JP4470707B2 - 水蒸気透過性評価方法 - Google Patents

水蒸気透過性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4470707B2
JP4470707B2 JP2004336889A JP2004336889A JP4470707B2 JP 4470707 B2 JP4470707 B2 JP 4470707B2 JP 2004336889 A JP2004336889 A JP 2004336889A JP 2004336889 A JP2004336889 A JP 2004336889A JP 4470707 B2 JP4470707 B2 JP 4470707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
corrosion
water vapor
test piece
vapor permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181300A (ja
Inventor
寿 伊東
健太郎 藤本
賢一 兼政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2004336889A priority Critical patent/JP4470707B2/ja
Publication of JP2005181300A publication Critical patent/JP2005181300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470707B2 publication Critical patent/JP4470707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、水分による金属の腐食状態を迅速に精度良く測定する水蒸気透過性評価方法に関するものである。
水分が透過することで材料の特性が低下する現象が昔から確認されている。例えば、鉄表面に亜鉛やアルミ等のメッキを施したメッキ鋼板や表面処理鋼板では、メッキ材の欠陥を通して水分が浸透しサビを発生させる。また、プラスチック表面に酸化ケイ素、酸化アルミまたはアルミ金属箔を蒸着した食品や薬品の包装材料では蒸着膜の欠陥を通して水蒸気が拡散し、食品または薬品に吸湿する等の問題が発生する。更に最近では、電子・電気装置の包装材料や液晶表示素子、有機EL表示素子のようなハイレベルな防湿性が要求されるプラスチック基板の開発がなされているため、吸湿を防止するためのバリア膜の開発が非常に活発に行なわれている。
従来から検討されている水蒸気透過性の評価は、カップ法(非特許文献1)、モコン法(非特許文献2)等であるが、ハイレベルな防湿性を評価することは不可能であった。モコン法の測定限界値は0.01g/m2/day程度であり、有機EL基板等に要求される高度なバリア膜の水蒸気透過量は評価できない。
最近、カルシウムの腐食により、バリア膜付きプラスチック基板の防湿性を評価する方法が開発された(例えば、非特許文献3、非特許文献4)。この方法はバリア膜付きプラスチック基板のバリア欠陥を通して侵入した水分とカルシウムの反応を利用した測定方法である。この方法は水分により腐食されやすいカルシウム金属薄膜を用いていることから、水蒸気透過性評価における腐食状態の変化を起こさないように、迅速に腐食状態を評価することが必要であった。また、バリア膜付きプラスチック基板の水蒸気透過性を定量的に評価するために、試験片を湿度環境に長時間保管し一定期間毎にカルシウム腐食の発生状態を観察することが必要である。腐食状態の測定は、湿度環境暴露試験を中断して行うために、短時間で試験片の腐食状態を測定できる装置の開発が求められていた。
試験片の腐食状態を短時間で測定する方法としては、試験片の表面状態をカメラで撮影し、その画像を画像処理装置で二値化処理して、腐食領域の面積などを測定する方法が考えられる(例えば、特許文献1)。しかしながら、あらかじめ設定した閾値による二値化処理手法が有効となるのは、画像上での試験片の腐食領域と未腐食領域の濃淡、あるいは、色の差が大きい場合のみである。基板、腐食金属、腐食物の組み合わせによっては、腐食領域と未腐食領域の濃淡、あるいは、色の差が、試験片の表面のむらや照明のばらつきと同程度かそれ以下の場合がある。このような試験片に対しては画像の二値化処理を用いた表面状態測定方法を用いることはできず、検査員が目視により長時間かけて腐食の状態を測定するしかなかった。
特開平7−5117号公報 JIS Z 0208 JIS K 7129 B法 Asia Display/IDW'01 p1435〜p1438 R.S. Kumar et al, Thin Solid Films, 417, 120-126(2002)
本発明は、従来行うことができなかった微量な水蒸気透過性の評価、透湿度測定及び水蒸気透過を引き起こす構造欠陥の面内分布の評価を、金属腐食を活用した簡便な試験片を用いて精度良く迅速に評価できる水蒸気透過性評価方法を提供するものである。
すなわち本発明は、
(1)水蒸気透過性を評価する材料から成る固体基板の片面側に、水分と反応して腐食する腐食性金属を形成し、かつ腐食性金属の形成箇所を特定するためのマークが腐食性金属と重ならない領域に少なくとも2個形成されている金属腐食試験片を湿度環境下に保管し、固体基板を透過した水蒸気によって前記腐食性金属の一部分が腐食した金属腐食試験片の画像を撮影し、撮影した画像に微分処理を行うことにより得られた輪郭点群のうち隣接する輪郭点同士を、4近傍連結法、8近傍連結法、連結された曲線の滑らかさや曲線を構成する輪郭点間の距離をもとに評価値を作成し、遺伝的アルゴリズムなどの最適化手法により評価値が大きくなるように輪郭点を連結する方法、輪郭点における輪郭の角度をもとに曲線を延長し輪郭点を連結していく方法のいずれかにより接続することにより得られた閉曲線を腐食領域の輪郭として腐食領域の面積を測定することで水分と反応した金属の腐食状態を評価し、腐食領域の形状、分布及び/又は面積から固体基板の水蒸気透過性を評価する水蒸気透過性評価方法、
(2)前記金属腐食試験片の単位時間あたりの腐食面積増加量と腐食金属の厚みから算出される単位時間あたりの腐食金属の体積変化量から、金属と反応する単位時間あたりの水分量を定量化し、水蒸気透過度を測定する(1)記載の水蒸気透過性評価方法。
(3)前記腐食性金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはその合金を含むものである(1)または(2)記載の水蒸気透過性評価方法。
(4)前記腐食性金属がCa、Mgの何れかを含むものである(1)〜(3)いずれか記載の水蒸気透過性評価方法、
である。
本発明によれば、従来測定が困難であった微量な水蒸気透過性の評価及びその定量的な評価を、迅速かつ高精度で達成できる測定手法を提供できることから、工業的価値は極めて高い。
本発明は、水蒸気透過性を評価する材料から成る固体基板(以下、固体基板と略する)の片面側に、水分と反応して腐食する腐食性金属を形成した金属腐食試験片を湿度環境下に保管することで、固体基板を透過した水蒸気によって前記腐食性金属が腐食することを利用したものである。
本発明の水蒸気透過性評価方法に用いる金属腐食試験片としては、固体基板の片面側に腐食性金属を形成した後に、腐食性金属を形成した面側を大気開放することなしに、固体基板の周辺および腐食性金属側を硬化性接着剤とガラス基板で封止することにより得られる試験片(図4)、固体基板の表面に腐食性金属を形成した後に非腐食性金属またはバリア性の高い透明酸化物で固体基板と接触していない腐食性金属の表面を保護した後に、固体基板の周辺および腐食性金属側の面を硬化性接着剤とガラス基板で封止することにより得られる試験片(図5)、固体基板の表面に腐食性金属を形成した後に非腐食性金属で固体基板と接触していない腐食性金属の表面を保護した後に、腐食性金属と非腐食性金属を順じ形成した固体基板の腐食性金属側の面をガラス基板と硬化性接着剤を介して接着することにより得られる試験片(図6)が挙げられる。また、固体基板の表面に腐食性金属を形成した後に非腐食性金属で固体基板と接触していない腐食性金属の表面を保護した後に、腐食性金属と非腐食性金属を順じ形成した側の面を低透湿性の熱可塑性樹脂で全面封止することにより得られる試験片や腐食性金属と非腐食性金属を順じ形成した側の固体基板全面を低透湿性の熱可塑性樹脂を挟んでガラス基板で封止する試験片(図7)が挙げられる。
また、バリア薄膜層のみの水蒸気透過性を評価するために、ガラス基板のような不透湿性基板上に腐食性金属を形成した後に、大気開放せずに連続で水蒸気透過性を評価したいバリア薄膜層を用いて腐食性金属の表面を保護することにより得られる試験片を挙げることもできる。
本発明の一部分が腐食した金属腐食試験片の画像を撮影し、撮影した画像の処理を行う画像処理手段としては、例えば以下のように実現できる。
本発明の水蒸気透過性を評価する装置の概略構成図を図1に示す。照明装置3の光を試験片2の表面で反射させ撮像装置1にて撮影する。試験片2の腐食による表面状態の変化を感度良く撮影するため、試験片2の表面からの正反射光を撮像装置1にて撮影できるように、撮像装置1、試験片2、照明装置3の位置を設定する。つまり、照明装置3から試験片2への光の入射角と試験片2から撮像装置1への反射角を等しくする。撮像装置1のセンサの種類としては、CCD、CMOSなどがあるが、いずれでも良い。撮像装置1のセンサの形式としては、2次元の画像が取得可能なエリア形と、素子自体は1次元の画像のみが取得可能だが、試験片2と撮像装置1を相対的に移動させながら撮影することにより2次元の画像を構成可能なラインセンサ形がある。試験片2の測定対象範囲を数回以内の撮影でカバーできる場合は、エリア形、それよりも広い範囲を撮影する必要がある場合はラインセンサ形を使用すると、撮影時間、精度の面で好ましい。照明装置3としては、撮像装置1で正反射の光を撮影するのに十分な面積が必要で、輝度はできる限り均一であることが好ましい。
画像入力装置4は撮像装置1から出力されるアナログ信号もしくはデジタル信号を画像処理装置5で処理するのに必要な形式に変換する。画像処理装置5が画像処理専用装置である場合、画像入力装置4の機能も含有している場合がある。また、画像処理装置5がパソコンとすることも可能で、その場合、画像入力装置4はパソコンの拡張ボードとなっている場合が多い。画像処理装置5としては、処理量が多い場合は画像処理専用機の方が高速な処理が可能なことから好ましく、処理量が少ない場合は、安価であること、処理内容を柔軟に変更可能であることからパソコンをベースとしたものが好ましい。
試験片2の画像を処理し、表面の腐食を測定した結果は表示装置6に表示するとともに、記憶装置7に記録し、後からデータを引き出すことが可能にするのが好ましい。
試験片2の測定対象領域を1回の撮影では撮影しきれない場合は、試験片2を移動させるためのアクチュエータ9を具備させ、撮影領域をずらしながら撮影を繰り返し行うことにより測定対象領域全体の測定をすることが可能となる。アクチュエータ9の動作と撮像装置1の撮影やその後の処理の同期を取るため、制御装置8より各装置の制御を行う。撮像装置1がエリア形の場合、試験片2をアクチュエータ9により、連続的、もしくは、断続的に動かし、撮影領域をずらしながら撮影することにより、測定対象領域全体を撮影することができる。撮像装置1がライン形の場合は、試験片2を連続的に動かしながら撮影することにより測定対象領域全体を撮影することができる。
図2は本発明の装置における画像処理の説明図である。画像処理装置5は画像入力装置4から入力画像10を得る。入力画像10には濃淡差あるいは色差として腐食領域11やむら12の像が含まれている。入力画像10に微分処理を行い、微分処理画像13を得ると、腐食領域11はむら12と比較して、入力画像10における像の輪郭がはっきりしているため、腐食領域11の輪郭周辺は画像微分値が大きく、むら12の輪郭周辺は画像微分値が小さくなる。腐食領域11の中央部やむら12の中央部、さらに、腐食領域11でもむら12でもない部分の画像微分値は小さく、ほとんど0となる。従って、微分処理画像13を適当な閾値で二値化することにより、腐食領域11の輪郭の大部分と、むら12の輪郭のうちはっきりしている部分を抽出することが可能となる。画像処理における微分手法しては、ソベルフィルタ、ラプラシアンフィルタなどがある。ソベルフィルタでは画像中の各画素における微分値とともに、各画素における輪郭の角度の値も得られる。輪郭の角度の値は後述する輪郭点連結処理の際に有用であるため、微分手法としてはソベルフィルタが好適である。
微分処理画像13中の輪郭点14同士を接続することにより、輪郭点連結画像15を得る。輪郭点の連結方法としては、隣り合う輪郭点14同士を連結する4近傍連結法や8近傍連結法、連結された曲線の滑らかさや曲線を構成する輪郭点間の距離をもとに評価値を作成し、遺伝的アルゴリズムなどの最適化手法により評価値が大きくなるように輪郭点14を連結する方法、輪郭点14における輪郭の角度をもとに曲線を延長し輪郭点14を連結していく方法などがある。微分処理画像13中にノイズが少なく、輪郭点14を連結していく際に曲線の枝分かれがほとんど生じない場合には、処理速度の面で4近傍連結法や8近傍連結法が好ましく、そうではない場合は、最適化手法を用いた方法や輪郭の角度を用いた方法などにより、ノイズの影響を受けにくい連結方法を採用する必要がある。
輪郭点の連結処理により得られた輪郭点連結画像15中には輪郭点の接続により生成された閉曲線16と輪郭点の接続により生成された開曲線17が存在する。むら12は輪郭がはっきりしないため、輪郭点連結画像15中では、輪郭点14を連結した曲線は途中で切れてしまい、閉曲線とはならない。しかしながら、腐食領域11の輪郭はむら12よりははっきりしているため、輪郭点14を連結すると曲線は閉曲線16になる。従って、輪郭点連結画像15から輪郭点の接続により生成された閉曲線16のみを抽出することにより腐食領域抽出画像18を得ることができる。腐食領域抽出画像18中の腐食領域輪郭19から、腐食領域の面積や位置を測定することが可能となる。 本発明の金属腐食試験片は、例えば以下のように実施する。成膜源を2つ以上持つ真空成膜装置を用い、まず水分と反応して腐食する金属を、マスクを介して不透湿固体基板上に蒸着させた後に、マスクを取り除き大気に開放することなしに、連続してバリア性を有する膜構造物で金属を保護することにより試験片を作製することができる。
本発明の水蒸気透過性評価方法を用いて、腐食性金属の水蒸気透過による腐食成長挙動を経時的に撮影するには、金属腐食試験片に腐食性金属の形成箇所を特定するためのマークを腐食性金属と重ならない領域に少なくとも2個形成されていることが好ましい。金属腐食試験片にマークが少なくとも2個あれば、金属腐食状態を画像撮影する場合に、腐食性金属の領域を迅速に精度良く撮影可能となる。また、撮影した画像を画像処理手段で評価する場合、水蒸気透過により生じたそれぞれの腐食の位置を、マークを基準にして評価可能となるため、一つの腐食に着目した経時的な腐食の成長の評価も容易にできる。
図8、図9にマーキングを入れた腐食性金属試験片の例を示した。
金属腐食試験片に用いるマークは水蒸気透過により、マークが消失しないことが必要であり、耐水性のインクや非腐食性金属等で形成されることが好ましい。形成方法は、マスクを用いた印刷やマスクを用いた真空蒸着やスパッタ法等の真空成膜法が挙げられるが、腐食性金属を形成する面を清浄に保ち評価面のダメージを軽減するためには、真空蒸着法が好ましい。
また、本発明の水蒸気透過性評価方法を用いて、任意の条件下で恒温恒湿度処理を施した金属腐食試験片の腐食する金属の腐食面積とその厚みから算出される腐食金属物の総体積を経時的に観察することによって、腐食性金属と反応した水分量が算出されるため、金属腐食試験片の水蒸気透過性を定量的に評価できる。腐食性の金属は水分と反応することで金属水酸化物に変化する。式1に示すように、価数aの金属1molはamolの水分と反応し、1molの金属水酸化物を生成する。

M + aH2O → M(OH)a + (a/2)H2 (式1)

よって水蒸気透過量は、恒温恒湿処理時間、金属腐食試験片の腐食性金属面積と処理後の腐食された金属面積、腐食性金属の厚み、腐食性金属の腐食後の厚み補正係数(式3)、腐食後の金属水酸化物の密度から求めることができる。

恒温恒湿処理後の金属水酸化物のモル量(X):
X=(δ*t*α*d(MOH))/M(MOH) (式2)
1<α≦(M(MOH)/d(MOH)))/(M(M)/d(M)) (式3)
水蒸気透過度(g/m2/day)=X*18*m*(104/A)*(24/T)(式4)

恒温恒湿処理時間 : T(hour)
腐食性金属の面積 : A(cm2
腐食性金属の厚み : t(cm)
腐食性金属の腐食後の厚み補正係数 :α
腐食された金属面積 : δ(cm2
腐食性金属の分子量 : M(M)
腐食後の金属水酸化物分子量 : M(MOH)
腐食性金属の密度 : d(M)(g/cm3
腐食後の金属水酸化物密度 : d(MOH)(g/cm3
腐食性金属の価数 : m

また、本発明の水蒸気透過性評価方法を用いて、任意の条件下で恒温恒湿度処理を施した金属腐食試験片の腐食性金属の面積に対する腐食された金属面積の割合を腐食面積率(式5)とし、腐食面積率を恒温恒湿処理時間に対してプロットしたグラフの傾きから得られる腐食面積率成長速度(式6)と腐食性金属の厚みから算出される単位時間あたりに生成する腐食金属の水酸化物の総体積から、単位時間当たりに腐食性金属と反応した水分量が算出されるため、金属腐食試験片の水蒸気透過性を、式7を用いて定量的に評価することもできる。

腐食面積率:Y(%) Y=δ/A*100 (式5)
腐食面積率成長速度:Z(%/h) Z=ΔY/ΔT (式6)
水蒸気透過度(g/m2/day)=8.64*104*Z*t*α*d(MOH)/M(MOH) (式7)
本発明の金属腐食試験片に用いる水分と反応して腐食する金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはその合金が好ましく、安価で比較的蒸着膜を形成し易いカルシウムやマグネシウム金属またはその合金がより好ましい。また、腐食性金属の仕事関数は4.1eVより小さい金属が良い。仕事関数が4.1eV以上の金属または合金は水分が浸透しても酸化腐食され難く、極微量な水分の透過を評価することは出来ない。また、腐食性金属層の膜厚は、30nm〜500nmであることが好ましい。蒸着によって形成される腐食性金属の厚さが30nm以下であると、膜形成能が不十分な厚み領域のため、金属層が固体基板上に均一に形成されないことがあるので好ましくない。一方、500nm以上であると、非腐食性金属またはバリア性の高い透明酸化物で表面を封止保護する際に、腐食性金属層が形成されている部分と形成されていない部分の境目の段差が大きくなり、境界部で封止欠陥ができやすくなるため好ましくない。
腐食性金属層の表面に形成される保護層は、非腐食性金属またはガスバリア性の高い透明酸化物が上げられる。非腐食性金属としては、亜鉛、クロム、アルミニウム、銀またはそれらの合金が安価で化学的に安定であるためより好ましい。ガスバリア性の高い透明酸化物としては、金属酸化物、金属窒化物または金属窒化酸化物が好ましい。中でも透明性の高い酸化ケイ素、酸化アルミ、窒化酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、インジウム錫酸化物(ITO)がより好ましい。また、透明構造物である金属酸化物、金属窒化物または金属窒化酸化物を多層化した膜構造物も封止性能を向上させるために好ましく、金属酸化物、金属窒化物または金属窒化酸化物を、有機化合物を介して多層化する方法は封止性能を更に向上させるためにより好ましい。
以上のように本発明の水蒸気透過性評価方法を用いて腐食状態の経時変化を測定することにより、これまで評価が困難であったハイレベルな水蒸気バリア性の定量評価を精度良く評価できるばかりでなく、腐食領域の分布から水蒸気透過要因の場所を特定することができ、またその形状から水蒸気透過要因自体の形状を推定することもできる。このように、従来の画像解析評価手法では不可能であった精度の良い表面状態測定を、迅速かつ高精度で達成できる腐食表面状態測定方法を提供できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。本実施例では、以下に示す装置および原材料を用いた。
(実施例1)
厚さ200μmのポリエーテルサルホンフィルム/厚さ5μm紫外線(UV)硬化性樹脂(有機層1)/厚さ50nmのSiOx(無機層1)の順に積層された構造を持つ固体基板を用いた。有機層1はスヒ゜ンコートで塗布乾燥後、UVを照射し固化した。無機層1はスハ゜ッタリンク゛にて形成した。この固体基板を用いて水蒸気透過性評価用の金属腐食試験片を作製した。金属腐食試験片は、真空蒸着装置(日本電子製真空蒸着装置 JEE-400)を用い、腐食金属としてカルシウムを10x10mm、厚み200nmに蒸着し、真空を解除すること無に連続で非腐食性金属のアルミニウムを40x40mm、厚み4μmで封止した後に、窒素雰囲気下でカルシウム/アルミニウムを積層した固体基板の周囲を二液性熱硬化接着剤(ERS-2300/2830:住友ベークライト社製)でガラス基板と貼り合せて作製した。
作製した金属腐食試験片を、高温高湿槽中50℃95%RHの環境条件下に一定時間の保管した後、カルシウム腐食状態を評価することを繰り返し、水蒸気透過によるカルシウムの腐食状態の経時変化を観察した。作製した金属腐食試験片の全面を高解像度で撮影するためラインセンサカメラを使用し、アクチュエータにより等速度で試験片を移動させながら撮影した。照明はハロゲン光源で、ファイバーガイドを用いて試験片へと導き、斜めに入射した照明光の試験片上での正反射光をラインセンサカメラで撮影し、画像データとして得た。湿熱処理により発生したカルシウム腐食状態の画像に対し微分処理を行うことにより得た隣接する輪郭点同士を接続し、図3に示されるように各腐食領域を閉曲線として解析した。金属腐食試験片の測定時間は、画像取り込み及び腐食領域と総腐食面積の解析を含め1分/1試験片と非常に迅速であり、試験片の湿度環境暴露試験を中断する時間を短時間にすることが出来た。
作製した金属腐食試験片を高温高湿50℃95%RHの条件下で累積24時間処理した後、試験片の腐食状態を評価した。カルシウム部分には不均一に分散した大きさの異なる腐食パターンが見られ、水蒸気透過が局所的なバリア膜構造欠陥から生じたものであることが確認できた。腐食状態の画像解析から10mm□サイス゛のカルシウム膜に総面積が6.70×10-3cm2の金属腐食が測定できた。カルシウムの分子量と比重は40.08と1.55g/cm3であり、腐食として観察される水酸化カルシウムの分子量と比重は74.09と2.08〜2.34g/cm3であることから、金属腐食の厚み補正を考慮すると24時間の湿熱処理で生成した水酸化カルシウムのモル数は3.76×10-9〜5.83×10-9molである。よって、水蒸気透過度は0.0135〜0.0210(g/m2/day)と見積もることができた。
(実施例2)
厚さ200μmのポリエーテルサルホンフィルム/厚さ5μm紫外線(UV)硬化性樹脂(有機層1)/厚さ80nmのSiOx(無機層1)の順に積層された構造を持つ固体基板を用いた。有機層1はスヒ゜ンコートで塗布乾燥後、UVを照射し固化した。無機層1はスハ゜ッタリンク゛にて形成した。この固体基板を用いて水蒸気透過性評価用の金属腐食試験片を作製した。金属腐食試験片は、真空蒸着装置(日本電子製真空蒸着装置 JEE-400)を用い、腐食金属としてカルシウムを10x10mm、厚み200nmに蒸着し、真空を解除すること無に連続で非腐食性金属のアルミニウムを40x40mm、厚み4μmで封止した後に、真空状態を解除し、速やかに蜜蝋(融点 60〜62℃)とパラフィン(融点 60〜62℃)を1:1の割合で溶融混合した熱可塑性樹脂でカルシウム/アルミニウムを積層した面を樹脂封止した後に、更にガラス基板を積層し熱可塑性樹脂を冷却固化させることにより作製した。
作製した金属腐食試験片を、高温高湿槽中50℃95%RHの環境条件下に一定時間の保管した後、フィルム側からカルシウム腐食状態を評価することを繰り返し、水蒸気透過によるカルシウムの腐食状態の経時変化を実施例1の腐食状態評価装置を用いて観察した。金属腐食試験片の測定時間は、画像取り込み及び腐食領域と総腐食面積の解析を含め1分/1試験片と非常に迅速であり、試験片の湿度環境暴露試験を中断する時間を短時間にすることが出来た。
作製した金属腐食試験片を高温高湿50℃95%RHの条件下で累積24時間処理した後、試験片の腐食状態を評価した。カルシウム部分には不均一に分散した大きさの異なる腐食パターンが見られ、水蒸気透過が局所的なバリア膜構造欠陥から生じたものであることが確認できた。腐食状態の画像解析から10mm□サイス゛のカルシウム膜に総面積が5.32×10-3cm2の金属腐食が測定できた。実施例1と同様な方法により水蒸気透過度を推定すると、24時間の湿熱処理で生成した水酸化カルシウムのモル数は2.99×10-9〜4.63×10-9molであるため、水蒸気透過度は0.0107〜0.0167(g/m2/day)と見積もることができた。
(実施例3)
厚さ200μmのポリエーテルサルホンフィルム/厚さ2μm紫外線(UV)硬化性樹脂(有機層1)/厚さ50nmのSiOx(無機層1)の順に積層された構造を持つバリア性フィルムを用いた。有機層1はスヒ゜ンコートで塗布乾燥後、UVを照射し固化した。無機層1は実施例2と異なるスハ゜ッタリンク゛条件にて形成した。用いる固体基板以外は実施例2と同様な条件で、金属腐食試験片を作製した。
作製した金属腐食試験片を、高温高湿槽中40℃90%RHの環境条件下に一定時間の保管した後、フィルム側からカルシウム腐食状態を評価することを繰り返し、水蒸気透過によるカルシウムの腐食状態の経時変化を実施例1の腐食状態評価装置を用いて観察した。金属腐食試験片の測定時間は、画像取り込み及び腐食領域と総腐食面積の解析を含め1分/1試験片と非常に迅速であり、試験片の湿度環境暴露試験を中断する時間を短時間にすることが出来た。
作製した評価用セルを高温高湿40℃、90%RHの条件下で6時間処理した後に、試験片の腐食状態を評価した。カルシウム部分には不均一に分散した大きさの異なる腐食パターンが見られ、水蒸気透過が局所的なバリア膜構造欠陥から生じたものであることが確認できた。腐食状態の画像解析から10mm□サイス゛のカルシウム膜に総面積が0.168cm2の金属腐食が測定できた。実施例1と同様な方法により水蒸気透過度を推定すると、6時間の湿熱処理で生成する水酸化カルシウムのモル数は9.43×10-8〜14.6×10-8molであるため、水蒸気透過度は0.136〜0.211(g/m2/day)と見積もることができた。用いた固体基板をモコン法により評価した結果、水蒸気透過度は0.18(g/m2/day)であったことから、本発明による水蒸気透過測定の定量性は十分実用レベルと判断できる。
(実施例4)
厚さ200μmのポリエーテルサルホンフィルム/厚さ5μm紫外線(UV)硬化性樹脂(有機層1)/厚さ100nmのSiOx(無機層1)の順に積層された構造を持つ固体基板を用いた。有機層1はスヒ゜ンコートで塗布乾燥後、UVを照射し固化した。無機層1は実施例1と異なる成膜条件でスハ゜ッタリンク゛法にて形成した。この固体基板を用いて水蒸気透過性評価用の金属腐食試験片を作製した。金属腐食試験片は、真空蒸着装置(日本電子製真空蒸着装置 JEE-400)を用い、腐食金属としてカルシウムを15x15mm、厚み200nmに蒸着し、真空を解除すること無に連続で非腐食性金属のアルミニウムを40x40mm、厚み4μmで封止した。更に、マーキング用のパターンを入れたマスクを用いてアルミニウムを蒸着し、評価基板にマーキングを4点形成した。封止膜とマーキング形成した後に真空状態を解除し、実施例2に用いた方法でカルシウム/アルミニウム形成面及びマーキングを形成した面を樹脂封止した後に、更にガラス基板を積層し熱可塑性樹脂を冷却固化させることにより評価セルを作製した。
作製した金属腐食試験片を、高温高湿槽中50℃95%RHの環境条件下に保管し、フィルム側からカルシウム腐食状態変化を経時的に撮影することを繰り返し、水蒸気透過によるカルシウムの腐食状態の経時変化を実施例1の腐食状態評価装置を用いて画像撮影した。金属腐食試験片の測定時間は、画像取り込み及び腐食領域と総腐食面積の解析を含め1分/1試験片と非常に迅速であり、試験片の湿度環境暴露試験を中断する時間を短時間にすることが出来た。また、マーキングを基準点とすることで、撮影する度毎の評価セルの固定位置を一定に保つことが容易になり、金属腐食の経時変化観察の精度を向上し撮影することができた。
作製した金属腐食試験片を高温高湿50℃95%RHの条件下で累積33時間処理した後、試験片の腐食状態を評価した。15mm□のカルシウムの中央12mm□の領域を用いて解析を行った。カルシウム部分には不均一に分散した大きさの異なる腐食パターンが見られ、水蒸気透過が局所的なバリア膜構造欠陥から生じたものであることが確認できた。腐食状態の画像解析は15mm□のカルシウムの中央12mm□の領域を用いて行った。腐食状態を撮影した画像のマーキングを基準にして腐食点の特定を行うことで各腐食に着目した解析が容易になった。各腐食点の面積を処理時間に対してプロットした結果(図10)、殆どの腐食点は非常に緩やかに成長するが、数個の腐食は4〜5倍の速度で成長する傾向が確認され、無機膜の防湿性は数個の防湿性欠陥が大きく影響していることが解った。また、各腐食点を累積した総腐食面積から腐食面積率を算出し、処理時間に対してプロットすることから腐食面積率成長速度を得た(図11)。腐食面積率成長速度は1.87x10-2%/hであり、水蒸気透過度は9.07×10-4〜1.41×10-3(g/m2/day)と見積もることができた。
(比較例1)
実施例1で作製した金属腐食試験片を本発明の試験片測定装置ではなく、レーザー顕微鏡を用いて評価した。金属腐食成長の経時変化を評価するため、1サンプルに対し1.0mm×1.4mm範囲の画像を88枚撮影した。腐食状態測定に要した時間は90分/1試験片と長時間が必要であり、試験片の湿度環境暴露試験を長時間中断せざるを得なかった。腐食領域と総腐食面積の解析をするために、撮影した88枚の画像データを1つの画像データにつなぎ合わせた。つなぎ合わせた画像を記録紙に印刷した後に、腐食領域のみを切り抜き、評価領域全重量に対する切り抜き部分の重量を計量することで、腐食領域と腐食総面積の評価を行った。金属腐食試験片の腐食状態測定及び腐食領域と総腐食面積の解析を含め120分/1試験片と長時間が必要であった。
作製した金属腐食試験片を高温高湿50℃95%RHの条件下で累積24時間処理した後、腐食状態の顕微鏡観察からカルシウム膜の中央10mm□サイス゛の腐食総面積を7.26×10-3cm2と測定した。実施例1と同様な方法により水蒸気透過度を推定すると、24時間の湿熱処理で生成した水酸化カルシウムのモル数は4.08×10-9〜6.32×10-9molであるため、水蒸気透過度は0.0147〜0.0227(g/m2/day)と見積もることができ、微量な水蒸気透過量を測定することはできたが、画像測定は効率よく行うことは困難であった。
本発明によれば、従来測定が困難であった微量な水蒸気透過性の評価及びその定量的な評価を、迅速かつ高精度で達成できる測定手法を提供でき有用である。
本発明の概略構成を示す図である。 本発明の装置における画像処理の説明図である。 本発明の装置を用いた画像解析例である。 腐食性金属試験片の例 腐食性金属試験片の例 腐食性金属試験片の例 腐食性金属試験片の例 マーキングを入れた腐食性金属試験片の例 マーキングを入れた腐食性金属試験片の例 金属腐食面積の経時変化の例 腐食面積率の経時変化の例
符号の説明
1 撮像装置
2 試験片
3 照明装置
4 画像入力装置
5 画像処理装置
6 表示装置
7 記憶装置
8 制御装置
9 アクチュエータ
10 入力画像
11 腐食領域
12 むら
13 微分処理画像
14 輪郭点
15 輪郭点連結画像
16 輪郭点の接続により生成された閉曲線
17 輪郭点の接続により生成された開曲線
18 腐食領域抽出画像
19 腐食領域輪郭
20 腐食状態生画像データ
21 腐食領域抽出画像データ
22 腐食性金属層
23 プラスチックフィルム
24 ガスバリア層
25 硬化性接着剤
26 ガラス基板
27 非腐食性金属
28 低透湿性の熱可塑性樹脂
29 マーキング

Claims (4)

  1. 水蒸気透過性を評価する材料から成る固体基板の片面側に、水分と反応して腐食する腐食性金属を形成し、かつ腐食性金属の形成箇所を特定するためのマークが腐食性金属と重ならない領域に少なくとも2個形成されている金属腐食試験片を湿度環境下に保管し、固体基板を透過した水蒸気によって前記腐食性金属の一部分が腐食した金属腐食試験片の画像を撮影し、撮影した画像に微分処理を行うことにより得られた輪郭点群のうち隣接する輪郭点同士を、4近傍連結法、8近傍連結法、連結された曲線の滑らかさや曲線を構成する輪郭点間の距離をもとに評価値を作成し、遺伝的アルゴリズムなどの最適化手法により評価値が大きくなるように輪郭点を連結する方法、輪郭点における輪郭の角度をもとに曲線を延長し輪郭点を連結していく方法のいずれかにより接続することにより得られた閉曲線を腐食領域の輪郭として腐食領域の面積を測定することで水分と反応した金属の腐食状態を評価し、腐食領域の形状、分布及び/又は面積から固体基板の水蒸気透過性を評価する水蒸気透過性評価方法。
  2. 前記金属腐食試験片の単位時間あたりの腐食面積増加量と腐食金属の厚みから算出される単位時間あたりの腐食金属の体積変化量から、金属と反応する単位時間あたりの水分量を定量化し、水蒸気透過度を測定する請求項1記載の水蒸気透過性評価方法。
  3. 前記腐食性金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはその合金を含むものである請求項1または2記載の水蒸気透過性評価方法。
  4. 前記腐食性金属がCa、Mgの何れかを含むものである請求項1〜3いずれか記載の水蒸気透過性評価方法。
JP2004336889A 2003-11-26 2004-11-22 水蒸気透過性評価方法 Expired - Fee Related JP4470707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336889A JP4470707B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-22 水蒸気透過性評価方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396157 2003-11-26
JP2004336889A JP4470707B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-22 水蒸気透過性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181300A JP2005181300A (ja) 2005-07-07
JP4470707B2 true JP4470707B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34797246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336889A Expired - Fee Related JP4470707B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-22 水蒸気透過性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470707B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056286B2 (ja) * 2006-09-14 2012-10-24 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板の腐食部の観察装置、亜鉛めっき鋼板の白錆部の観察装置及び観察方法
JP5056287B2 (ja) * 2006-09-14 2012-10-24 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板の腐食部の面積率測定装置、亜鉛めっき鋼板の白錆部の面積率測定装置及びその測定方法
JP5581844B2 (ja) * 2010-06-23 2014-09-03 住友ベークライト株式会社 水蒸気透過性評価用セルおよび水蒸気透過性評価方法
JP5581893B2 (ja) * 2010-08-25 2014-09-03 住友ベークライト株式会社 水蒸気透過性評価用セルおよびその製造方法
JP5724254B2 (ja) * 2010-09-10 2015-05-27 凸版印刷株式会社 ガス透過性評価方法およびガス透過性評価装置
JP5510348B2 (ja) * 2011-01-28 2014-06-04 三菱マテリアル株式会社 水蒸気バリア性の評価方法
JP2013057096A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 成膜方法および試験片の製造方法
JP2013088249A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Shimadzu Corp 透湿率評価用セル及び透湿率評価方法
MX2019000847A (es) 2016-07-19 2019-06-24 Ecolab Usa Inc Control del tratamiento de agua industrial mediante la formacion de imagenes digitales.
MX2019000848A (es) * 2016-07-19 2019-06-24 Ecolab Usa Inc Control del tratamiento de agua industrial mediante la formacion de imagenes digitales.
WO2021001922A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 三菱電機株式会社 腐食損傷評価方法、腐食損傷評価プログラムおよび腐食損傷評価装置
CN112098175B (zh) * 2020-09-28 2022-12-16 银邦金属复合材料股份有限公司 一种金属腐蚀试验样品的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005181300A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470707B2 (ja) 水蒸気透過性評価方法
CA2736734C (en) Method for detecting defect in material and system for the method
TWI484161B (zh) 缺陷檢查系統及使用於該缺陷檢查系統之缺陷檢查用攝影裝置、缺陷檢查用畫像處理裝置、缺陷檢查用畫像處理程式、記錄媒體及缺陷檢查用畫像處理方法
BE1014222A3 (fr) Procede de caracterisation en ligne d&#39;une surface en mouvement et dispositif pour sa mise en oeuvre.
CA2578857C (en) Ovd inspection method and inspection apparatus
JP5874139B2 (ja) 膜材料の欠陥の光学的観察方法および装置
JP4516854B2 (ja) 高炉出銑温度測定方法及び測定装置
Enos et al. Data Report on Corrosion Testing of Stainless Steel SNF Storage Canisters.
JP7003108B2 (ja) デジタル撮像による工業用水処理の制御
Song et al. Degradation of the surface appearance of magnesium and its alloys in simulated atmospheric environments
JP4561415B2 (ja) 水蒸気透過度測定装置及び水蒸気透過度測定方法
CN109477802A (zh) 通过数字成像控制工业用水处理
EP3669168A1 (en) Water vapour permeation
BR112015025556B1 (pt) Método de inspeção de defeito de metal
KR102592554B1 (ko) 유체 샘플에서 입자의 특성을 결정하는 방법 및/또는 유체 샘플에서 오염 특성을 결정하는 방법
Pilgrim et al. High resolution erosion detection in thermal barrier coatings using photoluminescent layers
Tiwari et al. Enhanced visualization of latent fingermarks on rough aluminum surfaces using sequential Au and Zn/ZnS/ZnO depositions
WO2015194558A1 (ja) 水蒸気透過度評価方法及び水蒸気透過度評価装置
JP2005207858A (ja) 鋼材表面欠陥の検査方法および検査装置
JP2011098382A (ja) 連続鋳造材の表面検査方法
US9659360B2 (en) Identifying an original object in a forgery-proof way
Streinz et al. Analysis of passive film growth by dynamic imaging microellipsometry
JP5810556B2 (ja) ガス透過性試験片及びガス透過性評価方法
Woodruff et al. Corrosion sensing of aluminum using optical fiber
Elavarasan et al. Spray deposited nanostructured ZnO: Mn thin films for ammonia vapour sensing application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees