JP4489123B2 - ハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構 - Google Patents

ハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4489123B2
JP4489123B2 JP2008001716A JP2008001716A JP4489123B2 JP 4489123 B2 JP4489123 B2 JP 4489123B2 JP 2008001716 A JP2008001716 A JP 2008001716A JP 2008001716 A JP2008001716 A JP 2008001716A JP 4489123 B2 JP4489123 B2 JP 4489123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide side
side plate
plate
gap
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008001716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159903A (ja
Inventor
昌義 安久津
尚勝 小倉
智恵美 小原
Original Assignee
安久津 義人
昌義 安久津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安久津 義人, 昌義 安久津 filed Critical 安久津 義人
Priority to JP2008001716A priority Critical patent/JP4489123B2/ja
Publication of JP2009159903A publication Critical patent/JP2009159903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489123B2 publication Critical patent/JP4489123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

本発明はビートハーベスタなどの動力収穫機において、後背部に臨ませたコンベア排出口と環状揚送コンベア間にガイド側板と隙間調整板を介在させて隙間を調整する機構に関する。
図10に示すように、自走あるいは牽引により走行しながらビートなどの根菜類を掘り起こして収穫機の機台上方のタンクに積載するハーベスタ1は、掘り起こした作物(ビート)2aをチェーンコンベアあるいはベルトコンベア3で後部へ搬送し、後背部に設けた回転揚送コンベア4に受け渡して上方から送りコンベア5を介してタンク6へ投入するようになっている。
この種のハーベスタ1は図9に示すように、ハーベスタ1後背部のコンベア出口7と回転揚送コンベア4の環状体の間に、搬送されてくるビート2aをコンベア出口7から回転揚送コンベア4へ受け渡すガイド側板8が後部フレーム9に固定されている。
ビートの収穫の際は前処理として圃場においてビート2a本体と茎葉2bを切り離してあるが、コンベア3にはこれらが混在して搬送されてくる。
このため、コンベア出口7とガイド側板8の間に隙間調整板10を設け、この隙間から茎葉2bその他の不要物(符号は2aに包括)を分離して揚送するようにしているが、茎葉はビートの出来、不出来により影響を受け、作の出来がよいと混入する茎葉の量も多くなり、コンベア出口7付近の隙間に詰まり易くなる。他方、隙間が広すぎると小型のビートは隙間からこぼれてしまう。
このため、コンベア出口7とガイド側板8の下端周辺の間の隙間を調整するために、ガイド側板8の下方に向けてゴム板などの可撓材からなる隙間調整板10を変位可能に配設しているが、従来の隙間調整は図6〜8に示すように、ガイド側板8の下部に複数のピン孔9a〜9nを形成するとともに、図7、8のように、隙間調整板10にガイド側板8のこれらピン孔9a〜9nに相対応する複数の支軸11a〜11nを設け、隙間調整板10の回動中心支軸11aに対応するガイド側板8のピン孔9aを丸孔に形成し、他方、ガイド側板8の他のピン孔9b〜9nを、支点支軸11aを中心に回動する隙間調整板10の他の支軸11b〜11nを変位可能に受け入れる長孔に形成している。
従来の上記隙間調整機構は、隙間調整板10の回動中心支軸11aを軸着するガイド側板8のピン孔9aを丸孔に形成しているため、隙間調整板10は回動方向へのみ変位できるようになしている。このため隙間調整板10による隙間調整は、支点支軸11aを中心とする下方縁辺の回動変位に限られる。
従って、コンベア出口7と隙間調整板10上部の隙間が調整できないだけでなく、隙間調整板10全体をコンベア出口7に対して平行に離隔・接近させる方向の隙間の調整は不可能であるなど、隙間調整が狭い範囲に制約されていた。
本願発明はガイド側板8に対して隙間調整板10の一つの支軸をを中心にして回動変位させることにより隙間調整板10下方縁辺の隙間を調整することができるとともに、隙間調整板10全体をコンベア出口7に対して離隔・接近方向へ平行移動させて隙間を異方向へ且つ広い選択範囲に調整することができる隙間調整機構を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、ハーベスタ後背部のコンベア出口と回転揚送コンベアへの受渡しガイド側板の隙間調整機構であって、ハーベスタ後背部のフレームに固定され、コンベア出口側面に向けた下部縁辺に沿って複数の取付ピン孔を設けたガイド側板と、ガイド側板の前記取付ピン孔に対応して取付ける複数の支軸を有する隙間調整板とを具備し、回動支点として設定した隙間調整板の支軸に対応するガイド側板の取付ピン孔をコンベア対向縁辺近傍から斜め上方に向けた長孔に形成するとともに、隙間調整板の他の支軸に対応するガイド側板の各々の取付ピン孔を、隙間調整板の前記回動支軸を中心として回動したときに隙間調整板の他の支軸を所定範囲にわたって回動可能に受け入れる回動用長孔部とこの回動用長孔部から前記支点ピン孔の長孔と平行に斜め上方へ向けた平行長孔部とを連通させた屈曲長孔に形成したことを特徴とする。
本発明は上記構成になるので、隙間調整板10の回動支軸11aをガイド側板8の支軸係着用長孔20a内の基端部に回動可能に軸着すると、隙間調整板10の他の支軸11b〜11nはガイド側板8の対応する屈曲長孔20b〜20nの回動用長孔部Xに嵌合され、任意の回動位置で固定することにより、隙間調整板10は従来と同様に回動支軸11aを中心として下端縁辺の回動変位による隙間調整が可能になる。
他方、隙間調整板10の回動支軸11aをガイド側板8の支軸係着用長孔20aに沿って移動させながら隙間調整板10の他の支軸11b〜11nをガイド側板8の対応する屈曲長孔20b〜20nの平行長孔部Yに沿って平行移動させると、隙間調整板10はガイド側板8の支軸係着用長孔20a及び屈曲長孔20b〜20nの平行長孔部Yに沿ってコンベア出口7に対して離隔方向へ全体として平行移動し、その移動距離に応じてコンベア出口7と隙間調整板10の隙間を任意に拡大又は縮小させることができる。
かくして、隙間調整板10は回動支軸11aを中心とする回動方向の変位による隙間調整に加え、平行移動の変位による隙間調整を連続的に操作できることになり、隙間調整範囲及び方向を多様に選択することが可能になる。
以下、本発明の好ましい実施態様を添付の図1〜図5に基づいて説明する。なお、図1〜図5において、前記図6〜図10と同一符号は同一の部材を示している。
前述した図6〜図10と同様に、コンベア3はそのコンベア出口7をハーベスタ後背部の横方向へ向けて開口させ、コンベア3で搬送されてきたビート2aを、その外側を回動する環状の回転揚送コンベア4に受け渡すようになっている。
ガイド側板8は外側の円弧状縁辺12を回転揚送コンベア4の内側円形縁辺に接近させ、横向きの前記コンベア出口7の前方においてコンベア3の外側面と略平行となるようにしてハーベスタ後背部のフレームに固定されている。
ガイド側板8の下端縁辺には隙間調整板10が接続され、ガイド側板8と隙間調整板10によりコンベア出口7から排出されるビート2aが外に放出されることなく回転揚送コンベア4に送り込まれるようになっている。
前記隙間調整板10は、ガイド側板8とともにコンベア出口7から放出されるビート2aを回転揚送コンベア4へ案内するものであるが、ビート2aが金属プレートなどの硬い材質のガイド側板8に衝突して傷つくのを防止する役割をも担っており、このため、ゴム板などの軟らかな材質が使用される。
隙間調整板10は、ビート2aとともに搬送されてきた茎葉2bなどの不要物を下方へ落下させ、ビート2aを回転揚送コンベア4へ投入するように所望の隙間を介して取付けられているが、この隙間は茎葉2bを詰まらせずに効率よく分離させ、しかも、小型のビートが飛び出ないように設定する必要から、前記隙間調整板10は複数の支軸とこの支軸に対応するガイド側板8のピン孔を介して変位可能に取付けられ、ガイド側板8に対する隙間調整板10の変位により、隙間が調整されるようにしてある。
隙間調整板10は上部板面に複数の支軸11a〜11nが取付けられるようになっており、この構成は従来技術と変わるところはない。また、この支軸11a〜11nは隙間調整板10に予め取付けていてもよく、また、後述の図5で説明するように、ガイド側板8に結合する際にピン孔13を通してガイド側板8にボルト14で結合される構造でもよい。
他方、前記隙間調整板10を下方へ向けて接続するガイド側板8は、隙間調整板10の前記複数の支軸11a〜11nに対応する複数の取付ピン孔を具備しているが、本発明によるガイド側板8のこれらピン孔は従来のピン孔9a〜9nとは形状及び機能が大いに異なっている。
まず、隙間調整板10の回動中心となる支軸11aに対応するピン孔は、隙間調整板10の下部円弧状縁辺12が回転揚送コンベア4の内側縁辺に沿って図の右方へ全体移動できるような右肩上がりの長孔20aに形成されている。
他方、隙間調整板10の他の支軸11b〜11nに対応するガイド側板8の他のピン孔(20b〜20n)は、隙間調整板10の前記回動支軸11aをガイド側板8の前記長孔20aの基部(底部)に当接させてここを中心支軸として回動したときに隙間調整板10の他の支軸11b〜11nを所定範囲にわたって回動可能に受け入れる回動用長孔部Xと、この回動用長孔部Xから前記支点ピン孔の長孔20aと平行に斜め上方へ向けた平行長孔部Yを連通させた屈曲長孔20b〜20nに形成されている。
すなわち、ガイド側板8の屈曲長孔20b〜20nは前記基点となる長孔20aの基部を中心とする同心円方向の回動用長孔部Xと、前記基点長孔20aと平行な平行長孔部Yを連通させた略くの字形を呈しているが各屈曲長孔20b〜20nのくの字形は一様ではない。
上記構成により、図2に示すように、隙間調整板10の支軸11aを中心としてガイド側板8の長孔20aの基部に係合させた状態で、隙間調整板10の各支軸11a〜11nを図2から図3の位置へ回動させて各屈曲長孔20b〜20nの回動用長孔部Xの任意の位置にボルト等で固定することにより、従来同様の、隙間調整板10の回動による隙間調整が行われる。
他方、本発明では図4に示すように、隙間調整板10の支軸11aをガイド側板8の長孔20aに合わせ、他の支軸11b〜11nをガイド側板8の対応する各屈曲長孔20b〜20nの平行長孔部Yに沿って隙間調整板10全体を斜め上方へ平行移動させることにより、平行長孔部Y内の任意の平行変位が可能になる。
図5は本発明によるガイド側板8と隙間調整板10の組付け図の一例を示すもので、この実施例では、隙間調整板10の複数のピン孔13に回り止めプレート15を介して支軸11a〜11nに通し、支軸11aの先端側をガイド側板8の前記基点長孔20aに挿通するとともに、隙間調整板10の他の支軸11b〜11nを対応するガイド側板8の屈曲長孔20b〜20nに挿通して各支軸11a〜11nにボルト14を嵌め、ガイド側板8と隙間調整板10を一体に結合する。
隙間調整板10はボルト14を緩めて、支軸11a〜11nをガイド側板8の長孔20a、屈曲長孔20b〜20nの任意の位置に変位させることにより回動方向及び平行方向へ移動させ、広い範囲で隙間調整を行う。
本発明は、コンベア出口前方のガイド側板と隙間調整板を支軸と前記長孔及び屈曲長孔を介して変位可能に連結し、これにより、回動方向及び平行方向へ移動させて任意決めすることにより隙間を広い範囲で調整できるのでハーベスタの付加価値が増大する。
本発明による隙間調整機構の構成図 本発明による隙間調整機構の変位構成図 本発明による隙間調整機構の変位構成図 本発明による隙間調整機構に使用されるガイド側板側面図 本発明による隙間調整機構の組付け説明図 従来例による隙間調整機構に使用されるガイド側板側面図 従来例による隙間調整機構の構成図 従来例による隙間調整機構の変位構成図 ビートハーベスタの背面図 ビートハーベスタの側面図
符号の説明
1…ハーベスタ
2a…ビート
2b…茎葉
3…ベルトコンベア
4…回転揚送コンベア
5…送りコンベア
6…タンク
7…コンベア出口
8…ガイド側板
9…後部フレーム
9a〜9n…ピン孔
10…隙間調整板
11a〜11n…支軸
12…円弧状縁辺
13…ピン孔
14…ボルト
15…回り止めプレート
20a…基点長孔
20b〜20n…屈曲長孔
X…回動用長孔部
Y…平行長孔部

Claims (1)

  1. ハーベスタ後背部のコンベア出口と回転揚送コンベアへの受渡しガイド側板の隙間調整機構であって、ハーベスタ後背部のフレームに固定され、コンベア出口側面に向けた下部縁辺に沿って複数の取付ピン孔を設けたガイド側板と、ガイド側板の前記取付ピン孔に対応して取付ける複数の支軸を有する隙間調整板とを具備し、回動支点として設定した隙間調整板の支軸に対応するガイド側板の取付ピン孔をコンベア対向縁辺近傍から斜め上方に向けた長孔に形成するとともに、隙間調整板の他の支軸に対応するガイド側板の各々の取付ピン孔を、隙間調整板の前記回動支軸を中心として回動したときに隙間調整板の他の支軸を所定範囲にわたって回動可能に受け入れる回動用長孔部とこの回動用長孔部から前記支点ピン孔の長孔と平行に斜め上方へ向けた平行長孔部とを連通させた屈曲長孔に形成したことを特徴とするハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構
JP2008001716A 2008-01-08 2008-01-08 ハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構 Active JP4489123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001716A JP4489123B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 ハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001716A JP4489123B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 ハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159903A JP2009159903A (ja) 2009-07-23
JP4489123B2 true JP4489123B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40963272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001716A Active JP4489123B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 ハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489123B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619276B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-11 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
CN113711755B (zh) * 2021-08-25 2022-06-24 浙江文信机电制造有限公司 汽油机园林设备辅助移动装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299925U (ja) * 1985-12-13 1987-06-25
JPH0174722U (ja) * 1987-11-06 1989-05-22
JPH03108198U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299925U (ja) * 1985-12-13 1987-06-25
JPH0174722U (ja) * 1987-11-06 1989-05-22
JPH03108198U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159903A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2529613B1 (en) Cam shield for a rotary reel
US10188030B2 (en) Cutting mechanism for whole plant harvesting
US9750189B2 (en) Crop flow assisting device for harvesting header
EP3424295A1 (en) Chopper assembly for a harvester with an automatic blade reset mechanism
JP4489123B2 (ja) ハーベスタ後背部のコンベア出口とガイド側板間の隙間調整機構
JP5421421B2 (ja) 莢豆収穫機
CN207639185U (zh) 白菜类农作物收获装置
CN112867390B (zh) 用于掘起根茎类作物的掘起设备
US7222479B2 (en) Curved support arm for reel assembly
US20220124981A1 (en) Reel assembly of an agricultural header
US11140828B2 (en) Grain feeding and conveying assembly for a combine
JP2016010356A (ja) コンバイン
EP3669635B1 (en) Combine header with adjustable reel
JP7038649B2 (ja) 収穫機
US20240099193A1 (en) Cutting Unit Having Movable Sidewalls
JP2011155845A (ja) コンバイン
JPH065703Y2 (ja) 普通型コンバインの刈取案内装置
JP4389054B2 (ja) 野菜収穫機
CN109923997B (zh) 联合收割机以及排秆切割装置
JPS6021943Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送供給部における供給支持装置
US460315A (en) Corn-harvester
JP6576301B2 (ja) コンバイン
JP4313252B2 (ja) 農作物順次供給装置
JPS6036026Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JP2015116192A (ja) コンバインのロークロップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20280409

Year of fee payment: 18

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350