JP4486110B2 - エレベータの表示装置 - Google Patents

エレベータの表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4486110B2
JP4486110B2 JP2007169375A JP2007169375A JP4486110B2 JP 4486110 B2 JP4486110 B2 JP 4486110B2 JP 2007169375 A JP2007169375 A JP 2007169375A JP 2007169375 A JP2007169375 A JP 2007169375A JP 4486110 B2 JP4486110 B2 JP 4486110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
display
elevator
scroll
position display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007102A (ja
Inventor
高広 岡田
英則 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007169375A priority Critical patent/JP4486110B2/ja
Priority to CN2008101254847A priority patent/CN101332951B/zh
Publication of JP2009007102A publication Critical patent/JP2009007102A/ja
Priority to HK09104988.7A priority patent/HK1126462A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4486110B2 publication Critical patent/JP4486110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本発明は、乗かご内に設置され、かご位置を表示するとともに、乗かごの運転方向をスクロール表示するエレベータの表示装置に関する。
従来、エレベータの表示装置として、乗かごの運転方向をアニメーションで案内表示し、運転方向が上昇方向であるときには矢印の絵を上昇方向にスクロールし、乗客が容易に運転方向を把握できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、点灯状態の発光素子と消灯状態の発光素子を所定規則の繰返しで縞模様に配置し、乗かごが停止しているときは発光素子を不動とするとともに、乗かご走行時に、運転方向に合わせて矢印を送り点滅、つまりスクロール点灯させるものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平2−127386号公報 特開平1−81780号公報
しかしながら、前述の従来ものでは、乗かごが目的階に到着したときにスクロール表示を停止するようになっているが、到着時に、即時スクロールを停止するか、スクロール表示を初期状態に切替えるものであり、スクロール表示の図形が中途な状態で保持されたり、急に図形が切替わったりし、目障りな案内となるという問題があった。
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、乗かごの運転状態に連動し適切なスクロール表示を行うことのできるエレベータの表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、エレベータを制御する制御手段から出力される運転情報に基づき、かご位置を表示するとともに、乗かごの運転方向をスクロール表示するかご位置表示手段を備えたエレベータの表示装置において、前記かご位置表示手段は、スクロール表示の停止タイミングを前記乗かごの運転情報に基づき制御し、前記乗かごの停止時、スクロール表示を初期状態とすると共に、前記かご位置表示手段は、前記制御手段から出力されるかご減速開始指令に応じ、現在のスクロール表示が初期状態に達したときにスクロールを停止することを特徴としている。
このように構成した本発明では、乗かごの運転方向をスクロール表示するかご位置表示手段は、スクロール表示の停止タイミングを乗かごの運転情報に基づき制御し、乗かごの停止時、スクロール表示を初期状態とする。これによって、乗かごの停止時に従来のようにスクロール表示の図形が中途な状態で保持されたり、急に図形が切替わったりすることを防ぎ、乗客が見て好ましい表示を行うことができる。また、かご位置表示手段は、制御手段からかご減速開始指令が出力され乗かごが減速を開始すると、現在のスクロール表示が初期状態に達したかどうかを判断し、当該スクロール表示が初期状態に達した時点でスクロールを停止する。これによって、乗かごが目的階に到着したときにスクロール表示は確実に初期状態となる。
また、本発明は、前記かご位置表示手段は、前記制御手段から出力されるかご減速開始指令に応じ、前記乗かごが目的階に停止するまでに要する所要時間を演算するとともに、現在のスクロール表示のスクロール速度を加減速し、前記乗かごが当該目的階到着時にスクロール表示が初期状態となるように補正することを特徴としている。
このように構成した本発明は、かご位置表示手段は、制御手段からかご減速開始指令が出力され乗かごが減速を開始すると、乗かごが目的階に停止するまでに要する所要時間を演算するとともに、現在のスクロール表示のスクロール速度を加減速し、乗かごが当該目的階到着時にスクロール表示が初期状態となるように補正する。これによって、乗かごが目的階に到着したときにスクロール表示は確実に初期状態となる。
本発明によれば、乗かごの運転状態に連動し適切なスクロール表示を行うことにより、乗客が見て好ましい表示とし、サービス性の向上を図ることができる。
以下、本発明に係るエレベータの表示装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明に係るエレベータの表示装置の一実施形態を示す概略全体構成図、図2はかご位置表示手段によるスクロール表示に係る制御を説明するフローチャート、図3は乗かごの運転状態とかご位置表示手段の運転方向の表示状態との関係を示す説明図である。
建屋には図1に示すように、例えば、1号機、2号機および3号機の3台のエレベータが設置されており、これらのエレベータは、エレベータ制御装置1、群管理制御手段2、および号機制御手段31〜33により制御されている。また、1号機エレベータは乗かご41、2号機エレベータは乗かご42、3号機エレベータは乗かご43によりそれぞれ複数階床間をサービスするようになっているとともに、乗かご41〜43には、行先階登録釦51〜53、およびかご位置表示手段61〜63が備えられている。さらに、各階床乗場には、各号機共通の乗場呼び釦81、82が設けられるとともに、サービスエレベータを案内するためのホールランタン(予約灯とも呼ぶ)91〜96が配設されている。
このように構成されるエレベータにあっては、例えば、1号機エレベータを例にとって説明すれば、乗かご41内に行先階登録釦51が設けられており、行先階登録釦51の操作に応じて出力される行先階登録信号は号機制御手段31へ入力される。また、各階の乗場、例えば、1階乗場には乗場呼び釦81が設けられており、群管理制御手段2から直接、信号の入力(又は出力)を行う。さらに、乗かご41内に設置されるかご位置表示手段61も群管理制御手段2から直接、信号を入力している。さらにまた、他の乗場案内装置となるホールランタン91、94は、号機制御手段31を介して群管理制御装置2との間で信号を入出力する構造となっている。なお、同一階に車いす専用乗場呼びや台車利用乗場呼び、地下駐車場専用乗場呼びを設置する場合もある。
そして、群管理制御手段2は、乗場呼び81、82から出力される乗場呼び信号、各号機制御手段31〜33から出力されるエレベータの位置、方向、かご呼びの状況、乗かご内の混雑度信号などを加味して新たに発生した乗場呼びに対して3台のエレベータから1台を選択して割当て、該当する号機制御手段31〜33に割当信号を出力する。号機制御手段31〜33はエレベータの走行制御、戸開閉制御等の号機に独立した制御を行い群管理制御手段2へ出力する。また、群管理制御手段2からの割当信号によりホールランタン91〜93を制御し、待ち客に対して案内を行う。
ここで図2、図3に基づき乗かご運転方向のスクロール表示を制御する手順について説明する。
例えば、かご位置表示手段61は図2の手順S1に示すように乗かご41の走行指令が出力されているかを判断し、このとき走行指令が出力されていることを判断すると、手順S2として運転方向が上昇か下降かを判断する。乗かご41が上昇運転である場合、手順S3として上矢印をスクロール表示し、一方、乗かご41が下降運転である場合、手順S4として下矢印をスクロール表示する。なお、乗かご41の運転状態とかご位置表示手段61の運転方向の表示状態との関係が図3に示されており、ここでは乗かご41が上昇運転をしつつ目的階に到着するまでの、乗かご41の運転状態、およびこれに連動したかご位置表示手段61の表示状態が記されている。また、乗かご41の走行開始からスクロール停止に至るまで、すなわち、表示A〜Pまでの間、一定のスクロール速度で運転方向の表示が行われる。この後、かご位置表示手段61は手順S5として群管理制御手段2からかご減速開始指令が出力されているかどうかを判断する。そして、乗かご41の減速が開始されたことを判断すると、手順S6としてスクロール表示が初期状態となっているかを判断する。ここで図3の表示Oに示すようにスクロール表示が初期状態となっていないことを判断すると、手順S7としてスクロールを継続する。一方、手順S6で図3の表示Pに示すようにスクロール表示が初期状態となっていることを判断すると、手順S8としてスクロールを停止し、この後、手順S9として図3の表示P〜Sに示すように乗かご41が目的階に到着するまでこの状態を保持する。なお、ここではかご位置表示手段61を例にとって説明したが、他のかご位置表示手段62、63にあっても同様の処理が行われる。
本実施形態によれば、乗かご41〜43が減速を開始すると、現在のスクロール表示が初期状態に達したかどうかを判断し、当該スクロール表示が初期状態に達した時点でスクロールを停止することにより、乗かご41〜43が目的階に到着したときにスクロール表示が確実に初期状態となるようにし、乗客が見て好ましい表示としてサービス性の向上を図ることができる。
図4は本発明に係るエレベータの表示装置の他の実施形態を示し、かご位置表示手段によるスクロール表示に係る制御を説明するフローチャート、図5は他の実施形態に係る乗かごの運転状態とかご位置表示手段の運転方向の表示状態との関係を示す説明図である。なお、エレベータの概略構成に関しては前述した図1を参照して説明する。
他の実施形態のかご位置表示手段61〜63は、群管理制御手段2から出力されるかご減速開始指令に応じ、乗かご41〜43が目的階に停止するまでに要する所要時間を演算するとともに、現在のスクロール表示のスクロール速度を加減速し、乗かご41〜43が当該目的階到着時にスクロール表示が初期状態となるように補正するようになっている。
ここで図4、図5に基づき乗かご運転方向のスクロール表示を制御する手順について説明する。
例えば、かご位置表示手段61は図4の手順S11に示すように乗かご41の走行指令が出力されているかを判断し、このとき走行指令が出力されていることを判断すると、手順S12として運転方向が上昇か下降かを判断する。乗かご41が上昇運転である場合、手順S13として上矢印をスクロール表示し、一方、乗かご41が下降運転である場合、手順S14として下矢印をスクロール表示する。なお、乗かご41の運転状態とかご位置表示手段61の運転方向の表示状態との関係が図5に示されており、ここでは乗かご41が上昇運転をしつつ目的階に到着するまでの、乗かご41の運転状態、およびこれに連動したかご位置表示手段61の表示状態が記されている。また、乗かご41の走行開始から減速開始に至るまで、すなわち、表示a〜nまでの間、一定のスクロール速度で運転方向の表示が行われる。この後、かご位置表示手段61は手順S15として群管理制御手段2からかご減速開始指令が出力されているかどうかを判断する。そして、乗かご41の減速が開始されたことを判断すると、手順S16として乗かご41が目的階に停止するまでに要する所要時間を演算するとともに、この演算結果に基づき手順S17として現在のスクロール表示のスクロール速度を加減速する。この後、乗かご41が当該目的階到着すると手順S18としてスクロールを停止するが、このとき図5の表示sに示すようにスクロール表示は初期状態となる。なお、ここではかご位置表示手段61を例にとって説明したが、他のかご位置表示手段62、63にあっても同様の処理が行われる。
他の実施形態によれば、乗かご41〜43が目的階到着時にスクロール表示が初期状態となるようにスクロール速度を補正することで、乗客が見て好ましい表示としてサービス性の向上を図ることができる。
本発明に係るエレベータの表示装置の一実施形態を示す概略全体構成図である。 かご位置表示手段によるスクロール表示に係る制御を説明するフローチャートである。 乗かごの運転状態とかご位置表示手段の運転方向の表示状態との関係を示す説明図である。 本発明に係るエレベータの表示装置の他の実施形態を示し、かご位置表示手段によるスクロール表示に係る制御を説明するフローチャートである。 他の実施形態に係る乗かごの運転状態とかご位置表示手段の運転方向の表示状態との関係を示す説明図である。
符号の説明
1 エレベータ制御装置
2 群管理制御手段
31〜33 号機制御手段
41〜43 乗かご
51〜53 行先階登録釦
61〜63 かご位置表示手段
81、82 乗場呼び釦
91〜96ホールランタン

Claims (2)

  1. エレベータを制御する制御手段から出力される運転情報に基づき、かご位置を表示するとともに、乗かごの運転方向をスクロール表示するかご位置表示手段を備えたエレベータの表示装置において、
    前記かご位置表示手段は、スクロール表示の停止タイミングを前記乗かごの運転情報に基づき制御し、前記乗かごの停止時、スクロール表示を初期状態とすると共に、前記かご位置表示手段は、前記制御手段から出力されるかご減速開始指令に応じ、現在のスクロール表示が初期状態に達したときにスクロールを停止することを特徴としたエレベータの表示装置。
  2. 前記かご位置表示手段は、前記制御手段から出力されるかご減速開始指令に応じ、前記乗かごが目的階に停止するまでに要する所要時間を演算するとともに、現在のスクロール表示のスクロール速度を加減速し、前記乗かごが当該目的階到着時にスクロール表示が初期状態となるように補正することを特徴とした請求項1記載のエレベータの表示装置。
JP2007169375A 2007-06-27 2007-06-27 エレベータの表示装置 Active JP4486110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169375A JP4486110B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 エレベータの表示装置
CN2008101254847A CN101332951B (zh) 2007-06-27 2008-06-18 电梯的显示装置
HK09104988.7A HK1126462A1 (en) 2007-06-27 2009-06-03 Display device for elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169375A JP4486110B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 エレベータの表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007102A JP2009007102A (ja) 2009-01-15
JP4486110B2 true JP4486110B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40195877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169375A Active JP4486110B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 エレベータの表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4486110B2 (ja)
CN (1) CN101332951B (ja)
HK (1) HK1126462A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103523620B (zh) * 2012-06-28 2016-02-24 株式会社日立建筑系统 电梯用显示装置
JP2014028696A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ用表示装置
WO2017006393A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 三菱電機株式会社 行先階表示装置、情報表示制御装置およびエレベータシステム
CN114348821B (zh) * 2021-12-06 2023-09-12 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯乘客的引导方法、系统、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007102A (ja) 2009-01-15
HK1126462A1 (en) 2009-09-04
CN101332951B (zh) 2010-08-18
CN101332951A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435894B2 (ja) エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法
JP6685620B2 (ja) エレベータの利用者案内装置
JP2007191263A (ja) エレベータ表示装置
EP2949613A1 (en) Control system for an elevator system, elevator system and method of operating an elevator systems
JP4486110B2 (ja) エレベータの表示装置
JP4969540B2 (ja) 群管理エレベーター
WO2016199187A1 (ja) エレベータの制御装置
JP5879781B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2016088647A (ja) エレベータ装置
JP2010064865A (ja) エレベータ
JP6187046B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JP6341301B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2016016988A (ja) エレベーター装置
JP6351847B2 (ja) エレベータ制御装置および災害発生時のエレベータ避難運転方法
JP2019123581A (ja) エレベーター及びかご内乗客誘導方法
JP2014015288A (ja) エレベータの制御装置
JP2000272851A (ja) エレベーターの乗場表示装置
CN112449631B (zh) 多轿厢电梯
JP5081724B2 (ja) エレベーターのかご位置表示装置
JP6218797B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2007217081A (ja) エレベータ表示システム及びエレベータ装置
JP7495004B1 (ja) エレベータシステム及び該エレベータシステムを備えたエレベータ
JP2015199564A (ja) エレベーター制御装置
JP2011063367A (ja) 乗降案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4