JP4484866B2 - 直鎖アルキルベンゼンの生成 - Google Patents

直鎖アルキルベンゼンの生成 Download PDF

Info

Publication number
JP4484866B2
JP4484866B2 JP2006506309A JP2006506309A JP4484866B2 JP 4484866 B2 JP4484866 B2 JP 4484866B2 JP 2006506309 A JP2006506309 A JP 2006506309A JP 2006506309 A JP2006506309 A JP 2006506309A JP 4484866 B2 JP4484866 B2 JP 4484866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
paraffin
stream
process according
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006506309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006519836A (ja
Inventor
グレーガー イワン
ヘンドリック シュルツ ジャン
ピーター デ ウェット ジョアン
アン デスメ ミーケ
ジャンセン ウィルヘルミナ
ヤコブソン ポール
パブロ フィーデル ダンカート ルイス
Original Assignee
サソル テクノロジー (プロプリエタリ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サソル テクノロジー (プロプリエタリ) リミテッド filed Critical サソル テクノロジー (プロプリエタリ) リミテッド
Publication of JP2006519836A publication Critical patent/JP2006519836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484866B2 publication Critical patent/JP4484866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/10Purification; Separation; Use of additives by extraction, i.e. purification or separation of liquid hydrocarbons with the aid of liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • C07C2/70Catalytic processes with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • C10G29/205Organic compounds not containing metal atoms by reaction with hydrocarbons added to the hydrocarbon oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1022Fischer-Tropsch products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1096Aromatics or polyaromatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/44Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は直鎖アルキルベンゼンの生成工程に関する。
アルキルベンゼンスルホン酸のようなアルキルベンゼン誘導体は、なかんずく、合成洗剤及び界面活性剤製品への応用に使用されている。環境法は、これらの生成物が生分解性であることを要求している。生分解性であるためには、アルキル鎖が直鎖であり、即ち、ごく僅かしか或いは全く分枝しておらず、また、四級炭素原子は、もしあったとしても、低級であることが重要であることはよく知られている。
直鎖アルキルベンゼンを生成するための従来の工程においては、存在する可能性のある硫黄、窒素および酸素混入物のような混入物を除去するために、炭化水素の流れは水素添加される。水素添加は、また、上記の流れ中のオレフィン類をパラフィン類に転換する。水素添加反応後、その結果生じたパラフィンの流れは種々の炭素数の範囲に分画される。
炭素数の範囲、例えば、分枝パラフィンを含むCからC16の範囲は分子ふるいを通される。分枝パラフィンは、溶剤不溶解成分として除外され、一方、直鎖パラフィンは脱水素反応器を通されてオレフィン/パラフィン混合物を形成する。この混合物は次いでアルキル化装置に注入され、ベンゼンと反応して直鎖アルキルベンゼン(LAB)を形成する。直鎖アルキルベンゼンは次いでスルホン化されて、直鎖のアルキルベンゼンスルホン酸(LAS)を形成する。
英国特許第669313号 米国特許第3674885号
カリフォルニアリサーチコーポレーションの名による特許文献1においては、アルキルベンゼン生成における石油化学原料としてフィッシャー−トロプシュ工程からの炭化水素濃縮物の使用を開示している。
特許文献1は、「高温」のフィッシャー−トロプシュ工程の使用に限定されており、フィッシャー−トロプシュ反応は、炭化水素濃縮物の生成のために約300℃またはそれ以上の温度で行われる。高温のフィッシャー−トロプシュ工程は、炭化水素濃縮物が高濃度のオレフィンを、通常およそ70%前後の範囲で含有しているので適切であることが見出されている。本参考文献における炭化水素濃縮物生成のためのフィッシャー−トロプシュ工程の好適な触媒は、鉄含有触媒である。本参考文献は、生成されたフィッシャー−トロプシュ工程の石油化学原料が、当該フィッシャー−トロプシュ工程の石油化学原料のカルボニル、即ち、酸素添加物含量によって引き起こされる臭気及びぬれ問題のために結果的に品質のよくない直鎖アルキルベンゼンになると述べている。
この問題に対処するための好適な方法は、防御ベッドにおいて、活性炭とシリカゲルを用いてフィッシャー−トロプシュ工程の石油化学原料からカルボニル化合物を吸着することによるものである。この方法は酸素添加物濃度の低い原料にのみ適している。また、この参考文献における実施例では、オレフィンの回収は25%以下であり、即ち、オレフィン含量は保持されていない。
アトランティック リッチフィールド社の名による特許文献2においては、フィッシャー−トロプシュ反応器から得られたパラフィン/オレフィン混合物が、塩化パラフィンと共に高温においてアルキル化を行うことによりアルキル化出来ることを示すことを目指している。新鮮なフィッシャー−トロプシュ法の原料を塩化パラフィンと混合してアルキル化反応器に投入し、未反応パラフィンは分離され、塩素化によって部分的に活性化され、次いで、アルキル化の前に、新鮮なフィッシャー−トロプシュ法に基づく原料と混合される。合成ドデカンとドデセンの混合物が、フィッシャー−トロプシュ法の原料を代表して実施例で使用されている。この参考文献はフィッシャー−トロプシュ法の原料をアルキル化への使用を試みる際に遭遇する困難を認知しておらず、本発明に適切とは考えられない。
従来の方法についての問題は、パラフィン系出発原料が比較的高価であることと、石油化学原料からの直鎖パラフィン生成に伴うコストが高いことである。
本発明の第一の態様においては、直鎖アルキルベンゼンの生成工程が提供され、当該工程はオレフィン、パラフィン及び酸素添加物を含む炭化水素濃縮物を低温のフィッシャー−トロプシュ反応から得るための以下の諸段階を含む。
(a) 炭化水素濃縮物から所望の炭素数の化合物の分布を分画して、フィッシャー−トロプシュ反応の生成物である分画された炭化水素濃物の流れを形成する段階、
(b) 段階(a)からの前記分画された炭化水素濃縮物の流れから、流れの中のオレフィン/パラフィン比を維持しながら都合よく酸素添加物を抽出して、フィッシャートロプシュ反応の生成物であるオレフィンと、パラフィンと、を含む流れを形成する段階、
(c) フィッシャー−トロプシュ反応の生成物である段階(b)からの前記オレフィンと、パラフィンと、を含む流れと、段階(g)からの注入原料の流れと、を混合した混合の流れを形成する段階、
(d) アルキル化反応器内の適当なアルキル化触媒の存在下、段階(c)からの流れと、ベンゼンと、の混合の流れの中で、オレフィンをアルキル化する段階、
(e) アルキル化反応器から直鎖アルキルベンゼンを回収する段階、
(f) アルキル化反応器から未反応のパラフィンを回収する段階、
(g) 前記未反応のパラフィンを適当な脱水素触媒の存在下に脱水素して、オレフィンと、パラフィンと、を含む注入原料の流れを形成する段階、及び
(h) 前記オレフィンと、パラフィンと、を含む注入原料の流れを、段階(g)から段階(c)へ送る段階。
典型的には、低温のフィッシャー−トロプシュ反応はスラリーベッド(泥漿床)反応器内で160℃から280℃、好ましくは210℃から260℃の温度でコバルト触媒の存在下に行われて、60質量%から80質量%のパラフィンと、10質量%から30質量%、典型的には25質量%以下のオレフィンを含む炭化水素濃縮物を提供する。このように生成されたオレフィンは、92%以上の、好ましくは95%以上の直鎖性を有する。このようにして生成されたパラフィンは92%以上の直鎖性を有する。
段階(b)において、酸素添加物は蒸留、脱水素或いは液体・液体抽出により、好ましくは液体・液体抽出により抽出されてもよい。メタノールと水の混合物のような軽い溶媒が液体・液体抽出に好適に使用される。
本発明の好適な実施例において、酸素添加物の抽出工程は液体・液体抽出工程であり、好ましくはメタノールと水の混合物を溶媒として使用して抽出カラムで行われ、液体・液体抽出からの抽出物は溶媒回収カラムに送られ、そこからメタノール、オレフィン類およびパラフィン類からなる主要生成物は抽出カラムに再循環されてオレフィン類およびパラフィン類の全般的な回収を向上する。溶媒回収カラムからの底部生成物もまた抽出カラムに再循環されてもよい。溶媒は3質量%以上の、さらに望ましくは約5質量%から15質量%の水分を含む。
抽出カラムからの溶媒不溶解成分(ラフィネート)は揮散カラムに送られてもよく、そこから90質量%以上のオレフィンとパラフィンならびに、典型的には0.2質量%以下、望ましくは0.02質量%以下の酸素添加物を含む炭化水素注入原料の流れが底部生成物として出て行く。好ましくは、炭化水素注入原料の流れ中のオレフィンとパラフィンの回収率は70%以上、より好ましくは80%以上であり、一方、オレフィン/パラフィンの比率は少なくとも実質的には保持される。
典型的には、段階(g)の脱水素反応は転換率10%−15%で行われる。
一般に、段階(b)からの分画された炭化水素濃縮物は、10質量%から30質量%のオレフィン濃度を有し、段階(g)からの注入原料の流れは10質量%から15質量%のオレフィン濃度を有し、段階(c)における混合流れは12.5質量%から22.5質量%のオレフィン濃度を有する。
本発明はまた直鎖アルキルベンゼン製造工程に使用される、92%以上の、典型的には95%以上の高度の直鎖性を持つ10から30質量%、典型的には25質量%以下のオレフィンを含むC10からC13の範囲の低温フィッシャー−トロプシュ反応からの分画された炭化水素濃縮生成物に関する。
本発明はまた低温フィッシャー−トロプシュ反応からの生成物であるオレフィンのアルキル化から形成された直鎖アルキルベンゼンに関し、当該直鎖アルキルベンゼンは90%以上の、好ましくは93%以上の直鎖性を有する。
本発明のもう一つの態様に従い、フィッシャー−トロプシュ反応からの炭化水素濃縮物とワックス画分から三つの炭化水素画分を生成する工程が提供され、それらの炭化水素画分は以下の通りである。
炭化水素濃縮物及びフィッシャー−トロプシュ反応からのワックス画分生成物の流れから三種の炭化水素画分を生成する工程であって、前記炭化水素画分は、
(1)炭化水素画分Aであって、25℃以上の沸点と200℃以下の最終沸点を有する炭化水素画分、
(2)炭化水素画分Bであって、少なくとも、100−300℃の範囲の沸点を有するアルカン、アルケンおよび酸素添加物の混合物を含む炭化水素画分、及び
(3)炭化水素画分Cであって、120−400℃の範囲の沸点を有する炭化水素画分であり、
当該工程の方法は以下の段階を包含する工程、
(a) フィッシャー−トロプシュ反応からの炭化水素濃縮物の流れ、またはその誘導体を分画して少なくとも三種の分画された炭化水素濃縮物の流れを形成する段階であって、上記三種の分画された炭化水素濃縮物の流れの一つは炭化水素画分Bである段階、
(b) フィッシャー−トロプシュ反応からの少なくともワックス画分生成物の流れ、またはその誘導体を水素添加転換する段階、
(c) 段階(b)からの水素添加転換されたワックス生成物を分画して少なくとも水素添加転換された軽い炭化水素の流れと、水素添加転換された蒸留物の流れと、を得る段階、
(d) 段階(a)と(c)の生成物を選択的に混和して炭化水素画分AとCを得る段階、及び
(e) 炭化水素濃縮物の流れを、炭化水素画分Bを構成する段階(a)から直鎖アルキルベンゼンの生成工程に移す段階。
当該工程は、段階(b)からのワックス状の未転換画分を、溶媒抽出或いは触媒による脱ワックス法(isodewaxing)による高粘度指数の基油の生成工程に送る付加段階を含んでもよい。
典型的には、フィッシャー−トロプシュ反応は低温のフィッシャー−トロプシュ反応であり、スラリーベッド(泥漿床)反応器内で160℃から280℃、好ましくは210℃から260℃の温度でコバルト触媒の存在下に行われて、60から80質量%のパラフィンと、10から30質量%、典型的には25質量%以下のオレフィンを含む炭化水素濃縮物を提供するものである。
典型的には、炭化水素画分Aは、沸点30℃以上、及び最終沸点175℃以下、好ましくは160℃以下を有する。
典型的には、炭化水素画分Bは145から255℃の範囲の、好ましくは165から240℃の範囲の沸点を有する。
典型的には、炭化水素画分Cは、150から380℃の範囲の、より典型的には160から360℃の範囲の沸点を有する。
段階(e)に引用されている直鎖アルキルベンゼンの生成工程はアルキル化と接触脱水素反応とからなってもよい。
本発明のもう一つの態様に従って、典型的には380℃以上の、より典型的には400℃以上の沸点を有する直鎖ならびに異性化された両方の、中分子量から高分子量のアルカンを含む炭化水素画分Dである追加の炭化水素画分の生成法が提供される。
本発明は、直鎖アルキルベンゼンの生成における低温フィッシャー−トロプシュ反応からの炭化水素濃縮物の流れの使用に関する。
フィッシャー−トロプシュの工程において、石炭のガス化或いは天然ガスの再構成から得られた合成ガス(一酸化炭素及び水素)がフィッシャー−トロプシュ触媒上で反応してメタンからワックスの範囲にわたる炭化水素とより少量の酸素添加物の混合物を生成する。
低温フィッシャー−トロプシュ反応においては、反応はスラリーベッド反応器或いは固定ベッド反応器、好ましくはスラリーベッド反応器内で、160℃から280℃、好ましくは210℃から260℃の範囲の温度で、18から50バールの範囲の、好ましくは20から30バール間の圧力で、触媒の存在下に起こる。触媒は鉄、コバルト、ニッケル或いはルテニウムを含んでもよい。しかしながら、コバルトを基盤とする触媒が低温反応には好ましい。通常、コバルト触媒はアルミナ支持体上に支持されている。
低温フィッシャー−トロプシュ反応の間に、より軽い炭化水素の蒸気相は、より重い炭化水素生成物からなる液相から分離される。より重い液状炭化水素生成物(ワックス様生成物)は本反応の主生成物であり、例えば、水素添加分解されてディーゼル油及びナフサを生成してもよい。
ガス状の炭化水素生成物、未反応の合成ガス及び水からなるより軽い炭化水素の蒸気相は濃縮されて、水相と炭化水素濃縮生成物相からなる「濃縮生成物」を提供する。
炭化水素濃縮生成物は、CからC26の範囲のオレフィンとパラフィン、及びアルコール、エステル、アルデヒド、ケトンならびに酸を含む酸素添加体を包含する。典型的には、炭化水素濃縮生成物はCからC16の範囲に、好ましくはC10からC13の範囲に分画される。
コバルト触媒の場合、大部分はαオレフィンであるオレフィンは、分画された炭化水素濃縮生成物のおよそ10から30質量%を占めるに過ぎない。一般にこの生成物は、酸素添加物の除去を要するために、直鎖アルキルベンゼン形成のためのアルキル化反応に有用とは考えられない。
酸素添加物の除去は、酸素添加物は後に控える触媒の活性を損なうので必要である。酸素添加物は、触媒の寿命に否定的な影響を与えて、より頻繁に触媒の取替えの必要をもたらすのでUOP社のデタール(商品名)触媒のような固体酸性触媒には特に有害である。しかしながら、オレフィンは95%以上の極めて高い直鎖性を持ち、たとえ質量で炭水化物濃縮生成物の10から30%を占めるに過ぎないとしても、この生成物は直鎖アルキルベンゼン生成のための優秀な注入原料であり、高度に直鎖性のアルキルベンゼン生成のための経済的に優位な方法を提供することが見出されている。
炭水化物濃縮生成物中のパラフィン類もまた高度の直鎖性を有する。これらのパラフィン類はアルキル化反応では反応せず、高品質のパラフィン生成物として回収され、脱水素されてアルキル化反応に再循環される。脱水素工程からの反応器の生成物は、比較的低いオレフィン濃度(10質量%から15質量%)を有し、この注入原料の流れと低温フィッシャー−トロプシュ反応からの炭化水素濃縮物とを混合すると、低温フィッシャー−トロプシュ反応からの炭化水素濃縮物中のより高いオレフィン濃度のためにアルキル化反応に提供される混合注入原料中のオレフィン濃度を増大する。この結果、再循環流速を低下することになり、資本投資ならびに運転経費両方の節約となる。
本発明の第一の態様の実施例として図1を参照すると、コバルト触媒を使用する低温フィッシャー−トロプシュ反応からの炭化水素濃縮生成物10は、オレフィンを20質量%、パラフィンを74質量%、及び酸素添加物を6質量%含有する。炭化水素濃縮生成物10は分画カラム12を通されて、C10−C13画分14が分離される。画分14はオレフィンを22質量%、パラフィンを71質量%、及び酸素添加物を7質量%含有する。画分14は次いで酸素添加物除去装置16に送られて、酸素添加物18は除去されて、オレフィンを23質量%、パラフィンを77質量%、及び酸素添加物を0.2質量%以下、好ましくは0.015質量%以下含有する炭化水素注入原料の流れ24を提供する。
上述のように、画分14中のオレフィン濃度は低い。従って、オレフィン濃度を保持する酸素添加物除去段階を使用することが望ましい。先行技術においては、炭化水素の流れ中から酸素添加物を抽出する多数の方法が示唆されている。このような除去方法は、水素添加、共沸蒸留、抽出蒸留、蒸気相脱水、液相脱水及び液体・液体抽出を含む。蒸留、液体・液体抽出及び脱水工程がオレフィン濃度を保持する傾向があるので好ましいことが見出されている。典型的には、流れ24中の要求されるオレフィンとパラフィンの回収率は、流れ14中のパラフィンとパラフィンの70%以上であり、この間、少なくともオレフィン/パラフィンの比率は実質的に維持されることが求められる。
図2を参照すると、本発明の液体・液体抽出は抽出カラム20を含む。上述の低温フィッシャー−トロプシュ反応の分画された濃縮生成物14は、抽出カラム20に、その底部或いはその近傍で注入され、メタノールと水の混合物からなる溶媒流21が、抽出カラム20にそのトップまたはその近傍で注入される。溶媒流21は、好ましくは、5質量%以上、典型的には6質量%の水を含む。溶媒の流れ中に注入される溶媒の比率は低く、典型的には1.5以下、通常は約1.25である。
オレフィン及びパラフィンならびに少量の溶媒を含む、抽出カラム20の上部からの溶剤不溶解分(ラフィネート)22は、溶剤不溶解分分解カラム23に入り、90質量%以上のオレフィンとパラフィン、通常は99質量%に及ぶオレフィンとパラフィン、及び、0.2質量%以下、好ましくは0.02質量%以下の酸素添加物からなる炭化水素生成物が底部生成物24として出てくる。
オレフィン及びパラフィンの90%を超える全般的回収を示す底部生成物24は、20質量%以上のα−オレフィン及び70質量%以上のn−パラフィンを含む。このようにして、炭化水素生成物のオレフィン含量(直鎖アルキルベンゼン生成への使用を意図する)が保持される。主として、メタノール(90質量%以上)及び低濃度の水(5質量%以下)ならびにオレフィン/パラフィン(5質量%以下)からなる溶媒が上部生成物25として出てきて、溶媒注入の流れ21に戻される。底部生成物24を蒸気流として回収することが望まれるならば、これは最終蒸気流をカラム20から取り出すことによって行われる。カラム20からの液性生成物は、次いで、極少量の流出液の流れとなる。
抽出物26は抽出カラム20の底部から引き出されて溶媒回収カラム27に供給される。溶媒回収カラム27からの上部生成物29は、90質量%以上のメタノール、及びオレフィンならびにパラフィンからなる。抽出物26からのオレフィンとパラフィンの60%までが上部生成物29に回収される。主生成物は次いで溶媒の流れ21に再循環される。
上部生成物29の酸素添加物含量は、抽出カラム20で使用される溶媒対注入原料比次第で50ppm程度にまで低くなり得る。溶媒回収カラム27からの底部生成28は、主として水、酸素添加物及びオレフィン/パラフィン類からなる。この底部生成物28は二液相を形成してデカンター30に注ぐことが出来る。有機相は酸素添加物、オレフィン及びパラフィン流31であり、生成物として工程を離脱する。
水相は流れ32であり、抽出カラム20に再循環される。この流れ32は、溶媒の流れ21と共に抽出カラム20に上部から、或いはそれより少し下から入って、この流れの中に存在すると思われる少量の酸素添加物が不溶解成分の流れ22中へ出現することを防止する。
通常、液体・液体抽出には高沸点の溶媒が好ましい。それは、抽出後の溶媒回収工程が低沸点溶媒の場合よりもエネルギーの要求が低いからである。しかしながら、低沸点溶媒であるメタノールと水の混合物は、低い溶媒対注入原料比で効果的であり得るのでこの欠点に悩まされないことが見出されている(もし、必要な酸素添加物の抽出がそれ程深刻でなければ、この比は1以下である)。
注入原料中の構成成分と水との間に存在する異なった共沸混合物を検討すれば、溶媒回収カラム27において、酸素添加物を同じく大気中に共沸することなく水を大気中に蒸留することが不可能であると誰しも予想するに至るであろう。驚くべきことに、これがそうではないことが判明している。メタノールはそこに存在する他のいかなる種類の溶媒とも共沸混合物を形成せず、水/酸素添加物の共沸混合物がパラフィン及びオレフィンと同じ温度で蒸留してしまうことを防止する。これは抜き取り蒸留効果によるものと思われる。
さらに、パラフィンとオレフィンを上部で蒸留し、一方で酸素添加物を最終生成物として回収することも可能である。このことは、この工程のパラフィンとオレフィンの全般的回収を向上する効果を有し、それは、溶媒回収カラム27の上部蒸留分29は抽出カラム20に再循環されて、パラフィン及びオレフィンは生成物の流れ24内で強制的に工程を離脱させられるからである。
従って、抽出カラム内で向流溶媒を使用することなく全般的に高回収のオレフィン及びパラフィンを有する炭化水素の流れ24を得ることが可能である。この操作様式において、すべてのメタノールと水の一部(10から50%)もまた上部蒸留分の流れ29に回収される。
上述の様式で溶媒回収カラムを操作する場合、ある種の物質がカラムに捕捉される可能性が予測される。これらの物質種は蓄積して、工程において溶媒回収カラムの不安定な作動を引き起こす。このような物質種は、本件においては、典型的により重いオレフィンとパラフィン、或いはより軽い酸素添加物である。側方から少量引き出しながら溶媒回収カラムを操作すれば、このような物質種の蓄積を防止して操作系の運転性を大いに改善する結果になる可能性がある。
異なったメタノール/水の比で、抽出カラム20と溶媒回収カラム27を操作することも可能である。このことは、抽出カラム20において、高水分含量は溶媒対注入原料の比率を増大する結果となり(酸素添加物の溶媒への溶解性の低下の理由で)、一方、一定量の水はメタノールと混合してすべてのパラフィンとオレフィンを溶媒回収カラム27において上部生成物として回収するための選別蒸留効果を達成するので望ましい可能性がある。二つのカラム(20と27)における異なったメタノール/水の比は、流れ32中の水の一部を流れ33によって流れ26に振り向けることによって達成し得る。
上述のC10−C13の炭化水素注入原料の流れを、メタノール(95質量%)と水(5質量%)との混合物及び溶媒対注入原料比1.25を用いて上記の酸素添加物抽出工程に通した後、精製された炭水化物の注入原料の流れ24は、22質量%のオレフィン及び76質量%のパラフィンならびに0.02質量%以下の酸素添加物を含有する。
この抽出工程は、良好なオレフィンとパラフィンの回収と共に酸素添加物を抽出するのみならず、炭化水素注入原料のオレフィン含量をもまた保持する。オレフィンとパラフィンの回収は89.9%であり、一方、オレフィン対パラフィンの比は実質的に保持される。オレフィンを含む精製された炭化水素の注入原料の流れは特に直鎖アルキルベンゼンの生成に有用である。
酸素添加物除去工程は、最終吸収段階を含んで、さらに酸素添加物含量を0.015%以下に低減してもよい。さらに低減された酸素添加物のレベルは、選択されたアルキル化系の要求次第であり、0.0001%程度に低いこともあり得る。
もどって図1を参照すると、本発明に従い、酸素添加物除去工程16からの液状炭化水素生成物24は、全般的に数字40で示されるアルキル化/脱水素化回路に供給される。アルキル化/脱水素化回路40は、アルキル化反応器42と脱水素化工程44とを含む。アルキル化反応器42内のアルキル化反応は、AlCl、HSO、BF、HFのようなフリーデルクラフト型の縮合触媒或いは固体酸性触媒を使用して行われてもよい。
本件においては、UPO社のデタール(商品名)の固体酸性触媒のアルキル化技法が使用される。典型的には、アルキル化反応は、100℃以上の温度、約300kPa(絶対)の圧力で、UPO社専売のデタール(商品名)触媒の存在下に行われる。(スミス・R(Smith,R)著、「不均一系触媒による直鎖アルキルベンゼン」(Linear Alkylbenzene by heterogeneous catalysts)、 ピー・イー・ピー・レビュー(PEP Review) No. 90−2−4, エス・アール・アイ・インターナショナル (SRI International),1991年参照。)
また、反応性蒸留(触媒蒸留としても知られている)を使用してアルキル化段階を行うことも可能であり、この段階では触媒は蒸留カラム内部に含まれて、未反応の試薬と生成物の分離は生成物が形成されると速やかに起こる。この様式においては、反応器と生成物精製機能は部分的に単一装置操作中に組み合わされている。
アルキル化後、未反応のベンゼンは回収されてアルキル化反応器42に再循環される。パラフィン類は回収されて脱水素化工程44に送られる。本件においては、パラフィン類の活性化のためにUPO社のパコル(Pacol(商品名))脱水素技法が使用される。
典型的には、脱水素反応は400−500℃と300kPa(絶対)で、酸化アルミニウム基板上の改変白金触媒の存在下に行われる。パラフィンのオレフィンへの転換率は、モノオレフィンがさらにディエン類や環状体へと脱水素することを制限するために10から15%に止められる。UPO社の触媒DEFINE(登録商標)(商品名)及びPEP(商品名)工程が使用されて、脱水素の間に形成されたパコレイト(pacolate)から望ましくない副産物をさらに除去する。DEFINE(登録商標)工程は選択的にディエン類をモノオレフィン類に水素化し、一方、PEP(商品名)工程はパコレイトから環状化合物を除去する。
アルキル化脱水素化回路40を参照すると、オレフィン−パラフィン注入原料46は、アルキル化反応器42に導入され、この反応器にはまたベンゼン48も供給される。オレフィン−パラフィン注入原料46からのオレフィン類はアルキル化反応器42内でベンゼン48と反応して直鎖のアルキルベンゼン50、未反応のパラフィン52及び未反応のベンゼン54を提供する。未反応のベンゼン54はアルキル化反応器に再循環される。未反応のパラフィン52は回収されて脱水素工程44に送られてパラフィンオレフィン系列46に供給されるパラフィンオレフィンの混合物46A及び水素54を生成する。
アルキル化反応器42から出ていくパラフィン類52は高品質であり、実質的に100%のパラフィンからなる。本例において、脱水素工程44は12%のパラフィン転換率で作動し、脱水素器44から出て行くパラフィンオレフィン混合物46Aは12%のオレフィン濃度と88%のパラフィン濃度を有する。
炭化水素生成物24は、パラフィンオレフィンの流れ46に沿って中途で導入される。本例においての炭化水素生成物24は23%のオレフィン濃度と77%のパラフィン濃度を有し、46Aからのパラフィンオレフィンと混合して、13.5%のオレフィン濃度と86.5%のパラフィン濃度を持つパラフィンオレフィン注入原料の流れ46Bを形成する。オレフィンパラフィン注入原料46中のオレフィン濃度のこの増大の結果、直鎖アルキルベンゼンの固定生産に対する脱水素工程44とアルキル化反応器42を通しての再循環流速を低下することになる。
このようにして、オレフィンパラフィン注入原料46中のオレフィン濃度のこの増大は、資本支出及び作動経費の潜在的節約となって現れる。資本支出の見通しから、低減された再循環流速は、固定残留時間に対する脱水素工程44における脱水素反応器の大きさの縮小ならびにアルキル化反応器42の大きさの縮小を考慮し、低減されたパラフィンの流速は、パラフィン回収カラムと補助装置の大きさの縮小を考慮することを可能にする。
作動経費の節約は、脱水素反応器44を通しての物量の流速の低減を含み、ディエンの選択的水素添加に対して要求される必要な水素の流れを減少する結果となり、パラフィン流速の減少は、冷却水、蒸気(または熱い油)及び電気等の公共料金の節約を可能にする。
それ故、本発明の工程のアルキル化回路を、本発明の背景に記述されたような直鎖アルキルベンゼン生成用の従来の工程のアルキル化回路と比較する時、生成された直鎖アルキルベンゼンの一定量に対して従来工程に対するよりも小さなアルキル化回路で間に合うと結論出来る。
本工程の最終段階において、92%以上の直鎖性を持つ高度直鎖性アルキルベンゼン44がスルホン化反応器52に導入されて、硫酸、発煙硫酸或いは三酸化硫黄を用いてスルホン化される。三酸化硫黄は現在のところ好ましい工程である。スルホン化工程の結果、高度直鎖性のアルキルベンゼンスルホン酸の生成となる。
本発明の工程は、直鎖アルキルベンゼンの生成に相応しいとは期待されない低温フィッシャー−トロプシュ反応からの濃縮生成物の形態の注入原料の流れを利用する。本工程は、望ましい高度直鎖性アルキルベンゼン生成物を生成し、一方で、高品質のパラフィン生成物を生成して、このものは脱水素化されてアルキル化反応に再循環される。
脱水素工程からの注入原料の流れは、オレフィン濃度が比較的低く(10質量%から15質量%)、この注入原料の流れと低温フィッシャー−トロプシュ反応からの炭化水素濃縮物を混合すると、アルキル化反応器へ供給される混合注入原料中のオレフィンの濃度が増大されて、結果として資本出資と作動経費両者における節約となる。
本発明の第二の態様はフィッシャー−トロプシュ反応からの生成物の流れから三種の所定の炭化水素画分を生成する或いは作り上げる工程に関する。これら三種の所定の炭化水素画分は以下のものを含む。
1)炭化水素画分Aであって、沸点が25℃以上、さらに典型的には30℃以上で、最終沸点が200℃以下、好ましくは175℃以下、なおさらに好ましくは160℃以下の炭化水素画分、
2)炭化水素画分Bであって、60質量%から80質量%のアルカン、15から30質量%のオレフィン及び5質量%から10質量%の酸素添加物の混合物を含み、好ましくは100から300℃、さらに好ましくは165から240℃の範囲で沸騰し、混合物の全般的な直鎖性が92%以上、好ましくは95%以上の炭化水素画分、及び
3)炭化水素画分Cであって、120から400℃の範囲、さらに典型的には150から380℃で、好ましくは240から360℃の範囲で沸騰する炭化水素画分。
本発明はまた範囲を広げて、典型的には380℃以上、好ましくは400℃以上で沸騰する直鎖と異性化された両方の中分子或いは高分子量のアルカンを含む第四の炭化水素画分Dを生成し或いは作り上げる。
提案されたように工程は以下の有利な特徴を含む。
1)直鎖アルキルベンゼン生成用の改善された合成石油化学原料、即ち、炭化水素画分Bの生成。画分Bは酸素添加物を含み、オレフィン含量は低いけれども、この画分は驚くべきことに経済的に且つ有利に利用されて本発明の第一の態様に記載の工程を使用して直鎖のアルキルベンゼンを生成する。
2)炭化水素画分Cの密度及び熱含量(熱容量)の改善が、炭化水素画分Bが除去されなかった工程全体にわたって観察される。
3)高粘度指数(HVI)の基油である石油化学原料、炭化水素画分Dの生成。この生成物はまた直鎖及び異性化アルカンの両者からなる水素添加ワックスを回収する結果となり、及び、
4)技術文献に記載のように低級オレフィンの生成に適した高性能石油化学原料の生成(「蒸気分解変換物としてのサソルSPDナフサの性能」(Performance of the Sasol SPD Naphtha as Steam Cracking Feedback)(アメリカ化学会−要旨561040、ボストンにおける学会発表、2002年8月))。
本発明のこの態様の主題を形成する生成あるいは研究の方法は、フィッシャー−トロプシュ反応に由来する二つの生成物、即ち、ワックス画分生成物の流れ及び炭化水素濃縮物の流れの工程に基づいている。
ワックス画分生成物の流れは、典型的には約70℃から700℃の範囲の、さらに典型的には80℃から650℃の範囲の真正沸点(TBP)を有する。
炭化水素濃縮物は、典型的には−70℃から350℃の範囲の、さらに典型的には−10℃から340℃の範囲の真正沸点(TBP)を有する。
ワックス画分生成物の流れと炭化水素濃縮物の典型的な組成を表1に示す。
Figure 0004484866
炭化水素濃縮物はCからC26の範囲のオレフィン及びパラフィンを含み、酸素添加物はアルコール、エステル、アルデヒド、ケトン、アセタール及び酸を含有する。
本発明のこの第二の態様の実施例は図3を参照して例示される。本実施例において、二つの液性炭化水素生成物は、合成ガスの転換からフィッシャー−トロプシュ反応装置8におけるフィッシャー−トロプシュ反応によって分離される。
炭化水素濃縮物は流れ10として回収され、常圧蒸留装置(ADU)12に移されて、三つの流れに分離される。より軽い流れ13は、完全飽和及び異種原子除去のための水素添加処理器60に運ばれる(この段階は本工程では随意である)。その結果生じた生成物は、流れ17として集められる。中間の流れ14は第二の生成物として集められて、直鎖アルキルベンゼン加工処理操作に移される。より重い炭化水素画分は流れ15として集められて、水素添加装置70に運ばれる。
フィッシャー−トロプシュ反応装置8からのワックス画分生成物の流れ9は、流れ7として水素添加転換装置70に運ばれる前にADU12からの流れ15と混和される。ここで、少なくとも三種の生成物ならびにガス気流としての軽い炭化水素の混合物(図には示されていない)が生成される。軽い炭化水素生成物の流れ71及び重い炭化水素生成物の流れ72は貯蔵所に運ばれる。
生成される第四の流れ(これも図には示されていない)があり、これはすべての重い未転換の炭化水素種を含む。この流れは、通常、再循環されて水素添加転換装置70内で消滅する。本工程の別法として、重い水素添加転換物の流れが流れ73として回収されて、溶媒抽出或いは触媒による脱ワックス処理によって高粘度指数(HVI)の基油の生成に利用し得るようにすることが出来る。
これら二つの加工処理の選択は、当分野では周知のことであり、ここでは詳細には述べられない。もし、溶媒抽出が使用されるならば、副産物として高度のパラフィン様の水素添加されたワックスが得られる可能性がある。
ADU12からの中間の流れである流れ14は、合成オレフィンの石油化学原料を含み、装置16で始まる直鎖アルキルベンゼン加工工程へ送られる。装置16は図2に図示されているように酸素添加物除去装置の操作を行うものである。酸素添加物除去装置16から二つの流れが得られ、酸素添加物に富む流れ18は貯蔵部に送られ、流れ24は殆んどパラフィンとオレフィンとからなる。この流れが100から300℃の範囲の沸点を持つ流れ「B」である。
この流れ24はアルキル化装置42に送られ、貯蔵部から送られたベンゼン48をアルキル化する。アルキル化装置42からの生成物は、二つの流れ、直鎖アルキルベンゼン生成物50と未転換物の流れ52とに分離される。後者の流れ52はパラフィンからなり、脱水素化装置44に送られて接触脱水素処理を受ける。一旦処理されると、このものは流れ46を介してアルキル化装置42に戻される。
二つの軽い炭水化物の流れ、水素添加処理された生成物17と水素添加転換処理された生成物71は混和されて高度にパラフィン性の単一の流れ19を形成する。
フィッシャー−トロプシュ反応装置からの流れの水素添加処理及び水素添加転換処理の操作条件を変更して広範な範囲の生成物の組成を達成することが出来る。操作条件は、通常、広範な実験後に苦労して選択されて得量、操作性能及び触媒寿命を最適にする。表2はこのような典型的な条件の組み合わせのリストであり、フィッシャー−トロプシュ反応の流れの水素添加処理の操作条件である。表2中「転換」は操作中に消失する370℃以上で沸騰する物質(質量%)である。
Figure 0004484866
本発明の抽出段階を以下の実施例を参照してさらに詳細に記述するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
<実施例>
本実施例は本発明に従う一工程を示すものである。抽出カラム20は溶媒対注入原料比1.25及び温度50℃で運転される。流れ24中の全般的オレフィン/パラフィンの回収率は89.9%である。注入原料中のオレフィン/パラフィン比は1:3.7であり、酸素添加物抽出後は1:3.6である。それ故、オレフィン/パラフィン比は実質的に維持されていた。
Figure 0004484866
Figure 0004484866
Figure 0004484866
直鎖アルキルベンゼンを生成するための本発明の第一の態様に従った工程の模式図である。 図1の工程で使用された炭化水素生成物から酸素添加物を抽出する工程の模式図である。 本発明の第二の態様に従った統合工程の模式図である。

Claims (25)

  1. 下の諸段階を包含する、直鎖アルキルベンゼンの生成工程。
    (a−1) 低温フィッシャー−トロプシュ反応からのオレフィンと、パラフィンと、酸素添加物と、を含む炭化水素濃縮物を得る工程、
    (a−2) 炭化水素濃縮物から からC 16 の範囲の化合物の分布を分画して、フィッシャー−トロプシュ反応の生成物である分画された炭化水素濃物の流れを形成する段階、
    (b) 段階(a−2)からの前記分画された炭化水素濃縮物の流れから、流れの中のオレフィン/パラフィン比を維持しながら酸素添加物を抽出して、フィッシャー−トロプシュ反応の生成物であるオレフィンと、パラフィンと、を含む流れを形成する段階、
    (c) フィッシャー−トロプシュ反応の生成物である段階(b)からの前記オレフィンと、パラフィンと、を含む流れと、段階(g)からの注入原料の流れと、を混合した混合の流れを形成する段階、
    (d) アルキル化反応器内の適当なアルキル化触媒の存在下、段階(c)からの流れと、ベンゼンと、の混合の流れの中で、オレフィンをアルキル化する段階、
    (e) アルキル化反応器から直鎖アルキルベンゼンを回収する段階、
    (f) アルキル化反応器から未反応のパラフィンを回収する段階、
    (g) 前記未反応のパラフィンを適当な脱水素触媒の存在下に脱水素して、オレフィンと、パラフィンと、を含む注入原料の流れを形成する段階、及び
    (h) 前記オレフィンと、パラフィンと、を含む注入原料の流れを、段階(g)から段階(c)へ送る段階。
  2. 請求項1に記載の工程であって、前記抽出段階(b)において、パラフィンに対するオレフィンの比率が保持される工程。
  3. 請求項1または2に記載の工程であって、低温フィッシャー−トロプシュ反応がスラリーベッド反応器内で160℃から280℃の温度でコバルト触媒の存在下に行われて、60質量%から80質量% のパラフィンと、10質量%から30質量%のオレフィンと、を含む炭化水素濃縮物を提供する工程。
  4. 請求項3に記載の工程であって、前記フィッシャー−トロプシュ反応が210℃から260℃の温度で行われる工程。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の工程であって、前記フィッシャー−トロプシュ反応がコバルト触媒の存在下に行われる工程。
  6. 請求項3から5のいずれかに記載の工程であって、前記炭化水素濃縮物が25質量%以下のオレフィンを含む工程。
  7. 請求項3から6に記載の工程であって、前記炭化水素濃縮物中のオレフィンが92%以上の直鎖性を有する工程。
  8. 請求項7に記載の工程であって、前記炭化水素濃縮物中の前記オレフィンが95%以上の直鎖性を有する工程。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の工程であって、前記炭化水素濃縮物中のパラフィンが92%以上の直鎖性を有する工程。
  10. 請求項に記載の工程であって、炭化水素濃縮物が、段階(a−2)において、C10からC13の範囲に分画される工程。
  11. 請求項10に記載の工程であって、分画された前記炭化水素生成物が、92%以上の直鎖性を有するオレフィンを10質量%から30質量%含む工程。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の工程であって、酸素添加物が、段階(b)において、蒸留、脱水、或いは液体・液体抽出法によって抽出される工程。
  13. 請求項12に記載の工程であって、前記酸素添加物が液体・液体抽出法によって抽出される工程。
  14. 請求項13に記載の工程であって、前記液体・液体抽出法にメタノールと水との混合物が使用される工程。
  15. 請求項14に記載の工程であって、段階(b)における前記酸素添加物の抽出工程は、メタノールと、水と、の混合物を溶媒として使用して抽出カラムで行われる液体・液体抽出の工程であり、前記液体・液体抽出からの抽出物は溶媒回収カラムに送られ、そのカラムからメタノールと、オレフィンと、パラフィンと、を含む上部生成物が前記抽出カラムに再循環されることにより、オレフィン、とパラフィンと、の全般的回収率を向上させる工程。
  16. 請求項15に記載の工程であって、前記溶媒回収カラムからの底部生成物が前記抽出カラムに再循環される工程。
  17. 請求項14から16のいずれかに記載の工程であって、前記溶媒は3質量%以上の含水量を有する工程。
  18. 請求項17に記載の工程であって、前記溶媒は5質量%から15質量%の含水量を有する工程。
  19. 請求項15から18のいずれかに記載の工程であって、前記抽出カラムからの不溶解性成分は揮散カラムに送られ、そこから90質量%以上のパラフィンと、オレフィンと、0.2質量%以下の前記酸素添加物と、を含む炭化水素の注入原料の流れが、前記揮散カラムの底部から出て行く工程。
  20. 請求項19に記載の工程であって、前記炭化水素の注入原料の流れが0.02質量%以下の前記酸素添加物を含む工程。
  21. 請求項1から20のいずれかに記載の工程であって、抽出段階(b)にわたって、前記段階(b)で生成した、オレフィンと、パラフィンと、を含む流れの中のオレフィンと、パラフィンと、の回収率が70%以上である工程。
  22. 請求項21に記載の工程であって、前記段階(b)で生成した、オレフィンと、パラフィンと、を含む流れの中の前記オレフィンと、前記パラフィンと、の回収率は80%以上である工程。
  23. 請求項1から22のいずれかに記載の工程であって、段階(a−2)において分画された前記炭化水素の注入原料の流れのオレフィン/パラフィンの比が、抽出段階(b)全般にわたって保持されている工程。
  24. 請求項1から23のいずれかに記載の工程であって、段階(g)における脱水素反応が10%から15%の転換率で行われる工程。
  25. 請求項24に記載の工程であって、段階(a−2)からの分画された炭化水素濃縮物は10質量%から30質量%のオレフィン濃度を有し、段階(g)からの注入原料の流れは10質量%から15質量%のオレフィン濃度を有し、段階(c)における混合された流れは12.5質量%から22.5質量%のオレフィン濃度を有する工程。
JP2006506309A 2003-03-10 2004-03-10 直鎖アルキルベンゼンの生成 Expired - Fee Related JP4484866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45341803P 2003-03-10 2003-03-10
US45343703P 2003-03-10 2003-03-10
ZA200301938 2003-03-10
ZA200301937 2003-03-10
US46218003P 2003-04-11 2003-04-11
ZA200302868 2003-04-11
US49681603P 2003-08-21 2003-08-21
ZA200306524 2003-08-21
PCT/IB2004/000653 WO2004080926A2 (en) 2003-03-10 2004-03-10 Production of linear alkyl benzene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519836A JP2006519836A (ja) 2006-08-31
JP4484866B2 true JP4484866B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=32996718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506309A Expired - Fee Related JP4484866B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-10 直鎖アルキルベンゼンの生成

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7737312B2 (ja)
EP (1) EP1603853B1 (ja)
JP (1) JP4484866B2 (ja)
KR (1) KR101063517B1 (ja)
AU (1) AU2004220290B2 (ja)
BR (1) BRPI0408480B1 (ja)
CA (1) CA2518597C (ja)
DE (1) DE602004022027D1 (ja)
EA (1) EA008371B1 (ja)
ES (1) ES2329791T3 (ja)
MX (1) MXPA05009596A (ja)
WO (1) WO2004080926A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2008111993A (ru) 2005-08-31 2009-10-10 Сейсол Текнолоджи (Пропритери) Лимитед (Za) Получение спиртов, относящихся к детергентам
RU2008111994A (ru) * 2005-08-31 2009-10-10 Сейсол Текнолоджи (Пропритери) Лимитед (Za) Получение спиртов, относящихся к детергентам
DE102006040770A1 (de) 2006-08-31 2008-03-13 Thermoselect Ag Verfahren zur Erzeugung von Kraftstoffen aus Abfall
US20110071020A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Uop Llc Selective Hydrogenation of Dienes in the Manufacture of MLAB
US9192916B2 (en) * 2009-09-21 2015-11-24 Uop Llc Selective hydrogenation of dienes in the manufacture of MLAB
US20110118517A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Uop Llc Manufacturing Process for Branched and Linear Alkylated Benzene as Precursor for Enhanced Oil Recovery Surfactant
US8440871B2 (en) * 2010-03-30 2013-05-14 Uop Llc Tetramer production apparatus and process relating thereto
EP2813206B1 (en) * 2012-02-08 2017-06-14 NOF Corporation Paraffin mixture and method for producing same
ES2541052T3 (es) * 2012-02-24 2015-07-15 Repsol, S.A. Proceso para la producción de destilados medios
JP6356221B2 (ja) 2013-04-19 2018-07-11 リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited イオン性液体化合物
CN104449825B (zh) * 2013-09-13 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种降低乙烯装置急冷油粘度和提高溶剂回收率的方法
CN104449808B (zh) * 2013-09-13 2016-12-07 中国石油化工股份有限公司 一种降低乙烯装置急冷油黏度的系统及方法
BR102013032982A2 (pt) * 2013-12-20 2015-09-08 Whirlpool Sa óleo, composição lubrificante com lubricidade melhorada e coeficiente de desempenho aumentado, usos e máquina de refrigeração
WO2015130669A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 The Procter & Gamble Company A process for making renewable surfactant intermediates and surfactants from fats and oils and products thereof
WO2015130653A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 The Procter & Gamble Company A process for making renewable surfactant intermediates and surfactants from fats and oils and products thereof
US20170137723A1 (en) * 2014-05-19 2017-05-18 Shell Oil Company Process for preparing a high purity fischer-tropsch gasoil fraction
US20150376081A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Uop Llc Methods and apparatuses for producing linear alkylbenzene from renewable oils
CN110655950B (zh) 2018-06-29 2024-01-23 内蒙古伊泰煤基新材料研究院有限公司 一种用于烷基苯生产的馏分油预处理方法和系统
CN110819420A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 兰州大学 一种重烷基苯磺酸脱色处理的新方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB669313A (en) 1947-10-18 1952-04-02 California Research Corp A process of producing an alkyl aryl sulphonate detergent
GB990744A (en) 1960-12-30 1965-04-28 Universal Oil Prod Co Process for producing an alkylaryl compound suitable for the preparation of biologically soft detergent
US3674885A (en) 1970-10-09 1972-07-04 Atlantic Richfield Co Alkylation of benzene utilizing fischer-tropsch olefin-paraffin mixtures
IT1038893B (it) 1975-06-11 1979-11-30 Liquichimica Spa Processo per la preparazione di alchilbenzoli
US4447664A (en) 1982-09-23 1984-05-08 The Dow Chemical Company Integrated Fischer-Tropsch and aromatic alkylation process
US4513156A (en) * 1984-04-16 1985-04-23 Mobil Oil Corporation Olefin oligomerization using extracted feed for production of heavy hydrocarbons
US4603225A (en) * 1985-09-11 1986-07-29 Dravo Corporation Process for separating dimethyl ether from a hydrocarbon mixture containing the same
US4686317A (en) * 1985-12-31 1987-08-11 Mobil Oil Corporation Process for removing oxygenated compounds or other impurities from hydrocarbon streams
US4990718A (en) 1989-04-03 1991-02-05 Mobil Oil Corporation Aromatic alkylation with alpha-olefin dimer
US5196624A (en) 1990-04-27 1993-03-23 Chevron Research And Technology Company Detergent grade to C10 to C28 olefins, (C10 to C28 alkyl)benzenes and C10 to C28 alkyl) benzene sulfonates and process for preparing same using a phosphine containing catalyst
US5196625A (en) 1990-04-27 1993-03-23 Chevron Research & Technology Company Detergent grade to C10 to C28 olefins, (C10 to C28 alkyl) benzenes and (C10 to C28 alkyl) benzene sulfonates and process for preparing same using a phosphite containing catalyst
GB2258258B (en) 1991-07-27 1995-04-19 David Brankling Drilling fluid
CA2204461C (en) 1996-05-14 2006-07-04 Thomas V. Harris Process for producing an alkylated, non-oxygen-containing aromatic hydrocarbon
ID26172A (id) 1997-07-21 2000-11-30 Procter & Gamble Proses pembuatan surfaktan-surfaktan alkilbenzenasulfonat dan produk-produknya
CN1161448C (zh) 1997-07-21 2004-08-11 普罗格特-甘布尔公司 含有通过亚乙烯烯烃制备的改进烷基芳基磺酸盐表面活性剂的清洗产品及其制备方法
US6596680B2 (en) 1997-07-21 2003-07-22 The Procter & Gamble Company Enhanced alkylbenzene surfactant mixture
ID28110A (id) 1997-07-21 2001-05-03 Procter & Gamble Surfaktan alkilbenzenasulfonat yang disempurnakan
US6179994B1 (en) * 1998-09-04 2001-01-30 Exxon Research And Engineering Company Isoparaffinic base stocks by dewaxing fischer-tropsch wax hydroisomerate over Pt/H-mordenite
US6111158A (en) 1999-03-04 2000-08-29 Uop Llc Process for producing arylalkanes at alkylation conditions using a zeolite having a NES zeolite structure type
DE19911910B4 (de) * 1999-03-17 2007-04-05 Linde Ag Verfahren zur Abtrennung von Oxygenaten aus einem Kohlenwasserstoff-Strom
AU6541100A (en) 1999-07-06 2001-01-22 De Wet, Ewald Watermeyer Alkylbenzenes derived from fischer-tropsch hydrocarbons and their use in drilling fluids
US6392109B1 (en) * 2000-02-29 2002-05-21 Chevron U.S.A. Inc. Synthesis of alkybenzenes and synlubes from Fischer-Tropsch products
US6337310B1 (en) 2000-06-02 2002-01-08 Chevron Oronite Company Llc Alkylbenzene from preisomerized NAO usable in LOB and HOB sulfonate
AU9408101A (en) 2000-10-09 2002-04-22 Sasol Tech Pty Ltd Separation of oxygenates from a hydrocarbon stream
DE10059398A1 (de) 2000-11-30 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylarylsulfonaten
US6566411B2 (en) * 2001-02-20 2003-05-20 Chevron U.S.A. Inc. Removing sulfur from hydroprocessed fischer-tropsch products

Also Published As

Publication number Publication date
ES2329791T3 (es) 2009-12-01
JP2006519836A (ja) 2006-08-31
US20070038007A1 (en) 2007-02-15
KR20060024765A (ko) 2006-03-17
WO2004080926A2 (en) 2004-09-23
WO2004080926A3 (en) 2005-01-13
KR101063517B1 (ko) 2011-09-08
CA2518597C (en) 2012-01-17
EA008371B1 (ru) 2007-04-27
EP1603853A2 (en) 2005-12-14
BRPI0408480A (pt) 2006-04-04
EP1603853B1 (en) 2009-07-15
AU2004220290A1 (en) 2004-09-23
DE602004022027D1 (de) 2009-08-27
US7737312B2 (en) 2010-06-15
BRPI0408480B1 (pt) 2014-09-09
CA2518597A1 (en) 2004-09-23
AU2004220290B2 (en) 2009-04-02
MXPA05009596A (es) 2006-05-31
EA200501360A1 (ru) 2006-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484866B2 (ja) 直鎖アルキルベンゼンの生成
JP2004511620A (ja) 炭化水素流からの含酸素化合物の分離
AU2004220263B2 (en) Extraction of oxygenates from a hydrocarbon stream
JP4484867B2 (ja) 直鎖アルキルベンゼンの生成
US7863492B2 (en) Production of linear alkyl benzene
US7465846B2 (en) Extraction of oxygenates from a hydrocarbon stream
ZA200507707B (en) Production of linear alkyl benzene
ZA200507708B (en) Production of linear alkyl benzene
WO2004080927A2 (en) Extraction of oxygenates from a hydrocarbon stream
MXPA05009538A (en) Production of linear alkyl benzene
JP2003507442A (ja) 飽和化合物からオレフィンを分離するための方法
MXPA05009539A (en) Extraction of oxygenates from a hydrocarbon stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees