JP4487273B2 - 電池パック、充電器、及び電動工具 - Google Patents

電池パック、充電器、及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4487273B2
JP4487273B2 JP2009061091A JP2009061091A JP4487273B2 JP 4487273 B2 JP4487273 B2 JP 4487273B2 JP 2009061091 A JP2009061091 A JP 2009061091A JP 2009061091 A JP2009061091 A JP 2009061091A JP 4487273 B2 JP4487273 B2 JP 4487273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
battery pack
opening
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009061091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135110A5 (ja
JP2009135110A (ja
Inventor
浩之 塙
光聖 横山
圭太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2009061091A priority Critical patent/JP4487273B2/ja
Publication of JP2009135110A publication Critical patent/JP2009135110A/ja
Publication of JP2009135110A5 publication Critical patent/JP2009135110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487273B2 publication Critical patent/JP4487273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池パック、充電器及び電動工具に関する。
従来から作業性を良くするために、電池パックを動力として動く電動工具がある。この電池パックは、開口部が形成されたハウジングを有し、ハウジング内には、セル群、基板、及び第1端子が収容されている。端子は、開口部近傍に、電動工具の本体部又は充電器の第2端子と嵌合可能に設けられている。基板は、端子から離間した位置に配置され、リード線により端子と接続されている。
しかし、従来の電池パックでは、基板と端子とが離間した位置にあるため、構造が複雑となり、部品点数が増加していた。このため、電池パックが高価になり、ひいては電池パックを備える電動工具も高価となっていた。
そこで、本発明は、構造を単純にすることができ、安価に製造可能な電池パック及び電池パックと電動工具との組合せを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、下側ハウジングと、該下側ハウジングに収容されるセルと、該セルの上方に設けられ、該セルと電気的に接続された基板と、該基板と電気的に接続され、該基板の端子配置部から上方に延びる端子群であって、正極端子と、負極端子と、該正極端子と該負極端子の間に位置する信号伝達端子とを有する端子群と、該下側ハウジングの上方に接続される上側ハウジングであって、該端子群を覆う端子挿入部と、該端子挿入部よりも下方に位置する開口規定部と、該端子挿入部と該開口規定部との間であって該開口規定部からみて該端子群の全ての端子に対向するように開口する開口部と、を有する上側ハウジングと、を有する電池パックであって、該端子群の全ての端子に対して該開口規定部側の該基板の上面を覆う第1の部分と、該端子群の複数の端子の間に延びる第2の部分とを有するカバーを設けることにより、該開口部から該基板上に異物が侵入するのを抑制するように構成した電池パックを提供する。
ここで該端子群のそれぞれの端子は、該端子配置部からほぼ上方に延びる基端部と、該基端部から該開口部側へ延びる先端部とから構成されており、該第1の部分は該先端部と該基板との間に位置している。
本発明は更に、着脱自在に装着される電池パックを充電するための充電器であって、 該電池パックは、下側ハウジングと、該下側ハウジングに収容されるセルと、該セルの上方に設けられ、該セルと電気的に接続された基板と、該基板と電気的に接続され、該基板の端子配置部から上方に延びる端子群であって、正極端子と、負極端子と、該正極端子と該負極端子の間に位置する信号伝達端子とを有する端子群と、該下側ハウジングの上方に接続される上側ハウジングであって、該端子群を覆う端子挿入部と、該端子挿入部よりも下方に位置する開口規定部と、該端子挿入部と該開口規定部との間であって該開口規定部からみて該端子群の全ての端子に対向するように開口する開口部と、を有する上側ハウジングと、を有し、該端子群の全ての端子に対して該開口規定部側の該基板の上面を覆う第1の部分と該端子群の複数の端子の間に延びる第2の部分とを有するカバーを設けることにより、該開口部から該基板上に異物が侵入するのを抑制するように構成され、該充電器は、充電端子と、該充電端子を保護するための保護部材とを有し、該電池パックを装着する際に該保護部材は該開口部から該電池パック内に挿入されて、該充電端子と該電池パックの該端子群とが接続される充電器を提供している。
ここで該端子群のそれぞれの端子は、該端子配置部からほぼ上方に延びる基端部と、該基端部から該開口部側へ延びる先端部とから構成されており、該第1の部分は該先端部と該基板との間に位置している。
本発明は更に、着脱自在に装着される電池パックを有する電動工具であって、該電動工具は、モータと、該電池パックから電気が供給される複数の給電端子と、該複数の給電端子から該モータに給電される電気を制御するスイッチとを備え、該電池パックは、下側ハウジングと、該下側ハウジングに収容されるセルと、該セルの上方に設けられ、該セルと電気的に接続された基板と、該基板と電気的に接続され、該基板の端子配置部から上方に延びる端子群であって、該電池パックが該電動工具に装着される際に該電動工具の該複数の給電端子に電気的に接続される正極端子及び負極端子と、を有する端子群と、該下側ハウジングの上方に接続される上側ハウジングであって、該端子群を覆う端子挿入部と、端子挿入部よりも下方に位置する開口規定部と、該端子挿入部と該開口規定部との間であって該開口規定部からみて該端子群の全ての端子に対向するように開口する開口部と、を有する上側ハウジングと、を有し、該端子群の全ての端子に対して該開口規定部側の該基板の上面を覆う第1の部分と該端子群の複数の端子の間に延びる第2の部分とを有するカバーを設けることにより、該開口部から該基板上に異物が侵入するのを抑制するように構成されている電動工具を提供している。
ここで該端子群のそれぞれの端子は、該端子配置部からほぼ上方に延びる基端部と、該基端部から該開口部側へ延びる先端部とから構成されており、該第1の部分は該先端部と該基板との間に位置している。
本発明の電池パックによれば、基板上に異物が混入することを抑制することができ、異物による基板の損傷を抑制することができる。
また本発明の電池パックを装着可能な充電器及び本発明の電池パックを備える電動工具によれば、基板上に異物が混入することを抑制することができ、異物による基板の損傷を抑制することができる。
本発明の実施の形態における電池パックを備える電動工具の斜視図。 図1の電動工具の本体部を上下反転させた斜視図。 本発明の実施の形態における電池パックの斜視図。 本発明の実施の形態における電池パックの分解斜視図。 本発明の実施の形態における電池パックのセル群、基板、及び第2端子の平面図。 本発明の実施の形態における電池パックのカバーの斜視図。 図5に示したセル群、基板、及び第2端子に、カバーを装着した状態を示した図。 本発明の実施の形態における電池パックのセル群、基板、第2端子、及びカバーの斜視図。 図3のIX−IX線に沿った断面図。
本発明の実施の形態による電池パック及び電池パックを備える電動工具について図1及び図9に基づき説明する。以下の説明において、図1乃至図8に図示される方向を前後方向とする。図1に示すように、電動工具であるドリル1は、本体部2と、ハンドル3と、電池パック10とを主に備えて構成されている。
本体部2は、図示せぬモータを内蔵しており、先端部分に出力部であってドリルビット5を装着可能な工具保持部2Aが設けられている。ハンドル3は本体部2の後端部分から延出されており、その延出部分の基端部分には、トリガ3Aが設けられている。トリガ3Aは、電池パック10から図示せぬモータに供給される電気を制御する。また、図2に示すように、ハンドル3の延出方向端部には、後述の複数の第2端子14と嵌合する板状の複数の第1端子3Bが設けられている。
電池パック10は、ハンドル3の延出方向先端部分にドリル1の前後方向に沿って着脱可能に設けられている。電池パック10について、図3から図8に基づき詳細に説明する。電池パック10は、ハウジング11と、セル群12と、基板13と、複数の第2端子14と、カバー15とを備えている。ハウジング11は、上側ハウジング16と下側ハウジング17とを備え、セル群12、基板13、複数の第2端子14、及びカバー15を収容している。上側ハウジング16は、端子挿入部16Aと、開口規定部16Bとを主に備えている。端子挿入部16Aと開口規定部16Bとにより、略長方形状の開口部16cが規定されている。開口部16cは、電池パック10を図示せぬ充電器に連結して充電を行う際に、図示せぬ充電器の端子を保護する板状の保護部材を挿入する挿入部として機能する。また、端子挿入部16Aには、後方に向かって開口する複数のスロット16dが形成されている。
図4に示すように、セル群12は、複数のセルを備え、各セルは、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池等からなり、複数回充放電可能な電池である。基板13は、セル群12上に設けられ、セル群12と電気的に接続されている。図5に示すように、基板13には、開口部16cの長手方向に沿って延びる端子配置部13Aが規定されている。また、基板13の後方側の端縁13Bは、上側ハウジング16の開口規定部16Bの前方側の端縁16E(図4)に対向するように配置されている。
複数の第2端子14は、基板13の端子配置部13Aに、開口部16cの長手方向に沿って並ぶように配置され、基板13と電気的に接続されている。複数の第2端子14は、電池パック10が一体に組まれた状態で、それぞれスロット16d内に位置する(図9参照)。また、図5に示すように、複数の第2端子14は、それぞれ平板をU字形状に曲げ、開口端部を塞ぐように平板の端部付近を接触させた形状をなしている。そして、電池パック10がハンドル3の先端に取り付けられるときは、第1端子3Bは、後方側からスロット16dに挿入され、第2端子14にその開口端部を押し広げるように嵌合圧入されて、第1端子3Bと第2端子14とは嵌合する。
また、複数の第2端子14は、充電用正極端子14A1、放電用正極端子14A2と、充放電用負極端子14B、信号伝達用端子14C1、14C2とを有している。正極端子14A1、14A2と負極端子14Bとは、端子配置部13Aの両端付近にそれぞれ配置され、信号伝達用端子14C1は、それらの間に位置している。正極端子14A1、14A2と、負極端子14Bとは、釘等がそれらに同時に接触すると短絡するが、信号伝達端子14C、14C2は、釘等がそれらに同時に接触しても短絡しないように構成されている。セル群12に蓄えられた電気は、基板13及び第2端子14を介して、本体部2へ供給される。また、図示せぬ充電器から基板13及び第2端子14を介して、セル群12へ電気が供給され、セル群12へ充電される。
カバー15について、図6から図9に基づき説明する。図7は、図5に示した基板13及び第2端子14に、カバー15を装着した状態を示している。カバー15は、基板覆部15A、一対の被挟持部15Bと、突起部15Cと、複数の突出部15Dと、複数の立設部15Eとを有している。基板覆部15Aは、板状をなし、開口部16cの長手方向と略同幅に構成されている。また、基板覆部15Aは、基板13の端子配置部13Aと開口部16cとの間に位置する部分を覆っている。
一対の被挟持部15Bは、基板覆部15Aの左右方向の両端にそれぞれ設けられている。図9に示すように、被挟持部15Bは、上側ハウジング16と基板13とに挟持されている。これにより、カバー15は、ハウジング11内において、固定・位置決めされる。また、図7及び図8に示すように、突起部15Cは、基板覆部15Aの正極端子14A1、14A2と負極端子14Bとの間であって、基板覆部15Aの後方側から前方側へ延びるように設けられている。
図6及び図7に示すように、複数の突出部15Dは、それぞれ基板覆部15Aの前方側端縁から複数の第2端子14の前方側端部付近まで延び、複数の第2端子14の互いに隣合う端子の間に介在している。図6、図8、及び図9に示すように、複数の立設部15Eは、それぞれ各突出部15Dの前方側端部から基板13に直交する方向に延び、上側ハウジング16の端子挿入部16Aまで延びている。
以上のように、本実施の形態の電池パック10によれば、カバー15が基板13上に設けられ、基板覆部15Aが、基板13の端子配置部13Aと開口部16cとの間に位置する部分を覆っている。よって、開口部16cから基板13上に釘等の異物が混入することを抑制することができ、異物による基板13の損傷を抑制することができる。また、カバー15は、一対の被挟持部15Bにより、上側ハウジング16と基板13とに挟持されている。これにより、カバー15は、ハウジング内において、固定・位置決めされるので、位置決め用の部材を設けることなくカバー15の位置決めをすることができる。
また、突起部15Cは、基板覆部15Aの正極端子14A1、14A2と負極端子14Bとの間に設けられているので、例えば、ハウジング11の開口部16cに釘等が入ってしまった場合でも、釘が正極端子14A1、14A2と負極端子14Bとに同時に接触して短絡するのを防止することができる。また、複数の突出部15Dは、複数の第2端子14の互いに隣合う端子の間に介在しているので、互いに隣合う端子間から基板13上に異物が混入するのを抑制することができ、異物による基板13の損傷を抑制することができる。更に、複数の立設部15Eは、それぞれ各突出部15Dの前方側端部から上側ハウジング16の端子挿入部16Aまで延びているので、互いに隣合う端子間を介して、第2端子14の後方側から前方側へ異物が侵入するのを抑制することができる。
また、本実施の形態の電池パック10によれば、複数の第2端子14は、基板13の端子配置部13Aに設けられ、基板13の端子配置部13Aと開口部16cとの間に位置する部分を覆うカバー15を備える構成なので、電池パック10の構造を単純にすることができ、電池パック10を安価に製造することができる。また、本実施の形態の電動工具1によれば、安価な電池パック10を備えるので、安価な電動工具1を提供することができる。
尚、本発明の電池パック及び電池パックを備えた電動工具は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
1・・電動工具、 10・・電池パック、 11・・ハウジング、 13・・基板
13A・・端子配置部、 14・・第2端子、 14A1・・充電用正極端子
14A2・・放電用正極端子、 14B・・充放電用負極端子 15・・カバー
15A・・基板覆部、 15B・・被挟持部、 15C・・突起部 15D・・突出部
15E・・立設部 16・・上側ハウジング 16c・・開口部
17・・下側ハウジング

Claims (6)

  1. 下側ハウジングと、
    該下側ハウジングに収容されるセルと、
    該セルの上方に設けられ、該セルと電気的に接続された基板と、
    該基板と電気的に接続され、該基板の端子配置部から上方に延びる端子群であって、正極端子と、負極端子と、該正極端子と該負極端子の間に位置する信号伝達端子とを有する端子群と、
    該下側ハウジングの上方に接続される上側ハウジングであって、該端子群を覆う端子挿入部と、該端子挿入部よりも下方に位置する開口規定部と、該端子挿入部と該開口規定部との間であって該開口規定部からみて該端子群の全ての端子に対向するように開口する開口部と、を有する上側ハウジングと、を有する電池パックであって、
    該端子群の全ての端子に対して該開口規定部側の該基板の上面を覆う第1の部分と、該端子群の複数の端子の間に延びる第2の部分とを有するカバーを設けることにより、該開口部から該基板上に異物が侵入するのを抑制するように構成したことを特徴とする電池パック。
  2. 該端子群のそれぞれの端子は、該端子配置部からほぼ上方に延びる基端部と、該基端部から該開口部側へ延びる先端部とから構成されており、該第1の部分は該先端部と該基板との間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 着脱自在に装着される電池パックを充電するための充電器であって、
    該電池パックは、下側ハウジングと、
    該下側ハウジングに収容されるセルと、
    該セルの上方に設けられ、該セルと電気的に接続された基板と、
    該基板と電気的に接続され、該基板の端子配置部から上方に延びる端子群であって、正極端子と、負極端子と、該正極端子と該負極端子の間に位置する信号伝達端子とを有する端子群と、
    該下側ハウジングの上方に接続される上側ハウジングであって、該端子群を覆う端子挿入部と、該端子挿入部よりも下方に位置する開口規定部と、該端子挿入部と該開口規定部との間であって該開口規定部からみて該端子群の全ての端子に対向するように開口する開口部と、を有する上側ハウジングと、を有し、
    該端子群の全ての端子に対して該開口規定部側の該基板の上面を覆う第1の部分と該端子群の複数の端子の間に延びる第2の部分とを有するカバーを設けることにより、該開口部から該基板上に異物が侵入するのを抑制するように構成され、
    該充電器は、充電端子と、該充電端子を保護するための保護部材とを有し、該電池パックを装着する際に該保護部材は該開口部から該電池パック内に挿入されて、該充電端子と該電池パックの該端子群とが接続されることを特徴とする充電器。
  4. 該端子群のそれぞれの端子は、該端子配置部からほぼ上方に延びる基端部と、該基端部から該開口部側へ延びる先端部とから構成されており、該第1の部分は該先端部と該基板との間に位置していることを特徴とする請求項3に記載の充電器。
  5. 着脱自在に装着される電池パックを有する電動工具であって、
    該電動工具は、モータと、該電池パックから電気が供給される複数の給電端子と、該複数の給電端子から該モータに給電される電気を制御するスイッチとを備え、
    該電池パックは、
    下側ハウジングと、
    該下側ハウジングに収容されるセルと、
    該セルの上方に設けられ、該セルと電気的に接続された基板と、
    該基板と電気的に接続され、該基板の端子配置部から上方に延びる端子群であって、該電池パックが該電動工具に装着される際に該電動工具の該複数の給電端子に電気的に接続される正極端子及び負極端子と、を有する端子群と、
    該下側ハウジングの上方に接続される上側ハウジングであって、該端子群を覆う端子挿入部と、該端子挿入部よりも下方に位置する開口規定部と、該端子挿入部と該開口規定部との間であって該開口規定部からみて該端子群の全ての端子に対向するように開口する開口部と、を有する上側ハウジングと、を有し、
    該端子群の全ての端子に対して該開口規定部側の該基板の上面を覆う第1の部分と該端子群の複数の端子の間に延びる第2の部分とを有するカバーを設けることにより、該開口部から該基板上に異物が侵入するのを抑制するように構成されていることを特徴とする電動工具。
  6. 該端子群のそれぞれの端子は、該端子配置部からほぼ上方に延びる基端部と、該基端部から該開口部側へ延びる先端部とから構成されており、該第1の部分は該先端部と該基板との間に位置していることを特徴とする請求項5に記載の電動工具。
JP2009061091A 2009-03-13 2009-03-13 電池パック、充電器、及び電動工具 Active JP4487273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061091A JP4487273B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電池パック、充電器、及び電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061091A JP4487273B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電池パック、充電器、及び電動工具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243358A Division JP4311425B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 電池パック、充電器、及び電動工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012463A Division JP5062495B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009135110A JP2009135110A (ja) 2009-06-18
JP2009135110A5 JP2009135110A5 (ja) 2010-03-11
JP4487273B2 true JP4487273B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40866773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061091A Active JP4487273B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電池パック、充電器、及び電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487273B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116974B2 (ja) * 2013-04-05 2017-04-19 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
JP6577229B2 (ja) * 2015-02-13 2019-09-18 株式会社マキタ バッテリパック、及びバッテリシステム
KR102227357B1 (ko) * 2019-02-21 2021-03-16 계양전기 주식회사 충전식 전동공구용 배터리팩 충전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135110A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311425B2 (ja) 電池パック、充電器、及び電動工具
JP2008066141A5 (ja)
JP4036805B2 (ja) パック電池
RU2419922C1 (ru) Аккумуляторная батарея и аккумуляторная ручная машина с ее использованием
RU2516292C2 (ru) Аккумуляторная батарея и снабженная ею ручная машина
JP7276491B2 (ja) 電池パック及び電気機器
JP2008066148A (ja) 電池パック、電動工具あるいは充電器と電池パックとの組み合わせ
AU2018308076B2 (en) Battery module, and battery pack and energy storage system including the same
EP1826841B1 (en) Charging apparatus
JP4487273B2 (ja) 電池パック、充電器、及び電動工具
JP4999284B2 (ja) バッテリーパック、電動工具及び充電器
JP6436279B2 (ja) 電動工具及び電動工具システム
JP2009135110A5 (ja)
JP2014038720A (ja) 電池パック
JP6574814B2 (ja) 導体モジュール取付構造
JP5062495B2 (ja) 電池パック
JP5158564B2 (ja) バッテリーパック
JP4610316B2 (ja) パック電池
JP6355557B2 (ja) 携帯型充電式電源装置
KR101175024B1 (ko) 전기 자전거용 전원 공급장치
JP4346169B2 (ja) 携帯用のゲーム機器の充電スタンド
US20230275295A1 (en) Electric device system and battery pack
JP7480036B2 (ja) バッテリパック
JP7227078B2 (ja) バッテリパック
EP3859900A1 (en) Male connector, and accommodating device comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4487273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150409

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350