JP4469137B2 - 流体濾過用フィルタ・デバイス - Google Patents

流体濾過用フィルタ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4469137B2
JP4469137B2 JP2003107221A JP2003107221A JP4469137B2 JP 4469137 B2 JP4469137 B2 JP 4469137B2 JP 2003107221 A JP2003107221 A JP 2003107221A JP 2003107221 A JP2003107221 A JP 2003107221A JP 4469137 B2 JP4469137 B2 JP 4469137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
recess
section
cavity
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003107221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003340227A (ja
JP2003340227A5 (ja
Inventor
シードルフ ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2003340227A publication Critical patent/JP2003340227A/ja
Publication of JP2003340227A5 publication Critical patent/JP2003340227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469137B2 publication Critical patent/JP4469137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/88Replacing filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2265/00Casings, housings or mounting for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2265/02Non-permanent measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2265/022Bayonet connecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2271/00Sealings for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2271/02Gaskets, sealings
    • B01D2271/027Radial sealings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルタ・ハウジングと、フィルタ要素と、フィルタ要素をハウジングに取り付けるための取付デバイスとを備える、流体濾過用フィルタ・デバイスに関する。本発明はまた、このようなフィルタ・デバイスを有するアプリケーション・デバイス(応用装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のタイプのフィルタ・デバイスは公知であり、特に液体または気体の流れからあるサイズ以上の粒子を濾過するために、多くの技術応用例で使用されている。この種のフィルタ・デバイスは、通常、フィルタ要素が、取付デバイスを用いて取外し可能にハウジングに取り付けられるような形で構築される。このようにして、ハウジングからフィルタ要素を解放し、フィルタ要素をハウジングから取り外して、チェック、清掃、交換等をすることが可能である。
多くの応用例では、このようなフィルタ要素の取外しは、短い時間間隔で行わなければならない。
【0003】
関連する技術分野では、緩み止めねじ、またはねじが取り付けられたカバーを使用することによって、フィルタ要素の取付けおよび取外しを実現する取付デバイスが知られている。このタイプの取付けは、解放するのが複雑であり、フィルタ要素が、ハウジングから解放されるまたはハウジングから取り外されるとき、フィルタ・デバイスがそれとともに動作するシステムまたはデバイスの、長い休止時間をもたらす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、簡単で迅速な、フィルタ・デバイスのフィルタ要素への取付けおよびフィルタ・ハウジングからの解放が可能な取付デバイスを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的は、フィルタ要素が差込み固定部を用いてフィルタ・ハウジングに取付け可能である点で、本発明によって達成される。本発明による取付け方式によって、フィルタ要素のフィルタ・ハウジングへの固定、確実なロック(positive−lock)取付けが達成される。取付けは、小さな回転などの簡単な動作によって、少ない時間で解放することができる。このことによって、フィルタ要素をフィルタ・ハウジングから解放するため、またはフィルタ要素をフィルタ・ハウジングから取り外すために必要な時間が短縮される。本発明によるフィルタ・デバイスは、濾過される流体をさらに処理するデバイスとともに使用すると、フィルタの交換または取外しが必要なときの、デバイスの休止時間を短縮することが可能になる。
【0006】
第1の有利な態様では、取付デバイスは、フィルタ要素がフィルタ・ハウジングの空洞内に取り付けられ、この空洞が周囲から封止される閉位置と、フィルタ要素をフィルタ・ハウジングから取り外すことができる開位置の間を移動することができる。空洞は、少なくとも1つの流体取入口と、1つの流体排出口とに接続される。フィルタ要素は、流体取入口から流体排出口へ流れる流体がフィルタ要素を通らなければならず、その際に濾過されるように、空洞内に配置される。濾過される流体は、通常、周囲の圧力と比較して高い圧力下にあるが、周囲の圧力よりも低い圧力とすることも可能である。流体が空洞から周囲へ逃げることを防ぐために、または空気などの周囲環境の媒体が周囲から空洞内に入ることを防ぐために、空洞を周囲から封止することが必要である。
【0007】
取付デバイスは、有利には、開位置と閉位置の間に位置する逃がし位置へ移動することもできる。この逃がし位置では、フィルタ要素がフィルタ・ハウジングに取り付けられるが、空洞は周囲から封止されない。この実施形態は、フィルタ要素を空洞から確実に安全に取り外すために特に有利である。空洞内の流体は通常、前に述べたようにフィルタ・デバイスを囲む環境と異なる圧力であるため、結果として生じる圧力差が、フィルタ要素を空洞から取り外すことより困難する、かつ/または、取外しを行うとき、フィルタ・デバイスの操作者を負傷させる危険に至ることがある。たとえば、取付デバイスを閉位置から開位置へ移動させるとき、空洞内の超過圧力によって、取付デバイスの部品が、取付デバイスから高速で分離して、操作者を負傷させることが考えられる。圧力下にある流体が、空洞が開かれた瞬間に空洞から逃げることも考えられる。健康に被害を及ぼす流体または高温の流体が含まれることがあるため、高圧力下の流体が制御されずに逃げることは、常に望ましくない。空洞内が圧力下にあることによって、フィルタ要素または取付デバイスの部品を取り外すことがより困難になることも考えられる。本発明による逃がし位置によって、フィルタ要素が、フィルタ・ハウジングからの分離が早すぎることなく、空洞と周囲の間の圧力差を制御された方式で減少させることが可能である。
【0008】
それと同時に、特に、逃がし位置で取付デバイスのすべての要素がフィルタ・ハウジングに固定され、それによってハウジングからの分離が速すぎる取付デバイスの要素がないように準備することができる。好ましい実施形態では、上記に述べたように、空洞と周囲の間の圧力差が、逃がし位置での制御下の状態である長さの時間、等しくされた後、取付デバイスが開位置へ移動し、その後フィルタ要素が簡単で安全な方式で取り外される。
【0009】
好ましくは、取付デバイスは、第1の取付要素を回転軸の周りで回転させることによって各位置の間を移動することができるように設計される。回転軸は、有利には、フィルタ要素がフィルタ・ハウジングから取り外される、またはフィルタ・ハウジング内に挿入される方向と平行であってよい、またはこの方向と同一であってよい。回転を通して取付要素の様々な位置を得るために、第1の取付要素にトルクを加えるための手段を設けてもよい。たとえば、内側または外側の六角形表面が設けられてもよい。また、取付デバイスに各位置間を移動させるために、回転軸に平行な方向の取付要素の軸方向変位を、回転軸周りの回転運動と重ね合わせるための準備がされてもよい。
【0010】
開位置と閉位置の間の回転角は、好ましくは約180°である。逃がし位置は、設けられている場合は、たとえば約90°の回転角で設けられている。この小さい回転角によって、フィルタ要素の特に迅速な取外しと、逃がし位置への特に迅速な到着が可能になる。
【0011】
取付けデバイスは、有利には、取付けデバイスが、第2の取付要素内の凹部と相互作用する隆起を有する第1の取付要素を備えるようにして製造される。この場合、2つの取付要素のうちの一方は、フィルタ・ハウジングと接続されてもよい、または単一部片でフィルタ・ハウジングと接続された取付要素として実施されてもよい。他の取付要素は、前述の取付要素上の凹部と隆起との相互作用を通じて取付け可能である。この好ましい実施形態では、たとえば、第1の取付要素が、隆起が単一部片で形成された表面を有することができるようにされてもよい。隆起は、第2の取付要素の表面内の凹部と相互作用する。第2の取付要素は、フィルタ・ハウジングと分離可能にまたは単一部片で接続されている。2つの取付要素は、第1の取付要素がフィルタ・ハウジングに取外し可能に取り付けられるように、隆起と凹部との相互作用を通じて互いに接続されてもよい。
【0012】
この場合、第1の取付要素が、第2の取付要素またはフィルタ・ハウジングに取り付けられたとき、フィルタ要素もまたフィルタ・ハウジングに取り付けられるようにして、第1の取付要素をフィルタ要素と接続してもよい。それと同時に、フィルタ要素が中に配置される空洞が、たとえば、弾力性の封止要素によって、第1と第2の取付要素の間および第2の取付要素とフィルタ・ハウジングの間の封止を達成することを通じて、周囲から封止されてもよい。
【0013】
同様にして、この設計は、フィルタ・ハウジングに取外し可能に、または単一部片で接続された取付要素の表面上に隆起を形成し、取付要素の表面内に凹部を形成することも可能であり、フィルタ・ハウジングを前述の取付要素に取外し可能に取り付けることができる。
【0014】
有利な方式では、第2の取付要素内の凹部は、挿入方向と垂直である基準表面から挿入方向に延びている挿入セクションと、挿入セクションに隣接し、半径方向または半径−軸方向に走る遮蔽セクションと、遮蔽セクションよりも基準表面の方向にさらに延びる、半径方向に走り、遮蔽セクションに隣接する閉じセクションとを備える。
【0015】
ここで、基準表面は、たとえば、フィルタ要素がそれを通して空洞内に挿入される、第2の取付要素の凹部の開いた断面がある表面であってもよい。特に、基準表面は、フィルタ要素が空洞内に挿入される方向に垂直である、または回転運動によって取付け可能な第1の取付要素が第2の取付要素に取り付けられる軸方向に垂直である、第2の取付け要素の外側表面であってもよい。
【0016】
挿入セクションは、第1の取付要素の隆起を受け、隆起を挿入方向にガイドすることができるように製造される。閉じセクションは、挿入の軸方向と逆向きの第1の取付要素の隆起の運動が可能ではなく、したがって、第1の取付要素が、この軸方向に可動でないように固定されるように構成される。遮蔽セクションは、力を加えることなく、隆起が挿入セクション内に滑動するのを防ぐように設計される。したがって、遮蔽セクションは、隆起を閉じセクションから挿入セクション内へ移動させるために必要な半径−軸方向の組み合わせ運動を作るように設計されているため、たとえば、隆起が純粋な回転運動のみによっては挿入セクション内へ移動することができないように防ぐことができる。
【0017】
本発明の別の有利な態様は、凹部が、挿入方向に垂直である基準平面から挿入方向へ延びている挿入セクションと、挿入セクションに隣接し、半径方向または半径−軸方向に走る遮蔽セクションと、遮蔽セクションに隣接し、半径方向に走り、遮蔽セクションよりも基準表面の方向にさらに延びている圧力逃がしセクションと、圧力逃がしセクションに隣接し、半径方向または半径−軸方向に走る第2の遮蔽セクションと、第2の遮蔽セクションに隣接し、半径方向に走り、第2の遮蔽セクションよりも基準表面の方向にさらに延びている緩み止めセクションとを備えることを提供する。
【0018】
凹部の個別のセクションをこのように構造的に構成することを通じて、本発明によるフィルタ・デバイスの取付デバイスを、閉じ位置から圧力逃がし位置へ移動させることが可能であり、この場合、第2の遮蔽セクションによって遮蔽効果が得られ、半径方向(回転)運動および軸方向(移行)運動の両方が閉じ位置から圧力逃がし位置への移動のために必要であるという結果になる。このことによって、たとえば動作中に生じる振動のため、取付デバイスが不本意に圧力逃がし位置へ移動すること、および、それ自体で圧力解放位置へ移動することが防止される。
【0019】
本発明のフィルタ・デバイスを、圧力解放位置から開位置へ移動させることが可能である。前に説明したのと同様にして、これを行うとき、第1の遮蔽セクションによって遮蔽効果が得られ、そのために、半径方向・軸方向の組み合わせ運動、すなわち回転運動と並進運動を重ね合わせたものが、圧力解放位置から開位置にするために必要である。このことはまた、取付デバイスが、不本意に圧力解放位置から開位置へ移動すること、または動作中に生じる力のためそれ自体で移動することも防止する。このことはまた、取付デバイスが、閉位置から圧力逃がし位置へ移動されるとき、不本意に開位置へさらに移動することを防ぐ。この場合、安全の理由で重要な圧力逃がし段階をわずかな時間通過される、または全然通過されないため、これが特に必要であり、したがって、取付デバイスがすでに開位置にあるが、空洞内にまだ圧力がある、または空洞が圧力下にある場合もある。このことは、作業員を負傷させる、および/またはフィルタ・デバイスに損傷を与えるおそれがある。
【0020】
弾力性要素が設けられ、それと同時に取付要素の1つに対して軸方向に作用する力を及ぼすとき、前に説明した、閉/圧力解放および開位置の間の1つまたは2つの遮蔽セクションを有する実施形態が、特に有利である。この力は、有利には、2つの位置の間にある遮蔽セクションを克服するために必要である、運動の軸方向と逆向きに作用するように方向付けられる。このことによって、2つまたは3つの可能な位置のうちの1つに取付デバイスをさらに固定することが達成される。このような弾力性の要素を有する単純な例示的実施形態は、たとえば、フィルタ要素を受ける空洞内に配置され、第1の取付要素上でその空洞への挿入方向と逆向きに方向付けられるように前もって応力をかけられた圧縮ばねを含んでもよい。この第1の取付け要素は、空洞を含むハウジングに取り付けられた第2の取付要素とともに働く。
【0021】
有利な態様は、第1の取付要素が、隆起がその上に単一部片で形成され、特に挿入方向の周りで回転対称に配置された円筒形表面を有することを可能にする。この態様では、特に取付デバイスの簡単な製造が可能である。フィルタ要素を受ける空洞は、有利には、一方に開いた穿孔(めくら穴)として実施される。その際、第1の取付要素の挿入方向は、空洞の開口から、その孔の底部の方向へ方向付けられる。前に述べたように、この実施形態は、有利には、圧縮ばねが空洞内に配置されることを可能にする。圧縮ばねは、挿入方向と逆向きに方向付けられた第1の取付要素上に圧力を及ぼす。圧縮ばねは、たとえば空洞の床部に支持されてもよい、または空洞内に形成された突起に支持されてもよい。
【0022】
隆起は、たとえば、半径方向に延びて、第1の取付要素の円筒形表面の上に突き出した円筒形のピンとして設計されてもよい。この場合、ピンの断面積は、動作中に生じる荷重に適合しなければならない。これらの荷重は、動作のために空洞内に生じる圧力と、空洞内に設けられた圧縮ばねによって第1の取付要素上に及ぼされるばね力とから構成される。隆起の設計は、特にこれらの力が大きい場合、円形断面から離れてもよく、また楕円形または矩形の断面幾何形状、また他の方式で半径方向または軸方向に延びる断面幾何形状を提供して、操作力による曲げ、せん断、またはその他の、隆起のしたがって取付デバイスの不具合を避けてもよい。
【0023】
また、上記で説明した実施形態における第2の取付要素は、有利には、ハウジングと取外し可能に接続され、複数のセクションが中に形成されたカバー・プレートとして設計されてもよい。セクションは、特に請求項7および8で指定された、複数の段の形状のセクションを表す。それと同時に、平面は、凹凸(インデント)の形状のセクションのカバー・プレート内への組み込みが可能であってもよい。また、ハウジングに面したカバー・プレートの側面は、段の付いた凹部を有してもよい。この凹部は、カバー・プレートがハウジングに取り付けられるとき凹凸を形成し、この凹凸は、両側で、すなわちハウジングの表面によって一方の側で、およびカバー・プレートの表面によって他方の側で軸方向に制限される。
【0024】
本発明の追加の態様は、液体を吐出するためのアプリケーション・デバイスであり、これは、前に説明した各実施形態のうちの1つの、少なくとも1つのフィルタ・デバイスを備える。
このようなアプリケーション・デバイスは、流体源に接続することができる供給チャネルと、開位置と閉位置の間を移動可能なバルブ・システムと、ノズル・システムとを備える。本発明によるフィルタ・デバイスは、ここで、供給チャネルとバルブ・システムの間に機能上配置されてもよい。バルブ・システムとノズルの間にフィルタ・デバイスを配置することもまた考えられる。通常1つの流体源から流体を供給される複数のバルブおよびノズル・システムを設けることも通常である。たとえば経済的な理由のため、ただ1つのフィルタ・デバイスを設けて、複数のバルブ・システムに供給される流体の濾過を行うこともできる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の有利な実施形態を、図面を基にして説明する。
図1を参照すると、本発明によるフィルタ・デバイスの取付デバイスの第1の取付要素1は、円筒形表面10を有し、円筒形表面10の上に隆起20が形成されている。円筒形表面10は、軸30の周りで回転対称に構成されている。隆起20は、軸30から半径方向に延びている。また、第1の取付要素の回転軸30の周囲に六角形表面40が形成されている。これらの機能は、第1の取付要素上にトルクを及ぼすことである。
【0026】
図2〜9を参照すると、本発明によるフィルタ・デバイスの取付デバイスの第2の取付要素が、カバー・プレート2として製造され、それに対して垂直な方向に2つの穿孔61a、bがある外側表面60を有する。穿孔61a、bは、円筒形の浅座ぐり(spotface)62a、bを有し、それによって、従来型の市販のソケット穴付きキャップねじを、穿孔61a、bを通って挿入して、ねじ込み、その後、ねじの頭部を、外側表面60の上に突き出ないように第2の取付要素内に埋める。第2の取付要素はカバー・プレートとして製造され、これは、矩形の原部片から製造される。外側表面60の中央に、カバー・プレートの下側表面65へ延びる通し穿孔80がある。穿孔80は、第1の取付要素の円筒形表面10に対応する基準円にわたって延びる円筒形形状の表面81を有する。表面81の直径は、円筒形表面10の直径よりもわずかに大きく、それによって、第1の取付要素が第2の取付要素の穿孔80内に挿入されるとき、第1の取付要素を容易に移動させ、ねじることが可能である。円筒形の穿孔80は、第2の取付要素がそれから作製される矩形の原部片の隅部領域が取り外されるため、約120°の円周角にわたって半径方向に開いている。したがって、カバー・プレートは、図4ではっきりと認められるように、上から見てほぼL字型の形状を有する。
【0027】
図1を参照すると、隆起20は、穿孔80の開口の円周角よりも小さい円周角にわたって延びている。このことによって、隆起20を穿孔80の半径方向開口内に突き出させて、第1の取付要素を軸方向に穿孔80内に挿入することが可能になる。
図2〜9を再び参照すると、カバー・プレート2はカバー・プレート2の全長にわたって延びる第1の横方向表面61と、カバー・プレート2の全幅にわたって延びる第1の面62とを有する。第1の横方向表面61の反対側に、第2の横方向表面63が形成されている。第2の横方向表面63は、第1の横方向表面61と平行である。第2の横方向表面63は、隅部で第1の面62と当接し、そこから穿孔80の半径方向開口の方向に延びて半径方向開口によって遮られており、そのためカバー・プレート2の全長にわたって延びていない。第1の面62と平行に、第2の面64が配置され、隅部で第1の横方向表面61と当接し、そこから穿孔80の半径方向開口の方向へ延びている。したがって、第2の面64は、カバー・プレート2の全幅にわたって延びていない。穿孔80の半径方向開口は、第1の面61(第1の横方向表面61)と平行に配置された開口の横方向表面82によって、および第1の面62と平行に配置された開いた面83によって制限される。開いた横方向表面82は、隅部で第2の面64と当接し、そこからほぼ穿孔80の中心点の方向に延びている。開いた面83は、隅部で第2の横方向面63と当接し、そこから穿孔80の方向に延びている。
【0028】
図3を参照すると、カバー・プレート2は、下側表面65を有し、下側表面65を通って、穿孔61a、bが延びている。
下側表面65は、穿孔80の周囲の領域内に複数の凹部を有し、凹部は下側表面65から外側表面60の方向に延びて、穿孔80のほうへ開いている。穿孔80の中心点と第1の面62の間の領域内に、閉凹部90があり、閉凹部90は、外側表面60と平行に配置された表面91によって、および第1の面62と平行に配置された表面92によって制限されている。閉凹部90は、第1の面62と平行に、隆起20を受けることができるのに十分な所まで延びている。すなわち、緩み止め凹部90、特に凹部90の表面91は、第1の取付要素の隆起20がその円周角にわたって延びている円周角に少なくとも対応する円周角にわたって延びている。第1の取付要素が穿孔80内に挿入され、第1の取付要素の隆起20がカバー・プレート2の閉凹部90と係合するとき、本発明によるフィルタ・デバイスの取付デバイスは閉位置にある。
【0029】
閉凹部90と隣接して、第1の遮蔽凹部93が延びている。第1の遮蔽凹部93もまた、穿孔の中心点の方向およびカバー・プレート2の下側表面65の方向に開いている。第1の遮蔽凹部93は、外側表面60と平行に配置された表面94によって、および面62と平行に配置された表面92によって制限される。
第1の遮蔽凹部93の表面94は、緩み止め凹部90の表面91よりも外側表面60から遠い距離にある。したがって、閉凹部90内の閉じ位置か第1の遮蔽凹部93の遮蔽位置を通るためには、第1の取付要素を、下側表面65のほうへさらに軸方向に押圧し、それと同時に、たとえば六角形表面40を用いて、図2に関して反時計方向に回転させなければならない。
【0030】
第1の遮蔽凹部93に隣接して、逃がし凹部95があり、逃がし凹部95は、外側表面60と平行に配置された表面96によって、および第2の面64と平行に配置された表面97によって制限される。逃がし凹部95の表面96は、斜表面98を介して遮蔽凹部93の表面94と接続される。逃がし凹部95は、第1の取付要素の隆起20がその円周角にわたって延びている円周角よりも大きい円周角にわたって延びている。したがって、逃がし凹部95は、隆起20をその全体で受けることができる。逃がし凹部95の表面96は、緩み止め凹部90または遮蔽凹部93の表面91および94よりも外側表面60の近くに配置される。したがって、斜表面98は、遮蔽凹部93の表面94を始点として外側表面60の方向に斜めに方向付けられる。
第1の取付要素の隆起20は、遮蔽凹部93内の遮蔽位置から逃がし凹部95内の逃がし位置まで、図2に示した反時計方向の回転運動によって、および下側表面65から外側表面60に向かって方向付けられた同時の軸方向運動によって移動される。
【0031】
逃がし凹部95に隣接して、第2の遮蔽凹部99があり、第2の遮蔽凹部99は、外側表面60と平行に配置された表面100によって、および第2の面64と平行に配置された表面101によって制限される。第2の遮蔽凹部99の表面100は、逃がし凹部95の表面96よりも外側表面60から遠い距離にある。表面100は、外側表面60に対して垂直な方向に方向付けられた、曲線表面102を介して表面96と接続される。
第1の取付要素の隆起20は、外側表面60から下側表面65に向かう方向の軸方向運動、およびそれに続く図2の反時計方向の回転運動によって、逃がし凹部95から遮蔽凹部99内へ移動される。図2の反時計方向の追加の運動を通じて、隆起20が穿孔80の半径方向開口内へ回転される。この半径方向開口隆起20を完全に受けるため、それによって、第1の取付要素は、下側表面65から上側表面60へ向かう軸方向運動を通じてカバー・プレート2から取り外される。
【0032】
図5を参照すると、穿孔80の円筒形表面81が、円錐形表面84を介して外側表面60と接続される。このことによって、第1の取付要素の穿孔80内への挿入がより容易になる。
図10〜13を参照すると、第1の取付要素は、中心軸30の周囲に互いに対して60°の角度で配置された六角形表面40を有する。六角形表面40は、オープン・エンド・レンチ、ボックス・レンチまたはソケット・レンチなどの従来型の工具を用いて第1の取付要素にトルクを及ぼすように設計されている。
【0033】
六角形表面40に軸方向に隣接して、円筒形の横方向表面10があり、そこから隆起20が半径方向に突き出している。隆起20は、約90°の角度にわたって延びている。隆起20は、外側円周表面21と、横方向表面10に対して半径方向にある第1の接触表面22と、横方向表面10に対して接線方向にある第2の接触表面23と、軸方向を向いた2つの対向する表面24、25とによって制限される。軸方向を向いた表面24、25は、リング断面形状を有する。隆起20は取付要素の2つの軸方向端部に配置され、反対側の第2の軸方向端部よりも、六角形表面40が形成されている軸方向端部から遠い距離にある。
第1の取付要素の第2の端部の領域内に、矩形断面を有するリング溝11が、横方向表面10内に組み込まれている。リング溝11の機能は、封止要素を受けることである。
【0034】
第1の取付要素の第2の端部12は、45°の面取り13を有する。面取り13によって、第1の取付要素の穿孔80内への挿入がより容易になる。面取り13は、端ぐり(courterbore)84とともに働く第1の取付要素は、その前面の第2の端部12によって外側表面60から下側表面65の方向に穿孔80内に挿入される。
図13を特に参照すると、円筒形の穿孔14が、第1の取付要素の第2の軸方端部12から軸方向に伸びている。穿孔14は、めくら穴として働き、第2の端部12と反対側のその端部に床部表面15を有する。穿孔14は、その開口の領域内に皿穴16を有する。穿孔14の機能は、圧縮ばねを受けることである。六角形表面40を有する第1の軸方向端部17に、軸方向に延びるめくら穴18が同様にあり、このめくら穴18をたとえば工具をガイドするために使用することができる。
【0035】
図14を参照すると、カバー・プレート2が、その上側に凹部90、93、95および99の表面91、94、98、96および100を有するセグメントAによって概略的に示されている。セグメントAの反対側にセグメントBがある。セグメントBは、たとえばアダプタ・プレートが取り付けられるハウジングによって代表される。
隆起20(図14で概略的に示す)は、軸方向・半径方向運動201を用いて開位置200から第1の遮蔽位置202へ移動することができる。隆起20は、第1の遮蔽位置202から、半径方向・軸方向運動203を用いて逃がし位置204へ移動することができ、運動203の軸方向成分は、運動201の軸方向成分の方向と逆である。隆起20は、この逃がし位置204から、軸方向・半径方向運動205を用いて第2の遮蔽位置206へ再び移動することができる。運動205の軸方向運動方向は、運動203の軸方向運動方向と逆であり、したがって運動201の軸方向運動方向と同じ方向である。隆起20は、第2の遮蔽位置206から、半径方向・軸方向運動207を用いて閉位置208へ移動することができる。運動207の軸方向運動方向は、運動205の軸方向運動方向と逆である。隆起20は、閉位置208から、対応する反対方向の運動を用いて、第2の遮蔽位置206、逃がし位置204、第1の遮蔽位置202および開位置200へ再び移動することができる。
【0036】
図15および図16を参照すると、Oリング・シール19が、第1の取付要素の矩形断面のリング溝11内に配置されている。Oリング・シール19は、第1の取付要素の横方向表面10の上にわずかに突き出しており、このようにして穿孔80の円筒形表面81およびその円筒形表面81に対して同軸に形成された円筒形表面を提供することができる。円筒形表面はハウジングの空洞内に形成され、この空洞に、第2の取付要素が穿孔61a、bを通って挿入されたねじによって取り付けられる。
【0037】
前述の空洞内に、たとえば円筒形のスクリーン111から作製されたフィルタ要素110がある。フィルタ要素110は、その2つの軸方向端部に支持要素112、113を有する。支持要素112は、フィルタ要素を空洞の床面に支持する。支持要素113は、圧縮ばね114に対して作用して、溶接によって、圧縮ばね114に取外し不可能に接続される。圧縮ばね114は、第1の取付要素の穿孔14内に挿入され、穿孔の床部表面15上に支持される。圧縮ばね114は、第1の取付要素に圧力を及ぼす。第1の取付要素は、外側表面60から下側表面65に向かって軸方向に方向付けられた挿入方向と逆向きに力を及ぼす。このようにして、隆起20は、セクション90、93、95および99の表面91、94、98、96および100を、六角形表面40に面したそのリング断面表面24にて押圧する。この圧力の結果、隆起は、閉じ位置から逃がし位置へ不注意で移動することができなくなる。これは、隆起20を遮蔽凹部93の表面94上に持ち上げるために、圧力と逆の運動を必要とするためである。同様にして、隆起20を第2の遮蔽セクション99の表面100上に持ち上げるために、圧力とは逆の運動を必要とするため、圧力は、隆起20が不注意で逃がし位置から開位置へ回転することを防ぐ。
【0038】
前述の軸方向運動方向を行うため、または圧縮ばねの力に対して必要な力を加えるために、六角形表面40から横方向表面10への遷移部に、六角形表面40に作用する工具が、この工具を通してばね114のばね力に対して力が及ぼされるように支持固定される軸方向リング表面41がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフィルタ・デバイスの取付デバイスの第1の取付要素の透視図である。
【図2】本発明によるフィルタ・デバイスの取付デバイスの第2の取付要素の上部透視図である。
【図3】図2の取付要素の底部透視図である。
【図4】図2の取付要素の上面図である。
【図5】図4の切断線A−Aでの正面断面図である。
【図6】図4の切断線D−Dでの図2の取付要素の正面断面図である。
【図7】図4の取付要素の側面図である。
【図8】図2の取付要素の背面図である。
【図9】図8の切断線C−Cでの図2の取付要素の斜断面図である。
【図10】図1の取付要素の正面図である。
【図11】図1の取付要素の上面図である。
【図12】図1の取付要素の側面図である。
【図13】図12の切断線A−Aでの図1の取付要素の正面断面図である。
【図14】図2の取付要素の概略図である。
【図15】ばね要素を備えるフィルタ要素の正面部分断面図である。
【図16】ばね要素および1つの取付要素を備えるフィルタ要素の正面図である。

Claims (9)

  1. フィルタ・システムであって、
    フィルタ要素を受ける空洞を有するフィルタ・ハウジングと、
    フィルタ要素と、
    前記フィルタ・ハウジングに対して回転可能であり、軸方向に移動可能であり、前記フィルタ要素を前記フィルタ・ハウジングの前記空洞内へ迅速に取り付け及び取り外すことができるように構成された差込み固定部であって、前記差込み固定部は、前記フィルタ要素が前記フィルタ・ハウジングに取り付けられて前記空洞内に封止される第一軸方向位置における閉位置と、前記フィルタ要素を前記フィルタ・ハウジングから取り外すことができる開位置と、前記フィルタ要素が前記フィルタ・ハウジングに取り付けられているが封止されていない状態で前記空洞内に配置される前記閉位置と前記開位置との間に位置し前記第一軸方向位置とは異なる第二軸方向位置における逃がし位置との間を移動することができる差込み固定部と、
    前記差込み固定部が前記開位置と前記閉位置と前記逃がし位置との間を不注意で移動することがないように前記差込み固定部を付勢するばねと
    を備えることを特徴とするフィルタ・システム。
  2. 前記差込み固定部は、回転軸を有する取付要素を備え、前記差込み固定部は、前記取付要素を前記回転軸周りに回転することにより前記開位置と、前記逃がし位置と、前記閉位置とへ移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ・システム。
  3. 前記取付要素は、前記開位置と前記閉位置との間を約180°の角度で回転することを特徴とする請求項2に記載のフィルタ・システム。
  4. 前記差込み固定部は、隆起を有する第1の取付要素と、凹部を有する第2の取付要素とを備え、前記フィルタ要素の前記空洞内への固定及び前記フィルタ要素の前記空洞からの取り外しを容易にするために、前記第1の取付要素の前記隆起は、前記第2の取付要素の前記凹部と係合可能であることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ・システム。
  5. 前記第2の取付要素は、さらに、前記隆起が前記凹部と係合する方向に対して垂直に向けられた基準表面を備え、
    前記凹部は、
    前記基準表面から、ほぼ、前記隆起が前記凹部と係合する方向へ延びている挿入セクションと、
    前記挿入セクションに隣接し、半径方向または半径−軸方向に延びている遮蔽セクションと、
    前記遮蔽セクションに隣接し、半径方向に延び、前記遮蔽セクションよりも前記基準表面の方向にさらに延びている閉じセクションと
    を備えていることを特徴とする請求項4に記載のフィルタ・システム。
  6. 前記第2の取付要素は、さらに、前記隆起が前記凹部と係合する方向に対して垂直に向けられた基準表面を備え、
    前記凹部は、
    前記基準表面から、ほぼ、前記隆起が前記凹部と係合する方向へ延びている挿入セクションと、
    前記挿入セクションに隣接し、半径方向または半径−軸方向に延びている第1の遮蔽セクションと、
    前記第1の遮蔽セクションに隣接し、半径方向に延び、前記第1の遮蔽セクションよりも前記基準表面の方向にさらに延びている圧力逃がしセクションと、
    前記圧力逃がしセクションに隣接し、半径方向または半径−軸方向に延びている第2の遮蔽セクションと、
    前記第2の遮蔽セクションに隣接し、半径方向に延び、前記第2の遮蔽セクションよりも前記基準表面の方向にさらに延びている緩み止めセクションと
    を備えていることを特徴とする請求項4に記載のフィルタ・システム。
  7. 前記隆起が前記凹部と係合しているときに前記第2の取付要素に対する前記第1の取付要素の移動を禁止するために、前記ばねは、前記第1の取付要素を前記第2の取付要素の方向へ付勢するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のフィルタ・システム。
  8. 前記第1の取付要素は、ほぼ円筒形であり、前記隆起は、前記円筒形の表面から半径方向外方へ延びた突出部からなることを特徴とする請求項4に記載のフィルタ・システム。
  9. 前記第2の取付要素は、前記空洞に隣接して前記フィルタ・ハウジングに取付可能なプレートからなることを特徴とする請求項4に記載のフィルタ・システム。
JP2003107221A 2002-04-12 2003-04-11 流体濾過用フィルタ・デバイス Expired - Fee Related JP4469137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10216466.5 2002-04-12
DE10216466.5A DE10216466B4 (de) 2002-04-12 2002-04-12 Filtervorrichtung zur Filterung von Fluiden

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003340227A JP2003340227A (ja) 2003-12-02
JP2003340227A5 JP2003340227A5 (ja) 2009-06-25
JP4469137B2 true JP4469137B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=7714352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107221A Expired - Fee Related JP4469137B2 (ja) 2002-04-12 2003-04-11 流体濾過用フィルタ・デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6939385B2 (ja)
JP (1) JP4469137B2 (ja)
DE (1) DE10216466B4 (ja)
SE (1) SE0301042L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296706B2 (en) * 2004-02-24 2007-11-20 Nordson Corporation Method and system for supporting and/or aligning components of a liquid dispensing system
USD536421S1 (en) 2004-04-02 2007-02-06 Nordson Corporation Intake portion of a liquid dispensing valve
US7264717B2 (en) * 2004-04-22 2007-09-04 Nordson Corporation Liquid dispensing apparatus and a filter assembly for a liquid dispensing apparatus
US7278550B2 (en) * 2004-11-11 2007-10-09 Nordson Corporation Method and system for aligning components of a liquid dispensing system
US9505076B2 (en) * 2012-01-25 2016-11-29 Illinois Tool Works Inc. Auxiliary shielding gas filter for a welding apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2197794A1 (en) * 1995-07-05 1997-01-23 Jhina U. Patel Air cleaner having removable end cap
DE69624086T2 (de) * 1995-12-27 2003-05-28 Denso Corp Gehäuse für austauschbare Filterpatronen
US5762671A (en) * 1997-02-13 1998-06-09 Farrow; James V. Multi-size threaded adapter
US5800581A (en) * 1997-04-07 1998-09-01 Air-Maze Corporation Air cleaner having filter element integrally formed with housing end cap
US6051042A (en) * 1997-09-12 2000-04-18 Donaldson Company, Inc. Air cleaner assembly
CN1279743A (zh) * 1997-09-12 2001-01-10 唐纳森公司 空气过滤器组件和方法
US6402798B1 (en) * 2000-09-19 2002-06-11 Nelson Industries, Inc. Twist and lock filter housing with nontorsional anti-rotation stop

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003340227A (ja) 2003-12-02
SE0301042L (sv) 2003-10-13
DE10216466B4 (de) 2017-07-13
DE10216466A1 (de) 2003-10-23
US6939385B2 (en) 2005-09-06
US20030192292A1 (en) 2003-10-16
SE0301042D0 (sv) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101583713B1 (ko) 회전형 드레인핀을 구비하는 오일필터모듈
US7972418B2 (en) Compressed air supply device
EP2155355B1 (en) Filter element and assembly with bypass reverse flow filter end cap
US20100181243A1 (en) Filter Unit Having a Conical Thread
US5006235A (en) Barrier flange filter assembly including cover
JP4469137B2 (ja) 流体濾過用フィルタ・デバイス
US11351489B2 (en) Retrofittable no filter no run filtration system
US10441913B2 (en) End cap for an assembly used in the preparation of compressed gas
US9884274B2 (en) Filter apparatus
JPH0647046B2 (ja) 濾材エレメントの装着装置
US3244282A (en) Fluid filter devices
JP6637616B2 (ja) 自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイス
US11506291B2 (en) Filter retaining plug and tool
JP4861401B2 (ja) フィルタ装置
US20140197087A1 (en) Fuel Filter Assembly and Cartridge
JP2501494B2 (ja) 医療用アウトレットの接続機構
US8316871B2 (en) Device and process for perforating a duct fitted with a connector seat
JP2016083643A (ja) フィルタ装置
US10874961B2 (en) Filter element for a vehicle
JP4843561B2 (ja) 止め輪及び止め輪を用いたストレーナ内蔵ボール弁装置。
JPH031630Y2 (ja)
JP2005201404A (ja) ガス容器用バルブ装置
JP5675209B2 (ja) 空気弁
JP6536843B2 (ja) アクチュエータ用回転阻止具
JP5336884B2 (ja) 簡易着脱機構を備えたマニホールドスプレーガン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees