とが混在する場合は、この場合以外にも、デジタル放送を暗号化して録画したファイルや、ネットワークや映像販売端末経由で入手した暗号化ファイルに、自分で撮影した著作権の存在しないファイルとを結合して1つのファイルにした場合なども、1つのファイルに暗号化された部分と暗号化されていない部分とが混在する場合としてありうる。
【0056】
このような場合においては、分割希望位置が暗号化されている場合を暗号化されたファイルとして処理し、分割希望位置が暗号化されていない場合を暗号化されていないファイルとして処理することで、問題は発生しない。なお、処理を簡略化するために、ファイルに1箇所でも暗号化された部分があったら、暗号化されたファイルとして処理を行い、そうでなかったら暗号化されていないファイルとして処理することとしてもよい。
【0057】
ランダムアクセス情報更新部17は、ランダムアクセス情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する。ランダムアクセス情報とは、早送り再生・巻き戻し再生・任意の地点からの再生などを行うために、キーフレームの位置情報・時間情報を別途格納しておく情報の事をいう。
【0058】
この手法は、ファイルフォーマットとしては一般的な手法であり、ASF(Advanced Systems Format)ファイルでは、ファイルの末尾に、再生時刻N秒目に相当するキーフレームの位置情報が列挙されている。またMPEG−4規格のファイルフォーマットであるMP4ファイルには、全キーフレームの時刻・位置の情報を格納しておく仕組みがある。またSD−Video規格では、実際の映像音声を格納下ファイルと1対1に対応する別ファイルとしてランダムアクセス情報を格納する仕組みがある。いずれも位置情報としては、ファイル先頭からのバイト数もしくはパケット数であり、時間情報としては、ファイル先頭からの再生時間が含まれている。
【0059】
ここでは、暗号化され複製が禁止されているファイルを分割した場合の処理を記載する。ファイルを分割して、分割前半ファイルと分割後半ファイルとが生成された場合、キーフレームの位置情報・時間情報は、分割前半ファイルにおいては、分割前の情報と整合がとれている。そこで、分割前のファイルのランダムアクセス情報のうち、キーフレームの位置が後半有効データ開始位置までの情報については、そのまま分割前半ファイルのキーフレーム情報として格納する。
【0060】
キーフレームの位置が後半有効データ開始位置から分割希望位置までの情報については、対応する映像音声データは分割後半ファイルに含まれているが、分割後半ファイルを分割希望位置から再生するように設定する場合は、このキーフレーム情報は捨てることとなる。キーフレームの位置が分割希望位置からの情報については、分割後半ファイルの情報として利用するが、位置情報や時間情報がそのままでは利用できない。位置情報については、元の位置情報から実分割位置情報を引くなどして分割後半ファイルの先頭となる実分割位置からの位置情報に変換する必要がある。また、時間情報についても同様に、元の時間情報から分割後半ファイルの先頭時間の時間情報(例えば最初に表示する時間などの時間情報)を引くなどして分割後半ファイルで最初に表示する位置の時間からの時間情報に変換する必要がある。
【0061】
再生区間情報更新部18は、再生区間情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する。再生区間情報としては、総再生時間の情報や、実際のデータのうち、どの位置から再生を開始するのかとの再生開始指定情報や、どこまでで再生を終了するのかとの再生終了指定情報などの情報が有り得る。ここでは、暗号化され複製が禁止されているファイルを分割した場合の処理を記載する。
【0062】
分割前半ファイルにおいては、再生開始位置情報は、分割前の再生開始位置情報を利用し、再生終了位置情報は、分割前半ファイルの終端となる後半有効データ開始位置を利用する。分割後半ファイルにおいては、再生開始位置情報は、分割希望位置から再生する場合には、分割希望位置の情報を利用し、分割後半ファイルの先頭から再生する場合には、後半有効データ開始位置を利用する。再生終了位置情報は、分割前の再生終了位置の情報を利用する。なお、これら位置情報は、分割後半ファイルの場合はそのまま格納できず、分割後半ファイルの先頭となる実分割位置からの位置情報に変換する必要がある。総再生時間は、分割前半ファイルにおいても、分割後半ファイルにおいても実際に再生する区間の時間を算出して設定する。
【0063】
上述のごとき構成のマルチメディアコンテンツ編集装置1におけるファイル分割処理について、その具体的な動作例を図2に示し、その処理の流れを図3に示し、それらを参照しながら説明する。図2(A)は、暗号化チェーンブロックB1,B2,・・・,B6で構成されている分割前のファイルである。
【0064】
まず、ステップS1にて、分割したい位置を決定する。分割したい位置は図2(A)の斜線で囲んだ位置であるとする。この位置を分割希望位置と設定する。次にステップS2にて、ステップS1で選択した位置に対応する暗号化チェーンブロックを算出する。図2(A)では、そこが、B5のブロックとなる。
【0065】
次にステップS3にて、その暗号化チェーンブロックより前方でクラスタ境界と暗号化チェーンブロックの境界とが一致する位置を探し、その位置を実分割位置と設定する。なお、この処理の前に分割希望位置より前のクラスタ境界を求めておけばよい。図2(A)において、該当する位置は、暗号化チェーンブロックB2とB3との間である。
【0066】
次にステップS4にて、分割後に前半ファイルとなる部分に再生可能なデータがあるか否かを判定する。データがないと判定した場合には、ステップS6に移行し、その位置では分割できない旨を表示し、ユーザに別の位置で分割することを促したり、分割処理を断念せざるを得ないことを示したりする。ステップS4にて、データがあると判定された場合には、ステップS5に移行し、実分割位置で分割を行う。その結果が図2(B)である。図2(B)の上側が分割後の前半ファイルになり、下側が分割後の後半ファイルとなる。
【0067】
次にステップS7にて、暗号化されたコンテンツか否かを判定する。暗号化されたコンテンツであった場合は、ステップS8に移行し、実分割位置から分割したい位置のキーフレームを含む暗号化チェーンブロックまでのデータを後半ファイルから前半ファイルにコピーを行い、ステップS10に移行する。図2(C)におけるブロックB3とB4が該当ブロックとなる。一方、ステップS7にて、暗号化されていないコンテンツであった場合は、ステップS9に移行し、実分割位置から分割したい位置のキーフレームまでのデータを後半ファイルから前半ファイルにコピーを行い、ステップS10に移行する。
【0068】
ステップS10では、複製が許可されたコンテンツか否かを判定する。複製が許可されていないコンテンツであった場合は、ステップS11に移行し、ステップS8もしくはステップS9にてコピーしたデータのコピー元のデータを非暗号化の無効データで上書きし、ステップS12に移行する。これは、暗号化されたコンテンツの場合、図2(C)における後半ファイルのブロックB3とB4に相当し、このブロックを無効データで上書きし、B3aとB4aとしている。複製が許可されていないコンテンツでは、データの一部分でも同じデータが存在してはならないため、このような無効データの上書きを行うことで、そのルールに違反しないでより分割希望に近い位置にて分割することとなる。また、ステップS10にて、複製が許可されたコンテンツと判定された場合には、ステップS12に移行する。これは複製が許可されたコンテンツであるなら、分割前半ファイルと分割後半ファイルとにブロックB3とB4が同時に存在してもよいためである。
【0069】
ステップS12では、ランダムアクセス情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新し、次にステップS13にて再生区間情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する。
【0070】
本実施形態によれば、以上のように、ランダムアクセス情報や再生区間情報が含まれていて、さらに暗号化されていたり、複製が許されていないデジタルコンテンツのファイルについても、処理量の小さい方法で分割でき、また分割を所望する場所に極力近い箇所で分割できるという効果を奏する。
【0071】
以上、本発明について好ましい実施形態を説明したが、本発明に係るコンテンツ編集装置は、図1〜図3で説明したマルチメディアコンテンツ編集装置1において、ランダムアクセス情報更新部17、及び再生区間情報更新部18を具備しない構成でも実現できる。このような構成では、暗号化されたコンテンツのファイルを、少ない処理量でかつ希望の位置に近い位置で編集(分割を含む)することが可能となる。
【0072】
一方、本発明に係るコンテンツ編集装置は、図1〜図3で説明したマルチメディアコンテンツ編集装置1において、暗号化ブロック境界検出部13やデータ補正部16を具備しない構成でも実現できる。ただし、この構成では、分割位置算出部14はクラスタ境界検出部12で検出したクラスタ境界をそのまま実分割位置として算出するだけである。このような構成では、ランダムアクセス情報や再生区間情報等の再生情報がマルチメディアコンテンツのファイルに含まれていた場合にもそれらの情報を処理可能なように生かしたまま、ファイルを編集(分割を含む)することが可能となる。また、このような構成において、データ補正部16を具備させてもよく、この場合、ランダムアクセス情報更新部17や再生区間情報更新部18は、データ補正部16で補正された分割後のファイルと分割前のファイルとの整合性がとれるように、ランダムアクセス情報や再生区間情報を更新すればよい。
【0073】
以上、本発明に係るコンテンツ編集装置について説明したが、このコンテンツ編集装置は、各部をハードウェア構成してもよいし、PC等の一般的なコンピュータ(情報処理装置)にコンテンツ編集プログラムとして組み込むことで構成することもできる。図4は、本発明に係るコンテンツ編集装置として適用可能な一般的な情報処理装置の構成例を示す図である。
【0074】
図4で例示するPC4においては、本発明にかかるコンテンツ編集装置としてコンピュータを機能させるためのコンテンツ編集プログラムが、ROM43又はHDD44に蓄積されているものとする。このコンテンツ編集プログラムは、図3で説明したような処理手順(コンテンツ編集方法)をコンピュータに実行させるプログラムであるとも言える。PC4では、このようなコンテンツ編集プログラムをCPU41がRAM42上に適宜読み出すことによって実行される。
【0075】
PC4で取り扱われるファイルは、ハードディスク(HDD)44や可搬の記録媒体49等の記録媒体から読み出され、その処理時に一時的にRAM42に蓄積され、その後、編集後のファイルとして記録対象となる記録媒体(HDD44や記録媒体49)に格納される。なお、可搬の記録媒体49は、CPU41からの制御によって記録媒体駆動装置48を駆動させることでデータの読み書きが可能となる。
【0076】
その他、通信装置47から編集対象のファイルを取得した場合にも、RAM42(及びHDD44)を適宜利用しながら、編集後のファイルが記録対象となる記録媒体(HDD44や記録媒体49)に格納される。ここで、通信装置47は、通信回線によって他の装置とデータの遣り取りを行うためのインターフェースで、インターネット等のネットワーク経由でのファイルのダウンロードを可能とするだけでなく、デジタル放送の受信も可能なよう構成しておくとよい。このような構成により、リアルタイムにデジタル放送を受信して録画しながら、分割希望位置をユーザ操作に基づき指定することで、本発明に係る分割処理を実行することもできる。
【0077】
また、処理の途中経過や結果は、表示装置46を通してユーザに提示され、必要な場合には、キーボード,マウス(ポインティングデバイス)等の入力装置45からユーザが処理に必要なパラメータ(分割指定位置など)を入力指定すればよい。このコンテンツ編集プログラムは、ユーザが使用する際に容易となるような表示装置46用のグラフィカルユーザインターフェースを備えるようにするとよい。なお、CPU41,RAM42,ROM43,入力装置45,表示装置46,通信装置47は、バスなどによって接続されてなる。
【0078】
また、本発明は、図3で説明したような処理手順のコンテンツ編集方法としての形態もとりうる。さらに、本発明は、図4で説明したようなコンテンツ編集プログラムとしての形態もとりうる。本発明によるコンテンツ編集プログラムは、可搬の記録媒体に格納したり、ネットワーク経由で配信したりすることで、流通させることができる。そして、図4のPC4のようにその記録媒体を装着して、装着したままコンテンツ編集プログラムを読み出すか、もしくはHDD44にコンテンツ編集プログラムを記憶させておき、図4で説明したように、必要に応じて読み出すことにより、本発明にかかるコンテンツ編集の機能を実行することができる。

Claims (13)

  1. ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定手段と、
    該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出手段と、
    前記分割希望位置より前で、暗号化ブロックの境界に相当する箇所を検出する暗号化チェーンブロック境界検出手段と、
    前記検出したクラスタ境界と、前記検出した暗号化チェーンブロック境界とから実際に分割する位置を算出する分割位置算出手段と、
    該算出された分割位置で前記ファイルの分割を行うファイル分割手段と、
    前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ編集装置。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ編集装置において、
    前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新手段をさらに備えたことを特徴とするコンテンツ編集装置。
  3. 請求項2に記載のコンテンツ編集装置において、
    前記再生情報は、ランダムアクセス情報及び/又は再生区間情報であることを特徴とするコンテンツ編集装置。
  4. 請求項1に記載のコンテンツ編集装置において、
    前記データ補正手段は、暗号化されていたコンテンツについては、暗号復号が可能となるデータの単位で、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うことを特徴とするコンテンツ編集装置。
  5. 請求項1に記載のコンテンツ編集装置において、
    前記データ補正手段は、複製が許されないコンテンツについては、コピー後に分割後の前半ファイルと分割後の後半ファイルとに同じデータが存在しないように、コピー元のデータを無効なデータで上書きすることを特徴とするコンテンツ編集装置。
  6. ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定手段と、
    該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出手段と、
    該検出したクラスタ境界を実際に分割する分割位置として前記ファイルの分割を行うファイル分割手段と、
    前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新手段と、
    前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正手段と、
    を備え、
    前記再生情報更新手段は、前記ファイルと前記データ補正手段で補正された分割後のファイルとの整合性がとれるように、前記再生情報を更新することを特徴とするコンテンツ編集装置。
  7. ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定ステップと、
    該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出ステップと、
    前記分割希望位置より前で、暗号化ブロックの境界に相当する箇所を検出する暗号化チェーンブロック境界検出ステップと、
    前記検出したクラスタ境界と、前記検出した暗号化チェーンブロック境界とから実際に分割する位置を算出する分割位置算出ステップと、
    該算出された分割位置で前記ファイルの分割を行うファイル分割ステップと、
    前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ編集方法。
  8. 請求項7に記載のコンテンツ編集方法において、
    前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新ステップをさらに含むことを特徴とするコンテンツ編集方法。
  9. 請求項8に記載のコンテンツ編集方法において、
    前記再生情報は、ランダムアクセス情報及び/又は再生区間情報であることを特徴とするコンテンツ編集方法。
  10. 請求項7に記載のコンテンツ編集方法において、
    前記データ補正ステップは、暗号化されていたコンテンツについては、暗号復号が可能となるデータの単位で、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うことを特徴とするコンテンツ編集方法。
  11. 請求項7に記載のコンテンツ編集方法において、
    前記データ補正ステップは、複製が許されないコンテンツについては、コピー後に分割後の前半ファイルと分割後の後半ファイルとに同じデータが存在しないように、コピー元のデータを無効なデータで上書きすることを特徴とするコンテンツ編集方法。
  12. ファイルとして格納されたコンテンツに対して、分割したい位置を指定する分割希望位置指定ステップと、
    該指定された分割希望位置より前で、クラスタ境界に相当する箇所を検出するクラスタ境界検出ステップと、
    該検出したクラスタ境界を実際に分割する分割位置として前記ファイルの分割を行うファイル分割ステップと、
    前記ファイルに含まれる再生情報を分割後のファイルと整合がとれるように更新する再生情報更新ステップと、
    前記分割希望位置と前記実際に分割した分割位置との差に応じて、分割後の後半ファイルから分割後の前半ファイルにデータのコピーを行うデータ補正ステップと、
    を含み、
    前記再生情報更新ステップは、前記ファイルと前記データ補正ステップで補正された分割後のファイルとの整合性がとれるように、前記再生情報を更新することを特徴とするコンテンツ編集方法。
  13. 請求項7乃至12のいずれか1に記載のコンテンツ編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008545341A 2006-11-21 2007-10-25 コンテンツ編集装置、方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4491499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313697 2006-11-21
JP2006313697 2006-11-21
PCT/JP2007/070794 WO2008062631A1 (fr) 2006-11-21 2007-10-25 Dispositif, procédé et programme d'édition de contenu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062631A1 JPWO2008062631A1 (ja) 2010-03-04
JP4491499B2 true JP4491499B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39429570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545341A Expired - Fee Related JP4491499B2 (ja) 2006-11-21 2007-10-25 コンテンツ編集装置、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4491499B2 (ja)
BR (1) BRPI0718998A2 (ja)
WO (1) WO2008062631A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925033B2 (ja) * 1999-03-15 2007-06-06 ソニー株式会社 データ処理装置、記憶装置、データ処理システムおよびその方法
JP4537083B2 (ja) * 2004-01-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0718998A2 (pt) 2014-02-18
JPWO2008062631A1 (ja) 2010-03-04
WO2008062631A1 (fr) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234770B1 (ja) 再生装置および再生制御方法
TWI230553B (en) Video information recording apparatus and method, video information reproducing apparatus and method, recording medium, and program
KR100886055B1 (ko) 비디오 신호 기록 장치, 비디오 재생 장치 및 기록 매체
US8031868B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording content
US20070140307A1 (en) High Definition Media Storage Structure and Playback Mechanism
KR101401967B1 (ko) 암호화된 데이터 스트림의 트릭 플레이 방법 및 장치
JP4283210B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム
JP2008524692A (ja) 保護されたポータブル記憶媒体の解除方法
EP1520409B1 (en) Trick play for audio/video/data streams with conditional access
JP4194608B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP2009017131A (ja) 利用者装置及びプログラム
JP4460470B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
JP4886831B2 (ja) コンテンツ記録装置、再生装置、編集装置およびその方法
JP4902274B2 (ja) 暗号化コンテンツ作成装置およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置およびそのプログラム
US20100223477A1 (en) Content reproducing device, content reproducing method, recording medium, and integrated circuit
US20060077812A1 (en) Player/recorder, contents playing back method and contents recording method
JP4491499B2 (ja) コンテンツ編集装置、方法、及びプログラム
US20070073620A1 (en) Method and apparatus for decrypting an encrypted supplementary data set
JP5522644B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
US20070211901A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording contents
JP4412122B2 (ja) 蓄積再生表示装置
JP5395866B2 (ja) 記録再生システム、記録装置及び再生装置
JP4731619B2 (ja) 蓄積再生装置
JP2003023596A (ja) デジタル放送記録装置及びその方法
JP5389959B2 (ja) 蓄積再生装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees