JP4467655B2 - コンピュータ装置及びプログラムインチップ - Google Patents

コンピュータ装置及びプログラムインチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4467655B2
JP4467655B2 JP30760798A JP30760798A JP4467655B2 JP 4467655 B2 JP4467655 B2 JP 4467655B2 JP 30760798 A JP30760798 A JP 30760798A JP 30760798 A JP30760798 A JP 30760798A JP 4467655 B2 JP4467655 B2 JP 4467655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
program
memory
unit
memory chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30760798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11219285A (ja
Inventor
エー ラインハルト ジェームス
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JPH11219285A publication Critical patent/JPH11219285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467655B2 publication Critical patent/JP4467655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ装置に関し、詳しくは、プログラムインチップに格納されたアプリケーションプログラムを使用するコンピュータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータ装置に関する技術進歩は目覚ましく、また製造コストも大幅に削減されて、高性能かつ操作性に優れたコンピュータ装置が、オフィスのみならず一般家庭でも使用されるようになった。初期のコンピュータ装置は、単純な計算を行うにあたっても、大量のパンチカードを使用し、広大なコントロールルームを必要としてきたが、現在のコンピュータ装置は、そのような広大な場所を占拠することなく、遙かに複雑な処理を行うことができる。すなわち、半導体技術による回路の集積化により、デスクトップ型、又はラップトップ型、あるいはパームトップ型のパーソナルコンピュータが実現されるに至った。
【0003】
新しいコンピュータ装置に有用なアプリケーションプログラムを供給するために、ソフトウェアメーカは、ハードウェアの進歩に応じて、アプリケーションプログラムの開発を進めている。これにより、ユーザに馴染みやすく、かつ高性能なアプリケーションプログラムが次々に発売されており、従来の技術では、専門家が特別な装置を用いて行っていたような処理が、一般ユーザでも簡単に行えるようになった。
【0004】
このようなアプリケーションプログラムを実行するためには、高い処理能力と大きなメモリ容量を有するコンピュータ装置が必要となる。さらに、このように新たに市販される高性能なアプリケーションソフトウェアの要求を満たすために、コンピュータ装置の製造業者及びユーザは、既存のコンピュータ装置のシステムをアップグレード、例えばハードディスクドライブを追加して記録容量を増加させたり、ランダムアクセスメモリ(以下、RAMという。)を増設したりする必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
アプリケーションプログラムが複雑になるほど、より多くのコンポーネントファイル及び環境設定ファイルをインストールディスクからコンピュータ装置のハードディスクにコピーする必要があるため、近年のコンピュータ装置においては、アプリケーションプログラムのインストールやアップグレードの作業に時間がかかるという問題がある。
【0006】
例えば、ユーザは、アプリケーションプログラムをインストールする作業において、ファイルが記録された複数のディスクを何度も出し入れしなくてはならない。さらに、ユーザは、インストール作業の間、ディスクの出し入れを行いながら、必要とされる質問事項に答え、複数の設定から所望の設定を選択したりしなくてはならず、インストールを完了するまでに、約30分、あるいはそれ以上の時間を費やすこともある。
【0007】
さらに、ファイルの破損又は消失により、プログラムが「クラッシュ」、すなわち動作不能になることがある。これは、コンピュータシステムが備えるハードディスクに記録されている必要なファイルが、そのハードディスクに記録されている他のプログラムの影響で削除されたり、上書きされたりすることにより引き起こる。あるいは、ユーザがハードディスク内のファイルを整理する時に、誤って必要なファイルを消去してしまうことにより、上述のような問題が発生することもある。このような問題が発生すると、ユーザは、非常に手間のかかる再インストールを行わなくてはならない。
【0008】
さらに、現在のコンピュータ装置においては、新しいアプリケーションプログラムが十分な速度で動作しないという問題がある。これは、アプリケーションソフトウェアが開発される毎にアプリケーション内のプログラムがより大きく、複雑になり、このようなアプリケーションソフトウェアにハードウェアが十分に対応できないためである。また、このようにサイズの大きなアプリケーションソフトウェアを用いると、ハードウェア側は、処理速度を高めると共に、頻繁にハードディスクにアクセスする必要があり、このため、特に電池で駆動する例えばラップトップ型やノートブック型のパーソナルコンピュータのように、使用できる電力に制限のあるコンピュータ装置おいて望ましくない。
【0009】
そこで、本発明は、上述の問題に鑑み、アプリケーションプログラムをハードディスクにインストールする煩雑な作業を必要とすることなく、容易にアプリケーションソフトウェアを使用できるコンピュータ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係るコンピュータ装置は、プロセッサ及びコアシステム回路を有するマザーボードと、上記プロセッサによりアクセスされてデータが格納及び検索される少なくとも1の記憶手段を備える中央演算処理ユニットコンソールと、プログラムインチップユニットと、プログラムインチップユニットに装脱自在に装着され、プロセッサにより実行可能なコンピュータアプリケーションプログラムが記録された少なくとも1のプログラムインチップとを備える。
【0011】
また、本発明に係るプログラムインチップは、コンピュータアプリケーションプログラムを格納するリードオンリメモリと、ユーザによる入力データを格納する読出−書込メモリとを備え、プロセッサと、マザーボードと、少なくとも1の記憶手段と、プログラムインチップユニットとを有する中央演算処理ユニットコンソールのプログラムインチップユニットに装脱自在に装着される。
【0012】
これにより、アプリケーションプログラムが格納されたプログラムインチップをプログラムインチップユニットに装着するだけで、所望のアプリケーションプログラムを実行することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコンピュータ装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
本発明を適用したコンピュータ装置は、例えば図1に示すように、中央演算処理ユニット(以下、CPUという。)コンソール20を備え、CPUコンソール20は、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(以下、CD−ROMという。)ドライブ22と、フロッピーディスクドライブ24と、ハードディスクドライブ(図示せず)と、プログラムインチップ(以下、PICという。)ユニット26とを備える。この実施例においては、CPUユニット20は、縦長のいわゆるタワー型であるが、このCPUユニット20は、他の種類のコンソールであってもよい。
【0015】
PICユニット26は、6つの無挿入力(Zero Insertion Force:以下、ZIFという。)ソケット38を備え、このZIFソケット38は、アクセスパネル30を開くと外部に露出するマザーボード28に縦3×横2の配列で配設されている。この配列は、例示的なものであり、他の配列を用いてもよい。このZIFソケット38には、PIC32が取り付けられる。このZIFソケット38を用いることにより、PIC32を装脱するために、特別な道具を用意する必要がなく、したがって、工具でPIC32を傷つけてしまうということもない。
【0016】
アクセスパネル30は、CPUコンソール20の側面にヒンジを介して開閉自在に取り付けられており、このアクセスパネル30を開くと、ユーザは、マザーボード28に対する作業、例えばPIC32の交換等を行うことができる。なお、このアクセスパネル30は、スライド式のものであってもよく、取り外し自在なパネルであってもよい。
【0017】
PIC32は、例えばワードプロセッサや表計算等のアプリケーションプログラムが格納されたメモリチップである。このPIC32には、望ましくは、SLSI(Super Large Scale Integration)チップ又はULSI(Ultra Large Scale Integration)チップを用いるが、他の適切なサイズの集積回路を用いてもよい。図2に示すように、PIC32は、リードオンリーメモリ(read-only memory:以下、ROMという。)領域34と、ランダムアクセスメモリ(random access memory:以下、RAMという。)領域36とを備える。
【0018】
この実施例においては、ROM領域34は、例えば、プログラマブルリードオンリーメモリ(programmable read only memory:PROM)からなり、RAM領域36は、例えば、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(electrically erasable programmable read-only memory:EEPROM)からなるが、この他の種類のメモリを用いてもよい。
【0019】
ROM領域34には、アプリケーションプログラムが格納されている。このため、必要なシステムファイルや設定が不用意に削除されたり、変更されたりするおそれがない。RAM領域36には、ユーザ入力データ、例えばユーザがアプリケーションソフトウェアをカスタマイズするために登録した好みのフォントタイプ、カラー、デフォルトパラメータ等の設定データ等が格納される。このPIC32に格納されたアプリケーションプログラムを用いて作成された文書、表等のデータファイルは、ハードディスク、フロッピーディスク、書込可能CD−ROM等に記録される。
【0020】
各ZIFソケット38には、ガイド部材40が配設されており、PIC32には、ガイド溝42が形成されている。このガイド溝42は、PIC32が正しく挿入された場合にのみ、ガイド部材40と嵌合するように形成されている。これにより、PIC32の誤挿入を防止している。図3は、複数のPIC32をCPUコンソール20のマザーボード28に装着した具体例を示す図である。この例では、6つのZIFソケット38を設け、6つのPIC32を装着しているが、この数は、任意であり、販売対象とするユーザに応じて、これより多くしても少なくしてもよい。
【0021】
好ましくは、上述の例のように、PICユニット26をCPUコンソール20内のマザーボード28上に直接設け、CPUコンソール20の側面から直接PICユニット26にアクセスできるようにする。マザーボード28は、システムプロセッサ及び他のコアシステム回路が配設されたプリント回路板である。なお、市販されているCPUコンソールのなかには、筐体の側面付近にマザーボードを配設していないものもある。例えば、デスクトップ型、ノートブック型、ラップトップ型、パームトップ型等のパーソナルコンピュータでは、マザーボードは通常、筐体の底部に配設されている。もちろん、この形状に合わせて、CPUコンソールの底面にPICユニットを設けても、コンピュータ装置の動作上、問題は起こらないが、PICを交換するとき等は、やや不便である。
【0022】
この問題を解決する変形実施例を図4を用いて説明する。図4に示すCPUコンソール50においては、筐体54の底面側にマザーボード52が配設されている。そこで、PIC58の交換等を容易にするために、PICユニット56専用のドータボード60を設けている。ドータボード60は、接続端子群を備え、マザーボード52に設けられたコネクタ61に接続されている。近年のコンピュータ装置において用いられている一般的なドータボードとしては、ISA及びPCIカード等がある。PICユニット56をドータボード60上に設けることにより、PIC58を、筐体54の底面側からではなく、側面側から交換することができるため、物理的な操作性が向上する。この例では、底部に水平に配設されたマザーボード52に対し、ドータボード60を垂直に取り付けているが、本発明に係るコンピュータ装置における、マザーボード52及びドータボード60の位置関係は、この例に限定されるものではない。
【0023】
以上、本発明を具体的な実施の形態を用いて説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく上述の実施例を様々に変形することができる。例えば、ドータボードに形成されるPICユニットをプラグインタイプとして、PICをより多く搭載できるPICユニットにアップグレードすることができるようにしてもよい。本発明は、市販されているあらゆる種類のコンピュータ装置に適用することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るコンピュータ装置は、プロセッサ及びコアシステム回路を有するマザーボードと、プロセッサによりアクセスされてデータが格納及び検索される少なくとも1の記憶手段を備える中央演算処理ユニットコンソールと、プログラムインチップユニットと、プログラムインチップユニットに装脱自在に装着され、プロセッサにより実行可能なコンピュータアプリケーションプログラムが記録された少なくとも1のプログラムインチップとを備える。
【0025】
また、本発明に係るプログラムインチップは、コンピュータアプリケーションプログラムを格納するリードオンリメモリと、ユーザによる入力データを格納する読出−書込メモリとを備え、プロセッサと、マザーボードと、少なくとも1の記憶手段と、プログラムインチップユニットとを有する中央演算処理ユニットコンソールのプログラムインチップユニットに装脱自在に装着される。
【0026】
このような構成により、ユーザは、所望のアプリケーションプログラムが格納されたプログラムインチップを、コンピュータ装置のプログラムインチップユニットに装着するだけでそのアプリケーションプログラムを実行することができる。すなわち、本発明により、ユーザは、煩雑なインストール作業を行うことなくアプリケーションソフトウェアを使用することができる。
【0027】
また、アプリケーションソフトウェアを使用しなくなった場合や、アップグレードする場合には、プログラムインチップをプログラムインチップユニットから取り外すか、交換するだけでよく、アプリケーションプログラムをアンインストールする際に生じるシステムの破損等の様々な問題を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したコンピュータ装置の斜視図である。
【図2】本発明を適用したプログラムインチップの平面図である。
【図3】プログラムインチップユニットの具体例を示す平面図である。
【図4】本発明の変形実施例を示す図である。
【符号の説明】
20 CPUコンソール、26 PICユニット、28 マザーボード、30アクセスパネル、32 PIC、38 ZIFソケット

Claims (11)

  1. コンピュータ装置であって、
    リードオンリメモリ部とランダムアクセスメモリ部とを有する集積回路のメモリチップであって、前記リードオンリメモリ部には少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムを格納し、ランダムアクセスメモリにはユーザによる入力データを格納し、前記ユーザによる入力データには所望の設定が含まれている、メモリチップと、
    前記メモリチップを装脱自在に装着する構造とされたプログラムインチップユニットと、
    前記プログラムインチップユニットが設けられる構造とされ、前記メモリチップと電気的に接続可能とされたマザーボードと、
    前記メモリチップ、前記プログラムインチップユニット、そして前記マザーボードを収容する筐体と、
    前記筐体に開閉自在に取り付けられ、開いたときに前記メモリチップが露出するようにされたアクセスパネルとを備え、
    前記マザーボードはプロセッサを含んでおり、前記プロセッサは、前記少なくとも1つの実行可能アプリケーションプログラムを実行するものであり、
    前記ユーザによる入力データ及び前記少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムは、当該装置をカスタマイズして新たな所望の設定とするのに用いられることを特徴とするコンピュータ装置。
  2. 前記メモリチップは、前記プログラムインチップユニットに装脱自在に装着されている、請求項1に記載のコンピュータ装置。
  3. 前記メモリチップは、前記プログラムインチップユニットに装脱自在に装着されている複数のメモリチップの一つである、請求項1に記載のコンピュータ装置。
  4. 前記プログラムインチップユニットは少なくとも1つのソケットを含んでおり、各ソケットは、前記メモリチップを前記プログラムインチップユニットに装脱自在に装着できる構造とされている、請求項1に記載のコンピュータ装置。
  5. 前記各ソケットは、無挿入力ソケットである、請求項4に記載のコンピュータ装置。
  6. 前記各ソケットはガイド部材を含んでおり、前記ガイド部材は、前記メモリチップを前記プログラムインチップユニットにガイドするようにされている、請求項4に記載のコンピュータ装置。
  7. コンピュータ装置であって、
    集積回路装置である集積回路メモリチップであって、リードオンリメモリ部とランダムアクセスメモリ部とを有し、前記リードオンリメモリ部には少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムを格納し、ランダムアクセスメモリにはユーザによる入力データを格納し、前記ユーザによる入力データには所望の設定が含まれ、前記ユーザによる入力データ及び前記少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムは、当該装置をカスタマイズして新たな所望の設定とするのに用いられる、集積回路メモリチップと、
    少なくとも1つのソケットを含むプログラムインチップユニットであって、各ソケットは、前記メモリチップを前記プログラムインチップユニットに装脱自在に装着できる構造とされ、前記各ソケットはガイド部材を含み、前記ガイド部材は、前記メモリチップを前記プログラムインチップユニットにガイドするようにされている、プログラムインチップユニットと、
    前記プログラムインチップユニットが設けられる構造とされ、前記メモリチップと電気的に接続可能とされたマザーボードと、
    前記メモリチップ、前記プログラムインチップユニット、そして前記マザーボードを収容する筐体と、
    前記筐体に開閉自在に取り付けられ、開いたときに前記メモリチップが露出するようにされたアクセスパネルとを備え、
    前記マザーボードはプロセッサを含んでおり、前記プロセッサは、前記少なくとも1つの実行可能アプリケーションプログラムを実行することを特徴とするコンピュータ装置。
  8. 前記メモリチップは、前記プログラムインチップユニットに装脱自在に装着されている複数のメモリチップの一つである、請求項7に記載のコンピュータ装置。
  9. 前記ソケットは、無挿入力ソケットである、請求項7に記載のコンピュータ装置。
  10. コンピュータ装置であって、
    リードオンリメモリ部とランダムアクセスメモリ部とを有する集積回路のメモリチップであって、前記リードオンリメモリ部には少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムを格納し、ランダムアクセスメモリにはユーザによる入力データを格納し、前記ユーザによる入力データには所望の設定が含まれている、メモリチップと、
    前記メモリチップを装脱自在に装着する構造とされたプログラムインチップユニットと、
    前記プログラムインチップユニットが設けられる構造とされ、前記メモリチップと電気的に接続可能とされたドータボードと、
    前記ドータボードが設けられ、前記ドータボードと電気的に接続可能とされたマザーボードと
    前記メモリチップ、前記プログラムインチップユニット、前記ドータボード、そして前記マザーボードを収容する筐体と、
    前記筐体に開閉自在に取り付けられ、開いたときに前記メモリチップが露出するようにされたアクセスパネルとを備え、
    前記マザーボードはプロセッサを含んでおり、前記プロセッサは、前記少なくとも1つの実行可能アプリケーションプログラムを実行するものであり、
    前記ユーザによる入力データ及び前記少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムは、当該装置をカスタマイズして新たな所望の設定とするのに用いられることを特徴とするコンピュータ装置。
  11. コンピュータ装置であって、
    集積回路装置である集積回路メモリチップであって、リードオンリメモリ部とランダムアクセスメモリ部とを有し、前記リードオンリメモリ部には少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムを格納し、ランダムアクセスメモリにはユーザによる入力データを格納し、前記ユーザによる入力データには所望の設定が含まれ、前記ユーザによる入力データ及び前記少なくとも1つの実行可能なアプリケーションプログラムは、当該装置をカスタマイズして新たな所望の設定とするのに用いられる、集積回路メモリチップと、
    少なくとも1つのソケットを含むプログラムインチップユニットであって、各ソケットは、前記メモリチップを前記プログラムインチップユニットに装脱自在に装着できる構造とされ、前記各ソケットはガイド部材を含み、前記ガイド部材は、前記メモリチップを前記プログラムインチップユニットにガイドするようにされている、プログラムインチップユニットと、
    前記プログラムインチップユニットが設けられる構造とされ、前記メモリチップと電気的に接続可能とされたドータボードと、
    前記ドータボードが取り付けられ、前記ドータボードと電気的に接続可能とされたマザーボードと
    前記メモリチップ、前記プログラムインチップユニット、前記ドータボード、そして前記マザーボードを収容する筐体と、
    前記筐体に開閉自在に取り付けられ、開いたときに前記メモリチップが露出するようにされたアクセスパネルとを備え、
    前記マザーボードはプロセッサを含んでおり、前記プロセッサは、前記少なくとも1つの実行可能アプリケーションプログラムを実行することを特徴とするコンピュータ装置。
JP30760798A 1997-10-28 1998-10-28 コンピュータ装置及びプログラムインチップ Expired - Fee Related JP4467655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/958,977 US6374328B1 (en) 1997-10-28 1997-10-28 Generation computer with program-in-chips (PIC)
US08/958977 1997-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219285A JPH11219285A (ja) 1999-08-10
JP4467655B2 true JP4467655B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=25501517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30760798A Expired - Fee Related JP4467655B2 (ja) 1997-10-28 1998-10-28 コンピュータ装置及びプログラムインチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6374328B1 (ja)
JP (1) JP4467655B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126360B1 (en) * 2000-02-14 2003-11-12 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Desktop computer appliance
US6456486B1 (en) * 2000-08-08 2002-09-24 Compaq Computer Corporation Computer system and chassis
GB0205751D0 (en) * 2002-03-12 2002-04-24 James Barry E Improvements relating to memory devices
US7441108B2 (en) * 2002-11-19 2008-10-21 Ken Scott Fisher Portable memory drive with portable applications and cross-computer system management application
US7420815B2 (en) * 2003-11-06 2008-09-02 Gateway Inc. System for assembling computers to provide a favorable import classification
US7903418B2 (en) * 2009-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal mitigation device and method
US9257764B2 (en) 2014-01-16 2016-02-09 International Business Machines Corporation Low insertion force connector utilizing directional adhesion
CN112149340B (zh) * 2020-09-11 2023-02-24 兰州空间技术物理研究所 一种pic与充电电流拟合相结合的卫星表面充电电位计算方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293610A (en) * 1989-08-04 1994-03-08 Motorola, Inc. Memory system having two-level security system for enhanced protection against unauthorized access
US5049728A (en) * 1990-04-04 1991-09-17 Rovin George H IC card system with removable IC modules
US5177891A (en) * 1990-07-17 1993-01-12 Holt Steven P Game fish attracting device
IT1254937B (it) * 1991-05-06 1995-10-11 Aggiornamento dinamico di memoria non volatile in un sistema informatico
US5634079A (en) * 1992-05-15 1997-05-27 Zenith Data Systems Corporation System for providing for a parallel port with standard signals and a flash recovery mode with second predetermined signals redefining parallel port with alternate functions
FR2693575B1 (fr) * 1992-07-09 1994-08-19 Gemplus Card Int Carte à mémoire de masse avec fonction entrée/sortie.
US5615355A (en) * 1992-10-22 1997-03-25 Ampex Corporation Method and apparatus for buffering a user application from the timing requirements of a DRAM
US5522076A (en) * 1993-05-13 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system having BIOS (basic input/output system)-ROM (Read Only Memory) writing function
US5538436A (en) * 1993-06-29 1996-07-23 Intel Corporation Two-part memory card socket connector and related interrupt handler
US5673174A (en) * 1995-03-23 1997-09-30 Nexar Technologies, Inc. System permitting the external replacement of the CPU and/or DRAM SIMMs microchip boards
US5748912A (en) * 1995-06-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. User-removable central processing unit card for an electrical device
US5703759A (en) * 1995-12-07 1997-12-30 Xilinx, Inc. Multi-chip electrically reconfigurable module with predominantly extra-package inter-chip connections
US5630110A (en) * 1996-03-01 1997-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for enhancing performance of a processor
US5895278A (en) * 1996-10-10 1999-04-20 Thomas & Betts Corporation Controlled impedance, high density electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11219285A (ja) 1999-08-10
US6374328B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090157856A1 (en) Storage Device System and Storage Device System Activating Method
US6853546B2 (en) Modular data storage device assembly
US7307834B2 (en) Modular computer system and components therefor
US7099151B2 (en) Modular computer system and components therefor
EP0552873B1 (en) Modifying system configuration in a computer system
US5963431A (en) Desktop computer having enhanced motherboard/riser card assembly configuration
US5440755A (en) Computer system with a processor-direct universal bus connector and interchangeable bus translator
US5355489A (en) Bios load for a personal computer system having a removable processor card
US20080165490A1 (en) Technique to support multiple forms of sas dasd
US5673174A (en) System permitting the external replacement of the CPU and/or DRAM SIMMs microchip boards
KR20000009369A (ko) 피씨카드를장착가능한컴퓨터시스템및그것의부팅방법
JPH096548A (ja) ディスクアレイ装置
JP4467655B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラムインチップ
US6282087B1 (en) Hard drive keying feature
KR960006077B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 퍼스널 컴퓨터 시스템
JPH0644094A (ja) 代替システム制御装置のエラーを検出するコンピュータ・システム
US5987553A (en) Adaptor board interconnection for a processor board and motherboard
US7465170B2 (en) Extended input/output card capacity computer system
JP5144796B2 (ja) コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法
GB2346715A (en) A computer with multiple operating systems
US20030110300A1 (en) Virtual storage interface device
JP3166302B2 (ja) コンピュータ
Garland Design innovations in personal computers
JPH11154035A (ja) カートリッジ及び該カートリッジを嵌挿された電子機器
US20030172216A1 (en) Increasing the component capacity of adapters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees