JP4487451B2 - 携帯端末保守システムおよび方法 - Google Patents

携帯端末保守システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487451B2
JP4487451B2 JP2001205887A JP2001205887A JP4487451B2 JP 4487451 B2 JP4487451 B2 JP 4487451B2 JP 2001205887 A JP2001205887 A JP 2001205887A JP 2001205887 A JP2001205887 A JP 2001205887A JP 4487451 B2 JP4487451 B2 JP 4487451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
maintenance
base station
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001205887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023384A (ja
Inventor
俊裕 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001205887A priority Critical patent/JP4487451B2/ja
Publication of JP2003023384A publication Critical patent/JP2003023384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487451B2 publication Critical patent/JP4487451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯端末保守システムおよび方法に関し、特に、利用者に所持されている状態の携帯電話の送受信性能を検査する携帯端末保守システムおよび方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話システムでは、基地局と携帯電話との間で良好な無線通信を確立することが、音声品質やデータ通信品質を維持するために重要となる。
基地局と携帯電話との間の無線通信を良好に保つためには、基地局側および携帯電話側の双方で正常に送受信が行われる必要がある。
【0003】
このような基地局や携帯電話を評価して保守する方法については、従来より提案されている。例えば、基地局については、基地局の通信エリア内の各位置で良好な無線通信が可能かどうかを、例えば音声フレームのビット誤り率(BER)に基づき評価するもの(例えば、特願2000−252907号公報など)が提案されている。
また、携帯電話については、基地局の場合と同様にビット誤り率等に基づき、基地局の通信エリア内から外れつつあることを予測して携帯電話から利用者へ通報するもの(例えば、特願平6−276149号公報など)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の保守方法では、基地局と携帯電話との距離に応じて評価が変動するため、任意の場所で携帯電話自体の性能低下を正確に検出して保守することができないという問題点があった。
また、利用者からの依頼に基づき所定の試験環境のもとで当該携帯電話の送受信電波強度を測定する保守サービスがあるものの、このような保守サービスを利用する前に、利用者が実際に携帯電話の性能低下を検査することが難しいという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、利用者に所持されている状態で携帯電話の性能低下を正確かつ容易に検査できる携帯端末保守システムおよび方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明にかかる携帯端末保守システムは、無線回線を介して基地局と接続して通話やデータ通信を行う携帯端末について、利用者に所持されている状態で当該携帯端末の送受信性能を検査する携帯端末保守システムにおいて、通信網を介して接続された複数の基地局と、無線回線を介して基地局のいずれかと接続して通話やデータ通信を行う携帯端末と、通信網を介して基地局と接続され当該携帯端末の送受信性能を検査する保守管理局とから構成し、基地局に、当該携帯端末との間で所定の電波を送受信することにより当該携帯端末の送受信性能を検査する送受信検査手段を設け、保守管理局に、当該携帯端末の位置と当該携帯端末が接続されている基地局の位置とから、当該携帯端末と当該基地局との間の距離を求める距離調査手段と、この距離調査手段で得られた距離と送受信検査手段で得られた当該携帯端末の送受信性能とを比較して当該携帯端末の送受信性能の良否を判断する判定手段と、判定手段での判定結果が当該携帯端末の送受信性能の低下を示す場合、当該携帯端末に対して保守の必要性を通知する保守通知手段とを設けたものである。
【0006】
当該携帯端末と基地局との距離を求める具体的構成例として、携帯端末に、当該携帯端末の位置を測位する測位手段を設け、距離調査手段に、当該携帯端末の測位手段を制御して当該携帯端末の位置を得る携帯端末位置調査手段と、当該携帯端末から通知された当該携帯端末の接続されている基地局を示す基地局情報に基づき、各基地局の既知の位置情報から当該基地局の位置を得る基地局位置調査手段とを設けてもよい。
【0007】
当該携帯端末の送受信性能を検査する際、送受信検査手段で、当該基地局から送信した所定レベルの検査用電波に対して当該携帯端末で得られた携帯端末受信電波強度と、当該携帯端末から送信された所定レベルの検査用電波に対して当該基地局で得られた基地局受信電波強度とを当該携帯端末の送受信性能として出力するようにしてもよい。
【0009】
携帯端末の位置を調査する際、携帯端末位置調査手段として、GPS衛星を用いたGPS測位方式または通信網に接続されたGPS基地局を用いたネットワークアシスト測位方式を用いてもよい。
【0010】
各携帯端末の自動保守管理を行う具体的構成例として、保守管理局に、各携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を定期的に行う保守管理手段をさらに設けてもよい。
【0011】
各携帯端末の自動保守管理を行う他の具体的構成例として、基地局に、当該携帯端末との間で行った送受信品質検査の検査結果に応じて、保守管理局に対して当該携帯端末の保守調査を依頼する保守依頼手段をさらに設け、保守管理局に、基地局からの保守調査依頼に応じて、当該携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を行う保守管理手段をさらに設けてもよい。
【0012】
当該携帯端末に対して保守の必要性を通知する際、保守通知手段で、当該携帯端末の位置情報に応じて最寄りのサービスセンターに関する情報を通知するようにしてもよい。
【0013】
また、本発明にかかる携帯端末保守方法は、通信網を介して接続された複数の基地局と、無線回線を介して基地局のいずれかと接続して通話やデータ通信を行う携帯端末と、通信網を介して基地局と接続され当該携帯端末の送受信性能を検査する保守管理局とからなる携帯端末保守システムを用いて、利用者に所持されている状態で当該携帯端末の送受信性能を検査する携帯端末保守方法であって、基地局で、当該携帯端末との間で所定の電波を送受信することにより当該携帯端末の送受信性能を検査し、保守管理局で、当該携帯端末の位置と当該携帯端末が接続されている基地局の位置とから、当該携帯端末と当該基地局との間の距離を求め、得られた距離と検査で得られた当該携帯端末の送受信性能とを比較して当該携帯端末の送受信性能の良否を判断し、この判断での判定結果が当該携帯端末の送受信性能の低下を示す場合、当該携帯端末に対して保守の必要性を通知するようにしたものである。
【0014】
当該携帯端末と基地局との距離を求める具体的方法として、携帯端末で、当該携帯端末の位置を測位し、保守管理局で距離を求める際、当該携帯端末の測位手段を制御して当該携帯端末の位置を得るとともに、当該携帯端末から通知された当該携帯端末の接続されている基地局を示す基地局情報に基づき、各基地局の既知の位置情報から当該基地局の位置を得るようにしてもよい。
【0015】
当該携帯端末の送受信性能を検査する際、当該基地局から送信した所定レベルの検査用電波に対して当該携帯端末で得られた携帯端末受信電波強度と、当該携帯端末から送信された所定レベルの検査用電波に対して当該基地局で得られた基地局受信電波強度とを当該携帯端末の送受信性能として出力するようにしてもよい。
【0017】
携帯端末の位置を調査する際、GPS衛星を用いたGPS測位方式または通信網に接続されたGPS基地局を用いたネットワークアシスト測位方式を用いるようにしてもよい。
【0018】
各携帯端末の自動保守管理を行う具体的方法として、保守管理局で、各携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を定期的に行うようにしてもよい。
【0019】
各携帯端末の自動保守管理を行う他の具体的方法として、基地局で、当該携帯端末との間で行った送受信品質検査の検査結果に応じて、保守管理局に対して当該携帯端末の保守調査を依頼し、保守管理局で、基地局からの保守調査依頼に応じて、当該携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を行うようにしてもよい。
【0020】
当該携帯端末に対して保守の必要性を通知する際、保守管理局で、当該携帯端末の位置情報に応じて最寄りのサービスセンターに関する情報を通知するようにしてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる携帯端末保守システムの基本構成を示すブロック図である。
この携帯端末保守システムには、携帯電話11、基地局21a、21b、21c、電話網31、保守管理局41、GPS(Global Positioning System)衛星61a,61b,61c,61dが設けられている。
【0022】
携帯電話11は、基地局21a、21b、21cと公衆無線回線51を使って通信する電話機能や使用者とのインターフェースなどの一般的な携帯電話の機能を有している。
これに加えて、携帯電話11に取付けられているGPSアンテナ13により、GPS衛星61a,61b,61c,61dからのGPS電波62a,62b,62c,62dを受信するGPS電波受信機能、受信したGPS電波62a,62b,62c,62dから携帯電話11の緯度経度あるいは高さをも算出する測位機能、基地局21a、21b、21cと保守管理局41と連携して携帯電話11の送受信性能を検査する送受信検査機能、および保守管理局41から指定される通知文を携帯電話11の使用者に表示通知する保守通知表示機能を有している。
【0023】
基地局21a、21b、21cは、携帯電話11や電話網31との通信など一般的な機能を有している。
これに加えて、携帯電話11と通信状態にある基地局21aが保守管理局41に基地局固有のIDを送信する基地局ID送信機能、および携帯電話11と保守管理局41と連携して携帯電話の送受信性能を検査する送受信検査機能を有している。
なお、基地局アンテナ22a、22b、22cは、一般的に基地局21a、21b、21cが装備しているものであり、携帯電話11の携帯電話アンテナ12と公衆無線回線51を使って通信を行う。
【0024】
保守管理局41は、送受信保守を必要とする携帯電話11を特定する保守要否調査(A30:保守管理手段)の機能、携帯電話11の位置を調査する携帯電話位置調査(A31:携帯端末位置調査手段)の機能、携帯電話11と通信状態にある基地局21aから送信される基地局IDを受信し基地局21aの位置を調査する基地局位置調査(A32:基地局位置調査手段)の機能、および携帯電話位置調査(A31)および基地局位置調査(A32)を使って調査した携帯電話位置と基地局位置とから携帯電話基地局間距離を算出する携帯電話基地局間距離調査(A33:距離調査手段)の機能を有している。
【0025】
これに加えて、携帯電話11と基地局21aと連携して携帯電話の送受信性能を検査し良否判定する送受信検査(A34:判定手段)の機能、および送受信検査(A34)での携帯電話の送受信性能良否判定結果から携帯電話使用者が必要とする通知文を作成し携帯電話11に通知する保守通知(A35:保守通知手段)の機能を有している。
電話網31は、一般的な通信機能を有し、発明では保守管理局41が接続されており保守管理局41と基地局21a、21b、21c間の通信を成立させている。
【0026】
次に、本発明の構成要素である携帯電話11、基地局21a、21b、21c、保守管理局41の内部構成について説明する。
まず、図2を参照して、携帯電話11内部構成を説明する。携帯電話11には、GPS電波62a,62b,62c,62dを受信するGPSアンテナ13、GPSアンテナ13が受信したGPS電波62a、,62b,62c,62dを信号処理し測位を行うGPS受信装置14、基地局21a、21b、21cと公衆無線回線51での通信を行う携帯電話アンテナ12と無線通信装置16、制御装置15の指示に従って表示を行う表示装置17、GPS受信装置14、無線通信装置16、および表示装置17を制御して測位機能、送受信検査機能、保守通知表示機能を動作させる制御装置15が設けられている。なお、携帯電話11の測位機能は、一般自動車に普及しているカーナビゲーションなど一般的技術を利用できる。
【0027】
次に、図3を参照して、基地局21について説明する。基地局21には、公衆無線回線51を使って携帯電話11と通信するための基地局アンテナ22および無線通信装置23、電話網31と通信するための電話網通信装置25、および無線通信装置23や電話網通信装置25を制御し基地局として機能する制御装置24が設けられている。
本発明で、制御装置24は無線通信装置23と電話網通信装置25を制御して行う基地局ID送信機能と送受信検査機能を持っている。
【0028】
次に、図4を参照して、保守管理局41について説明する。保守管理局41は、電話網31に接続し基地局21あるいは携帯電話11と通信する電話網通信装置42、保守を必要とする携帯電話を検索する保守要否調査(A30)の機能、基地局位置調査(A32)の機能、携帯電話位置調査(A31)の機能および携帯電話基地局間距離調査(A33)の機能、送受信検査(A34)の機能、保守通知(A35)の機能を持つ制御装置24、基地局IDに対する基地局の緯度経度高さなどの情報を蓄積する基地局位置データベース44、および携帯電話11の送受信検査結果などを蓄積する携帯電話保守データベース45が設けられている。
【0029】
このうち、電話網通信装置42としては、モデム、ISDNターミナルアダプタなど電話網依存の一般物を使用することが可能である。制御装置43、基地局位置データベース44、携帯電話保守データベース45としてはパーソナルコンピュータやワークステーションなどの一般的な電子計算機を使用することができる。
図7は基地局位置データベース44のデータ例であり、基地局IDと緯度経度高さなどの位置情報が記録されている。図8は携帯電話保守データベース45のデータ例であり、携帯電話一台一台に対して製造番号をキーに保守通知先としての電話番号、送受信の検査結果、保守通知日および通知内容の保守状況を記録している。
【0030】
図1において、GPS衛星は、GPS衛星61a,61b,61c,61dの合計四つが示されているが、携帯電話11が受信できるGPS衛星数は、時間および場所に依存して不定である。また、図1は、携帯電話11と基地局21aが通信している例であり、携帯電話11の存在する場所によって、基地局21bや基地局21cになる。
図1において、基地局は、基地局21a、21b、21cの合計三つが示されているが、本発明は、基地局の数を強制することはなく、任意の数が可能である。なお、GPSによる測位方法、携帯電話11、基地局21a、21b、21c、電話網31については、当業者にとっては一般的であり、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成の説明については省略する。
【0031】
次に、図5,6を参照して、本実施の形態にかかる携帯端末保守システムの動作について説明する。本実施の形態にかかる携帯端末保守システムの動作は、図5,6に示すように、保守要否調査(A30)、携帯電話位置調査(A31)、基地局位置調査(A32)、携帯電話基地局間距離調査(A33)、送受信検査(A34)、保守通知(A35)の6つフェーズから構成され、これらを順次実行する。
【0032】
まず、保守管理局41の制御装置24は、保守要否調査(A30)のフェーズに入り、図8に示す携帯電話保守データベース45の次回検査日を読み出し、次回検査日確認(A1)を行う。
次回検査日確認(A1)は、次回検査日が本日あるいは本日より過去である携帯電話に対しては、保守を必要とする携帯電話であると判断する。次回検査日確認(A1)で保守が必要と判断された携帯電話に対しては以下に示す保守を行う。
なお、保守管理局41が保守要否調査(A30)のフェーズに入る契機は、1日1回であるとか1週間に1回など定期的あるいは必要に応じて制御装置24が自動的にあるいは保守管理者が制御装置24に指示することである。
【0033】
続いて、保守管理局41は、携帯電話位置調査(A31)のフェーズに入り、保守要否調査(A30)で保守が必要と判断された携帯電話11に測位指示(A2)を携帯電話11に出す。
携帯電話11は測位機能を使って、携帯電話11の位置を測位(A3)を行う。携帯電話11は測位結果を保守管理局41に送信する測位結果送信(A4)を行う。
【0034】
次に、保守管理局41は、基地局位置調査(A32)のフェーズに入り、携帯電話11と通信している基地局21aに対して基地局ID送信指示(A5)を行う。
この携帯電話11と通信を行った基地局21aは、基地局ID送信指示(A5)に反応して基地局IDを保守管理局41に送信する基地局ID送信(A6)を行う。
【0035】
続いて、保守管理局41は、携帯電話基地局間距離調査(A33)のフェーズに入り、携帯電話位置調査(A31)で判明した携帯電話11の位置と、基地局位置調査(A32)で判明した基地局IDと基地局位置データベース44から割り出した基地局の位置とに基づいて、携帯電話と基地局との間の距離を計算する携帯電話基地局間距離計算(A7)を行う。
そして、保守管理局41は、送受信検査(A34)のフェーズに入る。送受信検査を行うことを指示するとともに、送受信検査時の基地局21aからの携帯電話11に出す受信検査用電波の強度、および携帯電話11から基地局21aに出す送信検査用電波の強度をそれぞれ指定するため、送受信検査と電波強度指示(A8)を行う。
【0036】
この電波強度指示(A8)を受けた基地局21aは、送受信検査指示(A9)を携帯電話11に出して送受信検査を行うことを通知する。送受信検査指示(A9)を出した基地局21aは送受信検査同期確立(A10)を行い、携帯電話11は送受信同期確立(A11)を行って、基地局21aからの受信検査用電波待ちになる。
次に、基地局21aは、携帯電話11への受信検査用電波の強度を、保守管理局41からの送受信検査と電波強度指示(A8)により指定された受信検査用電波強度に設定する送信電波強度設定(A12)を行う。そして、設定した電波強度で受信検査用電波を携帯電話11に送信する受信検査用電波送信(A13)を行う。
【0037】
携帯電話11は、受信検査用電波を受信し、受信電波の強度を測定する携帯電話受信電波強度測定(A14)を行い、測定結果を基地局21aに送信する携帯電話受信電波強度送信(A15)を行う。
これに応じて、基地局21aは、携帯電話11から通知された、携帯電話11で受信検査用電波を受信した際の電波強度を記録する携帯電話受信電波強度記録(A16)を行う。
【0038】
次に、基地局21aは、保守管理局41から送受信検査と電波強度指示(A8)にて指定された携帯電話11から基地局21aに送信する送信検査用電波強度とを携帯電話11に送信する送信電波強度指定(A17)を行う。
これに応じて、携帯電話11は、送信電波強度指定(A17)で指定された送信電波の強度で基地局21aに電波を送信するための送信電波強度設定(A18)を行い、基地局21aに送信検査用電波を送信する送信検査用電波送信(A19)を行う。
【0039】
続いて、基地局21aは、送信検査用電波を受信し電波強度を測定する基地局受信電波強度測定(A20)を行い、測定結果を記録する基地局受信電波強度記録(A21)を行う。
そして、携帯電話受信電波強度記録(A16)と基地局受信電波強度記録(A21)で記録した電波強度を保守管理局41に送信する携帯電話受信電波強度および基地局受信電波強度送信(A22/以上A9〜A22:送受信検査手段)を行う。
【0040】
保守管理局41は、基地局21aから送信された携帯電話受診電波強度と基地局受信電波強度、送受信検査と電波強度指示(A8)で指定した送信電波強度値、携帯電話基地局間距離計算(A7)で計算した携帯電話11と基地局21a間の距離から送受信した電波強度が適正かどうか、すなわち携帯端末と基地局との間の距離に見合った電波強度であるかどうかを判定するとともに、その判定結果を携帯電話保守データベース45に記録する送受信検査結果判定(A23)を行う。
【0041】
図8の例では、携帯電話の電波受信性能が十分であれば受信検査は「○」、性能低下により不十分であれば「△」や「×」を記録する。また、携帯電話の送信電波性能が十分であれば送信検査は「○」、性能低下により不十分であれば「△」や「×」を記録する。そして、検査した日と検査日として記録し、再び送受信検査を行う日を次回検査日として記録する。
最後に、保守管理局41は、保守通知(A35)のフェーズに入る。保守管理局41は、携帯電話保守データベース45から携帯電話11の検査結果を読み出し、携帯電話11の使用者への保守の通知文の作成、通知、通知結果を携帯電話保守データベース45に記録する保守通知(A24)を行う。
【0042】
図8の例では、受信検査あるいは送信検査に「×」があれば通知文を「来店のお願い」とし、受信検査と送信検査両方が「○」ならば通知文を「問題なし」とする。
また、受信検査と送信検査の両方が「△」であったり「○」と「△」であれは通知文を「来店の推薦」とし、通知文を携帯電話11に送信する。
【0043】
送信が完了したならば保守通知日を携帯電話保守データベース45に記録し、なんらかのトラブルにより送信が完了できなかったならば保守通知日を「未完」として記録する。
携帯電話11は、保守管理局41からの保守の通知文を受け取り、通知文を表示装置17に表示してする表示通知表示(A25)を行って使用者に通知文を知らせる。
【0044】
このように、携帯電話11の位置と既知である基地局21aとの位置から携帯電話基地局間距離を算出し、公衆無線回線51における基地局21aから携帯電話11への送信電波強度と携帯電話11が受信した電波の受信電波強度が携帯電話基地局間距離に対して適当であるか、あるいは携帯電話11から基地局21aへの送信電波強度と基地局21aが受信した電波の受信電波強度が、携帯電話11と基地局21aとの間の距離に対して適当であるかを保守管理局41で判断するようにしたので、利用者に所持されている状態で携帯電話の性能低下を正確かつ容易に検査できる。
そして、携帯電話11の性能が不十分のおりには、その携帯電話の事業者から使用者に保守の通知を出すことができ、性能低下の携帯電話を使い続けるという不都合を避けることができる。
【0045】
さらに、携帯電話11の送受信性能の検査を携帯電話11の使用者が所持していながらできることから、保守サービスセンターで携帯電話11の送受信性能の検査を行う必要がなく修理を迅速に行うことができる。
また、GPSを用いて携帯電話11の位置を精密に測位して、基地局21と携帯電話11間の距離を計算するようにしたので、送受信検査を正確に行うことができる。
また、送受信検査結果が保守管理局41に記録されるため、携帯電話製造業者は携帯電話の送受信性能の統計的データを自動的に収集することができる。
【0046】
上記の動作説明では、図9のように、順次に保守要否調査(A30)、携帯電話位置調査(A31)、基地局位置調査(A32)、携帯電話基地局間距離調査(A33)、送受信検査(A34)、保守通知(A35)を行う場合について説明した。
これに対して、動作順序を入れ替えて、図10に示すように、携帯電話位置調査(A31)、基地局位置調査(A32)の順番を変えて、順次に保守要否調査(A30)、基地局位置調査(A32)、携帯電話位置調査(A31)、携帯電話基地局間距離調査(A33)、送受信検査(A34)、保守通知(A35)を行うようにしてもよい。
【0047】
このほか、図11に示すように、送受信検査(A34)から送受検査結果判定(A23)のみを分離した送受信検査B34を先に行うこととし順次に保守要否調査(A30)、送受信検査(B34)、携帯電話位置調査(A31)、基地局位置調査(A32)、携帯電話基地局間距離調査(A33)、送受検査結果判定(A23)、保守通知(A35)を行うようにしてもよい。
さらに、図12に示すように、順次に保守要否調査(A30)、送受信検査(B34)、携帯電話位置調査(A31)、基地局位置調査(A32)、携帯電話基地局間距離調査(A33)、送受検査結果判定(A23)、保守通知(A35)を行ってもよい。
【0048】
また上記の動作説明では、保守管理局41が保守要否調査(A30:保守依頼手段)のフェーズに入る契機は、制御装置24から行われる場合を例として説明したが、別の方法として図13のようにしてもよい。
この例では、基地局21の制御装置24には、携帯電話11との送受信品質検査機能が有り、携帯電話11と基地局21a間で送受信品質検査(C41、C42)を行い、送受信品質が悪い場合に基地局21aの制御装置24が保守管理局41の制御装置43に携帯電話11の保守依頼(C43)を行い、保守管理局41は携帯電話11の保守開始決定(C44)をするという方法がある。
なお、送受信品質検査は、携帯電話11が受信した電波のSN比、基地局21aが受信した電波のSN比を測定するという当事業者にとっては一般的なことである。
【0049】
次に、図14を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる携帯端末保守システムについて説明する。
上記第1の実施の形態(図1参照)における携帯電話11のGPSによる測位方式は、携帯電話11のみがGPS測位を行うもので、通常、GPS単独測位と呼ばれる方式である。一般的に、GPS測位の方式にはGPS単独測位の他に、ネットワークアシスト測位がある。
本実施の形態では、ネットワークアシスト測位方式を用いた場合について説明する。
【0050】
ネットワークアシスト測位では、携帯電話11とGPS基地局71が連動して測位する。測位結果である緯度経度高さなどの算出は、携帯電話11が行うタイプとGPS基地局71が行うタイプがある。
測位結果を携帯電話11が算出するタイプでは、図5における携帯電話位置調査(A31)には、携帯電話11とGPS基地局71とで連動測位する手順が追加となる。
【0051】
また、測位結果をGPS基地局71が算出するタイプでは、図5における携帯電話位置調査(A31)は、携帯電話11とGPS基地局71とで連動測位する手順と、GPS基地局71が測位結果を保守管理局41に送信する測位結果送信の手順とが追加になり、携帯電話11が行う測位結果送信(A4)は不要となる。
さらに、本発明のネットワークアシスト測位に関する他の実施例として、図14以外に、図15に示す通りにGPS基地局71を保守管理局41内に置く構成がある。
【0052】
次に、図16を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる携帯端末保守システムについて説明する。
上記各実施の形態では、保守管理局41で得られた携帯電話11の送受信性能の良否を利用するサービス例として、保守が必要な携帯電話11については、図6の保守通知(A24)の通知文により、保守管理局41から電話網31および基地局21aを介して、その携帯電話11へ保守の必要性を通知する例を説明した。
本実施の形態では、この保守通知の際、その携帯電話11の修理保守を行う保守サービスセンターに関する情報も通知する場合について説明する。
【0053】
ここでは、図16あるいは図17に示すように携帯電話の修理保守を行う保守サービスセンターの緯度経度、住所、所在地図、電話番号などを記録している保守サービスセンターデータベース81を設置しておく。
そして、図6では、保守の通知は保守通知(A24)で通知文のみで行われているが、本実施の形態では、保守管理局41から携帯電話11に保守通知(A24)する通知文以外に、保守サービスセンターの住所、所在の地図、電話番号などの情報を送信する。
【0054】
また、保守管理局41の制御装置24が、保守サービスセンターデータベース81から読み出した保守サービスセンターの緯度経度と携帯電話位置調査(A31)した携帯電話11の位置から携帯電話11に最寄りの保守サービスセンターの情報を送信してもよい。
この他、図6における送受信検査結果判定(A23)において、受送信電波強度、携帯電話基地局間距離以外に携帯電話11と基地局21a間の地形および建物など電波的障害物から予想あるいは前もって測定しておいた電波減衰量を利用するようにしてもよい。
【0055】
以上説明した各実施の形態は、携帯電話11の送受信性能を検査するものであるが、十分に校正した携帯電話11を使用することで、基地局21の送受信性能を検査し、基地局21を保守に応用利用することも可能である。
また、本発明では、通話機能を有する携帯電話を例として説明したが、通話機能を有するものに限定されるものではなく、基地局と無線回線を介して接続され、データ通信を行う一般的な携帯無線端末に対して本発明の各実施の形態を適用可能であり、上記と同様の作用効果が得られる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、通信網を介して基地局と接続され当該携帯端末の送受信性能を検査する保守管理局を設けて、基地局で、当該携帯端末との間で所定の電波を送受信することにより当該携帯端末の送受信性能を検査し、保守管理局で、当該携帯端末の位置と当該携帯端末が接続されている基地局の位置とから、当該携帯端末と当該基地局との間の距離を求め、その距離と検査で得られた当該携帯端末の送受信性能とを比較して当該携帯端末の送受信性能の良否を判断し、この判断での判定結果が当該携帯端末の送受信性能の低下を示す場合、当該携帯端末に対して保守の必要性を通知するようにしたので、利用者に所持されている状態で携帯端末の性能低下を正確かつ容易に検査できる。
【0057】
そして、携帯端末の性能が不十分のおりには、その携帯端末の事業者から使用者に保守の通知を出すことができ、性能低下の携帯端末を使い続けるという不都合を避けることができる。
さらに、携帯端末の送受信性能の検査を携帯端末の使用者が所持していながらできることから、保守サービスセンターで携帯端末の送受信性能の検査を行う必要がなく修理を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの基本構成を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施の形態にかかる携帯電話の構成例を示すブロック図である。
【図3】 図1の基地局の構成例を示すブロック図である。
【図4】 図1の保守管理局の構成例を示すブロック図である。
【図5】 図1の携帯無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。
【図6】 第1の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。
【図7】 図4の基地局位置データベースの構成例である。
【図8】 図4の携帯電話保守データベースの構成例である。
【図9】 第1の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの動作例を示すフローチャートである。
【図10】 第1の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの他の動作例を示すフローチャートである。
【図11】 第1の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの他の動作例を示すフローチャートである。
【図12】 第1の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの他の動作例を示すフローチャートである。
【図13】 第1の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの他の動作例を示すフローチャートである。
【図14】 本発明の第2の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの基本構成を示すブロック図である。
【図15】 図14の保守管理局の構成例を示すブロック図である。
【図16】 本発明の第3の実施の形態にかかる携帯無線通信システムの基本構成を示すブロック図である。
【図17】 図16の保守管理局の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…携帯電話、12…基地局アンテナ、13…GPSアンテナ、14…GPS受信装置、15…制御装置、16…無線通信装置、17…表示装置、21a,21b,21c…基地局、22a,22b,22c…基地局アンテナ、23…無線通信装置、24…制御装置、25…電話網通信装置、31…電話網、41…保守管理局、42…電話網通信装置、43…制御装置、44…基地局位置データベース、45…携帯電話保守データベース、51…公衆無線回線、61a,61b,61c,61d…GPS衛星、62a,62b,62c,62d…GPS電波、71…GPS基地局、81…保守サービスセンターデータベース。

Claims (14)

  1. 無線回線を介して基地局と接続して通話やデータ通信を行う携帯端末について、利用者に所持されている状態で当該携帯端末の送受信性能を検査する携帯端末保守システムにおいて、
    通信網を介して接続された複数の基地局と、無線回線を介
    して前記基地局のいずれかと接続して通話やデータ通信を行う携帯端末と、前記通信網を介して前記基地局と接続され当該携帯端末の送受信性能を検査する保守管理局とからなり、
    前記基地局は、当該携帯端末との間で所定の電波を送受信することにより当該携帯端末の送受信性能を検査する送受信検査手段を有し、
    前記保守管理局は、当該携帯端末の位置と当該携帯端末が接続されている基地局の位置とから、当該携帯端末と当該基地局との間の距離を求める距離調査手段と、この距離調査手段で得られた前記距離と前記送受信検査手段で得られた当該携帯端末の送受信性能とを比較して当該携帯端末の送受信性能の良否を判断する判定手段と、前記判定手段での判定結果が当該携帯端末の送受信性能の低下を示す場合、当該携帯端末に対して保守の必要性を通知する保守通知手段とを有する
    ことを特徴とする携帯端末保守システム。
  2. 請求項1記載の携帯端末保守システムにおいて、
    前記携帯端末は、当該携帯端末の位置を測位する測位手段を有し、
    前記距離調査手段は、当該携帯端末の測位手段を制御して当該携帯端末の位置を得る携帯端末位置調査手段と、当該携帯端末から通知された当該携帯端末の接続されている基地局を示す基地局情報に基づき、各基地局の既知の位置情報から当該基地局の位置を得る基地局位置調査手段とを有することを特徴とする携帯端末保守システム。
  3. 請求項1記載の携帯端末保守システムにおいて、
    前記送受信検査手段は、当該基地局から送信した所定レベルの検査用電波に対して当該携帯端末で得られた携帯端末受信電波強度と、当該携帯端末から送信された所定レベルの検査用電波に対して当該基地局で得られた基地局受信電波強度とを当該携帯端末の送受信性能として出力することを特徴とする携帯端末保守システム。
  4. 請求項2記載の携帯端末保守システムにおいて、
    前記携帯端末位置調査手段として、GPS衛星を用いたGPS測位方式または前記通信網に接続されたGPS基地局を用いたネットワークアシスト測位方式を用いることを特徴とする携帯端末保守システム。
  5. 請求項1記載の携帯端末保守システムにおいて、
    前記保守管理局は、前記各携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を定期的に行う保守管理手段をさらに有することを特徴とする携帯端末保守システム。
  6. 請求項1記載の携帯端末保守システムにおいて、
    前記基地局は、当該携帯端末との間で行った送受信品質検査の検査結果に応じて、前記保守管理局に対して当該携帯端末の保守調査を依頼する保守依頼手段をさらに有し、
    前記保守管理局は、前記基地局からの保守調査依頼に応じて、当該携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を行う保守管理手段をさらに有することを特徴とする携帯端末保守システム。
  7. 請求項記載の携帯端末保守システムにおいて、
    前記保守通知手段は、当該携帯端末に対して保守の必要性を通知する場合、当該携帯端末の位置情報に応じて最寄りのサービスセンターに関する情報を通知することを特徴とする携帯端末保守システム。
  8. 通信網を介して接続された複数の基地局と、無線回線を介して前記基地局のいずれかと接続して通話やデータ通信を行う携帯端末と、前記通信網を介して前記基地局と接続され当該携帯端末の送受信性能を検査する保守管理局とからなる携帯端末保守システムを用いて、利用者に所持されている状態で当該携帯端末の送受信性能を検査する携帯端末保守方法であって、
    前記基地局で、当該携帯端末との間で所定の電波を送受信することにより当該携帯端末の送受信性能を検査し、
    前記保守管理局で、当該携帯端末の位置と当該携帯端末が接続されている基地局の位置とから、当該携帯端末と当該基地局との間の距離を求め、得られた前記距離と前記検査で得られた当該携帯端末の送受信性能とを比較して当該携帯端末の送受信性能の良否を判断し、この判断での判定結果が当該携帯端末の送受信性能の低下を示す場合、当該携帯端末に対して保守の必要性を通知する
    ことを特徴とする携帯端末保守方
  9. 請求項記載の携帯端末保守方法において、
    前記携帯端末で、当該携帯端末の位置を測位し、
    前記保守管理局で前記距離を求める際、当該携帯端末の測位手段を制御して当該携帯端末の位置を得るとともに、当該携帯端末から通知された当該携帯端末の接続されている基地局を示す基地局情報に基づき、各基地局の既知の位置情報から当該基地局の位置を得ることを特徴とする携帯端末保守方法。
  10. 請求項記載の携帯端末保守方法において、
    前記基地局で送受信検査を行う際、当該基地局から送信した所定レベルの検査用電波に対して当該携帯端末で得られた携帯端末受信電波強度と、当該携帯端末から送信された所定レベルの検査用電波に対して当該基地局で得られた基地局受信電波強度とを当該携帯端末の送受信性能として出力することを特徴とする携帯端末保守方法。
  11. 請求項記載の携帯端末保守方法において、
    前記携帯端末の位置を調査する際、GPS衛星を用いたGPS測位方式または前記通信網に接続されたGPS基地局を用いたネットワークアシスト測位方式を用いることを特徴とする携帯端末保守方法。
  12. 請求項記載の携帯端末保守方法において、
    前記保守管理局で、前記各携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を定期的に行うことを特徴とする携帯端末保守方法。
  13. 請求項記載の携帯端末保守方法において、
    前記基地局で、当該携帯端末との間で行った送受信品質検査の検査結果に応じて、前記保守管理局に対して当該携帯端末の保守調査を依頼し、
    前記保守管理局で、前記基地局からの保守調査依頼に応じて、当該携帯端末の送受信性能の収集および良否判定を行うことを特徴とする携帯端末保守方法。
  14. 請求項記載の携帯端末保守方法において、
    前記保守管理局で、当該携帯端末に対して保守の必要性を通知する場合、当該携帯端末の位置情報に応じて最寄りのサービスセンターに関する情報を通知することを特徴とする携帯端末保守方法。
JP2001205887A 2001-07-06 2001-07-06 携帯端末保守システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4487451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205887A JP4487451B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 携帯端末保守システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205887A JP4487451B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 携帯端末保守システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023384A JP2003023384A (ja) 2003-01-24
JP4487451B2 true JP4487451B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19042115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205887A Expired - Fee Related JP4487451B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 携帯端末保守システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487451B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483717B2 (en) 2003-06-27 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
US8971913B2 (en) 2003-06-27 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network hybrid positioning
US7319878B2 (en) 2004-06-18 2008-01-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining location of a base station using a plurality of mobile stations in a wireless mobile network
US9042917B2 (en) 2005-11-07 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANS and other wireless networks
CA2744874C (en) * 2005-11-07 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Positioning for wlans and other wireless networks
JP4619965B2 (ja) * 2006-02-27 2011-01-26 京セラ株式会社 基地局装置及び基地局試験方法
US9226257B2 (en) 2006-11-04 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANs and other wireless networks
JP4754528B2 (ja) * 2007-05-28 2011-08-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003023384A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11778489B2 (en) Method of collecting information in mobile communication system
KR100725002B1 (ko) 휴대 인터넷 시스템의 무선 네트워크 서비스 품질 진단 시스템 및 그 진단 방법
US7848745B2 (en) Radio access point testing method and testing apparatus
US6167274A (en) Method for locating a mobile station
KR100553305B1 (ko) 이동국 위치 픽스를 유효화하는 방법 및 시스템
US7804786B2 (en) Method and apparatus for determining path loss by combining geolocation with interference suppression
US7003264B2 (en) System and methods for comparing data quality for multiple wireless communication networks
US20030224806A1 (en) System and method for network data quality measurement
US20060105759A1 (en) Management server for determining perceived quality of service maps in a mobile communication network
US20090287415A1 (en) Systems, devices and methods for increasing location based service accuracy
JP4487451B2 (ja) 携帯端末保守システムおよび方法
JP2004235827A (ja) 不感知エリア検出方法、稼動状態監視方法及び移動通信システム
WO2016138550A1 (en) Method and system for testing telecommunications infrastructure
JP2007104596A (ja) 通信端末、通信システム
US7643936B1 (en) Method and system for automatic analysis and management of drive test routes
CN102026367B (zh) 一种设备、测试设备间距离的方法和系统
EP1211648A2 (en) Vehicle management system
EP2894896A1 (en) Method and system for acquiring base station engineering information
JP2005210530A (ja) 不感地帯測定システムおよびその方法
KR100635033B1 (ko) 위치기반 서비스를 위한 무선망의 최적화 시스템 및 방법
JP4619965B2 (ja) 基地局装置及び基地局試験方法
JP2008011516A (ja) 基地局装置、基地局試験システム及び基地局試験方法
KR100305289B1 (ko) 이동전화기를 이용한 기지국 및 중계기 관리 시스템
JPH0815404A (ja) Gps受信システム
JP2001119356A (ja) 電気通信経路の測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees