JP4487589B2 - 希ガス蛍光ランプ点灯装置 - Google Patents

希ガス蛍光ランプ点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487589B2
JP4487589B2 JP2004043915A JP2004043915A JP4487589B2 JP 4487589 B2 JP4487589 B2 JP 4487589B2 JP 2004043915 A JP2004043915 A JP 2004043915A JP 2004043915 A JP2004043915 A JP 2004043915A JP 4487589 B2 JP4487589 B2 JP 4487589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
lighting device
gas fluorescent
rare gas
inverter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004043915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319436A (ja
Inventor
孝治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2004043915A priority Critical patent/JP4487589B2/ja
Publication of JP2004319436A publication Critical patent/JP2004319436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487589B2 publication Critical patent/JP4487589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ、複写機、イメージリーダ等の原稿照明用の希ガス蛍光ランプ、あるいは、液晶パネルディスプレイのバックライト等に利用される希ガス蛍光ランプの点灯装置に関する。
従来、ファクシミリ、複写機、イメージリーダ等の情報機器における原稿照明用に希ガス蛍光ランプが採用されており、また、液晶パネルディスプレイのバックライトにも希ガス蛍光ランプが採用されてきた。この希ガス蛍光ランプは、放電容器を形成する直管状のガラス管と、このガラス管の外壁に管軸方向に延びる一対の帯状電極を配設する、いわゆる外部電極型蛍光ランプである。
近年、複写機で使用される希ガス蛍光ランプの光量特性がよりシビアに要求されている。これは一般利用者のコピー画像に対する要求が厳しくなったことによるものであり、具体的には、1回の原稿スキャンにおいて、スキャン初期のランプ光量に対してスキャン終期のランプ光量が極めて小さく、その光量変動が大きいという問題である。従来は、このような光量変動を避けるべく、原稿に対してランプによる照明を行なった後で何らかの画像処理による光量補正を行っていた。しかし、最近では、このような光量補正だけでは十分に対処できなくなっている。
特開平08−273863号
本発明の課題は、インバータ回路を使用した希ガス蛍光ランプ点灯装置において光量安定性のよい希ガス蛍光ランプ点灯装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、入力コネクターとインバータ回路とトランスから構成された原稿照明装置に使われる希ガス蛍光ランプ点灯装置おいて、前記希ガス蛍光ランプは誘電体バリア放電により発光するランプであって、前記入力コネクターの後段に、ランプ点灯の毎に外部からの信号を受けてオン/オフ制御するスイッチ素子を有し、この点灯スイッチと前記インバータ回路の間に、1回の原稿スキャンの間で、時間の経過と共に当該インバータ回路への入力電流を増加させるパワーサーミスタを具備したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記パワーサーミスタは、1℃の温度上昇で抵抗値が3%以上低下するものであることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記インバータ回路はプッシュプル回路であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記インバータ回路はフライバック回路であることを特徴とすう。
本願発明はパワーサーミスタを使うことで放電ランプに流れる電流量の自動的に調整している。すなわち、パワーサーミスタは、負の温度係数を有するセラミック半導体であるため、サーミスタに電流が流れると時間経過とともに、サーミスタ自身が発熱して抵抗値を低下させるため、初期の突入電流を抑制することができる。
特に、本願発明は、一般の電気機械のように主電源の投入時のみに突入電流を抑制するのではなく、複写機の使うために原稿をセットして蛍光ランプを点灯する毎に突入電流を抑制することを特徴とする。
図1は本発明の希ガス蛍光ランプ点灯装置の概略構成を示す。
点灯装置は、入力コネクターCN1、インバータ回路を構成するプッシュプル回路部、トランスT1、トランスT1の二次側に接続された出力コネクターCN2から構成される。希ガス蛍光ランプ1は出力コネクターCN2に接続される。
入力コネクターCN1は、例えば24Vの直流電圧が端子Vinと端子GNDの間に供給される。また、入力コネクターCN1には、複写機などの外部信号の入力端S1を有する。この入力端子S1に入力されるオン/オフ信号は、ブース抵抗R1,R2を介してスイッチ素子Q1のベースに接続される。
スイッチ素子Q1は、トランジスタなどの半導体素子であり、複写機などの外部装置からの信号により導通制御される。具体的には、スイッチ素子Q1にオン信号が入力されると、スイッチ素子Q1は導通状態となって後段に対し電流が流れる。このスイッチ素子は複写機に原稿をセットしたランプを点灯するたびにオンするものであり、1回の原稿露光が終了するとスイッチ素子Q1はオフする。なお、スイッチ素子Q1の周囲にはバイアス抵抗R4、静電防止のコンデンサC2が接続される。また、スイッチ素子Q1はトランジスタに限定されずFETなどを使うこともできる。
スイッチ素子Q1の後段にはパワーサーミスタTH1が接続される。このパワーサーミスタTH1は、負の温度係数を有するセラミック半導体からなり、サーミスタに流れる電流によりサーミスタ自身が発熱し、サーミスタ自身の抵抗値が低下する。これによりサーミスタに流れる電流量が増加して後段のインバータ回路に流れる電流量を時間経過とともに変化させることができる。
さらに、パワーサーミスタTH1の後段には、抵抗6、コンデンサC1を介して、インバータ回路であるプッシュプル回路が接続される。
プッシュプル回路は、チョークコイルL1、トランジスタQ2,トランジスタQ3、抵抗R3、抵抗R6、コンデンサC3とトランスT1から構成される。この回路は、いわゆる自励型スイッチング回路であり、トランジスタQ2とトランジスタQ3が交互にオン、オフのスイッチング動作を行なう。具体的には、抵抗R3、抵抗R5を通って流れる各ベース電流によってトランジスタQ2、トランジスタQ3の増幅率の差により、増幅率の高いトランジスタが先にONし、片方のトランジスタはOFF状態になる。そして、コンデンサC3によって電圧は共振し正弦波となり、その電圧に応じた電圧は帰還巻線に発生し、トランジスタQ2、トランジスタQ3は交互にON、OFFを繰り返す。
トランスT1の2次側の端子間に一次側巻線との巻数比に応じた正弦波電圧を出力し、出力コネクターCN2に接続された希ガス蛍光ランプ1を点灯する。
数値例をあげると、周波数29Hz〜39Hz、定格電圧1200〜1400Vで点灯する。
パワーサーミスタTH1は、スイッチ素子Q1とインバータ回路の間に接続され、具体的には、トランジスタQ1のコレクタ端子とコイルL1に直列に接続される。
入力コネクターCN1の端子S1に、複写機などの外部装置からランプ点灯の信号が入力されるとトランジスタQ1がオンすることでインバータ回路へ電流が流れ始める。
通常、電流が流れ始めると突入電流として初期に大電流が流れる。しかしながら、パワーサーミスタ自身が有する特性により、点灯初期に電流量を大きく抑制するとともに、その後、抵抗値の低下に伴い電流流を大きくすることができる。従って、初期の突入電流とその後の電流量の変化量を小さく制限することができ、変化量の小さい電流を後段のインバータ回路に流すことで光量変化の小さい蛍光ランプの発光が可能となる。
ここで、電気回路構成素子を保護するために、パワーサーミスタを電気回路の入力部に設けて突入電流を防止すること自体は従来から広く知られている。しかしながら、これら技術は、主電源をオンしたときに流れる突入電流を抑えることを目的とするものである。
一方、本発明は、ランプ点灯の信号を受けて導通制御されるスイッチ素子の後段に、パワーサーミスタを配置することを特徴としている。従って、主電源をオンした後においても、ランプ点灯に伴いスイッチ素子のオンオフが繰り返されるたびにも、パワーサーミスタは機能することとなる。
つまり、本発明は、電気回路素子の保護をいうレベルではなく、複写機の1回の原稿スキャンという極めて短い時間の光量変化を問題とするものであり、1回の原稿照明におけるランプの発光光量を一定にすることを目的としている。
パワーサーミスタは、複写機の原稿照明という短い時間の中で抵抗値が変化するものが必要となり、例えば、初期の抵抗値が常温で5Ω、10秒後に60℃に上昇して抵抗値がゼロΩになるものが適用される。より具体的には、村田製作所製B57235S509Mが採用される。
図2は本発明に係る希ガス蛍光ランプ点灯装置の他の実施例を示す。
図1に示した回路は、インバータ回路がプッシュプル回路であったのに対し、図2に示す回路はフライバック回路である点で相違している。
点灯装置は、入力コネクターCN1、インバータ回路を構成するフライバック回路部、トランスT1、トランスT1の二次側に接続された出力コネクターCN2から構成しており、出力コネクターCN2に希ガス蛍光ランプ1が接続される。
入力コネクターCN1は、直流電圧が端子Vinと端子GNDの間に供給される。また、入力コネクターCN1は複写機などの外部信号の入力端s1を有し、この外部信号によってスイッチ素子Q1がオン/オフする。スイッチ素子Q1は、例えばトランジスタからなり、その周囲には抵抗R7、抵抗R8が接続される。また、スイッチ素子Q1の後段にはパワーサーミスタTH1が接続される。
インバータ回路の前段部分の基本動作については、図1に示す回路と同様である。
パワーサーミスタTH1の後段には、コンデンサC1を介して、トランスT1が接続される。また、スイッチ素子Q1のコレクタ端子には駆動回路ICが接続されて、インバータ回路のスイッチング素子8(FET)が接続される。
フライバック回路は、スイッチ素子8、トランスT1、駆動回路7から構成される。図1に示す回路が自励型であって2つのトランジスタが自動的にオン、オフを繰り返すのに対して、この回路はスイッチング素子が駆動回路からの信号によりオン、オフ制御される。
このように、インバータ回路として、フライバック回路を使うことの利点は、プッシュプル回路のように連続した交流高電圧を蛍光ランプに印加するのではなく、図に示しように、電流波形は最大ピークの後に漸次振幅が小さくなる振動波形を経て、休止期間が設けた後、次の最大ピークを印加する波形になることである。このような波形の場合は、エキシマ発光を有効利用できることからランプの発光効率が良いという利点がある。
次に、希ガス蛍光ランプ(以下、単に「蛍光ランプ」ともいう)について説明する。
図3は希ガス蛍光ランプを示し、(a)は蛍光ランプの全体図を示し、(b)は(a)のA−A断面図を示す。
蛍光ランプ1は放電容器を構成する直管状のガラス管11の外周壁面上に、管軸方向に伸びる一対の概略帯状の外部電極12が形成される。ガラス管11の内部にはキセノンなどの希ガスが封入されるとともに、ガラス管11の内壁面には蛍光物質13が塗布されている。さらに、外部電極12を含みガラス管11全体が保護膜14で覆われている。ガラス管11の端部には口金15が設けられる。その一方からは給電線16が伸びている。この給電線16には図示略の給電装置が接続される。
数値例をあげると、ガラス管11は外径8〜12mmの範囲から選択されて、例えば10mm、長さは350〜400mmの範囲から選択されて、例えば370mm、キセノンガスは10〜15kPaの範囲から選択されて、例えば13kPa封入される。
この蛍光ランプ1は、一対の電極12間に誘電体を兼ねるガラスが介在するので、電極間に電圧が印加されると、給電装置からの電流は直接放電空間に流れることはなく、誘電体を一種のコンデンサの機能として電流が流れる。そして、誘電体バリア放電によって、効率的に放射光を獲得するためには、放電後に一定の休止期間を設けて、一度生成したエキシマ放電を次の電圧印加で消滅させることなく利用することが好ましい。
なお、蛍光ランプを消灯後、短い時間(例えば、数分)で再点灯する場合は、パワーザーミスタは未だ温度が高いためその抵抗値は低い状態にある。しかしながら、蛍光ランプのインピーダンスそのものが高い状態であるため、インバータ回路に対しては突入電流が流れるものの、蛍光ランプに対する突入電流の流れが鈍くなり、結果として突入電流によるランプ発光を抑えることができる。
次に、本発明の点灯装置の効果を説明する。
図1に示した点灯装置と従来の点灯装置により、それぞれランプ光量の変化率を測定した。なお、従来の点灯装置は、図1に示した点灯装置において、パワーサーミスタTH1を設けていないものであり、それ以外の構成は図1に示すものと同じである。
測定対象である希ガス蛍光ランプは、図3に示す構造のものであり、具体的には、キセノン・ネオンの混合ガスを発光ガスとして数十kPa封入し、鉛レスガラス製の放電容器を採用した。放電容器の外壁には、アルミニウム箔製の一対の帯状電極を付設しており、放電容器の内壁にLaPO4蛍光体を塗布している。
また、図1に点灯装置のパワーサーミスタはEPCOS製B57236−Sを使用した。
測定は、希ガス蛍光ランプの点灯開始0.1秒後の照度と、点灯開始300秒後の照度を各々測定して、当該測定値からランプ光量の変化率を求めている。具体的には、点灯開始0.1秒後の照度をaとして、点灯開始後300秒後の照度をbとして、変化率(ΔLx(%))は、(a−b)/a×100として求めている。
なお、照度aは点灯開始後の光量の高いときの照度を表し、照度bは希ガス蛍光ランプが安定したときの照度を表している。また、照度a、照度bはともにランプから8cm離れた位置で測定された。
図4、図5は上記測定値を模式的に示すものであり、図4は本発明の点灯装置によりランプ光量の変化を示し、図5は従来の点灯装置によるランプ光量の変化を示す。両図とも(a)は希ガス蛍光ランプのオン、オフの状態を示し、(b)はランプ光量の変化の状態を表す。(a)の縦軸は入力コネクターCN1に入力されるオン/オフ信号を示し、横軸は時間を表す。(b)の縦軸はランプ光量(Lx)を示し、横軸は(a)と同様に時間を表す。
上記測定結果より、本発明の点灯装置は、点灯初期に流れる電流がパワーサーミスタにより制限されるので点灯初期のランプ光量も制限できていることがわかる。結果として、ランプ光量の変化率が小さくなっている。
一方、従来の点灯装置は、点灯初期に過剰な突入電流が流れるため、点灯初期のランプ光量は突入電流により大きくなっている。結果として、ランプ光量の変化率が大きくなっている。
照度測定とその測定結果からの計算によると、従来の回路を使用し、点灯装置によれば、光量変化率ΔLx(%)は8〜10%におよび、本発明の点灯装置によれば、光量変動率ΔLx(%)は3〜4%であった。いずれも安定時の照度は30000lx(ルックス)であった。
本発明によれば、電力漸増素子を直流電源とインバータ回路の間に具備したことで、希ガス蛍光ランプへ供給される初期の電流を制限し、電力漸増素子の自己発熱作用を利用して、漸次電流を増加させることで希ガス蛍光ランプの光量が漸次増加し、光量安定性が改善される。
本発明の点灯装置を使用したときの蛍光ランプの光量変化を模式図で示す。 従来の点灯装置を使用したときの蛍光ランプの光量変化を模式図で示す。 本発明の点灯装置に係る回路の一実施例を示す。 本発明の点灯装置による効果を示す。 従来の点灯装置に効果を示す。
符号の説明
1 希ガス蛍光ランプ
Q1、Q2、Q3 トランジスタ
TH1 パワーサーミスタ
T1 トランス
L1 チョークコイル
R 抵抗
L インダクタンス
C1、C2、C3 コンデンサ
CN1 入力コネクタ
CN2 出力コネクタ

Claims (4)

  1. 入力コネクターとインバータ回路とトランスから構成された希ガス蛍光ランプ点灯装置おいて、
    前記希ガス蛍光ランプは誘電体バリア放電により発光するランプであって
    前記入力コネクターの後段に、ランプ点灯の毎に外部からの信号を受けてオン/オフ制御するスイッチ素子を有し、このスイッチ素子と前記インバータ回路の間に、1回の原稿スキャンの間で、時間の経過と共に当該インバータ回路への入力電流を増加させるパワーサーミスタを具備したことを特徴とする原稿照明装置に使われる希ガス蛍光ランプ点灯装置。
  2. 前記パワーサーミスタは、1℃の温度上昇で抵抗値が3%以上低下するものであることを特徴とする請求項1の希ガス蛍光ランプ点灯装置。
  3. 前記インバータ回路はプッシュプル回路であることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ点灯装置。
  4. 前記インバータ回路はフライバック回路であることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ点灯装置。
JP2004043915A 2003-03-28 2004-02-20 希ガス蛍光ランプ点灯装置 Expired - Lifetime JP4487589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043915A JP4487589B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-20 希ガス蛍光ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089817 2003-03-28
JP2004043915A JP4487589B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-20 希ガス蛍光ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319436A JP2004319436A (ja) 2004-11-11
JP4487589B2 true JP4487589B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=33478465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043915A Expired - Lifetime JP4487589B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-20 希ガス蛍光ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252860A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nec Lighting Ltd 放電管点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004319436A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536846A (ja) 電力供給装置並びに該装置を有するバクライトアセンブリ及び液晶表示装置
TWI398191B (zh) Rare gas fluorescent lamp lighting device
US6914391B2 (en) Illuminating device
JPH09199285A (ja) 放電ランプ点灯装置
TW556445B (en) Discharge lamp apparatus and driving apparatus for discharge lamp
JP4487589B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ点灯装置
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
CA1266308A (en) Fitting for compact electric discharge lamps
WO2008029445A1 (fr) Appareil d'éclairage à lampe à décharge
JP2003264094A (ja) 放電ランプの点灯制御回路及び放電ギャップ長調整方法
JP2006120390A (ja) 希ガス蛍光ランプ点灯装置
JP4710591B2 (ja) 放電灯点灯装置及び画像表示装置
JPH09120799A (ja) 希ガス放電灯
JP2007258072A (ja) 希ガス放電ランプ点灯装置
JP5035002B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ点灯装置
JP2006004887A (ja) 希ガス蛍光ランプ点灯装置
JP4690296B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4703626B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100446990B1 (ko) 전자식 안정기 회로
JP3655686B2 (ja) 希ガス放電灯及び原稿照射装置
JP2002289390A (ja) 放電灯装置
WO2001078466A1 (en) Lamp ballast with non-linear resonant inductor
KR200183164Y1 (ko) 형광등 안정기
JP2005149954A (ja) 放電灯駆動装置
JP2012128994A (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250