JP4475389B2 - チロシンキナーゼ阻害剤 - Google Patents

チロシンキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4475389B2
JP4475389B2 JP2003583340A JP2003583340A JP4475389B2 JP 4475389 B2 JP4475389 B2 JP 4475389B2 JP 2003583340 A JP2003583340 A JP 2003583340A JP 2003583340 A JP2003583340 A JP 2003583340A JP 4475389 B2 JP4475389 B2 JP 4475389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
substituted
compound
cancer
igf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003583340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528387A (ja
Inventor
トロツター,ビー・ウエズリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005528387A publication Critical patent/JP2005528387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475389B2 publication Critical patent/JP4475389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

プロテインキナーゼ(PK)類は、蛋白質のチロシン、セリンおよびトレオニン残基上の水酸基のリン酸化を触媒する酵素である。この一見単純にみえる活性が結果として、細胞成長、分化および増殖を変化させる。すなわち、細胞の一生における実質的にすべての態様は、様々な面でPK活性に依存する。さらに、異常なPK活性は、乾癬などの比較的生命に脅威ではない疾患からグリア芽細胞腫(脳癌)などの極めて毒性の疾患の範囲にわたる疾患の宿主に関連している。PK類は、2つのクラス、すなわちプロテインチロシンキナーゼ(PTK)類とセリン−トレオニンキナーゼ(STK)類とに分類できる。
PK活性を示すある特定の成長因子受容体は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)類として知られている。これらは、多様な生物活性を有する膜貫通受容体の大きなファミリーを構成している。現在、少なくとも19種の明確なRTK類サブファミリーが同定されている。1つのRTKサブファミリーは、インスリン受容体(IR)、インスリン様成長因子I受容体(IGF−1R)およびインスリン受容体関連受容体(IRR)を含有している。IRおよびIGF−1Rは、インスリン、IGF−IとIGF−IIと相互作用して、細胞膜を通過し、チロシンキナーゼドメインを含有する完全に細胞外の2つのグリコシル化αサブユニットおよび2つのβサブユニットからなるヘテロ−テトラマーを活性化する。インスリン様成長因子I受容体(IGF−1R)およびそのリガンド、IGF−1およびIGF−2は、限定はしないが、乳房、前立腺、甲状腺、肺、肝癌、大腸、脳、神経内分泌などを含む多数の腫瘍において異常に発現する。
知られたRTKサブファミリーについてのより完全な一覧表は、PlowmanらのKN&P、1994年、7(6):334〜339頁に記載されており、これらは本明細書中に完全に示されているように図面を含めて参照として組み込まれている。
RTK類に加えて、「非受容体チロシンキナーゼ類」または「細胞チロシンキナーゼ類」と呼ばれる完全細胞内PTK類ファミリーも存在する。この後者の呼称の略字「CTK」は、本明細書において用いられる。CTK類は、細胞外ドメインおよび膜貫通ドメインを含まない。現在、11のサブファミリー(Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes、Fps、Fak、JakおよびAck)において24種以上のCTK類が確認されている。Srcサブファミリーは、今までCTK類の中で最も大きな群であると思われ、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、FgrおよびYrkを含んでいる。CTK類のより詳細な考察については、BolenのOncogene、1993年、8:2025〜2031頁を参照されたい。これらは本明細書中に完全に示されているように図面を含めて参照として組み込まれている。
RTK類、CTK類およびSTK類はすべて、特に癌を含む病態の宿主に関係している。PTK類に関連している他の病態としては、限定はしないが、乾癬、肝硬変、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、血管新生、再狭窄、眼疾患、慢性関節リウマチおよび他の炎症性疾患、自己免疫疾患および種々の腎疾患が挙げられる。
本発明は、受容体タイプおよび非受容体タイプ双方のチロシンキナーゼ類のシグナル伝達を阻害、調整および/または制御できる化合物に関する。本発明の化合物は、ベンズアゾシン部分を含むコア構造を有する。本発明はまた、これらの化合物の製薬上許容できる塩類および立体異性体に関する。
本発明の化合物は、キナーゼ類の阻害に有用であり、式I:
Figure 0004475389
(式中、
1aは、
1)H、
2)非置換または置換C〜Cアルキル、および
3)ORから独立して選択され;
1bは、
1)H、および
2)非置換または置換C〜Cアルキルから独立して選択され;
Xは、
1)結合、
2)C(O)、
3)O、
4)NR
5)S(O)mR
6)C(O)OR、および
7)C(O)N(Rから独立して選択され;
は、
1)H、
2)ハロ、
3)OR
4)NO
5)−S(O)
6)CN、
7)非置換または置換C〜C10アルキル、
8)非置換または置換アリール、
9)非置換または置換C〜Cアルケニル、
10)非置換または置換C〜C10シクロアルキル、
11)非置換または置換C〜Cアルキニル、
12)非置換または置換ヘテロ環、
13)−C(O)R
14)C(O)OR
15)C(O)N(R
16)S(O)N(R、および
17)N(Rから独立して選択され;
Vは、
1)H、
2)CF
3)アリール、
4)ヘテロ環、および
5)C〜C10シクロアルキルから独立して選択され;
は、
1)H、
2)非置換または置換C〜C10アルキル、
3)−(CR1bOR
4)ハロ、
5)CN、
6)NO
7)CF
8)−(CR1bN(R
9)−C(O)OR
10)−C(O)R
11)−S(O)
12)−(CR1bNR(CR1b
13)−(CR1bS(O)NR
14)−C(O)OR
15)−NRC(O)R
16)非置換または置換アリール、および
17)非置換または置換ヘテロ環から独立して選択され;
は、
1)H、
2)非置換または置換C〜C10アルキル、
3)非置換または置換C〜C10シクロアルキル、
4)非置換または置換アリール、
5)非置換または置換ヘテロ環、および
6)CFから独立して選択され;
は、
1)非置換または置換アリール、および
2)非置換または置換ヘテロ環から独立して選択され;
mは、独立して0、1または2であり;
nは、0から6であり;
pは、0から6であり;
VがHまたはCFである場合qは0であるという条件で、qは0から6であり;および
sは0から16であり;
tは、独立して0から6である)の化合物、あるいは製薬上許容できるその塩または立体異性体によって示される。
本発明の第2の実施態様は、上記式I(式中、R1b、R、Rおよび変数m、n、p、qおよびtが、上記に定義されているとおりであり、また
1aは、
1)H、および
2)非置換または置換C〜Cアルキルから独立して選択され;
Xは、
1)結合、
2)−C(O)R、および
3)C(O)から独立して選択され;
は、
1)H、
2)ハロ、
3)OR
4)N(R
5)NO、および
6)非置換または置換C〜C10アルキルから独立して選択され;
Vは、
1)H、
2)CF
3)アリール、および
4)ヘテロ環から独立して選択され;
は、
1)H、
2)非置換または置換C〜C10アルキル、
3)−(CR1bOR
4)ハロ、
5)CN、
6)NO
7)CF
8)−(CR1bN(R
9)−C(O)OR
10)−(CR1bS(O)NR
11)−(CR1bNR(CR1b
12)−C(O)OR、および
13)−NRC(O)Rから独立して選択され;
sは0から6である)の化合物、あるいは製薬上許容できるその塩または立体異性体である。
第2の実施態様のさらなる実施態様は、上記式I(R1b、X、R、R、R、R、および変数m、sおよびtが、上記に定義されているとおりであり、
1aは、
1)H、および
2)非置換または置換C〜Cアルキルから独立して選択され;
Vは、
1)アリール、および
2)ヘテロ環から独立して選択され;
nは、0から3であり;
pは、0から3であり;
qは、0から3である)の化合物、あるいは製薬上許容できるその塩または立体異性体である。
本発明の化合物の例としては、
3−(3−ブロモベンジル)−11−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
3,11−ビス(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
11−アセチル−3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
または薬剤として許容されるその塩もしくは立体異性体が挙げられる。
本発明の化合物のさらなる例としては、
3−(3−ブロモベンジル)−11−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム二塩酸塩;
3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム二塩酸塩;
3,11−ビス(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム二塩酸塩;
11−アセチル−3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウムトリフルオロ酢酸塩;
またはその遊離形態もしくは立体異性体が挙げられる。
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸およびキラル面を有することができ(E.L.ElielおよびS.H.Wilen著「Stereochemistry of Carbon Compounds」、John Wiley & Sons、ニューヨーク、1994年、1119〜1190頁に記載されている)、また、ラセミ化合物、ラセミ混合物、また個々の鏡像異性体およびジアステレオマーとして生じ、光学異性体を含むすべての可能性な立体異性体およびそれらの混合物は、本発明に含まれる。さらに、本明細書中に開示された化合物は互変異性体として存在でき、たとえ一方の互変異性体のみが示されていても、両方の互変異性体が、本発明の範囲に包含されることを意図している。
任意の可変部分(例えば、アリール、ヘテロ環、R、Rなど)が、任意の置換基において2度以上出現する場合、各出現におけるその定義は、他の出現ごとに独立している。また、置換基と可変部分との組合せは、このような組合せが安定な化合物となる場合のみ許される。
置換基から環系内に引かれた線(R、Rなどのように)は、表示された結合が、結合点である炭素原子またはヘテロ原子など、置換可能な環炭素原子またはヘテロ原子のいずれかに結合し得ることを示している。環系が、
Figure 0004475389
のような多環式である場合、結合は、任意の環の好適な炭素原子またはヘテロ原子のいずれかに結合し得ることが意図されている。
式I
Figure 0004475389
に示したA部分は、
Figure 0004475389
としても表すことができることを意図している。
さらにA部分の上記の表示がいずれも、以下のとおり:
Figure 0004475389
示され得ることも意図している。
A部分:
Figure 0004475389
が、
Figure 0004475389
の鏡像異性体であり、したがってA部分およびB部分は立体異性体であることを特記しなければならない。B部分が、
Figure 0004475389
として表すこともでき、A部分に関して示された場合と同様に置換し得ることも特記しなければならない。
さらに、以下の構造は、
Figure 0004475389
A部分およびB部分のラセミ混合物を表している。
本発明の化合物上の置換基および置換パターンは、通常の当業者により選択することができ、容易に入手できる出発物質から化学的に安定である化合物、および当業界に知られた手法、ならびに下記に記載された方法により容易に合成できる化合物を提供できることが解される。
本明細書中に用いられる「アルキル」は、特定の炭素数を有する分枝鎖、直鎖双方および環状の飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図されている。例えば、「C〜C10アルキル」におけるC〜C10は、直鎖または分枝鎖配列における1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素を有する基を含むように定義される。例えば、「C〜C10アルキル」としては、具体的にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、アダマンチルなどが挙げられる。
本明細書中に用いられる「シクロアルキル」は、特定の炭素数を有する非芳香族環状炭化水素基を含むことが意図されており、これらは架橋または構造的に拘束されていてもいなくてもよい。このようなシクロアルキル類の例としては、限定はしないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロヘプチル、テトラヒドロ−ナフタレン、メチレンシクロヘキシルなどが挙げられる。本明細書中に用いられる「C〜C10シクロアルキル」の例としては、限定はしないが:
Figure 0004475389
を挙げることができる。
本明細書中に用いられる「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合される、示された炭素原子数のアルキル基を表す。
炭素原子数が明記されていない場合、用語の「アルケニル」は、2個から10個の炭素原子および少なくとも1つの炭素炭素二重結合を含有する直鎖、分枝鎖または環状の非芳香族炭化水素基を言う。1つの炭素炭素二重結合が存在していることが好ましく、4つまでの非芳香族炭素炭素二重結合が存在してもよい。したがって、「C〜Cアルケニル」とは、2個から6個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。アルケニル基としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、およびシクロヘキセニルが挙げられる。アルキルに関しては上記のとおり、アルケニル基の直鎖、分枝鎖または環状部分は、二重結合を含有してもよく、また置換アルケニル基が示されている場合は置換されていてもよい。
用語の「アルキニル」は、2個から10個の炭素原子および少なくとも1つの炭素炭素三重結合を含有する直鎖、分枝鎖または環状の炭化水素基を言う。3つまでの炭素炭素三重結合が存在してもよい。したがって、「C〜Cアルキニル」とは、2個から6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。アルキニル基としては、エチニル、プロピニルおよびブチニルが挙げられる。アルキルに関しては上記のとおり、アルキニル基の直鎖、分枝鎖または環状部分は、三重結合を含有してもよく、また置換アルキニル基が示されている場合は置換されていてもよい。
本明細書中に用いられる「アリール」とは、少なくとも1個の環が芳香族である、任意の安定な単環式または各々の環に7原子までの二環式炭素環を意味することが意図されている。このようなアリール構成部分の例としては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インダノニル、ビフェニル、テトラリニル、テトラロニル、フルオレノニル、フェナントリル、アントリル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルなどが挙げられる。
当業者らにより認識されるとおり、本明細書中に用いられる「ハロ」または「ハロゲン」は、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを含むことが意図されている。
本明細書中に用いられる用語のヘテロアリールは、少なくとも1個の環が芳香族であり、O、NおよびSからなる群から選択される1個から4個のヘテロ原子を含有する任意の安定な単環式または各々の環に7原子までの二環式環を表す。この定義の範囲内のヘテロアリール基としては、限定はしないが:アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾキノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリンなどが挙げられる。
本明細書中に用いられる用語のヘテロ環またはヘテロ環式またはヘテロシクリルは、飽和または不飽和であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から選択される1個から4個のヘテロ原子からなる安定な5員環から7員環の単環式または安定な8員環から11員環の二環式ヘテロ環式環を表し、上記定義の任意のヘテロ環式環がベンゼン環に縮合している任意の二環式基を含む。前記ヘテロ環式環は、安定な構造を作る任意のヘテロ原子または炭素原子に結合していてもよい。したがって、「ヘテロ環」または「ヘテロシクリル」は、上記のヘテロアリール類、ならびにそれらのジヒドロおよびテトラヒドロ類縁体を含む。「ヘテロシクリル」のさらなる例としては、以下に限定はしないが、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、シンノリニル、ジアザピノニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロシクロペンタピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、フリル、フラニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、インダゾリル、インドラジニル、インドリニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリル、イソインドリニル、イソキノリノン、イソキノリル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリニル、イソキサゾリル、メチレンジオキシベンゾイル、モルホリニル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキセタニル、オキソアゼピニル、オキサジアゾリル、オキソジヒドロフタラジニル、オキソジヒドロインドリル、オキソイミダゾリジニル、オキソピペラジニル、オキソピペルジニル、オキソピロリジニル、オキソピリミジニル、オキソピロリル、オキソトリアゾリル、ピペリジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジノニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジニル、キナゾリニル、キノリニル、キノリル、キノリノニル、キノキサリニル、テトラヒドロシクロヘプタピリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニルなどが挙げられる。ヘテロ環は、オキソアゼピニル、ベンズイミダゾリル、ジアザピノニル、イミダゾリル、オキソイミダゾリジニル、インドリル、イソキノリニル、モルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピロリジニル、オキソピペリジニル、オキソピリミジニル、オキソピロリジニル、キノリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、およびチエニルから選択されることが好ましい。
本明細書中に用いられる「アラルキル」とは、アルキルが上記に定義されているC〜C10アルキルリンカーを介して結合された、下記に定義されているアリール部分を意味することが意図されている。アラルキル類の例としては、限定はしないが、ベンジル、ナフチルメチルおよびフェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中に用いられる「ヘテロシクリルアルキル」とは、アルキルが上記に定義されているC〜C10アルキルリンカーを介して結合された、下記に定義されているヘテロ環部分を意味することが意図されている。ヘテロシクリルアルキル類の例としては、限定はしないが、ピリジルメチル、イミダゾリルエチル、ピロリジニルメチル、モルホリニルエチル、キノリニルメチル、イミダゾリルプロピルなどが挙げられる。
本明細書中に用いられる用語の「置換C〜C10アルキル」および「置換C〜Cアルコキシ」は、炭素原子が、限定はしないが、ハロ、C〜C20アルキル、CF、NH、N(C〜Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2−、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C〜Cアルキル)CF、(C〜Cアルキル)C(O)−、(C〜Cアルキル)OC(O)−、(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)1〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、ヘテロ環、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−ヘテロ環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−ヘテロ環およびシアノ−ヘテロシクリルアルキルを含む群から選択される置換基で置換され得る、特定の炭素原子数の分枝鎖または直鎖アルキル基を含むことが意図されている。
本明細書中に用いられる用語の「置換C〜C10シクロアルキル」、「置換アリール」、「置換ヘテロ環」、「置換アラルキル」および「置換ヘテロシクリルアルキル」は、化合物の残りの部分に対する結合点の他に1つから3つの置換基を含有する環状基を含むことが意図されている。好ましくは、置換基は、限定はしないが、ハロ、C〜C20アルキル、CF、NH、N(C〜Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2−、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C〜Cアルキル)CF、(C〜Cアルキル)C(O)−、(C〜Cアルキル)OC(O)−、(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)1〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−ヘテロ環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−ヘテロ環およびシアノ−ヘテロシクリルアルキルを含む群から選択される。
Vは、アリールまたはヘテロ環から独立して選択されることが好ましい。
は、H、非置換または置換C〜C10アルキル、N(R、NO、OR、ハロ、−C(O)R、C(O)OR、およびC(O)N(Rから独立して選択されることが好ましい。Rは、H、非置換または置換C〜C10アルキル、N(R、NO、OR、およびハロから独立して選択されることがより好ましい。Rは、H、非置換または置換C〜C10アルキル、およびハロから独立して選択されることが最も好ましい。
は、H、非置換または置換C〜C10アルキル、−(CR1bOR、ハロ、CN、NO、CF、−(CR1bN(R、−C(O)OR、−C(O)R、−(CR1bNR(CR1b、−(CR1bS(O)NR、−C(O)OR、および−NRC(O)Rから独立して選択されることが好ましい。Rは、H、非置換または置換C〜C10アルキル、−(CR1bOR、ハロ、NO、CF、および−(CR1bN(Rから独立して選択されることがより好ましい。Rは、H、非置換または置換C〜C10アルキル、およびハロから独立して選択されることが最も好ましい。
Xは、結合、C(O)またはOから独立して選択されることが好ましい。Xは、結合であることが最も好ましい。
n、pおよびqは、独立して0、1、2、3または4であることが好ましい。nおよびpは、独立して0または1であることがより好ましい。
分子の特定の位置における任意の置換基または可変部分(例えば、R、R1a、nなど)の定義は、その分子の他の位置におけるその定義から独立していることを意図している。したがって、−N(Rは、−NHH、−NHCH、−NHCなどを表す。本発明の化合物上の置換基および置換パターンは、通常の当業者により選択することができ、容易に入手できる出発物質から化学的に安定である化合物、および当業界に知られた手法、ならびに下記に記載される方法により容易に合成できる化合物を提供できることが解される。
医薬品に使用する場合、式Iの化合物の塩類は、製薬上許容できる塩類である。しかしながら、他の塩類は、本発明による化合物またはそれらの製薬上許容できる塩類の調製に有用であり得る。本発明の化合物が酸性である場合、好適な「製薬上許容できる塩類」とは、無機塩基および有機塩基など、製薬上許容できる非毒性塩基から調製される塩類を言う。無機塩基から誘導される塩類としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩が特に好ましい。製薬上許容できる非毒性有機塩基から誘導される塩類としては、アルギニン、ベタインカフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの第一級、第二級および第三級アミン類、天然置換アミン類を含む置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂の塩類が挙げられる。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩類は、無機酸および有機酸など、製薬上許容できる非毒性酸から調製され得る。このような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマール酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸が特に好ましい。
上記の製薬上許容できる塩類および他の典型的な製薬上許容できる塩類の調製は、Bergら、「Pharmaceutical Salts」、J.Pharm.Sci.、1977年:66:1〜19頁に、より十分に記載されている。
式Iの化合物の遊離形態、ならびに製薬上許容できるその塩および立体異性体は、本発明に含まれる。本明細書に例示された特定の化合物のいくつかは、アミン化合物のプロトン化塩である。用語の「遊離形態」とは、非塩形態におけるアミン化合物を言う。製薬上許容できる塩類としては包含されているもの、ここに記載されている特定の化合物に関して例示された塩のみならず、式Iの化合物の遊離形態の製薬上許容できる典型的な塩のすべてを含む。記載された特定塩化合物の遊離形態は、当業界に知られた方法を用いて単離し得る。例えば、前記遊離形態は、希釈NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウム水溶液などの好適な希釈塩基水溶液で前記塩を処理することにより再生できる。前記遊離形態は、極性溶媒中の溶解度など、ある一定の物性においてそれぞれの塩形態とはいくらか異なり得るが、酸塩および塩基塩はその他の点で、本発明の目的にはそれぞれの遊離形態と製薬上等価である。
生理的条件下で、化合物におけるカルボキシル基などの脱プロトン化酸性部分は、アニオン性であり得、この電荷は、四級窒素原子などのプロトン化またはアルキル化塩基部分のカチオン電荷に対して内部で相殺され得ることから、本発明の化合物は、内部塩または両性イオンの可能性があることも特記されよう。
以下の化学の記載および実施例において使用され得る略語としては、次のものが挙げられる:
AcO 無水酢酸;
AcOH 酢酸;
AIBN 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル;
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル;
Bn ベンジル;
BOC/Boc t−ブトキシカルボニル;
BSA ウシ血清アルブミン;
CAN 硝酸セリウムアンモニア;
CBz カルボベンジルオキシ;
CI 化学イオン化;
DBAD アゾジカルボン酸ジ−t−ブチル;
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE 1,2−ジクロロエタン;
DCM ジクロロメタン;
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン;
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン;
DME 1,2−ジメトキシエタン;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド;
DMSO メチルスルホキシド;
DPPA ジフェニルホスホリルアジド;
DTT ジチオトレイトール;
EDC 塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド;
EDTA エチレンジアミン四酢酸;
ES エレクトロスプレー;
ESI エレクトロスプレーイオン化;
EtO ジエチルエーテル;
EtN トリエチルアミン;
EtOAc 酢酸エチル;
EtOH エタノール;
FAB 高速原子衝撃;
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸;
HOAc 酢酸;
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;
HOOBT 3−ヒドロキシ−1,2,2−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン;
HPLC 高性能液体クロマトグラフィ;
HRMS 高分解能質量分析;
KOtBu カリウムt−ブトキシド;
LAH 水素化アルミニウムリチウム;
LCMS 液体クロマトグラフィ質量分析;
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;
MCPBA m−クロロペルオキシ安息香酸
Me メチル;
MeOH メタノール;
Ms メタンスルホニル;
MS 質量分析;
MsCl 塩化メタンスルホニル;
n−Bu n−ブチル;
n−BuP トリ−n−ブチルホスフィン;
NaHMDS ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム;
NBS N−ブロモスクシンイミド;
Pd(PPh パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン);
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);
Ph フェニル;
PMSF フッ化α−トルエンスルホニル;
Pyまたはpyr ピリジン;
PYBOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム
(またはPyBOP) ヘキサフルオロホスフェート;
RPLC 逆相液体クロマトグラフィ;
RT 室温;
t−Bu t−ブチル;
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム;
TBSCl 塩化t−ブチルジメチルシリル;
TFA トリフルオロ酢酸;
THF テトラヒドロフラン;
TIPS トリイソプロピルシリル;
TMS テトラメチルシラン;
Tr トリチル;および
Ts トシル。
有用性
他の実施態様において、本発明は、前記PK(プロテインキナーゼ)と式Iの化合物とを接触させることを含む、PK(プロテインキナーゼ)類の触媒活性の調整を必要とする哺乳動物におけるPK類の触媒活性を調整する方法に関する。
本明細書に用いられる用語の「調整」または「調整すること」は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)類、細胞チロシンキナーゼ(CTK)類、およびセリン−トレオニンキナーゼ(STK)類の触媒活性の変更に関する。調整するということは、特にRTK類、CTK類およびSTK類の触媒活性の活性化、好ましくは、RTK類、CTK類またはSTK類が暴露される化合物または塩の濃度に依存するRTK類、CTK類およびSTK類の触媒活性の活性化または阻害を言い、または、より好ましくはRTK類、CTK類およびSTK類の触媒活性の阻害を言う。
本明細書に用いられる用語の「触媒活性」とは、RTK類および/またはCTK類の直接的または間接的影響下におけるチロシンのリン酸化速度を言い、またはSTK類の直接的または間接的影響下におけるセリンおよびトレオニンのリン酸化速度を言う。
本明細書に用いられる用語の「接触」とは、直接的にすなわち、キナーゼ自体との相互作用により、または間接的に、すなわちキナーゼの触媒活性が依存する他の分子と相互作用することにより、前記化合物がPKの触媒活性に影響を及ぼし得るような様式で本発明の化合物と標的PKとを一緒にさせることを言う。このような「接触」は、「in vitro」、すなわち、試験管、シャーレ中などで達成することができる。試験管中の接触は、化合物および関心対象のPKだけを含んでもよいし、細胞全体を含んでもよい。細胞を、細胞培養皿中に維持させてもよいし、増殖させてもよく、その環境で化合物と接触させてもよい。本文脈において、PK関連疾患に影響を及ぼす特定の化合物の能力、すなわち、下記に定義される化合物のIC50は、より複雑な生体による化合物のin vivo使用を試みる前に決定できる。生物体外の細胞に関しては、限定はしないが、直接的細胞ミクロ注入および多数の膜貫通担体法など、化合物と接触させてPK類を得るために複数の方法が存在し、当業者によく知られている。
上記参照のPKは、本発明の他の態様においてRTK、CTKまたはSTKを含んでなる群から選択される。PKはRTKであることが好ましい。
さらに、触媒活性が本発明の化合物により調整される受容体チロシンキナーゼ(RTK)は、EGF、HER2、HER3、HER4、IR、IGF−1R、IRR、PDGFRα、PDGFRβ、TrkA、TrkB、TrkC、HGF、CSFIR、C−Kit、C−fms、Flk−1R、Flk4、KDR/Flk−1、Flt−1、FGFR−1R、FGFR−1R、FGFR−3RおよびFGFR−4Rを含んでなる群から選択されることが本発明の一態様である。RTKが好ましく、受容体プロテインキナーゼは、IR、IGF−1RまたはIRRから選択されることが好ましい。
さらに、触媒活性が本発明の化合物により調整される細胞チロシンキナーゼが、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、ZAP70、Fes、Fps、Fak、Jak、Ack、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、FgrおよびYrkからなる群から選択されることが本発明の一態様である。
本発明の他の態様は、触媒活性が本発明の化合物により調整されるセリン−トレオニンプロテインキナーゼが、CDK2およびRafからなる群から選択されることである。
他の態様において、本発明は、1種以上の上記化合物の治療上有効量をPK関連疾患の治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物におけるPK関連疾患を治療し、あるいは予防する方法に関する。
本明細書に用いられる用語の「PK関連疾患」、「PK動因疾患」および「異常PK活性」とはすべて、特定のPKがRTK、CTKまたはSTKであり得る、不適切な(すなわち、減少した、あるいはより一般的には過剰な)PK触媒活性により特徴付けられる病態を言う。不適切な触媒活性は、以下のいずれかの結果として生じ得る:(1)通常はPK類を発現しない細胞におけるPKの発現;(2)不必要な細胞の増殖、分化および/または成長を導くPK発現の増加;(3)細胞の増殖、分化および/または成長の不必要な低下を導くPK発現の低下。PKの過剰活性は、特定のPKまたはそのリガンドをコードする遺伝子の増幅、あるいは細胞増殖、分化および/または成長疾患(すなわち、PKレベルが増加すると、PK活性レベルが減少して1つ以上の細胞疾患症状の重症度が増加する)に関連し得るPK活性レベルの生産を言う。
PK関連疾患に関する「治療する」、「治療すること」または「治療」とは、PK関連疾患の原因および/または作用を軽減すること、または排除することを言う。
本明細書に用いられる用語の「予防する」、「予防すること」および「予防」とは、まず第1に哺乳動物がPK関連疾患にかからないようにする方法を言う。
本発明の化合物に関して、用語の「投与」およびその活用形(例えば、化合物を「投与すること」)は、前記化合物または化合物のプロドラッグを、治療を必要とする動物の系に導入することを意味する。本発明の化合物またはそのプロドラッグが、1種以上の他の有効剤(例えば、細胞傷害剤など)と併用して提供される場合、「投与」およびその変形はそれぞれ、前記化合物またはそのプロドラッグと他の薬剤との同時導入および連続導入を含むことが解される。
本明細書に用いられる用語の「治療上有効量」とは、研究者、獣医、医師または他の臨床医師によって求められている組織、系、動物またはヒトにおける生物学的応答または薬効応答を誘発する有効化合物または薬剤の量を意味する。
用語の「癌を治療すること」または「癌の治療」とは、癌病態に罹患している哺乳動物への投与を言い、また癌細胞を死滅させることにより癌病態を緩和する作用を言い、また癌の増殖抑制および/または転移抑制を生じる作用を言う。
プロテインキナーゼ関連疾患は、本発明のさらなる態様におけるRTK、CTKまたはSTK関連疾患を含んでなる群から選択し得る。プロテインキナーゼ関連疾患は、RTK関連疾患であることが好ましい。
本発明のさらなる他の態様において、上記参照のPK関連疾患は、EGFR関連疾患、PDGFR関連疾患、IGFR関連疾患およびflk関連疾患からなる群から選択し得る。
上記参照のPK関連疾患は、限定はしないが、本発明のさらなる態様において星細胞腫、基底細胞癌または扁平上皮癌、脳癌、グリア芽細胞腫、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、軟骨肉腫、子宮頚癌、副腎癌、絨毛癌、食道癌、子宮体癌、赤白血病、ユーイング肉腫、胃腸癌、頭および頚癌、肝癌、膠腫、肝細胞癌、白血病、平滑筋腫、黒色腫、非小細胞肺癌、神経癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、腎細胞腫、横紋筋肉腫、小細胞肺癌、チオーマ(thyoma)、甲状腺癌、精巣癌および骨肉腫から選択される癌であり得る。PK関連疾患は、脳癌、乳癌、前立腺癌、結腸直腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、腎細胞腫または子宮体癌から選択される癌であることがより好ましい。
上記式Iの化合物および製薬上許容できる担体を含んでなる製薬組成物は、本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、式Iの化合物の治療上有効量を前記哺乳動物に投与することを含んでなる、癌の治療または予防を必要とする哺乳動物における癌を治療、または予防する方法を包含する。式Iの化合物を用いて治療され得る癌のタイプは、限定はしないが、本発明のさらなる態様において、星細胞腫、基底細胞癌または扁平上皮癌、脳癌、グリア芽細胞腫、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、軟骨肉腫、子宮頚癌、副腎癌、絨毛癌、食道癌、子宮体癌、赤白血病、ユーイング肉腫、胃腸癌、頭および頚癌、肝癌、膠腫、肝細胞癌、白血病、平滑筋腫、黒色腫、非小細胞肺癌、神経癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、腎細胞腫、横紋筋肉腫、小細胞肺癌、チモーナ(thymona)、甲状腺癌、精巣癌および骨肉腫から選択される癌であり得る。治療される癌は、乳癌、前立腺癌、結腸直腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、腎細胞腫または子宮体癌から選択されることがより好ましい。
本発明のさらに他の態様において、上記で挙げたPK関連疾患は、糖尿病、自己免疫疾患、アルツハイマー病および他の認識疾患、過剰増殖疾患、老化、癌、先端巨大症、クローン病、子宮腺筋症、糖尿病性網膜症、再狭窄、線維症、乾癬、骨関節炎、慢性関節リウマチ、炎症性疾患、および血管新生から選択されたIGFR関連疾患であり得る。
網膜血管新生の治療、または予防を必要とする哺乳動物に式Iの化合物の治療的に有効量を投与することを含んでなる網膜血管新生を治療、または予防する方法もまた、本発明に包含される。糖尿病性網膜症および老化に関連した黄斑変性などの眼疾患を治療、または予防する方法もまた本発明の部分である。また、慢性関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎、遅延型過敏症反応などの炎症性疾患を治療、または予防する方法、ならびに、骨肉腫、変形関節炎、およびくる病から選択された骨に関連した病理の治療または予防も本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物によって治療し得る他の疾患としては、限定はしないが、アテローム性動脈硬化症などの免疫学的および心臓血管疾患が挙げられる。
本発明は、以下からなる群から選択される第2の化合物と併用した当該請求化合物の使用もまた考慮している:
1)エストロゲン受容体モジュレーター、
2)アンドロゲン受容体モジュレーター、
3)レチノイド受容体モジュレーター、
4)細胞傷害剤、
5)抗増殖剤、
6)プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
9)逆転写酵素阻害剤、および
10)血管新生阻害剤。
好ましい血管新生阻害剤は、チロシンキナーゼ阻害剤、上皮細胞誘導成長因子の阻害剤、線維芽細胞誘導成長因子の阻害剤、または血小板誘導成長因子の阻害剤、MMP阻害剤、インテグリンブロッカー類、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ポリ硫酸ペントサン、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクワラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンジオスタチン、トロポニン−1、およびVEGFに対する抗体からなる群から選択される。好ましいエストロゲン受容体モジュレーターは、タモキシフェンおよびラロキシフェンである。
式Iの化合物を以下からなる群から選択される化合物と併用して、治療上有効量を投与することを含む、癌治療の方法も請求項の範囲にある:
1)エストロゲン受容体モジュレーター、
2)アンドロゲン受容体モジュレーター、
3)レチノイド受容体モジュレーター、
4)細胞傷害剤、
5)抗増殖剤、
6)プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
9)逆転写酵素阻害剤、および
10)血管新生阻害剤。
さらに他の実施態様は、放射線療法と併用して上記に検討した組合せを用いる癌の治療法である。
本発明のさらなる他の実施態様は、パクリタキセルまたはトラスツズマブと併用して式Iの化合物の治療上有効量を投与することを含む癌の治療法である。触媒活性が本発明の化合物によって調整されるPK類としては、プロテインチロシンキナーゼ類が挙げられ、それには、受容体チロシンキナーゼ(RTK)類と細胞チロシンキナーゼ(CTK)類ならびにセリン−トレオニンキナーゼ(STK)類の2つのタイプがある。RTK媒介シグナル伝達は、特定の成長因子(リガンド)との細胞外相互作用によって開始され、その後、受容体二量化(または、IR、IGF−1RまたはIRRの場合は配座変化)、内因性プロテインチロシンキナーゼ活性の一過性刺激、自己リン酸化および引き続く他の基質蛋白質のリン酸化が行われる。これによって、細胞内シグナル伝達分子に対する結合部位が作り出され、適切な細胞応答(例えば、細胞分裂、細胞外微小環境への代謝作用など)を促進する細胞質シグナル伝達分子の連続体との複合体形成へと至る。SchlessingerおよびUllrich、1992年、Neuron9巻:303〜391頁を参照されたい。
成長因子受容体上のチロシンリン酸化部位は、シグナル伝達分子のSH2(src相同性)ドメインに対して、高親和結合部位として働くことが示されている。Fantlら、1992年、Cell69巻:413〜423頁;Songyangら、1994年、Mol.Cell.Biol.14巻:2777〜2785頁);Songyangら、1993年、Cell72巻:767〜778頁;およびKochら、1991年、Science252巻:668〜678頁。リン酸化チロシンと相互作用する他のシグナル伝達分子ドメインは、PTBドメインと称される。Blaikieら、1994年、J.Biol.Chem.269巻:32031〜32034頁;Gustafsonら、1995年、Mol.Cell Biol.、15巻:2500〜25008頁;KavanaughおよびWilliams、1994年、Science266巻:1862〜1865頁。RTK類に関連するいくつかの細胞内基質蛋白質が同定されている。それらは、以下の2つの主要な群に分けることができる:(1)触媒的ドメインを有する基質、および(2)そのようなドメインを欠くが、アダプターとして働き、触媒活性分子と結合する基質。Songyangら、1993年、Cell 72巻:767〜778頁。受容体とそれらの基質のSH2ドメインとの間の相互作用の特異性は、リン酸化チロシン残基を直接囲んでいるアミノ酸残基によって決定される。SH2またはPTBドメインと特定の受容体上のリン酸化チロシン残基を囲んでいるアミノ酸配列との間の結合親和性における違いは、それらの基質リン酸化プロフィールにおいて見られた違いと矛盾しない。Songyangら、1993年、Cell 72巻:767〜778頁。これらの所見は、各RTKの機能が、その発現パターンおよびリガンド利用能のみならず、特定の受容体によって活性化される下流のシグナル伝達経路の配列によっても決定されることを示唆している。したがって、リン酸化は、特定の成長因子受容体ならびに分化因子受容体によって作られるシグナル経路の選択性を決定する重要な制御ステップを提供する。
主に細胞質ゾル性のSTK類は、しばしば、PTK事象に対する下流応答として、細胞内部の生化学に影響を与える。STK類は、DNA合成、続いて有糸分裂を開始させ、細胞増殖に導くシグナル伝達過程に関係してきた。
したがって、PKシグナル伝達は、他の応答の中でも、細胞増殖、分化、成長、代謝および細胞移動性を生じさせる。異常な細胞増殖は、癌、肉腫、グリア芽細胞腫および血管腫などの腫瘍形成の発現、白血病、乾癬、アテローム性動脈硬化症、関節炎および糖尿病性網膜症などの疾患、および非制御血管新生および/または血管形成に関連した他の疾患を含む広範囲の疾患および疾病を生じ得る。
本発明を実施するためには、本発明の化合物が、PK類を阻害する機構の正確な理解は必要ない。しかし、ここで特定の機構または理論に拘束はされるものではないが、前記化合物は、PK類の触媒領域におけるアミノ酸と相互作用すると考えられている。PK類は、典型的に2つの突出構造を有し、アミノ酸がPK類の間に保存されている領域における2つの突出部の間の割れ目にATPは結合すると思われる。前述のATPがPK類に結合する同じ一般的領域における、水素結合、ファンデルワールス力およびイオン的相互作用などの非共有相互作用によってPK類の阻害剤は結合すると考えられている。本明細書に開示された化合物は、そのような蛋白質に関するin vitroアッセイとしての有用性を有すると共に、そのような蛋白質との相互作用によるin vivo治療効果を示している。
他の態様において、その触媒活性が本発明の化合物との接触により調整されるプロテインキナーゼ(PK)は、プロテインチロシンキナーゼ(PTK)であり、より具体的には、受容体プロテインチロシンキナーゼ(RTK)である。その触媒活性が本発明の化合物またはその塩により調整できるRTK類の中で、限定はしないが、EGF、HER2、HER3、HER4、IR、IGF−1R、IRR、PDGFRα、PDGFRβ、TrkA、TrkB、TrkC、HGF、CSFIR、C−Kit、C−fms、Flk−1R、Flk4、KDR/Flk−1、Flt−1、FGFR−1R、FGFR−2R、FGFR−3RおよびFGFR−4Rがある。RTKはIGF−1Rから選択されることが最も好ましい。
その触媒活性が本発明の化合物、またはその塩、またはそのプロドラッグとの接触により調整されるプロテインチロシンキナーゼは、非受容体または細胞プロテインチロシンキナーゼ(CTK)でもあり得る。したがって、限定はしないが、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、ZAP70、Fes、Fps、Fak、Jak、Ack、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、FgrおよびYrkなどのCTK類の触媒活性は、本発明の化合物、またはその塩との接触によって調整できる。
本発明の化合物との接触により調整される触媒活性を有するPK類のさらに他の群は、限定はしないが、CDK2およびRafなどのセリン−トレオニンプロテインキナーゼである。
本発明はまた、RTK類、CTK類および/またはSTK類の酵素活性に影響を与えることによりPKシグナル伝達を調整し、それによって、そのような蛋白質により伝達されるシグナルを妨害する化合物にも関する。より具体的には、本発明は、限定はしないが、癌、カポジ肉腫を含む肉腫、赤芽球血病、グリア芽細胞腫、髄膜腫、神経膠星状細胞腫、黒色腫および筋芽細胞腫などの多くの種類の固形腫瘍を治療する治療法として、RTK、CTKおよび/またはSTK媒介のシグナル伝達経路を調整する化合物に関する。白血病などの非固形腫瘍癌の治療または予防もまた、本発明によって考慮されている。適応症として、限定はしないが、脳癌、膀胱癌、卵巣癌、胃癌、膵癌、結腸癌、血液癌、乳癌、前立腺癌、腎細胞癌、肺癌および骨癌を挙げることができる。
本明細書に記載の化合物が、予防、治療および研究に有用であり得る、不適切なPK活性に関連した疾患タイプのさらなる例は、限定はしないが、細胞増殖障害、線維症障害および代謝障害がある。
前述のように、インスリン様成長因子1受容体(IGF−1R)は、血小板誘導成長因子受容体、表皮成長因子受容体、およびインスリン受容体などの膜貫通性チロシンキナーゼ受容体ファミリーに属する。IGF−1R受容体に対して、2つの知られたリガンドがある。それらは、IGF−1とIGF−2である。本明細書に用いられる用語の「IGF」は、IGF−1とIGF−2の双方を言う。リガンド、受容体および結合蛋白質のインスリン様成長因子のファミリーは、KrywickiおよびYee、Breast Cancer Research and Treatment、22巻:7〜19頁、1992年においてレビューされている。
IGF/IGF−1Rが動因の疾患は、IGF/IGF−1Rの不適切な、または過剰な活性によって特徴づけられる。不適切なIGF活性とは、以下のことを言う:(1)通常は、IGFまたはIGF−1Rを発現しない細胞におけるIGFまたはIGF−1Rの発現;(2)癌などの必要とされない細胞増殖を導くIGFまたはIGF−1R発現の増加;(3)癌などの必要とされない細胞増殖を導くIGFまたはIGF−1R活性の増大;および/またはIGFまたはIGF−1Rの過剰活性。IGFまたはIGF−1Rの過剰活性は、IGF−1、IGF−2、IGF−1Rをコードする遺伝子の増幅または細胞増殖障害に関連し得るIGF活性レベルの生成(すなわち、IGFのレベルが上昇するにつれ、細胞増殖障害の1つ以上の症状の重症度が増大する)のいずれかを言う。IGF−1およびIGF−2の生物利用能はまた、1組のIGF結合蛋白質(IGF BP)類(6種が知られている)の有無によって影響を受け得る。IGF/IGF−1Rの過剰活性は、IGF−2結合ドメインを含有するが、細胞内キナーゼドメインを含有しないIGF−2のダウンレギュレーションによっても生じ得る。IGF/IGF−1R動因疾患の例としては、参照のため本明細書にその全体が、いくつかの図面を含めて組み込んである、Cullenら、Cancer Investigation、9巻(4):443〜454頁、1991年においてレビューされた種々のIGF/IGF−1R関連のヒト悪性腫瘍が挙げられる。骨芽細胞腫機能の調節におけるIGF/IGF−1R類の臨床上の重要性と役割は、Schmid、Journal of Internal Medicine、234巻:535〜542頁、1993年においてレビューされている。
このように、IGF−1R活性としては、以下のものが挙げられる:(1)IGF−1R蛋白質のリン酸化;(2)IGF−1R蛋白質基質のリン酸化;(3)IGFアダプター蛋白質との相互作用;(4)IGF−1R蛋白質の表面発現。その他のIGF−1R蛋白質活性は、標準的方法を用いて確認できる。IGF−1R活性は、以下の1つ以上の活性を測定することによってアッセイできる:(1)IGF−1Rのリン酸化;(2)IGF−1R基質のリン酸化;(3)IGF−1Rアダプター分子の活性化;および(4)下流シグナル伝達分子の活性化;および/または(5)細胞分裂の増加。これらの活性は、下記の方法を用いて測定でき、当業界に知られている。
IGF−1Rは、いくつかの細胞タイプにおけるin vitro、in vivo双方で、形質転換表現型の樹立および維持に関する絶対条件として関係してきた(R.Baserga、Cancer Research、55巻:249〜252頁、1995年)。ハービマイシンAは、IGF−1Rプロテインチロシンキナーゼを阻害し、ヒト乳癌細胞における細胞増殖を阻害すると言われてきた(Sepp−Lorenzinoら、1994年、J.Cell Biochem.Suppl.18b巻:246頁)。形質転換におけるIGF−1Rの役割を研究する実験では、アンチセンス法、優性ネガティブ変異体およびIGF−1Rに対する抗体を用いて、IGF−1Rは、治療的介入にとっての好ましい標的になり得るとの示唆が導かれている。
IGF−1Rは、栄養維持およびII型糖尿病に関与している他に、いくつかのタイプの癌にも関連してきた。例えば、IGF−1はいくつかの腫瘍タイプ、例えばヒト乳癌悪性腫瘍細胞(Arteagoら、J.Clin.Invest.、1989年、84巻:1418〜1423頁)および小細胞肺癌(Macauleyら、Cancer Res.、1989年、50巻:2511〜2517頁)に対する自己分泌成長刺激剤として関与してきた。さらにIGF−1は、正常な成長および神経系の分化において不可欠に関与しているが、ヒト膠種の自己分泌刺激剤であるとも思われる。Sandberg−Nordqvistら、Cancer Res.、1993年、53巻:2475〜2478頁。
結腸直腸癌におけるIGF−2の潜在的関与の例は、正常な結腸組織に比して結腸腫瘍におけるIGF−2 mRNAのアップレギュレーションに見ることができる(Zhangら、Science(1997)276巻:1268〜1272頁)。IGF−2は、腫瘍の低酸素誘導血管新生においても役割を演じている(Minetら、Int.J.Mol.Med.(2000)5巻:253〜259頁)。また、IGF−2は、インスリン受容体イソ体−Aの活性化を介して、腫瘍形成にも役割を演じ得る。インスリン受容体イソ体−AのIGF−2活性化により、細胞内の細胞生存信号経路が活性化されるが、腫瘍細胞の増殖と生存に対する相対的な寄与は今のところ不明である。インスリン受容体イソ体−Aのキナーゼドメインは、標準的なインスリン受容体のものと同一である。Scaliaら、2001年、J.Cell Biochem.82巻:610〜618頁。
培養における細胞タイプ(線維芽細胞、上皮細胞、平滑筋細胞、Tリンパ球、骨髄細胞、軟骨細胞および骨芽細胞(骨髄の幹細胞))でのIGF−1Rとそのリガンドの重要性は、細胞の成長と増殖を刺激するIGF−1の能力によって例示される。GoldringおよびGoldring、Eukaryotic Gene Expression、1991年、1巻:301〜326頁。最近の一連の刊行物において、Basergaらは、IGF−1Rが形質転換の機構において中心的な役割を演じており、そのため、広範囲のヒト悪性疾患に対する治療的介入の好ましい標的となり得ることを示唆している。Baserga、Cancer Res.、1995年、55巻:249〜252頁;Baserga、Cell、1994年、79巻:927〜930頁;Coppolaら、Mol.Cell.Biol.、1994年、14巻:4588〜4595頁;Baserga、Trends in Biotechnology、1996年、14巻:150〜152頁;H.M.Khandwalaら、Endocrine Reviews、21巻:215〜244頁、2000年。本発明の化合物を用いて治療し得る主な癌としては、限定はしないが、乳癌、前立腺癌、結腸直腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、腎細胞腫または子宮体癌が挙げられる。
IGF−1はまた、網膜血管新生にも関与してきた。高レベルのIGF−1を有する患者の一部に、増殖性の糖尿病網膜症が見られている(L.E.Smithら、Nature Medicine、1999年、5巻:1390〜1395頁)。
本発明の化合物は、抗老化剤としても有用であり得る。IGFシグナル伝達と老化との間には関連があることが認められている。カロリー制限をした哺乳動物は低レベルのインスリンおよびIGF−1を有し、より寿命が長いことが実験によって示されている。同様な観察が、昆虫に対してもなされている(C.Kenyon、Cell、2001年、105巻:165〜168頁;E.Strauss、Science、2001年、292巻:41〜43頁;K.D.Kimuraら、Science1997年、277巻:942〜946頁;M.Tatarら、Science、2001年、292巻:107〜110頁を参照)。
STK類は、特に乳癌を含む多くのタイプの癌に関係してきた(Canceら、Int.J.Cancer、1993年、54巻:571〜77頁)。
異常PK活性と疾病との関連は癌に限らない。例えば、RTK類は、乾癬、糖尿病、子宮腺筋症、血管新生、じゅく状斑発生、アルツハイマー病、表皮過剰増殖、神経変性症、加齢関連黄斑変性症および血管腫などの疾病に関連してきた。例えば、EGFRは角膜および皮膚の創傷治癒に必要であった。II型糖尿病においては、インスリン−RおよびIGF−1Rの欠如を要した。特定のRTK類とそれらの治療適応症との間のより完全な関連はPlowmanら、DN&P、1994年、7巻:334〜339頁に記載されている。
前に特記したように、RTK類だけでなく、限定はしないが、src、abl、fps、yes、fyn、lyn、lck、ZAP70、blk、hck、fgrおよびyrkなどのCTK類(Bolenらによりレビューされている、FASEB J.1993年、6巻:3403〜3409頁)もまた、増殖および代謝のシグナル伝達経路に関与しており、したがって、本発明が関係する多くのPTK類媒介疾患に関与していることが期待でき、また、示されてきた。例えば、突然変異src(v−src)は、ニワトリにおける発癌蛋白質(pp60c−src)であることが示されている。さらに、その細胞相同体であるプロト発癌遺伝子pp60c−srcは、多くの受容体の発癌遺伝子シグナルを伝達する。腫瘍におけるEGFRまたはHER2/neuの過剰発現により、悪性細胞に特徴的であり、正常細胞にはないpp60c−srcの構造的活性化に至る。一方、c−srcの発現が欠如しているマウスは、大理石骨病的な表現型を示し、破骨細胞機能におけるc−srcの重要な寄与および関連疾患における関与の可能性を示している。
同様に、Zap70は、自己免疫疾患に関連し得るT細胞シグナル伝達に関与してきた。
STK類は、炎症、自己免疫疾患、免疫応答、および再狭窄、線維症、乾癬、変形関節炎および慢性関節リウマチなどの過剰増殖疾患に関係してきた。
PK類はまた、胎芽の着床にも関係してきた。したがって、本発明の化合物は、このような胎芽着床の効果的防止法を提供し、このため、バースコントロール剤として有用であり得る。
最後に、RTK類とCTK類は、双方とも超免疫疾患に関与していると現在考えられている。
本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書に含まれる教示から明らかとなろう。
上記で検討した1つ以上のプロテインキナーゼの触媒活性を調整する化学的化合物の同定法は、本発明の他の態様である。この方法は、所望のプロテインキナーゼを発現している細胞を本発明の化合物、もしくはその塩またはプロドラッグと接触させ、それら細胞に及ぼす前記化合物のいずれかの効果に関して、前記細胞をモニターすることを含む。前記効果は、肉眼に対し、または機器の使用によって観察し得る細胞表現型における変化または変化の欠如であり得る。モニターされる細胞表現型における変化または変化の欠如は、例えば、限定はしないが、細胞内プロテインキナーゼの触媒活性における変化または変化の欠如、または前記プロテインキナーゼと生来の結合相手との相互作用における変化または変化の欠如であり得る。
組成物
上記化合物の製薬組成物は、本発明のさらなる態様である。
本明細書に用いられる用語の「組成物」は、特定の量における特定の成分を含む製品、ならびに特定の量における特定の成分の組合せから直接的、または間接的に生ずる任意の製品を包含することが意図されている。
本発明はまた、本発明の化合物の治療上有効量を製薬上許容できる担体または希釈剤と共に、またはそれなしで投与することを含む、癌の治療に有用な製薬組成物を包含する。本発明の好適な組成物としては、本発明の化合物および製薬上許容できる担体、例えば、あるpHレベル、例えば、7.4の生理食塩水を含む水溶液が挙げられる。前記溶液は、局所大量瞬時投与によって患者の血流内へ導入し得る。
有効成分を含有する製薬組成物は、経口使用に好適な形態、例えば、錠剤、トローチ、舐剤、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳剤、硬質カプセルまたは軟質カプセル、またはシロップまたはエリキシルとして存在し得る。経口使用を意図した組成物は、製薬組成物の製造に関して当業界に知られた任意の方法に従って調製でき、このような組成物は、製薬的に優れた味のよい製剤を提供するため、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤および保存剤からなる群から選択された1種以上の薬剤を含有し得る。錠剤は、錠剤の製造に好適な製薬上許容できる非毒性賦形剤と混合した有効成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化剤および崩壊剤、例えば、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、またはアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニル−ピロリドン、またはアラビアゴム、および潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は、コーティングされていない状態でもよいし、また、薬剤の不快な味を覆うため、または胃腸管における崩壊および吸収を遅らせ、それによってより長時間に亘って持続作用を提供するため、知られた方法によってコーティングできる。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性の味隠蔽物質、またはエチルセルロース、セルロースアセテートブチレートなどの時間遅延物質が使用できる。
また、本発明の化合物は、治療されている病態に対する特定の有用性のために選択される他のよく知られた治療薬と共投与できる。例えば骨関連疾患の場合、有用であると考えられる組合せとしては、アレンドロネートおよびリセドロネートなどの抗吸収性ビホスホネート類;αβアンタゴニストなどのインテグリンブロッカー類(さらに下記で定義されている);PREMPRO(登録商標)、PREMARIN(登録商標)、およびENDOMETRION(登録商標)などのホルモン置換療法に用いられる共役エストロゲン類;ラロキシフェン、ドロロキシフェンCP−336,156(Pfizer)およびラソフォキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)類;カテスピンK阻害剤;およびATPプロトンポンプ阻害剤との組合せが挙げられる。
また、当該化合物は、知られた抗癌剤との併用においても有用である。このような知られた抗癌剤としては、以下のものが挙げられる:エストロゲン受容体モジュレーター類、アンドロゲン受容体モジュレーター類、レチノイド受容体モジュレーター類、細胞傷害剤、抗増殖剤、プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、および他の血管新生阻害剤。当該化合物は、放射線療法と共投与する場合に、特に有用である。放射線療法と併用したVEGF阻害の相乗効果は当業界において記載されている(WO第00/61186号を参照)。
「エストロゲン受容体モジュレーター」は、機構にかかわらず、受容体に対するエストロゲンの結合を妨害、または阻害する化合物を言う。エストロゲン受容体モジュレーターの例としては、限定はしないが、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル2,2−ジメチルプロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、およびSH646が挙げられる。
「アンドロゲン受容体モジュレーター」は、機構にかかわらず、受容体に対するアンドロゲンの結合を妨害、または阻害する化合物を言う。アンドロゲン受容体モジュレーターの例としては、フィナステリドおよび他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、および酢酸アビラテロンが挙げられる。
「レチノイド受容体モジュレーター」は、機構にかかわらず、受容体に対するレチノイドの結合を妨害、または阻害する化合物を言う。このようなレチノイド受容体モジュレーターの例としては、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド、およびN−4−カルボキシフェニルレチナミドが挙げられる。
「細胞傷害剤」は、主に細胞の機能を直接妨害することにより細胞死をもたらすか、または細胞ミオシスを阻害または妨害する化合物を言い、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、微小管阻害剤およびトポイソメラーゼ阻害剤が挙げられる。
細胞傷害剤の例としては、限定はしないが、チラパジミン、セルテネフ、カケクチン、イフォスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、ドキソルビシン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモダルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファン、トシレート、トロホスフアミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)−ビス−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−mu−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリジニルスペルミン、砒素トリオキシド、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシンが挙げられる(WO第00/50032を参照)。
微小管阻害剤の例としては、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカリューコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、およびBMS188797が挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例として、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−チャルトロイシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパナミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、およびジメスナがある。
「抗増殖性剤」としては、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001などのアンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチド、およびエノシタビン、カルモフル、テガフル、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビン、オクフォスファート、フォステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキシド、パルチトレキシド、エミテフル、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキシド、ペメトレキシド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スウェインソニン、ロメトレキソール、デキスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、および3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾンなどの抗代謝剤が挙げられる。
「抗増殖性剤」としてはまた、トラスツズマブなどの「血管新生阻害剤」に掲げられたもの以外の成長因子、および組み換えウィルス媒介遺伝子転移を経て送達できるp53などの癌抑制遺伝子に対するモノクローナル抗体が挙げられる(例えば、米国特許第6,069,134号を参照)。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」とは、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を言う。HMG−CoAレダクターゼに対する阻害活性を有する化合物は、当業界によく知られているアッセイを用いることにより容易に同定できる。例えば、米国特許第4,231,938号の6欄、およびWO第84/02131号の30〜33頁に記載または引用されているアッセイを参照されたい。用語の「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」および「HMG−CoAレダクターゼの阻害剤」は、本明細書に用いられる場合に同じ意味を有する。
使用し得るHMG−CoAレダクターゼの阻害剤の例としては、限定はしないが、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標)、米国特許第4,231,938号、米国特許第4,294,926および米国特許第4,319,039号を参照);シンバスタチン(ZOCOR(登録商標)、米国特許第4,444,784号、米国特許第4,820,850号および米国特許第4,916,239号を参照);プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標)、米国特許第4,346,227号、米国特許第4,537,859号、米国特許第4,410,629号、米国特許第5,030,447号および米国特許第5,180,589号を参照);フルバスタチン(LESCOL(登録商標)、米国特許第5,354,772号、米国特許第4,911,165号、米国特許第4,929,437号、米国特許第5,189,164号、米国特許第5,118,853号、米国特許第5,290,946号および米国特許第5,356,896号を参照);アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標)、米国特許第5,273,995号、米国特許第4,681,893号、米国特許第5,489,691号および米国特許第5,342,952号を参照);およびセリバスタチン(リバスタチンおよびBAYCHOL(登録商標)としても知られる、米国特許第5,177,080号を参照)が挙げられる。これらの構造式および本法に使用できるさらなるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、M.Yalpani、「Cholesterol Lowering Drugs」、Chemistry & Industry、85〜89頁(1996年2月5日)の87頁および米国特許第4,782,084号および米国特許第4,885,314号に記載されている。本明細書に用いられる用語のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤はすべて、製薬上許容できるラクトン体および開環酸体(すなわち、ラクトン環が開いて遊離酸を形成している)ならびにHMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物の塩およびエステル体を含み、したがって、このような塩類、エステル類、開環酸体およびラクトン体は、本発明の範囲内に含まれる。ラクトン部分およびその対応する開環酸体の図は、構造IおよびIIとして下記に示す。
Figure 0004475389
開環酸体が存在できるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤において、塩およびエステル体は、好ましくは開環酸から形成でき、このような形態はすべて、本明細書に使用される「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」の意味の内に含まれる。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、ロバスタチンおよびシンバスタチンから選択されることが好ましく、最も好ましくはシンバスタチンである。ここで、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤に関して用語の「製薬上許容できる塩類」は、本発明に使用される化合物の非毒性塩を意味し、これらは一般に、遊離酸と、好適な有機塩基または無機塩基とを反応させることにより調製され、特にナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛およびテトラメチルアンモニウムなどのカチオン類から形成されるもの、ならびにアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジン、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのアミン類から形成される塩がある。さらに、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤の塩形態の例としては、限定はしないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(edisylate)、エストレート、エシレート、フマール酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート(lactobionate)、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、オレイン酸塩、蓚酸塩、パモエート、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオダイド(triethiodide)、および吉草酸塩が挙げられる。
記載されたHMG−CoAレダクターゼ阻害剤化合物のエステル誘導体は、プロドラッグとして作動でき、温血動物の血流に吸収されると、薬物形態を放出するような様式で開裂でき、薬物の治療有効性を改善させる。
「プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤」とは、ファルネシル−蛋白トランスフェラーゼ(FPT酵素)、ゲラニルゲラニル−蛋白トランスフェラーゼタイプI(GGPT酵素−I)、およびゲラニルゲラニル−蛋白トランスフェラーゼタイプ−II(GGPT酵素−II、Rab GGPT酵素とも呼ばれる)など、プレニル−蛋白トランスフェラーゼ酵素のいずれか1種または任意の組合せを阻害する化合物を称す。プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害化合物の例としては、(±)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(−)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(+)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、5(S)−n−ブチル−1−(2,3−ジメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、(S)−1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−5−[2−(エタンスルホニル)メチル)−2−ピペラジノン、5(S)−n−ブチル−1−(2−メチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[N−(1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルエチル)カルバモイル]ピペリジン、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(4−クロロピリジン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(3−クロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−[3−(2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、18,19−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−6,10:12,16−ジメテノ−1H−イミダゾ[4,3−c][1,11,4]ジオキサアザシクロ−ノナデシン−9−カルボニトリル、(±)−19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサトリアザ−シクロオクタデシン−9−カルボニトリル、19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−18,21−エタノ−6,10:12,16−ジメテノ−22H−イミダゾ[3,4−h][1,8,11,14]オキサトリアザシクロエイコシン−9−カルボニトリル、および(±)−19,20−ジヒドロ−3−メチル−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサ−トリアザシクロオクタデシン−9−カルボニトリルが挙げられる。
プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤の他の例としては、以下の刊行物および特許に見ることができる:WO第96/30343号、WO第97/18813号、WO第97/21701号、WO第97/23478号、WO第97/38665号、WO第98/28980号、WO第98/29119号、WO第95/32987号、米国特許第5,420,245号、米国特許第5,523,430号、米国特許第5,532,359号、米国特許第5,510,510号、米国特許第5,589,485号、米国特許第5,602,098号、欧州特許公報第0 618 221号、欧州特許公報第0 675 112号、欧州特許公報第0 604 181号、欧州特許公報第0 696 593号、WO第94/19357号、WO第95/08542号、WO第95/11917号、WO第95/12612号、WO第95/12572号、WO第95/10514号、米国特許第5,661,152号、WO第95/10515号、WO第95/10516号、WO第95/24612号、WO第95/34535号、WO第95/25086号、WO第96/05529号、WO第96/06138号、WO第96/06193号、WO第96/16443号、WO第96/21701号、WO第96/21456号、WO第96/22278号、WO第96/24611号、WO第96/24612号、WO第96/05168号、WO第96/05169号、WO第96/00736号、米国特許第5,571,792号、WO第96/17861号、WO第96/33159号、WO第96/34850号、WO第96/34851号、WO第96/30017号、WO第96/30018号、WO第96/30362号、WO第96/30363号、WO第96/31111号、WO第96/31477号、WO第96/31478号、WO第96/31501号、WO第97/00252号、WO第97/03047号、WO第97/03050号、WO第97/04785号、WO第97/02920号、WO第97/17070号、WO第97/23478号、WO第97/26246号、WO第97/30053号、WO第97/44350号、WO第98/02436号、および米国特許第5,532,359号。血管新生に対するプレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤の役割の例に関しては、European J.of Cancer、35巻、第9号、1394〜1401頁(1999年)を参照されたい。
HIVプロテアーゼ阻害剤の例としては、アンプレナビル、アバカビル、CGP−73547、CGP−61755、DMP−450、インジナビル、ネルフィナビル、チプラナビル、リトナビル、サキナビル、ABT−378、AG1776およびBMS−232,632が挙げられる。逆転写酵素の例としては、デラビリジン、エファビレンズ、GS−840、HB Y097、ラミブジン、ネビラピン、AZT、3TC、ddCおよびddIが挙げられる。
「血管新生阻害剤」とは、機構のいかんにかかわらず、新たな血管形成を阻害する化合物を称す。血管新生阻害剤の例としては、限定はしないが、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)およびFlk−1/KDR(VEGFR20)の阻害剤などのチロシンキナーゼ阻害剤、上皮細胞誘導、線維芽細胞誘導、または血小板誘導成長因子の阻害剤、アスピリンおよびイブプロフェンのような非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)類を含むMMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリンブロッカー類、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ポリ硫酸ペントサン、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、ならびにセレコキシブおよびロフェコキシブのような選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤(PNAS、89巻、7384頁(1992);JNCI、69巻、475頁(1982);Arch.Opthalmol.108巻、573頁(1990);Anat.Rec.、238巻、68頁(1994);FEBS Letters、372巻、83頁(1995);Clin.Orthop.313巻、76頁(1995);J.Mol.Endocrinol.、16巻、107頁(1996);Jpn.J.Pharmacol.75巻、105頁(1997);Cancer Res.、57巻、1625頁(1997);Cell、93巻、705頁(1998);Intl.J.Mol.Med.、2巻、715頁(1998);J.Biol.Chem.、274巻、9116頁(1999))、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクワラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンジオスタチン、トロポニン−1、アンジオテンシンIIアンタゴニスト(Fernandezら、J.Lab.Clin.Med.105巻:141〜145頁(1985)を参照)、およびVEGFに対する抗体(Nature Biotechnology、17巻、963〜968頁(1999年10月);Kimら、Nature、362巻、841〜844頁(1993);WO第00/44777号;WO第00/61186号を参照)が挙げられる。
上記のとおり、NSAID類との組合せは、効能あるCOX−2阻害剤であるNSAID類の使用に関する。本明細書の目的で、NSAIDは本明細書に開示された細胞またはミクロソームのアッセイにより測定されたCOX−2阻害に関して1μM以下のIC50を有する場合に効能がある。
本発明はまた、選択的なCOX−2阻害剤であるNSAID類との組合せを包含する。本明細書の目的で、COX−2の選択的な阻害剤であるNSAID類は、以下に記載される細胞またはミクロソームのアッセイにより評価されたCOX−1のIC50に対するCOX−2のIC50比の少なくとも100倍、COX−1よりもCOX−2を阻害する特異性を測定時に有するものとして定義される。このような化合物としては、限定はしないが、1995年12月12日に発行された米国特許第5,474,995号、1999年1月19日に発行された米国特許第5,861,419号、1999年12月14日に発行された米国特許第6,001,843号、2000年2月1日に発行された米国特許第6,020,343号、1995年4月25日に発行された米国特許第5,409,944号、1995年7月25日に発行された米国特許第5,436,265号、1996年7月16日に発行された米国特許第5,536,752号、1996年8月27日に発行された米国特許第5,550,142号、1997年2月18日に発行された米国特許第5,604,260号、1997年12月16日に発行された米国特許第5,698,584号、1998年1月20日に発行された米国特許第5,710,140号、1994年7月21日に公表されたWO第94/15932号、1994年6月6日に発行された米国特許第5,344,991号、1992年7月28日に発行された米国特許第5,134,142号、1995年1月10日に発行された米国特許第5,380,738号、1995年2月20日に発行された米国特許第5,393,790号、1995年11月14日に発行された米国特許第5,466,823号、1997年5月27日に発行された米国特許第5,633,272号、および1999年8月3日に発行された米国特許第5,932,598号に開示されたものが挙げられ、これらすべては、参照として本明細書に組み込まれている。
本法の治療に特に有用であるCOX−2の阻害剤は:
3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン;
Figure 0004475389
および
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン;
Figure 0004475389
または製薬上許容できるその塩である。
上記のCOX−2阻害剤化合物の調製のための一般的かつ具体的な合成法は、1995年12月12日に発行された米国特許第5,474,995号、1999年1月19日に発行された米国特許第5,861,419号、および1999年12月14日に発行された米国特許第6,001,843号に見られ、これらすべては、参照として本明細書に組み込まれている。
COX−2の特異的な阻害剤として記載されており、したがって本発明に有用である化合物は、限定はしないが、以下のもの:
Figure 0004475389
Figure 0004475389
または製薬上許容できるその塩が挙げられる。
COX−2の特異的な阻害剤として記載されており、したがって本発明に有用である化合物およびその合成法は、参照として本明細書に組み込まれている以下の特許、係属出願および刊行物に見ることができる:1994年7月21日に公表されたWO第94/15932号、1994年6月6日に発行された米国特許第5,344,991号、1992年7月28日に発行された米国特許第5,134,142号、1995年1月10日に発行された米国特許第5,380,738号、1995年2月20日に発行された米国特許第5,393,790号、1995年11月14日に発行された米国特許第5,466,823号、1997年5月27日に発行された米国特許第5,633,272号、および1999年8月3日に発行された米国特許第5,932,598号。
COX−2の特異的な阻害剤であり、したがって本発明に有用である化合物およびその合成法は、参照として本明細書に組み込まれている以下の特許、係属出願および刊行物に見ることができる:1995年12月12日に発行された米国特許第5,474,995号、1999年1月19日に発行された米国特許第5,861,419号、1999年12月14日に発行された米国特許第6,001,843号、2000年2月1日に発行された米国特許第6,020,343号、1995年4月25日に発行された米国特許第5,409,944号、1995年7月25日に発行された米国特許第5,436,265号、1996年7月16日に発行された米国特許第5,536,752号、1996年8月27日に発行された米国特許第5,550,142号、1997年2月18日に発行された米国特許第5,604,260号、1997年12月16日に発行された米国特許第5,698,584号、1998年1月20日に発行された米国特許第5,710,140号。
血管新生阻害剤の他の例としては、限定はしないが、エンドステーション、ウクレイン、ランプリナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクチ−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクワラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタオースホスフェート、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホナート)、および3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が挙げられる。
上記に用いられる「インテグリンブロッカー類」とは、αβインテグリンに対する生理学的リガンド結合を選択的に拮抗、阻害、または反作用する化合物、αβインテグリンに対する生理学的リガンド結合を選択的に拮抗、阻害、または反作用する化合物、αβインテグリンおよびαβインテグリンの双方に対する生理学的リガンド結合を拮抗し、阻害し、または反作用する化合物、毛細管内皮細胞上に発現される特定のインテグリン(類)の活性を拮抗、阻害、または反作用する化合物を称す。この用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリン類のアンタゴニスト類を言う。この用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリン類の任意の組合せのアンタゴニスト類を言う。
チロシンキナーゼ阻害剤の具体的ないくつかの例としては、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル)インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリナミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、スルホン酸4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタン、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジナミン、およびEMD121974が挙げられる。
癌性細胞の転移を阻止するために、本化合物は単独で、またはチロフィバンなどの血小板フィブリノーゲン受容体(GP IIb/IIIa)アンタゴニスト類と組み合わせて有用である。腫瘍細胞は、トロンビン生成を介して主として血小板を活性化し得る。この活性化はVEGFの放出を伴う。VEGFの放出は、血管内皮に対する接着点において血管外遊出を増加させることによって転移を増大させる(Amirkhosravi、Platelets 10巻、285〜292頁、1999年)。したがって、本化合物は、単独で、またはGP IIb/IIIa)アンタゴニスト類と組み合わせて転移を阻止するために寄与できる。他のフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト類の例としては、アブシキシマブ、エプチフィバチド、シブラフィバン、ラミフィバン、ロトラフィバン、クロモフィバン、およびCT50352が挙げられる。
製剤
本発明の化合物は標準的な製薬慣例に従って、単独で、または製薬組成物中において、製薬上許容できる担体、賦形剤または希釈剤と組み合わせて、場合によってはミョウバンのような知られたアジュバント類と組み合わせて哺乳動物、好ましくはヒトに投与できる。前記化合物は経口的にまたは、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸および/または局所投与経路についてを含めて非経口的に投与できる。
一定用量に製剤される場合、このような組合せ製品は、下記の用量範囲内の本発明化合物および認可された用量範囲内の他の製薬的に有効な単数または複数の薬剤を使用する。
あるいは、組合せ製剤が不適切である場合、本発明の化合物は、製薬上許容できる知られた薬剤と連続的に使用できる。
経口使用のための製剤は、有効成分が不活性な固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセルとして、または有効成分が、ポリエチレングリコールまたは油性媒体、例えば、ピーナッツ油、液体パラフィンまたはオリーブ油などの水溶性担体と混合されている軟ゼラチンカプセルとしても供することもできる。
本発明による化合物の経口使用、特に化学療法のために、選択された化合物は、例えば、錠剤またはカプセルの形態で、または水性溶液または懸濁液として投与できる。経口使用の錠剤の場合、通常使用される担体としては、乳糖およびコーンスターチが挙げられ、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤が通常添加される。カプセル形態における経口投与に関して、有用な希釈剤としては、乳糖および乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口使用に必要な場合、有効成分を、乳剤および懸濁剤と組み合わせる。所望ならば、ある一定の甘味剤および/または矯味矯臭剤を添加してもよい。筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内使用のためには、有効成分の滅菌溶液が通常調製され、溶液のpHを好適に調整し、緩衝化する必要がある。静脈内使用のために溶質の総濃度は、製剤を等張にするために制御する必要がある。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に好適な賦形剤と混合した有効剤を含有する。このような賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、アラビアゴムであり;分散剤または湿潤剤は、天然ホスファチド、例えば、レシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレン−オキシセタノール、エチレンオキシドと脂肪酸から誘導された部分エステルおよびモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなどのヘキシトールとの縮合生成物、または、エチレンオキシドと脂肪酸から誘導された部分エステルおよび無水ヘキシトール、例えば、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンとの縮合生成物であり得る。水性懸濁液はまた、1種以上の保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル、1種以上の着色剤、1種以上の矯味矯臭剤および蔗糖、サッカリンまたはアスパルテームなどの1種以上の甘味剤を含有してもよい。
油性懸濁液は、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油、または液体パラフィンなどの鉱油中に有効成分を懸濁化することにより製剤化できる。前記油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有してもよい。上述のものなどの甘味剤および矯味矯臭剤を、味のよい経口製剤を提供するために添加し得る。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソールまたはアルファ−トコフェロールなどの抗酸化剤の添加により保存できる。
水の添加により水性懸濁液を調製するのに好適な分散性粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種以上の保存剤と混合して有効成分を提供する。好適な分散剤または湿潤剤、懸濁剤は、既に上記のものにより例示されている。さらなる賦形剤、例えば、甘味剤、矯味矯臭剤および着色剤も存在し得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加により保存できる。
本発明の製薬組成物はまた、水中油乳剤の形態であり得る。油相は、植物油、例えば、オリーブ油またはラッカセイ油、あるいは鉱油、例えば液体パラフィンまたはこれらの混合物であり得る。好適な乳剤は、天然ホスファチド、例えば、大豆レシチン、脂肪酸から誘導されたエステル類または部分エステル類および無水ヘキシトール、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、および前記部分エステル類とエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る。この乳剤もまた、甘味剤、矯味矯臭剤、保存剤および抗酸化剤を含有できる。
シロップおよびエレキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたは蔗糖とで製剤化できる。このような製剤はまた、粘滑剤、保存剤、矯味矯臭剤、および着色剤および抗酸化剤を含有できる。
前記製薬組成物は、滅菌注射水溶液の形態であり得る。使用され得る許容できる媒体および溶媒の中には、水、リンゲル液および等張性食塩水がある。
滅菌注射製剤はまた、有効成分が油相に溶解している滅菌注射用水中油ミクロ乳剤であり得る。例えば、有効成分を、最初に大豆油およびレシチンの混合物に溶解できる。次いで油溶液を水とグリセロールとの混合液に導入して加工し、ミクロ乳剤を形成する。
注射液またはミクロ乳剤を、局所大量瞬時投与により患者の血流に導入できる。あるいは、本化合物の一定に循環濃度を維持するような方法で溶液またはミクロ乳剤を投与することは有利であり得る。このような一定の濃度を維持するために、連続静脈内送達装置が利用できる。このような装置の例は、Deltec CADD−PLUS(商標)モデル5400静脈内ポンプである。
製薬組成物は、筋肉内および皮下投与用に滅菌注射剤の水性または油性懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、上記のこれら好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて知られている技術により製剤化できる。滅菌注射剤はまた、非毒性非経口的に許容できる希釈剤または溶媒中、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として滅菌注射液または懸濁液であり得る。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来から使用されている。この目的のために、合成モノ−またはジグリセリド類などの任意のブランドの不揮発性油は使用できる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤に使用できる。
式Iの化合物はまた、薬物の直腸投与のために座薬の形態で投与できる。これらの組成物は、前記薬物を、常温では固体であるが、直腸温度では液体である好適な非刺激性賦形剤と混合することにより調製でき、したがって直腸内で融解して薬物を放出する。このような物質としては、カカオ脂、グリセリン化ゼラチン、水素化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコール類の混合物およびポリエチレングリコールの脂肪酸エステル類が挙げられる。
局所使用のために、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液または懸濁液などが使用される(本明細書の目的のために、局所適用は洗口剤および含そう剤が含まれるべきである)。
本発明の化合物は、好適な鼻腔内用媒体および送達装置の局所使用による鼻腔内用形態で、または通常の当業者によく知られたこれらの経皮用皮膚パッチの形態を用いて経皮経路により投与できる。経皮送達系の形態で投与するために、もちろん用法用量は投与レジメン中、間欠的ではなく連続的となる。本発明の化合物は、カカオ脂、グリセリン化ゼラチン、水素化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコール類の混合物およびポリエチレングリコールの脂肪酸エステル類などの基剤を使用する座薬としても送達できる。
さらに、本発明の化合物は、参照として本明細書に組み込まれる1990年12月11日に出願された米国特許第4,976,697号に記載されるように、ゲル押し出し機構(GEM)を用いてそれを必要とする哺乳動物に投与することができる。
本発明による化合物がヒト被験者に投与される場合、毎日の用量は通常、処方医師によって決定され、個々の患者の年齢、体重および応答、ならびに患者の症状の重症度によって一般に用量は変わってくる。
1つの例示的適用においては、化合物の好適な量が、癌治療を受けている哺乳動物に投与される。投与は、1日当たり約0.1mg/体重1kgから約60mg/体重1kgの間の量、好ましくは、1日当たり約0.5mg/体重1kgから約40mg/体重1kgの間の量で生じる。
本発明の化合物は、文献に知られているか、実験手法で例証されている他の標準的な処方に加えて以下のスキームに示される反応を使用することにより調製できる。簡潔にするため、環拡大による1つだけの鏡像体が以下のスキームに示されていることに注目すべきである。スキームに具体的に例示されたもの以外に、上記に示されるとおりベンゾアゾシン部分A上の置換は、当業界に知られた方法または好適に置換された出発物質を用いて調製できる。したがって、これらのスキームは、図示した化合物にも制限を受けず、また説明目的に使用されたいずれの具体的な置換基によっても制限を受けない。スキームに示されている置換基の番号は、必ずしも請求項に用いられているものと相互に関連していない。
下記のスキームにおいて、R’は、式Iで定義した−(CR1a −X−(CR1a −V−(Rを表すことが理解される。
Figure 0004475389
Figure 0004475389
Figure 0004475389
Figure 0004475389
Figure 0004475389
提供される実施例は、本発明のさらなる理解を助けるために意図されている。使用される具体的な物質、種および条件は、本発明をさらに説明しようとするためのものであり、その妥当な範囲を限定するものではない。
二塩化3−(3−ブロモベンジル)−11−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム
Figure 0004475389
ステップA:{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}メタノール
1,2−ベンゼンジメタノール(5g、36.19mmol)のトルエン/2,3−ジヒドロピラン(206ml/11ml)懸濁液に、3.62gのDowex(50WX2−100)を30℃で加えた。反応液を30℃で5時間攪拌した。この混合物をろ過してDowexを除いてから、減圧濃縮し、一晩攪拌しながら真空ポンプにかけて2,3−ジヒドロピランを除去した。粗製反応物を、順相クロマトグラフィ(20%EtOAc/へキサン類−25%−30%)により精製して透明な液体(5.72g)を得た。
ステップB:4−メチルベンゼンスルホン酸2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ベンジル
{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}メタノール(5.52g、24.84mmol)のCHCl(100ml)溶液を0℃に冷却し、EtN(6.92ml、49.68mmol)で処理し、次いでTsO(8.9g、27.33mmol)を加えた。反応液を0℃で3.5時間攪拌した。この混合物を飽和NHClで希釈し、CHCl(2×)で抽出した。有機溶液を合わせて水で洗浄、NaSOで乾燥して減圧濃縮した。粗製物を、順相クロマトグラフィ(10%EtOAc/へキサン類−20%)により精製して淡褐色油状物(7.36g)を得た。
ステップC:3−[2−(ヒドロキシメチル)ベンジル]−1,4−ジメチルピペラジン−2,5−ジオン
1,4−ジメチルピペラジン−2,5−ジオン(3.06g、21.51mmol)のTHF(100ml)溶液を−70℃に冷却した。LiHMDS溶液(1M、23.46mmol、23.46ml)をシリンジにより加え、反応液を15分間攪拌した。4−メチルベンゼンスルホン酸2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ベンジル(7.36g、19.55mmol)のTHF(30mL)室温溶液を、カニューレを経て加えた。反応液を−65℃で攪拌し、浴槽中で9時間溶解させた。この混合物を飽和NHClでクエンチし、EtOAc(2×400mL)で抽出した。有機溶液を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して減圧濃縮した。反応液を逆相HPLCで精製して、所望の保護/非保護生成物の混合物を得た。この混合物を、飽和NaHCOとCHClとに分配し、CHCl(2×)で抽出した。有機溶液を合わせてNaSOで乾燥し、濃縮して所望の保護/非保護生成物の双方を含んだ2.02gの淡黄色固体を得た。前記水層は、CHClとCHCl(5×)とで抽出した。有機溶液を合わせてNaSOで乾燥し、濃縮して449mgの所望の生成物を得た。所望の保護/非保護生成物の混合物を90mlのMeOHに溶解し、2gDowex(50WX2−100)で処理した。この溶液を周囲温度で5時間攪拌した。反応液をろ過し、MeOHで濯ぎ、濃縮して所望の生成物(1.48g)を得た。
ステップD:塩化2−[(1,4−ジメチル−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル)メチル]ベンジル
3−[2−(ヒドロキシメチル)ベンジル]−1,4−ジメチルピペラジン−2,5−ジオン(1.48g、5.64mmol)およびEtN(1.57ml、11.28g)のDMF溶液を0℃に冷却した。塩化メシルをシリンジにより0℃で加え、この攪拌反応液を、浴槽中での溶解により一晩周囲温度に温めた。さらにEtN(2当量)と塩化メシル(1.1当量)とを0℃で加え、この攪拌反応液を浴槽中で6時間溶解させ周囲温度に温めた。LiCl(478mg、11.28mmol)を加えて、反応液を周囲温度で1.5時間攪拌した。この混合物を、NHClとEtOAcとに分配し、EtOAc(3×)で抽出した。有機溶液を合わせてブラインで洗浄、NaSOで乾燥して濃縮した。粗製物を、順相クロマトグラフィ(0〜3%MeOH(NH)/CHCl)により精製して黄色油状物(1.47g)を得た。
ステップE:3,11−ジメチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン−4,12(1H)−ジオン
塩化2−[(1,4−ジメチル−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル)メチル]ベンジル(1.47g、5.24mmol)のTHF(52ml)溶液を−65℃に冷却した。LiHMDS(1M、5.76mmol、5.76ml)をこの溶液へシリンジにより加え、黄色懸濁液を得た。反応液を2.5時間攪拌し、−30℃まで温めた。この混合物を飽和NHClでクエンチし、EtOAc(3×)で抽出した。有機溶液を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。粗製物を、順相クロマトグラフィ(0〜6%MeOH/CHCl)により精製して白色固体(0.678g)を得た。
ステップF:3,11−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン
3,11−ジメチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン−4,12(1H)−ジオン(647mg、2.65mmol)のTHF(26ml)懸濁液を、LAH(1M、10.59mmol、10.59ml)で処理し、3時間加熱還流した。反応液を周囲温度まで冷却してから、NaSO−10水和物でクエンチした。この混合物をろ過し、THFで十分に濯ぎ、濃縮して透明油状物(0.566g)を得た。
ステップG:11−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン−3(2H)−カルボン酸ベンジル
3,11−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン(92mg、0.425mmol)のトルエン(5ml)溶液を、クロロギ酸ベンジル(1.4mmol、200μl)で処理し、85℃に加熱した。反応液を一晩攪拌した。さらに0.070mLのクロロギ酸ベンジルを前記混合物に加えて5時間還流攪拌した。反応液を周囲温度に冷却し、飽和NaHCO水とEtOAcとに分配した。水層をEtOAcで洗浄した。有機溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。粗製物を順相クロマトグラフィ(0〜6%MeOH(NH)/CHCl)により精製して淡褐色油状物(69mg)を得た。
ステップH:3−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン
11−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン−3(2H)−カルボン酸ベンジル(69mg、0.205mmol)のEtOH(4ml)溶液を、Pd/C(11mg)のEtOHスラリで処理した。反応液をHで軽くパージし、次にH入りバルーン下で2時間攪拌した。この混合物をArでパージしてから、セライトを通してろ過し、EtOHで十分に濯いだ。反応液を減圧濃縮して透明油状物(38mg)を得た。
ステップI:二塩化3−(3−ブロモベンジル)−11−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム
0.038gの3−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン(0.188mmol)の2mLのDCE溶液に、0.02mLの3−ブロモベンズアルデヒド(0.21mmol)および0.056g Na(OAc)BH(0.26mmol)を加えた。生じた混合物をN下、周囲温度で一晩攪拌してから、飽和重炭酸ナトリウム水に注ぎ、CH2Cl2(2×)で抽出した。有機溶液をNaSOで乾燥、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィ(0%〜10%MeOH/CHCl)により精製して淡黄色油状物(57mg)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.28(br d,J=8Hz,1H);7.21〜7.15(m,2H);7.08〜7.00(m,4H);6.83(br d,J=8Hz,1H);3.49(d,J=14Hz,1H);3.45(d,J=14Hz,1H);3.22〜3.16(m,3H);3.10(dd,J=15,3Hz,1H);3.03〜2.97(m,2H);2.91(dd,J=11,3Hz,1H);2.86(dd,J=11,5Hz,1H);2.78(d,J=10Hz,1H);2.59(dd,J=11,1Hz,1H);2.45(s,3H)。この化合物のビス−HCl塩を、過剰のHClに曝露することにより形成した。HRMS(ES)C2024BrN(M+H)の正確な計算値:371.1118。実測値371.1117。
二塩化3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム
Figure 0004475389
ステップA:1,4,5,6−テトラヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン−3,11(2H)−二カルボン酸ジベンジル
実施例2(ステップA〜F)に記載された方法に従って調製された、3,11−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン(51mg、0.236mmol)のトルエン(4ml)溶液を、クロロギ酸ベンジル(130μl、0.94mmol)で処理し、加熱還流した。2.5日間攪拌後、モノ交換生成物への変換は85%だけであった。さらに0.260mLのクロロギ酸ベンジルを前記反応液に加えて24時間加熱還流を続けた。所望の生成物までには相当の経過が推定された(2:1モノ:ジ−Cbz)。さらに0.300mLのクロロギ酸ベンジル(4×)を前記還流反応液に加えて6日間反応にかけた。この混合物を周囲温度に冷却し、飽和NaHCO水とEtOAcとに分配した。水層をEtOAc(1×)で抽出した。有機溶液をブラインで洗浄、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。粗製物を順相クロマトグラフィ(0〜3〜6%MeOH(NH)/CHCl)により精製して淡褐色泡状物(70mg)を得た。
ステップB:1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン
1,4,5,6−テトラヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン−3,11(2H)−二カルボン酸ジベンジル(63mg、0.138mmol)のEtOH(4ml)溶液を、Pd/C(15mg)のEtOHスラリで処理した。反応液をHで軽くパージして、次にH入りバルーン下で2.5時間攪拌した。この混合物をArでパージしてから、セライトを通してろ過し、EtOHで十分に濯いだ。反応液を減圧濃縮して透明油状物(27mg)を得た。
ステップC:二塩化3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム
実施例1に記載された方法に従って、ステップIの3−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシンの代わりに1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン、および1当量の3−ブロモベンズアルデヒドを用いて標題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.37〜7.35(m,1H);7.33(br s,1H);7.22〜7.18(m,2H);7.16〜7.m,4H);3.81〜378(m,1H);3.75(d,J=14Hz,1H);3.65(d,J=14Hz,1H);3.52(dd,J=14,6Hz,1H;3.35(dd,J=13,4Hz,1H);3.21〜3.20(m,1H);3.08〜3.03(m,2H);2.97(dd,J=11,4Hz,1H);2.94(dd,J=16,7Hz,1H);2.89〜2.84(m,2H)。この化合物のビス−HCl塩を、過剰のHClに曝露することにより形成した。HRMS(ES)C1922BrN(M+H)の正確な計算値:357.0461。実測値357.0955。
二塩化3,11−ビス(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム
Figure 0004475389
実施例1に記載された方法に従って、ステップIの3−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシンの代わりに1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン、および2当量の3−ブロモベンズアルデヒドを用いて標題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.32(br d,J=8Hz,2H);7.21〜7.18(m,2H);7.16(br s,2H);7.09(t,J=8Hz,2H;7.05〜7.03(m,2H);6.97(br d,J=8Hz,2H);3.62(d,J=14Hz,1H);3.58(d,J=14Hz,1H);3.20(m,2H);3.13(dd,J=14,6Hz,2H);2.98(dd,J=14,6Hz,2H);2.85(dd,J=11,3Hz,2H);2.73(d,J=10Hz,2H)。この化合物のビス−HCl塩を、過剰のHClに曝露することにより形成した。HRMS(ES)C2627Br(M+H)の正確な計算値:525.0536。実測値525.0526。
トリフルオロ酢酸11−アセチル−3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム
Figure 0004475389
実施例2に記載された方法に従って調製された、二塩化3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシニウム(26mg、0.138mmol)のCHCl(2ml)溶液を、ピリジン(0.19mmol、20μl)および塩化アセチル(0.09mmol、10μl)で処理した。反応液を周囲温度で2.5時間攪拌した。混合物をEtOHで希釈し、減圧濃縮した。残渣をアセトニトリルに溶かし、逆相HPLCにより精製して白色粉末を得た。H NMR(500MHz,CDOD)δ7.82(d,J=11Hz,1H);7.68(d,J=8Hz,1H);7.58(t,J=9Hz,1H);7.44(t,J=8Hz,1H);7.22〜7.15(m,3H);7.07(d,J=8Hz,1H);4.90(m,1H);4.67(br,1H);3.90(br d,J=12Hz,1H);3.69〜3.33(m,6H);3.27〜3.24(m,1H);3.14(dd,J=15,8Hz,1H);1.50(s,3H)。この化合物のビス−HCl塩を、過剰のHClに曝露することにより形成した。HRMS(ES)C2124BrNO(M+H)の正確な計算値:399.1067。実測値399.1073。
上記で調製した塩化合物は、当業界に知られた方法を用いて中和できる。例えば、前記塩を、NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウムの希釈水などの好適な希釈塩基水溶液で処理して、化合物の遊離体または非塩形態を生成することができる。挙げられた実施例に記載された対応する塩化合物に関する遊離体名を、以下に掲げてある:
Figure 0004475389
アッセイ
上記実施例に記載された本発明の化合物は、下記のアッセイにより試験したところ、キナーゼ阻害活性を有していることが判った。特に、本発明の化合物が、約100μM未満かそれに等しいIC50でIGF−1Rまたはインスリン受容体キナーゼ活性を阻害した。他のアッセイは、文献に知られており、当業者により容易に実施できた(例えば、Dhanabalら、Cancer Res.59巻:189〜197頁;Xinら、J.Biol.Chem.274巻:9116〜9121頁;Sheuら、Anticancer Res.18巻:4435〜4441頁;Ausprunkら、Dev.Biol.38巻:237〜248頁;Gimbroneら、J.Natl.Cancer Inst.52巻:413〜427頁;Nicosiaら、In Vitro18巻:538〜549頁を参照)。
IGF−1Rキナーゼアッセイ
IGF−1R受容体キナーゼ活性は、チロシン残基を含有するペプチド基質へのホスフェートの取り込みにより測定される。ペプチド基質のリン酸化は、HTRF(Homogeneous Time Resolved Fluorescence)検出システム(Park,Y−Wら、Anal.Biochem.、(1999)269巻、94〜104頁)における抗IGF−1Rおよび抗ホスホチロシン抗体を用いて定量化される。
材料
IGF−1R受容体キナーゼドメイン
ヒトIGF−1Rの細胞内キナーゼドメインは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合蛋白質としてクローンされた。IGF−1Rβ−サブユニットアミノ酸残基930から1337(Ullrichらに従ったナンバリングシステム、EMBO J.(1986)、5巻、2503〜2512頁)は、IGF−1R残基のN末端が、移動ベクターpAcGHLT−AにコードされたGSTドメインのC末端に融合されるように、バキュロウィルス移動ベクターpAcGHLT−A(BD−Pharmingen)にクローニングした。組み換えウィルスが生成し、融合蛋白質を、SF−9昆虫細胞(BD−Pharmingen)で発現させた。酵素は、グルタチオンセファロースカラムにより精製した。
インスリン受容体キナーゼドメイン
ヒトインスリン受容体の細胞内キナーゼドメインは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合蛋白質としてクローニングした。インスリン受容体β−サブユニットアミノ酸残基941から1343(Ullrichらに従ったナンバリングシステム、Nature(1985)、313巻、756〜761頁)は、IGF−1R残基のN末端が、移動ベクターpAcGHLT−AにコードされたGSTドメインのC末端に融合されるように、バキュロウィルス移動ベクターpAcGHLT−A(BD−Pharmingen)にクローンされた。組み換えウィルスが生成し、融合蛋白質は、SF−9昆虫細胞(BD−Pharmingen)に発現した。酵素は、グルタチオンセファロースカラムにより精製した。
昆虫細胞溶解用緩衝液
10mMトリスpH7.5;130mM NaCl;2mM DTT;1%トリトンX−100;10mM NaF;10mM NaPi;10mM NaPPi;1×プロテアーゼ阻害剤カクテル(Pharmingen)。
洗浄用緩衝液
リン酸緩衝生理食塩水(PBS):137Mm NaCl、2.6mM KCl、10mM NaHPO、1.8mM KHPO、pH7.4;1mM DTT;1×プロテアーゼ阻害剤カクテル
透析用緩衝液
20mMトリスpH7.5;1mM DTT;200mM NaCl;0.05%トリトンX−100および50%グリセロール
酵素希釈用緩衝液
50mMトリスpH7.5;1mM DTT;100mM NaCl;10%グリセロール;1mg/ml BSA
酵素反応用緩衝液
20mMトリスpH7.4;100mM NaCl;1mg/ml BSA;5mM MgCl;2mM DTT
クエンチ用緩衝液
125mMトリスpH7.8;75mM EDTA;500mM KF;0.125%トリトンX−100;1.25%BSA;60nM SA−XL665(Packard);300pMユーロピウムクリプテート標識抗ホスホチロシン抗体(Eu−PY20)
ペプチド基質
配列LCB−EQEDEPEGDYFEWLE−NH;ストック溶液は、DMSO中1mM溶解する;10×作業用ストックのために1×酵素反応用緩衝液中1μMに希釈
(LCB=アミノヘキサノイルビオチン)
ATP
ストック溶液は、0.5M ATP(Boehringer)pH7.4;ストック溶液は、酵素反応緩衝液中40mM ATPに希釈して20×作業用ストック溶液を得る。
HEK−21細胞系
ヒト胎芽腎細胞(HEK−293)(ATCC)を、IGF−1Rコード配列全体を含有する発現プラスミドによりトランスフェクトした。抗生物質選別後、コロニーを、ウェスタンブロット分析によりIGF−1R過剰発現に関してスクリーニングした。HEK−21と呼ばれる1つのクローンが、細胞ベースのIGF−1R自動リン酸化アッセイ用に選択された。
HEK細胞増殖媒体
ダルベッコー修飾イーグル培地(DMEM)、10%ウシ胎仔血清、1×ペン/ストレップ、1×グルタミン、1×非必須アミノ酸(すべてLife Technologiesより)
細胞溶解用緩衝液
50mMトリス−HClpH7.4;150mM NaCl;トリトンX−100(Sigma);1×哺乳動物プロテアーゼ阻害剤(Sigma);10mM NaF;1mM Naバナデート
ウェスタンブロッキング用緩衝液
20mMトリス−HCl、pH8.0;150mM NaCl;5%BSA(Sigma);0.1%トウィーン20(Biorad)
方法
A.蛋白質精製
Spodoptera frugiperda SF9細胞を、GST−IGF−1Rβ−サブユニットまたはGST−InsR融合蛋白質のいずれかをコードする組み換えウィルスにより4個のウィルス粒子/細胞のMOIでトランスフェクトする。細胞を27℃で48時間増殖させ、遠心分離により収集し、PBSで一度洗浄する。最終遠心分離後、細胞ペレットを−70℃で凍結する。後続のすべての精製ステップは、4℃で実施する。10グラムの凍結細胞ペーストを、90ml容量の昆虫細胞溶解用緩衝液(BD−Pharmingen)中で解凍し、20分間時々攪拌しながら氷上で保持する。溶解液を12000gで遠心分離して細胞片を除去する。溶解上澄み液を45mlのグルタチオンアガロースビーズ(BD−Pharmingen)と混合して、4℃で1時間ゆっくりと攪拌し、その後、ビーズを遠心分離し、洗浄用緩衝液で3回洗浄した。ビーズを45mlの洗浄用緩衝液中に再度懸濁させ、スラリとしてクロマトグラフィカラムに注いだ。このカラムを5容量の洗浄用緩衝液で洗浄し、GST−IGF−1Rを、洗浄用緩衝液中5mMグルタチオンによりカラムから溶出させる。プールしたフラクションを、透析用緩衝液に対して透析し、−20℃で貯蔵する。
B.IGF−1Rキナーゼアッセイ
IGF−1R酵素反応を、96ウェルプレートフォーマット中で操作する。前記酵素反応は、60マイクロリットルの最終容量中、酵素反応用緩衝液プラス0.1nM GST−IGF−1R、100nMペプチド基質および2mM ATPからなる。DMSO中の阻害剤は、容量1マイクロリットル中に加え、22℃で10分間予め温置する。最終阻害剤濃度は、100μMから1nMの範囲であり得る。キナーゼ反応は、3マイクロリットルの40mM ATPにより開始する。22℃で20分後、反応を、40マイクロリットルのクエンチ用緩衝液により中止し、22℃で2時間平衡化させる。相対的蛍光単位を、Discoveryプレートリーダー(Packard)上で読み取る。化合物のIC50は、4点S字状曲線フィットにより決定される。
C.インスリン受容体キナーゼアッセイ
インスリン受容体に対するキナーゼ反応は、GST−InsRが、0.1nMの最終濃度に置き換わること以外、アッセイIGF−1R(上記)に用いられたものと同一である。
D.細胞ベースのIGF−1R自己リン酸化アッセイ
IGF−1R阻害化合物を、IGF−1Rトランスフェクトされたヒト胎芽腎細胞系(HEK−21)におけるIGF−I誘導IGF−1R自己リン酸化をブロックする能力に関して試験した。ヒトIGF−1R受容体を過剰発現するHEK−21細胞は、HEK細胞増殖媒体中、6−ウェルプレート(5%CO雰囲気中37℃)中で80%の集密に対して培養される。細胞は、0.5%牛胎児血清を有するHEK増殖媒体中、4時間血清飢餓にする。増殖媒体10×濃度の阻害剤を、最終媒体容量の10分の1で細胞に添加し、37℃で1時間予め温置させる。阻害剤濃度は、10nMから100μMまでの範囲にできる。IGF−I(Sigma)を、30ng/mlの最終濃度の血清飢餓細胞に加える。IGF−Iの存在下、37℃で10分の温置後、媒体を除去し、細胞をPBSで1回洗浄し、0.5mlの冷細胞溶解用緩衝液を加える。氷上で5分温置後、細胞をウェルからかきとり、溶解用緩衝液プラス細胞を、1.5ml微量遠心管に移す。全溶解液を4℃に20分間保持してから、微量遠心器中でトップスピードで遠心分離する。上澄み液を取り出し、分析用に保存する。受容体のリン酸化状態をウェスタンブロット法により評価する。溶解液を、8%変性トリス−グリシンポリアクリルアミドゲル上で電気泳動にかけて、蛋白質を電気ブロッティングによりニトロセルロースフィルタに移す。ブロットは、ブロック剤で10分間ブロックし、その後、抗ホスホチロシン抗体(4G10、Upstate Biotechnology)を1:1500の最終希釈液に加える。ブロットおよび第一次抗体を4℃で一晩温置する。PBSプラス0.2%ツイーン20(Biorad)で洗浄後、HRP共役抗マウス二次抗体(Jackson Labs)を、1:15000の希釈液で加え、4℃で2時間温置する。次いでブロットをPBSツイーンで洗浄し、ECL(Amersham)発光試薬を用いて展開する。ブロット上のリン酸化IGF−1Rを、Kodak Image Station 440を用いてオートラジオグラフィまたは画像化により視覚化する。IC50は、Kodak Digital Scienceソフトウェアを用いた濃度測定走査または定量化により決定する。

Claims (20)

  1. 式I
    Figure 0004475389
    の化合物、
    (式中、
    1aは、
    1)H、
    2)非置換または置換C〜Cアルキル、および
    3)ORから独立して選択され;
    1bは、
    1)H、および
    2)非置換または置換C〜Cアルキルから独立して選択され;
    Xは、
    1)結合、
    2)C(O)、
    3)O、
    4)NR
    5)S(O)mR
    6)C(O)OR
    7)C(O)N(R 、および
    8)−C(O)R から独立して選択され;
    は、
    1)H、
    2)ハロ、
    3)OR
    4)NO
    5)−S(O)
    6)CN、
    7)非置換または置換C〜C10アルキル、
    8)非置換または置換アリール、
    9)非置換または置換C〜Cアルケニル、
    10)非置換または置換C〜C10シクロアルキル、
    11)非置換または置換C〜Cアルキニル、
    12)非置換または置換ヘテロ環、
    13)−C(O)R
    14)C(O)OR
    15)C(O)N(R
    16)S(O)N(R、および
    17)N(Rから独立して選択され;
    Vは、
    1)H、
    2)CF
    3)アリール、
    4)ヘテロ環、および
    5)C〜C10シクロアルキルから独立して選択され;
    は、
    1)H、
    2)非置換または置換C〜C10アルキル、
    3)−(CR1bOR
    4)ハロ、
    5)CN、
    6)NO
    7)CF
    8)−(CR1bN(R
    9)−C(O)OR
    10)−C(O)R
    11)−S(O)
    12)−(CR1bNR(CR1b
    13)−(CR1bS(O)NR
    14)−C(O)OR
    15)−NRC(O)R
    16)非置換または置換アリール、および
    17)非置換または置換ヘテロ環から独立して選択され;
    は、
    1)H、
    2)非置換または置換C〜C10アルキル、
    3)非置換または置換C〜C10シクロアルキル、
    4)非置換または置換アリール、
    5)非置換または置換ヘテロ環、および
    6)CFから独立して選択され;
    は、
    1)非置換または置換アリール、および
    2)非置換または置換ヘテロ環から独立して選択され;
    mは、独立して0、1または2であり;
    nは、0から6であり;
    pは、0から6であり;
    VがHまたはCFである場合qは0であるという条件で、qは0から6であり;および
    sは0から14であり;
    tは、独立して0から6である)、あるいは製薬上許容できるその塩または立体異性体。
  2. 1b、R、Rおよび変数m、n、p、qおよびtが、請求項1に定義されているとおりであり、
    1aは、
    1)H、および
    2)非置換または置換C〜Cアルキルから独立して選択され;
    Xは、
    1)結合、
    2)−C(O)R、および
    3)C(O)から独立して選択され;
    は、
    1)H、
    2)ハロ、
    3)OR
    4)N(R
    5)NO、および
    6)非置換または置換C〜C10アルキルから独立して選択され;
    Vは、
    1)H、
    2)CF
    3)アリール、および
    4)ヘテロ環から独立して選択され;
    は、
    1)H、
    2)非置換または置換C〜C10アルキル、
    3)−(CR1bOR
    4)ハロ、
    5)CN、
    6)NO
    7)CF
    8)−(CR1bN(R
    9)−C(O)OR
    10)−(CR1bS(O)NR
    11)−(CR1bNR(CR1b
    12)−C(O)OR、および
    13)−NRC(O)Rから独立して選択され;
    sは0から6である、請求項1に記載の化合物、あるいは製薬上許容できるその塩または立体異性体。
  3. 1b、X、R、R、R、R、および変数m、sおよびtが、請求項2に定義されているとおりであり、
    1aは、
    1)H、および
    2)非置換または置換C〜Cアルキルから独立して選択され;
    Vは、
    1)アリール、および
    2)ヘテロ環から独立して選択され;
    nは、0から3であり;
    pは、0から3であり;
    qは、0から3である、請求項1に記載の化合物、あるいは製薬上許容できるその塩または立体異性体。
  4. 3−(3−ブロモベンジル)−11−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
    3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
    3,11−ビス(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
    11−アセチル−3−(3−ブロモベンジル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−5,2−(エピミノメタノ)−3−ベンズアゾシン;
    である化合物、あるいは製薬上許容できるその塩または立体異性体。
  5. 請求項1に記載の化合物および製薬上許容できる担体を含む製薬組成物。
  6. プロテインキナーゼと請求項1に記載の化合物とを接触させること、プロテインキナーゼ触媒活性の調整を必要とする哺乳動物におけるプロテインキナーゼの触媒活性を調整するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  7. 前記プロテインキナーゼがRTKである請求項6に記載の使用
  8. 前記RTKが、IR、IGF−1RおよびIRRから選択される請求項7に記載の使用
  9. 請求項1に記載の化合物の治療上有効量をPK関連疾患の治療、または予防を必要とする哺乳動物に投与して、前記哺乳動物におけるPK関連疾患を治療あるいは予防するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  10. 前記PK関連疾患が、
    1)癌、
    2)糖尿病、
    3)自己免疫疾患、
    4)過剰増殖疾患、
    5)老化、
    6)先端巨大症、および
    7)クローン病、から選択されるIGF−1R関連疾患である請求項9に記載の使用
  11. 請求項1に記載の化合物の治療上有効量を癌の治療を必要とする哺乳動物に投与すること、前記哺乳動物における癌を治療するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  12. 請求項1に記載の化合物の治療上有効量を網膜血管新生の治療を必要とする哺乳動物に投与すること、網膜血管新生を治療するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  13. 1)エストロゲン受容体モジュレーター、
    2)アンドロゲン受容体モジュレーター、
    3)レチノイド受容体モジュレーター、
    4)細胞傷害剤、
    5)抗増殖剤、
    6)プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
    8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
    9)逆転写酵素阻害剤、および
    10)血管新生阻害剤、から選択される第2の化合物と併用して請求項1に記載の化合物の治療上有効量を投与することで、癌を治療するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  14. 前記第2の化合物が、タモキシフェンおよびラロキシフェンから選択されるエストロゲン受容体モジュレーターである請求項13に記載の使用
  15. 放射線治療と組み合わせて請求項1に記載の化合物の治療上有効量を投与することで、癌を治療するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  16. 放射線治療もまた施術される請求項15に記載の使用
  17. 請求項1に記載の化合物およびパクリタキセルまたはトラスツズマブの治療上有効量を投与すること、癌を治療するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  18. 請求項1に記載の化合物およびGPIIb/IIIaアンタゴニストの治療上有効量を投与することで、癌を治療または予防するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
  19. 前記GPIIb/IIIaアンタゴニストがチロフィバン(tirofiban)である請求項18に記載の使用
  20. COX−2阻害剤と併用して請求項1に記載の化合物の治療上有効量を投与することで、癌を治療または予防するための医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用
JP2003583340A 2002-04-12 2003-04-08 チロシンキナーゼ阻害剤 Expired - Lifetime JP4475389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37223202P 2002-04-12 2002-04-12
PCT/US2003/012457 WO2003086315A2 (en) 2002-04-12 2003-04-08 Tyrosine kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528387A JP2005528387A (ja) 2005-09-22
JP4475389B2 true JP4475389B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=29250816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583340A Expired - Lifetime JP4475389B2 (ja) 2002-04-12 2003-04-08 チロシンキナーゼ阻害剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7371754B2 (ja)
EP (1) EP1496907B1 (ja)
JP (1) JP4475389B2 (ja)
AT (1) ATE373662T1 (ja)
AU (1) AU2003223689B2 (ja)
CA (1) CA2480758A1 (ja)
DE (1) DE60316423T2 (ja)
ES (1) ES2292956T3 (ja)
WO (1) WO2003086315A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003230835A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2003086314A2 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
EP1993292B1 (en) 2006-03-09 2013-05-15 NEC Corporation Dynamic image encoding method and device and program using the same
US8530475B2 (en) 2006-05-18 2013-09-10 Janssen Pharmaceutica Nv Bridged aryl piperazines derivatives useful for the treatment of CNS, GI-urinary and reproductive disorders
US8642067B2 (en) 2007-04-02 2014-02-04 Allergen, Inc. Methods and compositions for intraocular administration to treat ocular conditions
CN117257805B (zh) * 2023-11-10 2024-03-12 中山大学附属第八医院(深圳福田) 核苷类逆转录酶抑制剂在制备抗血管钙化药物中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332810A (en) 1981-01-26 1982-06-01 Merck & Co., Inc. N-(Substituted)-2,5-ethano-8-hydroxy (or methoxy)-1,2,3,4,5,6-hexahydro-3 (or 4)-benzazocine centrally-acting analgesics
US6921765B2 (en) * 2000-09-20 2005-07-26 Aprea Ab 1-Azabicyclo[2.2.2]octan-3-one derivatives and maleimide derivatives and their use for treating cancer tumors
GB0110797D0 (en) * 2001-05-02 2001-06-27 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
AU2003230835A1 (en) 2002-04-12 2003-10-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2003086314A2 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ATE373662T1 (de) 2007-10-15
DE60316423D1 (de) 2007-10-31
ES2292956T3 (es) 2008-03-16
CA2480758A1 (en) 2003-10-23
EP1496907A2 (en) 2005-01-19
AU2003223689B2 (en) 2009-08-20
JP2005528387A (ja) 2005-09-22
AU2003223689A1 (en) 2003-10-27
EP1496907A4 (en) 2006-05-10
EP1496907B1 (en) 2007-09-19
WO2003086315A3 (en) 2004-01-08
DE60316423T2 (de) 2008-06-12
US7371754B2 (en) 2008-05-13
WO2003086315A2 (en) 2003-10-23
US20050227988A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261275B2 (ja) チロシンキナーゼ阻害薬
US8008295B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US7504429B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
WO2003035616A2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
WO2003035619A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
WO2003035614A2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
JP2005528392A (ja) チロシンキナーゼ阻害剤
JP4475389B2 (ja) チロシンキナーゼ阻害剤
US7538231B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
JP4516758B2 (ja) チロシンキナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3