JP4470389B2 - 鉄化合物含有内服用液体組成物 - Google Patents

鉄化合物含有内服用液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4470389B2
JP4470389B2 JP2003112227A JP2003112227A JP4470389B2 JP 4470389 B2 JP4470389 B2 JP 4470389B2 JP 2003112227 A JP2003112227 A JP 2003112227A JP 2003112227 A JP2003112227 A JP 2003112227A JP 4470389 B2 JP4470389 B2 JP 4470389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
liquid composition
internal use
iron
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003112227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315440A (ja
Inventor
拓人 武井
和夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003112227A priority Critical patent/JP4470389B2/ja
Publication of JP2004315440A publication Critical patent/JP2004315440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470389B2 publication Critical patent/JP4470389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄化合物を含有する内服用液体組成物に関する。さらに詳しくは、酵母又は酵母エキスを配合することにより鉄味(特に二価の鉄イオン由来の錆味)を抑え、良好な服用性を有する鉄化合物配合内服用液体組成物に関し、医薬、食品の分野に応用できるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、二価の鉄イオンは三価の鉄イオンに比べて吸収性がよいことが知られているが、二価の鉄イオンには不快な錆味があり、二価の鉄イオンを配合して内服用液体組成物を調製した場合、服用性が著しく悪くなるという問題があった。
【0003】
この二価の鉄イオン由来の錆味を改善する技術として、鉄(II)−糖(スクレート、フルクテート)−カルボキシレート複合体を形成させる方法(特許文献1)などが開示されているが、二価の鉄イオン由来の錆味をマスキングするには充分でなかった。
【特許文献1】
特開平2−72843
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、鉄味(特に二価の鉄イオン由来の錆味)を抑えて、服用性良好な鉄化合物配合内服用液体組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、鉄イオンに酵母及び/又は酵母エキスを配合することにより、鉄味(特に二価の鉄イオン由来の錆味)を抑えて、良好な服用性を有する内服用液体組成物が得られることを見い出し、本発明を完成した。
【0005】
即ち本発明は、鉄イオンを含有する液剤において、酵母及び/又は酵母エキスを配合することを特徴とする内服用液体組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における鉄イオンとは、二価の鉄化合物を水溶液中に溶解させたときに生じる鉄イオン、三価の鉄化合物を水溶液中に溶解させたときに生じる鉄イオン、又は三価の鉄イオンを還元させたときに生じる鉄イオンである。配合する鉄化合物としては、二価の鉄イオンと三価の鉄イオンのいずれも使用可能であるが、中でも二価の鉄化合物が好ましく、例えばフマル酸第一鉄、硫酸第一鉄、クエン酸第一鉄ナトリウムなどが挙げられる。これらは単独で配合してもよく、また2種以上を組み合わせて配合してもよい。また、三価の鉄化合物を配合させたときには、還元性物質(例えば還元糖やアスコルビン酸等の還元性有機酸)により三価の鉄イオンを二価の鉄イオンに還元させればよい。これにより消化管からの吸収性をよくすることができる。本発明における鉄イオンの配合量は目的に応じ適宜選択し使用できる。なお、栄養摂取量の面から鉄化合物中の鉄イオンに換算して、1日当たり0.5〜60mgが好ましく、例えば100mLに換算すると0.0005〜0.06W/V%である。
【0007】
本発明に使用する酵母とは、通常の生育状態が主として単細胞で、出芽又は分裂により増殖する菌類のことを意味し、果実の表面や樹液、花の蜜腺など自然界に広く分布している。そのような酵母の中でもSaccharomyces cerevisiaeに分類される醸造工程において副生するビール酵母や糖蜜やブドウ糖を原料としたパン酵母、Candida utilisに分類される培養酵母であるトルラ酵母が好ましく、更に好ましくはビール酵母である。これらの酵母は圧搾酵母の形で使用することも可能であるが、これらをドラム乾燥、噴霧乾燥、又は通風乾燥により乾燥し、適度に粉砕しふるいわけして精製したものがより好ましい。
【0008】
また、本発明においては上述したこれらの酵母から、酵素分解抽出法、自己消化法、熱水抽出又は酸分解法などの常法により抽出あるいは濃縮した酵母エキスを使用することも可能である。
【0009】
本発明の内服用液体組成物において、鉄イオンと酵母及び/又は酵母エキスの配合比は、鉄イオン1重量部に対して0.4〜4000重量部が好ましく、より好ましくは10〜1000重量部である。
【0010】
本発明の内服用液体組成物は、更に還元性物質を配合することができる。還元性物質は、果糖、ブドウ糖、ショ糖などの還元糖、アスコルビン酸(塩を含む)、エリソルビン酸(塩を含む)などの還元性有機酸が好ましく、これらは単独で配合してもよく、また2種以上を組合わせて配合してもよい。還元性物質の配合量は、目的に応じて適宜、選択することができ、三価の鉄を配合した場合には、二価の鉄に還元し得るに足りる量以上であればよい。
【0011】
本発明にかかる内服用液体組成物のpHは、2.5〜7.0であり、好ましくは3.0〜5.5である。pH2.5未満の酸性域では酸味が強すぎて服用性の点で好ましくなく、pHが7.0を越える塩基性域では、鉄イオンが水酸化鉄となって沈澱するので好ましくないからである。したがって、本発明の内服用液体組成物のpHを上記範囲に保つために、必要に応じてpH調整剤が配合される。pH調整剤としては、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、乳酸、コハク酸などの有機酸及びそれらの塩類、塩酸などの無機酸、水酸化ナトリウムなどの無機塩基などが挙げられる。
【0012】
本発明の内服用液体組成物にはその他の成分として、ビタミン類、他のミネラル類、アミノ酸及びその塩類、生薬、生薬抽出物、カフェイン、ローヤルゼリーなどを本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合することができる。
【0013】
さらに必要に応じて、抗酸化剤、着色剤、香料、矯味剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、甘味料などの添加物を本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合することができる。
【0014】
本発明の内服用液体組成物は、常法により調製することができ、その方法は特に限定されるものではない。通常、各成分をとり適量の精製水で溶解した後、pHを調整し、残りの精製水を加えて容量調製し、必要に応じてろ過、滅菌処理することにより得られる。
【0015】
本発明の内服用液体組成物は、例えばシロップ剤、ドリンク剤などの医薬品や医薬部外品などの各種製剤、健康飲料などの各種飲料に適用することができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明により、鉄味(特に二価の鉄イオン由来の錆味)を抑え、服用性が良好な鉄化合物配合内服用液体組成物を提供することが可能になった。
【0017】
【実施例】
以下に実施例、比較例及び試験例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。
なお、本製剤に用いる酵母は、予め所定量の酵母を全量の10〜20%量に精製水に分散後、煮沸・冷却後、ろ過しそのろ液を用いた。酵母エキスはそのまま用いた。
【0018】
実施例1
フマル酸第一鉄 0.03g
乾燥酵母(和光純薬工業) 1. 00g
クエン酸 0.20g
水酸化ナトリウム 適量
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとし、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0019】
実施例2
フマル酸第一鉄 0.03g
パン酵母 1.00g
クエン酸 0.20g
水酸化ナトリウム 適量
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとし、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0020】
実施例3
フマル酸第一鉄 0.03g
粉末酵母エキスS(和光純薬工業) 0. 25g
(ビール酵母の水溶性成分の抽出乾燥粉末)
クエン酸 0.20g
水酸化ナトリウム 適量
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとし、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0021】
比較例1
フマル酸第一鉄 0.03g
クエン酸 0.20g
水酸化ナトリウム 適量
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとし、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
試験例 鉄錆味に関する風味評価
実施例1〜3及び比較例1の4種を試験液として、調製直後の錆味に関する風味評価を、以下の評価方法、評価基準に従い実施した。
【0022】
試験方法
25〜40歳までの女性10人をパネラーとして、試験液10mLを服用し、調製直後の錆味について評価した。なお、一つのサンプルを評価した後は、温湯で口中をすすぎ、30分以上経過してから次の試験液の評価を行った。
【0023】
評価基準
錆味がしない 1点
錆味がほとんどしない 2点
錆味がややする 3点
錆味がする 4点
錆味がやや強い 5点
錆味がかなり強い 6点
結果
結果を平均値で求め、表1に示した。表1から明らかなように、実施例1〜5は、二価の鉄由来の不快な錆味が抑えられ、服用性のよいものであった。
【0024】
【表1】
表1 各試験液の錆味評価結果
Figure 0004470389
【0025】
実施例4
フマル酸第一鉄 0.03g
乾燥酵母(和光純薬工業) 1.00g
硝酸チアミン 0.01g
リン酸リボフラビンナトリウム 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
アスコルビン酸 1.00g
アミノエチルスルホン酸 1.00g
ニコチン酸アミド 0.02g
ローヤルゼリー 0.20g
無水カフェイン 0.05g
ショ糖 4.00g
マルチトール 4.00g
キシリトール 3.00g
アセスルファムカリウム 0.03g
クエン酸 0.50g
クエン酸ナトリウム 適量
安息香酸ナトリウム 0.06g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0026】
実施例5
フマル酸第一鉄 0.03g
乾燥酵母(和光純薬工業) 0.50g
グルコン酸カルシウム 1.00g
アスパラギン酸マグネシウム 1.00g
硝酸チアミン 0.01g
リボフラビン 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
アスコルビン酸 1.00g
アミノエチルスルホン酸 1.00g
無水カフェイン 0.05g
難消化性デキストリン 2.00g
ショ糖 4.00g
トレハロース 2.00g
キシリトール 2.00g
ステビア抽出物 0.03g
リンゴ酸 0.20g
クエン酸 0.40g
クエン酸ナトリウム 適量
安息香酸 0.06g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを4.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0027】
実施例6
フマル酸第一鉄 0.03g
乾燥酵母(和光純薬工業) 0.50g
リン酸リボフラビンナトリウム 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
アスコルビン酸 1.00g
難消化性デキストリン 2.00g
アミノエチルスルホン酸 1.00g
ローヤルゼリー 0.20g
無水カフェイン 0.10g
ソルビトール 4.00g
キシリトール 4.00g
ステビア抽出物 0.03g
アセスルファムカリウム 0.03g
炭酸水素カリウム 0.30g
クエン酸ナトリウム 0.10g
安息香酸ナトリウム 0.06g
パラオキシ安息香酸エチル 0.006g
パラオキシ安息香酸プロピル 0.006g
エリソルビン酸ナトリウム 0.02g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを4.5に調整し、精製水を加えて全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0028】
実施例7
フマル酸第一鉄 0.03g
乾燥酵母(和光純薬工業) 1.00g
グルコン酸カルシウム 0.80g
アスパラギン酸マグネシウム 0.40g
硝酸チアミン 0.01g
リン酸リボフラビンナトリウム 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
ニコチン酸アミド 0.10g
無水カフェイン 0.10g
アミノエチルスルホン酸 1.00g
ヨクイニン流エキス 2.00mL
ショ糖 4.00g
トレハロース 4.00g
マルチトール 4.00g
難消化性デキストリン 2.00g
クエン酸 0.80g
クエン酸ナトリウム 適量
安息香酸ナトリウム 0.06g
パラオキシ安息香酸エチル 0.006g
パラオキシ安息香酸プロピル 0.006g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.5に調整し、精製水を加え全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0029】
実施例8
フマル酸第一鉄 0.03g
パン酵母 0.50g
グルコン酸カルシウム 2.00g
アスパラギン酸マグネシウム 1.00g
硝酸チアミン 0.01g
酪酸リボフラビン 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
アスコルビン酸 1.00g
ニコチン酸アミド 0.05g
酢酸トコフェロール 0.10g
無水カフェイン 0.10g
アミノエチルスルホン酸 2.00g
ポリグリセリン脂肪酸エステル 0.20g
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.10g
ショ糖 6.00g
ソルビトール 5.00g
アセスルファムカリウム 0.05g
ステビア抽出物 0.05g
リンゴ酸 0.50g
リンゴ酸ナトリウム 適量
安息香酸ナトリウム 0.06g
パラオキシ安息香酸エチル 0.006g
パラオキシ安息香酸プロピル 0.006g
グリセリン 0.20g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを4.5に調整し、精製水を加え全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0030】
上記の実施例4〜8は、鉄味(特に二価の鉄イオン由来の錆味)が抑えられ、服用性のよいものであった。

Claims (7)

  1. 鉄イオンを含有する液剤において、鉄イオン1重量部に対して(0.50/(0.03×55.845/169.90))〜(1.00/(0.03×55.845/169.90))重量部の酵母及び/又は酵母エキスを配合することを特徴とする内服用液体組成物。
  2. 酵母及び/又は酵母エキスの酵母が、ビール酵母、パン酵母及びトルラ酵母からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の内服用液体組成物。
  3. 鉄イオンが二価の鉄イオンである請求項1又は2に記載の内服用液体組成物。
  4. さらに還元性物質を配合してなる請求項1〜3のいずれかに記載の内服用液体組成物。
  5. 還元性物質が還元糖又は還元性有機酸である請求項4に記載の内服用液体組成物。
  6. pHが2.5〜7.0である請求項1〜5のいずれかに記載の内服用液体組成物。
  7. 鉄イオンを含有する液剤において、鉄イオン1重量部に対して(0.50/(0.03×55.845/169.90))〜(1.00/(0.03×55.845/169.90))重量部の酵母及び/又は酵母エキスを配合することを特徴とする、内服用液体組成物の鉄味を抑制する方法。
JP2003112227A 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物含有内服用液体組成物 Expired - Fee Related JP4470389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112227A JP4470389B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物含有内服用液体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112227A JP4470389B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物含有内服用液体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315440A JP2004315440A (ja) 2004-11-11
JP4470389B2 true JP4470389B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=33472497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112227A Expired - Fee Related JP4470389B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物含有内服用液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470389B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315440A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066342A (en) Antacid composition
CA2334016C (en) Acid reduced whole bean coffee and process
US20100316735A1 (en) Compositions and methods for reducing hangover symptoms
JP3901374B2 (ja) 酸性飲用液組成物
AU2002305703B2 (en) Carbohydrate modifying agent and drinks containing the modifying agent
JP5162812B2 (ja) 亜鉛含有経口投与用組成物
US6495180B1 (en) Acid reduced whole bean coffee and process
JP4715078B2 (ja) 鉄化合物配合内服用液体組成物
JPH0614746A (ja) 健康飲料
JP4622006B2 (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物
JP5098198B2 (ja) 銅化合物配合組成物
JP5044957B2 (ja) 銅化合物配合組成物
JP4470389B2 (ja) 鉄化合物含有内服用液体組成物
JP4982913B2 (ja) 鉄化合物配合内服液剤
JP4403595B2 (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物
JP2008088101A (ja) 抗疲労剤
JP4940492B2 (ja) 鉄化合物配合内服液剤
KR101700942B1 (ko) 스포츠 음료 조성물
JP4407006B2 (ja) 鉄化合物配合内服液剤
JP4929629B2 (ja) 亜鉛含有経口投与組成物
CN113749203A (zh) 一种具有减肥作用的饮品及制备方法
JP2007246509A (ja) 銅化合物配合経口用組成物
JPH0698729A (ja) 朝鮮人参エキス含有飲料とその製造方法
JP2000239154A (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物
JP2000239156A (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees