JP4476819B2 - 放送/通信融合システム及び放送/通信融合システムにおけるイーサネット(登録商標、以下同じ)データの送受信方法 - Google Patents

放送/通信融合システム及び放送/通信融合システムにおけるイーサネット(登録商標、以下同じ)データの送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4476819B2
JP4476819B2 JP2005011144A JP2005011144A JP4476819B2 JP 4476819 B2 JP4476819 B2 JP 4476819B2 JP 2005011144 A JP2005011144 A JP 2005011144A JP 2005011144 A JP2005011144 A JP 2005011144A JP 4476819 B2 JP4476819 B2 JP 4476819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ethernet
ethernet data
frame
length information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005218090A (ja
Inventor
丞 鎮 李
宰 憲 趙
潤 済 呉
俊 豪 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005218090A publication Critical patent/JP2005218090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476819B2 publication Critical patent/JP4476819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/16Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means
    • B65D83/20Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means operated by manual action, e.g. button-type actuator or actuator caps
    • B65D83/207Actuators comprising a manually operated valve and being attachable to the aerosol container, e.g. downstream a valve fitted to the container; Actuators associated to container valves with valve seats located outside the aerosol container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/28Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/38Details of the container body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、放送/通信融合システムに関し、より詳細には、放送データとイーサネットデータを時分割多重化して伝送する光ネットワーク装置と、前記光ネットワーク装置から伝送されるデータを受信して処理する加入者セットトップボックスと、を備える放送/通信融合システム及び放送/通信融合システムにおけるイーサネットデータの送受信方法に関する。
一般に、放送の特性は、一方向性と不特定多数による受信、そしてサービスの提供者とネットワークの提供者が一致することにある。一方、通信の特性は、双方向性と一対一による送受信、そしてサービスの提供者とネットワーク提供者が異なることにある。
このような特徴を有している放送と通信とは、サービスの提供者だけでなく、その中継網の構成も相互に異なるため、従来においては放送と通信の融合が阻害されていた。しかしながら、近年の伝送ネットワークの急速な発展に伴い、放送と通信との境界が急激になくなってきており、そのため放送/通信融合システムに対する関心度が高くなっている。
放送と通信とを融合する場合、通信データのQoS(Quality of Service)を確保するために、放送データと通信データとを時分割多重化して伝送しており、さらに放送データはMPTS(Multi-Program Transport Stream)形式にて伝送する。そして、通信がイーサネット通信サービスの場合、イーサネットデータはパケット化して伝送する。このように、放送/通信融合システムにおいても、放送データの伝送と通信データの伝送とはその方法が異なる。したがって、これらの伝送方法を適合させることが重要なシステムの課題となるが、一般的には、放送データをイーサネットパケットにして通信データと共に伝送する方法を採用する。
このとき、放送データは絶えず継続して信号を提供しなければならないが、パケット単位の伝送ではパケット化、デパケット化、及びパケット間の連結などのパケット処理を必要とする。そのため、これらパケット処理のためのバッファ(Buffer)部及び時間遅延(処理時間)が必要とされる。したがって、リアルタイムに継続的な放送データを提供するためTDM方式の処理が要求される。
一方、従来のイーサネット装置を用いた通信網は、パケット通信ネットワークであって、主としてLAN(local area network)又はインターネット通信網に基づいている。加入者によって使用されるイーサネット通信網の構成は、一般的に10Mbase-T(10Megabit/sec Transmission)である。このような通信網は、多くのLANに使用され、会社や学校にて使用している。
また、近年においては、メトロイーサネット通信網と呼ばれるUTP(Unshielded Twisted Pair)ケーブルを用いた100Mbase-Tの100Mbpsインターネット通信サービスが加入者の家庭向けなどに提供されている。一般的に、イーサネット信号は様々なフレームを有するパケット単位の信号なので、これを連続するビットストリームに多重化するためには、パケット情報など種々の情報の処理が必要になる。そのためO/H(Over Head)が増加し、また追加的処理が必要になる。
さらに、近年においては、イーサネット通信網及びイーサネット装置を用いた放送/通信融合システムの開発がなされている。この種のシステムにおいては、デジタル放送ストリーム及びイーサネットデータを時多重化(Time Division Multiplexer;TDM)して、新たなフォームのデジタルストリームを生成し、これを加入者に分配する。
図1は、放送及び通信サービスを提供するための一般的な放送/通信融合システムの一例を示す構成図である。この放送/通信融合システムは、加入者に放送サービスを提供するために例えば放送事業者(図示せず)から受信した放送データを電気-光(electro-optical)変換し、変換したデータを光信号により加入者に伝送する光伝送装置(光加入者先端局装置と呼ばれることもある)であるOLT(Optical Line Terminal)10と、OLT10から受信した情報を加入者セットトップボックス30に伝送する使用者側装置の光ネットワーク装置であるONU(Opical Network Unit)20と、OLT10とONU20とを接続する光ケーブルと、から構成される。この場合、例えばサービス事業者からの放送及び通信データがOLT10を介してONU20に伝送され、またONU20はサービス使用者の端末機(例えば加入者のコンピュータ)からのサービス要求を受信すると共に、放送及び通信データをTDM方式で時分割多重化して加入者セットトップボックス30に分配伝送し、サービス要求に応える。
図2は、放送/通信融合システムにおける時分割多重化及び時分割逆多重化処理を行なう構成の例示図である。同図に示すように、放送/通信融合システムは、放送信号と通信信号とを一つの信号に時分割多重化して伝送する。そのため、PHY(Physical layer)トランシーバ23を用いて通信信号を放送ストリームのようなMII(Media Independent Interface)信号に変換する。そしてこれを他の放送信号(MPTS−1,MPTS−2,…,MPTS−n)と共にTDM部21に入力し、一つの時分割多重化された信号(光信号)25に変換して伝送する。ここで、イーサネットMII信号は、4ビットの並列信号であって、最小64バイト(byte)から最大1518バイトまで多様なパケット長を有し、非連続的に受信される。
一方、受信側ではTDDM(Time Division Demultiplexer)部31により信号25が受信され、受信した信号25を時分割逆多重化してそれぞれの放送チャンネル別の放送ストリーム(MPTS−1,MPTS−2,…,MPTS−n)及び、MII信号の通信信号を出力する。
このような放送/通信融合システムにおいて、例えば連続するデジタル放送やビデオ・オン・デマンド(Video on Demand;VOD)のような光信号を各加入者まで伝送するとき、信号は単方向に伝送され、またイーサネット通信信号はバーストモードで送受信される。この場合、イーサネットパケット長は一定でないため、イーサネットパケット長の情報を取り出すと共に、イーサネットデータが受信されない区間ではアイドル(idle)信号を生成して多重化する。したがって、つまりパケット長が一定でないため、 多重化する前にバッファリングを行うことを必要とする。
さらに、ONU20が5ビットのイーサネットパケットデータを放送デジタルストリームと多重化して伝送するためには、PHYトランシーバ23によりイーサネットデータを例えば4ビット(100M)のxMIIを有するMAC(Media Access Control)フォーマットのデータに変換する必要がある。このため、OSI(Open System Interconnection)モデルの7階層うち、物理層(physical layer;PHY)を経てイーサネットデータがMAC階層(データリンク階層)に至ると、5ビット(125M)にコード化されたイーサネットデータは、4ビットデータ(100M)に変換されなければならない。
ここで、5ビットデータはデータパケットのスタートとエンドを示す制御コードを有するが、4ビットのデータに変換すると、真のイーサネットデータになる。この真のイーサネットデータの状態でパケットを伝送すると、データリンク層は、フレーム構造(例えば図3に記載のフレーム構造)におけるデータフィールドのIP(Internet Protocol)情報を解析しない限り、パケットのスタートとエンドがわからないようになる。
その対策の一つに、4ビットのコードを5ビットのコードにコード化するための、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のデジタル論理デバイスをPHYトランシーバの下流に備えることも考えられる。この場合に、FPGAで5ビットのコードは16の制御コードを使用可能であるが、そのため帯域幅が25%も増加する。その結果、イーサネット時分割多重化の際に、必要とする帯域幅が非常に増加してしまうので、FPGAのような相対的に遅い論理装置には適さない。
すなわち、4ビットのMACデータをデジタルストリームと時分割多重化するために、データリンク層でIPデータを解析し、パケットの長情報を解析することができる手法について更なる検討が必要である。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、放送/通信融合システムの備えた光ネットワーク装置にて4バイトのイーサネットデータと放送データとを時分割多重化する際に、イーサネットデータを5バイトに符号化する処理が不要であると共に、加入者セットトップボックスで受信したイーサネットデータを物理階層で処理可能なイーサネットデータ送受信方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明の放送/通信融合システムのイーサネットデータ送受信方法は、ネットワークスイッチでスイッチングされたイーサネットデータを多数の放送データと時分割多重化して加入者セットトップボックスに伝送すると共に、前記加入者セットトップボックスからのデータを前記ネットワークスイッチに伝送する光ネットワーク装置を有する放送通信融合システムのイーサネットデータ送受信方法であって、前記光ネットワーク装置で、前記ネットワークスイッチから送られてくるイーサネットデータフレームのデータ長を検出する第1のステップと、前記データ長の検出結果に基づいてデータ長情報を生成し、前記イーサネットデータフレームにこのデータ長情報を少なくとも2回繰り返して挿入してカプセル化する第2のステップと、前記カプセル化したイーサネットデータを前記加入者セットトップボックスに伝送する第3のステップと、前記加入者セットトップボックスで、前記光ネットワーク装置から伝送された信号を時分割逆多重化してイーサネットデータと放送データとを分離する第4のステップと、前記分離されたイーサネットデータフレームからフレーミングビットを検出する際に、前記イーサネットデータフレームからデータ長情報を検出する第5のステップと、前記検出したデータ長情報に基づいてイーサネットデータフレームをカウントしてイーサネットデータを認識する第6のステップと、前記認識したイーサネットデータにプリアンブルビット及びSFD(Start of Field Delimiter)を挿入して元のイーサネットデータに復元して処理する第7のステップと、を含むことを特徴とする。
また本発明の放送/通信融合システムは、イーサネットデータ及び放送データを伝送するための光伝送装置と、前記光伝送装置からのイーサネットデータをスイッチングするネットワークスイッチから出力されるMII(Media Independent Interface)形式のイーサネットデータのデータ長を検出し、前記イーサネットデータフレームにこのデータ長情報を少なくとも2回繰り返して挿入してカプセル化した後、当該カプセル化したデータを前記放送データと共に時分割多重化する光ネットワーク装置と、前記光ネットワーク装置から伝送された信号を時分割逆多重化してイーサネットデータと放送データとを分離し、分離されたイーサネットデータフレームからフレーミングビットを検出する際に、イーサネットデータフレームからデータ長情報を取り出し前記取り出したデータ長情報に基づいて前記イーサネットデータを認識して処理する加入者セットトップボックスと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、イーサネットデータと放送デジタルデータストリームを時分割多重化して加入者セットトップボックスに伝送する際に、例えばカウンタを用いてイーサネットパケットのデータ長情報を予め検出し、このデータ長情報をイーサネットデータに挿入してカプセル化して加入者セットトップボックスに伝送する構成とすることにより、光ネットワーク装置のインターネットスイッチから出力されるデータを時分割多重化して伝送する前に4バイト信号を5バイト信号にコード化する処理を省略することが可能であり、またデータ長を認識するためにデータリンク層でIPデータを解析する処理を省略することが可能になる。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。図面の説明において、同一の構成要素に対してはできるだけ同一の参照番号及び参照符号を使用する。また、下記の説明では具体的な回路の構成素子などの多くの詳細を示しているが、これは本発明の容易な理解のために提供されるだけで、これら詳細がなくても本発明が実施可能であることは、この技術分野で通常の知識を有する者には自明なことである。そして、関連した公知機能及び構成に関する具体的な説明が、本発明の要旨を不明瞭にすると判断された場合は、その詳細な説明を省略する。
図4は、本実施形態によるONU20の内部構成図であり、また図5は、図4に示したエンカプスレータ50の内部構成図である。なお、放送/通信融合システムの全体構成としては特に限定されることはなく、例えば図1に記載のものを採用することができる。
図4に示すように、ONU20は、インターネットスイッチとしてのL2スイッチ22と、L2スイッチ22に接続されて5ビットの直列イーサネットデータをMII形式の4ビット信号に変換するPHY送受信器としてのPHYトランシーバ23と、PHYトランシーバ23から出力されるMII形式のイーサネットデータを受信するフレーム再生成部としてのFPGA(field programmable gate array)24と、FPGA24から出力されるイーサネットデータと放送デジタルストリームとを時分割多重化するTDM部21と、を備えている。
FPGA24は、イーサネットフレームにデータ長情報を挿入してカプセル化することにより、新たなフォーマットのイーサネットフレームを生成する機能を有する。より詳細には、FPGA24は、PHYトランシーバ23から出力されるイーサネットデータを、OSIモデル階層のうちの物理階層で処理可能なイーサネットデータに変換する機能を有している。このような処理動作は、具体的にはプログラムにより実現される。
FPGA24の機能ブロックは、PHYトランシーバ23によって出力されるイーサネットデータからプリアンブルとSFD(Start of Field Delimiter)を削除する機能を有するプリアンブル/SFD削除部25と、このプリアンブル/SFD削除部25から出力されるイーサネットデータにフレーミングビットとデータ長情報を挿入してカプセル化し、これにより新たなフレームデータを生成するエンカプスレータ50と、を備えている。
図5は、前記エンカプスレータ50で行なわれる動作を機能別に示すブロック構成図である。同図に示すように、エンカプスレータ50は、プリアンブル/SFD削除部25から出力されるイーサネットデータをバッファリングするFIFOバッファ部51と、イーサネットデータフレームのデータ長をカウントするカウンタとしてのパケット長カウンタ52と、詳しくは後述するが、このパケット長カウンタ52により真のイーサネットデータをカウントしてデータ長情報を生成するパケット長情報生成部54と、フレーミングビットを生成してイーサネットデータに挿入するフレーミングビット生成部53と、を備えた構成である。ここで、前記フレーミングビットは、フレームのスタートを示す機能、つまりスタートを区分する検出端となり得る機能を有する。
また、図6は、前記ONU20から伝送される時分割多重化された信号を受信して処理するための加入者セットトップボックス30の内部構成図である。同図に示すように、加入者セットトップボックス30は、ONU20から伝送される信号を時分割逆多重化するTDDM部31と、TDDM部31で時分割逆多重化されたデータのうちのイーサネットデータを受信して処理するフレーム復元装置としてのFPGA32と、FPGA32で復元されたMII形式のイーサネットデータを受信するPHYトランシーバ33と、を備えている。
この場合、フレーム復元部としてのFPGA32は、TDDM部31から出力されるイーサネットデータフレームをカウントするカウンタ36と、フレーミングビットを検出してフレーミングビットとデータ長情報フィールドを削除するデータ長情報フィールド/フレーミングビット削除部(データ長情報/フレーミングビット削除部)35と、プリアンブル及びSFDをイーサネットデータに挿入して元のイーサネットデータに復元するプリアンブル/SFD挿入部34と、から構成される。そしてプリアンブル/SFD挿入部34で復元されたイーサネットデータは、PHYトランシーバ33を介して図示しないサービス使用者の端末機例えば加入者のコンピュータの例えばネットワークカードに伝達される。より詳しくは、復元されたイーサネットデータは、加入者セットトップボックスの有するイーサネットスイッチ(図示せず)によりスイッチングされて加入者のコンピュータのうちの予定とするコンピュータ、例えばサービスの提供を要求しているコンピュータに伝送される。
L2スイッチ22から出力されるイーサネットデータフレームの構造は、例えば図3に示すように、SFD41と、クロッキングと同期化のためのプリアンブル42と、パケットデータが受信される目的装置(受信側装置)のMACアドレスが挿入される宛て先アドレスと、送信側装置のMAC(Media Access Control)アドレスが挿入されるソースアドレスと、タイプ(type)フィールドと、IPデータフィールド45と、FCS(Frame Check Sum)フィールド46と、から構成されている。
図7は、本実施形態によりカプセル化された後のイーサネットデータフレームの構成を示している。当該イーサネットデータフレーム60は、同図に示すように、フレーミングビット61と、2つの長情報フィールド62,63と、イーサネットデータ64と、EFD(End of Frame Delimiter)65と、を備えている。
ここで、フレーミングビット61は、受信側でフレーミングビットを検出してイーサネットパケットであるか否かを検出(判定)するためのものである。そして、2つの長情報フィールド62,63は、イーサネットデータとデータ長情報の値とが一致する場合に、イーサネットデータとデータ長情報を正確に区分するためのものである。
このように、本実施形態のイーサネットデータは、イーサネットデータフィールドの長さ(データ長)の情報であるデータ長情報フィールド62(63)を有するため、加入者セットトップボックス30でイーサネットデータを処理する際にOSIモデルのうち物理層で処理が可能なので、データリンク層における処理例えば4バイトの信号を5バイトの信号にコード化する処理を省略することができ、またデータリンク層でIPデータを解析する処理を省略することができる。更には、データ長情報を2回繰り返して挿入しているため、データ長情報を正確に検出することができる。なお、データ長情報は2回以上繰り返して挿入してもよいが、データ容量の増加を抑えるために2回に設定するのが好ましい。
図8は、ONU20で行なわれるカプセル化の手法を示すフローチャートである。先ず、フレーム再生成部としてのFPGA24は、L2スイッチでスイッチングされたMII形式のイーサネットフレーム60を受信する(ステップS801)。FPGA24のプリアンブル/SFD削除25は、イーサネットフレーム60からプリアンブルとSFDを削除する(ステップS802)。FPGA24のエンカプスレータ50は、パケット長カウンタ52によりプリアンブルとSFDを除いたイーサネットデータをカウントしてデータ長を検出する(ステップS803)。FPGA24のエンカプスレータ50は、イーサネットデータの最大長として11ビットのデータ長情報をイーサネットフレームに挿入する(ステップS804)。
FPGA24のエンカプスレータ50は、イーサネットデータとデータ長情報の区分のために、データ長情報をイーサネットフレームに2回繰り返して挿入する(ステップS805)。これにより、イーサネットデータとデータ長情報の値が一致する場合であっても両者を区別することが可能になる。エンカプスレータ50は、1ビットのフレーミングビットをデータ長情報フィールドの前に挿入してカプセル化を完了する(ステップS806)。エンカプスレータ50は、新たに生成したイーサネットフレームの終端に例えば4ビットのEFD(End of Field Delimiter)を挿入する(ステップS807)。TDM部21はエンカプスレータ50によって新たに生成されたイーサネットフレームを放送データと共に時分割多重化し、光送信器(図示せず)を介して加入者セットトップボックス30に伝送する(ステップS808)。
図9は、加入者セットトップボックス30で行なわれるイーサネットフレーム復元の手法を示すフローチャートである。先ず、加入者セットトップボックス30は、ONU20からの光信号を受信し、受信した光信号をTDDM部31により時分割逆多重化して放送データとイーサネットデータとを分離する(ステップS901)。そしてFPGA32は、イーサネットデータからフレーミングビットを検出する(ステップS902)。フレーミングビットが検出される際、FPGA32はイーサネットフレームで連続する2つのデータ長情報のビットを検出する(ステップS903)。そして、カウンタ36によりデータフィールドをカウントし、ステップS903において検出したデータ長情報に該当するイーサネットデータを認識する(ステップS904)。
続いて、イーサネットフレームからEFDを検出すると(ステップS905)、データ長情報フィールド/フレーミングビット削除部35はデータ長情報ビット及びとフレーミングビットを削除し、プリアンブル/SFD挿入部34はイーサネットプリアンブルとSFDをイーサネットデータに挿入して元のイーサネットデータに復元して処理する(ステップS906)。
なお、以上の説明においては、プリアンブルの削除とSFDの削除を共通の構成(プリアンブル/SFD削除部25)として説明しているが、これらを別個にした場合であっても同様の作用・効果が得られるので、実質的にプリアンブル/SFD削除部25に含まれる。プリアンブル/SFD挿入部34、データ長情報フィールド/フレーミングビット削除部35についても同様である。
本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲を外れない限り、多様な変形が可能であることはもちろんである。したがって、本発明の範囲は、説明した実施形態によって限られるべきではなく、特許請求の範囲及び特許請求範囲の均等なものによって定められるべきである。
一般的な放送/通信融合システムの構成図である。 放送/通信融合システムの備えた信号を多重化/逆多重化するための構成を示す図である。 PHYトランシーバから出力されるイーサネットデータのフレーム構造を示す図である。 本発明の実施形態によるデータ送受信方法に用いられる光ネットワーク装置の内部構成図である。 上記光ネットワーク装置が備えるエンカプスレータの内部構成図である。 本発明の実施形態によるデータ送受信方法に用いられる加入者セットトップボックスの内部構成図である。 本実施形態によりカプセル化したイーサネットデータのフレーム構造を示す図である。 本実施形態において光ネットワーク装置で行なわれるカプセル化の方法を示すフローチャートである。 本実施形態において加入者セットトップボックスで行なわれるイーサネットデータフレームの復元方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 OLT
20 ONU
30 加入者セットトップボックス
21 TDM部
22 L2スイッチ
23 PHY送受信器
24 FPGA
25 プリアンブル/SFD削除部
31 TDDM部
32 FPGA
33 PHY送受信器
34 プリアンブル/SFD挿入部
35 データ長情報フィールド/フレーミングビット削除部
36 カウンタ
50 エンカプスレータ
51 FIFOバッファ部
52 パケット長カウンタ
53 フレーミングビット生成部
54 パケット長情報生成部

Claims (20)

  1. ネットワークスイッチでスイッチングされたイーサネット(登録商標、以下同じ)データを多数の放送データと時分割多重化して加入者セットトップボックスに伝送すると共に、前記加入者セットトップボックスからのデータを前記ネットワークスイッチに伝送する光ネットワーク装置を有する放送通信融合システムのイーサネットデータ送受信方法であって、
    前記光ネットワーク装置で、前記ネットワークスイッチから送られてくるイーサネットデータフレームのデータ長を検出する第1のステップと、
    前記データ長の検出結果に基づいてデータ長情報を生成し、前記イーサネットデータフレームにこのデータ長情報を少なくとも2回繰り返して挿入してカプセル化する第2のステップと、
    前記カプセル化したイーサネットデータを前記加入者セットトップボックスに伝送する第3のステップと、
    前記加入者セットトップボックスで、前記光ネットワーク装置から伝送された信号を時分割逆多重化してイーサネットデータと放送データとを分離する第4のステップと、
    前記分離されたイーサネットデータフレームからフレーミングビットを検出する際に、前記イーサネットデータフレームからデータ長情報を検出する第5のステップと、
    前記検出したデータ長情報に基づいてイーサネットデータフレームをカウントしてイーサネットデータを認識する第6のステップと、
    前記認識したイーサネットデータにプリアンブルビット及びSFD(Start of Field Delimiter)を挿入して元のイーサネットデータに復元して処理する第7のステップと、
    を含むことを特徴とする放送/通信融合システムのイーサネットデータ送受信方法。
  2. 前記第2のステップは、前記イーサネットデータフレームからプリアンブルビット及びSFDを削除するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の放送/通信融合システムのイーサネットデータ送受信方法。
  3. 前記第2のステップは、前記イーサネットデータフレームにフレーミングビット及びEFD(End of Field Delimiter)を挿入するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の放送/通信融合システムのイーサネットデータ送受信方法。
  4. 前記第7のステップは、前記イーサネットデータを認識した後、前記イーサネットデータフレームから前記フレーミングビット及び前記データ長情報を削除するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の放送/通信融合システムのイーサネットデータ送受信方法。
  5. ネットワークスイッチでスイッチングされたイーサネットデータを多数の放送データと時分割多重化して加入者セットトップボックスに伝送すると共に、前記加入者セットトップボックスからのデータを前記ネットワークスイッチに伝送する光ネットワーク装置のイーサネットデータ送信処理方法であって、
    前記ネットワークスイッチから送られてくるイーサネットデータフレームのデータ長をカウンタを用いて検出する第1のステップと、
    前記データ長の検出結果に基づいてデータ長情報を生成し、前記イーサネットデータフレームにフレーミングビット、少なくとも2回繰り返されたデータ長情報、及びEFDを挿入してカプセル化する第2のステップと、
    前記カプセル化したイーサネットデータを前記加入者セットトップボックスに伝送する第3のステップと、
    を含むことを特徴とする光ネットワーク装置のイーサネットデータ送信処理方法。
  6. 前記第2のステップは、前記イーサネットデータフレームからプリアンブルビット及びSFDを削除するステップをさらに含むことを特徴とする請求項記載の光ネットワーク装置のイーサネットデータ送信処理方法。
  7. 光ネットワーク装置から伝送された時分割多重化された放送データ及びイーサネットデータが入力される入力部を有する加入者セットトップボックスのイーサネットデータ受信処理方法であって、
    前記光ネットワーク装置から伝送された信号を時分割逆多重化してイーサネットデータと放送データとを分離する第1のステップと、
    前記分離されたイーサネットデータフレームからフレーミングビットを検出する際に、前記イーサネットデータフレームに少なくとも2回繰り返して挿入されているデータ長情報を検出する第2のステップと、
    前記検出したデータ長情報に基づいてイーサネットデータフレームをカウントしてイーサネットデータを認識する第3のステップと、
    前記認識したイーサネットデータフレームにプリアンブルビット及びSFDを挿入して元のイーサネットデータに復元して処理する第4のステップと、
    を含むことを特徴とする加入者セットトップボックスのイーサネットデータ受信処理方法。
  8. 前記第4のステップは、前記イーサネットデータフレームから前記フレーミングビット及び前記データ長情報を削除するステップをさらに含むことを特徴とする請求項記載の加入者セットトップボックスのイーサネットデータ受信処理方法。
  9. イーサネットデータ及び放送データを伝送するための光伝送装置と、
    前記光伝送装置からのイーサネットデータをスイッチングするネットワークスイッチから出力されるMII(Media Independent Interface)形式のイーサネットデータのデータ長を検出し、前記イーサネットデータフレームにこのデータ長情報を少なくとも2回繰り返して挿入してカプセル化した後、当該カプセル化したデータを前記放送データと共に時分割多重化する光ネットワーク装置と、
    前記光ネットワーク装置から伝送された信号を時分割逆多重化してイーサネットデータと放送データとを分離し、分離されたイーサネットデータフレームからフレーミングビットを検出する際に、イーサネットデータフレームからデータ長情報を取り出し前記取り出したデータ長情報に基づいて前記イーサネットデータを認識して処理する加入者セットトップボックスと、
    を含むことを特徴とする放送/通信融合システム。
  10. 前記光ネットワーク装置は、放送データとイーサネットデータとを時分割多重化するTDM(Time Division Multiplexer)部と、フレーム再生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項記載の放送/通信融合システム。
  11. 前記フレーム再生成部は、前記イーサネットデータからプリアンブル及びSFDのフィールドを削除するプリアンブル/SFD削除部と、前記イーサネットデータフレームのデータ長をカウントしてデータ長情報を生成し、前記イーサネットデータに挿入するエンカプスレータと、
    を備えることを特徴とする請求項10記載の放送/通信融合システム。
  12. 前記エンカプスレータは、前記プリアンブルが削除されたイーサネットデータをバッファリングするバッファ部と、前記イーサネットデータフレームのデータ長をカウントして検出するカウンタと、前記カウンタの検出結果に基づいて前記データ長情報を生成するデータ長情報生成部と、前記イーサネットデータフレームのスタートを区分するためのフレーミングビットを生成して、EFD及びプリアンブルが削除されたイーサネットデータに挿入するフレーミングビット生成部と、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の放送/通信融合システム。
  13. 前記加入者セットトップボックスは、前記TDDM(Time Division Demultipleser)部から出力されるイーサネットデータフレームをカウントするカウントするカウンタと、前記データ長情報フィールド、フレーミングビット及びEFDを削除するデータ長情報/フレーミングビット削除部と、前記データ長情報フィールドが削除されたイーサネットフレームにプリアンブル及びSFDを挿入するプリアンブル/SFD挿入部と、を備えるフレーム復元部を含むことを特徴とする請求項記載の放送/通信融合システム。
  14. ネットワークスイッチでスイッチングされたイーサネットデータを多数の放送データと時分割多重化して加入者セットトップボックスに伝送すると共に、前記加入者セットトップボックスからのデータを前記ネットワークスイッチに伝送する光ネットワーク装置であって、
    前記ネットワークスイッチから送られてくるイーサネットデータのデータ長を検出し、前記イーサネットデータのフレームフレーミングビット、少なくとも2回繰り返されたデータ長情報及びEFDを挿入してカプセル化するフレーム再生成部と、
    前記フレーム再生成部から出力されるカプセル化されたイーサネットデータを放送データと共に時分割多重化するTDM部と、
    を備えることを特徴とする光ネットワーク装置。
  15. 前記フレーム再生成部は、前記イーサネットデータからプリアンブル及びSFDフィールドを削除するプリアンブル/SFD削除部と、前記イーサネットデータフレームのデータフィールドをカウントし、データ長情報を生成して前記イーサネットデータフレームに挿入するエンカプスレータと、
    を備えることを特徴とする請求項14記載の光ネットワーク装置。
  16. 前記エンカプスレータは、前記プリアンブルが削除されたイーサネットフレームをバッファリングするバッファ部と、前記イーサネットフレームのデータ長をカウントするカウンタと、前記カウンタの結果に基づいて前記データ長情報を生成するデータ長情報生成部と、フレームのスタートを区分するためのフレーミングビットを生成して、プリアンブルが削除されたイーサネットフレームに挿入するフレーミングビット生成部と、
    を含むことを特徴とする請求項15記載の光ネットワーク装置。
  17. 光ネットワーク装置から伝送された時分割多重化された放送データとイーサネットデータが入力される入力部を有する加入者セットトップボックスであって、
    前記光ネットワーク装置から受信した信号を逆多重化してイーサネットデータと放送データとを分離するTDDM部と、
    前記分離されたイーサネットデータフレームからフレーミングビットを検出する際に、前記イーサネットデータフレームに少なくとも2回繰り返して挿入されているデータ長情報フィールドを取り出し、前記取り出したデータ長情報フィールドに基づいて前記イーサネットデータフレームのデータフィールドをカウントしてイーサネットデータを認識し、認識したイーサネットデータにプリアンブルデータ及びSFDを挿入して元のイーサネットデータに復元するフレーム復元部と、
    を含むことを特徴とする加入者セットトップボックス。
  18. 前記復元されたイーサネットデータをスイッチングして予定とする加入者のコンピュータに伝送するイーサネットスイッチを備えることを特徴とする請求項17記載の加入者セットトップボックス。
  19. 前記フレーム復元部は、前記イーサネットデータを認識した後、前記イーサネットデータのフレームから前記フレーミングビットと前記長情報とEFDとを削除することを特徴とする請求項18記載の加入者セットトップボックス。
  20. 前記フレーム復元部は、前記イーサネットデータのフレームをカウントするカウンタと、前記TDDM部で分割されたイーサネットデータからデータ長情報フィールド及びフレーミングビットを削除する処理ブロックと、前記データ長情報フィールド及びとフレーミングビットが削除されたデータにプリアンブル及びSFDを挿入する処理ブロックと、
    を含むことを特徴とする請求項19記載の加入者セットトップボックス。
JP2005011144A 2004-01-30 2005-01-19 放送/通信融合システム及び放送/通信融合システムにおけるイーサネット(登録商標、以下同じ)データの送受信方法 Expired - Fee Related JP4476819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040006150A KR100617684B1 (ko) 2004-01-30 2004-01-30 방송통신 융합 시스템에서 이더넷 데이터를 송수신하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218090A JP2005218090A (ja) 2005-08-11
JP4476819B2 true JP4476819B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34651538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011144A Expired - Fee Related JP4476819B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-19 放送/通信融合システム及び放送/通信融合システムにおけるイーサネット(登録商標、以下同じ)データの送受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7388888B2 (ja)
EP (1) EP1560386B1 (ja)
JP (1) JP4476819B2 (ja)
KR (1) KR100617684B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575439B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-04 テクノバス, インコーポレイテッド イーサネット(登録商標)受動光ネットワークにおけるl3−アウェアスイッチングの方法と装置
JP2006279326A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Naohiko Yasui パケット送受信装置
US7697566B2 (en) * 2005-12-30 2010-04-13 Video Products Group, Inc. Method and apparatus for enabling transport of ethernet data over a serial digital interface transport service
US7970281B2 (en) * 2007-01-26 2011-06-28 Fujitsu Limited System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network
CN101572833B (zh) * 2008-04-28 2010-11-10 华为技术有限公司 无源光网络系统中发送上行突发数据的方法、装置及系统
US8538258B2 (en) * 2008-05-08 2013-09-17 Alcatel Lucent Burst-mode data recovery for multi-gigabit passive optical networks
CN101778040B (zh) * 2009-12-31 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 一种实现时分复用数据传输的方法及装置
US8140533B1 (en) * 2010-01-26 2012-03-20 Google Inc. Harvesting relational tables from lists on the web
US10541769B2 (en) * 2017-10-06 2020-01-21 Cisco Technology, Inc. Maintaining synchronization in wireless networks
KR102131920B1 (ko) * 2020-03-04 2020-07-08 주식회사 케빅 네트워크디지털 통합방송시스템
CN112738259A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 广州航天海特系统工程有限公司 一种以太网数据传输方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680940B1 (en) * 1999-05-19 2004-01-20 3Com Corporation System for transporting ethernet frames over very high speed digital subscriber lines
US6608834B1 (en) * 1999-05-26 2003-08-19 3 Com Corporation System for encapsulating Ethernet frames over very high speed digital subscriber lines
US20020199021A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Niels Beier Method and apparatus for using the type/length field in an ethernet mac header for carrying generic tags/labels
US20030137975A1 (en) * 2001-07-10 2003-07-24 Jian Song Ethernet passive optical network with framing structure for native Ethernet traffic and time division multiplexed traffic having original timing
JP2003069642A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Ando Electric Co Ltd レイヤ2トンネリング装置における複数パケット連結伝送方式
JP3522247B2 (ja) * 2001-09-26 2004-04-26 日本電気株式会社 多重転送システム及び装置
KR100547722B1 (ko) * 2001-11-10 2006-02-01 삼성전자주식회사 기가비트 이더넷 수동 광 네트워크 시스템 및 그 매체접속 제어 방법
JP2003152753A (ja) 2001-11-13 2003-05-23 Ando Electric Co Ltd イーサネット(登録商標)フレームのカプセリング方法及びシステム
JP2003298643A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者伝送方式、加入者伝送方法、加入者終端装置、および加入者宅内装置
KR100640464B1 (ko) * 2002-10-31 2006-10-30 삼성전자주식회사 Oam 패킷 데이터 전송 방법 및 이를 위한 컨트롤멀티플렉서를 포함하는 이더넷 수동형광가입자망
KR100456675B1 (ko) * 2002-11-26 2004-11-10 한국전자통신연구원 이더넷 pon의 매체접근제어 계층에서의 이더넷 데이터처리방법 및 장치
KR100448635B1 (ko) * 2002-11-27 2004-09-13 한국전자통신연구원 이더넷 기반의 수동 광통신망에서의 통신 노드 시스템,제어 노드 시스템, 및 이를 이용한 통신 시스템
US7570643B2 (en) * 2003-02-12 2009-08-04 Cisco Technology, Inc. Efficient framing procedure for variable length packets
KR100566257B1 (ko) * 2003-05-16 2006-03-29 삼성전자주식회사 방송 통신 융합 서비스에 적용되는 가입자 광 분배기
US6967949B2 (en) * 2003-09-15 2005-11-22 Teknovus, Inc. Method and apparatus for forwarding packets in an ethernet passive optical network
US7590124B2 (en) * 2003-09-30 2009-09-15 Intel Corporation Encapsulation technique

Also Published As

Publication number Publication date
EP1560386B1 (en) 2011-10-12
US7388888B2 (en) 2008-06-17
US20050169302A1 (en) 2005-08-04
KR100617684B1 (ko) 2006-08-28
KR20050078050A (ko) 2005-08-04
EP1560386A2 (en) 2005-08-03
EP1560386A3 (en) 2009-12-23
JP2005218090A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476819B2 (ja) 放送/通信融合システム及び放送/通信融合システムにおけるイーサネット(登録商標、以下同じ)データの送受信方法
JP4238223B2 (ja) 放送/通信融合信号の送受信システム及び送受信方法
US7940812B2 (en) Ethernet access device and Ethernet access method
KR101567991B1 (ko) 고속 인터넷 프로토콜 네트워크에서의 데이터 전송을 위한 데이터 운반 컨테이너
EP1246413B1 (en) Method, equipment and system for signaling in a network including ethernet
US20060215711A1 (en) Apparatus for receiving packet stream
JP2001308876A (ja) 情報伝送方式、送信装置及び受信装置
JP2003078540A (ja) 多重化伝送システム及びそのデータ転送方法
JP4368482B2 (ja) データ通信システム
KR101008976B1 (ko) 멀티미디어 스트리밍 시스템에서의 에러 검출 방법
KR100663556B1 (ko) 방송통신융합 송수신 시스템 및 그 방법
US20020037018A1 (en) Apparatus and method for reducing the line rate of time-multiplexed signals
EP1798917B1 (en) Method of passing a constant bit rate digital signal through an ethernet interface and system for carrying out the method
WO2005034447A1 (ja) 異種通信網間接続における符号化データの処理方法及びゲートウェイ装置
US7949052B1 (en) Method and apparatus to deliver a DVB-ASI compressed video transport stream
JP6154595B2 (ja) 回線エミュレーションシステム、装置および方法
CN110545294B (zh) 应用于IPover DVB传输的IP数据封装方法、还原方法及系统
EP1083712A1 (en) Video data communication device and method
JP5012840B2 (ja) 送信側ネットワークと放送システム
JP2694605B2 (ja) Atmセル伝送方法及びネットワークシステム
JP2009141841A (ja) データストリーム伝送方法および送信側装置および受信側装置
KR100498939B1 (ko) 방송 통신 융합 시스템에서 방송 신호와 통신 신호를 시간분할 다중화하는 방법
JP5411065B2 (ja) 基準クロック復元方法、パケット多重装置、パケット分離装置及び伝送システム
CN117938738A (zh) 一种通信方法及装置
Gaylord et al. Interoperability of the Grand Alliance HDTV system with ATM networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees