JP4473007B2 - ハイブリダイゼーション方法 - Google Patents

ハイブリダイゼーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473007B2
JP4473007B2 JP2004044766A JP2004044766A JP4473007B2 JP 4473007 B2 JP4473007 B2 JP 4473007B2 JP 2004044766 A JP2004044766 A JP 2004044766A JP 2004044766 A JP2004044766 A JP 2004044766A JP 4473007 B2 JP4473007 B2 JP 4473007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybridization
chamber
microarray
holder
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004044766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229934A (ja
Inventor
千秋 長浜
敏則 隅
陽子 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004044766A priority Critical patent/JP4473007B2/ja
Publication of JP2005229934A publication Critical patent/JP2005229934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473007B2 publication Critical patent/JP4473007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ハイブリダイゼーション方法およびそれに用いるハイブリダイゼーション用チャンバに関するものである。
現在、ヒトゲノムの解読が進み、様々な疾病や体質と特定の遺伝子配列との因果関係が明らかにされつつある。それにより、遺伝子配列を基に、例えば、発病の予測、薬剤に対する副作用の予測等を行うことが可能になると考えられている。
古くから使用されている遺伝子の分析手段としては、ゲルを媒体とした電気泳動法が知られている。さらに、近年、より微量の生物試料を短い時間で分離分析するために、キャピラリーゲル電気泳動法が開発され、利用されている。このキャピラリーゲル電気泳動では、ガラス製キャピラリーが使用され、このキャピラリーの中にアクリルアミド等のハイドロゲルを充填したものが使用されている。
また、多数の遺伝子の変異及び発現量を一括して検出できる有用なツールとして、キャプチャープローブであるDNAが平面基板片上に複数保持されたマイクロアレイ又はチップが利用されている。このマイクロアレイを利用した遺伝子の分析方法においては、平面基板片上に多数のDNA断片が高密度に整列固定化されたものが用いられる。この方法では、平面基板片上に固定化された個々のDNA断片に対して、遺伝子等の検体を作用させ、核酸と核酸との間のハイブリダイゼーション反応を利用して核酸を検出し、定量化を行っている。具体的には、例えば、研究対象細胞の発現遺伝子等を蛍光色素等で標識して、このサンプルを含有した検体溶液を準備しておき、この検体溶液をマイクロアレイである平面基板片上に作用させる。検体溶液をマイクロアレイに作用させると、平面基板片上に固定化されたDNA断片と、このDNA断片と互いに相補的な検体溶液に含まれている核酸(DNAあるいはRNA)が、ハイブリダイゼーション反応により結合する。研究対象細胞の発現遺伝子は蛍光色素等で標識されているので、平面基板片上に固定化されたDNA断片と検体溶液に含まれている核酸が結合すると、平面基板片上の核酸が結合した箇所に蛍光が表れる。この蛍光を高解像度解析装置で高速に読みとることにより、検体溶液中の核酸が、平面基板片上に固定化されたどのDNA断片とハイブリダイゼーション反応を起こしたかを特定することができる。
特開2000−270877号公報(特許文献1)、特開2000−270878号公報(特許文献2)、特開2000−270879号公報(特許文献3)には、上記のように使用されるマイクロアレイが記載されている。これらのマイクロアレイは、中空繊維の中空部にキャプチャープローブを含むゲルを保持した中空繊維配列体を作製し、該配列体の繊維軸と交差する方向に切断することにより形成されている。
また、マイクロアレイに固定されたDNA断片と、検体溶液中の核酸をハイブリダイゼーションさせる操作は、グラスアレイにおいては、従来は実験者が手作業でマイクロアレイに検体溶液を添加し、その上にカバーガラスをかぶせることで行われている。
一方、特開2003−194822号公報(特許文献4)、特開2003−79398号公報(特許文献5)、及び特開2003−83964号公報(特許文献6)には、検体溶液をマイクロアレイに均一に作用させる方法及び装置が記載されている。特許文献4には、マイクロアレイを機械的に振動させることができるハイブリダイゼーション装置が記載されている。また、特許文献5には、マイクロアレイに気泡が付着するのを防止するために、プラスチックバッグ内のハイブリダイゼーション溶液をローラーによって強制的に撹拌する方法が記載されている。さらに、特許文献6には、超音波を用いてハイブリダイゼーション溶液を撹拌する方法が記載されている。
特開2000−270877号公報 特開2000−270878号公報 特開2000−270879号公報 特開2003−194822号公報 特開2003−79398号公報 特開2003−83964号公報
しかしながら、実験者が手作業でマイクロアレイに検体溶液を添加し、その上にカバーガラスをかぶせる操作は、カバーガラスに気泡が残る、ハイブリダイゼーション中にカバーガラスに塩が析出する等の問題がある。特に、カバーガラスに塩が析出した場合には、蛍光を解析するための画像のバックグランドノイズが上昇する等の問題を引起こす。さらに、実験者が手作業で行う操作は、実験者の熟練度に影響される点が多く、多数のスポット領域に均一にハイブリダイゼーションを起こさせることが困難であり、その結果、核酸検出の十分な感度、データの再現性を得るのが難しいという問題がある。
また、特許文献4乃至6に記載のハイブリダイゼーション装置、方法を使用することによって、気泡の付着を防止し、検体溶液をマイクロアレイに均一に作用させることは可能になるが、マイクロアレイを揺動させる装置、マイクロアレイに超音波を作用させる装置等、特殊な装置を用意しなければならないという問題がある。
また、特許文献4乃至6に記載のハイブリダイゼーション装置、方法においては、検体溶液をマイクロアレイに均一に作用させるためには、マイクロアレイ全体を検体溶液中に浸漬する必要がある。このため、マイクロアレイ上に配置されたDNA断片を固定したスポット数が増加すると、検体溶液を薄めるための多くのハイブリバッファーが必要になり、これにより検体溶液中の検体であるDNA、RNAの濃度が低下する。検体濃度が低下すると、マイクロアレイ上に配置されたDNA断片と結合する検体の数が低下するので、ハイブリダイゼーション反応によって発生するシグナル強度が低下し、解析の感度が低下するという問題がある。
したがって、本発明は、感度および再現性に優れた遺伝子解析を行うことができるハイブリダイゼーション方法およびハイブリダイゼーション用チャンバを提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明のハイブリダイゼーション方法は、マイクロアレイ及びハイブリダイゼーション用チャンバを準備する工程と、ハイブリダイゼーション用チャンバの中にマイクロアレイを配置する工程と、マイクロアレイが配置されたハイブリダイゼーション用チャンバ内の空間の一部を残して、ハイブリダイゼーション溶液をハイブリダイゼーション用チャンバ内に注入する工程と、ハイブリダイゼーション用チャンバ内のハイブリダイゼーション溶液によって満たされていない空間の位置が変化するように、ハイブリダイゼーション用チャンバを回転させる工程と、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、内部にマイクロアレイを配置したハイブリダイゼーション用チャンバに、ハイブリダイゼーション溶液が注入される。この際、ハイブリダイゼーション用チャンバ内の空間にハイブリダイゼーション溶液を完全に充填せずに、空間の一部を残してハイブリダイゼーション溶液を注入する。次に、ハイブリダイゼーション用チャンバを回転させながら、ハイブリダイゼーション反応を生起させる。ハイブリダイゼーション用チャンバが回転すると、チャンバ内のハイブリダイゼーション溶液によって満たされていない空間の位置が変化するので、チャンバ内のハイブリダイゼーション溶液が効果的に攪拌される。
このように構成された本発明によれば、感度および再現性に優れたハイブリダイゼーション反応を生起させることができる。
本発明において、好ましくは、ハイブリダイゼーション溶液をハイブリダイゼーション用チャンバ内に充填する工程において、マイクロアレイが配置されたハイブリダイゼーション用チャンバ内の空間の30乃至90%にハイブリダイゼーション溶液が充填される。
このように構成された本発明によれば、ハイブリダイゼーション用チャンバ内のハイブリダイゼーション溶液を、効率良く攪拌することができる。
本発明において、好ましくは、ハイブリダイゼーション用チャンバを回転させる工程において、0.1乃至100rpmの回転速度でハイブリダイゼーション用チャンバが回転される。
このように構成された本発明によれば、ハイブリダイゼーション用チャンバ内のハイブリダイゼーション溶液を、効率良く攪拌することができる。
本発明において、好ましくは、マイクロアレイが、その複数の貫通孔に生体関連物質を固定化させたものである。
このように構成された本発明によれば、マイクロアレイの基板の両面からハイブリダイゼーション反応が生起するので、ハイブリダイゼーション反応を効率的に生起させることができる。
本発明のハイブリダイゼーション方法およびハイブリダイゼーション用チャンバによれば、感度および再現性に優れた遺伝子解析を行うことが可能になる。
次に、図1乃至5を参照して、本発明の実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバを説明する。図1は、本実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバをチャンバ本体部とチャンバ蓋部に分解して示した斜視図である。また、図2は、ハイブリダイゼーション用チャンバ内に収容されるマイクロアレイホルダをホルダ本体部とホルダ蓋部に分解して示した斜視図である。図3は、マイクロアレイホルダに支持されるマイクロアレイ及びマイクロアレイを支持したマイクロアレイホルダの斜視図である。
図1に示すように、ハイブリダイゼーション用チャンバ1は、マイクロアレイを内部に収容するチャンバ本体部2と、この本体部に蓋をするチャンバ蓋部4とを有する。チャンバ本体部2は、その中央に、マイクロアレイホルダを受け入れるための長方形の凹部2aが形成され、この凹部2aの底面には、パッキンを受け入れるための環状長方形の溝2bが形成されている。さらに、チャンバ本体部2の凹部2aの周囲には、チャンバ蓋部4を取付けるためのボルトを螺合させる4つの雌ネジ穴2cが形成されている。また、凹部2aの底面中央に、ガラス又は透明樹脂製の本体部窓6が取付けられており、外からチャンバの内部を見ることができるようになっている。
チャンバ蓋部4は、長方形板状の形状を有し、中央部にはパッキンを受け入れるための環状長方形の溝4aが形成されている。この溝4aの環の内側には、検体溶液を注入するための注入孔4bが形成されている。また、溝4aの周囲には、チャンバ蓋部4をチャンバ本体部2に取付けるためのボルトを通す4つの穴4cが、雌ネジ穴2cに対応した位置に形成されている。さらに、チャンバ蓋部4の中央には、ガラス又は透明樹脂製の窓8が設けられており、外からチャンバの内部を見ることができるようになっている。
図2に示すように、マイクロアレイホルダ10は、ホルダ本体部12と、ホルダ蓋部14とを有する。これらのホルダ本体部12及びホルダ蓋部14は、チャンバ本体部2の凹部2aの中に隙間なく受け入れられる寸法、形状に構成されている。ホルダ本体部12は、その中央にホルダ蓋部14を受け入れるための長方形の第1凹部12aを有し、この第1凹部12aの底面中央には、マイクロアレイを受け入れるための長方形の第2凹部12bが形成されている。この第2凹部12bは、保持すべきマイクロアレイを隙間なく受け入れる寸法、形状に構成されている。さらに、第2凹部12bの中央には、マイクロアレイを保持したとき、マイクロアレイに形成されたスポットを露出させるための長方形のホルダ本体開口部12cが形成されている。また、チャンバ内で検体溶液が流れるように、長方形のホルダ本体切欠部12dが、ホルダ本体開口部12cの対向する2つの辺から両側に夫々延びている。さらに、各ホルダ本体切欠部12dの両側には、ホルダ蓋部14に設けられたピンを受け入れるためのピン孔12eが夫々形成されている。
ホルダ蓋部14は長方形板状の形状を有し、ホルダ本体部12の第1凹部12aに隙間なく受け入れられる寸法及び形状に構成されている。ホルダ蓋部14の中央には、ホルダ本体開口部12cと同一の大きさのホルダ蓋開口部14aが形成されている。また、このホルダ蓋開口部14aの対向する2つの辺から、長方形のホルダ蓋切欠部14bが両側に夫々延びている。さらに、ホルダ蓋切欠部14bの両側には、ホルダ本体部12のピン孔12eに受け入れられる4本のピン14cが、ピン孔12eに対応した位置に夫々設けられている。
図3(a)に示すように、本発明の実施形態によるハイブリダイゼーション方法に使用されるマイクロアレイ16は、正方形の板状であり、その中央付近には、複数のスポット18が、整列して形成されている。なお、図3(a)では、マイクロアレイ16には9つのスポット18しか図示されていないが、実際には、マイクロアレイ上には多数のスポットが形成されている。また、図3(a)では、マイクロアレイ16は正方形の板状であるが、その形状に制限はなく、任意形状のマイクロアレイ16を使用することができる。本実施形態においては、マイクロアレイ16は、中空繊維の中空部にキャプチャープローブを含むゲルを保持した中空繊維配列体を作成し、この配列体を、その繊維の軸線方向と交差する方向に切断することによって作成されており、各スポット18がゲルを保持した中空繊維によって構成され、マイクロアレイ16の両面に露出した貫通孔タイプである(WO 01/98781号公報参照)。
図3(b)に示すように、マイクロアレイ16を使用するときは、マイクロアレイ16をホルダ本体部12の第2凹部12bの中に配置し、次いで、ホルダ蓋部14のピン14cがホルダ本体部12のピン孔12eに受け入れられるように、ホルダ蓋部14をホルダ本体部12の第1凹部12aの中に配置する。これにより、マイクロアレイ16は第2凹部12bの中に、ホルダ蓋部14は第1凹部12aの中に、夫々ガタなく受け入れられる。また、ホルダ本体部12にはホルダ本体開口部12cが、ホルダ蓋部14にはホルダ蓋開口部14aが形成されているので、マイクロアレイ16上に配置されている各スポット18は、マイクロアレイホルダ10によって覆われることなく、露出している。なお、本実施形態において、マイクロアレイホルダ10及び凹部2aは、マイクロアレイの支持機構を構成する。
次に、図4及び5を参照して、本発明の実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバ1の使用方法を説明する。図4は本実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバ1の中に、マイクロアレイ16を収容したマイクロアレイホルダ10を配置した様子を示す断面図であり、図5はマイクロアレイホルダ10を収容したハイブリダイゼーション用チャンバ1の中に、検体溶液を注入した様子を示す断面図である。
図4に示すように、ハイブリダイゼーション用チャンバ1の中にマイクロアレイホルダ10を配置する場合には、チャンバ本体部2に形成された溝2bの中にパッキン20を嵌め込み、その上にマイクロアレイホルダ10を配置する。次に、溝4aにパッキン22を嵌め込んだチャンバ蓋部4を、チャンバ本体部2の上に被せ、チャンバ蓋部4に形成された穴4cにボルト24を通してボルト24を雌ネジ穴2cに螺合させる。これにより、マイクロアレイホルダ10はパッキン20及び22と密着し、チャンバ本体部2とチャンバ蓋部4が密着する。この構造により、検体溶剤は、マイクロアレイホルダ10とチャンバ本体部2の間のパッキン20及びマイクロアレイホルダ10とチャンバ蓋部4の間のパッキン22によって、ハイブリダイゼーション用チャンバ1の中に密封される。また、チャンバは、ホルダ本体開口部12c及びホルダ蓋開口部14aによって形成される空間、及びこれらの空間を連通させるホルダ本体切欠部12d及びホルダ蓋切欠部14bによって形成される空間によって構成される。さらに、図4に示すように、本体部窓6及び窓8は、チャンバ本体部2及びチャンバ蓋部4と夫々同一面を形成するように取付けられている。従って、マイクロアレイ16の基板表面から向い合うチャンバ壁面までの距離は、ホルダ本体開口部12cが形成されている部分の厚さ(ホルダ本体12の全厚さから第1凹部12a及び第2凹部12bの深さを減じた厚さ)及びホルダ蓋部14の厚さによって夫々規定される。本実施形態においては、この距離は500μmである。好ましくは、この距離は50乃至1000μmとする。さらに好ましくは、この距離は、100乃至500μmとする。この距離が50μmよりも小さいと、検体溶液の表面張力により、検体溶液がチャンバ内で移動し難くなり、検体溶液を十分に攪拌することができない。また、この距離が1000μmよりも大きくなると、チャンバ内の空間が大きくなるので、多くの検体溶液が必要になり、検体溶液の濃度を低下させる必要が生じてしまう。
図5に示すように、マイクロアレイ16を収容したハイブリダイゼーション用チャンバ1の中に、注入孔4bを介して検体溶液Sを注入した後、注入孔4bにキャップ27を挿入して、チャンバを密閉する。このとき、チャンバの内容積の30乃至90%の体積の検体溶液Sを注入するのが良い。これは、一般的なグラスアレイにおいては、スポット領域全面がハイブリダイゼーション溶液に浸漬していなければならないが、本実施形態によるハイブリダイゼーション方法においては、スポット領域全面がハイブリダイゼーション溶液に浸漬していなくても良いためである。さらに好ましくは、チャンバの内容積の50乃至80%の体積の検体溶液Sを注入するのが良い。この注入する検体溶液Sの体積が30%よりも少ないと、検体溶液Sの量が不足して、検体溶液Sがマイクロアレイ16全体に行き渡らなくなるので、ハイブリダイゼーションによって得られたデータの再現性が低下する。また、検体溶液Sの体積が90%よりも多いと、チャンバ内の検体溶液Sで満たされていない空気相の空間が少なくなり、検体溶液Sの攪拌効果が低下してしまう。
次に、図5に示すように、検体溶液Sを注入したハイブリダイゼーション用チャンバ1を、少なくとも1本の回転軸線を中心に回転させ、検体溶液Sを攪拌しながらハイブリダイゼーション反応させる。ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させると、マイクロアレイ16とチャンバ本体部2の間にある検体溶液は、マイクロアレイ16の両側にあるホルダ本体切欠部12d及びホルダ蓋切欠部14bを通ってマイクロアレイ16とチャンバ蓋部4の間の空間へ流れ、またその逆に流れる等、チャンバ内を自由に流れる。本実施形態において、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる回転速度は、0.1乃至100rpmにするのが良い。さらに好ましくは、1乃至10rpmでハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる。これは、回転速度が0.1rpmよりも小さいと、空気相の移動が少なく十分な攪拌効果が得られないためであり、また、回転速度が100rpmよりも大きいと、検体溶液Sに働く遠心力が大きくなり過ぎて、かえって空気相の移動が少なくなり攪拌効果が低下するためである。
図6及び7は、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる回転装置の一例を示す。図6は回転装置の斜視図であり、図7(a)は回転装置の全断面図、図7(b)は側面図である。図6及び7に示すように、回転装置30は、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を収容する回転本体32と、回転本体32を回転させる回転軸34と、回転本体32に収容されたハイブリダイゼーション用チャンバ1を押さえる押えプレート36とを有する。更に、回転装置30は、押えプレート36を固定するロックプレート38と、回転本体32を回転軸34上に固定するセットカラー40、42と、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転本体32内部で位置決めするスペーサリング44と、を有する。回転本体32は、その中心に回転軸34を通すための穴32aが形成され、この穴32aから放射状に等間隔に延びる6つの収容凹部32bが設けられている。
回転装置30によってハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる際には、スペーサリング44を回転本体32の内部にセットし、各収容凹部32bの中にハイブリダイゼーション用チャンバ1を配置する。図7(a)は、6つの収容凹部32bのうちの3つにハイブリダイゼーション用チャンバ1を配置した様子を示している。各収容凹部32bにハイブリダイゼーション用チャンバ1を配置した後、押えプレート36を回転本体32に載せ、ロックプレート38を取付けて、ハイブリダイゼーション用チャンバ1が収容凹部32bから脱落しないように押さえる。次いで、回転軸34を回転本体32の穴32aに通し、回転本体32をセットカラー40、42で両側から挟んで、回転軸34上に固定する。ハイブリダイゼーション用チャンバ1のセットが完了した後、回転軸34を水平方向に配向した状態で、モータ(図示せず)により回転軸34を回転駆動することにより、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる。
ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転装置30で回転させることにより、ハイブリダイゼーション用チャンバ1は、図5において、紙面と平行な水平方向の軸線であるX軸の周囲を公転するので、チャンバ内の検体溶液Sで満たされていない空間の位置が移動する。また、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる軸線は、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を横切るX軸と平行な軸線であっても良く、或いは、図5において、紙面と直角な水平方向の軸線であるY軸であっても良い。
このように、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる回転軸線は、その回転軸線を中心としたハイブリダイゼーション用チャンバ1の回転により、チャンバ内の空気相が移動するような回転軸線であれば任意に選択することができる。さらに、回転軸線の数は2以上でも良い。例えば、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を、その重心を通る第1の回転軸線を中心に自転させながら、チャンバの外部を通る第2の回転軸線を中心に公転させるようにしてもよい。また、市販されているハイブリダイゼーション用オーブン、例えば、Hybaid社製のシェイク&スタックHB-MOVCST等の回転架台を使用してハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させても良い。ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させる装置として任意の装置を用いることができる。
次に、図8乃至11を参照して、本実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバを使用して実際にハイブリダイゼーションを行った実験例を説明する。
(1)実施例1
まず、外径13mm、内径9mmのポリカーボネートパイプを用いて、プリフォーム延伸法により、外径0.30mm、内径0.18mm、長さ150mmのポリカーボネート製中空繊維を製造した。
次に図8に示すように、配列固定器具を利用して中空繊維束を製造した。なお、図中のx、y、zは直交の3次元軸であり、x軸は繊維の長手方向と一致している。
まず、縦横各10列で合計100個の孔52を設けた厚さ0.1mmの多孔板50を2枚準備した。なお、孔52の直径は0.32mmであり、孔52の中心間距離は0.42mmである。これらの多孔板50を重ね合わせ、そのすべての孔52に、上記のように延伸法によって得られた中空繊維54を1本づつ、通過させた。
各中空繊維54のx軸方向に0.1Nの張力をかけた状態で2枚の多孔板50の位置を移動させ、多孔板50を中空繊維54の一方の端部から20mmの位置と100mmの位置の2ヶ所に固定した。即ち、2枚の多孔板50の間隔を80mmとした。
次いで、多孔板50の間の空間の両側面及び底面を3枚の板状物56(底面の板状物56は図示せず。)で囲い、上部のみ開口した容器を形成した。次に、この容器の上部開口部から容器内に樹脂原料を流し込んだ。樹脂としては、ポリウレタン樹脂接着剤(日本ポリウレタン工業(株)ニッポラン4276、コロネート4403)の総重量に対し、2.5質量%のカーボンブラックを添加したものを使用した。25゜Cで1週間静置して樹脂を硬化させた。次いで、図9に示すように、多孔板50と3枚の板状物56を取り除くことにより、中空繊維束58を得た。
得られた中空繊維束58をデシケーター中に入れ内部を窒素置換した後、16時間静置することで、ポリウレタン樹脂接着剤中の酸素濃度を低下させた。次に合成機DNA/RNA synthesizer (model394)(PEバイオシステムズ社製)を用いて、オリゴヌクレオチドA(配列番号1)を合成した。これらは、一般的手法によって脱保護及び精製して使用した。
配列番号1:cggtcaacga tcgcggagag agaatcttgg atttggtgcc aagtcatatc catgacaaat cttct
得られたオリゴヌクレオチドA(500nmol/ml)50μl、グリシジルメタクリレート5μl及びジメチルホルムアミド(DMF)5μlを混合し、70゜Cで2時間反応させ、水190μlを加えて、100nmol/mlのメタクリレート基を有するオリゴヌクレオチドA(MA-OligoA)を得た。
次に、表1に示す質量比で混合した単量体及び開始剤を含むゲル前駆体重合性溶液を調製した。
Figure 0004473007
この溶液に対して、MA-OligoAを5nmol/mLとなるように添加した。次に、キャプチャープローブを含むゲル前駆体重合性溶液を前述のデシケーター内に設置した。デシケーター内を減圧状態にしたのち、中空繊維束58の繊維束が固定されていない一方の端部をこの溶液中に浸漬した。デシケーター内に窒素ガスを封入し、中空繊維の中空部にキャプチャープローブを含むゲル前駆体重合性溶液を導入した。次いで、デシケーターの容器内を70゜Cとし、3時間かけて重合反応を行った。このようにしてキャプチャープローブがゲル状物を介して中空繊維の中空部に保持された中空繊維束58を得た。得られた中空繊維束58を、ミクロトームを用いて繊維の長手方向と直交する方向でスライスし、厚さ0.5mmの中空繊維配列体薄片を50枚得た。
また、図10は、中空繊維配列体薄片のアレイデザインを示し、図中の「1」で示したスポットはオリゴヌクレオチドAを搭載したスポットであり、「B」で示したスポットはオリゴヌクレオチドAを搭載していないスポットである。
このようにして得られた中空繊維配列体薄片であるマイクロアレイ16をマイクロアレイホルダ10に装着し、このマイクロアレイホルダ10をハイブリダイゼーション用チャンバ1の内部に収容した。マイクロアレイホルダ10を収容した状態で、ハイブリダイゼーション用チャンバ1内の空き空間は120μL(マイクロリットル)になった。この実施例では、検体溶液であるハイブリダイゼーション溶液として、ハイブリダイゼーションバッファーである6×SSC、0.2%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)に、オリゴヌクレオチドAに相補的な配列で5'末端がcy3で標識されたオリゴヌクレオチドBを80fmol(フェムトモル)溶解したものを、ハイブリダイゼーション用チャンバ1の中に80μL添加した。従って、ハイブリダイゼーション用チャンバ1内の空き空間の2/3(66.67%)にハイブリダイゼーション溶液が注入されたことになる。
次に、ハイブリダイゼーション溶液を注入したハイブリダイゼーション用チャンバ1を、ハイブリダイゼーションオーブンの回転架台にセットし、5rpmで回転させながら37゜Cで20時間ハイブリダイゼーションさせた。ハイブリダイゼーション完了後、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を開けてマイクロアレイを取り出し、10mL(ミリリットル)の2×SSC、0.2%SDSによって45゜Cで20分間の洗浄を2回行った。さらに、洗浄後のマイクロアレイを2×SSC溶液中で保存した。
次に、洗浄の完了したマイクロアレイの各スポットの蛍光強度を測定した。蛍光強度の測定には、三菱レイヨン社製DNAチップ検出器を使用した。蛍光強度の測定に際しては、まず、マイクロアレイをスライドガラス上に置き、滅菌水をマイクロアレイに滴下し、気泡が入らないようにカバーグラスを被せ、このスライドガラスを検出器にセットした。次に、500msecの間光を照射し、マイクロアレイ上の全てのスポットの蛍光強度を測定した。
図10に示したように、本実施例においては、100個のスポットのうち、50個にオリゴヌクレオチドAが搭載されており、残りの50個のスポットには、オリゴヌクレオチドAは搭載されていない。オリゴヌクレオチドAが搭載されたスポットには、蛍光物質で標識されたオリゴヌクレオチドBがハイブリダイゼーションによって結合する。従って、オリゴヌクレオチドAが搭載されている50個のスポットの蛍光強度の平均値から、オリゴヌクレオチドAが搭載されていない50個のスポットの蛍光強度の平均値を減じた値が、ハイブリダイゼーションに由来する蛍光量であり、これがハイブリダイゼーションの度合いを表すシグナル強度と考えられる。オリゴヌクレオチドAが搭載されている50個のスポットのシグナル強度の平均値は2982、標準偏差は441、標準偏差をシグナル強度で除したCV値は15%となった。また、データの再現性を調べるために同一の条件でもう一度ハイブリダイゼーションを行った結果、平均値は3089、標準偏差は360、CV値は12%となった。
(2)実施例2
実施例1と同様の方法で、縦19列、横12列の合計228スポットのマイクロアレイである中空配列体薄片を作成した。このマイクロアレイのアレイデザインを図11に示す。図中の「1」で示したスポットはオリゴヌクレオチドAを搭載したスポットであり、「B」で示したスポットはオリゴヌクレオチドAを搭載していないスポットである。このマイクロアレイをマイクロアレイホルダ10にセットし、このマイクロアレイホルダをハイブリダイゼーション用チャンバ1に収容すると、チャンバ内の空間の容積は、120μLになった。また、ハイブリダイゼーションバッファー60μLに60fmolのオリゴヌクレオチドBを加えた60μLのハイブリダイゼーション溶液をチャンバ内に注入した。従って、チャンバ内の空間の50%の容積のハイブリダイゼーション溶液をハイブリダイゼーション用チャンバ1に注入したことになる。他の条件であるハイブリダイゼーションバッファー、ハイブリダイゼーションの温度、時間、回転数、ハイブリダイゼーション後の洗浄は、実施例1と同一の条件で行った。ハイブリダイゼーションの結果を表2に示す。
(3)比較例1
比較例1として、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を回転させない点以外は実施例1と同一の条件で、実験を行った。即ち、比較例1では、ハイブリダイゼーション用チャンバ1を図5に示す状態に静置してハイブリダイゼーションを行っている。ハイブリダイゼーションの結果を表2に示す。
(4)比較例2
比較例2として、実施例2と同一のマイクロアレイを使用し、ハイブリダイゼーションバッファー120μLに120fmolのオリゴヌクレオチドBを加えた120μLのハイブリダイゼーション溶液をチャンバ内に注入した。従って、ハイブリダイゼーション用チャンバ1内の空間の100%の容積、即ち、チャンバ内の空間すべてにハイブリダイゼーション溶液を充填したことになる。比較例2においては、ハイブリダイゼーション用チャンバは回転させておらず、ハイブリダイゼーションバッファー、ハイブリダイゼーションの温度、時間、ハイブリダイゼーション後の洗浄等の他の条件は、実施例1と同一の条件で行った。このように、ハイブリダイゼーション用チャンバを静置して行った比較例2のハイブリダイゼーションの結果を表2に示す。
Figure 0004473007
表2に示すように、実施例1と比較例1を比較すると、これらは同等のシグナル強度が得られていることがわかる。また、CV値は、実施例1の方が比較例1よりも値が小さいので、本発明の実施形態によるハイブリダイゼーション方法の方が従来の方法よりもマイクロアレイ内の再現性が格段に高いことがわかる。また、実施例2と比較例2を比較すると、実施例2ではオリゴヌクレオチドBの添加量が60fmolであり、比較例2では120fmolであるにもかかわらず、実施例2の方が高いシグナル強度が得られていることがわかる。このことは、本発明の実施形態によるハイブリダイゼーション方法の方が従来の方法よりも感度が格段に高いことを示している。また、実施例2と比較例2のCV値を比較すると、実施例2の方が比較例2よりも値が小さいので、本発明の実施形態によるハイブリダイゼーション方法の方が従来の方法よりもマイクロアレイ内の再現性が高いことがわかる。
さらに、本発明の実施形態によるハイブリダイゼーション方法では、特別な装置を使用することなく、単にハイブリダイゼーション用オーブンの回転架台等を利用するだけで容易に実施することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態において、ハイブリダイゼーション用チャンバの特定の形態を説明したが、ハイブリダイゼーション用チャンバは、密閉された構造であり、内部にマイクロアレイを支持することができる構造であれば、任意の構造のものを使用することができる。例えば、上述したハイブリダイゼーション用チャンバでは、チャンバ本体部とチャンバ蓋部をボルトで密着させていたが、チャンバ本体部とチャンバ蓋部をクランプ等で密着させるように構成することもできる。
本発明の実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバをチャンバ本体部とチャンバ蓋部に分解して示した斜視図である。 図1に示したハイブリダイゼーション用チャンバ内に収容されるマイクロアレイホルダをホルダ本体部とホルダ蓋部に分解して示した斜視図である。 マイクロアレイホルダに支持されるマイクロアレイ及びマイクロアレイを支持したマイクロアレイホルダの斜視図である。 本発明の実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバの中に、マイクロアレイを収容したマイクロアレイホルダを配置した様子を示す断面図である。 マイクロアレイホルダを収容したハイブリダイゼーション用チャンバの中に、検体溶液を注入した様子を示す断面図である。 ハイブリダイゼーション用チャンバを回転させる回転装置の斜視図である。 ハイブリダイゼーション用チャンバを回転させる回転装置の(a)全断面図及び(b)側面図である。 中空繊維配列体の製造方法を示す斜視図である。 製造された中空繊維配列体を示す斜視図である。 中空繊維配列体薄片のアレイデザインの一例を示す。 中空繊維配列体薄片のアレイデザインの他の一例を示す。
符号の説明
1 本発明の実施形態のハイブリダイゼーション用チャンバ
2 チャンバ本体部
4 チャンバ蓋部
6 本体部窓
8 窓
10 マイクロアレイホルダ
12 ホルダ本体部
14 ホルダ蓋部
16 マイクロアレイ
18 スポット
20 パッキン
22 パッキン
24 ボルト
30 回転装置
32 回転本体
34 回転軸
36 押えプレート
38 ロックプレート
40 セットカラー
42 セットカラー
44 スペーサリング
50 多孔板
52 孔
54 中空繊維
56 板状物
58 中空繊維束
配列番号1:合成DNA

Claims (4)

  1. マイクロアレイ及びハイブリダイゼーション用チャンバを準備する工程と、
    上記ハイブリダイゼーション用チャンバの中に上記マイクロアレイを配置する工程と、
    上記マイクロアレイが配置された上記ハイブリダイゼーション用チャンバ内の空間の一部を残して、ハイブリダイゼーション溶液を上記ハイブリダイゼーション用チャンバ内に注入する工程と、
    上記ハイブリダイゼーション用チャンバ内の上記ハイブリダイゼーション溶液によって満たされていない空間の位置が変化するように、上記ハイブリダイゼーション用チャンバを回転させる工程と、
    を有することを特徴とするハイブリダイゼーション方法。
  2. 上記ハイブリダイゼーション溶液を上記ハイブリダイゼーション用チャンバ内に充填する工程において、上記マイクロアレイが配置された上記ハイブリダイゼーション用チャンバ内の空間の30乃至90%に上記ハイブリダイゼーション溶液が充填される請求項1記載のハイブリダイゼーション方法。
  3. 上記ハイブリダイゼーション用チャンバを回転させる工程において、0.1乃至100rpmの回転速度で上記ハイブリダイゼーション用チャンバが回転される請求項1又は2記載のハイブリダイゼーション方法。
  4. 上記マイクロアレイが、その複数の貫通孔に生体関連物質を固定化させたものである請求項1乃至3の何れか1項に記載のハイブリダイゼーション方法。
JP2004044766A 2004-02-20 2004-02-20 ハイブリダイゼーション方法 Expired - Fee Related JP4473007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044766A JP4473007B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ハイブリダイゼーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044766A JP4473007B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ハイブリダイゼーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229934A JP2005229934A (ja) 2005-09-02
JP4473007B2 true JP4473007B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35013518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044766A Expired - Fee Related JP4473007B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ハイブリダイゼーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129469A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 溶液の攪拌方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797619B2 (ja) * 2005-12-22 2011-10-19 東レ株式会社 分析チップおよび被検物質の分析方法
JP5818195B2 (ja) * 2010-03-04 2015-11-18 三菱レイヨン株式会社 有害又は有毒渦鞭毛藻類検出用プローブ及びマイクロアレイ
AU2013341094A1 (en) * 2012-11-07 2015-06-04 Life Technologies Corporation Case for containing biological samples and corresponding method of use
EP2916955A1 (en) * 2012-11-07 2015-09-16 Life Technologies Corporation Case for containing biological samples and corresponding method of use
USD698938S1 (en) * 2012-11-07 2014-02-04 Life Technologies Corporation Biological array holder
WO2021085454A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 東レ株式会社 バイオチップの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129469A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 溶液の攪拌方法
KR20140138112A (ko) 2012-02-29 2014-12-03 도레이 카부시키가이샤 용액의 교반 방법
US9944976B2 (en) 2012-02-29 2018-04-17 Toray Industries, Inc. Method for stirring solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005229934A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512573B2 (ja) カートリッジを振動させることにより核酸試料を処理する方法、並びにその方法を実施するための装置及びカートリッジ
DE60031506T2 (de) Fasermatrix zum zusammenbringen von chemischen stoffen, sowie verfahren zur herstellung und anwendung davon
US6716629B2 (en) Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
EP0891811A1 (en) Method and apparatus for mixing a thin film of fluid
JP2003107083A (ja) 棒状担体およびこれを具備するシリンダー反応容器
US20020052042A1 (en) Solid-phase chemical analysis using array hybridization facilitated by agitation during centrifuging
JP2004163408A (ja) 生体サンプルを処理するためのシステムおよびカートリッジ
JP2010506583A (ja) 核酸の増幅及び検出装置
US20020055111A1 (en) Three-dimensional probe carriers
US6872566B2 (en) Method for processing a nucleic acid sample by swinging a segment of a cartridge wall, a system and a cartridge for performing such a method
JP4473007B2 (ja) ハイブリダイゼーション方法
EP1718411B1 (en) A device for analysing an interaction between target and probe molecules
US20030044320A1 (en) High throughput screening micro array platform
US11890620B2 (en) Miniaturized DNA microarray for small-volume sample processing
EP1229129A2 (en) Affinity detecting/analytical chip, method for production thereof, detection method and detection system using same
JP2003021637A (ja) カバープレート付きdnaチップ
EP1712912A1 (en) Reaction vessel utilizing article having three-dimensionally arranged particles and reaction apparatus
JP4390184B2 (ja) キャピラリーアレイシートを用いた分析法に用いる用具及びその方法
JP4262512B2 (ja) プローブ固相化反応アレイ
JP4845307B2 (ja) 立体基体を用いた検出用アレイ
KR101528462B1 (ko) 마이크로 챔버에 내장된 특이성분의 정량분석이 가능한 마이크로 챔버 플레이트 및 이의 품질 검사 방법
CN1458525A (zh) 集成毛细管生物芯片及其制作方法
US20050170361A1 (en) Method of preparing reaction regions for biochips
US20050282182A1 (en) Reaction vessel and reaction apparatus comprising three-dimensional particle array
EP1566217A2 (en) Chamber array arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees