JP4475321B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4475321B2
JP4475321B2 JP2007304829A JP2007304829A JP4475321B2 JP 4475321 B2 JP4475321 B2 JP 4475321B2 JP 2007304829 A JP2007304829 A JP 2007304829A JP 2007304829 A JP2007304829 A JP 2007304829A JP 4475321 B2 JP4475321 B2 JP 4475321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
cell
display
row
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007304829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129271A (ja
Inventor
満 建内
亮一 津崎
勉 原田
和範 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007304829A priority Critical patent/JP4475321B2/ja
Priority to TW097141853A priority patent/TWI377493B/zh
Priority to US12/263,858 priority patent/US8587560B2/en
Priority to KR1020080110267A priority patent/KR101465801B1/ko
Priority to CNA200810177590XA priority patent/CN101446873A/zh
Publication of JP2009129271A publication Critical patent/JP2009129271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475321B2 publication Critical patent/JP4475321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、受光解像度を低くした場合であっても、正確に検出対象物の位置を検出することができるようにする表示装置に関する。
表示回路と受光回路を同一の基板上に配置し、画像を表示するとともに、外部からの光を受光することが可能な表示装置が数多く提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。受光回路は、LED(Light Emitting Diode)等の外部光源を持つ物体(例えば、ペンなど)から発せられる光や、バックライトからの光が画面に触れている指やペンで反射して戻ってきた光などを検出し、その検出結果としての受光信号を後段の信号処理回路等に供給する。
後段の信号処理回路等は、例えば、ユーザが指やペンで指示した画面上の位置を解析することにより、ユーザが入力した情報を解析する。従って、基板上に形成された受光回路の個数が多いほど検出精度は高くなるが、受光信号を処理する負荷も大きくなるため、高い受光解像度を必要としない場合には、受光回路を間引いて配置し、表示解像度よりも受光解像度を低く設定する場合がある。
特開2004−318067号公報 特開2004−318819号公報
しかしながら、受光回路を間引いて配置した場合、指などの比較的大きな物体を検出するときは位置情報を得るのに支障はないが、先端の細いペンやスタイラスなど、検出対象物が小さくなると欠落する受光情報の重みが大きくなり、検出対象物の位置情報が正確に検出できないという問題が生じる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、受光解像度を低くした場合であっても、正確に検出対象物の位置を検出することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の表示装置は、表示回路を有する表示セルと、外部からの光を受光する受光センサを含む受光セルとが、表示信号線に対して垂直な行方向および並行な列方向に配列された表示装置において、列方向に隣接する一方の行と他方の行において、各行の前記受光セルの行方向の位置が互いにずれており、前記一方の行で前記受光セルが配置されていた位置に対応する前記他方の行の位置には、前記表示装置の表面側に、前記受光セルと同様のブラックマスクが形成されていることにより暗部とされたダミーブラックが配置されている
本発明の第2の側面の表示装置は、表示回路を有する表示セルと、受光センサを含む受光セルとが、表示信号線に対して垂直な行方向および並行な列方向に配列された表示装置において、行方向に隣接する一方の列と他方の列において、各列の前記受光セルの列方向の位置が互いにずれており、前記一方の列で前記受光セルが配置されていた位置に対応する前記他方の列の位置には、前記表示装置の表面側に、前記受光セルと同様のブラックマスクが形成されていることにより暗部とされたダミーブラックが配置されている
本発明の第1の側面においては、表示装置の列方向に隣接する一方の行と他方の行において、各行の受光セルの行方向の位置が互いにずれており、一方の行で受光セルが配置されていた位置に対応する他方の行の位置には、表示装置の表面側に、受光セルと同様のブラックマスクが形成されていることにより暗部とされたダミーブラックが配置されている
本発明の第2の側面においては、表示装置の行方向に隣接する一方の列と他方の列において、各列の受光セルの列方向の位置が互いにずれており、一方の列で受光セルが配置されていた位置に対応する他方の列の位置には、表示装置の表面側に、受光セルと同様のブラックマスクが形成されていることにより暗部とされたダミーブラックが配置されている
本発明の第1および第2の側面によれば、受光解像度を低くした場合であっても、正確に検出対象物の位置を検出することができる。
図1は、本発明を適用した情報処理装置の一実施の形態の構成例を示している。
図1の情報処理装置1は、所定の情報を画像として表示する表示装置を少なくとも備え、通話処理、撮像処理、データの送受信処理などの所定の情報処理を行う、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、または、PDA(Personal Digital Assistant)などである。また、この情報処理装置1では、図2に示されるように、表示装置の画面上を指やペン、またはスタイラスなどで指示することによって所定の情報を入力することが可能である。
情報処理装置1は、制御部11、ROM12、通信部13、および表示処理部14などにより構成される。表示処理部14は、上述の表示装置に対応し、画像信号生成部21、コントローラ22、ゲートドライバ23、ソースドライバ24、表示パネル25、受光信号処理部26、入力情報解析部27、および記憶部28により構成される。
制御部11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されている制御プログラムに基づいて情報処理装置1の全体の動作を制御する。例えば、制御部11は、図示せぬ他のモジュールからの指令や、通信部13が受信したデータに基づいて、表示パネル25に表示させる表示データを画像信号生成部21に供給する。また、制御部11は、後述するように、入力情報解析部27から供給されるメッセージに対応して、画像信号生成部21に供給する表示データを更新したり、通信部13や他のモジュールにデータを供給したりもする。
ここで、他のモジュールとは、例えば、情報処理装置1が携帯電話機であれば通話機能を実行するモジュールなどであり、情報処理装置1がデジタルスチルカメラであれば撮像機能を実行するモジュールなどである。通信部13は、インターネットなどのネットワークを介して、各種の機器と有線または無線により通信し、取得したデータを制御部11に供給する。なお、情報処理装置1が外部との通信を必要としない場合には、通信部13を省略することができる。
画像信号生成部21は、制御部11から供給される表示データに対応する画像を表示するための画像信号を生成し、生成した画像信号を、表示パネル25の駆動を制御するコントローラ22に出力する。
コントローラ22は、表示パネル25の各画素に配置されているスイッチング素子のオン(導通)またはオフ(非導通)を制御するゲートドライバ23の駆動と、ゲートドライバ23の駆動に連動して、画像信号に対応する電圧信号(以下、表示信号と称する)を各画素に供給するソースドライバ24の駆動を制御する。ゲートドライバ23は、表示選択線52(図3)を介して表示パネル25の各画素と接続されている。また、ソースドライバ24は、表示信号線51(図3)を介して表示パネル25の各画素と接続されている。
表示パネル25は、例えば、行方向にm個および列方向にn個のm×n個からなる画素が行列状に配置されたLCD(Liquid Crystal Display)であり、図示せぬバックライトからの光の透過率を液晶層で変化させることにより、所定の情報を画像として表示する。なお、行方向とは、ソースドライバ24に接続されている表示信号線51(図3)に垂直な方向を表し、列方向とは、表示信号線51に平行な方向を表す。
また、表示パネル25は、受光センサを内蔵し、バックライトからの光が、表示パネル25の最上部の表面に接触または近接している指やペンなどに反射して戻ってきた戻り光を受光して、その結果得られる受光信号を、受光信号処理部26に供給する。従って、表示パネル25には、画像の表示を行うための表示回路と、入力情報としての光を検出する受光回路が設けられている。
なお、表示解像度の単位(画像の表示単位)としての1画素は、R(Red),G(Green)、およびB(Blue)の3画素から構成されるので、表示パネル25を構成する画素の全画素数は、厳密には、3m×n個となる。以下では、R,G、およびBの3画素からなる表示解像度の単位としての画素をピクセル、ピクセルを構成するR,G、およびBの各画素を表示セルと称する。
受光信号処理部26は、表示パネル25から供給される受光信号に対して、所定の増幅処理、フィルタ処理、または画像処理などを行い、処理後の整形された受光信号を入力情報解析部27に供給する。
入力情報解析部27は、受光信号から生成される受光画像を用いて、指やペンなどで指示された画面上の位置(接触位置)を解析することにより、ユーザが入力した情報を解析し、解析結果をメッセージとして制御部11に供給する。例えば、受光信号処理部26からNフレーム目の受光信号が供給されるとすると、入力情報解析部27は、Nフレーム目の受光信号から生成した受光画像を、記憶部28に記憶されている1つ前のフレーム(N-1フレーム目)の受光画像と比較し、両受光画像の差分を算出する。そして、入力情報解析部27は、算出された差分に基づいて、前フレームからの接触位置の動きを解析する。接触位置が複数ある場合には、その複数の接触位置それぞれについて解析が行われる。さらに、入力情報解析部27は、記憶部28に記憶されている所定フレーム期間前からの接触位置の変化の情報と照合し、制御部11へ供給する接触位置の検出に関するメッセージを決定する。
以上のように構成される情報処理装置1の表示パネル25では、複数個のピクセルに対して1個の割合で受光回路が配置されており、受光解像度が表示解像度より低く設定されている。
以下では、最初に、受光解像度が表示解像度と同一である場合の配置について説明し、それと比較する形で、表示パネル25で採用されている、受光解像度が表示解像度より低い場合の配置について説明する。
図3は、ピクセルと受光回路からなる基本ユニットの構成例を示している。
基本ユニット30は、Rの発光を行う表示セル31R、Gの発光を行う表示セル31G、およびBの発光を行う表示セル31BからなるピクセルPixと、受光セル32とが行方向に配列されて構成されている。表示セル31R、31G、および31Bのそれぞれは、その内部に表示回路41を有し、受光セル32は、その内部に受光回路42を有する。以下において、特にR,G,Bの区別をする必要がない場合には、表示セル31R、31G、または31Bを単に表示セル31と称する。なお、表示回路41と受光回路42は、同一の基板(ガラス基板)上に形成されている。
表示セル31の表示回路41には、表示信号線51がそれぞれ接続されており、その表示信号線51を介して、表示信号がソースドライバ24から供給される。また、表示回路41は、行方向に延びる同一の表示選択線52とも接続されている。この表示選択線52を介して、ゲートドライバ23から出力された表示選択信号が、表示セル31の表示回路41に供給される。表示回路41は、表示選択信号および表示信号に応じてバックライトからの光を制御する。
一方、受光回路42は、受光センサSSR(図4)による受光を制御し、受光センサSSRが受光して生成した受光信号を、受光セル32内を列方向に配線された受光信号線53を介して、受光信号処理部26に供給する。
図4は、表示回路41および受光回路42の回路例を示している。
表示回路41は、スイッチング素子SW1、液晶層LC、および保持容量Cなどにより構成されている。スイッチング素子SW1は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)で構成される。
表示回路41において、スイッチング素子SW1は、表示選択線52を介してゲートドライバ23から供給される表示選択信号に応じて、接続をオンまたはオフする。スイッチング素子SW1がオンしているとき、ソースドライバ24からの表示信号が、表示信号線51を介して液晶層LCおよび保持容量Cに供給され、所定の電圧が液晶層LCおよび保持容量Cに印加される。液晶層LCでは、印加された電圧に応じて、液晶分子の配列が変化し、バックライトからの光が表示パネル25の前面側に出射される。スイッチング素子SW1がオフしているときは、液晶層LCおよび保持容量Cに印加された電圧が保持される。このスイッチング素子SW1のオンおよびオフを、行方向に一列に並ぶ表示セル31を水平ラインとして、1水平ラインずつ列方向に順次切替えることにより、即ち、線順次走査することにより、表示パネル25全体として画像が表示される。
受光回路42は、スイッチング素子SW2およびSW3、センサSSR、並びにアンプAMPにより構成されている。スイッチング素子SW2およびSW3のそれぞれは、例えば、TFTで構成され、センサSSRは、例えば、フォトダイオードやTFTなどで構成される。
センサSSRは、表示パネル25の表面から入射される光を受光し、受光量に応じた電流信号をアンプAMPに出力する。アンプAMPは、入力される電流信号を電圧信号に変換するとともに増幅し、受光信号として出力する。スイッチング素子SW3は読み出し制御信号に応じて接続をオンまたはオフし、スイッチング素子SW3がオンしているとき、出力された受光信号が、受光信号線53を介して受光信号処理部26に供給される。スイッチング素子SW2は、リセット制御信号に応じて接続をオンまたはオフし、スイッチング素子SW2がオンしているとき、受光信号がリセットされる。
以上のように構成される表示回路41または受光回路42が、図3の表示セル31または受光セル32内に配置されている。
なお、表示パネル25を、LCDではなく、自発光素子である有機または無機のEL (Electro Luminescent)素子を用いたELディスプレイによって実現することも可能である。
図5は、表示パネル25がELディスプレイで構成される場合の、表示回路41および受光回路42の回路例を示している。なお、受光回路42は、図4における場合と同様であるので、その説明は省略する。
図5の表示回路41は、スイッチング素子SW1およびSW4、回路群61、およびEL素子62により構成されている。
回路群61は、例えば、表示データ書き込み回路、閾値ばらつき補正回路などからなる。表示データ書き込み回路は、スイッチング素子SW1から供給されてきた表示信号(電圧信号)を電流信号に変換するI/V(電流/電圧)変換回路である。閾値ばらつき補正回路は、表示信号のスイッチング素子SW1によるばらつきを補正する回路(TFTの閾値補正回路)である。
スイッチング素子SW1は、表示選択線52を介してゲートドライバ23から供給される表示選択信号に応じて、接続をオンまたはオフする。スイッチング素子SW1がオンしているとき、ソースドライバ24からの表示信号が、表示信号線51を介して回路群61に供給される。回路群61は、入力される表示信号に対して、上述したI/V変換やばらつき補正などの処理を行い、処理後の表示信号をスイッチング素子SW4に出力する。スイッチング素子SW4は、発光制御信号に応じて接続をオンまたはオフし、スイッチング素子SW4がオンしているとき、回路群61からの表示信号がEL素子62に供給される。これにより、EL素子62が発光する。
なお、図4および図5を参照して説明した読み出し制御信号、リセット信号、および発光制御信号のそれぞれは、図示せぬ制御線を介してゲートドライバ23またはソースドライバ24から供給される。
図6は、図3の基本ユニット30が行方向に繰り返し配列されて構成される1行の表示状態を示している。
また、図7は、図6の1行をさらに列方向に展開したとき、換言すれば、図3の基本ユニット30を2次元に展開したときの表示状態を示している。
受光解像度が表示解像度と同一である場合の表示パネルは、このように、図3の基本ユニット30が行方向および列方向に繰り返し配列されて構成される。
表示セル31R、31G、または31Bは、表示回路41が液晶層LCを制御してバックライトからの光を透過させた場合、それぞれ、赤色、緑色、および青色を表示する。一方、受光セル32はバックライトからの光を透過させない領域であるので、ユーザは、受光セル32を黒色として認識する。
図6および図7では、R,G、およびBの色の違いを、網掛けの濃淡で示している。即ち、表示セル31Rに対応する赤色を高濃度の網掛けで示し、表示セル31Gに対応する緑色を中濃度の網掛けで示し、表示セル31Bに対応する青色を低濃度の網掛けで示している。後述するその他の図についても同様である。
図8は、受光解像度が表示解像度と同一である図7に示した配置を有する表示パネルの画面上に、検出対象物としてのユーザの指が接触または近接している様子を示すイメージ図である。
図8においては、受光セル32の受光感度に着目するため、受光セル32の配列のみを示している。
ユーザが指を画面上に接触または近接させた場合、配列された受光セル32の一部は、検出対象物としての指によって反射された光を受光する。図9には、受光セル32が反射光を受光できる程度に指が接触または近接した領域を、接触領域81として示している。したがって、接触領域81に含まれる受光セル32が、検出対象物としての指によって反射された光を受光する。
一方、図9の接触領域82は、例えば、先端の細い物体であるペンを用いてユーザが画面上を接触または近接した場合に、受光セル32が反射光を受光できる領域を表す。図9を参照して明らかなように、検出対象物が小さければ、接触領域も小さくなり、接触領域に含まれる受光セル32(の受光センサSSR)の個数にも違いが生じる。
ここで、図1の情報処理装置1の表示パネル25は、上述したように、複数個のピクセルPixに対して1個の受光回路42(受光セル32)が配置されるように構成されており、表示解像度に対して受光解像度が低く設定されている。換言すれば、受光セル32が間引いて配置されている。
表示パネル25がどのような目的で受光セル32を間引いて配置するかについては、本実施の形態では限定されないが、例えば、表示パネル25内部の反射光によって発生するノイズをキャンセルしてSN比を向上させることを目的として参照センサを配置させるために、受光セル32を間引く場合がある。参照センサが配置された画素(以下、参照セルと称する)は、受光セル32と同様の受光回路42を有するが、画面の最上部(表面)側にブラックマスクが形成されているため、検出対象物からの反射光は受光せず、表示パネル25内部の反射光のみを受光するようになっている画素である。したがって、参照センサによる受光信号の相当分を受光セル32の受光信号から減算することで、表示パネル25内部の反射光によって発生するノイズをキャンセルし、SN比を向上させることができる。
また例えば、単に、高い受光解像度が要求されない場合や、バックライトを採用している場合に光の透過率を向上させることを目的とする場合、または、後段の信号処理や画像処理の負担の軽減を目的とするために、受光セル32を間引いて配置することもある。
なお、受光セル32を間引いて配置した場合には、受光セル32が間引かれた位置にダミーブラックと呼ばれる画素を配置する場合がある。ダミーブラックを配置する理由について簡単に説明する。
受光セル32は発光しない画素であるので、図9を見ても分かるように、表示された画像には、受光セル32の位置に対応する黒いスジのストライプが含まれる。図9のように表示解像度と受光解像度が同一である場合には、受光セル32の位置に対応する黒いスジのストライプのピッチは短いピッチであるが、ピクセルPix数個に対して受光セル32を1個というように所定の割合で一律に受光セル32を間引くと、受光セル32の位置に対応する黒いスジのストライプのピッチが長くなる。
人間は、感度特性として、空間周波数が低くなるほど、わずかな輝度変化のものでも視認するという特性を有している。空間周波数とは、簡単に言えば白色(明部)と黒色(暗部)の濃淡変化(コントラスト)を意味し、本実施の形態では、表示パネル25に画像を表示したときの表示セル31に対応する白色部分と受光セル32に対応する黒色部分とからなる濃淡変化に対応する。そして、空間周波数が低い場合とは、黒色部分のピッチが長い場合を意味する。したがって、単純に所定の割合で受光セル32を間引いてストライプの黒色部分のピッチが長くなると、人間は、受光セル32の部分を黒色のスジとして視認してしまう現象が発生する。
そのため、人間が受光セル32の部分を黒色のスジとして認識しないレベルに空間周波数を低下させないために、ダミーの黒色となる画素であるダミーブラックが、受光セル32を間引いた位置に配置される。ダミーブラックは、画面の最上部(表面)側にブラックマスクが形成されているのみで、受光回路42は有しない。
図9の説明に戻るが、接触領域81のように、接触領域が大きくなる検出対象物の位置を計算する場合には、受光セル32を間引いて配置しても、間引かない場合と比してさほど困難性はないと考えられるが、接触領域82のように、接触領域が小さくなる検出対象物の位置を計算する場合には、接触領域82内に含まれる受光センサSSRの個数が少ない状態からさらに少なくなるため、検出対象物の正確な位置を計算することができなくなる可能性がある。
さらに、図10乃至図12を参照して説明する。
図10は、2個のピクセルPixに対して1個の受光セル32が配置されるように配置したときの1行の配置例を示す。図11は、図10に示した1行をさらに列方向に展開したときの配置例を示している。
即ち、図10および図11は、受光解像度が表示解像度の1/2に設定されている配置(以下、適宜、1/2間引きとも称する)例である。なお、図10および図11では、受光セル32が間引かれた位置に、上述した参照セル101が配置されている。
図11の配置を有する表示パネルに対して、図9と同様に、指を接触(近接)させた場合およびペンを接触(近接)させた場合の接触領域81および82を重ねると図12に示すようになる。
1/2間引きとした場合であっても、接触領域81では、その領域内に受光セル32は多数存在するので、指の位置を正確に取得するのには問題はないと考えられる。換言すれば、物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理において、その演算結果の誤差は、受光セル32を間引かない図9の配置による結果と比べて少ないと考えられる。
しかしながら、接触領域82に含まれる受光セル32からの受光信号に基づいて、物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行った場合には、接触領域82に含まれる受光セル32は極端に少ないので、受光セル32を間引かない図9の配置による結果と比べると、誤差が大きくなる可能性があり、問題がある。
そこで、図1の情報処理装置1の表示パネル25では、表示解像度に対して受光解像度を低く設定しても、上述した問題が生じないような配置構成が採用されている。
図13は、図1の情報処理装置1の表示パネル25が採用する配置構成の第1の実施の形態を示している。
図13の配置は、行単位で見ると、受光セル32と参照セル101が交互に配置されている点では、図11の配置例と同様であるが、隣接する行で、受光セル32と参照セル101の位置が逆になっている点が図11の配置例と相違する。
即ち、(Q−1)行目とQ行目の受光セル32と参照セル101の位置は逆であり、Q行目と(Q+1)行目の受光セル32と参照セル101の位置はまた逆である。換言すれば、Q行目では、(Q−1)行目の受光セル32が配置されている位置に参照セル101が配置されており、(Q+1)行目では、Q行目の受光セル32が配置されている位置に参照セル101が配置されている。或いは、(Q−1)行目の隣接する2つの受光セル32の間に、Q行目の受光セル32が配置されており、Q行目の隣接する2つの受光セル32の間に、(Q+1)行目の受光セル32が配置されていると言うこともできる。ここで、Q=3,4,・・・・,n−3(n≧6)である。従って、図13の受光解像度も、図11における場合と同様に、表示解像度の1/2である。
図13の配置を有する表示パネル25に対して、図9および図12と同様に、指を接触(近接)させた場合およびペンを接触(近接)させた場合の接触領域81および82を図14に示す。
接触領域82に含まれる受光セル32から検出できる領域であって、接触領域82に含まれるすべての受光セル32を囲む領域は、同じ1/2間引きである図12の配置における場合と比べて大きい。即ち、隣接する行で受光セル32と参照セル101の位置を逆にしたことで、擬似的に受光解像度を向上させることができたといえる。
したがって、図13の配置を有する表示パネル25において接触領域82に含まれる受光セル32からの出力を基に、物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行った場合であっても本来の物体の位置との誤差を小さくすることができる。換言すれば、小さい接触領域82に含まれる受光セル32からの出力を基に、物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行っても信頼性の高い結果を得ることができる。また、大きい接触領域81に含まれる受光セル32からの出力を基に物体の位置を取得する場合も当然に、信頼性の高い結果を得ることができる。
ところで、図3の基本ユニット30は、ピクセルPixに対して行方向に受光セル32を配列した構成であるが、これに限らず、ピクセルPixに対して列方向に受光セル32を配列した構成も可能である。
そこで、次に、ピクセルPixに対して列方向に受光セル32を配列した構成について説明する。
図15は、ピクセルPixに対して列方向に受光セル32を配列して構成される基本ユニット30’を示している。
基本ユニット30’では、ピクセルPixに対して列方向に受光セル32が配置されるので、受光信号線53が行方向に配線されている。
図16は、図15の基本ユニット30’が行方向に繰り返し配列されて構成される1行の表示状態を示している。
また、図17は、図15の基本ユニット30’を2次元に展開したときの配置構成例であって、図9および図12と同様に接触領域81および82を重ねた図を示す。
基本ユニット30’を2次元に展開し、受光解像度と表示解像度が同一であるときには、当然ながら、接触領域81および82のいずれにおいても、その領域内に十分な数の受光セル32が含まれるので、接触領域81または82に含まれる受光セル32からの出力を基に、物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行っても問題はない。
図18は、列方向に2個のピクセルPixに対して受光セル32が1個配置されるように受光セル32を間引き、受光セル32が間引かれた位置に参照セル101を配置したときの2行分の配置例を示す。
また、図19は、図18の2行を列方向に展開した構成を有する表示パネルにおいて、図9および図12と同様に接触領域81および82を重ねた図を示す。
図19に示す配列でも、小さな接触領域82に含まれる受光セル32の個数はやはり極端に少なくなるため、接触領域82に含まれる少ない受光セル32の出力を基に、重心位置を算出したり、画像処理を行った場合には、本来の物体の位置との誤差が大きくなる可能性がある。
そこで、基本ユニット30’の2次元展開した表示パネルに対して受光セル32を間引く場合には、例えば、図20に示す配置が採用される。即ち、図20は、図1の情報処理装置1の表示パネル25の第2の実施の形態を示している。
図20の配置は、列単位で見ると、受光セル32と参照セル101が交互に配置されている点は、図18の配置例と同様であるが、隣接する列で、受光セル32と参照セル101の位置が逆になっている点が図18の配置例と相違する。
即ち、(P−1)列目とP列目の受光セル32と参照セル101の位置は逆であり、P列目と(P+1)列目の受光セル32と参照セル101の位置はまた逆である。換言すれば、P列目では、(P−1)列目の受光セル32が配置されている位置に参照セル101が配置されており、(P+1)列目では、P列目の受光セル32が配置されている位置に参照セル101が配置されている。或いは、(P−1)列目の隣接する2つの受光セル32の間に、P列目の受光セル32が配置されており、P列目の隣接する2つの受光セル32の間に、(P+1)列目の受光セル32が配置されていると言うこともできる。ここで、P=2,3,・・・・,m−2である。したがって、図20も1/2間引きの配置例である。
図20の配置を有する表示パネル25に対して、図9および図12と同様に接触領域81および82を重ねると図21に示すようになる。
第2の実施の形態における表示パネル25においても、接触領域82に含まれるすべての受光セル32を囲む領域は、図19と比較すると大きくなっており、隣接する列で受光セル32と参照セル101の位置を逆にしたことで、擬似的に受光解像度を向上させることができたといえる。
従って、第2の実施の形態においても、小さな接触領域82に含まれる受光セル32からの出力を基に、物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行っても信頼性の高い結果を得ることができる。また、大きい接触領域81に含まれる受光セル32からの出力を基に物体の位置を取得する場合も当然に、信頼性の高い結果を得ることができる。
図22は、ピクセルPixに対して行方向に受光セル32を配列した1/2間引きの構成であって、第1の実施の形態における参照セル101(図10)の代わりに、ダミーブラック121が配置されている場合の、1行の配置例を示す。
また、図23は、図22の1行をさらに列方向に展開したときの配置例を示している。この場合も、受光セル32の配置は、図11における場合と同様であるので、接触領域82に含まれる受光セル32は極端に少なくなり、その少ない受光セル32のみで重心位置を算出したり、画像処理を行った場合には、本来の物体の位置との誤差が大きくなる場合がある。
そこで、図1の情報処理装置1の表示パネル25の第3の実施の形態として、図24に示すように、第1の実施の形態と同様に、受光セル32とダミーブラック121の配置が、隣接する行で逆になるように配置させることができる。
これにより、小さな接触領域82に含まれる受光セル32からの出力を基に、物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行っても信頼性の高い結果を得ることができる。また、大きい接触領域81に含まれる受光セル32からの出力を基に物体の位置を取得する場合も当然に、信頼性の高い結果を得ることができる。
次は、受光解像度を表示解像度の1/3または1/4というように、1/2よりもさらに低くした場合の例について説明する。なお、上述した1/2間引きの配置例では、受光セル32をピクセルPixの行方向に隣接して配置した基本ユニット30に対応する実施の形態と、受光セル32をピクセルPixの列方向に隣接して配置した基本ユニット30’に対応する実施の形態の両方について説明したが、以下では、基本ユニット30に対応する実施の形態のみについて説明する。ただし、基本ユニット30’に対応する実施の形態も同様に構成可能であることは言うまでもない。
受光セル32とダミーブラック121とを用いて、受光解像度を表示解像度の1/3に設定する場合には、図25に示されるように1行が構成される。1行単位では、受光セル32およびダミーブラック121が、受光セル32、ダミーブラック121、ダミーブラック121の順で繰り返し配列される。
そして、2次元的には、図26に示されるように、隣接する3行で受光セル32の位置が互いにずれるように、図25に示した行が列方向に展開される(表示パネル25の第4の実施の形態)。
即ち、表示パネル25の第3の実施の形態では、(Q−1)行目の受光セル32の位置とQ行目の受光セル32の位置は1列分だけずれており、Q行目の受光セル32の位置と(Q+1)行目の受光セル32の位置は1列分だけずれている。また、(Q+1)行目の受光セル32の位置と(Q+2)行目の受光セル32の位置は1列分だけずれている。従って、(Q+2)行目の受光セル32の位置は(Q−1)行目の受光セル32の位置と同一である。
このように配列することにより、図14における場合と同様に、擬似的に受光解像度を向上させることができ、小さな接触領域82に含まれる受光セル32からの出力を基に物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行う場合であっても、信頼性の高い結果を得ることができる。
図27は、受光セル32とダミーブラック121とを用いて、受光解像度を表示解像度の1/4に設定する場合の、1行の構成例を示している。1行単位では、受光セル32およびダミーブラック121が、受光セル32、ダミーブラック121、ダミーブラック121、ダミーブラック121の順で繰り返し配列される。
そして、2次元的には、図28に示されるように、隣接する4行で受光セル32の位置が互いにずれるように、図27に示した行が展開される(表示パネル25の第5の実施の形態)。
即ち、表示パネル25の第4の実施の形態では、(Q−2)行目の受光セル32の位置と(Q−1)行目の受光セル32の位置は1列分だけずれており、(Q−1)行目の受光セル32の位置とQ行目の受光セル32の位置は1列分だけずれている。また、Q行目の受光セル32の位置と(Q+1)行目の受光セル32の位置は1列分だけずれており、(Q+1)行目の受光セル32の位置と(Q+2)行目の受光セル32の位置は1列分だけずれている。(Q+1)行目の受光セル32の位置は(Q−2)行目の受光セル32の位置と同一である。
このように配列することにより、図14における場合と同様に、擬似的に受光解像度を向上させることができ、小さい接触領域82に含まれる受光セル32からの出力を基に物体の重心位置を算出する信号処理や画像処理を行っても信頼性の高い結果を得ることができる。
図26または図28は、受光セル32の1/3間引きまたは1/4間引きの配置例ではあるが、受光セル32を間引いた部分にはダミーブラック121が配置されているため、空間周波数は間引きのない場合と同様となるので、間引きのない場合と同様の画質としてユーザに画像を視認させることができる。
図29は、表示パネル25の第6の実施の形態であって、1/4間引きのその他の配置例を示す。
図29では、2つのピクセルPixでダミーブラック121が挟まれたユニット151と2つのピクセルPixで受光セル32が挟まれたユニット152が行方向に繰り返し配列されている。
従って、4個のピクセルPixに対して1個の受光セル32が配置される繰り返しとなるので、1/4に間引きとなるが、2つのピクセルPixに挟まれた受光セル32でない部分にダミーブラック121が配置されていることで、ユーザには、1/2間引きと同様の見た目(空間周波数)となり、黒いスジを感じさせないという効果を奏する。
図30は、第6の実施の形態における表示パネル25の所定の4行分の配置例を示している。
図30では、(Q−1)行目とQ行目の受光セル32とダミーブラック121の位置は逆であり、Q行目と(Q+1)行目の受光セル32とダミーブラック121の位置はまた逆である。換言すれば、Q行目では、(Q−1)行目の受光セル32が配置されている位置にダミーブラック121が配置されており、(Q+1)行目では、Q行目の受光セル32が配置されている位置にダミーブラック121が配置されている。
図25乃至図30では、間引いた受光セル32の位置にダミーブラック121を配置した例について説明したが、ダミーブラック121に代えて参照セル101を配置してもよい。
また、参照セル101とダミーブラック121の両方を用いることもできる。
次の図31乃至図36に示す例は、ダミーブラック121と参照セル101の両方を配置した例である。
図31および図32は、表示パネル25の第7の実施の形態を示している。
ダミーブラック121と参照セル101の両方を用いて1/3間引きとする場合、例えば、図31に示されるように、各行においては、空間周波数の黒色に対応する画素の位置に、受光セル32、参照セル101、およびダミーブラック121が、その順で、行方向に繰り返し配置される。
隣接する複数行では、図32に示されるように、(Q−1)行目の受光セル32の位置とQ行目の受光セル32の位置は1列分だけずれており、Q行目の受光セル32の位置と(Q+1)行目の受光セル32の位置は1列分だけずれている。また、(Q+1)行目の受光セル32の位置と(Q+2)行目の受光セル32の位置は1列分だけずれている。(Q+2)行目の受光セル32の位置は(Q−1)行目の受光セル32の位置と同一である。受光セル32と参照セル101それぞれも、受光セル32と同様に、隣接する行で1列分だけ順にずれて配置される。
図33および図34は、表示パネル25の第8の実施の形態を示している。
第8の実施の形態における表示パネル25の各行は、図33に示されるように、2つのピクセルPixでダミーブラック121が挟まれたユニット151、2つのピクセルPixで受光セル32が挟まれたユニット152、および2つのピクセルPixで参照セル101が挟まれたユニット153が行方向に繰り返し配列されて構成されている。
そして、列方向に対しては、図34に示されるように、図33の行が、隣接する2行でユニット151、152、および153が互いに1つずつずれるように展開される。受光解像度は表示解像度の1/6であるが、ダミーブラック121と参照セル101があるので、ユーザには、表示解像度の1/2の受光解像度と同様の画質(空間周波数)で見える。
図35および図36は、表示パネル25の第9の実施の形態を示している。
第9の実施の形態における表示パネル25の所定の1行は、図35に示されるように、ユニット151、153、152、および153の1まとまりが行方向に繰り返し配列されている。
そして、図36に示されるように、図35に示した1行と、そのユニット151と153を入れ替えた並びの1行からなる2行が、列方向に繰り返し配列されることにより、表示パネル25全体が構成されている。
図36の配置例は、1/8間引きとなるが、空間周波数としては1/2間引きと同等であるので、1/2間引きの画質でユーザに画像を視認させることができる。
なお、図34の配置例と同様に、ユニット151、153、152、および153を各行で1つずつずらして、列方向に展開する配置も可能である。また、ユニット153を2個用いる組み合わせでなく、ユニット151を2個用いる組み合わせでもよい。
以上説明したような、受光解像度を表示解像度よりも低下させつつ、検出対象物の位置を正確に検出することを可能とする受光セル32の配置についてまとめると次のようになる。
隣接する行の行方向の受光セル32のずれ量をX、同一行における受光セル32のピッチをYとすると、XとYには、X=Y/α(αは2以上の整数)の関係が成立する。
図37は、図13と同様の1/2間引きの配置例を示しており、この場合、受光セル32のずれ量Xと受光セル32のピッチYとの間には、X=Y/2の関係が成立する。
図38は、図26と同様の1/3間引きの配置例を示しており、この場合、受光セル32のずれ量Xと受光セル32のピッチYとの間には、X=Y/3の関係が成立する。
図39は、図30と同様の1/4間引きの配置例を示しており、この場合、受光セル32のずれ量Xと受光セル32のピッチYとの間には、X=Y/2の関係が成立する。
なお、基本ユニット30’を用いて配列した表示パネル25においても同様の関係が成立する。即ち、隣接する列の列方向の受光セル32のずれ量をX、同一列における受光セル32のピッチをYとすると、XとYには、X=Y/αの関係が成立する。
以上のように、受光解像度を表示解像度よりも低くするように受光セル32を配置する場合、表示パネル25のように、隣接する行で受光セル32の位置(行方向の位置)をずらして配置することにより、接触領域の小さい物体(検出対象物)であっても、その位置を正確に検出することができる。即ち、受光解像度を表示解像度より低くした場合であっても、接触領域の小さい物体(検出対象物)の位置を正確に検出することができる。
表示処理部14では、受光解像度を表示解像度よりも低くしたことにより、後段の入力情報解析部27における信号処理および画像処理の負担が軽減される。
さらに、受光解像度を表示解像度よりも低くし、本来受光セル32が配置されていた位置に、参照セル101を配置することにより、表示パネル25内部の反射光によって発生するノイズをキャンセルしてSN比を向上させることができる。
あるいは、受光解像度を表示解像度よりも低くし、本来受光セル32が配置されていた位置に、ダミーブラック121を配置することにより、受光解像度を低下させたことによる黒色のスジをユーザに認識させないようにすることができる(画質を向上させることができる)。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した情報処理装置の一実施の形態の構成例を示す図である。 情報処理装置に情報を入力するときの操作を説明する図である。 ピクセルと受光回路からなる基本ユニットの構成例を示す図である。 表示回路および受光回路の回路例を示す図である。 表示パネルがELディスプレイで構成される場合の表示回路および受光回路の回路例を示す図である。 図3の基本ユニットが行方向に繰り返し配列された構成を示す図である。 図3の基本ユニットを2次元展開した構成を示す図である。 ユーザの指が画面に接触または近接している様子を示すイメージ図である。 指またはペンによる接触面積を示す図である。 受光セルを間引く場合の問題について説明する図である。 受光セルを間引く場合の問題について説明する図である。 受光セルを間引く場合の問題について説明する図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第1の実施の形態を示す図である。 第1の実施の形態の配列による効果を説明する図である。 ピクセルと受光回路からなる基本ユニットのその他の構成例を示す図である。 図15の基本ユニットが行方向に繰り返し配列された構成を示す図である。 図15の基本ユニットを2次元展開した構成を示す図である。 受光セルを間引く場合の問題について説明する図である。 受光セルを間引く場合の問題について説明する図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第2の実施の形態を示す図である。 第2の実施の形態の配列による効果を説明する図である。 ダミーブラックを配置した従来の1/2間引きの例を示す図である。 ダミーブラックを配置した従来の1/2間引きの例を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第3の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第4の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第4の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第5の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第5の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第6の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第6の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第7の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第7の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第8の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第8の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第9の実施の形態を示す図である。 図1の情報処理装置の表示パネルの第9の実施の形態を示す図である。 受光セルのずれ量Xと受光セルのピッチYとの関係について説明する図である。 受光セルのずれ量Xと受光セルのピッチYとの関係について説明する図である。 受光セルのずれ量Xと受光セルのピッチYとの関係について説明する図である。
符号の説明
1 情報処理装置, 14 表示処理部(表示装置), 25 表示パネル, 41 表示回路, 42 受光回路, Pix ピクセル, 31 表示セル, 32 受光セル, 101 参照セル, 121 ダミーブラック

Claims (14)

  1. 表示回路を有する表示セルと、外部からの光を受光する受光センサを含む受光セルとが、表示信号線に対して垂直な行方向および並行な列方向に配列された表示装置において、
    列方向に隣接する一方の行と他方の行において、各行の前記受光セルの行方向の位置が互いにずれており、
    前記一方の行で前記受光セルが配置されていた位置に対応する前記他方の行の位置には、前記表示装置の表面側に、前記受光セルと同様のブラックマスクが形成されていることにより暗部とされたダミーブラックが配置されている
    表示装置。
  2. 前記列方向に隣接する行どうしでは、前記一方の行の行方向に隣接する2つの前記受光セルの間の位置に、前記他方の行の前記受光セルが配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記列方向に隣接する行どうしで、各行の前記受光セルの行方向の位置が逆となっている
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記ダミーブラックのうちの一部は、さらに、前記ブラックマスクの下側に、前記表示装置内部からの反射光のみを受光する受光センサを含む参照セルとなっており、
    前記受光セルと、前記参照セルを含む前記ダミーブラックとを合わせた個数で決定される解像度は、表示解像度と同一である
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記受光セルは、前記受光センサとスイッチング素子を少なくとも含む受光回路を有し、
    前記参照セルは、前記受光セルと同様の前記受光回路と、前記受光セルと同様のブラックマスクとからなる
    請求項に記載の表示装置。
  6. 前記受光セルが検出した受光信号から、前記参照セル内の前記受光センサによる受光信号の相当分を減算する処理を実行する演算手段をさらに備える
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 各行における前記受光セルのピッチYと、前記列方向に隣接する行どうしの行方向の前記受光セルのずれ量Xとの間に、X=Y/α(αは2以上の整数)の関係が成立する
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 表示回路を有する表示セルと、受光センサを含む受光セルとが、表示信号線に対して垂直な行方向および並行な列方向に配列された表示装置において、
    行方向に隣接する一方の列と他方の列において、各列の前記受光セルの列方向の位置が互いにずれており、
    前記一方の列で前記受光セルが配置されていた位置に対応する前記他方の列の位置には、前記表示装置の表面側に、前記受光セルと同様のブラックマスクが形成されていることにより暗部とされたダミーブラックが配置されている
    表示装置。
  9. 前記行方向に隣接する列どうしでは、前記一方の列の列方向に隣接する2つの前記受光セルの間の位置に、前記他方の列の前記受光セルが配置されている
    請求項に記載の表示装置。
  10. 前記行方向に隣接する列どうしで、各列の前記受光セルの列方向の位置が逆となっている
    請求項に記載の表示装置。
  11. 前記ダミーブラックのうちの一部は、さらに、前記ブラックマスクの下側に、前記表示装置内部からの反射光のみを受光する受光センサを含む参照セルとなっており、
    前記受光セルと、前記参照セルを含む前記ダミーブラックとを合わせた個数で決定される解像度は、表示解像度と同一である
    請求項に記載の表示装置。
  12. 前記受光セルは、前記受光センサとスイッチング素子を少なくとも含む受光回路を有し、
    前記参照セルは、前記受光セルと同様の前記受光回路と、前記受光セルと同様のブラックマスクとからなる
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記受光セルが検出した受光信号から、前記参照セル内の前記受光センサによる受光信号の相当分を減算する処理を実行する演算手段をさらに備える
    請求項11に記載の表示装置。
  14. 各列における前記受光セルのピッチYと、前記行方向に隣接する列どうしの列方向の前記受光セルのずれ量Xとの間に、X=Y/α(αは2以上の整数)の関係が成立する
    請求項に記載の表示装置。
JP2007304829A 2007-11-26 2007-11-26 表示装置 Expired - Fee Related JP4475321B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304829A JP4475321B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 表示装置
TW097141853A TWI377493B (en) 2007-11-26 2008-10-30 Display apparatus
US12/263,858 US8587560B2 (en) 2007-11-26 2008-11-03 Display apparatus
KR1020080110267A KR101465801B1 (ko) 2007-11-26 2008-11-07 표시 장치
CNA200810177590XA CN101446873A (zh) 2007-11-26 2008-11-25 显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304829A JP4475321B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129271A JP2009129271A (ja) 2009-06-11
JP4475321B2 true JP4475321B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40742571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304829A Expired - Fee Related JP4475321B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8587560B2 (ja)
JP (1) JP4475321B2 (ja)
KR (1) KR101465801B1 (ja)
CN (1) CN101446873A (ja)
TW (1) TWI377493B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428665B2 (ja) * 2009-09-02 2014-02-26 カシオ計算機株式会社 光センサ装置及びそれを備える表示装置
KR20120124224A (ko) * 2011-05-03 2012-11-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10039526B2 (en) 2015-09-17 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Pixel receiver with low frequency noise reduction for ultrasonic imaging apparatus
JP6912147B2 (ja) * 2016-06-17 2021-07-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. ピクセル配列
TWI753870B (zh) * 2016-09-23 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
CN106993952A (zh) * 2017-06-02 2017-08-01 广东哈哈热科技有限公司 智能温控系统及管线泡茶机
US20190172385A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Innolux Corporation Display device and detecting method for signal from subject using the same
CN109976588B (zh) * 2019-04-04 2022-08-30 广州视源电子科技股份有限公司 一种应用于智能交互平板的数据纠正方法和装置
JPWO2023017349A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113884A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP3633178B2 (ja) 1997-01-24 2005-03-30 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000132317A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Sharp Corp エリアセンサ及びエリアセンサを用いた入力装置
JP2003149630A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶セル形成用パネルおよび液晶セルの製造方法
JP2004018819A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Ryoto Hiryo Kk 土壌改良剤
JP4028422B2 (ja) 2003-03-28 2007-12-26 富士フイルム株式会社 デジタルカメラおよび画素情報作成方法
JP4051701B2 (ja) 2003-01-17 2008-02-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の欠陥画素補正方法及び撮影装置
TWI248297B (en) 2003-01-17 2006-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Method and imaging apparatus for correcting defective pixel of solid-state image sensor, and method for creating pixel information
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
JP2004318067A (ja) 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP4429124B2 (ja) * 2004-09-13 2010-03-10 富士通コンポーネント株式会社 タッチ入力機能付き表示装置
JP4645822B2 (ja) 2005-04-19 2011-03-09 ソニー株式会社 画像表示装置および物体の検出方法
KR100751371B1 (ko) * 2006-03-10 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7656392B2 (en) * 2006-03-24 2010-02-02 Synaptics Incorporated Touch sensor effective area enhancement
JP4431994B2 (ja) 2006-05-16 2010-03-17 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US8094129B2 (en) * 2006-11-27 2012-01-10 Microsoft Corporation Touch sensing using shadow and reflective modes
US8416225B2 (en) * 2007-04-09 2013-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US7525082B2 (en) * 2007-07-27 2009-04-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for performing optical navigation on glass-like navigation surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009129271A (ja) 2009-06-11
KR20090054374A (ko) 2009-05-29
CN101446873A (zh) 2009-06-03
TW200925965A (en) 2009-06-16
KR101465801B1 (ko) 2014-11-26
US8587560B2 (en) 2013-11-19
US20090284505A1 (en) 2009-11-19
TWI377493B (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475321B2 (ja) 表示装置
US8564580B2 (en) Display device and electronic apparatus
US7936342B2 (en) Display device and information processing apparatus
JP5014439B2 (ja) 光センサ付き表示装置
US20080084377A1 (en) Display device, light receiving method, and information processing device
US20100289784A1 (en) Display device having optical sensors
JP2011135561A (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器、ならびに放射線撮像装置
JP4963322B2 (ja) 画像入力装置およびその制御方法
JP5171941B2 (ja) 光センサ付き表示装置
WO2009093388A1 (ja) 光センサ付き表示装置
JP2010140300A (ja) 表示装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4632129B2 (ja) 画像読取装置
JP2006091462A (ja) 表示装置
KR20150079324A (ko) 양면 발광 투명 표시 장치 및 양면 발광 투명 표시 장치의 제어 방법
JP4831415B2 (ja) 表示装置、受光方法、および情報処理装置
JP2010109467A (ja) 画像表示/像検知装置
JP2010118018A (ja) 位置特定装置、位置特定プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに位置特定方法
WO2011121842A1 (ja) 入力部付き表示装置およびその制御方法、並びに制御プログラムおよび記録媒体
JP2009199204A (ja) 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器
JP2010119064A (ja) 色検出装置、色検出プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出方法
JP2010117687A (ja) 色検出/色出力装置、色検出/色出力プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出/色出力方法
JP5312435B2 (ja) 表示装置
JP5171572B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2010154299A (ja) センサ装置、表示装置、画像データ生成方法、および画像データ生成プログラム
CN115066720A (zh) 驱动显示设备的方法、显示设备驱动装置、显示设备及显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4475321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees