JP4482477B2 - Combined reactor winding structure - Google Patents
Combined reactor winding structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4482477B2 JP4482477B2 JP2005116019A JP2005116019A JP4482477B2 JP 4482477 B2 JP4482477 B2 JP 4482477B2 JP 2005116019 A JP2005116019 A JP 2005116019A JP 2005116019 A JP2005116019 A JP 2005116019A JP 4482477 B2 JP4482477 B2 JP 4482477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- reactor
- core
- see
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、電子機器に使用される用途又は特性の異なる複数のリアクトルを一の複合型リアクトルとして製品化できる技術に関する。 The present invention relates to a technology capable of commercializing a plurality of reactors having different uses or characteristics used in electronic equipment as one composite reactor.
従来から、リアクトルは多種多様の用途に使用されている。代表的なリアクトルとして、電動機回路に直列に接続し短絡時の電流を制限する直列リアクトル、並列回路間の電流分担を安定させる並列リアクトル、短絡時の電流を制限しこれに接続される機械を保護する限流リアクトル、電動機回路に直列に接続して始動電流を制限する始動リアクトル、送電線路に並列接続されて進相無効電力の補償や異常電圧を抑制する分路リアクトル、中性点と大地間に接続して電力系統の地絡事故時に流れる地絡電流を制限する為に使用する中性点リアクトル、三相電力系統の1線地絡時に発生するアークを自動的に消滅させる消弧リアクトルなどがある。 Conventionally, reactors are used in a wide variety of applications. Typical reactors are series reactors that are connected in series with the motor circuit to limit the current during a short circuit, parallel reactors that stabilize the current sharing between the parallel circuits, and current that is connected to the short circuit is limited to protect the machine connected to this. Current-limiting reactor that is connected in series to the motor circuit to limit the starting current, shunt reactor that is connected in parallel to the transmission line and compensates for leading-phase reactive power and suppresses abnormal voltage, between neutral point and ground A neutral point reactor that is used to limit the ground fault current that flows in the event of a power system ground fault when connected to a power source, and an arc-extinguishing reactor that automatically extinguishes the arc that occurs when a one-phase ground fault occurs in a three-phase power system There is.
このように、リアクトルの使用目的は幅広く、同一製品内においても、別用途で複数のリアクトルが配設されている。そして、リアクトルは、各用途に応じた仕様、すなわち、形状、寸法及び構造等を有する製品が製品化されている。例えば、インバータ回路の始動電流等の過電流の抑制を目的として使用されるリアクトルでは、ギャップを有する磁性体のコアに平角線をエッジワイズ巻きで巻回したものがある。(例えば、特許文献1参照)。 As described above, the usage purpose of the reactor is wide, and a plurality of reactors are arranged for different purposes even in the same product. And as for the reactor, the product which has the specification according to each use, ie, a shape, a dimension, a structure, etc. is commercialized. For example, a reactor used for the purpose of suppressing an overcurrent such as a starting current of an inverter circuit includes one in which a rectangular wire is wound around a magnetic core having a gap by edgewise winding. (For example, refer to Patent Document 1).
また、インバータ回路には、上記のリアクトルの他に、スイッチング素子の負担軽減を目的として、リアクトルを配設しているものもある。 In addition to the reactor described above, some inverter circuits are provided with a reactor for the purpose of reducing the burden on the switching element.
上述した従来のリアクトルでは、用途又は特性の異なる複数のリアクトルは別個に製品化されていたため、実装部品の点数及び製造コストが増加するといった問題があった。また、別個に製品化していることから、インバータ回路内に配設される複数のリアクトルのスペースが増加するといった問題もあった。また、複数のリアクトルから発生する漏れインダクタンスが大きく、インバータ回路内の他の部品及び、他の回路に悪影響を与えるといった問題もあった。 In the conventional reactor described above, since a plurality of reactors having different uses or characteristics are separately manufactured, there is a problem that the number of mounted parts and the manufacturing cost increase. Moreover, since it was commercialized separately, there also existed a problem that the space of the several reactor arrange | positioned in an inverter circuit increased. In addition, there is a problem that leakage inductance generated from a plurality of reactors is large, which adversely affects other components in the inverter circuit and other circuits.
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、別個に製品化されていた第1のリアクトル及び第2のリアクトルを一の複合型リアクトルとして製品化することで、部品の点数、製造コスト及び、全体的な部品のスペースを削減することができる複合型リアクトルの巻線構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the problems as described above, and its purpose is to commercialize the first reactor and the second reactor that have been separately produced as one composite reactor, It is an object of the present invention to provide a composite reactor winding structure capable of reducing the number of parts, manufacturing cost, and overall part space.
本発明の他の目的は、上記の巻線構造により、漏れインダクタンスを低減させ得る複合型リアクトルの巻線構造を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a winding structure of a composite reactor that can reduce leakage inductance by the above-described winding structure.
上記目的達成のため、第1の発明の複合型リアクトルの巻線構造では、磁性体のコア及び該コアの周囲に巻回された第1の巻線から構成される第1のリアクトルと、前記コア及び前記コアの周囲に巻回された第2の巻線から構成される第2のリアクトルと、を備える複合型リアクトルの巻線構造において、前記第1のリアクトルは、前記第2のリアクトルと用途又は特性が異なり、前記第1の巻線は、エッジワイズ巻きで巻回された平角線であり、前記第2の巻線は、前記平角線の断面から見て長手方向にエッジを持たせる巻き方で巻回された前記平角線であると共に、前記コアに巻回された前記第1の巻線に、更に重ねて形成され、前記第1の巻線の巻き幅と、略等しい巻き幅を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, in the composite reactor winding structure according to the first aspect of the present invention, a first reactor including a magnetic core and a first winding wound around the core; A winding structure of a composite reactor comprising a core and a second reactor formed of a second winding wound around the core, wherein the first reactor includes the second reactor and the second reactor. The first winding is a flat wire wound by edgewise winding, and the second winding has an edge in the longitudinal direction when viewed from the cross section of the flat wire, with different uses or characteristics . The flat wire wound in a winding manner, and further overlapped with the first winding wound around the core, the winding width being substantially equal to the winding width of the first winding. It is characterized by having .
これにより、別個に製品化されていた第1のリアクトル及び第2のリアクトルを一の複合型リアクトルとして製品化できる。よって、別個に製品化された場合に比べて、部品点数を削減でき、製造コストも削減できる。更に、全体的な部品のスペースも削減できる。また、前記第1の巻線は、エッジワイズ巻きで巻回された平角線であり、前記第2の巻線は、前記平角線の断面から見て長手方向にエッジを持たせる巻き方で巻回された前記平角線であるので、第1の巻線と第2の巻線の巻数比が異なっても、平角線をその断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回することで、第2の巻線の巻き幅を調整することができる。また、第1の巻線と第2の巻線の巻幅が略等しいことにより、漏れインダクタンスを低減させつつ、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することができる。 Thereby, the 1st reactor and 2nd reactor which were commercialized separately can be commercialized as one composite type reactor. Therefore, the number of parts can be reduced and the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the product is manufactured separately. Furthermore, the overall component space can be reduced. The first winding is a rectangular wire wound by edgewise winding, and the second winding is wound by a winding method having an edge in the longitudinal direction when viewed from the cross section of the rectangular wire. Since the flat wire is turned, even if the turns ratio of the first winding and the second winding is different, the flat wire is wound with an edge in the longitudinal direction when viewed from the cross section. The winding width of the second winding can be adjusted. Further, since the winding widths of the first winding and the second winding are substantially equal, it is possible to reduce the number of parts, the manufacturing cost, and the overall part space while reducing the leakage inductance.
第2の発明の複合型リアクトルの巻線構造では、磁性体のコア及び該コアの周囲に巻回された第1の巻線から構成される第1のリアクトルと、前記コア及び前記コアの周囲に巻回された第2の巻線から構成される第2のリアクトルと、を備える複合型リアクトルの巻線構造において、前記第1のリアクトルは、前記第2のリアクトルと用途又は特性が異なり、前記第2の巻線は、前記第1の巻線の巻き幅よりも、広い巻き幅を有することを特徴としている。ここに、「巻き幅」とは、コアの周囲に巻回された巻線の巻回開始地点から終点までの寸法の内、巻線の巻回直交方向の寸法である。本発明は、第2の巻線の巻き幅、すなわち、巻回直交方向の寸法を、第1の巻線の巻回直交方向の寸法よりも広くする。これにより、第2の巻線の巻き幅が第1の巻線の巻き幅よりも広いので、これにより、漏れインダクタンスを低減させつつ、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することができる。また、これにより、別個に製品化されていた第1のリアクトル及び第2のリアクトルを一の複合型リアクトルとして製品化できる。よって、別個に製品化された場合に比べて、部品点数を削減でき、製造コストも削減できる。また、前記第2の巻線は、エッジワイズ巻きで巻回された前記平角線であり、前記第1の巻線は、前記平角線の断面から見て長手方向に前記エッジを持たせる巻き方で巻回された前記平角線であるので、これにより、第1の巻線と第2の巻線の巻数比が異なっても、平角線をその断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回することで、第1の巻線の巻き幅を調整することができる。 In the composite reactor winding structure according to the second aspect of the present invention, a first reactor including a magnetic core and a first winding wound around the core, the core and the periphery of the core In a winding structure of a composite reactor comprising a second reactor composed of a second winding wound around the first reactor, the first reactor has a use or characteristic different from that of the second reactor, The second winding is characterized by having a winding width wider than the winding width of the first winding. Here, the “winding width” is a dimension in the winding orthogonal direction of the winding among the dimensions from the winding start point to the end point of the winding wound around the core. In the present invention, the winding width of the second winding, that is, the dimension in the winding orthogonal direction is made wider than the dimension of the first winding in the winding orthogonal direction. As a result, the winding width of the second winding is wider than the winding width of the first winding, thereby reducing the number of components, manufacturing costs, and overall component space while reducing leakage inductance. be able to. Moreover, by this, the 1st reactor and 2nd reactor which were separately commercialized can be commercialized as one composite type reactor. Therefore, the number of parts can be reduced and the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the product is manufactured separately. Further, the second winding is the rectangular wire wound by edgewise winding, and the first winding is a winding method in which the edge is provided in the longitudinal direction when viewed from the cross section of the rectangular wire. Therefore, even if the turns ratio of the first winding and the second winding is different, the rectangular wire has an edge in the longitudinal direction when viewed from the cross section. By winding, the winding width of the first winding can be adjusted.
第3の発明の複合型リアクトルの巻線構造では、磁性体のコア及び該コアの周囲に巻回された第1の巻線から構成される第1のリアクトルと、前記コア及び前記コアの周囲に巻回された第2の巻線から構成される第2のリアクトルと、前記コア及び前記コアの周囲に巻回された第3の巻線から構成される第3のリアクトルと、を備える複合型リアクトルの巻線構造において、前記第1のリアクトル及び前記第3のリアクトルは、前記第2のリアクトルと用途又は特性が異なり、前記第1の巻線、第2の巻線、第3の巻線は平角線であり、いずれかひとつはエッジワイズ巻で巻回され、それ以外の2つは長手方向にエッジを持たせる巻き方で巻回されると共に、前記第2の巻線は、前記コアに巻回された前記第1の巻線に、更に重ねて形成され、前記第3の巻線は、前記第2の巻線に、更に重ねて形成され、前記第1の巻線の巻き幅と、前記第2の巻線の巻き幅及び前記第3の巻線の巻き幅が略同じであることを特徴としている。In the winding structure of the composite reactor according to the third aspect of the invention, a first reactor including a magnetic core and a first winding wound around the core, the core and the periphery of the core A second reactor constituted by a second winding wound around the core, and a third reactor constituted by the core and a third winding wound around the core. In the winding structure of the type reactor, the first reactor and the third reactor are different in use or characteristic from the second reactor, and the first winding, the second winding, and the third winding are different from each other. The wire is a flat wire, one of which is wound by edgewise winding, the other two are wound by a winding method having an edge in the longitudinal direction, and the second winding is Further formed on the first winding wound around the core. The third winding is formed so as to overlap the second winding, and the winding width of the first winding, the winding width of the second winding, and the third winding The winding width is substantially the same.
これにより、別個に製品化されていた第1のリアクトル、第2のリアクトル及び第3のリアクトルを一の複合型リアクトルとして製品化できる。よって、別個に製品化された場合に比べて、部品点数を削減でき、製造コストも削減できる。更に、全体的な部品のスペースも削減できる。また、漏れインダクタンスを低減させることもできる。Thereby, the 1st reactor, the 2nd reactor, and the 3rd reactor which were separately commercialized can be commercialized as one composite type reactor. Therefore, the number of parts can be reduced and the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the product is manufactured separately. Furthermore, the overall component space can be reduced. Also, leakage inductance can be reduced.
また、第1から第3の発明において、複合型リアクトルを熱伝導性ケースに収納し、熱伝導ケースを水冷で強制冷却することにより、過度な電流が流れたときもリアクトルの各部品の温度を温度上昇値の上限以下にすることができる。In the first to third inventions, the composite reactor is housed in a heat conductive case, and the heat conductive case is forcibly cooled by water cooling so that the temperature of each component of the reactor can be controlled even when excessive current flows. It can be made below the upper limit of the temperature rise value.
本発明に係る複合型リアクトルの巻線構造として、インバータ回路に使用される複合型リアクトルを取り上げて、第1の実施形態について、図1乃至図11を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、本実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 As a composite reactor winding structure according to the present invention, a composite reactor used in an inverter circuit will be taken up and a first embodiment will be described with reference to FIGS. The embodiments described below do not limit the invention according to the scope of claims, and all combinations of features described in the present embodiment are essential to the solution means of the invention. Is not limited.
図1は、第1の実施形態の複合型リアクトル10の簡易回路図である。図1では、インバータ回路に使用される第1のリアクトル13及び第2のリアクトル14が示されている。第1のリアクトル13は、インバータ回路の始動電流等の過電流を抑制するため、配設されている。一方、第2のリアクトル14は、スイッチング素子の負担を軽減するため、配設されている。そして、第1の実施形態では、第1のリアクトル13及び第2のリアクトル14を一の複合型リアクトル10として製品化している。具体的には、コア9を共通にして、第1のリアクトル13の巻線12に使用する平角線17(図5参照)をコア9に巻回する。更に、第2のリアクトル14の巻線11に使用する平角線16(図4参照)をコア9に巻回している。なお、一般的に、第1のリアクトル13のインダクタンスは、第2のリアクトル14のインダクタンスより大きいので、第1のリアクトル13をメインのリアクトル、第2のリアクトル14を補助のリアクトルとする。よって、第1のリアクトル13の巻線12をメイン巻線12、第2のリアクトル14の巻線11を補助巻線11として、以下説明する。
FIG. 1 is a simplified circuit diagram of a
図2は、第1の実施形態の複合型リアクトル10の斜視図である。第1の実施形態の複合型リアクトル10は、第1の実施形態のリアクトル部品15を熱伝導性ケース1に収納している。収納後、充填材8を流し込み、固定している。第1の実施形態のリアクトル部品15は、後述するが、主に、メイン巻線12、補助巻線11及びコア9(図1参照)から構成され、電気的な所定の仕様、例えばインダクタンス値などをインバータ回路に提供する。また、通電中、メイン巻線12、補助巻線11及びコア9(図1参照)は発熱する。そこで、熱伝導性ケース1を強制冷却手段で冷却して、リアクトル部品15から発生する熱を効率よく放熱している。
FIG. 2 is a perspective view of the
図3は、図2の複合型リアクトル10の分解斜視図である。図3に示すように、複合型リアクトル10は、第1の実施形態のリアクトル部品15、熱伝導性ケース1及び絶縁兼放熱シート7から構成されている。第1の実施形態のリアクトル部品15は、ボビン4に平角線17(図5参照)を巻回してメイン巻線12を形成し、その後、更に平角線16(図4参照)を巻回して補助巻線11を形成している。具体的に説明すると、ボビン4は仕切部4a及び巻枠部4bから構成され、作業効率向上の観点から仕切部4aと巻枠部4bが分離できる構造となっている。第1の実施形態において、仕切部4a及び巻枠部4bは各2個用意される。平角線17(図5参照)を巻枠部4bに巻回してメイン巻線12を形成した後、メイン巻線12を覆うように、平角線16(図4参照)を巻回して補助巻線11を形成している。これにより、後述するが、漏れインダクタンスを低減させている。なお、メイン巻線12及び補助巻線11の端部であるリード部11c(図4参照)及び12c(図5参照)は被覆を剥離し、導体を剥き出し状態にしており、図示しない圧着端子等を設けて、インバータ回路に接続されている。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
次に、巻枠部4bにメイン巻線12及び補助巻線11を形成した後、巻枠部4bの両端から仕切部4aを嵌め込む。次に、コア9を巻枠部4bに挿入する。ここで、コア9は、複数の磁性体のブロック3a、3b及び各ブロック3b間に磁気ギャップとして挿入されるシート材6から構成されている。第1の実施形態のコア9は、2個のブロック3a、6個のブロック3b及び8枚のシート材6から構成されている。そのコア9の形状は略リング状になっており、その直線部である磁性体のブロック3bとシート材6は、図3に示すリアクトル部品15の巻枠部4bの部分に挿入されている。このコア9に直線部は2ヶ所あり、各直線部に巻枠部4bを介してメイン巻線12及び補助巻線11が形成され、所定の電気的特性が得られている。磁性体のブロック3aは各直線部と結合し、このコア9を略リング状にしている。また、磁性体のブロック3aはリアクトル部品15の巻枠部4bの部分に挿入されないことから、外れ易いように見える。しかし、磁性体のブロック3bとシート材6をボビン4の巻枠部4bに挿入した後、ブロック3aとシート材6を接着している。これから、磁性体のブロック3aは外れない構造となっている。
Next, after the main winding 12 and the auxiliary winding 11 are formed on the winding
上記の手順で、第1の実施形態のリアクトル部品15は形成されている。その後、熱伝導性ケース1の図示しない底面に絶縁兼放熱シート7を敷いた後、熱伝導性ケース1にリアクトル部品15を収納する。次に、充填材8(図2参照)を熱伝導性ケース1内に流し込み、熱伝導性ケース1とリアクトル部品15を固定する。絶縁兼放熱シート7は、補助巻線11と熱伝導性ケース1間に配設され、両者を絶縁する。更に、第1の実施形態の絶縁兼放熱シート7は、周囲の充填材8よりも熱伝導率が良いシートを使用しているので、補助巻線11から発生した熱を効率良く熱伝導性ケース1に伝導させることができる。これにより、強制冷却手段で冷却された熱伝導性ケース1から、リアクトル部品15から発生する熱を効率よく放熱している。
The
次に、本発明の特徴部分である複合型リアクトル10の巻線構造について説明する。図4は、図2の複合型リアクトル10に使用する補助巻線11の斜視図である。図4に示す補助巻線11に使用する平角線16は、平角線16の断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回される。また、補助巻線11は、巻き幅W1を有する2個の巻回部11a及び11b、リード部11c並びに、2個の巻回部11a及び11bを接続する連絡部11dから構成される。これから、2個の巻回部11a及び11b、リード部11c並びに連絡部11dは導通している。また、2個の巻回部11a、11bは2個の巻枠部4bにそれぞれ巻回される。ここで、巻き幅W1は図4に示すように、補助巻線11の巻回部11a及び11bの巻回開始地点から終点までの寸法の内、補助巻線11の巻回直交方向の寸法である。第1の実施形態では、長手方向の寸法d1、厚さt1の平角線16を使用して、補助巻線11を形成している。具体的には、平角線16をその断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回する。その際、図4に示した巻線間隔P1を保持して、巻数分巻回する。これから、上記の巻き幅W1は、補助巻線11を形成する平角線16の長手方向の寸法d1の巻数倍及び、巻線間隔P1の(巻数−1)倍の合計に略等しい。上記の補助巻線11の巻数は、使用するコア9(図2参照)の特性を変更しない限り、補助巻線11に要求される電気的特性、例えば、インダクタンス等により決まる。また、巻線間隔P1は補助巻線11間の電圧に依存する。すなわち、巻き幅W1は、使用するコア9(図2参照)、補助巻線11間の電圧及び、補助巻線11に要求される電気的特性、例えば、インダクタンス等を変更しない限り、平角線16の長手方向の寸法d1に比例する。よって、平角線16の長手方向の寸法d1を大きくすることで、巻き幅W1を広くすることができる。また、補助巻線11の端部であるリード部11cは被覆を剥離し、導体を剥き出し状態にしている。リード部11cに図示しない圧着端子等を設けて、インバータ回路に接続している。
Next, the winding structure of the
図5は、図2の複合型リアクトル10に使用するメイン巻線12の斜視図である。図5に示すように、メイン巻線12に使用する平角線17は、エッジワイズ巻きで巻回されている。また、メイン巻線12は、補助巻線11と同様に、巻き幅W2を有する2個の巻回部12a及び12b、リード部12c並びに、2個の巻回部12a及び12bを接続する連絡部12dから構成される。これから、2個の巻回部12a及び12b、リード部12c並びに連絡部12dは導通している。補助巻線11と同様に、2個の巻回部12a、12bは2個の巻枠部4bにそれぞれ巻回される。ここで、巻き幅W2は図5に示すように、メイン巻線12の巻回部12a及び12bの巻回開始地点から終点までの寸法の内、メイン巻線12の巻回直交方向の寸法である。第1の実施形態では、長手方向の寸法d2、厚さt2の平角線17を使用して、メイン巻線12を形成している。具体的には、平角線17をエッジワイズ巻きで、図5に示した巻線間隔P2を保持して、巻数分巻回している。これから、上記の巻き幅W2は、メイン巻線12を形成する平角線17の厚さt2の巻数倍及び、巻線間隔P2の(巻数−1)倍の合計に略等しい。上記のメイン巻線12の巻数は、補助巻線11と同様に、使用するコア9(図2参照)の特性を変更しない限り、メイン巻線12に要求される電気的特性、例えば、インダクタンス等により決まる。また、巻線間隔P2はメイン巻線12間の電圧に依存する。すなわち、巻き幅W2は、使用するコア9(図2参照)、メイン巻線12間の電圧及び、メイン巻線12に要求される電気的特性、例えば、インダクタンス等を変更しない限り、平角線17の厚さt2に比例する。よって、平角線17の厚さt2を変更することで、巻き幅W2を広くすることができる。しかし、厚さt2を厚くすると、巻き幅W2が広くなり、リアクトル部品15(図2参照)が小型化できないといった弊害がある。また、メイン巻線12の端部であるリード部12cは被覆を剥離し、導体を剥き出し状態にしている。リード部12cに図示しない圧着端子等を設けて、インバータ回路に接続している。
FIG. 5 is a perspective view of the main winding 12 used in the
図4に示した補助巻線11に比べて、メイン巻線12は要求される電気的特性、例えば、インダクタンス値が大きいため、巻数が増加している。後述するように、第1の実施形態に係る複合型リアクトル10の巻線構造では、漏れインダクタンスを低減しつつ、複合型リアクトル10を小型化するために、メイン巻線12の巻き幅W2と補助巻線11(図4参照)の巻き幅W1(図4参照)をできる限り等しくしたい。しかし、一般的に、平角線を流れる電流の大きさで、平角線の断面積が決まることから、平角線16(図4参照)をエッジワイズ巻きで巻回した場合の巻き幅に合わせて、メイン巻線12に使用する平角線17の厚さt2を薄くし、メイン巻線12の巻き幅W2を狭くしようとすると、平角線17の長手方向の寸法d2が大きくなる。そのため、エッジワイズ巻きで巻回し難くなるといった問題があった。また、上述したように、巻線間隔P2はメイン巻線12間の電圧に依存するため、巻き幅W2を狭くするにも限界があった。そこで、第1の実施形態では、平角線17をエッジワイズ巻きで巻回して、メイン巻線12を形成しつつ、平角線16(図4参照)をその断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回して、補助巻線11(図4参照)を形成している。これにより、平角線16(図4参照)を流れる電流の大きさで決まる平角線16(図4参照)の断面積を変更することなく、補助巻線11(図4参照)に使用する平角線16(図4参照)の厚さt1(図4参照)を薄くし、長手方向の寸法d1(図4参照)を大きくすることで、補助巻線11(図4参照)の巻き幅W1(図4参照)を広くできる。すなわち、補助巻線11(図4参照)の巻き幅W1(図4参照)とメイン巻線12の巻き幅W2を等しくできる。
Compared to the auxiliary winding 11 shown in FIG. 4, the main winding 12 has a required electrical characteristic, for example, an inductance value that is large, so that the number of turns is increased. As will be described later, in the winding structure of the
図6は、図2の複合型リアクトル10の補助巻線11とメイン巻線12を形成した状態を示す斜視図である。図7は、一点鎖線で指定された領域Aにより切り取られた図6の巻線の断面を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a state in which the auxiliary winding 11 and the main winding 12 of the
図6において、補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)及びメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)は等しくなっている。ここで、補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)がメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)よりも広く、補助巻線11がメイン巻線12を覆っていれば、結合係数を大きくすることができる。よって、漏れインダクタンスを低減させることができる。しかし、補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)がメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)より広いと、それだけ、リアクトル部品15(図2参照)が大きくなり、小型化できない。そこで、補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)とメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)を等しくしている。また、図7に示すように、第1の実施形態では、補助巻線11とメイン巻線12を可能な限り重なる配置で形成されている。これは、補助巻線11とメイン巻線12の重なり部分が広いほど、結合係数を大きくすることができるためである。図7に示した第1の実施形態の特徴部分である巻線構造により、第1のリアクトル13(図1参照)と第2のリアクトル14(図1参照)を一の複合型リアクトル10(図1参照)として製品化することができる。よって、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することもできる。更に、メイン巻線12は、要求される電気的特性、例えば、インダクタンス値、電圧値、電流値等により、使用する平角線17(図5参照)の長手方向の寸法d2(図5参照)、厚さt2(図5参照)、巻数及び巻線間隔P2(図5参照)を変更し難いが、補助巻線11に使用する平角線16(図4参照)の長手方向の寸法d1(図4参照)、厚さt1(図4参照)を変更することで、巻き幅W1(図4参照)を調整することができる。これにより、確実に補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)とメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)を略等しくすることができる。
In FIG. 6, the winding width W1 of the auxiliary winding 11 (see FIG. 4) and the winding width W2 of the main winding 12 (see FIG. 5) are equal. Here, if the winding width W1 (see FIG. 4) of the auxiliary winding 11 is wider than the winding width W2 (see FIG. 5) of the main winding 12, and the auxiliary winding 11 covers the main winding 12, the coupling is established. The coefficient can be increased. Therefore, leakage inductance can be reduced. However, if the winding width W1 of the auxiliary winding 11 (see FIG. 4) is larger than the winding width W2 of the main winding 12 (see FIG. 5), the reactor component 15 (see FIG. 2) becomes that much larger and cannot be reduced in size. . Therefore, the winding width W1 of the auxiliary winding 11 (see FIG. 4) and the winding width W2 of the main winding 12 (see FIG. 5) are made equal. Further, as shown in FIG. 7, in the first embodiment, the auxiliary winding 11 and the main winding 12 are formed so as to overlap as much as possible. This is because the coupling coefficient can be increased as the overlapping portion of the auxiliary winding 11 and the main winding 12 is wider. The first reactor 13 (see FIG. 1) and the second reactor 14 (see FIG. 1) are combined into one composite reactor 10 (see FIG. 1) by the winding structure which is a characteristic part of the first embodiment shown in FIG. 1)). Therefore, it is possible to reduce the number of parts, the manufacturing cost, and the overall part space. Further, the main winding 12 has a longitudinal dimension d2 (see FIG. 5) of the
図8は、図6にボビン4(図3参照)を組み立てた状態を示す斜視図である。図8は、図6に示したメイン巻線12と補助巻線11をボビン4(図3参照)の2個の巻枠部4b(図3参照)に形成し、上記の巻枠部4b(図3参照)の両端から2個の仕切部4aを嵌め込んでいる。更に、コア9(図1参照)を巻枠部4b(図3参照)に挿入することでリアクトル部品15(図2参照)が形成される。
FIG. 8 is a perspective view showing a state where the bobbin 4 (see FIG. 3) is assembled in FIG. In FIG. 8, the main winding 12 and the auxiliary winding 11 shown in FIG. 6 are formed on two winding
図9は、図8にコア9を組み立てたリアクトル部品15の斜視図、図10は、一点鎖線で指定された領域Bにより切り取られた図9のリアクトル部品の断面を示す斜視図、図11は、一点鎖線で指定された領域Cにより切り取られた図9のリアクトル部品の断面を示す斜視図である。
9 is a perspective view of the
更に、2個の巻枠部4b(図3参照)にコア9の磁性体のブロック3b(図3参照)及びシート材6(図3参照)を挿入し、仕切部4aの両側から磁性体のブロック3a(図3参照)で挟むことで、リアクトル部品15を形成している。このリアクトル部品15だけで、電気的な所定の仕様を満足させることはできる。しかし、強制冷却手段を有する機器の電気回路に使用される場合、リアクトル部品15のメイン巻線12、補助巻線11及びコア9から、絶縁材の耐熱グレードと仕様要求で決まる温度上昇の上限値を超える熱が発生し、この発熱により絶縁材料の絶縁破壊が生ずる。一般的に、巻線は巻線の線径に対して過度な電流が流れたときに発熱し、コアは電圧によって発熱するため、リアクトル部品の温度上昇を上記の上限値以下にしようとすると、リアクトル部品のサイズが大きくなる。そこで、第1の実施形態に係る複合型リアクトル10では、図2に示したように、上記のリアクトル部品15を熱伝導性ケース1に収納し、充填材8で固定し、熱伝導性ケース1を強制冷却(例えば、空冷または水冷)することで、温度上昇値の上限を超えないように、リアクトル部品15内部の温度を温度上昇値の上限以下にしている。
Further, the
また、図10及び図11は、メイン巻線12及び補助巻線11をボビン4の巻枠部4bに形成し、巻枠部4bの両端から仕切部4aを嵌め込み、更に、巻枠部4bにコア9(図1参照)の磁性体のブロック3bとシート材6を挿入した後、磁性体のブロック3aで挟むことで形成されるリアクトル部品15の断面を示している。図10及び図11に示したように、メイン巻線12を巻枠部4bに形成した後、メイン巻線12を確実に覆うように、補助巻線11が形成されている。これにより、第1のリアクトル13(図1参照)及び第2のリアクトル14(図1参照)を一の複合型リアクトル10(図1参照)として製品化できる。よって、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することができる。また、補助巻線11とメイン巻線12の重なり部分が広いので、結合係数を大きくすることができ、よって、漏れインダクタンスを低減させることができる。更に、メイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)と補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)が略等しいので、リアクトル部品15を小型化することもできる。
10 and 11, the main winding 12 and the auxiliary winding 11 are formed in the winding
次に、第2の実施形態の複合型リアクトル20について、図12乃至図15を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、本実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。更に、第1の実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、詳しい説明は省略する。
Next, the
図12は、第2の実施形態の複合型リアクトル20の斜視図である。第2の実施形態の複合型リアクトル20は、第1の実施形態の複合型リアクトル10(図1参照)と、リアクトル部品25のみが異なっている。すなわち、複合型リアクトル20は、リアクトル部品25を熱伝導性ケース1に収納し、その後、充填材8を流し込むことで形成される。熱伝導性ケース1及び充填材8は第1の実施形態の複合型リアクトル10(図1参照)と同じものである。
FIG. 12 is a perspective view of the
図13は、図12の複合型リアクトル20の分解斜視図である。図13に示すように、複合型リアクトル20は、第2の実施形態のリアクトル部品25、熱伝導性ケース1及び絶縁兼放熱シート7から構成されている。第2の実施形態のリアクトル部品25は、第1の実施形態のリアクトル部品15(図2参照)と巻線構造のみ異なっている。メイン巻線22は、第1の実施形態のメイン巻線12(図5参照)と同じ平角線17(図5参照)を使用している。すなわち、平角線17(図5参照)の長手方向の寸法d2(図5参照)及び厚さt2(図5参照)は同じである。電気的特性も同じことから、メイン巻線22の巻数もメイン巻線12(図5参照)の巻数と同じである。更に、メイン巻線22の巻線間隔もメイン巻線12の巻線間隔P2(図5参照)と同じである。よって、メイン巻線22の巻き幅はメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)と等しくなる。また、補助巻線21も、第1の実施形態の補助巻線11(図4参照)と同じ平角線16(図4参照)を使用している。すなわち、平角線16(図4参照)の長手方向の寸法d1(図4参照)及び厚さt1(図4参照)は同じである。電気的特性も同じことから、補助巻線21の巻数も補助巻線11(図4参照)の巻数と同じである。更に、補助巻線21の巻線間隔も補助巻線11の巻線間隔P1(図4参照)と同じである。よって、補助巻線21の巻き幅は補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)と等しくなる。
FIG. 13 is an exploded perspective view of the
一方、リアクトル部品25は、第1の実施形態のリアクトル部品15(図2参照)と異なり、平角線16(図4参照)を巻枠部4bに巻回して、補助巻線21を形成する。平角線16は、その断面から見て長手方向にエッジを持たせて、第1の実施形態と同様に巻回される。その後、補助巻線21を覆うように、平角線17(図5参照)を巻回してメイン巻線22を形成する。平角線17は、エッジワイズ巻きで、第1の実施形態と同様に巻回される。これにより、後述するが、漏れインダクタンスを低減させている。なお、第1の実施形態と同様に、メイン巻線22及び補助巻線21の端部である図示しないリード部は被覆を剥離し、導体を剥き出し状態にしており、図示しない圧着端子等を設けて、インバータ回路に接続されている。
On the other hand, unlike the reactor component 15 (refer FIG. 2) of 1st Embodiment, the
その後、仕切部4aを巻枠部4bの両側から嵌め込む。巻枠部4bにコア9を挿入して、第2の実施形態のリアクトル部品25は形成されている。なお、コア9は第1の実施形態と同じであり、複数の磁性体のブロック3a、3b及び各ブロック3b間に磁気ギャップとして挿入されるシート材6から構成されている。その後、第1の実施形態と同様に、熱伝導性ケース1の図示しない底面に絶縁兼放熱シート7を敷いた後、熱伝導性ケース1にリアクトル部品25を収納する。その後、充填材8(図12参照)を熱伝導性ケース1内に流し込み、熱伝導性ケース1とリアクトル部品25を固定して、第2の実施形態の複合型リアクトル20を形成している。
Then, the
次に、第2の実施形態の複合型リアクトル20の巻線構造について説明する。図14は、図12の複合型リアクトル20の補助巻線22とメイン巻線21を形成した状態を示す斜視図、図15は、一点鎖線で指定された領域Dにより切り取られた図14の巻線の断面を示す斜視図である。上述したように、メイン巻線22は、第1の実施形態のメイン巻線12(図5参照)と同じ平角線17(図5参照)を使用している。平角線17(図5参照)は、第1の実施形態と同様に巻回されている。更に、メイン巻線22の巻き幅をメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)と等しくしている。また、補助巻線21も、第1の実施形態の補助巻線11(図4参照)と同じ平角線16(図4参照)を使用している。平角線16(図4参照)は、第1の実施形態と同様に巻回されている。更に、補助巻線21の巻き幅を補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)と等しくしている。
Next, the winding structure of the
第2の実施形態の特徴は、図14及び15に示すように、補助巻線21をメイン巻線22の内側に形成していることである。図14及び図15において、第1の実施形態と同様に、補助巻線21の巻き幅W1及びメイン巻線22の巻き幅W2は等しくなっている。更に、第2の実施形態では、コア9(図1参照)及び補助巻線21から構成される第1のリアクトルと、コア9(図1参照)及びメイン巻線22から構成される第2のリアクトルを一の複合型リアクトル20(図12参照)として製品化することができる。よって、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することができる。また、補助巻線21を覆うように、メイン巻線12が形成されているので、結合係数を大きくすることができ、よって、漏れインダクタンスを低減させることができる。なお、第2の実施形態では、補助巻線21を覆うようにメイン巻線22を形成するため、図15のように補助巻線21の連絡部21dはメイン巻線22の巻き幅W2の左側に配置される。補助巻線21の巻き幅W1とメイン巻線22の巻き幅W2が同じことから、図14に示したように、第1の実施形態に比べて、補助巻線21とメイン巻線22が重なり部分が狭くなっている。これにより、後述するが、第1の実施形態に比べて結合係数が小さくなっている。更に、メイン巻線22は、補助巻線21より要求される電気的特性、例えば、インダクタンス値等が大きく、補助巻線21より発生する熱量も大きい。そのため、補助巻線22をメイン巻線21の内側に巻回することで、充填材8(図12参照)を介して、メイン巻線21の発熱を熱伝導性ケース1(図12参照)に効率良く伝導させることもできる。
The feature of the second embodiment is that the auxiliary winding 21 is formed inside the main winding 22 as shown in FIGS. 14 and 15, the winding width W1 of the auxiliary winding 21 and the winding width W2 of the main winding 22 are the same as in the first embodiment. Furthermore, in the second embodiment, a first reactor composed of the core 9 (see FIG. 1) and the auxiliary winding 21, and a second reactor composed of the core 9 (see FIG. 1) and the main winding 22. A reactor can be commercialized as one composite reactor 20 (see FIG. 12). Therefore, it is possible to reduce the number of parts, manufacturing cost, and overall part space. Further, since the main winding 12 is formed so as to cover the auxiliary winding 21, the coupling coefficient can be increased, and thus the leakage inductance can be reduced. In the second embodiment, since the main winding 22 is formed so as to cover the auxiliary winding 21, the connecting
次に、第3の実施形態の複合型リアクトル30について、図16乃至図19を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、本実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。更に、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、詳しい説明は省略する。
Next, the
図16は、第3の実施形態の複合型リアクトル30の斜視図である。第3の実施形態の複合型リアクトル30は、第1の実施形態の複合型リアクトル10(図2参照)と、リアクトル部品35のみが異なっている。すなわち、複合型リアクトル30は、リアクトル部品35を熱伝導性ケース1に収納し、その後、充填材8を流し込むことで形成される。熱伝導性ケース1及び充填材8は第1の実施形態の複合型リアクトル10(図2参照)と同じものである。
FIG. 16 is a perspective view of the
図17は、図16の複合型リアクトル30の分解斜視図である。図17に示すように、複合型リアクトル30は、第3の実施形態のリアクトル部品35、熱伝導性ケース1及び絶縁兼放熱シート7から構成されている。第3の実施形態のリアクトル部品35は、第1の実施形態のリアクトル部品15(図2参照)と巻線構造のみが異なっている。
FIG. 17 is an exploded perspective view of the
メイン巻線32は、第1の実施形態のメイン巻線12(図5参照)と同じ平角線17(図5参照)を使用している。すなわち、平角線17(図5参照)の長手方向の寸法d2(図5参照)及び厚さt2(図5参照)は同じである。電気的特性も同じことから、メイン巻線32の巻数もメイン巻線12(図5参照)の巻数と同じである。更に、メイン巻線32の巻線間隔もメイン巻線12の巻線間隔P2(図5参照)と同じである。よって、メイン巻線32の巻き幅はメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)と等しくなる。また、第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33も、第1の実施形態の補助巻線11(図4参照)と同じ平角線16(図4参照)を使用している。すなわち、平角線16(図4参照)の長手方向の寸法d1(図4参照)及び厚さt1(図4参照)は同じである。電気的特性も同じことから、第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33の巻数も補助巻線11(図4参照)の巻数と同じである。更に、第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33の巻線間隔も補助巻線11の巻線間隔P1(図4参照)と同じである。よって、第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33の巻き幅は補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)と等しくなる。 The main winding 32 uses the same rectangular wire 17 (see FIG. 5) as the main winding 12 (see FIG. 5) of the first embodiment. That is, the dimension d2 (see FIG. 5) and the thickness t2 (see FIG. 5) in the longitudinal direction of the flat wire 17 (see FIG. 5) are the same. Since the electrical characteristics are the same, the number of turns of the main winding 32 is the same as the number of turns of the main winding 12 (see FIG. 5). Further, the winding interval of the main winding 32 is the same as the winding interval P2 of the main winding 12 (see FIG. 5). Therefore, the winding width of the main winding 32 is equal to the winding width W2 of the main winding 12 (see FIG. 5). The first auxiliary winding 31 and the second auxiliary winding 33 also use the same rectangular wire 16 (see FIG. 4) as the auxiliary winding 11 (see FIG. 4) of the first embodiment. That is, the dimension d1 (see FIG. 4) and the thickness t1 (see FIG. 4) in the longitudinal direction of the flat wire 16 (see FIG. 4) are the same. Since the electrical characteristics are the same, the number of turns of the first auxiliary winding 31 and the second auxiliary winding 33 is the same as the number of turns of the auxiliary winding 11 (see FIG. 4). Furthermore, the winding interval between the first auxiliary winding 31 and the second auxiliary winding 33 is also the same as the winding interval P1 of the auxiliary winding 11 (see FIG. 4). Therefore, the winding width of the first auxiliary winding 31 and the second auxiliary winding 33 is equal to the winding width W1 of the auxiliary winding 11 (see FIG. 4).
一方、リアクトル部品35は、第1の実施形態のリアクトル部品15(図2参照)と異なり、平角線16(図4参照)を巻枠部4bに巻回して、第1の補助巻線31を形成している。平角線16は、その断面から見て長手方向にエッジを持たせて、第1の実施形態と同様に巻回される。その後、第1の補助巻線31を覆うように、平角線17(図5参照)を巻回してメイン巻線32を形成する。平角線17は、エッジワイズ巻きで、第1の実施形態と同様に巻回される。更に、メイン巻線32を確実に覆うように、平角線16(図4参照)を巻回して、第2の補助巻線33を形成する。平角線16は、その断面から見て長手方向にエッジを持たせて、第1の実施形態と同様に巻回される。これにより、後述するが、漏れインダクタンスを低減させている。なお、第1の実施形態と同様に、メイン巻線32及び第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33の端部である図示しないリード部は被覆を剥離し、導体を剥き出し状態にしており、図示しない圧着端子等を設けて、インバータ回路に接続されている。
On the other hand, unlike the reactor part 15 (refer FIG. 2) of 1st Embodiment, the
その後、仕切部4aを巻枠部4bの両側から嵌め込む。巻枠部4bにコア9を挿入して、第3の実施形態のリアクトル部品35は形成されている。なお、コア9は第1の実施形態と同じであり、複数の磁性体のブロック3a、3b及び各ブロック3b間に磁気ギャップとして挿入されるシート材6から構成されている。その後、第1の実施形態と同様に、熱伝導性ケース1の図示しない底面に絶縁兼放熱シート7を敷いた後、熱伝導性ケース1にリアクトル部品35を収納する。その後、充填材8(図16参照)を熱伝導性ケース1内に流し込み、熱伝導性ケース1とリアクトル部品35を固定して、第3の実施形態の複合型リアクトル30を形成している。
Then, the
次に、第3の実施形態の複合型リアクトル30の巻線構造について説明する。図18は、図16の複合型リアクトル30の第1の補助巻線31、第2の補助巻線33とメイン巻線32を形成した状態を示す斜視図、図19は、一点鎖線で指定された領域Eにより切り取られた図18の巻線の断面を示す斜視図である。
Next, the winding structure of the
上述したように、メイン巻線32は、第1の実施形態のメイン巻線12(図5参照)と同じ平角線17(図5参照)を使用している。平角線17(図5参照)は第1の実施形態と同様に巻回されている。更に、メイン巻線32の巻き幅をメイン巻線12の巻き幅W2(図5参照)と等しくしている。また、第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33も、第1の実施形態の補助巻線11(図4参照)と同じ平角線16(図4参照)を使用している。平角線16(図4参照)は第1の実施形態と同様に巻回されている。更に、第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33の巻き幅を補助巻線11の巻き幅W1(図4参照)と等しくしている。 As described above, the main winding 32 uses the same rectangular wire 17 (see FIG. 5) as the main winding 12 (see FIG. 5) of the first embodiment. The flat wire 17 (see FIG. 5) is wound in the same manner as in the first embodiment. Furthermore, the winding width of the main winding 32 is made equal to the winding width W2 of the main winding 12 (see FIG. 5). The first auxiliary winding 31 and the second auxiliary winding 33 also use the same rectangular wire 16 (see FIG. 4) as the auxiliary winding 11 (see FIG. 4) of the first embodiment. The flat wire 16 (see FIG. 4) is wound in the same manner as in the first embodiment. Furthermore, the winding width of the first auxiliary winding 31 and the second auxiliary winding 33 is made equal to the winding width W1 of the auxiliary winding 11 (see FIG. 4).
第3の実施形態の特徴は、図18及び19に示すように、第1の補助巻線31をメイン巻線32の内側に形成し、第2の補助巻線33をメイン巻線32の外側に形成していることである。図18及び図19において、第1の実施形態と同様に、第1の補助巻線31の巻き幅W1、第2の補助巻線33の巻き幅W1及びメイン巻線32の巻き幅W2は等しくなっている。更に、第3の実施形態では、コア9(図1参照)及び第1の補助巻線31から構成される第1のリアクトルと、コア9(図1参照)及びメイン巻線32から構成される第2のリアクトルと、コア9(図1参照)及び第2の補助巻線33から構成される第3のリアクトルと、を一の複合型リアクトル30(図16参照)として製品化することができる。よって、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することができる。また、第3の実施形態では、第1の補助巻線31を覆うように、メイン巻線32が形成されているので、第2の実施形態と同様に、結合係数を大きくすることができ、よって、漏れインダクタンスを低減させることができる。なお、第3の実施形態では、第1の補助巻線31を覆うようにメイン巻線32を形成するため、図19のように第1の補助巻線31の連絡部31dはメイン巻線32の巻き幅W2の左側に配置される。第1の補助巻線31の巻き幅W1とメイン巻線32の巻き幅W2が同じことから、図18に示したように、第1の実施形態に比べて、第1の補助巻線31とメイン巻線32が重なり部分が狭くなっている。これにより、後述するが、第1の実施形態に比べて結合係数が小さくなっている。しかし、図19に示すように、メイン巻線32を挟んで、第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33を形成していることから、以下に説明するが、第1の実施形態及び第2の実施形態に比べて、更に結合係数を大きくすることができる。よって、第1の実施形態及び第2の実施形態に比べて、更に漏れインダクタンスを低減させることができる。
As shown in FIGS. 18 and 19, the third embodiment is characterized in that the first auxiliary winding 31 is formed inside the main winding 32 and the second auxiliary winding 33 is outside the main winding 32. It is formed in. 18 and 19, the winding width W1 of the first auxiliary winding 31, the winding width W1 of the second auxiliary winding 33, and the winding width W2 of the main winding 32 are equal as in the first embodiment. It has become. Furthermore, in 3rd Embodiment, it comprises from the core 9 (refer FIG. 1) and the 1st reactor comprised from the 1st auxiliary | assistant winding 31, the core 9 (refer FIG. 1), and the main coil | winding 32. The second reactor and the third reactor constituted by the core 9 (see FIG. 1) and the second auxiliary winding 33 can be commercialized as one composite reactor 30 (see FIG. 16). . Therefore, it is possible to reduce the number of parts, manufacturing cost, and overall part space. In the third embodiment, since the main winding 32 is formed so as to cover the first auxiliary winding 31, the coupling coefficient can be increased as in the second embodiment. Therefore, leakage inductance can be reduced. In the third embodiment, since the main winding 32 is formed so as to cover the first auxiliary winding 31, the connecting
次に、従来のリアクトル部品、第1の実施形態のリアクトル部品15、第2の実施形態のリアクトル部品25及び第3の実施形態のリアクトル部品35の結合係数について比較する。なお、リアクトル部品の結合係数が大きくなると、漏れインダクタンスは低減する。従来のリアクトル部品は、第1の実施形態と同様に、ボビン4の巻枠部4bに補助巻線11をエッジワイズ巻きで巻回する。巻回後、補助巻線11と別個に、巻枠部4bにメイン巻線12をエッジワイズ巻きで巻回している。その後、仕切部4aを巻枠部4bの両側から嵌め込む。巻枠部4bにコア9を挿入して、従来のリアクトル部品を形成する。以上の4種類リアクトル部品について、各巻線の結合係数を計測した測定結果を表1に示す。
Next, the coupling coefficients of the conventional reactor part, the
表1.各リアクトル部品の結合係数の比較表
Table 1. Comparison table of coupling coefficient of each reactor part
表1に示すように、従来のリアクトル部品に比べて、第1の実施形態のリアクトル部品15、第2の実施形態のリアクトル部品25及び第3の実施形態リアクトル部品35は、何れも、結合係数が大きくなっている。これから、漏れインダクタンスを低減することができる。表1によれば、メイン巻線の巻き幅と補助巻線の巻き幅を等しくし、メイン巻線と補助巻線を重ねて形成することで、結合係数を大きくすることができる。よって、漏れインダクタンスを低減することができる。また、第1の実施形態のリアクトル部品15は、第2の実施形態のリアクトル部品25よりも結合係数が大きい。上述したように第2の実施形態では、メイン巻線22が補助巻線21を覆うように形成されるため、補助巻線21の連絡部21dは、メイン巻線22の巻き幅W2の左側に設けられる必要があり、補助巻線21の巻き幅W1とメイン巻線22の巻き幅W2が同じことから、図14に示したように、第1の実施形態に比べて、補助巻線21とメイン巻線22が重なり部分が狭くなっている。これにより、第1の実施形態のリアクトル部品15は、第2の実施形態のリアクトル部品25に比べて結合係数が大きくなる。よって、第1の実施形態のリアクトル部品15は、第2の実施形態のリアクトル部品25よりも、漏れインダクタンスを削減できる。しかし、上述したように、第2の実施形態のリアクトル部品25は、第1の実施形態のリアクトル部品15より、メイン巻線22の発熱を効率良く放熱させることができる。更に、第3の実施形態のリアクトル部品35は、第1の実施形態のリアクトル部品15及び第2の実施形態のリアクトル部品25よりも、結合係数が大きい。すなわち、メイン巻線32を第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33で挟み込んで形成することで、結合係数を大きくでき、漏れインダクタンスをより削減することができる。
As shown in Table 1, compared to the conventional reactor parts, the
以上のように、第1の実施形態に係る複合型リアクトル10の巻線構造によれば、磁性体のコア9及びコア9の周囲に巻回された第1の巻線であるメイン巻線12から構成される第1のリアクトル13と、コア9及びコア9の周囲に巻回された第2の巻線である補助巻線11から構成される第2のリアクトル14と、を備えている。更に、第1のリアクトル13は、第2のリアクトル14と用途又は特性が異なり、補助巻線11は、コア9に巻回されたメイン巻線12に、更に重ねて形成されている。
As described above, according to the winding structure of the
これにより、別個に製品化されていた第1のリアクトル13及び第2のリアクトル14を一の複合型リアクトル10として製品化できる。よって、別個に製品化された場合に比べて、部品点数を削減でき、製造コストも削減できる。更に、全体的な部品のスペースも削減できる。
Thereby, the
また、本発明の複合型リアクトルの巻線構造によれば、補助巻線11は、メイン巻線12の巻き幅W2よりも、広い巻き幅W1を有していても良い。このようにすれば、補助巻線11の巻き幅W1がメイン巻線12の巻き幅W2よりも広いので、これにより、漏れインダクタンスを低減させつつ、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することができる。 Further, according to the winding structure of the composite reactor of the present invention, the auxiliary winding 11 may have a winding width W1 wider than the winding width W2 of the main winding 12. In this way, since the winding width W1 of the auxiliary winding 11 is wider than the winding width W2 of the main winding 12, this reduces the number of components, manufacturing costs, and overall component space while reducing leakage inductance. Can be reduced.
また、第1の実施形態に係る複合型リアクトル10の巻線構造によれば、補助巻線11は、メイン巻線12の巻き幅W2と、略等しい巻き幅W1を有している。これにより、漏れインダクタンスを低減させつつ、部品点数、製造コスト及び全体的な部品のスペースを削減することができる。
Further, according to the winding structure of the
また、第1の実施形態に係る複合型リアクトル10の巻線構造によれば、メイン巻線12は、エッジワイズ巻きで巻回された平角線17であり、補助巻線11は、平角線16の断面から見て長手方向にエッジを持たせる巻き方で巻回された平角線16であるので、メイン巻線12と補助巻線11の巻数比が異なっても、平角線16をその断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回することで、補助巻線11の巻き幅W1を調整することができる。
Further, according to the winding structure of the
また、第2の実施形態に係る複合型リアクトル20の巻線構造によれば、メイン巻線22は、エッジワイズ巻きで巻回された平角線17であり、補助巻線21は、平角線16の断面から見て長手方向にエッジを持たせる巻き方で巻回された平角線16であるので、補助巻線21とメイン巻線22の巻数比が異なっても、平角線16をその断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回することで、補助巻線21の巻き幅W1を調整することができる。
Further, according to the winding structure of the
また、第3の実施形態に係る複合型リアクトル30の巻線構造によれば、磁性体のコア9及びコア9の周囲に巻回された第1の巻線である第1の補助巻線31から構成される第1のリアクトルと、コア9及びコア9の周囲に巻回された第2の巻線であるメイン巻線32から構成される第2のリアクトルと、コア9及びコア9の周囲に巻回された第3の巻線である第2の補助巻線33から構成される第3のリアクトルと、を備えている。更に、第1のリアクトル及び第3のリアクトルは、第2のリアクトルと用途又は特性が異なり、メイン巻線32は、コア9に巻回された第1の補助巻線31に、更に重ねて形成され、第2の補助巻線33は、メイン巻線32に、更に重ねて形成され、第1の補助巻線31の巻き幅W1と、メイン巻線32の巻き幅W2及び第2の補助巻線33の巻き幅W1が略同じにしている。
Further, according to the winding structure of the
これにより、別個に製品化されていた第1のリアクトル、第2のリアクトル及び第3のリアクトルを一の複合型リアクトル30として製品化できる。よって、別個に製品化された場合に比べて、部品点数を削減でき、製造コストも削減できる。更に、全体的な部品のスペースも削減できる。また、漏れインダクタンスを低減させることもできる。
Thereby, the 1st reactor, the 2nd reactor, and the 3rd reactor which were separately commercialized can be commercialized as one
なお、以上に述べた実施形態は、本発明の実施の一例であり、本発明の範囲はこれらに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、第1の実施形態のメイン巻線12は、巻回部12a及び12bに分割されているが、特にこれに限定されるものでなく、分割されていなくとも良い。同様に、第2の実施形態のメイン巻線22及び第3の実施形態の巻線32も分割されているが、特にこれに限定されるものでなく、分割されていなくとも良い。また、平角線17をエッジワイズ巻きで巻回しているが、特にこれに限定されるものでなく、他の巻回方法でも適用可能である。
The embodiment described above is an example of the implementation of the present invention, and the scope of the present invention is not limited thereto, and other various embodiments are within the scope described in the claims. It is applicable to. For example, the main winding 12 of the first embodiment is divided into the winding
また、第1の実施形態の補助巻線11は、巻回部11a及び11bに分割されているが、特にこれに限定されるものでなく、分割さていなくとも良い。同様に、第2の実施形態の補助巻線21、第3の実施形態の第1の補助巻線31及び第2の補助巻線33も分割されているが、特にこれに限定されるものでなく、分割さていなくとも良い。また、平角線16をその断面から見て長手方向にエッジを持たせて巻回しているが、特にこれに限定されるものでなく、補助巻線11、21、31及び33の巻き幅W1とメイン巻線12、22及び32の巻き幅W2を略等しくできれば、他の巻回方法でも適用可能である。
Moreover, although the auxiliary | assistant winding 11 of 1st Embodiment is divided | segmented into the winding
また、第1の実施形態では、巻回部11a、11bの巻数を記載していないが、要求された電気的特性を満足できれば、何回でも良い。同様に、巻回部12a、12bの巻数も、要求された電気的特性を満足できれば、何回でも良い。
Further, in the first embodiment, the number of turns of the winding
また、第2の実施形態のリアクトル部品25では、連絡部21dがメイン巻線22の巻き幅W2の左側に設けられているため、補助巻線21とメイン巻線22の重なり部分が、第1の実施形態のリアクトル部品15に比べて狭くなっているが、特にこれに限定されるものでなく、補助巻線21は巻回されていれば、他の形状でも良い。すなわち、補助巻線21の連絡部21dを、第1の実施形態のリアクトル部品15を使用されたメイン巻線12の連絡部12dの形状のようにすれば、補助巻線21とメイン巻線22の重なり部分を広くすることができ、結合係数を大きくすることができる。また、補助巻線21の巻き幅W1とメイン巻線22の巻き幅W2を等しくしているため、補助巻線21とメイン巻線22の重なり部分が、第1の実施形態のリアクトル部品15に比べて狭くなっているが、特にこれに限定されるものでなく、補助巻線21の巻き幅W1をメイン巻線22の巻き幅W2より広くしても良い。補助巻線21の巻き幅W1を広くすることで、補助巻線11の形状を変更することなく、補助巻線21とメイン巻線22の重なり部分を、第1の実施形態のリアクトル部品15と同等にすることができる。
Further, in the
また、第3の実施形態のリアクトル部品35では、連絡部31dがメイン巻線32の巻き幅W2の左側に設けられているため、第1の補助巻線31とメイン巻線32の重なり部分が、第1の実施形態のリアクトル部品15に比べて狭くなっているが、特にこれに限定されるものでなく、第1の補助巻線31は巻回されていれば、他の形状でも良い。すなわち、第1の補助巻線31の連絡部31dを、第1の実施形態のリアクトル部品15を使用されたメイン巻線12の連絡部12dの形状のようにすれば、第1の補助巻線31とメイン巻線32の重なり部分を広くすることができ、結合係数を大きくすることができる。また、第1の補助巻線31の巻き幅W1とメイン巻線32の巻き幅W2を等しくしているため、第1の補助巻線31とメイン巻線32の重なり部分が、第1の実施形態のリアクトル部品15に比べて狭くなっているが、特にこれに限定されるものでなく、第1の補助巻線31の巻き幅W1をメイン巻線32の巻き幅W2より広くしても良い。補助巻線21の巻き幅W1を広くすることで、補助巻線11の形状を変更することなく、補助巻線21とメイン巻線22の重なり部分を、第1の実施形態のリアクトル部品15と同等にすることができる。
Further, in the
インバータ回路のように、複数のリアクトルを必要とする回路を有する電子機器であれば、何れも適用可能である。 Any electronic device having a circuit that requires a plurality of reactors such as an inverter circuit is applicable.
1 熱伝導性ケース、3a、3b 磁性体のブロック、4 ボビン、
4a 仕切部、4b 巻枠部、6 シート材、7 絶縁兼放熱シート、8 充填材、
9 コア、10 複合型リアクトル、11 補助巻線、11a、11b 巻回部、
11c リード部、11d 連絡部、12 メイン巻線、12a、12b 巻回部、12c リード部、12d 連絡部、13 第1のリアクトル、14 第2のリアクトル、
15 リアクトル部品、16、17 平角線、20 複合型リアクトル、
21 補助巻線、21d 連絡部、22 メイン巻線、25 リアクトル部品、
30 複合型リアクトル、 31 第1の補助巻線、31d 連絡部、32 メイン巻線、
33 第2の補助巻線、35 リアクトル部品、
d1、d2 寸法、P1.P2 巻線間隔、t1、t2 厚さ、W1、W2 巻き幅
1 Thermally conductive case, 3a, 3b Magnetic block, 4 bobbin,
4a partition part, 4b winding frame part, 6 sheet material, 7 insulation and heat radiation sheet, 8 filler,
9 core, 10 composite reactor, 11 auxiliary winding, 11a, 11b winding part,
11c lead part, 11d connecting part, 12 main winding, 12a, 12b winding part, 12c lead part, 12d connecting part, 13 1st reactor, 14 2nd reactor,
15 reactor parts, 16, 17 rectangular wire, 20 combined reactor,
21 auxiliary winding, 21d connecting part, 22 main winding, 25 reactor parts,
30 composite reactor, 31 first auxiliary winding, 31d connecting portion, 32 main winding,
33 second auxiliary winding, 35 reactor parts,
d1, d2 dimensions, P1. P2 Winding interval, t1, t2 thickness, W1, W2 winding width
Claims (4)
前記第1のリアクトルは、前記第2のリアクトルと用途又は特性が異なり、
前記第1の巻線は、エッジワイズ巻きで巻回された平角線であり、
前記第2の巻線は、前記平角線の断面から見て長手方向にエッジを持たせる巻き方で巻回された前記平角線であると共に、前記コアに巻回された前記第1の巻線に、更に重ねて形成され、前記第1の巻線の巻き幅と、略等しい巻き幅を有することを特徴とする複合型リアクトルの巻線構造。 A first reactor composed of a magnetic core and a first winding wound around the core, and a second winding wound around the core and the core In the winding structure of the composite reactor comprising the second reactor,
The first reactor is different from the second reactor in use or characteristics,
The first winding is a rectangular wire wound by edgewise winding,
The second winding is the rectangular wire wound in a winding manner having an edge in the longitudinal direction when viewed from a cross section of the rectangular wire, and the first winding wound around the core And a winding structure of the composite reactor, wherein the winding structure has a winding width substantially equal to the winding width of the first winding .
前記第1のリアクトルは、前記第2のリアクトルと用途又は特性が異なり、
前記第1の巻線は、前記平角線の断面から見て長手方向に前記エッジを持たせる巻き方で巻回された前記平角線であり、
前記第2の巻線は、エッジワイズ巻きで巻回された前記平角線であると共に、前記コアに巻回された前記第1の巻線に、更に重ねて形成され、前記第1の巻線の巻き幅よりも、広い巻き幅を有することを特徴とする複合型リアクトルの巻線構造。 A first reactor composed of a magnetic core and a first winding wound around the core, and a second winding wound around the core and the core In the winding structure of the composite reactor comprising the second reactor,
The first reactor is different from the second reactor in use or characteristics,
The first winding is the flat wire wound in a winding method having the edge in the longitudinal direction when viewed from the cross section of the flat wire,
The second winding is the rectangular wire wound by edgewise winding, and is formed to overlap the first winding wound around the core, and the first winding than the winding width, the winding structure of the double focus type reactor characterized in that it has a wider winding width.
前記第1のリアクトル及び前記第3のリアクトルは、前記第2のリアクトルと用途又は特性が異なり、
前記第1の巻線、前記第2の巻線、前記第3の巻線は平角線であり、いずれかひとつはエッジワイズ巻きで巻回され、それ以外の2つは長手方向にエッジを持たせる巻き方で巻回されると共に、
前記第2の巻線は、前記コアに巻回された前記第1の巻線に、更に重ねて形成され、
前記第3の巻線は、前記第2の巻線に、更に重ねて形成され、
前記第1の巻線の巻き幅と、前記第2の巻線の巻き幅及び前記第3の巻線の巻き幅が略同じであることを特徴とする複合型リアクトルの巻線構造。 A first reactor composed of a magnetic core and a first winding wound around the core, and a second winding wound around the core and the core In a winding structure of a composite reactor comprising: a second reactor; and a third reactor configured by the core and a third winding wound around the core.
The first reactor and the third reactor are different from the second reactor in use or characteristics,
The first winding, the second winding, and the third winding are rectangular wires, one of which is wound by edgewise winding, and the other two have edges in the longitudinal direction. It is wound with the winding method
The second winding is formed so as to overlap the first winding wound around the core,
The third winding is formed so as to overlap the second winding,
The winding structure of the composite reactor, wherein the winding width of the first winding, the winding width of the second winding, and the winding width of the third winding are substantially the same.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116019A JP4482477B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Combined reactor winding structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116019A JP4482477B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Combined reactor winding structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006294997A JP2006294997A (en) | 2006-10-26 |
JP4482477B2 true JP4482477B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=37415222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116019A Active JP4482477B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Combined reactor winding structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4482477B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109416967A (en) * | 2016-06-21 | 2019-03-01 | 日产自动车株式会社 | Inductor |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4997074B2 (en) * | 2007-11-20 | 2012-08-08 | 株式会社タムラ製作所 | Connecting coil forming method and connecting coil forming apparatus |
JP2009246221A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor |
JP5092848B2 (en) * | 2008-04-03 | 2012-12-05 | 住友電気工業株式会社 | Reactor and reactor coils |
JP5288325B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-09-11 | 住友電気工業株式会社 | Reactor assembly and converter |
JP5152523B2 (en) * | 2008-08-27 | 2013-02-27 | 住友電気工業株式会社 | Reactor assembly and converter |
JP5257780B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-08-07 | 住友電気工業株式会社 | Reactor assembly and converter |
JP5257847B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-08-07 | 住友電気工業株式会社 | Reactor assembly, method for adjusting leakage inductance of reactor assembly, and converter |
JP5267802B2 (en) * | 2009-03-16 | 2013-08-21 | 住友電気工業株式会社 | Reactor assembly |
JP2010245456A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor assembly |
JP5316870B2 (en) * | 2009-05-07 | 2013-10-16 | 住友電気工業株式会社 | Reactor and converter |
JP5218773B2 (en) * | 2009-05-07 | 2013-06-26 | 住友電気工業株式会社 | Reactor and converter |
JP5218772B2 (en) * | 2009-05-07 | 2013-06-26 | 住友電気工業株式会社 | Reactor, reactor coil, and converter |
JP5353813B2 (en) * | 2010-05-14 | 2013-11-27 | 株式会社豊田自動織機 | Coil parts, reactor, and method for forming coil parts |
JP5482432B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-05-07 | 株式会社豊田自動織機 | Coil parts, reactor, and method for forming coil parts |
US8933774B2 (en) * | 2010-06-22 | 2015-01-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Reactor |
JP5556692B2 (en) * | 2011-02-15 | 2014-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | Reactor |
JP5354402B2 (en) * | 2011-12-20 | 2013-11-27 | 住友電気工業株式会社 | Reactor, reactor bobbin, and converter |
JP5370558B2 (en) * | 2012-09-20 | 2013-12-18 | 住友電気工業株式会社 | Reactor, reactor bobbin, and converter |
JP5761167B2 (en) | 2012-12-05 | 2015-08-12 | スミダコーポレーション株式会社 | Coil winding, coil component, and method of manufacturing coil winding |
JP5761166B2 (en) * | 2012-12-05 | 2015-08-12 | スミダコーポレーション株式会社 | Coil winding, coil component, and method of manufacturing coil winding |
JP5408515B2 (en) * | 2013-03-25 | 2014-02-05 | 住友電気工業株式会社 | Reactor and converter |
CN107437460A (en) * | 2016-05-28 | 2017-12-05 | 深圳市京泉华科技股份有限公司 | Skeleton and inductor |
JP6555643B2 (en) * | 2016-09-21 | 2019-08-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | COIL, REACTOR, AND COIL DESIGN METHOD |
JP7169181B2 (en) * | 2018-11-30 | 2022-11-10 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP7148376B2 (en) * | 2018-11-30 | 2022-10-05 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP7377006B2 (en) * | 2019-04-26 | 2023-11-09 | 株式会社タムラ製作所 | reactor |
JP7509619B2 (en) | 2020-09-01 | 2024-07-02 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040626A (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Choke coil |
JP2002093635A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Magnetic device and high-voltage generating device |
JP2002280236A (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | High-voltage pulse transformer |
JP2003142324A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting start device |
JP2003229313A (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transformer device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59188907A (en) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Reactor |
JPH0547571A (en) * | 1991-08-08 | 1993-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Converter transformer |
JP3536583B2 (en) * | 1997-04-23 | 2004-06-14 | 日新電機株式会社 | Mutual reactor |
JP3379419B2 (en) * | 1998-01-16 | 2003-02-24 | 松下電器産業株式会社 | Composite reactor, manufacturing method thereof and power supply device |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005116019A patent/JP4482477B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040626A (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Choke coil |
JP2002093635A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Magnetic device and high-voltage generating device |
JP2002280236A (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | High-voltage pulse transformer |
JP2003142324A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting start device |
JP2003229313A (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transformer device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109416967A (en) * | 2016-06-21 | 2019-03-01 | 日产自动车株式会社 | Inductor |
US10930419B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-02-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Inductor |
CN109416967B (en) * | 2016-06-21 | 2021-11-16 | 日产自动车株式会社 | Inductor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006294997A (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4482477B2 (en) | Combined reactor winding structure | |
JP4751266B2 (en) | Reactor parts | |
US6750749B2 (en) | Amorphous metal core transformer | |
US7511394B2 (en) | Rotational electric machine stator and manufacturing method therefor | |
US8056212B2 (en) | Coil and method of forming the coil | |
JP2006310550A (en) | Rector using pot core and composite reactor | |
JP4951272B2 (en) | Coil and coil forming method | |
WO2006016554A1 (en) | Reactor | |
US20140091655A1 (en) | Bus Bar for Use in Electric Motor | |
US20230215613A1 (en) | Thermal management of electromagnetic device | |
EP4383520A1 (en) | Stator for motor | |
JP4793758B2 (en) | Inductance element | |
JP2002222724A (en) | Method of manufacturing coil | |
JP2004135466A (en) | Split core and stator core | |
JP3792549B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP3157735B2 (en) | Coil and manufacturing method thereof | |
JP2002057057A (en) | Transformer | |
JP2009060698A (en) | Motor | |
KR20220130083A (en) | Method and conductor structure for manufacturing electrical windings of electromagnetic induction devices | |
JP5903817B2 (en) | Reactor device | |
JP2011138830A (en) | Transformer | |
BR112019002211B1 (en) | HIGH VOLTAGE CABLE FOR WINDING AND ELECTROMAGNETIC INDUCTION DEVICE COMPRISING THE SAME | |
JP2011155117A (en) | Heat dissipation structure of coil | |
JP2010063323A (en) | Coil member and stator | |
JP2001345223A (en) | Transformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4482477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |