JP4476550B2 - プロテーゼ - Google Patents

プロテーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP4476550B2
JP4476550B2 JP2003001568A JP2003001568A JP4476550B2 JP 4476550 B2 JP4476550 B2 JP 4476550B2 JP 2003001568 A JP2003001568 A JP 2003001568A JP 2003001568 A JP2003001568 A JP 2003001568A JP 4476550 B2 JP4476550 B2 JP 4476550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthesis
stent
aneurysm
present
artery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003001568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003230632A (ja
Inventor
ドナルド・エフ・デパルマ
ロバート・ピー・レテンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cordis Corp
Original Assignee
Cordis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cordis Corp filed Critical Cordis Corp
Publication of JP2003230632A publication Critical patent/JP2003230632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476550B2 publication Critical patent/JP4476550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/065Y-shaped blood vessels
    • A61F2002/067Y-shaped blood vessels modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/075Stent-grafts the stent being loosely attached to the graft material, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は動脈瘤を治療するための装置および方法に関係しており、特に、腹大動脈瘤および胸大動脈瘤等の動脈瘤を治療するための装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
動脈瘤は動脈壁部の1個以上の層の異常な拡張であり、通常において全身性のコラーゲン合成または構造的欠陥により生じる。腹大動脈瘤は大動脈の腹部の部分における動脈瘤であり、通常において2個の腸骨動脈またはこれらの一方または両方の近くあるいは腎動脈の近くにおいて生じる。この動脈瘤は、例えば、腎臓下部の病気状態の動脈における腎下部において生じる場合が多い。また、胸大動脈瘤は大動脈の胸部の部分における動脈瘤である。治療しない状態で放置すると、この動脈瘤は破裂する可能性があり、通常において急速な致死的出血を生じる。
【0003】
動脈瘤はそれらの位置ならびに一群の動脈瘤の数により分類または類別できる。一般的に、腹大動脈瘤は5種類の型に分けることができる。I型の動脈瘤は各腎動脈と各腸骨動脈との間に存在する単一の拡張部分である。一般的に、I型の動脈瘤において、大動脈は各腎動脈とこの動脈瘤との間およびこの動脈瘤と各腸骨動脈との間において健康である。
【0004】
IIA型の動脈瘤も各腎動脈と各腸骨動脈との間に存在する単一の拡張部分である。このIIA型の動脈瘤においては、大動脈は各腎動脈とこの動脈瘤との間において健康であるが、この動脈瘤と各腸骨動脈との間において健康でない。換言すれば、この拡張部分は大動脈の分枝部分に進展している。さらに、IIB型の動脈瘤は3個の拡張部分を有する。この内の1個の拡張部分は腎動脈と腸骨動脈との間に存在している。上記IIA型の動脈瘤と同様に、大動脈はこの動脈瘤と各腎動脈との間において健康であるが、この動脈瘤と各腸骨動脈との間において健康でない。他の2個の拡張部分は大動脈分枝部分と各外腸骨動脈および各内腸骨動脈の間の各分枝部分との間において存在している。さらに、これらの腸骨動脈は腸骨分枝部分とこれらの動脈瘤との間において健康である。また、IIC型の動脈瘤も3個の拡張部分を有している。しかしながら、このIIC型の動脈瘤においては、各腸骨動脈内の拡張部分はそれぞれ上記腸骨分枝部分まで進展している。
【0005】
さらに、III型の動脈瘤は各腎動脈と各腸骨動脈との間に存在している単一の拡張部分である。このIII型の動脈瘤においては、大動脈は各腎動脈とこの動脈瘤の間において健康でない。換言すれば、この拡張部分は各腎大動脈にまで進展している。
【0006】
破裂した腹大動脈瘤は現在において米国における死亡の13番目の原因である。この腹大動脈瘤の日常的な管理は関連しているまたは拡張した部分における移植片の配置による外科的バイパス処理であった。経腹膜的または腹膜外部からの処置による合成移植片を伴う切除は標準的な治療方法であったが、この方法は相当な危険性を伴う。例えば、この場合の合併症は周術期の心筋虚血症、腎不全、勃起性不能、腸虚血症、感染、下肢虚血症、麻痺による脊髄損傷、大動脈−腸間フィステル、および死を含む。腹大動脈瘤の外科治療は無症候の患者において5%、症候を有する患者において16%乃至19%の全体的な死亡率を伴い、破裂した腹大動脈瘤を伴う患者においては50%程度の高さの死亡率である。
【0007】
従来的な外科手術に伴う不都合は、上記のような高い死亡率に加えて、大きな外科切開部分および腹腔の開口に伴う延長された回復期間、移植片の大動脈に対する縫合の困難さ、移植片の支持および補強のために存在している血栓部分の損失、腹大動脈瘤を有する多くの患者におけるこの外科手術の不適性さ、および動脈瘤の破裂後における緊急性に応じてこの外科手術を行なうことに付随する問題を含む。さらに、合併症が生じた場合に、病院内において一般的な回復期間は1週間乃至2週間であり、家庭における回復期間は2ヶ月乃至3ヶ月またはそれ以上になる。腹大動脈瘤を有する多くの患者は、心臓、肺、肝臓および/または腎臓の病気等の、他の慢性の病気も有しているので、これらの患者が比較的に高齢であるという事実も併せると、これらの患者は手術に対する理想的な候補者とは言えない。
【0008】
動脈瘤の発生は腹部の領域に限られない。一般に、腹大動脈瘤が最も一般的であるが、大動脈における別の領域またはその各分枝部分の一つにおける動脈瘤も可能である。例えば、動脈瘤は胸大動脈においても生じ得る。腹大動脈瘤の場合と同様に、胸大動脈内の動脈瘤を治療するために広く受け入れられている方法は外科治療であり、その動脈瘤の部分を一定のプロテーゼ装置により置換する方法を含む。この外科手術は、上述したように、大仕事であり、高い危険性および相当な死亡率および罹病率を伴う。
【0009】
過去5年間において、侵襲性の少ない、経皮的な、例えば、カテーテルに関連する、動脈瘤、特に腹大動脈瘤の治療のための技法の開発を目的とする多大な研究が行なわれている。このことは脈管内ステントの開発により容易化されており、これらのステントはステント移植片または体内移植片を形成するために標準的なまたは薄壁状の移植片材料と共に使用可能であり実際に使用されている。このような侵襲性の少ない治療における利用可能な利点には外科手術による罹病率および死亡率の低下、および病院および集中治療施設における滞在期間の短縮が含まれている。
【0010】
ステント移植片または体内プロテーゼは現在においてFDA(食品医薬品局)により認可されており、市場において入手可能である。これらの配給方法は一般的に総大腿動脈または総上腕動脈等の遠隔域の動脈の外科的切開により得られる脈管内接近部位を介して行なわれる高度な血管造影技法を含む。先ず、ガイドワイヤーに沿って、適当な寸法の導入装置が配置される。このカテーテルおよびガイドワイヤーが動脈瘤の中に通されて、ステント移植片を収容している適当な寸法の導入装置により、このステント移植片が適当な位置まで上記ガイドワイヤーに沿って進行する。一般的なステント移植片装置の配備は一定の内側の安定化装置によりこの移植片の位置を維持しながら一定の外側のシースを後退させることを必要とする。たいていのステント移植片は自己拡張式であるが、付加的な血管形成方法、例えば、バルーン式血管形成術がこのステント移植片の位置を固定するために必要とされる場合がある。このステント移植片の配置に続いて、標準的な血管造影画像が得られる。
【0011】
一般的に12フレンチ(3F=1mm)よりも大きい、上記各装置の大きな直径により、動脈切開部の閉鎖は外科的修復を必要とする。さらに、一部の方法は動脈瘤を適当に治療するために、または両方の下方の端部への流れを維持するために、下腹部動脈の塞栓形成、血管結紮、または外科的バイパス等の、付加的な外科技法を必要とすることも有り得る。同様に、一部の方法は動脈瘤の部分をうまく排除して漏れを効率的に管理するために、血管形成、ステント配備、および塞栓形成等の、付加的で高度なカテーテルに関連する技法を必要とする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記の各体内プロテーゼは従来の外科技法に優る有意義な改善を示しているが、さらに、これら体内プロテーゼ、およびこれらの使用方法および種々の生物学的状況に対するこれらの適用性を改善することが要望されている。従って、腹大動脈瘤および胸大動脈瘤を含む動脈瘤を治療するための安全で効果的な代替手段を提供するために、現在において知られている各体内プロテーゼおよびこれらの配給システムに付随する多数の問題点を解消する必要がある。例えば、体内プロテーゼの使用に関連する一つの問題点は内部漏れの防止および脈管における正常な流体力学的状態の崩壊である。従って、一定の技法を採用している各装置は必要に応じて位置決めおよび再配置が簡単であることが好ましく、高度な液密シールを提供することが好ましく、動脈瘤を伴う血管ならびに分枝している各血管の両方の中における正常な血流に対して干渉することなく移動を阻止するために固定できることが好ましい。加えて、上記の技法を採用している各装置は分枝状の血管、曲がりくねった血管、急な角度を有する血管、部分的に病気の血管、石灰化した血管、奇形の血管、短い血管、および長い血管等の中において、固定、シールまたは密封、および保持できることが好ましい。このことを達成するためには、上記体内プロテーゼは急速で長期の液密シールおよび各位置の固定を維持すると共に延伸可能で再構成可能であることが好ましい。
【0013】
さらに、上記体内プロテーゼは開放性の外科的介入の必要性を実質的に排除するカテーテル、ガイドワイヤーおよびその他の装置を利用して経皮的に配給できることが好ましい。従って、この体内プロテーゼのカテーテル内における直径が重要なファクターになる。このことは胸大動脈のような比較的に大きな血管内における動脈瘤において特に言えることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明のシール用プロテーゼは上記において簡単に説明したような少なくとも1個のバイパス・プロテーゼを固定および/またはシールすることに付随する問題を解消するための手段を提供する。
【0015】
本発明は哺乳類の動物体の部分または状況の治療または置換のための少なくとも1個のプロテーゼを含むシステムに関係している。この典型的なシステムは一定の動脈の所定部分の中において当該システムをシールするための第1のプロテーゼまたはステント・ガスケットと、当該第1のプロテーゼに固定的に係合する少なくとも1個の第2のまたはバイパス用のプロテーゼを備えており、当該第2のプロテーゼが上記システムまたはその一部分の中を通る一定の流体の流通路を提供する。本発明の一部の実施形態において、上記第2のプロテーゼは動脈瘤を有する動脈の部分の中を通過する一定の流体の流通路を定めて、例えば、その動脈瘤にバイパスを形成する。本発明の一部の実施形態において、上記第2のプロテーゼは上記システムの一部分、例えば、基端側部分または基端部から、別の部分、例えば、先端側部分または先端部、または中間部分に到る一定の流体の流通路を定める。
【0016】
典型的な第1のプロテーゼは一定の支持体またはステント構造、および当該ステントにより支持される発泡体またはガスケット材料を有しており、これらのステントおよびガスケット・材料は一定の動脈内において上記システムをシールまたは密封するように構成されている。また、典型的な第1のプロテーゼは上記第2のプロテーゼに係合するための1個以上の構造体または要素も有している。本発明の好ましい実施形態において、これらの要素または構造体は上記第2のプロテーゼにシール作用を伴い、さらに/または、固定的に係合する。上記ステントは一般的に上記ガスケット材料を支持するための合成または天然の基材である。このステントの一部の例示的な実施形態において、このステントは中空で実質的に円筒形の、好ましくは半径方向に拡張可能な一定の内孔部および2個の開口端部を有する基材である。また、典型的なガスケット材料は合成または天然の繊維、組織、発泡剤等である。本発明の好ましい実施形態において、このガスケット材料は上記内孔部の少なくとも一部分、さらに好ましくは、当該内孔部の基端部を被覆している。
【0017】
本発明の典型的な第2のプロテーゼは一定の支持体またはステント構造体、および当該ステントにより支持される移植片材料を有しており、これらのステントおよび移植片材料はその中を通る一定の流体の流通路を定めている。典型的な移植片材料は合成または天然の繊維、組織等である。このステントは一般的に上記移植片を支持するため、および/または、上記プロテーゼを所定位置に位置決めするための合成または天然の基材である。このステントの一部の実施形態において、このステントは中空で実質的に円筒形の好ましくは半径方向に拡張可能な一定の内孔部および2個の開口端部を有する基材である。このステントは一般的に複数の内部接続している支柱部を有している。本発明の一部の実施形態において、一定の移植片材料が上記基材の内表面部および/または外表面部において配置可能であり、本発明の好ましい実施形態においては、この移植片材料がその周囲に配置されている複数の実質的に長手方向に配向されているプリーツを有することができる。さらに、特に好ましい実施形態において、上記移植片はさらに複数の半径方向に配向されているプリーツ中断部分を有している。本発明の一部の実施形態において、上記移植片材料は、好ましくは1個以上のステープル等により、上記ステントに取り付けることができる。
【0018】
本発明のシステムは種々の部品、要素、および/または、プロテーゼを含むことができ、これらの組合せは好ましくは少なくとも以下の3種類の機能を備えている。
【0019】
1)上記システムのための一定の固定機能であり、この典型的な固定装置は動脈の壁部に対して外側に半径方向の力を与える一定の拡張状態の第2のプロテーゼを含む。
【0020】
2)上記システムの外側への流体の漏れを防ぐ一定のシール機能を提供する液蜜シールであり、この典型的なシール要素またはプロテーゼは動脈瘤の上流側に配置され、一定の流体の流通路を定める別の要素またはプロテーゼを支持するように構成されている一定のシートまたはシール用の隔壁を有することができる。
【0021】
3)配給システムにおける種々の要素に対して一定の案内機能を提供する配給システム・ガイド要素であり、この典型的なガイド要素は上記シール用プロテーゼのガスケット材料における1個以上の穴または孔を含む。このガスケット材料はさらに上記システムの種々の構成要素を配給するために使用される各カテーテル要素の配向または通路形成のため、および/または、当該システムにおける別のプロテーゼの配向または通路形成のための1個以上の要素または構造体を含むことができる。
【0022】
本発明によるシステムは一定の動脈瘤、好ましくは大動脈瘤を治療またはバイパス形成することを目的としている。このシステムは一定の流体の通路の一部分から別の部分に流体の流れを向けるために使用することもできる。本発明による典型的なシステムは一般的に一定の動脈瘤の上流側に配置される第1のプロテーゼを伴う、例えば、2個以上のプロテーゼを含む多数個のシステム構成部品を有することができる。本発明の好ましい実施形態において、上記第1のプロテーゼまたはステント・ガスケットは上記システムおよび/または各システム構成部品をそれぞれの適正な位置に固定する1個以上の構造体を有する。好ましくは、この第1のプロテーゼは別のシステム構成部品の配給を容易にするため、別のシステム構成部品の受容および/または位置決めのため、および/または、上記システムの中を通る少なくとも1個の流体の流通路を設定するために構成および適合しているガスケット材料も有している。
【0023】
例えば、一定のシステムは一定の動脈瘤の上流側における一定の動脈の中に配置されるように構成されている第1のプロテーゼ、および当該第1のプロテーゼに固定的に係合して上記動脈瘤にバイパス形成する一定の流体の流通路を提供する第2のプロテーゼを有することができる。以下の説明により明らかになるように、上記システムは種々の別の構成要素を含むことができ、これらは全て当該システム内の別の構成要素に対して連絡することに適合しており、これらの構成要素の特定の組立体は、例えば、一定の動脈瘤および/または一定の動脈の接合部分または分枝部分を含む一定の場所のような、所定の場所を迂回する1個以上の流体の流通路を設定するように設計されている。
【0024】
各添付図面は本発明の例示的な各実施形態を示しており、これらにより、本発明の上記およびその他の目的、新奇な特徴および利点が容易に明らかになる。
本発明の上記およびその他の態様は以下の添付図面に関連する本発明の詳細な説明により最良に理解される。以下の各図面およびその説明を通して、同一の参照番号または符号は同一の要素を示している。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の装置、システム、方法、およびキットは、以下において述べられている他の使用方法の中で、大動脈瘤、好ましくは腹大動脈瘤の治療において使用できる。本発明の装置および大動脈瘤の治療におけるその使用方法のさらに明瞭な理解が上記の参照と共に以下の説明を読むことにより達成できる。
【0026】
本発明は一定の動脈瘤を治療またはバイパス形成するためのプロテーゼに関係しており、このプロテーゼはステントに係合するガスケット材料を含み、このステントは一般的に健康な組織の部分である動脈瘤の上流側における一定の動脈部分の中に当該ステントを位置決めおよび/または固定するための少なくとも1個の基端側に延在している固定装置を有している。本発明の好ましい実施形態において、上記基端側に延在している固定装置は内部接続している支柱部の格子構造または基材に構成されている。本発明の最も好ましい実施形態において、上記格子構造または基材はダイアモンド形状の構造を含む。この基材の部分は当該基材に係合する移植片材料を含むことができ、含まなくてもよい。
【0027】
本発明の例示的な実施形態は一定の動脈瘤を治療またはバイパス形成するためのステント・ガスケットまたは第1のプロテーゼを備えており、この第1のプロテーゼは一定のステントに係合する一定のガスケット材料を含み、このステントは一定の動脈瘤の上流側における一定の動脈部分に係合するように構成されている内部接続している支柱部の第1の基材を含み、上記ガスケット材料は少なくとも1個の第2のプロテーゼを受容するように構成されており、この第2のプロテーゼは上記動脈瘤の中を通る一定の流体の流通路を設定するように構成されている。本発明の一部の実施形態はさらに少なくとも1個の第3のプロテーゼを備えることができ、この第3のプロテーゼは上記第1のプロテーゼの基端側部分から一定の交差状の動脈の中に到る一定の流体の流通路を設定するように構成されている。
【0028】
本発明の好ましい実施形態において、上記第1のプロテーゼは2個の第2のプロテーゼを受容または支持するように構成されており、これら第2のプロテーゼはそれぞれ動脈瘤の下流側における一定の動脈(例えば、腸骨動脈)の中に配置される先端部を有している。さらに、上記第1のプロテーゼは2個の第3のプロテーゼを受容するように構成することも可能であり、これら第3のプロテーゼはそれぞれ上記動脈瘤の上流側における一定の動脈(例えば、腎動脈)の中に配置される先端部を有している。
【0029】
さらに、本発明は一定の動脈瘤を治療またはバイパス形成するための第1のプロテーゼを備えることもでき、この第1のプロテーゼは一定のステントに係合する一定のガスケット材料を含み、このステントは内部接続している支柱部の一定の基材を含み、上記第1のプロテーゼは一定の動脈瘤の上流側における一定の動脈部分に係合するように構成されており、この場合に、上記ガスケット材料の一部分は一定の流体の流通路を跨いで配置されており、この部分は当該部分の中に所定の領域を定めている少なくとも1本の糸を含み、上記所定領域は少なくとも1個の第2のプロテーゼを受容するように構成されており、この第2のプロテーゼは上記動脈瘤の中を通る一定の流体の流通路を設定するように構成されている。本発明の好ましい実施形態において、上記部分は第1の上記第2のプロテーゼを受容するように構成されている第1の所定領域を定めている第1の糸、および第2の上記第2のプロテーゼを受容するように構成されている第2の所定領域を定めている第2の糸を含む。
【0030】
本発明の一部の実施形態はさらに第1の上記第3のプロテーゼを受容するように構成されている第3の所定領域を定めている第3の糸、および第2の上記第3のプロテーゼを受容するように構成されている第4の所定領域を定めている第4の糸を含む一定の部分を備えることができる。本発明のこれらの実施形態において、上記第3のプロテーゼは上記第1のプロテーゼにおける一定の基端側部分から腎動脈のような一定の交差状の動脈の中に到る一定の流体の流通路を設定するように構成できる。
【0031】
上記のプロテーゼまたはステントはいずれも一定の動脈瘤を治療またはバイパス形成するためのシステムまたはキットの構成要素または部分を形成できる。
【0032】
さらに、本発明は一定の動脈瘤を治療および/または置換するためのシステムでもあり、このシステムは以下においてさらに詳細に説明されている各構成要素により多様に構成および/または組み立てられる。本発明のこの態様による典型的なシステムは1個以上の第1のプロテーゼまたはシール用部品、1個以上の第2のプロテーゼまたは流体流通用部品、および、随意的に、1個の部品を別の部品に固定的に係合するための1個以上の部品のレセプタクル、組立体、またはコネクターを含むことができる。本発明のシステムの好ましい実施形態は2個の流体流通路用の部品に固定的に係合する一定のシール用部品を備えている。
【0033】
本発明の別の例示的な実施形態は一定の動脈瘤の治療または置換、および/または、既に配備されているシステムまたはその部品の修復のためのシステムに関する。このシステムは一定の動脈における所定の部分の中に当該システムをシールための第1のプロテーゼと、当該第1のプロテーゼに係合する少なくとも1個の第2のプロテーゼを備えており、当該第2のプロテーゼが上記システムまたは当該システムの一部分の中を通る一定の流体の流通路を提供し、さらに上記システムは当該システムまたはこのシステムの一部分の中を通る一定の流体の流通路を延伸するための第3のまたは延伸用のプロテーゼを備えることができる。本発明の一部の実施形態において、上記第2のプロテーゼは上記第1のプロテーゼに対してシール作用を伴い、且つ/または、固定的に係合する。
【0034】
上記の各プロテーゼ、ステント、システム、またはキットはいずれも一定の動脈瘤を治療するための方法に組み込むことができる。本発明の好ましい実施形態において、上記の各プロテーゼ、ステント、システム、またはキットは一定の大動脈瘤、さらに好ましくは一定の腹大動脈瘤を治療するために使用される。
【0035】
さらに、本発明は一定の動脈瘤を治療またはバイパス形成するための第1のプロテーゼを備えることができ、この第1のプロテーゼは一定のステントに係合する一定のガスケット材料を含み、このステントは内部接続している支柱部の基材を含み、上記第1のプロテーゼは一定の動脈瘤の上流側における一定の動脈部分に係合するように構成されており、この場合に、上記ガスケット材料の一部分が一定の流体の流通路を跨いで配置されており、上記部分は当該部分の中に所定の領域を定めている少なくとも1本の糸を含み、この所定の領域は少なくとも1個の第2のプロテーゼを受容するように構成されており、この第2のプロテーゼは一定の動脈瘤の中を通る一定の流体の流通路を設定するように構成されている。本発明の好ましい実施形態において、上記部分は第1の上記第2のプロテーゼを受容するように構成されている第1の所定領域を定めている第1の糸、および第2の上記第2のプロテーゼを受容するように構成されている第2の所定領域を定めている第2の糸を含む。
【0036】
本発明の方法は一定の動脈瘤の上流側に第1のプロテーゼを配給および配備する工程を含み、この第1のプロテーゼは少なくとも1個の第2のプロテーゼおよび少なくとも1個の第3のプロテーゼを受容することに適合しており、さらに上記方法は、上記第1のプロテーゼの基端部の中に少なくとも1個の第3のプロテーゼの基端部を位置決めする工程、および当該第3のプロテーゼの先端部を上記動脈瘤の上流側における一定の動脈の中に位置決めする工程、および上記第1のプロテーゼの基端部の中に少なくとも1個の第2のプロテーゼの基端部を位置決めする工程を含む。本発明の一部の実施形態において、上記方法はさらに動脈瘤の下流側における一定の動脈の中に上記第2のプロテーゼの先端部を位置決めする工程を含むことができる。本発明の好ましい実施形態において、上記方法は上記第2のプロテーゼをその拡張した形態で用いることにより上記システムを固定する工程を含む。この方法はさらに上記ステント、基材、または第1のプロテーゼにおける第1の部分を用いて上記システムの最上流側の部分を固定する工程を含む。
【0037】
本発明の典型的なプロテーゼおよび方法は一定の腹大動脈を治療するように構成できる。本発明のこれらの実施形態において、上記第1のプロテーゼは腹大動脈における一定の腎下部または腎上部の中に配置することができ、上記第2のプロテーゼは腸骨動脈の一方の中に延在でき、上記第3のプロテーゼは腎動脈の一方の中に延在できる。
【0038】
本発明はさらに、以下の構成要素、すなわち、無菌のまたは滅菌処理可能な閉鎖容器、第1のプロテーゼ、個別の無菌の閉鎖容器内の第1のプロテーゼ、第2のプロテーゼ、個別の無菌の閉鎖容器内の第2のプロテーゼ、第3のプロテーゼ、個別の無菌の閉鎖容器内の第3のプロテーゼ、少なくとも1本の縫合線、少なくとも1個のステープル、第1のプロテーゼ、第2のプロテーゼ、および/または第3のプロテーゼに係合およびこれを配給するように構成されている一定のカラーまたはカテーテル先端組立体、および第1のプロテーゼ、第2のプロテーゼ、第3のプロテーゼ、および/またはこれらの各部分において配置するための少なくとも1個のマーカーまたは標識の1個以上の含むキットにも関係している。
【0039】
本発明はまた本発明による一定のプロテーゼ、好ましくは無菌のまたは滅菌処理可能な閉鎖容器内におけるキットも含む。
【0040】
本発明のシステムまたはキットは1個以上のモジュール式部品を含むことができる。本明細書において用いられているように、一定のモジュール式部品は別のモジュール式部品における一定の相補的な構造部分に対して連絡または係合することを目的としている1個以上の構造部分に係合またはこれを含むように構成または適合している。典型的なモジュール式部品は一定の第1のプロテーゼ、第2のプロテーゼ、延伸用プロテーゼ、前駆体ステント、またはこれらの一部または一部分を含むがこれらに限らない。
【0041】
本発明の別の実施形態は以下に提供されている説明により明らかになる。
【0042】
定義
本明細書において用いられているように、大動脈瘤とは、一般的に動脈の一部分における望ましくない拡張、血管の奇形、または閉塞により特徴付けられる、大動脈壁等の、導管におけるあらゆる不全な状態を意味する。本発明のシステムおよび構造体は任意の血管(例えば、動脈、静脈、毛細血管)、任意の流体運搬用の脈管(例えば、リンパ管)、血液または流体の脈管を含む任意の器官またはその部分、あるいは、各血管の間、各流体の脈管の間、および各器官と血管との間の任意の接合部分に対して治療、修復、置換、またはバイパス形成するために使用できる。本発明のシステムおよび方法の例示的な使用は一定の大動脈瘤の治療であり、この用語の使用は別の導管の不全を治療または置換するための本発明の各構造体または各システムの使用を限定することを目的としていない。本発明のプロテーゼは胸大動脈内において使用することも可能であり、胸動脈瘤または胸解離性動脈瘤を治療するために使用できる。従って、用語の「大動脈瘤(aortic aneurysm)」の使用は腹大動脈瘤および胸動脈瘤の両方を含むがこれらに限らない別の動脈瘤に関連して含むことも意味する。
【0043】
本発明の好ましい各実施形態において、上記システムおよび各構造体は一定の腹大動脈瘤の治療、修復、置換、またはバイパス形成を行なうために使用される。本明細書において用いられているように、流体通路は一定の生物学的流体が通過する任意の生体内の構造を言う。好ましい流体通路は動脈である。これらの流体通路は一定の動脈、静脈、毛細管、リンパ節およびリンパ管により形成されている管路、および一定の器官または小器官内の各動脈、静脈、および毛細管を含むがこれらに限らない。
【0044】
本明細書において用いられているように、流体または生物学的流体とは、ヒトを含む一定の動物体により生成されるあらゆる流体を意味する。例示的な生物学的流体は血液、酸化血液、脱酸素化血液、胃液、羊膜液、脊髄液、およびリンパ液を含むがこれらに限らない。好ましい流体は血液または酸化血液である。
【0045】
本明細書において用いられているように、導管は一般的に一定の生物学的流体を運搬するために使用されているあらゆる構造体を言う。この導管は天然または合成の材料、またはこれらの組み合わせ物により形成できる。例示的な導管は一定の動脈、静脈、毛細管、リンパ節およびリンパ管、および一定の器官または小器官内の各動脈内の毛細管、および本発明による一定のプロテーゼまたはシステムを含むがこれらに限らない。
【0046】
本明細書において用いられているように、「生体融合(biofusion)」は発泡材料またはガスケット材料、あるいは移植片材料等の、一定の材料における気孔構造の中に組み込まれる各種細胞、タンパク質、フィブリン、およびその他の生体分子の能力を意味する譲受人により造られた用語である。この特徴は移植後の約6週間にわたり分離しない長期の安定で生物学的なインターフェイスとしての作用を助長すると考えられる。
【0047】
上記生体融合の作用は多くの利点を有している。例えば、この作用は組織化されていないクロットまたは凝塊物が置換または再疎通することを防ぐことにより後の内部漏れを回避するための潜在能力を有している。また、この生体融合は大動脈の頸部の経時的な拡張を阻止できるプロテーゼの周囲における一定の接合組織のカラーを形成すると考えられる。このように頸部の拡張を制限することにより、漏れの経路の発生を回避して大動脈に対する不十分な嵌合により生じる可能性のある移植片の移動が防げる。
【0048】
本明細書において用いられているように、連絡のために適合していること、連絡すること、またはこれらに類似する各用語は上記システムにおける2個の構成要素の間において一定の動作的な関連性を設定するためのあらゆる手段、構造、または方法を意味する。同様に、係合すること、係合することに適合していること、またはこれらに類似する各用語は第1の部品、構造体、またはこれらの部分を第2の部品、構造体、またはこれらの部分に対して接触させるための手段、構造、または方法を意味する。例示的な各構造または構造体が各図面において示されている。一般的に、これらの用語および語句の全ては第2の部品の中またはその上における一定の相補的な構造体に対して係合するように構成されている第1の部品の中またはその上における少なくとも1個の構造体、および第1のプロテーゼまたは部品を第2のプロテーゼまたは部品に対して連結するためのこれら内部係合式の各特徴部分の使用を意味する。この係合または連絡は固定的(例えば、永久的)に、且つ/または、放出可能(例えば、一時的)にすることができる。本発明の好ましい各実施形態において、上記連絡または係合は液密であるか、実質的に液密であるか、あるいは上記構造の目的の機能を実質的に損なわない一定の程度まで液密にすることができる。
【0049】
例えば、一定のコネクターを別のプロテーゼにおける一定の相補的なコネクターに対して受容または接続することに適合させることができる。本明細書において用いられているように、コネクターとは、一定の連結部分を形成するために使用されるあらゆる構造体、または別の部品またはその一部に対して連結するためのあらゆる構造体を意味する。これらのコネクターは上記装置、組立体、またはシステムにおける種々の要素の中を通る一定の流体の流通路を設定する。本発明の好ましい実施形態において、上記システムは一定の血管、導管、器官、またはこれらの各部分の中を通る少なくとも1種類の流体の流通路を設定することを目的としている。典型的な接続様式はルア式、ねじ式、摩擦式あるいは一体に結合される各コネクター等の固定式の接続様式を含むがこれらに限らない。
【0050】
本明細書において用いられているように、先端(側)または遠位(側)とは、例えば、開始部分から最も離れている位置を意味するようなその通常的な辞書における定義に従って用いられており、ヒトの解剖学的構造においては、この用語は一般的に尾(側)または下(方)の意味に等しい。また、基端(側)または近位(側)とは、例えば、開始部分から最も近い位置を意味するようなその通常的な辞書における定義に従って用いられており、ヒトの解剖学的構造においては、この用語は一般的に頭(側)または上(方)の意味に等しい。これらの用語の先端側および基端側は一定の装置、通路、要素、または構造における反対側の各端部または各部分を示すことを目的としている。
【0051】
一定の流体の流通路に関しては、特別に示さない限りにおいて、先端側は一般的にその流体の流通路における一定の下流側の位置を意味し、基端側は一般的に一定の上流側の位置を意味する。また、解剖構造学的には、先端(遠位)側は一般に「心臓から離れている(away from the heart)」ことを意味し、基端(近位)側は一般に「心臓に向かっている(toward the heart)」ことを意味する。
【0052】
本発明による大動脈瘤を治療するためのシステムは一般的に第1のプロテーゼまたは前駆体ステントおよび少なくとも1個の第2のプロテーゼを備えている。本発明の好ましい各実施形態において、上記システムの各部品は一定のカテーテル等により動脈瘤の部位に経内腔的に配給される。それゆえ、当該技術分野における熟練者であれば、上記システムの各部品が一定の閉じた第1の位置において配給されて、その部品を一定の開口した第2の位置に拡張することによりその機能的な場所に当該部品を配備することが有利であることが認識できる。本発明の一部の実施形態において、上記部品は自己拡張型であり、この部品がその配給装置から放出されると、この部品は自動的にその開口状態の位置に移動する。本発明の別の実施形態において、上記部品は、当該技術分野における熟練者において周知であるような、一定のバルーン等により拡張可能にすることができる。一般的な第2のプロテーゼは動脈瘤にバイパスを形成する一定の流体の流通路を形成する。上記システムはさらに少なくとも1個の第3のプロテーゼを有することも可能であり、このプロテーゼは一般的に動脈瘤の上流側における交差状の動脈の中に一定の流体の流通路を形成する。
【0053】
次に、上記システムの各部品をそれぞれ詳細に説明する。各図面のあらゆる参照は本発明の1種類以上の例示的な実施形態を説明するために利用されており、これにより本発明を限定することを目的としていない。
【0054】
システム
本発明によるシステムは1個以上のプロテーゼを含むことができる。図1において示されている例示的なシステムおいて、このシステムは第1のプロテーゼ10および2個の第2のプロテーゼ11aおよび11bを有しており、これらは、組み合わせにおいて、一定の動脈瘤100にバイパス形成している。本発明の好ましい各実施形態において、上記システムの基端側部分は動脈瘤100の上流側における動脈の部分101の中に配置することができ、このシステムの先端側部分はその動脈または別の動脈における下流側部分の中に配置できる。
【0055】
本発明によるシステムにおいて使用するプロテーゼは一般的に一定の開口状の基端部および一定の開口状の先端部を有する一定の内部空間または内孔部を定めている内部接続した支柱部による一定の支持体、ステントまたは格子構造を含む。この格子構造は一定の内表面部および一定の外表面部も定めている。これら格子構造の内表面部および/または外表面部、または当該格子構造の一部分は少なくとも1個のガスケット材料または移植片材料により被覆されているかこれを支持することができる。
【0056】
本発明の好ましい実施形態において、一定のプロテーゼが一定の拡張状態または膨脹状態の位置と未拡張状態または収縮状態の位置との間、およびこれらの間の任意の位置に移動可能である。本発明の一部の実施形態において、完全につぶれた状態から完全に拡張した状態にのみ移動する一定のプロテーゼを提供することが望ましいと考えられる。また、本発明の別の実施形態において、上記プロテーゼを拡張した後に、このプロテーゼをつぶすか部分的につぶすことが望ましいと考えられる場合もある。このような能力は外科医によるプロテーゼの適正な位置決めまたは再位置決めに対して有益的である。本発明によれば、上記プロテーゼは自己拡張型にするか、一定のバルーン等のような膨脹可能な装置により拡張可能にすることができる。
【0057】
さらに、本発明によれば、一定のプロテーゼ用の配給装置が提供される。この装置は先端部および基端部を有する一定の細長い管状部材により構成されている一定の外側シース、および当該外側シースの中に同軸に配置される一定の内側軸部を備えることができ、この軸部は一定の先端部および一定の基端部を有している。さらに、上記軸部の先端部は少なくともこれに配置されている少なくとも2個の溝部を有している。この第1のプロテーゼにおける各フランジ部は以下において詳細に説明されているように上記配給装置の一部分における各溝部に放出可能に係合するように構成されている。
【0058】
本発明による腹大動脈を治療するためのシステムの例示的な各実施形態が図1において示されている。この実施形態の目的において、上記システムは、腹大動脈が第1の総腸骨動脈および第2の総腸骨動脈に分枝している場所の上流側の腹大動脈における腎下頸部101の中に配備される。図1は腎下頸部101の中に配置されているステント・ガスケット10、2個のプロテーゼ11aおよび11bを示しており、これらプロテーゼの各基端部はステント・ガスケット10の基端側部分に固定的に係合しており、各先端部は一定の総腸骨動脈1または2の中に延在している。図示のように、上記第2プロテーゼの本体部分は動脈瘤100の場所の中を通過している一定の導管または流体の流通路を形成している。本発明の一部の好ましい各実施形態において、上記システムの各構成部品は動脈瘤が存在している動脈の部分にバイパスを形成する一定の流体通路を定める。
【0059】
特定のシステム構成部品に関して以下においてさらに詳細に説明されているように、本発明の一部のプロテーゼはそのシステムの位置をシールおよび/または固定し、さらに/または、別のプロテーゼを受容して位置決めするように構成できる。一般的に、これらのプロテーゼはそれら自体で一定の流体の流通路を定めることはない。さらに別のプロテーゼが少なくとも1個の流体の流通路を定めるように構成できる。一般的に、これらのプロテーゼは内部を通して血液等の流体が流れる一定の管路またはその類似物を定める。この管路または流体の流通路は一般的に上記システムの一定の構成部品の上流側または下流側において開始している。本発明の一部の実施形態において、上記流体の流通路は動脈瘤にバイパス形成する。
【0060】
本発明のプロテーゼ装置およびシステムにおける上記およびそれ以外の特徴が以下においてさらに詳細に説明されている。
【0061】
第1のプロテーゼまたはシール用プロテーゼ
上記第1のプロテーゼは一定のシール材料または発泡材料を支持する一定の支持基材またはステントを備えており、その少なくとも一部分は一定の生物流体の流通路を跨いで、例えば、血液の流通路を跨いで配置される。本発明の好ましい各実施形態において、この第1のプロテーゼすなわちステント、および上記シール材料は半径方向に拡張可能であって、当該プロテーゼの基端部と当該プロテーゼの先端部との間に一定の中空の空間部分を定める。また、上記第1のプロテーゼはこのプロテーゼを動脈内に位置決めおよび固定するための1個以上の構造体、および少なくとも1個の第2のプロテーゼ、例えば、一定のバイパス・プロテーゼに係合してこれを固定するための1個以上の構造体を有することもできる。
【0062】
上記第1のプロテーゼにおける支持基材またはステントは多様な材料により形成可能であって、多様な形状に構成することができ、これらの形状および使用方法は当業界において周知である。代表的な従来技術のステントが米国特許第4,733,665号(Palmaz)、同第4,739,762号(Palmaz)、および同第4,776,337号(Palmaz)において開示されており、これらの特許はそれぞれ本明細書に参考文献として含まれる。
【0063】
本発明の好ましい各実施形態において、上記第1のプロテーゼにおけるステントは崩壊可能で柔軟な、ニチノールまたはステンレス・スチール等の一定の金属または金属合金により形成されている自己拡張式の格子構造または基材である。このようなステンレス・スチールにより形成される構造体は、例えば、ステンレス・スチールを捩じって一定の編組構造にする等の、所定の様式でステンレス・スチールを構成することにより自己拡張式にすることができる。さらに好ましくは、このステントはシール材料を支持する一定の管状フレーム構造である。この用語の管状は、本明細書において用いられているように、間において延在している一定の中空の空間部分または内孔部を定めている1個以上の側壁部を有する任意の形状を言い、その断面形状は概ね円筒形、楕円形、卵形、長方形、三角形、またはその他の任意の形状にすることができる。さらに、この形状はそのステントまたはプロテーゼに対して圧力を加える可能性のある種々の力の作用の結果として変形または変化することが可能である。
【0064】
さらに、上記ステントにより支持されるシール材料またはガスケット・材料は多様な材料により形成可能であって、多様な形状に構成することができ、これらの形状および使用方法は当業界において周知である。本発明の上記の態様と共に使用するための代表的な材料は米国特許第4,739,762号(Palmaz)、および同第4,776,337号(Palmaz)において開示されており、これらは共に本明細書に参考文献として含まれる。
【0065】
上記シール材料またはガスケット部材は任意の適当な材料により構成できる。代表的な材料は、連続気泡型の発泡材料および独立気泡型の発泡材料を含むがこれらに限らない、生体耐久性(biodurable)および生体相容性(biocompatible)の材料により構成されている。代表的な材料はポリウレタン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、およびその他の種々のポリマー材料を含み、好ましくは織り状または編み状であり、ダクロン(Dacron)(登録商標)等の一定の柔軟構造を提供する材料である。高度に圧縮性の発泡材料が特に好ましく、比較的に良好な配給のために低くけん縮された形状を維持することが好ましい。さらに、このシール材料または発泡材料は一定の圧縮状態において血液に対して実質的に非浸透性であることが好ましい。
【0066】
上記シール材料は上記ステントの1個以上の表面部分を被覆することができ、一定の内壁部または外壁部またはこれらの両方に沿って配置可能であり、当該ステントの基端部または一定の基端側部分を跨いで延在していることが好ましい。このシール材料は、例えば、上記第1のプロテーゼと動脈壁部との間における当該第1のプロテーゼの周囲、および(以下において詳述されている)当該第1のプロテーゼにおける内孔部の中に配備された後の1個以上のバイパス・プロテーゼの周囲に流れようとするあらゆる血液を妨げるために役立つ。
【0067】
本発明の好ましい各実施形態において、上記シール材料は上記ステントの基端部の一部分の上および当該ステントの外壁部の一部分に沿って伸びてこれらの部分を被覆する。
【0068】
本発明の一部の各実施形態において、上記ステントの基端部を被覆しているシール材料の部分が、一定のガイドワイヤーを位置決めするための、第2のプロテーゼ等の一定のシステム部品を位置決めするための、および/または、第2のプロテーゼ等の1個以上のシステム部品を係合する、好ましくは固定的に係合するための、1個以上の穴、孔、点、スリット、スリーブ、フラップ、弱体化したスポット、案内部分等を有していることが望ましいと考えられる場合がある。例えば、一定のカバーまたはその類似物として構成されていて、一定の穴を有しているシール材料により上記ステントの内孔部を部分的に閉塞することができる。
【0069】
上記の開口部は主にその用途に合わせて多様に構成することができる。これらの構造は上記第1のプロテーゼの中に1個以上の、好ましくは多数個のプロテーゼを横並びに適当に配置することを助長し、本発明の一部の各実施形態において、上記のようなシール材料は完全に配備された状態のシステムまたは部品の一定の形状を維持することを補助するために構成または適合することができる。さらに、これらの開口部は上記プロテーゼの配備の前に存在していてもよく、あるいは、配備処置における一部として当該プロテーゼ内に形成することもできる。これら開口部の種々の機能は以下における説明により明らかになる。本発明の例示的な各実施形態において、上記シール材料は単一の穴を有する発泡材カバーである。
【0070】
上記シール材料はポリ弗化ビニリデン、ポリプロピレン、ダクロン(Dacron)(登録商標)、またはその他の任意の適当な材料およびこれらの付随物による複数の従来的な縫合線を含む任意の種々のコネクターにより上記ステントに取り付けることができる。さらに、このシール材料を上記ステントに取り付ける別の方法は接着剤、超音波溶接、機械的締り嵌めおよびステープルを含む。
【0071】
さらに、1個以上のマーカーが上記ステントの内外においてその基端部と先端部との間に随意的に配置できる。好ましくは、2個以上のマーカーが、一定の解剖学的な特徴部分または別のシステム部品に対して、上記プロテーゼの位置を確認するために、または当該プロテーゼまたはその一部分の位置決めを確認するために、寸法付けおよび/または位置決めされている。
【0072】
上記第1のプロテーゼは一般的に一定の動脈における動脈通路の上流側に配備されて、その動脈を開口および/または拡張するように機能して、上記システムにおける種々の部品を適正に位置決めおよび固定すると共に、別の各部品との組み合わせにおいて、上記システムまたはその各部分をシールして流体の漏れを防ぐ。例えば、このシール用プロテーゼは、大動脈瘤の治療を補助するために、一定の患者における腹大動脈瘤と各腎動脈との間の腎下部の頸部内に配備できる。
【0073】
図1乃至図3は本発明の例示的なシール用のプロテーゼ10をそれぞれ示している図である。このシール用プロテーゼ10は一般的に複数の内部接続した支柱部13により作成されている一定の円筒形または卵形の自己拡張式の格子構造の支持体またはステント12を有している。ステント12は2個開口状の端部すなわち基端部14および先端部16を有する一定の内部空間または内孔部18を定めている。さらに、1個以上のマーカー15を上記基端部14と先端部16との間におけるステントの内部または外部に随意的に配置できる。
【0074】
上記ステント12はさらに少なくとも2個の、好ましくは(図2において示されているように)8個の離間している長手方向の足部20を有することができる。好ましくは、1個の足がダイアモンド形状の内部接続した各支柱部13の各頂点11から延出している。少なくとも1個の足部20、好ましくは各足部20は、以下においてさらに詳細に説明されているような、一定のフランジ部分28をその先端部の近くに有していて、上記ステントをその部分的またはほぼ完全な配備の後にその配給装置の中に回収可能にしており、これによりこのステントを回転し、あるいは、適当な配置に再位置決めすることができる。
【0075】
図3は上記ステント・ガスケット10の基端部を被覆しているシール材料30を示している図である。図3において示されている実施形態において、シール用プロテーゼ10は第1の開口部または穴32および第2の開口部またはスリット33を有する一定のガスケットまたはシール材料30を有している。このガスケット材料30は上記ステントの内部または外部の少なくとも一部分を被覆しており、最も好ましくは、当該ステントの外部の実質的に全てを被覆している。例えば、このガスケット部材30は上記基端部14から先端部16までステント12を被覆しているが、好ましくは長手方向の各足部20を被覆しないように構成できる。
【0076】
上記シール材料はあらゆる血液が(図1において示されているような)上記各バイパス・プロテーゼ11aおよび11bの配備後にこれらの周囲に流れようとすること、および上記ステント・ガスケット10自体の周囲に流れることを妨げるために役立つ。このような例示的な実施形態において、上記シール材料30は上記ステント12の外部および当該ステント12の内部の少なくとも一部分に沿って配置されている一定の圧縮可能な部材またはガスケットである。
【0077】
本発明の好ましい各実施形態が図7(a)乃至図8(b)において示されている。これらの図は第1のプロテーゼ10の基端部の少なくとも一部分を被覆している一定のガスケット部材30を有する第1のプロテーゼ10をそれぞれ示している。このガスケット部材30は好ましくは上記第1のプロテーゼ10の断面における直径をほぼ跨いで延在している一定の仕切部分を有しており、この仕切部分は比較的に厚いガスケット材料を含むか、さらに一定の発泡材料等を含んでいる。この仕切部分は上記のガスケットまたは発泡体の各材料のいずれかにより形成することができる。
【0078】
上記図7(a)乃至図8(b)において示されている例示的な各実施形態は概ね一定の砂時計の形状の比較的に厚い仕切部分71を有しているが、別の形状おおび寸法もまた使用可能である。この仕切部分は比較的に少ない材料またはその類似物を有する上記プロテーゼ内における少なくとも1個の部分72を定めており、これらの部分は、以下においてさらに詳述されているような、第2のプロテーゼの基端部を受容するために構成されている。図7(a)乃至図8(b)において示されている例示的な各実施形態において、仕切部分71は第1の部分72aおよび第2の部分72bを定めており、以下において説明されているように、この第1の部分72aは第1の上記第2のプロテーゼ11aを受容するために構成されており、第2の部分72bは第2の上記第2のプロテーゼ11bを受容するために構成されている。
【0079】
本発明によれば、上記部分72をさらに定めるための1個以上の繊維、糸、縫合線、フィラメント、ストラップ等を含むことが望ましいと考えられる場合がある。以下の説明において、用語の繊維は繊維、糸、フィラメント、ストラップ等を含む要素の簡略的記述として使用されている。本発明の好ましい各実施形態において、上記の繊維等は上記第2の各プロテーゼ11a,11bの位置決めを補助する。
【0080】
本発明によれば、上記繊維は任意の材料により形成可能であり、且つ/または、例えば、血管内における使用に適している、一定の生物学的環境内における使用に適している任意の構成を有することができる。この繊維は織り状または不織状のいずれでもよく、合成または天然の材料、および/または、単一または多数のフィラメントのいずれによっても形成可能である。上記繊維を形成するための代表的な材料はポリエステル、ダクロン(Dacron)(登録商標)、テフロン(登録商標)(Teflon(R))、ポリウレタン、多孔質ポリウレタン、シリコーン、ポリエチレン・テレフタレート、ポリ弗化ビニリデン、および発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含むがこれらに限らない。さらに、上記繊維または糸は別の形態も採り得る。例えば、この繊維または糸はグルーまたは接着剤により形成可能であり、あるいは、上記ガスケット材料の各部分を溶融することにより作成することもできる。加えて、上記繊維または糸は外周面から変形して出ている各支柱部により構成することもできる。
【0081】
上記繊維の一端部または両端部は取り付けられていても、いなくてもよい。本発明の好ましい実施形態において、上記繊維の両端部が取り付けられているか固定されている。例えば、これらの両端部は上記カバー31に縫い付けるか固定することができる。本発明の好ましい実施形態において、上記繊維の両端部は一定の支柱部13に、さらに好ましくは上記ステント12における一定の基端部に固定されている。また、上記繊維の1個以上の部分も糸通し、結び付け、縫い付け、接着剤の使用、あるいは、当該繊維の部分を固定するための任意の別の機構により上記ステント12または支柱部13に固定できる。
【0082】
図7(a)乃至図8(b)において示されている本発明の例示的な実施形態において、上記繊維73は多様に構成することができる。図7(a)において、各繊維73aおよび73bはカバー31の中に織り合わすことができ、上記のような、第1の部分72aおよび第2の部分72bを定めて形成している。図示のように、各繊維の端部は、符号74a,74b,74cおよび74dで示されているように、それぞれ一定の支柱部に固定できる。図7(b)においては、単一の繊維73cがカバー31の直径を跨いで配置されていて、符号74eおよび74fにおいて固定可能である。さらに、図7(c)においては、上記各部分72aおよび72bをそれぞれ形成または定めるために1本以上の交差した繊維73dおよび73eが使用可能である。図示の各実施形態において、各繊維の端部は符号74a,74b,74cおよび74dにおいてそれぞれステント12に取り付けることができる。さらに、図8(a)において、繊維73fおよび73gは比較的に厚い仕切部分71である砂時計の形状に実質的になるように配置できる。図示のように、各繊維73f,73gは実質的に卵形のパターンを形成しており、符号74g,74h,74iおよび74jの部分においてステント12に取り付けられている。さらに、図8(b)において、各繊維73hおよび73iは上記各第2のプロテーゼ11a,11bの周囲において実質的に円形の形態を形成するように配置できる。図示のように、各繊維73hおよび73iは符号74kおよび74iの部分においてステント12に取り付けることができる。
【0083】
本発明による一部の実施形態において、砕けやすいまたは壊れやすい繊維を使用することが望ましいと考えられる場合がある。本発明のこのような例示的な各実施形態において、上記繊維は非拡張状態のプロテーゼがその完全に配備状態の位置に拡張する時に破壊する。あるいは、これらの繊維の各端部が上記プロテーゼの潰れた状態の時にステントまたは支柱部に対して放出可能に固定されていて、このプロテーゼがその完全に配備された位置に拡張する際に1個以上の端部が放出できる。
【0084】
上記の各構造は上記第1のプロテーゼ10の中における1個以上の、好ましくは多数個のプロテーゼの適当な横並びの配置を助長する。
【0085】
第2のプロテーゼ
上記第2のプロテーゼは一定のバイパス導管またはその類似物であり、このバイパス導管は一般的に動脈瘤における動脈通路の上流側の中に配備されて、上記システムまたはその一部分の中における一定の流体の流通路を設定する。本発明の一部の各実施形態において、上記第2のプロテーゼは、例えば、動脈瘤にバイパスを形成することにより、動脈瘤を有する動脈部分の中を通る一定の流体の流通路を定める。本発明のこのような実施形態において、上記第2のプロテーゼは動脈における一定の健康な部分から、動脈瘤を有する動脈部分の中を通過して、その動脈または他の動脈における別の健康な部分の中に延在する。本発明の一部の各実施形態において、上記第2のプロテーゼは、例えば、一定の基端側部分または基端部等の上記システムにおける一部分から、例えば、一定の先端側部分または先端部、または一定の中間部分等の別の部分に到る一定の流体の流通路を定める。
【0086】
また、上記第2のプロテーゼは動脈瘤を含む導管の部分にバイパス形成するため、および一定の動脈内に上記システムの基端部を適正に位置決めおよび/または固定するために機能する。さらに、この第2のプロテーゼは動脈内または上記第1のプロテーゼの中に当該第2のプロテーゼを位置決めおよび固定するための1個以上の構造体を有することもできる。本発明の好ましい実施形態において、この第2のプロテーゼは上記第1のプロテーゼに対して係合することに適合している。
【0087】
1個以上のマーカーを上記ステントの基端部と先端部との間においてその内部または外部に随意的に配置できる。好ましくは、2個以上のマーカーが、一定の解剖学的な特徴部分または別のシステム部品に対して、上記プロテーゼにおける一定の位置を確認するために、または当該プロテーゼの位置、またはその一部分の位置を確認するために、寸法付けおよび/または位置決めされている。本発明の好ましい各実施形態において、X線透視法により確認できる縫合線またはステープルが使用されており、これらの縫合線またはステープルは上記移植片材料を上記ステントに取り付けることもできる。
【0088】
上記第2のプロテーゼは一般的に一定の移植片材料を支持する一定の支持基材またはステントを有している。この第2のプロテーゼの一端部は一般的に上記第1のプロテーゼにおける1個以上の部分に係合することに適合している。本発明の好ましい各実施形態において、上記第2のプロテーゼの基端部が上記第1のプロテーゼにおける基端部に固定して係合することに適合している。さらに、この第2のプロテーゼは動脈瘤の下流側における動脈の一定部分の中に当該プロテーゼを係合して固定するためにその先端部に少なくとも1個の取付構造体を随意的に有することができる。
【0089】
図1および図4は本発明の例示的な第2のまたはバイパス用の各プロテーゼ11a,11bをそれぞれ示している図である。これら第2のプロテーゼ11a,11bは、一般的に複数の内部接続した支柱部44により作成されている、実質的に円筒形で自己拡張式の格子構造の支持体またはステント40を有している。この格子構造40は2個の開口端部、すなわち、基端部41および先端部42を有する一定の内部空間を定めている。さらに、この格子構造40の内表面部および/または外表面部は少なくとも1種類の移植片材料60により被覆されているか、これを支持することができる。この第2のプロテーゼの上記およびその他の特徴は以下においてさらに詳細に説明されている。
【0090】
第3のプロテーゼ
第3のプロテーゼは動脈瘤を通過しない第2のプロテーゼである。この第3のプロテーゼは一般的に一定の動脈瘤の上流側における動脈の通路の中に配備されて第1の動脈における一定の健康な部分から当該第1の動脈における別の健康な部分の中または第2の動脈の中に延在する一定のバイパス導管またはその類似物である。この第3のプロテーゼは上記システムの一定の上流側部分から動脈瘤の上流側における一定の動脈の中に到る流体の流通路または管路を設定して、上記システムの基端部を一定の動脈、例えば図7および図8に示されている腎動脈3,4内に位置決めおよび/または固定するように機能する。この第3のプロテーゼは動脈内または上記第1のプロテーゼの中に当該第3のプロテーゼを位置決めおよび固定するための1個以上の構造体も含むことができる。上記第3のプロテーゼはいずれも任意の第2のプロテーゼに対応して上述のように構成することができる。
【0091】
本発明の好ましい実施形態において、上記第3のプロテーゼは上記第1のプロテーゼに係合することに適合している。
【0092】
ステント
本発明のステントはいずれも一定の移植片材料を支持するために適している一定の支持構造または格子構造を形成することができる。本発明の好ましい各実施形態において、上記ステントは血液等の一定の流体が流れることのできる一定の通路を定める。一般的なステントは内部接続した支柱部の拡張可能な格子構造または網状構造を含む。本発明の好ましい実施形態において、上記格子構造は、例えば、一定材料の一体チューブからのレーザー切断により製造される。
【0093】
本発明によれば、上記ステントは多様に構成できる。例えば、このステントは繰り返しの幾何学的形状を形成している支柱部またはその類似物により構成できる。当該技術分野における熟練者であれば、上記ステントが特定の特徴を有するように、且つ/または、特定の機能を実行するように構成または適合できること、および当該特徴または機能を助長するために別の設計が採用可能であることが容易に認識できる。
【0094】
本発明の一部の例示的な各実施形態において、上記ステント・ガスケットの各支柱部はダイアモンド形状を有する一定の基材を形成している。図2において示されている本発明の例示的な実施形態において、上記ステント12における基材または支柱部は複数のダイアモンド形状の部分に構成されており、好ましくは8個のダイアモンド形状の部分を有している。本発明のこのような例示的な実施形態において、第1のプロテーゼにおける完全に拡張されたダイアモンド・パターンはそれぞれの先端部および基端部において45度乃至55度の角度を有している。
【0095】
図4において示されている本発明の例示的な実施形態において、ステント40の基材または支柱部は少なくとも2個のフープ43に構成することができ、各フープ43は一定のダイアモンド形状を有する多数の支柱部44により構成されており、約9個のダイアモンド形状の部分を有している。上記第2のプロテーゼ11a,11bのような第2のプロテーゼおよび/または第3のプロテーゼはさらに隣接している各フープを互いに接続するためのジグザグ形状のリング50を有することができる。これらのジグザグ形状のリングは交互に変化している多数の支柱部52により形成することができ、この場合の各リングは54個の支柱部を有している。
【0096】
上記固定部材ならびにその他のフープにおけるダイアモンド・パターンは半径方向および長手方向に沿う剛性を各フープに与えている。この長手方向に沿う強度はステント40の移植片材料(以下において説明されている)に対する機械的な固定をさらに良好にする。一方、半径方向の強度は基端側フープ45のガスケット材料に対するさらに良好な取り付けおよびシール作用を提供すると共に、先端側フープ46の動脈壁部に対するさらに良好な固定およびシール作用を提供する。さらに、この先端側フープはフレア状にすることができ、移植片材料をステントに取り付けた後に露出させることもできる。
【0097】
好ましい実施形態の一例において、上記基端側および先端側の各フープはこれらの間の各フープよりも高い半径方向および長手方向の強度を有している。このことにより、固定のための高い剛性を有する両端部、および脈管内における操縦のための比較的に柔軟な本体部分を有するステント移植片が形成できる。このような比較的に高い剛性の両端部は各端部のフープにおける支柱部の寸法を変化するか、製造中におけるこれら両端部のフープの熱処理を変更することにより達成できる。各リングは上記ステントを比較的に容易に屈曲可能にし、一般にステントが曲がりくねった血管内に配給される時に比較的に高い柔軟性を与える。一方、柔軟でない移植片を一定のステントに取り付ける場合には、そのダイアモンド形状の各フープの支持構造の強度により移植片が血流の内腔の中に折れ込んで、一定の強固に捩れた半径に維持される。
【0098】
本発明の一部の各実施形態によれば、ステントの基端部および/または先端部は1個以上の固定部材および/または一定の固定部材に構成されている当該ステントにおける1個以上の支柱部を有することができる。これら1個以上の固定部材は、一般的に再捕捉足部と呼ばれており、カテーテルまたはその一部分等の一定の配給装置に対して放出可能に係合するように構成できる。
【0099】
上記ステントの先端部は好ましくはカテーテルまたはその一部分等の一定の配給装置における相補的な構造体に対して係合するように構成されている。例えば、このステントの先端部は、好ましくはカテーテル上のこれに対応するラッチに対して放出可能に係合する1個以上のキー部分を有することができる。例示的な構成が図5において示されている。なお、本発明は上記ステントを上記配給装置に対して係合するために使用されているこれらの正確な各構造に限定する必要はないと考えられる。
【0100】
図1乃至図3において示されている本発明の例示的な各実施形態において、上記ステントは一定の配給装置130(図5)において対応している一定の構造体に対して係合するように構成されている1個以上の固定用のキー部材またはフランジ部28を備えることができる。本発明によれば、上記配給装置は本発明のステントまたはプロテーゼにおける1個以上の相補的な構造体に対して放出可能に係合することに適合している1個以上の溝部等を有する一定のカラーを含むことができる。このような固定部材/配給装置の構成は本発明のプロテーゼを部分的に配備すること、および当該プロテーゼを位置決めまたは再配置することにおいて特に適している。
【0101】
本発明のステントはいずれも移植片材料に対する一定の支持体として生体内において機能するために適している任意の材料により形成できる。本発明のステントは多様な材料により形成可能であり、これらは全て当該技術分野における熟練者において周知である。本発明の一部の実施形態において、このステントは金属または金属合金により形成されている。さらに、本発明の好ましい各実施形態において、上記ステントは超弾性のニッケル−チタン合金(ニチノール(Nitinol))により形成されている。このような合金を使用している医療装置の説明は米国特許第4,665,906号および欧州特許出願(EP)第0928606号において参照することができ、これらは共に本明細書に参考文献として含まれる。本発明によるステントは好ましくはニチノールの管状の部材片から切り出された後に、体温において形状記憶特性を示すように処理される。本発明の好ましい各実施形態において、上記ステントの材料は拡張可能または崩壊可能であり、一定の第1の閉じた位置から一定の第2の開口した位置に、またはこの逆に移動可能である。
【0102】
移植片材料
本発明のステントにおける内表面部または外表面部は一定の移植片材料により被覆されているか、これを支持することができる。移植片材料60は織り状のポリエステル、ダクロン(Dacron)(登録商標)、テフロン(登録商標)(Teflon(R))、ポリウレタン、多孔質ポリウレタン、シリコーン、ポリエチレン・テレフタレート、発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)およびこれら種々の材料の混合物を含む当該技術分野における熟練者において知られている任意数の材料により作成できる。
【0103】
本発明の一部の各実施形態において、アルブミン、コラーゲン、またはあらゆる種類のコラーゲン等の生体崩壊可能または崩壊可能な材料を組み込むことが望ましいと考えられる場合がある。生体崩壊可能な移植片材料は経時的に侵食されて溶解すると考えられ、このように侵食されている移植片材料は1種類以上の生体融合性の成分により置換できると考えられる。
【0104】
本発明の一部の実施形態において、アルブミン、コラーゲン、または一定のコラーゲン等の生体崩壊性または崩壊性の材料を組み込むことが望ましいと考えられる場合がある。生体崩壊性の移植片材料は経時的に侵食されて溶解すると考えられるが、一定の内皮層がこの移植片材料の侵食に伴って成長可能になると考えられる。さらに、これらの新しい内皮層が動脈瘤の中に新しい流体不浸透性の内層を形成し得ると考えられる。
【0105】
さらに、上記材料を多孔質にして一定の内膜層が一定の生体融合性の構造または基材を形成可能にすることが望ましいと考えられる。
【0106】
上記移植片材料は、好ましくは所定の機械的特性を達成するために、多様に構成することができる。例えば、この移植片材料は単一または多数の織り込み状および/またはプリーツ状のパターンを含むことができ、プリーツを有していてもいなくてもよい。例えば、上記移植片は平織りまたはサテン織りに構成することができ、連続的な長手方向に沿うプリーツ、中断されているプリーツ、環状またはらせん状のプリーツ、放射状に配向されているプリーツ、またはこれらの組み合わせを含むことができる。あるいは、上記移植片材料は編み状または編み組状にすることもできる。上記移植片材料がプリーツ状である本発明の例示的な各実施形態において、これらのプリーツは連続的または不連続的のいずれにすることもできる。また、これらのプリーツは長手方向、外周方向、またはこれらの組み合わせのいずれに配向することもできる。
【0107】
図4において示されているように、上記移植片材料60はその表面に沿って延在していて、このプロテーゼの長手軸に対して概ね平行な複数の長手方向に沿うプリーツ61を有することができる。これらのプリーツは、患者の体内に配給される等の場合において、そのプロテーゼの中心の周囲においてこのプロテーゼがつぶれることを可能にしている。このことにより、比較的に低い外形の配給システムを形成することができ、一定の調整された一貫している配備が行なえる。また、このような構成はしわの発生およびその他の形状的な不規則部分を最少にすると考えられる。さらに、その後の拡張時に、このプロテーゼはその自然な円筒形の形状になり、各プリーツまたは折り重ね部分が均一に対称形に開く。
【0108】
加えて、上記各プリーツ61は、これらがその長手軸に対して平行な方向を示すこと、それらの各線に沿う移植片のステントにおける取り付けを可能にすること、およびこれによる取り付け後の移植片のステントに対する偶発的な捩じれを阻止することにおいて、ステント移植片の製造を容易にすることに役立つ。さらに、上記ステント移植片をその配給システムから押し出すために要する力も、その移植片における各プリーツ状のエッジ部分のみが上記配給システムの内表面部に対して摩擦を伴って接触しているために、減少できる。上記プリーツのさらに別の利点の一例は血液が各プリーツにおけるトラフの部分において概ね均一に凝固する傾向があり、移植片の表面上における非対称形または大きな凝固物の形成が抑えられて、塞栓の危険性が減少できるということである。
【0109】
図4において示されているように、この移植片材料は1個以上の、好ましくは複数の半径方向に配向されているプリーツ中断部分70を有することもできる。これらのプリーツ中断部分は一般的に実質的に円形であり、長手軸に対して垂直に配向されている。これらのプリーツ中断部分70は選択された各位置において移植片およびプロテーゼが比較的に良好に屈曲することを可能にしている。このような設計は良好なけん縮性および改善された捩じれ抵抗性を有する移植片材料を提供する。
【0110】
上記のような移植片材料は好ましくは高度に圧縮性であり、比較的に良好な配給性のための低いけん縮状態の外形形状を助長する。
【0111】
本発明によれば、上記移植片材料は血液の流れに対して非浸透性または実質的に非浸透性にすることができ、あるいは多孔質にすることができる。
【0112】
なお、移植片材料が血液に接触した時または血液により飽和された後に血液がこの移植片材料の中を通過することを阻止する場合にこの移植片材料を非浸透性または不透過性であると言う。このような移植片材料における流通性の選択は当該技術分野における熟練者において周知であり、上記プロテーゼまたは当該プロテーゼの部分にいて目的とされる機能に部分的に結びついている。例えば、移植片材料にとって、当該移植片材料が上記第1のプロテーゼのカバーを形成することにより血液の流れに対して非浸透性または実質的に非浸透性にすることが望ましいと考えられる場合がある。あるいは、生体融合性を助長するために移植片材料が多孔質または部分的に多孔質であることが望ましいと考えられる場合がある。
【0113】
上記移植片材料は編み状または織り状にすることができ、たて編み状またはよこ編み状にできる。この材料がたて編み状である場合に、この材料はベロア様またはタオル様の表面を備えることができ、このことにより、血液凝固物の形成が速められて、プロテーゼまたはプロテーゼ部品の周囲の細胞構造に対する一体化が助長されると考えられる。
【0114】
上記移植片材料は、ポリウレタン接着剤等の接着剤、ポリ弗化ビニリデン、ポリプロピレン、ダクロン(Dacron)(登録商標)、または任意のその他の適当な材料から成る複数の従来的な縫合線、超音波溶接、機械的締り嵌め、およびステープルを含む当該技術分野における熟練者において知られている任意数の構造または方法によりステントまたは別の移植片材料に取り付けることができる。
【0115】
上述のように、上記ステントはこれに取り付けた一定の移植片材料を有していることが好ましい。この移植片材料は上記ステントの内部または外部における少なくとも一部分を被覆しており、最も好ましくは当該ステントの外部の実質的に全部を被覆している。本発明の一部の例示的な各実施形態において、各プロテーゼ11a,11bはその基材40の先端部42の一部分のみを被覆している移植片材料60を有している。例えば、図4を参照されたい。
【0116】
また、別の設計において、上記移植片材料は上記ステントのいずれの端部においても利用しないことが可能である。例えば、各内部足部、プロテーゼ、延伸用カフス、ステント・ガスケットまたはその他の被覆されているステントのいずれかにおいて、これらの両端部を無被覆状態にしておくこともできる。この本体部分は内皮細胞によりステントの各露出部分を被覆する能力を有しているので、これらの露出した部分は内皮化されて血管壁部の中に組み込まれる。このことは上記システムの長期の安定性における重要なファクターとなり得る。実際に、長期の時間にわたり、上記動脈瘤の嚢包は血液の流れから完全に除外される場合に収縮する可能性および傾向がある。この収縮は上記バイパス・プロテーゼにより治療されている動脈の領域の形態を変える。しかしながら、上記システムの各端部が内皮細胞により被覆される場合のように、そのシステムの全ての端部が実際の血管内に強固に固定されていると、このシステムは上記のような形態の変化に対してさらに良好に耐えることができる。
【0117】
本発明によれば、移植片と動脈壁部との間に流れる血液の量を制限するまたは無くすための一定の移植片材料を提供すること、一定の動脈における一定の比較的に長い部分の中に延在するカテーテル配給式の移植片またはプロテーゼを提供すること、2個のプロテーゼ間の固定機構を改善すること、各プロテーゼと一定の動脈内の動脈壁部または内腔内のキャビティとの間の固定機構を改善すること、および移植したプロテーゼの流体力学的特性および性能を改善することが極めて望ましいと考えられる。
【0118】
本発明の好ましい実施形態において、一定の流体の流通路を提供する一定のプロテーゼの下流側において、この移植片材料は当該移植片材料を支持する上記支柱部のパターンに適合する形状にすることができる。例えば、上記移植片材料60の下流側におけるエッジ部分は好ましくはその内側のステントにより完全に支持されている。このような構成は支持されていない移植片材料の部分がステントの内孔部の中に折り込まれることを防ぐために望ましいと考えられる。
【0119】
マーカー
上述したように、本発明のステントおよび/またはプロテーゼは1個以上のマーカーを有することができる。当該技術分野における熟練者であれば、1個以上のマーカーが上記のステント、移植片、またはプロテーゼに配置可能であることが認識できる。本発明の好ましい各実施形態において、これらのマーカーは一定の身体部分に対するおよび/または別のステントまたはプロテーゼに対するステントまたはプロテーゼの位置を確認するために、および/または、別の部品に対するプロテーゼにおける1個の部品の位置を確認するために使用される。本発明の最も好ましい実施形態において、上記マーカーは生体内における一定の位置を確認するために使用される。
【0120】
図2および図3において示されているように、ステント12および/または40のような、一定のステントは好ましくは1個以上の放射線不透過性のマーカー15を有している。このようなマーカーを形成するための代表的な材料はタンタル、プラチナ、イリジウム、および金を含むがこれらに限らない。図示のように、各マーカー15はステントの各支柱部に巻き付けられている放射線不透過性の金属のコイルである。これらのマーカー15は好ましくは各支柱部に強固に巻き付けた0.0075インチ(約0.019cm)の直径のタンタル(Ta)線により作成されている。
【0121】
上記マーカーの数、位置、および寸法は変更可能であり、これらのマーカーは各プロテーゼにおける特定の部分の位置を確認するために単独または組み合わせのいずれにおいても使用可能である。例えば、孔32の近くの基端側マーカーは約5mmの長さにすることができ、穴33の近くの基端側マーカーは約2mmの長さにできる。さらに、2個の先端側マーカーを180離間させることができ、1個の基端側マーカーをこれら先端側マーカーのそれぞれから等距離に配置することも可能である。このような例示的な構成において、上記基端側マーカーはその装置の適正な回転に関する位置決めを補助する。
【0122】
コネクター
本発明によるプロテーゼの一部の例示的な各実施形態は1個以上のコネクターを有することができる。さらに、本発明の一部の実施形態において、これらのコネクターは1個のプロテーゼまたは部品を別のものに係合または接続するために使用される。また、本発明の一部の例示的な実施形態において、上記コネクターは上記ガスケット材料または移植片材料を一定のステントまたは格子構造に取り付けるために使用できる。
【0123】
上述したように、当該技術分野における熟練者であれば、1個のプロテーゼを別のプロテーゼに接続するために、または移植片材料をステントに取り付けるために種々の材料および方法が使用できることが認識できる。代表的なコネクターは縫合線、ステープル、リベット等を含むがこれらに限らない。本発明の好ましい各実施形態において、上記コネクターは縫合線またはステープルであり、さらに好ましくは、結び目または結節を有する端部を有している。さらに、上記コネクターは放射線不透過性の材料または蛍光材料により形成することができ、これらはそれぞれそのコネクターをマーカーとして使用可能にする。
【0124】
本発明によれば、格子状のステントと共に使用するために適合している一定のコネクターを一定のプロテーゼに組み込むことが望ましいと考えられる場合がある。図4において示されているように、第1のコネクター54はステントの一端部において、好ましくは一定の支柱部44の一端部において使用するために構成できる。さらに、第2のコネクター56はステントにおける一定の中間部分、好ましくは2個の支柱部44の間の接合部分において使用するために構成できる。
【0125】
一定のリベット、ステープル、縫合線等を受容するために構成されているコネクターは2個の孔を有することができ、各孔が上記リベット、ステープル、縫合線等の足部を受容するように構成されている。本発明のこの実施形態において、各足部の端部は好ましくは上記孔の直径よりも大きな直径の一定の結び目、結節または球状の端部に形成されている。好ましくは、上述した全ての要素が組立てられて、各足部が上記孔の中に通され、その足部の端部が一定の結節部に形成される。あるいは、一端部が上記孔の中に配置される前に一定の結節部に形成されて、別の端部が全ての要素の組立て後に一定の結節部に形成される。
【0126】
上記第2のコネクター56の構造および機能は上記第1のコネクターについて説明した構造および機能に対して類似または同一である。
【0127】
上記各コネクターおよび各ステープルの数は特定のステントの寸法および構造により一般的に決まり、本発明はこのことにより必ずしも限定されないと考えられる。例示的な実施形態において、6個の第1のコネクターおよび3個の第2のコネクターを備えることができる。
【0128】
上記ステープル孔の設計またはコネクター組立体はガスケット材料または一定の移植片材料をステントに取り付ける場合に多くの利点を有している。上記ステープルの各足部は一定のポケット等の中に折り重ねられて埋め込まれるので、膨張状態のバルーンを孔あけする危険性が最少になる。加えて、移植片をステントに取り付けるために縫合線または接着剤を使用する従来技術の設計に比べて、これらのステープルは移植片材料をステントに対してさらに確実に取り付けるので、上記プロテーゼの構造的完全性が高まる。
【0129】
上記各ステープル90および120はタンタル合金、プラチナ合金または316型ステンレス・スチールの品位と同程度のステンレス・スチールを含む当業界において知られている任意数の材料により作成できる。これらのステープルは上記以外の構成および形状を有することができ、潤滑性の目的、耐磨耗性および腐蝕に対する保護のために被覆することも可能である。実際に、このような皮膜は耐久性を高めるために使用できる。また、各ステープルは当該ステープルの位置を確認するために、および上記プロテーゼにおける一定位置の場所を確認するためのマーカーとして作用するために一定の放射線不透過性の材料により形成できる。さらに、基端部に対して異なる数の放射線不透過性のステープルをステントの先端部に使用することにより、そのプロテーゼの位置の確認が補助できる。
【0130】
方法
本発明による方法は一定の大動脈のような流体の導管内に一定のシステムまたは一定のシステムの部品を配給および位置決めする工程を含む。上述の各部品は一定の大動脈の中への内腔内による配給を可能にする。このことは、例えば、大腿動脈等の同一または異なる動脈の中にプロテーゼを経皮的に挿入して、これらをその動脈瘤の部位に操縦することにより達成される。この種の処置は血管形成用カテーテルの配給およびヒトの脈間内へのカテーテルの案内に類似している。適正な位置決めにより、上記システムの各部品は、例えば、一定のバルーンを拡張すること等の、半径方向に外側に拡張する力によるか、あるいは、自己拡張型のステントであれば、そのステントの固定装置を一定の拘束から解除することにより配備できる。完全に配備されると、少なくとも1個の通路が形成されてその動脈瘤にバイパスが形成される。図1において示されているように、動脈瘤にバイパスを形成する2個の流体の流通路を形成して、それぞれの流体の流通路が別々の下流側の動脈の中に延在することが好ましいと考えられる。
【0131】
本発明の好ましい各実施形態において、上記第1のプロテーゼはステント・ガスケットであり、さらに好ましくは、動脈の壁部に対して自動的に拡張する一定のステント・ガスケットである。ステント・ガスケットが拡張すると、基端側の長手方向の各足部がこのステント・ガスケットのダイアモンド形状の各リング部分を拡張可能にして、このステントの位置を固定する。この方法はさらに少なくとも1個の第2のプロテーゼを配給および位置決めする工程も含む。本発明の好ましい各実施形態において、上記第2のプロテーゼは一定の動脈瘤の中に延在するためのバイパス導管である。この第2のプロテーゼは一般的に上記第1のプロテーゼの中、好ましくは当該第1のプロテーゼのカバー内の穴の中に配置される。本発明の最も好ましい各実施形態において、上記穴は上記第2のプロテーゼの拡張した直径よりもわずかに小さな直径であるので、この第2のプロテーゼが上記第1のプロテーゼの中にシール作用を伴って係合する。この第2のプロテーゼの第1のプロテーゼの中におけるシールされた構成は上記組立体またはシステムの中に一定の流体通路を形成し、これにより、その動脈瘤にバイパスが形成される。
【0132】
図1および図5は本発明のシステムを生体内に配備可能にする方法を概略的に示している図である。当該技術分野における熟練者であれば、カテーテル等の一般的な配給装置が上記第1のプロテーゼのカバーの中の孔を通過する一定のガイドワイヤー200またはその類似物、および当該プロテーゼにおける少なくとも1個の固定装置に放出可能に係合する一定のカラー等を含むことが容易に認識できる。これらの固定装置が上記カラーから放出されると、上記第1のプロテーゼが、好ましくは自動的に、拡張可能になる。その後、一般的に上記ガイドワイヤーを残して、すなわち、依然として上記第1のプロテーゼのカバーの孔の中に配置した状態で、上記カラーを含む配給装置の部分が動脈から除去可能になる。その後、このガイドワイヤーは第2のプロテーゼのような別の1個以上のプロテーゼの配置を案内するために使用できる。
【0133】
本発明の一部の実施形態において、上記プロテーゼに係合している上記配給装置のカラーはこのプロテーゼが配給されるまで一定のシース等の中に配置できる。本発明の好ましい実施形態において、上記プロテーゼの一部分が部分的に配備および/または位置決めできる。上記プロテーゼがその適正な位置にあると決定されると、上記カラーは上記シースから押し出すことが可能になり、これにより、各固定装置がカラーから放出される。このプロテーゼが自己拡張式である場合に、各フランジ部分の放出により、そのプロテーゼが自動的に配備可能になる。このプロテーゼが自己拡張式でない場合には、収縮したバルーン等を上記ガイドワイヤーによりそのプロテーゼの内部に配給できる。その後、このバルーンを膨張すると、このバルーンが上記プロテーゼをその完全に配備された位置に拡張し、すなわち、完全に半径方向に拡張される。
【0134】
当該技術分野における熟練者において明らかなように、上記システムの各構成部品を正確に配置することが重要であると考えられる。介入者は動脈瘤の適当な治療を確認するために各構成部品を正確に配置することが必要である。本発明は介入者が上記配給装置から部品全体を完全に放出することなく体内に一定の部品を完全に配備することを可能にする。各固定装置は、上記配給装置における溝部等のような、それぞれの相補的な構造部分に対して放出可能にインターロックして、介入者がその部品の配置を不適正と決定する場合に、この配給装置の外側部材を一定の内側部材に対して移動することにより、上記プロテーゼをその配給装置の中に後退または戻すことができる。上記の延長した各足部および固定装置は介入者がプロテーゼを完全に配備する前に一時的に位置決めすることを可能にする。介入者がプロテーゼの位置に満足すると、各足部20はその配給装置に対するそれぞれの係合から解除できる。
【0135】
医者がプロテーゼを時期尚早に完全に配備することを防ぐために、好ましくは、放出可能な停止部分を上記配給装置に配置することができる。
【0136】
本発明の好ましい各実施形態において、上記システムは腹大動脈瘤(AAA)に対してバイパス形成するために用いられる。この腹大動脈瘤(AAA)に対する治療またはバイパス形成のための方法は第1のプロテーゼまたは前駆体ステント、またはその部品の一つ(例えば、望まれる場合に、上記ガスケット部材を別に配給できる)を、好ましくは経皮的に、配給する工程を含む。上記システムの各部品は一般的に腸骨動脈の一つを通して配給されて、患者の腹大動脈瘤と各腎動脈との間の、腎下部の頸部内に配備される。この第1のプロテーゼの適正な位置決めまたは再位置決めが終わると、上記各足部および固定部材が上記配給装置から完全に放出される。その後、上記前駆体ステント用の配給装置はガイドワイヤーを除去することなく除去可能になり、別のガイドワイヤーが別の腸骨動脈を通して上記第1のプロテーゼの中に挿入できる。この第2のガイドワイヤーが上記第1のプロテーゼの内部における不適正な側にあると、この第2のガイドワイヤーは上記閉塞部材に接触して容易に進行することが妨げられる。これにより、医者はこのガイドワイヤーを上記穴32を通して再位置決めすることができる。
【0137】
その後、それぞれシース内に収められた第2のプロテーゼを収容している各配給装置がそれぞれのガイドワイヤーに沿ってこれらを摺動することにより各腸骨動脈1および2の中に挿入され、さらに、上記2個のプロテーゼのそれぞれが上記第1のプロテーゼの中に配置される。その後、これら第2のプロテーゼが別々にまたは同時に配備可能になる。
【0138】
適正に配給された後に、前駆体ステント10および各プロテーゼ11aおよび11bは図1において見られるようになる。第1のプロテーゼ10はこれに取り付けられたガスケット材料と共に一定の動脈瘤の上流側における動脈部分の中に固定されて、1個以上の動脈の中に延在してもしなくてもよい。
【0139】
本発明によれば、一定の動脈にバイパスを形成するためのシステムおよび方法が当該システムの中を通る1個または可能な複数個の流体の流通路を確立できる。このシステムが1個以上の別の動脈との接合部分の上流側の動脈の中に配置される場合に、このシステムは血液等の流体が当該システムの基端部の中に流れることを可能にし、その血液の一部分がこのシステムから各交差動脈の一つの中に流れることができる。また、この流体の別の部分はこのシステムの中に流れ続けて、上記動脈瘤を迂回してこのシステムから下流側の各動脈内に流れる。それゆえ、本発明の方法は1個以上の流体の流通路を設定することを含む。本発明の好ましい実施形態において、上記方法は上記システム内を通る第1の流体の流通路を設定する工程を含み、この第1の流体の流通路が上記動脈瘤にバイパス形成する。さらに、この方法は少なくとも1個の第2の流体の流通路を設定する工程を含み、この第2の流体の流通路は上記システムの一部分の中を通り、当該システムの中間部分から出て、1個以上の動脈の中に到る。
【0140】
上記において、自己拡張式のステントが利用されているが、必要であれば、これらのステントを固定するためにそのステントを過剰に拡張するためのバルーンも利用可能である。
【0141】
以上において、最も実用的で好ましい実施形態と考えられる各態様が図示および説明されているが、これら図示および説明されている特定の設計および方法からの変形および変更が当該技術分野における熟練者において自然に考え出すことができ、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく使用可能であることが明らかである。本発明は上記において説明および図示されている特定の各構成に限定されず、本明細書において記載されている特許請求の範囲およびその実施態様の範囲内に含まれると考えられる全ての変形および変更に対して一貫するように構成されていると理解すべきである。
【0142】
本発明の実施態様、参考態様は以下の通りである。
(参考態様A)
一定の動脈瘤を治療するためのシステムにおいて、
第1のプロテーゼ、および
少なくとも第2のプロテーゼを備えており、前記第1のプロテーゼが一定のステントおよび一定のガスケット材料を有しており、このガスケット材料の一部分が前記第1のプロテーゼの基端部を跨いで配置されており、当該部分が前記第2のプロテーゼに係合するように構成されている第1の領域を定めている一定の糸を含むシステム。
(1)前記第1の糸が前記第2のプロテーゼを前記第1のプロテーゼの中に位置決めする参考態様Aに記載のシステム。
(2)前記第1の糸がさらに別の第2のプロテーゼに係合するように構成されている第2の領域を定めている参考態様Aに記載のシステム。
(3)さらに、前記第2の領域を定める第2の糸を備えている参考態様Aに記載のシステム。
(4)前記第2の領域が一定の第2のプロテーゼに係合するように構成されている参考態様(3)に記載のシステム。
(5)さらに、第3の領域を定める第3の糸を備えている参考態様Aに記載のシステム。
【0143】
(6)前記第3の領域が第3のプロテーゼに係合するように構成されている参考態様(5)に記載のシステム。
(7)さらに、第4の領域を定める第4の糸を備えている参考態様Aに記載のシステム。
(8)前記第4の領域が第4のプロテーゼに係合するように構成されている参考態様(7)に記載のシステム。
(9)前記第1の糸が前記第2のプロテーゼに対して放出可能に係合する参考態様Aに記載のシステム。
(10)前記第1のプロテーゼが一定の未拡張状態と一定の拡張状態との間において移動可能であり、当該第1のプロテーゼが未拡張状態の時に前記糸が前記第2のプロテーゼに係合している参考態様(9)に記載のシステム。
【0144】
(11)前記糸が前記ステントの外周面から変形して出ている支柱部を含む参考態様Aに記載のシステム。
(参考態様B)
一定の動脈瘤を治療するための方法において、一定の動脈瘤の上流側に第1のプロテーゼを位置決めする工程を含み、当該第1のプロテーゼがこの第1のプロテーゼの基端部を跨いで配置されている一定の糸を有しており、さらに前記方法が第2のプロテーゼを前記糸に係合する工程と、当該第2のプロテーゼの先端部を前記動脈瘤の下流側に係合する工程を含む方法。
(12)前記第2のプロテーゼを前記糸に係合する工程がさらに前記第2のプロテーゼを前記第1のプロテーゼの中に適正に位置決めした後に前記糸を放出する工程を含む参考態様Bに記載の方法。
(実施態様C)
一定の動脈瘤治療用の組立体をシールするためのプロテーゼにおいて、一定のステントおよび当該ステントの少なくとも一部分に係合している一定のガスケット材料を備えており、前記プロテーゼが一定の基端部、および当該プロテーゼの基端部を跨いで配置されている一定の糸を備えているプロテーゼ。
(13)前記糸が前記基端部を跨いで第2のプロテーゼの基端部に係合するように構成されている実施態様Cに記載のプロテーゼ。
(実施態様D)
一定の動脈瘤にバイパス形成するためのシステムにおいて、第1のプロテーゼおよび第2のプロテーゼを備えており、前記第1のプロテーゼが前記動脈瘤の上流側における一定の動脈部分に係合することに適合しており、当該第1のプロテーゼがこの第1のプロテーゼの基端部を跨いで配置されている少なくとも1本の糸を有しており、前記第2のプロテーゼが前記動脈瘤にバイパス形成する一定の流体の流通路を提供するように構成されており、当該第2のプロテーゼの基端部が前記糸に対して放出可能に係合することに適合しているシステム。
(14)前記第2のプロテーゼがさらに前記動脈瘤の下流側における一定の動脈部分に係合するように構成されている一定の先端部を有している実施態様Dに記載のシステム。
本発明において、ステントの先端部に長手方向に延びる複数の足部が設けられても良い。
また、複数の足部の先端部近傍にフランジ部分が備えられていても良い。
【0145】
【発明の効果】
従って、本発明によれば、一定の動脈瘤を治療、修復、および/または、置換するための従来に比して改善されているシステム、装置、および方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って作成した完全に配備された状態の大動脈修復システムの側面図である。
【図2】明瞭化のために一定の拡張した状態で示されている第1のプロテーゼにおけるステントの斜視図である。
【図3】ガスケット材料により被覆されているステントを有する第1のプロテーゼの斜視図である。
【図4】移植片材料により被覆されているステントを有する第2のプロテーゼの側面図である。
【図5】本発明に従って作成した完全に配備されている状態の第1のプロテーゼおよび例示的な配給システムの側面図である。
【図6】本発明による第1のプロテーゼの側断面図である。
【図7】それぞれ、本発明による第1のプロテーゼにおけるガスケット材料の別の実施形態の上面図である。
【図8】それぞれ、本発明による第1のプロテーゼにおけるガスケット材料の別の実施形態の上面図である。
【符号の説明】
1,2 総腸骨動脈
3,4 腎動脈
10 第1のプロテーゼ
11a,11b 第2のプロテーゼ(または第3のプロテーゼ)
12 ステント
13 支柱部
14 基端部
15 マーカー
16 先端部
18 空間部分
20 足部
28 固定部材
30 ガスケット材料
54,56 コネクター
60 移植片材料
100 動脈瘤

Claims (2)

  1. 動脈瘤にバイパスを形成するためのシステムにおいて、第1のプロテーゼおよび第2のプロテーゼを備えており、前記第1のプロテーゼが内部接続している支柱部の基材および当該基材の少なくとも一部分を被覆しているガスケット材料を有しており、前記第2のプロテーゼが内部接続している支柱部の基材および当該基材の少なくとも一部分を被覆している移植片材料を有しており、前記第2のプロテーゼの前記基材は、各々が複数の支柱部を有する少なくとも2個のフープ、及び、前記少なくとも2個のフープを互いに接続すると共に複数の支柱部を有するジグザグ形状のリングを有しており、前記ジグザグ形状のリングが有する支柱部の数は、前記少なくとも2個のフープの各々が有する支柱部の数より多く、前記第1のプロテーゼが前記動脈瘤の上流側における動脈部分に係合することに適合しており、当該第1のプロテーゼがこの第1のプロテーゼの基端部を被覆している前記ガスケット材料の中に配置されている少なくとも1本の糸を有しており、前記第2のプロテーゼが前記動脈瘤にバイパス形成する流体の流通路を提供するように構成されており、当該第2のプロテーゼの基端部が前記糸に対して放出可能に係合することに適合しており、
    前記第1のプロテーゼの先端部に長手方向に延びる複数の足部が設けられている、システム。
  2. 請求項に記載のシステムであって、
    前記複数の足部の先端部近傍にフランジ部分が備えられている、システム。
JP2003001568A 2002-01-08 2003-01-07 プロテーゼ Expired - Lifetime JP4476550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/041,366 US20030130725A1 (en) 2002-01-08 2002-01-08 Sealing prosthesis
US041366 2002-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230632A JP2003230632A (ja) 2003-08-19
JP4476550B2 true JP4476550B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=21916109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001568A Expired - Lifetime JP4476550B2 (ja) 2002-01-08 2003-01-07 プロテーゼ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030130725A1 (ja)
EP (1) EP1338252B1 (ja)
JP (1) JP4476550B2 (ja)
AT (1) ATE472982T1 (ja)
AU (1) AU2002320657B2 (ja)
CA (1) CA2415744C (ja)
DE (1) DE60333241D1 (ja)
MX (1) MXPA03000281A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7686846B2 (en) * 1996-06-06 2010-03-30 Devax, Inc. Bifurcation stent and method of positioning in a body lumen
EP1542616B1 (en) 2002-09-20 2015-04-22 Endologix, Inc. Stent-graft with positioning anchor
US20050033416A1 (en) * 2003-05-02 2005-02-10 Jacques Seguin Vascular graft and deployment system
US20040230289A1 (en) 2003-05-15 2004-11-18 Scimed Life Systems, Inc. Sealable attachment of endovascular stent to graft
US20040254628A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Patrice Nazzaro One-branch stent-graft for bifurcated lumens
EP2422745B1 (en) 2004-07-22 2014-04-02 Endologix, Inc. Systems for endovascular aneurysm treatment
US8048145B2 (en) 2004-07-22 2011-11-01 Endologix, Inc. Graft systems having filling structures supported by scaffolds and methods for their use
EP1807022A2 (en) * 2004-11-03 2007-07-18 Jacques Seguin Vascular graft and deployment system
US20060222596A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Trivascular, Inc. Non-degradable, low swelling, water soluble radiopaque hydrogel polymer
JP5070373B2 (ja) 2005-04-28 2012-11-14 エンドーロジックス インコーポレイテッド 組枠によって支持される充填構造を有する移植片システムおよびその使用方法
CA2614203A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Nellix, Inc. Systems and methods for endovascular aneurysm treatment
US7790273B2 (en) * 2006-05-24 2010-09-07 Nellix, Inc. Material for creating multi-layered films and methods for making the same
US7872068B2 (en) * 2006-05-30 2011-01-18 Incept Llc Materials formable in situ within a medical device
EP2148718A1 (en) * 2007-05-23 2010-02-03 Interventional & Surgical Innovations, LLC Vein filter
US7862538B2 (en) * 2008-02-04 2011-01-04 Incept Llc Surgical delivery system for medical sealant
CA2721950A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Nellix, Inc. Stent graft delivery system
WO2009149294A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Nellix, Inc. Sealing apparatus and methods of use
EP2299933A4 (en) * 2008-06-04 2015-07-29 Endologix Inc FIXING APPARATUS AND METHODS OF USE
US20100274276A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Ricky Chow Aneurysm treatment system, device and method
US10772717B2 (en) 2009-05-01 2020-09-15 Endologix, Inc. Percutaneous method and device to treat dissections
WO2010127305A2 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Endologix, Inc. Percutaneous method and device to treat dissections
US8858613B2 (en) 2010-09-20 2014-10-14 Altura Medical, Inc. Stent graft delivery systems and associated methods
US20110130819A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Altura Medical, Inc. Modular endograft devices and associated systems and methods
US20110276078A1 (en) 2009-12-30 2011-11-10 Nellix, Inc. Filling structure for a graft system and methods of use
US8961501B2 (en) 2010-09-17 2015-02-24 Incept, Llc Method for applying flowable hydrogels to a cornea
WO2012068298A1 (en) 2010-11-17 2012-05-24 Endologix, Inc. Devices and methods to treat vascular dissections
US8801768B2 (en) 2011-01-21 2014-08-12 Endologix, Inc. Graft systems having semi-permeable filling structures and methods for their use
CN103648437B (zh) 2011-04-06 2016-05-04 恩朵罗杰克斯国际控股有限公司 用于血管动脉瘤治疗的方法和系统
EP3135249B1 (en) 2011-11-11 2018-04-18 Bolton Medical, Inc. Universal endovascular grafts
CN106420107B (zh) 2011-11-16 2019-02-05 波顿医疗公司 用于主动脉分支血管的修复的装置和方法
EP2882381B1 (en) 2012-08-10 2018-12-26 Lombard Medical Limited Stent delivery system
US10201638B2 (en) 2013-03-14 2019-02-12 Endologix, Inc. Systems and methods for forming materials in situ within a medical device
WO2014144809A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Altura Medical, Inc. Endograft device delivery systems and associated methods
ES2731434T3 (es) 2014-09-23 2019-11-15 Bolton Medical Inc Dispositivos de reparación vascular
US10034785B1 (en) 2015-10-13 2018-07-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Single site access aortic aneurysm repair method
EP3439583B1 (en) 2016-04-05 2020-09-09 Bolton Medical, Inc. Stent graft with internal tunnels and fenestrations
WO2017205486A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Bolton Medical, Inc. Stent grafts and methods of use for treating aneurysms
US20180206972A1 (en) * 2016-08-10 2018-07-26 Bolton Medical, Inc. Graft prosthesis coupler, modular system, and methods of use
CN106580518B (zh) * 2016-12-20 2018-11-16 有研医疗器械(北京)有限公司 一种组合式腹主动脉覆膜支架系统及其使用方法
CA3133857A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 inQB8 Medical Technologies, LLC Aortic dissection implant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316023A (en) * 1992-01-08 1994-05-31 Expandable Grafts Partnership Method for bilateral intra-aortic bypass
US5683449A (en) * 1995-02-24 1997-11-04 Marcade; Jean Paul Modular bifurcated intraluminal grafts and methods for delivering and assembling same
US5843160A (en) * 1996-04-01 1998-12-01 Rhodes; Valentine J. Prostheses for aneurysmal and/or occlusive disease at a bifurcation in a vessel, duct, or lumen
US6325819B1 (en) * 1996-08-19 2001-12-04 Cook Incorporated Endovascular prosthetic device, an endovascular graft prothesis with such a device, and a method for repairing an abdominal aortic aneurysm
US5984955A (en) * 1997-09-11 1999-11-16 Wisselink; Willem System and method for endoluminal grafting of bifurcated or branched vessels
US6129756A (en) * 1998-03-16 2000-10-10 Teramed, Inc. Biluminal endovascular graft system
US6290731B1 (en) * 1998-03-30 2001-09-18 Cordis Corporation Aortic graft having a precursor gasket for repairing an abdominal aortic aneurysm
US6656215B1 (en) * 2000-11-16 2003-12-02 Cordis Corporation Stent graft having an improved means for attaching a stent to a graft
US6270525B1 (en) * 1999-09-23 2001-08-07 Cordis Corporation Precursor stent gasket for receiving bilateral grafts having controlled contralateral guidewire access
US7229472B2 (en) * 2000-11-16 2007-06-12 Cordis Corporation Thoracic aneurysm repair prosthesis and system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2415744C (en) 2010-06-08
EP1338252B1 (en) 2010-07-07
DE60333241D1 (de) 2010-08-19
ATE472982T1 (de) 2010-07-15
EP1338252A1 (en) 2003-08-27
US20030130725A1 (en) 2003-07-10
AU2002320657B2 (en) 2008-01-17
JP2003230632A (ja) 2003-08-19
MXPA03000281A (es) 2005-02-14
CA2415744A1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476550B2 (ja) プロテーゼ
JP4397594B2 (ja) 胸動脈瘤治療用のプロテーゼおよびシステム
JP4307086B2 (ja) 両側延伸用プロテーゼおよび配給方法
JP4282997B2 (ja) 腎上部プロテーゼおよび腎動脈バイパス
JP4350383B2 (ja) 腎上部固定用プロテーゼ
JP4307850B2 (ja) 動脈治療のための延伸用プロテーゼ
JP4278988B2 (ja) 分枝状の足部を有するステント移植片
JP2003230578A (ja) モジュール式動脈瘤治療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term