JP4486951B2 - Fbgセンサシステム - Google Patents

Fbgセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4486951B2
JP4486951B2 JP2006275339A JP2006275339A JP4486951B2 JP 4486951 B2 JP4486951 B2 JP 4486951B2 JP 2006275339 A JP2006275339 A JP 2006275339A JP 2006275339 A JP2006275339 A JP 2006275339A JP 4486951 B2 JP4486951 B2 JP 4486951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fbg
wavelength
sweep
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096150A (ja
Inventor
崇記 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2006275339A priority Critical patent/JP4486951B2/ja
Publication of JP2008096150A publication Critical patent/JP2008096150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486951B2 publication Critical patent/JP4486951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ファイバを介して遠隔地の測定対象に設けられたFBG(ファイバブラッググレーティング)に高速波長掃引の可能な波長可変光源と受光部とを組み合わせて、測定対象の歪測定や温度測定等を行うFBGセンサシステムに関し、特にFBGからの反射光を受光する受光部のゲイン(受光感度)を反射光の受光時間に対し受光時間の早いときより遅いときの方が大きくなるように変化させて、遠距離のFBGの反射光に対しては受光感度を上げ、近距離のFBGの反射光に対してはその受光部での飽和を防止することによって、例え近距離のFBGと遠距離のFBGとの間のファイバ長が60kmを越えるような場合であっても、その2つのFBGの反射光(反射スペクトル)の測定を同時に精度良く行えるFBGセンサシステムに関する。
FBGは、ファイバの所定長さ範囲のコア部の屈折率を一定間隔で周期的に変化させたもので、このFBGの一端側に光を入射すると、その入射光のうち特定波長(ブラッグ波長という)の光だけが反射されて、他の波長の光は透過する。このブラッグ波長は、屈折率が一定間隔で周期的に変化している部分が受ける軸方向の歪み(圧縮、伸長)に応じて変化する。したがって、このFBGの一端側に光を入射して反射してくる光の波長(反射波長)あるいは透過してくる光の波長を測定することで、FBGに加わった歪みを測定することができる。
従来、このようなFBGの性質を利用して測定対象の歪測定や温度測定等を行うFBGセンサシステムとして、FBGの反射波長の測定を、モーターでミラーや回折格子を回転させる波長可変光源と受光部を組み合わせて行うものがあった。近年、本出願人は、その波長可変光源に代えて、MEMSスキャナを利用した高速波長掃引の可能な波長可変光源を用いて測定の高速化を図ったFBGセンサシステムを提案した(特許文献1参照)。なお、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スキャナとは、マイクロ電気機械式構造体(電気信号の制御を受けて機械的に動作する構造体)によって形成されたスキャナである。
この従来の高速波長掃引の可能な波長可変光源を用いたFBGセンサシステムの概略構成を図13に示す。波長可変光源10において、半導体レーザ(LD)1のARコートされている端面から出射された光をコリメートレンズ2によってコリメート光に変換して回折格子3へ入射し、その入射光に対して回折格子3が出射する回折光をMEMSスキャナ60に入射する。MEMSスキャナ60は、反射体35と反射体駆動手段50で構成され、回折格子3から入射されるコリメート光に対する回折光が、反射体35の反射面で回折格子3へ反射されて、再び回折格子3で回折され、それによって得られた回折光がコリメートレンズ2を介してLD1に入射されるとき、LD1に入射される回折光が所望の波長の光となるようにするとともに、この所望の波長が所定の波長範囲を含んで往復掃引されるように反射体35の反射面の角度を反射体駆動手段50により所定の掃引周期で往復回転させている。
このような構成によって、波長掃引された光が発振されて、LD1のARコートされていない端面から出射されて出力光(測定光)となる。なお、反射体駆動手段50は、反射体35の反射面の角度を往復回転させるために自身で発生している駆動信号(波長範囲、掃引周期を決めている)を、掃引信号aとして処理手段17へ出力する。
また、回折格子3の0次光は、エタロン等の光共振器4に入射されて所定の波長の光のみが透過される。そして、その透過光は受光器(PD)5で電気信号bに変換されて処理手段17へ出力される。すなわち、出力光(測定光)の波長掃引に対応して所定の波長間隔、例えば周波数で15GHz間隔の透過光を発生し、受光器5で電気信号bに変換される。この透過光の波長(周波数)は既知である。したがって、その透過光を光電変換して得られた電気信号bと上述の掃引信号aとを用いて、波長可変光源10の発振波長(波長掃引された測定光の波長)を求めることができる。
次に、光サーキュレータ13は、波長可変光源10からの測定光を、ファイバ14a、14bを介して直列に接続されたFBG15a、15bに入射するとともに、FBG15a、15bからそれぞれの反射波長で反射されて戻ってきたその測定光の反射光(反射スペクトル)を受けて受光部26へ出射する。
受光部26は、図8(a)に示すようにPINフォトダイオード(PIN−PD)26aと増幅器26bの組み合わせ、あるいは図8(b)に示すようにアバランシェフォトダイオード(APD)26cとそのAPD26cに逆バイアス電圧を供給するバイアス回路26dの組み合わせによって構成されており、FBG15a、15bからの反射光を電気信号cに変換して処理手段17へ出力する。
処理手段17は、受光部26からの電気信号cと、波長可変光源10からの掃引信号a及び電気信号bとに基づいて、FBG15a、15bのそれぞれの反射波長の測定を行う。
特開2006−49785号公報
このような従来のFBGセンサシステムにおいては、例えば、反射波長が1550nmのFBG15a及び1555nmのFBG15bに対して1520〜1580nmの波長範囲(測定波長範囲)についてそれぞれの反射波長を測定する場合、図10(a)、(b)に示すように、この測定波長範囲を含んだ1500〜1600nmの波長範囲(掃引波長範囲)の光が、掃引周期1.4ms(714Hz)の駆動信号(掃引信号a)によって正弦波状に波長掃引される。そして、その正弦波状に波長掃引された光が、測定光として連続的にファイバ14a、14bを介してFBG15a、15bへ入射される。
そして、ファイバ14a、14bが光通信用ファイバ(ファイバロス0.2dB/km)で、それぞれのファイバ長が20km(ファイバ14a)、5km(ファイバ14b)である場合、受光部26のゲイン(受光感度)は、例えば、FBG15a、15bからの反射光が図12(a)に示すような反射スペクトルとなるように、増幅器26bの増幅率あるいはAPD26cの増倍率(逆バイアス電圧で変化する)を調整することにより設定されている。上記図12(a)において、RSはFBG15aの反射スペクトルであり、RSはFBG15bの反射スペクトルで、RSに対してファイバ14bの往復長(10km)分のロス、遅れ時間を有している。なお、図12(a)〜(e)の縦軸は受光部26又は受光部16(後述の図1参照)の入力換算の受光レベルP(dBm)、横軸はファイバ14a、14bによる往復の遅れ時間τに基づく受光時間t(ms)である。遅れ時間τは、Lをファイバ長、nをファイバの屈折率、Cを光速として、τ=2nL/Cで求められる。
しかしながら、ファイバ14aのファイバ長が上記と同じ20kmで、ファイバ14bのファイバ長が60kmである場合、上記のようなゲインに設定された受光部26を用いてFBG15a、15bの反射光を測定すると、図12(b)に示すように、RS(FBG15bの反射スペクトル)のレベルがRS(FBG15aの反射スペクトル)のレベルより約24dB(ファイバ14bの往復長120km分のロス)低い約−19dBmとなり、適正な受光レベル(例えば−5dBm以上)を満足しない。このために、受光部26のゲインを約15dB上げて、図12(c)に示すように、RS(FBG15bの反射スペクトル)のレベルを約−4dBmにすると、RS(FBG15aの反射スペクトル)のレベルが飽和受光レベル(例えば+10dBm)を越えて飽和する。したがって、2つのFBG15a、15b間のファイバ長が、上記のように例えば60kmを越えるような場合には、その2つのFBG15a、15bの反射光(反射スペクトル)を同時に測定できないとう問題を生じる。
本発明は、FBGからの反射光を受光する受光部のゲイン(受光感度)を反射光の受光時間に対し受光時間の早いときより遅いときの方が大きくなるように変化させて、遠距離のFBGの反射光に対しては受光感度を上げ、近距離のFBGの反射光に対してはその受光部での飽和を防止することによって、この課題を解決し、例え近距離のFBGと遠距離のFBGとの間のファイバ長が60kmを越えるような場合であっても、その2つのFBGの反射光(反射スペクトル)の測定を同時に精度良く行えるFBGセンサシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1のFBGセンサシステムでは、ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振し、該光を前記測定光として前記FBGに入射させる波長可変光源(10)と、前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備えた。
また、本発明の請求項2のFBGセンサシステムでは、上述した請求項1のFBGセンサシステムにおいて、前記受光部は、前記FBGからの反射光を受光するPIN−PD(16a)と、前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて増幅率が変化し、該PIN−PDからの出力を増幅して前記電気信号を出力する可変増幅器(16b)とを備えた。
また、本発明の請求項3のFBGセンサシステムでは、上述した請求項1のFBGセンサシステムにおいて、前記受光部は、供給される逆バイアス電圧に応じて増倍率が変化し、前記FBGからの反射光を受光して前記電気信号を出力するAPD(16c)と、前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて、前記逆バイアス電圧を変化可能に前記APDに供給する可変バイアス回路(16d)とを備えた。
また、本発明の請求項4のFBGセンサシステムでは、ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振させることを可能にさせた波長可変光源(10)と、該波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記波長可変光源で発振される前記所定の波長範囲の光を前記測定光として前記FBGに入射させるための所定の周期のパルスを発生させるパルス発生器(19)と、前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備え、前記パルスで前記波長可変光源の前記半導体レーザの駆動電流をオン/オフさせることによって、前記所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生させ、該光パルスを前記測定光として前記FBGに入射させるようにし、かつ、前記波長可変光源の前記波長掃引を行うための掃引信号の前記所定の掃引周期は、前記測定光としての前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光時間が該光パルスの該FBGへの入射の終了後となるような掃引周期であり、さらに、前記パルスの前記所定の周期は、前記測定光としての前記光パルスの次の光パルスの前記FBGへの入射時間が前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光後となるような周期であるようにした。
また、本発明の請求項5のFBGセンサシステムでは、ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振させる波長可変光源(10)と、該波長可変光源から出射されて前記FBGに入射される光をオン/オフする光スイッチ(11)と、前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記波長可変光源で発振される前記所定の波長範囲の光を前記測定光として前記FBGに入射させるための所定の周期のパルスを発生させるパルス発生器(19)と、前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備え、前記パルスで前記光スイッチをオン/オフさせることによって、前記所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生させ、該光パルスを前記測定光として前記FBGに入射させるようにし、かつ、前記波長可変光源の前記波長掃引を行うための掃引信号の前記所定の掃引周期は、前記測定光としての前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光時間が該光パルスの該FBGへの入射の終了後となるような掃引周期であり、さらに、前記パルスの前記所定の周期は、前記測定光としての前記光パルスの次の光パルスの前記FBGへの入射時間が前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光後となるような周期であるようにした。
また、本発明の請求項6のFBGセンサシステムでは、ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振させる波長可変光源(10)と、該波長可変光源から出射されて前記FBGに入射される光の増幅をオン/オフする光増幅器(12)と、前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記波長可変光源で発振される前記所定の波長範囲の光を前記測定光として前記FBGに入射させるための所定の周期のパルスを発生させるパルス発生器(19)と、前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備え、前記パルスで前記光増幅器をオン/オフさせることによって、前記所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生させ、該光パルスを前記測定光として前記FBGに入射させるようにし、かつ、前記波長可変光源の前記波長掃引を行うための掃引信号の前記所定の掃引周期は、前記測定光としての前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光時間が該光パルスの該FBGへの入射の終了後となるような掃引周期であり、さらに、前記パルスの前記所定の周期は、前記測定光としての前記光パルスの次の光パルスの前記FBGへの入射時間が前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光後となるような周期であるようにした。
また、本発明の請求項7のFBGセンサシステムでは、上述した請求項4〜6のいずれかのFBGセンサシステムにおいて、前記受光部は、前記FBGからの反射光を受光するPIN−PD(16a)と、前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて増幅率が変化し、該PIN−PDからの出力を増幅して前記電気信号を出力する可変増幅器(16b)とを備えた。
また、本発明の請求項8のFBGセンサシステムでは、上述した請求項4〜6のいずれかのFBGセンサシステムにおいて、前記受光部は、供給される逆バイアス電圧に応じて増倍率が変化し、前記FBGからの反射光を受光して前記電気信号を出力するAPD(16c)と、前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて、前記逆バイアス電圧を変化可能に前記APDに供給する可変バイアス回路(16d)とを備えた。
また、本発明の請求項9のFBGセンサシステムでは、上述した請求項1〜8のいずれかのFBGセンサシステムにおいて、前記波長可変光源は、一方のレーザ光出射端面がARコートされている前記半導体レーザ(1)と、該半導体レーザのARコートされている端面から出射された光をコリメートするコリメートレンズ(2)と、該コリメートレンズから出射されたコリメート光を受けて波長に応じた角度で回折させる回折格子(3)と、反射体(35)と反射体駆動手段(50)とを含んで構成され、前記回折格子から入射される前記コリメート光に対する回折光が、前記反射体の反射面で該回折格子へ反射されて、再び該回折格子で回折され、それによって得られた回折光が前記コリメートレンズを介して前記半導体レーザに入射されるとき、該半導体レーザに入射される回折光が所望の波長の光となるようにするとともに、該所望の波長が前記所定の波長範囲を含んで往復掃引されるように前記反射体の反射面の角度を前記反射体駆動手段により前記所定の掃引周期で繰り返し変化させるMEMSスキャナ(60)とを備えた。
また、本発明の請求項10のFBGセンサシステムでは、上述した請求項9のFBGセンサシステムにおいて、前記MEMSスキャナの反射体は、固定基板(36、37)と、該固定基板の縁部から所定幅で所定長さ延設され、その長さ方向に沿って捩じれ変形可能な軸部(38、39)と、該軸部の先端に自身の縁部で連結されて形成され、一面側に前記回折格子からの回折光を反射させるための前記反射面が設けられた反射板(40)とを有しており、かつ、前記MEMSスキャナの反射体駆動手段は、前記反射体の軸部と反射板とからなる部分の固有振動数に対応した周波数の駆動信号によって前記反射板に力を与えて、該反射板を前記固有振動数又はそれに近い振動数の前記所定の掃引周期で往復回転させるように構成した。
本発明の請求項1〜3のFBGセンサシステムでは、FBGからの反射光を受光する受光部のゲイン(受光感度)を反射光の受光時間に対し受光時間の早いときより遅いときの方が大きくなるように掃引信号に基づいて制御するようにしたので、遠距離のFBGの反射光に対しては受光感度を上げ、近距離のFBGの反射光に対してはその受光部での飽和を防止することができる。その結果、図12(d)に示すように、例え近距離のFBGと遠距離のFBGとの間のファイバ長が60kmを越えるような場合であっても、その2つのFBGの反射光(反射スペクトル)の測定を同時に行うことができる。
本発明の請求項4〜8のFBGセンサシステムでは、FBGからの反射光を受光する受光部のゲイン(受光感度)を反射光の受光時間に対し受光時間の早いときより遅いときの方が大きくなるように掃引信号に基づいて制御するようにしたので、遠距離のFBGの反射光に対しては受光感度を上げ、近距離のFBGの反射光に対してはその受光部での飽和を防止することができる。また、所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生させ、この光パルスを測定光としてFBGに入射させるようにしたので、図11に示す2つの測定値(連続光使用とパルス光使用)の比較から分かるように、ファイバ内で発生するレイリー散乱光の影響を低減してファイバ長に起因するS/Nの低下を抑止することができる。その結果、図12(e)に示すように、例え近距離のFBGと遠距離のFBGとの間のファイバ長が60kmを越えるような場合であっても、その2つのFBGの反射光(反射スペクトル)の測定を同時に精度良く行うことができ、しかも、遠距離のFBGまでのファイバ長が例え80kmを越えるような場合であっても精度良く測定することができる。
本発明の請求項9及び10のFBGセンサシステムでは、波長可変光源の往復掃引をMEMSスキャナで行うようにしたので、高速波長掃引ができ、測定の高速化が可能である。
以下に本発明の実施形態を記載する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態のFBGセンサシステムの構成を図1に示す。従来のFBGセンサシステムと同一要素には同一符号を付す。波長可変光源10において、半導体レーザ(LD)1のARコートされている端面から出射された光をコリメートレンズ2によってコリメート光に変換して回折格子3へ入射し、その入射光に対して回折格子3が出射する回折光をMEMSスキャナ60に入射する。MEMSスキャナ60は、反射体35と反射体駆動手段50で構成され、回折格子3から入射されるコリメート光に対する回折光が、反射体35の反射面で回折格子3へ反射されて、再び回折格子3で回折され、それによって得られた回折光がコリメートレンズ2を介してLD1に入射されるとき、LD1に入射される回折光が所望の波長の光となるようにするとともに、この所望の波長が所定の波長範囲を含んで往復掃引されるように反射体35の反射面の角度を反射体駆動手段50により所定の掃引周期で往復回転させている。
なお、反射体駆動手段50は、反射体35の反射面の角度を往復回転させるために自身で発生している駆動信号(波長範囲、掃引周期を決めている)を、掃引信号aとして処理手段17及びゲイン制御手段18へ出力する。また、MEMSスキャナ60を構成する反射体35及び反射体駆動手段50については、後に図5及び図6を用いて詳述する。
このような構成によって、波長掃引された光が発振されて、LD1のARコートされていない端面から出射されて出力光(測定光)となる。すなわち、例えば、反射波長が1550nmのFBG15a及び1555nmのFBG15bに対して1520〜1580nmの波長範囲(測定波長範囲)についてそれぞれの反射波長を測定する場合、図10(a)、(b)に示すように、この測定波長範囲を含んだ1500〜1600nmの波長範囲(掃引波長範囲)の光が、掃引周期1.4ms(714Hz)の駆動信号(掃引信号a)によって正弦波状に波長掃引される。そして、その正弦波状に波長掃引された光が測定光として連続的に出射される。
また、回折格子3の0次光は、エタロン等の光共振器4に入射されて所定の波長の光のみが透過される。そして、その透過光は受光器(PD)5で電気信号bに変換されて処理手段17へ出力される。すなわち、出力光(測定光)の波長掃引に対応して所定の波長間隔、例えば周波数で15GHz間隔の透過光を発生し、受光器5で電気信号bに変換される。この透過光の波長(周波数)は既知である。したがって、その透過光を光電変換して得られた電気信号bと上述の掃引信号aとを用いて、波長可変光源10の発振波長(波長掃引された測定光の波長)を求めることができる。
なお、図1において、波長可変光源10は、LD1のARコートされている端面から出射された光をコリメートレンズ2によってコリメート光に変換して回折格子3へ入射するようにしたが、LD1とコリメートレンズ2との間に集光レンズとファイバを設け、LD1のARコートされている端面から出射された光を集光レンズで集光してファイバに入射し、ファイバを通った光をコリメートレンズ2によってコリメート光に変換して回折格子3へ入射するようにしてもよい。また、図1において、波長可変光源10は、LD1のARコートされていない端面から出射された光を出力としたが、回折格子3の0次光を光カプラで分岐して出力としてもよい。
次に、光サーキュレータ13は、波長可変光源10からの測定光を、ファイバ14a、14bを介して直列に接続されたFBG15a、15bに入射するとともに、FBG15a、15bからそれぞれの反射波長で反射されて戻ってきたその測定光の反射光(反射スペクトル)を受けて受光部16へ出射する。
受光部16は、図7(a)に示すように、PINフォトダイオード(PIN−PD)16aと可変増幅器16bによって構成され、FBG15a、15bからの反射光を電気信号cに変換して処理手段17へ出力する。可変増幅器16bの増幅率は、ゲイン制御手段18からの制御信号dによって変化される。また、受光部16は、図7(b)に示すように、供給される逆バイアス電圧に応じて増倍率が変化するアバランシェフォトダイオード(APD)16cと、その逆バイアス電圧を変化可能にAPD16cに供給する可変バイアス回路16dによっても構成される。逆バイアス電圧は、ゲイン制御手段18からの制御信号dによって変化される。
ゲイン制御手段18は、波長可変光源10からの掃引信号aに基づいて、FBG15a、15bからのそれぞれの反射光が受光部16で受光されるときの受光時間に対し、受光時間の早いときより遅いときの方が受光部16のゲインが大きくなるように、換言すれば、近距離のFBGの反射光に対するゲインよりも遠距離のFBGの反射光に対するゲインの方が大きくなるように、上記可変増幅器16b(図7(a))あるいは可変バイアス回路16d(図7(b))を制御する。そして、そのための制御信号dを受光部16へ出力する。すなわち、[発明が解決しようとする課題]の項で述べた図12(b)、(c)に関係づけると、図12(b)に示すRS(FBG15aの反射スペクトル)のレベル(約+5dBm)は変えずに、RS(FBG15bの反射スペクトル)のレベル(約−19dBm)が、図12(c)に示すようなレベル(約−4dBm)となるように、受光部16のゲイン(Gain)を図12(d)に示すように制御する。
処理手段17は、受光部16からの電気信号cと、波長可変光源10からの掃引信号a及び電気信号bとに基づいて、FBG15a、15bの反射波長の測定を行う。
次に、図1に示した波長可変光源10の一部を構成するMEMSスキャナ60の反射体35及び反射体駆動手段50について詳述する。反射体35は、図5に示すように、横長矩形で互いに平行に配置された一対の固定基板36、37と、この一対の固定基板36、37の長辺側縁部の中央からこの固定基板36、37と直交する方向に所定幅、所定長さで延設され、その長さ方向に沿って捩じれ変形可能な一対の軸部38、39と、横長矩形で一方の長辺側縁部の中央部で軸部38の先端に連結され、他方の長辺側縁部の中央部で軸部39の先端に連結された反射板40とを有している。この反射板40は、捩じれ変形可能な軸部38、39に中心部が支持されているので、この軸部38、39を結ぶ線を中心軸として固定基板36、37に対して回転することができる。また、軸部38、39と反射板40とからなる部分の固有振動数fは、反射板40自体の形状や質量及び軸部38、39のバネ定数によって決まる。
また、反射板40の一面側には、光を反射するための反射面41が形成されている。この反射面41は、反射板40自体を鏡面仕上げして形成したり、反射率の高い膜(図示しない)を蒸着あるいは接着して形成したりしたものであってもよい。なお、この反射体35は、薄い半導体基板からエッチング処理等により一体的に切り出されたもので、金属膜の蒸着加工により高導電性を有している。
支持基板45は絶縁性を有する材料からなり、その一面側の上部と下部には、前方へ突出する支持台45a、45bが形成されており、反射体35の固定基板36、37は、この上下の支持台45a、45bに接した状態で固定されている。また、支持基板45の一面側中央部の両端には、反射体35の反射板40の両端にそれぞれ対向する電極板46、47がパターン形成されている。この電極板46、47は、後述する駆動信号発生器55とともに反射体駆動手段50(図1参照)を構成するものであり、反射板40の両端部に静電力を交互にかつ周期的に印加して、反射板40を、軸部38、39を結ぶ線を中心に往復回転運動させる。なお、反射板40の回転軸は回折格子3(図1参照)の回折溝と平行となるように設定されている。このように構成された反射体35は、回折格子3からの回折光を反射板40の反射面41で受けて、その反射光を回折格子3へ入射させて、再度回折させる。
一方、反射体駆動手段50(図1参照)の一部を構成する駆動信号発生器55は、例えば図6(a)、(b)に示すように、反射体35の電位を基準として電極板46、47に対して、固有振動数fに対応した周波数(あるいは固有振動数fの近傍の振動数に対応した周波数)を有し、位相が180°ずれた駆動信号Da、Dbを印加して、電極板46と反射板40の一端側との間及び電極板47と反射板40の他端側との間に、交互にかつ周期的に静電力(引力)を与え、反射板40を固有振動数fあるいはその近傍の振動数で所定角度範囲を往復回転させる。また、この駆動信号発生器55は、2つの駆動信号Da、Dbのいずれか一方を掃引信号aとして処理手段17、ゲイン制御手段18(図1参照)及びパルス発生器19(後述の図2参照)に出力する。なお、図6では、2つの駆動信号Da、Dbがデューティ比50%の矩形波の場合を示しているが、両信号のデューティ比は50%以下であってもよく、また、波形も矩形波に限らず、正弦波、三角波等であってもよい。
このような反射体35及び反射体駆動手段50によって構成されたMEMSスキャナ60(図1参照)では、反射体35を、一対の固定基板36、37と、その縁部から所定幅で所定長さ延設され、その長さ方向に沿って捩じれ変形可能な軸部38、39と、軸部38、39の先端に自身の縁部で連結され、軸部38、39に対して対称な形状に形成され、一面側に反射面41が形成された反射板40とによって構成するとともに、反射体35の軸部38、39と反射板40とからなる部分の固有振動数fに対応した周波数の駆動信号によって反射板40に力を与えて、反射板40を固有振動数f又はその近傍の振動数で往復回転させている。
このため、僅かな電気エネルギーで反射板40を高速に往復回転させることができ、しかも、その回転中心が反射板40の内部(この場合、中央部)にあるので、反射板40の反射面41への入射光の反射角の変化量を大きくすることができる。なお、軸部38、39のバネ定数は、軸部38、39の長さ、幅、厚み、材質によって決まり、このバネ定数と、反射板40の形状、厚み、材質等で固有振動数fが決定され、これらのパラメータを選ぶことにより、固有振動数fを数100Hz〜数10kHzの範囲内で設定することができる。
したがって、本発明のFBGセンサシステムの波長可変光源10(図1参照)は、上記のような反射体35及び反射体駆動手段50を用いてMEMSスキャナ60を構成するようにしたので、掃引速度の高速化(最大数10kHz)ができる。
なお、上述の図5の説明では、反射体35を導電性の高い材料で構成していたが、反射体35を導電性の低い材料で構成する場合には、反射板40の反射面41と反対面の両側(全面でもよい)に電極板46、47と対向する電極板をそれぞれ設け、更に固定基板36、37の背面側にも電極板を設け、それらの電極板の間をパターン等によって接続する。そして、支持基板45の支持台45a、45bの表面に、固定基板36、37の背面側の電極板と接触する電極板をパターン形成して、その少なくとも一方を基準電位ラインとして上述した駆動信号発生器55に接続すればよい。
また、固定基板36、37の一端側同士の間あるいは両端の間を連結して、固定基板をコの字枠あるいは矩形枠状に形成してもよい。また、反射板40の形状も任意であり、上述の横長矩形の他に、円形、楕円形、長円形、菱形、正方形、多角形等であってもよい。また、高速往復回転時の空気抵抗を減らすために、反射板40の内側に大きな穴あるいは多数の小さな穴を設けてもよい。
また、上述の図5の説明では、反射体35の反射板40の両端にそれぞれ対向する2つの電極板46、47を設けていたが、一方側の電極板(例えば電極板46)だけによって静電力を印加してもよい。また、駆動方式についても、上述の静電力の他に、電磁力によって反射板40を往復回転させてもよい。この場合、例えば、上述の電極板46、47の代わりにコイルを用い、反射板40の両端部に磁性体あるいはコイルを設け、コイル間あるいはコイルと磁性体との間に発生する磁界による吸引力及び反発力によって、反射板40を往復回転させる。
また、上述の静電力や電磁力を反射板40に直接与える方法の他に、超音波振動子等によって上述の固有振動数f又はその近傍の振動を反射体35全体に加えて、その振動を反射板40に伝達させて往復回転させることも可能である。この場合、振動子を支持基板45の背面側や支持台45a、45bの部分に設けることで、その振動を反射板40に効率的に伝達することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態のFBGセンサシステムの構成を図2に示す。図1に示した第1実施形態では、所定の波長範囲(上述の測定波長範囲)の光を含んで正弦波状に波長掃引された光を測定光として連続的にFBG15a、15bに入射するようにしたが、第2実施形態では、パルス発生器19から出力されるパルスeで波長可変光源10のLD1の駆動電流をオン/オフすることによって所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生し、この光パルスを測定光としてFBG15a、15bに入射するようにした。したがって、主に光パルスの発生について説明する。
パルス発生器19は、波長可変光源10から出力される掃引信号aに基づいて、波長可変光源10で発振される所定の波長範囲の光を測定光としてFBG15a、15bに入射させるための所定の周期のパルスeを発生させる。すなわち、第1実施形態で述べた図10に関係づけて、測定波長範囲を1520〜1580nm、掃引波長範囲を1500〜1600nm、掃引周期を1.4ms(714Hz)とすると、図9(b)に示す太線部分を測定光とするための、幅0.3ms、周期2.8ms(357Hz)のパルスe(図9(c))が掃引信号a(図9(a))に同期して発生される。そして、このパルスeで波長可変光源10のLD1の駆動電流がオン/オフされて、図9(d)に示すような、2.8ms周期で0.3ms間だけ1520から1580nmまで波長掃引されてなる光(すなわち光パルス)が測定光として波長可変光源10から出射される。
測定光として、このような光パルスを用いることによって、ファイバ14a、14b内で発生するレイリー散乱光の影響を低減してファイバ長に起因するS/Nの低下を抑止することができる。その結果、遠距離のFBG15bまでのファイバ長(ファイバ14a、14bの長さ)が例え80kmを越えるような場合であっても、FBG15bの反射光(反射スペクトル)の測定を精度良く行うことができる。
ここで、第1実施形態のように、測定光として正弦波状に波長掃引された光を連続的にファイバ14a、14bに入射する場合、すなわち連続光を用いる場合より、このような光パルスを用いる場合の方がファイバ14a、14b内で発生するレイリー散乱光の影響を低減できる理由を説明する。なお、以下、理解及び説明を容易にするために、図1、図2において、ファイバ14a、14bに代えてファイバ14(長さL)が、またFBG15a、15bに代えてFBG15(反射波長1550nm)が設けられ、そして受光部16のゲインはゲイン制御手段18からの制御信号dによって制御されていないものとする。
前提として、FBG15で反射されて戻ってきた測定光の反射光(反射スペクトル)のノイズフロアは、ファイバ14内で発生されるレイリー散乱光に起因する。レイリー散乱光の強度はファイバ14に入射される測定光の強度に比例する。したがって、FBG15の反射スペクトルのS/Nは、ファイバ14に入射される測定光の強度には依存しない。
まず、連続光を用いる場合について説明する。上記前提に基づいて、図10(b)に示した測定光が連続的にファイバ14へ入射された場合、FBG15の反射スペクトルのS/Nは、(1)式で与えられる反射スペクトルの強度P及び(2)式で与えられるレイリー散乱光の強度Pによって、(3)式のように表される。なお、FBG15の反射率は100%としている。
=P−2αL (1)
=RP(1−e−2αL)/2 (2)
S/N=P/P=2e−2αL/{R(1−e−2αL) } (3)
ここで、Pはファイバ14に入射される測定光の強度、Lはファイバ長、αはファイバの減衰率、Rはレイリー散乱光の発生率である。通常の光通信用ファイバの場合、α=0.046/km(=0.2dB/km)、R=0.0022となる。
(3)式から求められるファイバ長(L)に対するS/Nの計算値と、それに係わる測定値を図11に「連続光使用」として示す。図11から分かるように、S/Nはファイバ長が長いほど低下し、60〜70km程度で0dBとなる。
次に、光パルスを用いる場合について説明する。図9(d)、(e)に示すように測定光の出射開始時間をT、出射終了時間をTとすると、このT−T間のパルス状の測定光(光パルスという)が長さLのファイバ14へ入射されたときのレイリー散乱光の強度Pは、(4)式で与えられる。この(4)式から、レイリー散乱光は時間とともに減衰することが分かる。
=(RP/2)[exp{−(αc/n)(t−T)}
−exp{−(αc/n)(t−T)}] (4)
ここで、Pはファイバ14に入射される測定光のT−T間の強度、Rはレイリー散乱光の発生率、αはファイバの減衰率、nはファイバの屈折率、cは真空中の光速である。
FBG15の反射波長1550nmをλとし、このλの波長が測定光として出射される時間をTとすると、波長λの測定光が長さLのファイバ14を介してFBG15で反射され、その反射スペクトルが受光部16で検出される時間Tは、(5)式で表される。
=T+2nL/c (5)
ここで、nはファイバの屈折率、cは真空中の光速である。
そして、受光部16で検出される反射スペクトルの強度Pは(6)式で与えられ、レイリー散乱光の強度Pは、上記(5)式をt=T=T+2nL/cとして(4)式に代入することによって(7)式のように求められる。
=P−2αL (6)
=(RP/2) e−2αL[exp{−(αc/n)( T−T)}
−exp{−(αc/n)( T−T)}] (7)
なお、以上の(4)〜(7)式に基づいて、受光部16で検出される反射スペクトルとレイリー散乱光の関係を示すと、図9(e)のようになる。
したがって、S/Nは(8)式のようになる。この(8)式から、S/Nはファイバ長(L)に依存せず、一定になることが分かる。
S/N=P/P
=2/[R[exp{−(αc/n)( T−T)}
−exp{−(αc/n)( T−T)}]] (8)
(8)式から求められるS/Nの計算値と、それに係わるファイバ長(L)に対する測定値を図11に「光パルス使用」として示す。この図11から、ファイバ内で発生するレイリー散乱光の影響を低減した結果として、ファイバ長に起因するS/Nの低下を抑止し、ファイバ長が80kmの場合でも20dB以上のS/Nが確保できることが分かる。
なお、FBG15(FBG15a、15bを上述した理由で表現)の反射スペクトルの検出において、ファイバ内で発生するレイリー散乱光の影響を低減するためには、掃引信号a(図9(a))の掃引周期及びパルスe(図9(c))の周期を次のように決める必要がある。すなわち、掃引信号aの掃引周期は、測定光としての光パルス(図9(d)のS)に対するFBG15からの反射光の受光部16での受光時間(図9(e)のT)がこの光パルスのFBG15への入射の終了(図9(e)のT)後となるような掃引周期にする。また、パルスeの周期は、測定光としての光パルス(図9(d)のS)の次の光パルス(図9(d)のS)のFBG15への入射時間(図9(e)のTS1)が光パルス(図9(d)のS)に対するFBG15からの反射光の受光部16での受光(図9(e)のT)後となるような周期にする。
したがって、このように測定光として光パルスを用いることによってファイバ14a、14b内で発生するレイリー散乱光の影響を低減した第2実施形態の場合、第1実施形態で述べた図12(d)に対応するFBG15a、15bの反射スペクトルの特性は、図12(e)に示すように、FBG15bの反射スペクトル(RS)のノイズフロアが小さくなる。その結果、遠距離のFBG15bに対しての測定精度が第1実施形態の場合より良くなる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態のFBGセンサシステムの構成を図3に示す。図2に示した第2実施形態では、パルス発生器19から出力されるパルスeで波長可変光源10のLD1の駆動電流をオン/オフして測定光としての光パルスを発生するようにしたが、第3実施形態では、波長可変光源10と光サーキュレータ13との間に光スイッチ(光SW)11を備え、この光スイッチ11をパルス発生器19から出力されるパルスeでオン/オフすることによって、波長可変光源10の波長掃引された出力光から測定光としての光パルスを発生するようにした。第2実施形態とは、この点のみ異なり他は同一である。したがって詳細説明は省略する。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態のFBGセンサシステムの構成を図4に示す。図2に示した第2実施形態では、パルス発生器19から出力されるパルスeで波長可変光源10のLD1の駆動電流をオン/オフして測定光としての光パルスを発生するようにしたが、第4実施形態では、波長可変光源10と光サーキュレータ13との間に光増幅器12を備え、この光増幅器12を通る光の増幅をパルス発生器19から出力されるパルスeでオン/オフすることによって、波長可変光源10の波長掃引された出力光から測定光としての光パルスを発生するようにした。第2実施形態とは、この点のみ異なり他は同一である。したがって詳細説明は省略する。
なお、上述の第1〜4実施形態では、2つのFBG15a、15bを用いる場合について説明したが、3つの以上のFBGを用いてもよいことは言うまでもない。また、上述の第1〜4実施形態では、高速波長掃引の可能な波長可変光源10として、LD1、回折格子3、MEMSスキャナ60を組み合わせた外部共振器型の光源について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、LD、単一キャビティ型波長可変バンドパスフィルタ、反射ミラーを組み合わせた外部共振器型の光源における、その単一キャビティ型波長可変バンドパスフィルタの透過波長を可変するための印加電圧を高速掃引することによって波長掃引を行うようにした光源であってもよい(例えば特開2005−37762号公報参照)。
本発明の第1実施形態の構成を示す図 本発明の第2実施形態の構成を示す図 本発明の第3実施形態の構成を示す図 本発明の第4実施形態の構成を示す図 MEMSスキャナを説明するための分解斜視図 駆動信号を説明するための図 本発明の受光部の構成を示す図 従来例の受光部の構成を示す図 測定光と反射スペクトルの関係を説明するための図 掃引信号と測定光の関係を説明するための図 ファイバ長とS/Nの関係を説明するための図 受光部のゲインと反射スペクトルの関係を説明するための図 従来例の概略構成を示す図
符号の説明
1・・・半導体レーザ(LD)、2・・・コリメートレンズ、3・・・回折格子、4・・・光共振器、5・・・受光器(PD)、10・・・波長可変光源、11・・・光スイッチ(光SW)、12・・・光増幅器、13・・・光サーキュレータ、14a,14b・・・ファイバ、15a,15b・・・FBG、16,26・・・受光部、16a,26a・・・PIN−PD、16b・・・可変増幅器、16c,26c・・・APD、16d・・・可変バイアス回路、17・・・処理手段、18・・・ゲイン制御手段、19・・・パルス発生器、26b・・・増幅器、26d・・・バイアス回路、35・・・反射体、36,37・・・固定基板、38,39・・・軸部、40・・・反射板、41・・・反射面、45・・・支持基板、45a,45b・・・支持台、46,47・・・電極板、50・・・反射体駆動手段、55・・・駆動信号発生器、60・・・MEMSスキャナ。

Claims (10)

  1. ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、
    前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振し、該光を前記測定光として前記FBGに入射させる波長可変光源(10)と、
    前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、
    前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、
    前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備えたことを特徴とするFBGセンサシステム。
  2. 前記受光部は、
    前記FBGからの反射光を受光するPIN−PD(16a)と、
    前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて増幅率が変化し、該PIN−PDからの出力を増幅して前記電気信号を出力する可変増幅器(16b)とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のFBGセンサシステム。
  3. 前記受光部は、
    供給される逆バイアス電圧に応じて増倍率が変化し、前記FBGからの反射光を受光して前記電気信号を出力するAPD(16c)と、
    前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて、前記逆バイアス電圧を変化可能に前記APDに供給する可変バイアス回路(16d)とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のFBGセンサシステム。
  4. ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、
    前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振させることを可能にさせた波長可変光源(10)と、
    該波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記波長可変光源で発振される前記所定の波長範囲の光を前記測定光として前記FBGに入射させるための所定の周期のパルスを発生させるパルス発生器(19)と、
    前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、
    前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、
    前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備え、
    前記パルスで前記波長可変光源の前記半導体レーザの駆動電流をオン/オフさせることによって、前記所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生させ、該光パルスを前記測定光として前記FBGに入射させるようにし、かつ、
    前記波長可変光源の前記波長掃引を行うための掃引信号の前記所定の掃引周期は、前記測定光としての前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光時間が該光パルスの該FBGへの入射の終了後となるような掃引周期であり、さらに、
    前記パルスの前記所定の周期は、前記測定光としての前記光パルスの次の光パルスの前記FBGへの入射時間が前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光後となるような周期であることを特徴とするFBGセンサシステム。
  5. ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、
    前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振させる波長可変光源(10)と、
    該波長可変光源から出射されて前記FBGに入射される光をオン/オフする光スイッチ(11)と、
    前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記波長可変光源で発振される前記所定の波長範囲の光を前記測定光として前記FBGに入射させるための所定の周期のパルスを発生させるパルス発生器(19)と、
    前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、
    前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、
    前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備え、
    前記パルスで前記光スイッチをオン/オフさせることによって、前記所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生させ、該光パルスを前記測定光として前記FBGに入射させるようにし、かつ、
    前記波長可変光源の前記波長掃引を行うための掃引信号の前記所定の掃引周期は、前記測定光としての前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光時間が該光パルスの該FBGへの入射の終了後となるような掃引周期であり、さらに、
    前記パルスの前記所定の周期は、前記測定光としての前記光パルスの次の光パルスの前記FBGへの入射時間が前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光後となるような周期であることを特徴とするFBGセンサシステム。
  6. ファイバ(14a、14b)を介して測定対象に設けられたFBG(15a、15b)に所定の波長範囲の光を測定光として入射し、該測定光の反射光から当該FBGの反射波長を測定するFBGセンサシステムにおいて、
    前記所定の波長範囲の光を含んで所定の掃引周期で波長掃引された光を半導体レーザ(1)で発振させる波長可変光源(10)と、
    該波長可変光源から出射されて前記FBGに入射される光の増幅をオン/オフする光増幅器(12)と、
    前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記波長可変光源で発振される前記所定の波長範囲の光を前記測定光として前記FBGに入射させるための所定の周期のパルスを発生させるパルス発生器(19)と、
    前記FBGに入射された前記測定光の該FBGからの反射光を受光して電気信号に変換する受光部(16)と、
    前記波長可変光源から出力される前記波長掃引を行うための掃引信号を受け、該掃引信号に基づいて、前記FBGからの反射光の前記受光部における受光時間に対し該受光時間の早いときより遅いときの方が該受光部のゲインが大きくなるように当該受光部を制御するゲイン制御手段(18)と、
    前記受光部から出力される前記電気信号に基づいて前記FBGの反射波長を測定する処理手段(17)とを備え、
    前記パルスで前記光増幅器をオン/オフさせることによって、前記所定の波長範囲の光でなる光パルスを発生させ、該光パルスを前記測定光として前記FBGに入射させるようにし、かつ、
    前記波長可変光源の前記波長掃引を行うための掃引信号の前記所定の掃引周期は、前記測定光としての前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光時間が該光パルスの該FBGへの入射の終了後となるような掃引周期であり、さらに、
    前記パルスの前記所定の周期は、前記測定光としての前記光パルスの次の光パルスの前記FBGへの入射時間が前記光パルスに対する前記FBGからの反射光の前記受光部での受光後となるような周期であることを特徴とするFBGセンサシステム。
  7. 前記受光部は、
    前記FBGからの反射光を受光するPIN−PD(16a)と、
    前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて増幅率が変化し、該PIN−PDからの出力を増幅して前記電気信号を出力する可変増幅器(16b)とを備えたことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のFBGセンサシステム。
  8. 前記受光部は、
    供給される逆バイアス電圧に応じて増倍率が変化し、前記FBGからの反射光を受光して前記電気信号を出力するAPD(16c)と、
    前記ゲイン制御手段から出力される制御信号に基づいて、前記逆バイアス電圧を変化可能に前記APDに供給する可変バイアス回路(16d)とを備えたことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のFBGセンサシステム。
  9. 前記波長可変光源は、
    一方のレーザ光出射端面がARコートされている前記半導体レーザ(1)と、
    該半導体レーザのARコートされている端面から出射された光をコリメートするコリメートレンズ(2)と、
    該コリメートレンズから出射されたコリメート光を受けて波長に応じた角度で回折させる回折格子(3)と、
    反射体(35)と反射体駆動手段(50)とを含んで構成され、前記回折格子から入射される前記コリメート光に対する回折光が、前記反射体の反射面で該回折格子へ反射されて、再び該回折格子で回折され、それによって得られた回折光が前記コリメートレンズを介して前記半導体レーザに入射されるとき、該半導体レーザに入射される回折光が所望の波長の光となるようにするとともに、該所望の波長が前記所定の波長範囲を含んで往復掃引されるように前記反射体の反射面の角度を前記反射体駆動手段により前記所定の掃引周期で繰り返し変化させるMEMSスキャナ(60)とを備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のFBGセンサシステム。
  10. 前記MEMSスキャナの反射体は、
    固定基板(36、37)と、
    該固定基板の縁部から所定幅で所定長さ延設され、その長さ方向に沿って捩じれ変形可能な軸部(38、39)と、
    該軸部の先端に自身の縁部で連結されて形成され、一面側に前記回折格子からの回折光を反射させるための前記反射面が設けられた反射板(40)とを有しており、かつ、
    前記MEMSスキャナの反射体駆動手段は、
    前記反射体の軸部と反射板とからなる部分の固有振動数に対応した周波数の駆動信号によって前記反射板に力を与えて、該反射板を前記固有振動数又はそれに近い振動数の前記所定の掃引周期で往復回転させるように構成されていることを特徴とする請求項9に記載のFBGセンサシステム。
JP2006275339A 2006-10-06 2006-10-06 Fbgセンサシステム Expired - Fee Related JP4486951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275339A JP4486951B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 Fbgセンサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275339A JP4486951B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 Fbgセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096150A JP2008096150A (ja) 2008-04-24
JP4486951B2 true JP4486951B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39379160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275339A Expired - Fee Related JP4486951B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 Fbgセンサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486951B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041847A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fujikura Ltd 光ファイバ干渉型センサおよび光ファイバ干渉型信号検出方法
JP2004309218A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Anritsu Corp 歪み量測定システム
JP2004334712A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd 長距離伝送fbgセンサシステム
JP2004361284A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Cable Ltd 反射波長計測システム
JP2005315635A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toshiba Corp ファイバブラッググレーティング物理量計測装置
JP2006049785A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Anritsu Corp 波長可変光源及びそれを用いた歪測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041847A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fujikura Ltd 光ファイバ干渉型センサおよび光ファイバ干渉型信号検出方法
JP2004309218A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Anritsu Corp 歪み量測定システム
JP2004334712A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd 長距離伝送fbgセンサシステム
JP2004361284A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Cable Ltd 反射波長計測システム
JP2005315635A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toshiba Corp ファイバブラッググレーティング物理量計測装置
JP2006049785A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Anritsu Corp 波長可変光源及びそれを用いた歪測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008096150A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941887B2 (ja) 波長移動レーザ及びその作動方法
US8855149B2 (en) Dynamical Fabry-Pérot tuneable filter device
JP5308502B2 (ja) Fbgセンサシステム
JP2006049785A (ja) 波長可変光源及びそれを用いた歪測定装置
JP2019095218A (ja) 測距センサ
WO2011099409A2 (en) Swept light source apparatus and imaging system including the same
JP4557907B2 (ja) Mems波長掃引光源の波長校正装置及び方法
JP5308198B2 (ja) 光パルス発生器およびそれを用いた光計測器
JP4787789B2 (ja) Fbgセンサシステム
JP2017092321A (ja) 増幅素子、光源装置及び撮像装置
JP4435137B2 (ja) 高速波長掃引光源
JP4486951B2 (ja) Fbgセンサシステム
JP2006266771A (ja) ガスセンサ
JP4399444B2 (ja) Fbgセンサシステム
US7406218B2 (en) FBG sensor system
JP2006145270A (ja) Mems光スペクトラムアナライザ及びその波長校正方法
JP4068102B2 (ja) Fbg歪センサシステム
JP2008249735A (ja) ガスセンサ
KR102139845B1 (ko) 파장 가변 광원
JP2012222164A (ja) 波長可変レーザ及びこれを備える光干渉断層計。
JP5171241B2 (ja) 物理量測定システム
CN113629486A (zh) 一种外腔激光器
JPH07270842A (ja) 光コムジェネレータ
CN115603172A (zh) 一种快速调谐的小型Littman结构外腔激光器
JP2005227130A (ja) 光スペクトラムアナライザおよびそれを用いたマルチチャンネル測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees