JP4481923B2 - 再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4481923B2
JP4481923B2 JP2005336225A JP2005336225A JP4481923B2 JP 4481923 B2 JP4481923 B2 JP 4481923B2 JP 2005336225 A JP2005336225 A JP 2005336225A JP 2005336225 A JP2005336225 A JP 2005336225A JP 4481923 B2 JP4481923 B2 JP 4481923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
analog video
unit
signal
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005336225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142975A (ja
Inventor
晃司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005336225A priority Critical patent/JP4481923B2/ja
Priority to US11/602,068 priority patent/US20070116439A1/en
Publication of JP2007142975A publication Critical patent/JP2007142975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481923B2 publication Critical patent/JP4481923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

この発明は、コンテンツ保護情報を伴う映像信号を再生する再生装置に関し、特にアナログ映像信号の出力制御を行なう再生装置及び再生方法に関する。
最近、デジタル機器の普及と共にデジタルコンテンツの再生装置が一般化しつつあり、従来のVTR(Video Tape Recorder)による再生処理の場合よりも、多くの映像情報を容易に再生することが可能となってきている。このような再生装置においては、解像度が非常に高いためデジタルコンテンツのコピー防止はもちろんのこと、アナログ映像信号についても一定のコピー防止を設けなければ、コンテンツの著作権を保護できないという状況がある。
ここで、特許文献1においては、アナログ映像信号について、アナログ出力禁止の情報が読み出された場合、再生機は、映像のアナログ出力を行ってはいけないため、映像出力はデジタル出力端子側のみに行うことにより、アナログ信号の不正コピーを防止するものである。
特開2005−25270公報。
しかし、上記した従来技術においては、アナログ出力でTV等に接続して再生を視聴していたユーザにとっては、何らの説明もないまま、突然、画面が消滅して何の反応も示さないため、再生装置が故障したかの印象を与え、再生装置で何が起こっているのか判らないという問題がある。
本発明は、確実にアナログ映像信号のコピー防止を行なうことができる再生装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、コンテンツ保護情報を伴う映像信号を受けて、デジタル映像信号にデコードするデコーダ部と、前記コンテンツ保護情報からアナログ映像信号の制御情報を検出する検出部と、前記デコーダ部がデコードした前記デジタル映像信号を前記アナログ映像信号に変換する変換部と、前記検出部が検出した前記アナログ映像信号の前記制御情報に基づいて、前記アナログ映像信号の外部への出力を停止させると共に、前記デジタル映像信号を出力させる制御部と、前記デジタル映像信号を出力可能なケーブルを接続することで前記デジタル映像信号で視聴できることを表示する表示信号を生成して、前記アナログ映像信号の出力端子へ出力する生成部と、を具備することを特徴とする再生装置である。
上記の再生装置は、表示信号でアナログ映像信号の外部への出力が制御されていることを示しながら、アナログ映像信号の外部出力の制御(停止や解像度制限)を行なうため、ユーザに状況を説明しながら、アナログ映像信号の保護を行なうことができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<本発明の一実施形態に係る再生装置>
(構成)
初めに、図1は、本発明の一実施形態に係る再生装置の構成の一例を示すブロック図である。図1の再生装置1は、一例としてマイクロコンピュータ等により再生装置内の各構成の動作を制御する制御部30と、データバスを介して制御部30に接続され、光ディスクD(例えば、HD DVD(High Density Digital Versatile Disc)や通常のDVD等)の記録情報をピックアップ等で読み出すディスクドライブ部19と、この出力信号を受けMPEGデコード(又はH.264、VC−1等、データの内容により切り替る)のデコード処理等を行なう信号処理部34と、コンテンツ情報等を記憶する記憶部17と、リモコン等を含みユーザの操作に応じた操作信号を出力する操作部32とを有している。更に、再生装置1は、信号処理部34からの出力信号からコンテンツ保護情報を検出するコンテンツ保護情報検出部31と、信号処理部34からの再生信号の解像度を制御する解像度制御部35と、主にアナログ映像出力の制御に関するメッセージ画面を生成してアナログ映像出力に重畳するOSD(On Screen Display)部36と、デジタル映像信号を出力するデジタル映像出力部37と、アナログ映像信号を出力するアナログ映像出力部38とを有しており、図6で示すようなHDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)ケーブル等のデジタル映像信号ケーブル39と、同様にコンポジット映像信号ケーブル等のアナログケーブル40とにより、外部のアナログ/デジタルモニタ部41に接続されている。
(動作)
このような構成の再生装置1において、光ディスクに例を取って、再生処理を説明すると、制御部30の制御下において、所定速度に回転される光ディスクDは、レーザ光が照射されその反射光が光ピックアップにより検出され、これに基づく検出信号が出力される。この検出信号に基づいて、RF信号が生成され、データの読取処理に続いて再生処理が行われる。
次に、この再生処理を詳細に説明する。信号処理部34は、デコード(伸張)機能を有しており、先のRF信号をデコードし、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
信号処理部34からの映像音声信号は、解像度制御部35に供給され、解像度制御部35では、デジタル映像信号はアナログ映像信号に適宜変換されてアナログ映像出力部38に供給されると共に、デジタル映像信号が変換されることなくデジタル映像出力部37に供給される。又、解像度制御部35では、コンテンツ保護情報検出部31で検出されたコンテンツ保護情報であるAACS(Advanced Access Content System)等に応じた制御信号をコンテンツ保護情報検出部31から供給され、この制御信号をデジタル映像出力部37及びアナログ映像信号出力部38に供給することにより、後述するように解像度制御及びアナログ映像出力の制御を行なうものである。又、OSD(On Screen Display)部36では、後述するように、主にアナログ映像出力の制御についてのメッセージ画面を生成してアナログ映像出力に重畳する。
又、デジタル映像出力部37は、図6で示すようにHDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)ケーブル等のデジタル映像信号ケーブル39と、コンポジット映像信号ケーブル40とでデジタル/アナログモニタ41等に接続されている。
(他の実施形態の構成)
図1においては、再生専用機である再生装置1を例にとって説明したが、本発明に係る実施形態は再生専用機で実施することに限定されるものではなく、記録機能をもった再生装置10においても実施することが可能である。以下に、記録機能をもった再生装置10の例を図面を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の他の一実施形態に係る再生装置の構成の一例を示すブロック図である。図2の再生装置10は、2種類のディスクドライブ部を有する。まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスクDを回転駆動し、情報の読み書きを実行する光ディスクドライブ部19を有する。又、第2のメディアとしてのハードディスクを駆動するハードディスクドライブ部18を有する。制御部30は、全体の動作を司るべくデータバスを介して各部に接続されている。
又、図2の再生装置10は、録画側を構成するエンコーダ部21と、再生側を構成するデコーダ部23と、装置本体の動作を制御する制御部30とを主たる構成要素としている。再生装置10は、入力側のセレクタ16を有しており、入力側のセレクタ16には、LAN等の通信部11と、いわゆる衛星放送(BS/CS)チューナ部12と、いわゆる地上波チューナ部13とが接続され、エンコーダ部21に信号を出力する。又、BS/CSチューナ部12には衛星アンテナが、地上波チューナ部13には地上波アンテナが接続されている。又、再生装置10は、エンコーダ部21と、エンコーダ部21の出力を受け、データ編集等の所望のデータ処理を行うデータ編集部20、データ編集部20に接続されるハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19を有している。更に、再生装置10は、ハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19からの信号を受けてデコード(伸張)するデコーダ部23、エンコーダ部21、バッファ部22、多重化部28、分離部29、予約録画部24を有している。これらの各部は、データバスを介して全体の動作を制御する制御部30に接続されている。
更に、再生装置10は、データバスを介して制御部30に接続され、ユーザの操作やリモコンRの操作を受ける操作部32を有している。ここで、リモコンRは、再生装置10の本体に設けられる操作部32とほぼ同等の操作を可能とするものであり、ハードディスクドライブ部18や光ディスクドライブ部19の記録再生指示や、編集指示、又、チューナの操作、予約録画の設定等、各種設定が可能である。
(動作)
・基本動作
このような構成の再生装置10において、光ディスクに例を取って、再生処理と記録処理の概要を説明すると、制御部30の制御下において、所定速度に回転される光ディスクDは、レーザ光が照射されその反射光が光ピックアップにより検出され、これに基づく検出信号が出力される。この検出信号に基づいて、RF信号が生成され、データの読取処理に続いて再生処理が行われる。
又、光ディスクの記録処理は、制御部30の制御下において、例えば図示しない入力部を介しセレクタ部16を介して供給されたデータは、エンコーダ部21に供給され、コード化されて出力される。このコード化出力と制御部30の出力に応じて、レーザドライバの駆動電流が光ピックアップに供給され、光ディスクDの記憶領域に照射することで、記録処理が行われるものである。
・記録処理等
次に、このような構成を有する再生装置10の動作を、更に詳細に説明する。初めに、主に記録時の動作について、他の実施形態も含めて詳細に説明する。再生装置10の入力側として、LAN等の通信部11は、外部機器と接続して、例えば図示しないモデム等を介しインターネット等の通信路を経由して図示しない番組情報提供サーバ等と通信を行ったり、コンテンツ情報等をダウンロードしたりする。又、BS/CSチューナ部12、地上波チューナ部13は、アンテナを介して放送信号を選局し復調して映像信号及び音声信号を入力するもので、広範な種類の放送信号に対応する。例えば、地上波アナログ放送、地上波デジタル放送、BSアナログ放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送等に及ぶものであり、これに限るものではない。又、必ずしも一つだけを設けるものではなく、例えば、地上波アナログ放送のチューナ部や、BS/CSチューナ部を2つ又は3つ以上を有し、予約録画の要求に応じて平行して機能させる場合も含んでいる。
又、先の通信部11は、IEEE1394インタフェースであってもよく、ネットワーク上の外部機器からデジタルコンテンツを受けることが可能である。又、図示しない入力端部から、輝度信号や色差信号、コンポジット等の映像信号、音声信号を受けることも可能である。これらは、制御部30等で制御されるセレクタ16により、入力が制御されて、エンコーダ部21に選択的に供給される。
エンコーダ部21は、セレクタ16により入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。更に、副映像エンコーダも含む。エンコーダ部21の出力は、所定のMPEG等の圧縮フォーマットに変換され、先の制御部30に供給される。
又、BS/CSチューナ12等は、必ずしも内蔵されている必要はなく、データ入力端子を介して外付けされて、受信したデジタル信号をセレクタ部16を介してエンコーダ部21や制御部30に供給することも好適である。
ここで図2の装置は、エンコーダ部21でエンコードされた情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)及び作成された管理情報を、制御部30を介してハードディスクドライブ部18又は光ディスクドライブ部19に供給し、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録することができる。又、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録された情報を、制御部30、光ディスクドライブ部19を介して光ディスクD、又は、ハードディスクドライブ部18に記録することもできる。
・編集処理等
データ編集部20により、ハードディスクドライブ部18又は光ディスクDに記録されている複数番組のビデオ・オブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行うこともできる。
・再生処理等
次に、主に記録された情報の再生処理について、他の実施形態も含めて詳細に説明する。デコーダ部23は、デコード(伸張)された主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部23の出力オーディオ信号は、信号処理部34に供給され処理された後に、解像度制御部35に供給される。解像度制御部35では、デジタル映像信号はアナログ映像信号に適宜変換されてアナログ映像出力部38に供給されると共に、デジタル映像信号が変換されることなくデジタル映像出力部37に供給される。又、解像度制御部35では、コンテンツ保護情報検出部31で検出されたコンテンツ保護情報であるAACS(Advanced Access Content System)等に応じた制御信号をコンテンツ保護情報検出部31から供給され、この制御信号をデジタル映像出力部37及びアナログ映像信号出力部38に供給することにより、後述するように解像度制御及びアナログ映像出力の制御を行なうものである。又、OSD(On Screen Display)部では、後述するように、主にアナログ映像出力の制御についてのメッセージ画面を生成してアナログ映像出力に重畳する。
又、デジタル映像出力部37は、図6で示すようにHDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)ケーブル等のデジタル映像信号ケーブル39と、コンポジット映像信号ケーブル40とでデジタル/アナログモニタ41等に接続されている。
・予約録画処理
又、通信部11等から取得した電子番組情報に基づいて、録画予約一覧や番組表を用いて、ユーザのリモコンR等の操作により特定した番組に応じて、録画予約処理が可能である。予約された予約録画情報に基づいて、制御部30及び予約録画部24の働きにより、予約時刻になると、BS/CSチューナ部12又は地上波チューナ部13が受信した番組情報が復調された映像音声信号が、エンコーダ21等のエンコード処理を経て、例えば、ハードディスクドライブ18に記録(予約録画)される。
この実施形態の再生装置10は、このように総合的な機能を有するものであり、多くのソースに対して光ディスクD又はハードディスクドライブ部18による記録・再生処理を行うものである。
<本発明の一実施形態である再生装置のアナログ映像信号制御処理の一例>
次に、上述した再生装置1又は再生装置10の特にアナログ映像信号の制御処理の一例について、図面を用いて詳細に説明する。アナログ映像信号の制御処理は、再生装置1又と再生装置10とに共通した動作である。ここで、図3は、本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制限処理(アナログ信号制御)の一例を示すフローチャート、図4は、本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制限処理(解像度制御)の一例を示すフローチャート、図5は、本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制限処理の一例を示すフローチャート、図6は、本発明の一実施形態に係る再生装置と表示装置との接続の一例を示す説明図、図7は、本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制御処理のメッセージを表示する画面の一例を示す説明図である。
・アナログ映像信号の停止
初めに、再生装置1において、コンテンツ保護情報によるアナログ映像信号の停止処理について述べる。ここで、コンテンツ保護情報とは、一例として、コンテンツ情報が伴うAACS(Advanced Access Content System)のコンテンツ保護フラグであるが、必ずしもこれに限るものではない。
このAACSを用いる場合、AACSのCCI(Copy Control Information)の中に幾つかの情報が記述されており、その中には、従来のCCI情報、アナログ出力制限信号や、画質制限信号、更に他の情報も示されている。このアナログ出力制限信号と、画質制限信号とを、AACSのコンテンツ保護フラグとして、以下の実施形態を実施する場合が好適であるが、この実施形態に限定されるものではない。
図3のフローチャートにおいて、再生装置1は、例えば、HD DVDを光ディスクドライブ部19において、コンテンツを再生している(ステップS11)。ここで、コンテンツ保護情報検出部31が、信号処理部34等の中のAACSから、アナログ映像信号のコンテンツ保護フラグを検出する(ステップS12)。そして、このAACS等の保護フラグがアナログ映像信号の出力制限を示しており(ステップS13)、特に、アナログ映像信号を出力させないことを示していれば(ステップS14)、コンテンツ保護情報検出部31から解像度制御部35へ供給される制御信号によって、アナログ映像信号の出力を停止させる(ステップS15)。
すなわち、解像度制御部35において、コンテンツ保護情報検出部31から供給された制御信号によって、デジタル映像信号から変換されたアナログ映像信号は、アナログ映像出力部38に供給されずに停止されるものである。このとき、アナログ映像信号の停止と共に、OSD36の表示情報の生成機能において、図7のスクリーン51に示すように、『アナログ出力不可コンテンツのため、デジタル出力のHDMI(登録商標)ケーブルを接続してデジタル出力で視聴して下さい』等のように、警告表示を行なう。
これにより、アナログ出力でモニタ41を視聴していたユーザは、例えば、HD DVDの再生中に映像がとぎれたとしても、アナログ映像が途切れた理由がコンテンツ保護情報のための正常動作の処理であり、再生装置の故障ではなく、更に、デジタル出力のHDMI(登録商標)ケーブルを接続してデジタル出力で視聴することができるということを知ることができるので、起こっている状況を把握することが可能となる。
従って、ユーザは、もし、図6に示すアナログケーブル40だけしか再生装置1とモニタ41との間の接続がなされていなければ、HDMI(登録商標)ケーブル39を接続して、リモコンR等を操作してデジタル映像信号の再生を選択することで、デジタル映像信号の再生映像を視聴することも可能である。
なお、ここで、コンテンツ保護情報を伴うコンテンツ情報は、HD DVDの再生により取得した場合を説明したが、必ずしもディスクを再生した場合に限るものではなく、単に外部端子から与えられるコンテンツ情報であっても同様に処理がなされるもので、様々なコンテンツ情報の取得方法が同様に可能である。
・アナログ映像信号の画素数制限
次に、再生装置1において、コンテンツ保護情報によるアナログ映像信号の画素数制限処理について述べる。ここで、コンテンツ保護情報とは、一例として、コンテンツ情報が伴うAACSのコンテンツ保護フラグであるが、これに限るものではない。図4のフローチャートにおいて、再生装置1は、例えば、HD DVDを光ディスクドライブ部19において、コンテンツを再生している(ステップS11)。ここで、コンテンツ保護情報検出部31が、信号処理部34等の中のAACSから、アナログ映像信号のコンテンツ保護フラグを検出する(ステップS12)。そして、このAACS等の保護フラグがアナログ映像信号の出力制限を示しており(ステップS13)、特に、アナログ映像信号の解像度制御を行なうことを示していれば(ステップS21)、コンテンツ保護情報検出部31から解像度制御部35へ供給される制御信号によって、アナログ映像信号の解像度を制限されている値に変換する(ステップS22)。
すなわち、一例として、ユーザが事前に解像度を1080iや720pで表示させようとリモコンR等で設定してあったとしても、解像度制御部35は、コンテンツ保護情報検出部31から供給される制御信号に応じて、コンテンツ保護フラグが指定する例えば480pへと、アナログ映像信号を変換する(ステップS22)。これにより、図7のスクリーン52に示すように、解像度は480p等の低い映像が表示されることとなる。このとき、例えば『SD』等と所定時間だけ画面表示することで、解像度が低下していることを表示することも好適である。
更に、このとき、アナログ映像信号の停止と共に、OSD36の表示情報の生成機能において、図7のスクリーン52に示すように、『アナログ出力制限コンテンツのため、画素数が480dpiに制限されています。フル画質でみるときは、デジタル出力のHDMI(登録商標)ケーブルを接続してデジタル出力で視聴して下さい』等のように、警告表示を行なう。
これにより、アナログ出力でモニタ41を視聴していたユーザは、例えば、HD DVDの再生中や再生開始時に映像が低解像度として表示されたとしても、低解像度の理由がコンテンツ保護情報のための正常動作の処理であり、再生装置の故障ではないことを知ることができる。更に、デジタル出力のHDMI(登録商標)ケーブルを接続してデジタル出力で視聴することができるということを知ることができるので、起こっている状況を把握することが可能となる。
従って、ユーザは、もし、図6に示すアナログケーブル40だけしか再生装置1とモニタ41との間の接続がなされていなければ、HDMI(登録商標)ケーブル39を接続して、リモコンR等を操作してデジタル映像信号の再生を選択することで、フル画質のデジタル映像信号の再生映像を視聴することも可能となるものである。
・アナログ映像信号の停止及び画素数制限
更に、これらのアナログ映像信号の停止及び画素数制限を同時に選択的に行なうことも可能である。すなわち、図5のフローチャートは、図3及び図4のフローチャートの動作をコンテンツ保護情報のコンテンツ保護フラグの内容に従って選択的に行なうことを示すものであり内容は重複するので、説明を省略する。
ここでは、ステップS14及びステップS21の判断工程により、コンテンツ情報が伴うAACSのコンテンツ保護フラグの内容に応じて、アナログ映像信号の停止又は解像度制御を選択的に行なっている。又、警告画面についても、図3及び図4のフローチャートに示したように、図7のスクリーン51及び52を選択的に表示するものである。
これにより、コンテンツ保護フラグに応じてアナログ映像信号のコピー防止を行なうと共に、ユーザはアナログ映像信号の制限処理の理由を知ることができる。
なお、上述したOSDを用いた各メッセージ画面は、必ずしもアナログ映像信号に重畳させるだけではなく、操作部32に設けられた表示領域や、表示部33において表示することも好適であり、これによりユーザは、デジタル映像の画面を視聴していても、表示領域や表示部33を介してメッセージ画面を見ることが可能となるものである。
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本実施形態を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、HD DVDを用いてNTSCの場合で説明したが、同様にPAL(Phase Alternation by Line)についても適用することができる。更に、ブルーレイディスク(Blue-Lay Disc)や他のディスクフォーマットに適用することも可能である。
本発明の一実施形態に係る再生装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る記録再生装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制限処理(アナログ信号制御)の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制限処理(解像度制御)の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制限処理の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る再生装置と表示装置との接続の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る再生装置における出力制御処理のメッセージを表示する画面の一例を示す説明図。
符号の説明
11…通信部、12…BS/CSチューナ部、13…地上波チューナ部、18…ハードディスクドライブ部、19…光ディスクドライブ部、20…データ編集部、21…エンコーダ部、22…バッファ部、23…デコーダ部、28…多重化部、29…分離部、30…制御部、31…コンテンツ保護情報検出部、32…操作部、33…表示部、34…信号処理部、35…解像度制御部、37…デジタル映像出力部、38…アナログ映像出力部、39…デジタルケーブル、40…アナログケーブル、41…デジタル/アナログモニタ、R…リモコン。

Claims (8)

  1. コンテンツ保護情報を伴う映像信号を受けて、デジタル映像信号にデコードするデコーダ部と、
    前記コンテンツ保護情報からアナログ映像信号の制御情報を検出する検出部と、
    前記デコーダ部がデコードした前記デジタル映像信号を前記アナログ映像信号に変換する変換部と、
    前記検出部が検出した前記アナログ映像信号の前記制御情報に基づいて、前記アナログ映像信号の外部への出力を停止させると共に、前記デジタル映像信号を出力させる制御部と、
    前記デジタル映像信号を出力可能なケーブルを接続することで前記デジタル映像信号で視聴できることを表示する表示信号を生成して、前記アナログ映像信号の出力端子へ出力する生成部と、を具備することを特徴とする再生装置。
  2. 前記コンテンツ保護情報のアナログ映像信号の制御情報は、AACSのCCIであることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. コンテンツ保護情報を伴う映像信号を受けて、デジタル映像信号にデコードするデコーダ部と、
    前記コンテンツ保護情報からアナログ映像信号の制御情報を検出する検出部と、
    前記デコーダ部がデコードした前記デジタル映像信号を前記アナログ映像信号に変換する変換部と、
    前記検出部が検出した前記アナログ映像信号の前記制御情報に基づいて、前記アナログ映像信号の解像度を低下させると共に、前記デジタル映像信号を出力させる制御部と、
    前記デジタル映像信号を出力可能なケーブルを接続することで前記デジタル映像信号によりフル画質で視聴できることを表示する表示信号を生成して、前記アナログ映像信号の出力端子へ出力する生成部と、を具備することを特徴とする再生装置。
  4. 前記コンテンツ保護情報のアナログ映像信号の制御情報は、AACSのCCIであることを特徴とする請求項3記載の再生装置。
  5. コンテンツ保護情報を伴う映像信号を受けて、デジタル映像信号にデコードし、
    前記コンテンツ保護情報からアナログ映像信号の制御情報を検出し、
    前記デコードしたデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、
    前記アナログ映像信号の制御情報に基づいて、前記アナログ映像信号の外部への出力を停止させると共に、前記デジタル映像信号を出力させるべく制御し、
    前記デジタル映像信号を出力可能なケーブルを接続することで前記デジタル映像信号で視聴できることを表示する表示信号を生成して、前記アナログ映像信号の出力端子へ出力することを特徴とする再生方法。
  6. 前記コンテンツ保護情報のアナログ映像信号の制御情報は、AACSのCCIであることを特徴とする請求項5記載の再生方法。
  7. コンテンツ保護情報を伴う映像信号を受けて、デジタル映像信号にデコードし、
    前記コンテンツ保護情報からアナログ映像信号の制御情報を検出し、
    前記デコードしたデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、
    前記アナログ映像信号の制御情報に基づいて、前記アナログ映像信号の解像度を低下させると共に、前記デジタル映像信号を出力させるべく制御し、
    前記デジタル映像信号を出力可能なケーブルを接続することで前記デジタル映像信号によりフル画質で視聴できることを表示する表示信号を生成して、前記アナログ映像信号の出力端子へ出力することを特徴とする再生方法。
  8. 前記コンテンツ保護情報のアナログ映像信号の制御情報は、AACSのCCIであることを特徴とする請求項7記載の再生方法。
JP2005336225A 2005-11-21 2005-11-21 再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP4481923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336225A JP4481923B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 再生装置及び再生方法
US11/602,068 US20070116439A1 (en) 2005-11-21 2006-11-20 Reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336225A JP4481923B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 再生装置及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142975A JP2007142975A (ja) 2007-06-07
JP4481923B2 true JP4481923B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38053646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336225A Expired - Fee Related JP4481923B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 再生装置及び再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070116439A1 (ja)
JP (1) JP4481923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262526B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-14 株式会社Jvcケンウッド 映像音声再生システム、av増幅装置およびプログラム
CN105409208B (zh) * 2014-06-20 2019-10-11 松下知识产权经营株式会社 再现方法及再现装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187324A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報作成装置および方法と受信装置
JP3405306B2 (ja) * 1999-11-26 2003-05-12 日本ビクター株式会社 情報伝送方法、情報伝送装置、再生装置、受信装置及び記録媒体
JP3663626B2 (ja) * 2001-09-18 2005-06-22 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置および方法、プログラム、情報記録媒体、並びにデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142975A (ja) 2007-06-07
US20070116439A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629141B2 (ja) 映像コンテンツ再生装置及び映像コンテンツ再生方法
JP4470810B2 (ja) 映像信号処理装置および方法、並びにプログラム
US20080131077A1 (en) Method and Apparatus for Skipping Commercials
US20110150435A1 (en) Image recording apparatus and method, and program for selecting a recording mode independent from the recording aspect ratio
JP4481923B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP4270084B2 (ja) 記録再生装置
JP2006319397A (ja) デジタル記録再生装置
KR100575535B1 (ko) 화면표시 데이터의 처리방법과 이를 이용한 디지털 데이터 스트림의 재생 및 수신장치
JP4674247B2 (ja) 記録再生装置
JP4440821B2 (ja) 映像・音声記録再生装置
US8306401B2 (en) Optical disc device with integrated hard disk drive
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
JP2007180711A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2006121183A (ja) 映像記録再生装置
KR100578245B1 (ko) 디지털 인터페이스를 통한 오디오 데이터 전송방법
US7664366B2 (en) Information recording apparatus
EP1467573A2 (en) Video recording
JP4190255B2 (ja) 記録再生装置
KR100609548B1 (ko) 다중방식 영상 기록 재생 시스템 및 방법
JP4230892B2 (ja) 映像信号記録再生装置及び映像信号記録再生方法
JP2007281636A (ja) 映像記録再生装置
JP5121893B2 (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2006024991A (ja) テレビジョン装置
JP2011124825A (ja) 記録装置
JP2012230744A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4481923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees