JP4466324B2 - 車両用灯具のクリーナ装置 - Google Patents

車両用灯具のクリーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466324B2
JP4466324B2 JP2004319000A JP2004319000A JP4466324B2 JP 4466324 B2 JP4466324 B2 JP 4466324B2 JP 2004319000 A JP2004319000 A JP 2004319000A JP 2004319000 A JP2004319000 A JP 2004319000A JP 4466324 B2 JP4466324 B2 JP 4466324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
holder
nozzle
vehicle lamp
bumper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004319000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006130950A (ja
Inventor
宏泰 北脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2004319000A priority Critical patent/JP4466324B2/ja
Publication of JP2006130950A publication Critical patent/JP2006130950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466324B2 publication Critical patent/JP4466324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • B60S1/522Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms
    • B60S1/528Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms the spreading means being moved between a rest position and a working position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

この発明は、ノズルから洗浄液を車両用灯具のレンズに噴射させてこのレンズを洗浄する車両用灯具のクリーナ装置に関するものである。
この種の車両用灯具のクリーナ装置は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用灯具のクリーナ装置について説明する。なお、括弧つきの符号は、特許文献1に対応する。この従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)は、車両の外装部品としてのバンパー(11)の内側に装備されるシリンダ(2)と、前記シリンダ(2)に伸縮可能に装備されており、洗浄液の圧送により伸長するピストン(32)と、前記ピストン(32)に装備されており、前記ピストン(32)の伸長により前記バンパー(11)の開口部(74)から外側に突出して洗浄液を車両用灯具のレンズに噴射するノズル(67)と、前記ノズル(67)にカバーホルダを介して装備されており、非作動時には前記開口部(74)を覆うカバー(75)と、を備えるものである。前記カバーホルダは、相互に回動可能に嵌合された球部(65)とジョイント(80)とから構成されている。
以下、前記の従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)の作用について説明する。洗浄液タンク内の洗浄液をポンプによりシリンダ(2)内に圧送すると、ピストン(32)がシリンダ(2)から伸び、ノズル(67)がバンパー(11)の開口部(74)から外側に突出して、このノズル(67)から洗浄液が車両用灯具のレンズに噴射される。これにより、車両用灯具のレンズが洗浄液で洗浄される。洗浄が終了して洗浄液の圧送を止めると、ノズル(67)からの洗浄液の噴射が停止して、ピストン(32)がシリンダ(2)内に縮んで収納され、また、ノズル(67)がバンパー(11)の開口部(74)から内側に収納され、かつ、カバー(75)がバンパー(11)の開口部(74)を覆う。このとき、カバー(75)は、カバーホルダの球部(65)とジョイント(80)との相互の回動作用により、バンパー(11)の外側面に追従して開口部(74)を覆うので、カバー(75)とバンパー(11)の外側面との間には、隙間やがたなどが無い。
ところが、前記の従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)は、球部(65)の板形状の回転防止部(66)をジョイント(80)のスリット(84)に係合させて球部(65)とジョイント(80)との相互の横回転を防止するように構成されている。このために、前記の従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)では、カバー(75)をバンパー(11)に対して、相互に係合している回転防止部(66)およびスリット(84)の平面方向の一方向においてはある程度の角度内で回動可能であるが、その他の方向においては回転防止部(66)とスリット(84)との相互間の小さな隙間分しか回動しない。このために、従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)では、カバー(75)とバンパー(11)の外側面との間に隙間やがたなどが発生する虞がある。
特開平8−58532号公報
この発明が解決しようとする問題点は、従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)では、カバー(75)とバンパー(11)の外側面との間に隙間やがたなどが発生する虞があると言う点にある。
この発明(請求項1、2にかかる発明)は、カバーホルダがカバーをノズルに対して1軸回りに回転可能にかつ交差する2方向にスライド可能に保持するものであって、ノズルに1軸回りに回転可能に保持されている第1ホルダと、第1ホルダに1方向にスライド可能に保持されているとともにカバーが1方向と交差する方向にスライド可能に保持されている第2ホルダと、ノズル側と第1ホルダおよび第2ホルダおよびカバー側との間に設けられているスプリングとから構成されている、ことを特徴とする。
また、この発明(請求項3にかかる発明)は、凹部の角部にはカバーを収容ガイドする湾曲ガイド部が設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用灯具のクリーナ装置は、カバーホルダにより、カバーがノズルに対して1軸回りに回転可能でありかつ交差する2方向にスライド可能である。このために、この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用灯具のクリーナ装置は、一方向に回動機能を有する従来の車両用灯具のクリーナ装置と比較して、カバーが車両の外装部品の外側面に確実に追従することが可能となり、その分、カバーと外装部品の外側面との間の隙間やがたの発生を確実に防ぐことができる。このカバーと外装部品の外側面との間の隙間やがたなどを無くすることにより、見栄えが向上される。特に、この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用灯具のクリーナ装置は、1軸の回転構造および2方向のスライド構造のカバーホルダにより、カバーをノズルに対して1軸回りに回転可能としかつ交差する2方向にスライド可能とするので、ボールジョイント構造によりカバー(75)をノズル(67)に対して一方向に回動可能とする従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)と比較して、耐久性、耐振性、耐衝撃性に優れている。これにより、この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用灯具のクリーナ装置は、カバーおよびノズルの出し入れを高精度に行うことができ、かつ、カバーおよびノズルの出し入れの信頼性や安全性がアップする。この結果、カバーと外装部品の外側面との間の隙間やがたの発生をさらに確実に防ぐことができ、見栄えがさらに向上される。
特に、この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用灯具のクリーナ装置は、スプリングにより第2ホルダと第1ホルダとが相互に付勢されていて、第1ホルダとノズルホルダとが相互に1軸回りに回転可能係合しており、かつ、第1ホルダと第2ホルダとが相互に1方向にスライド可能に係合しており、さらに、第2ホルダとカバーとが相互に1方向と交差する方向にスライド可能に係合している。この結果、この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用灯具のクリーナ装置は、クリーナ装置の取付誤差、カバーおよび凹部などの寸法誤差を十分に吸収することができる。
また、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用灯具のクリーナ装置は、凹部の角部に湾曲ガイド部を設けたものであるから、非作動時にカバーが凹部中に収容される際に、カバーが湾曲ガイド部の収容ガイド作用により凹部中に確実にかつ隙間なく収容される。
以下に、この発明にかかる車両用灯具のクリーナ装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置の構成について図1〜図6を参照して説明する。なお、図1(A)は、要部の側面図、図1(B)は、カバーおよび第2ホルダが矢印方向(左方向)にスライドしている状態を示す側面図、図1(C)は、カバーおよび第2ホルダおよび第1ホルダが矢印方向(時計方向)に回転している状態を示す側面図である。図2(A)は、要部の正面図、図2(B)は、カバーが矢印方向(右方向)にスライドしている状態を示す正面図である。図3(A)は、要部の分解側面図、図3(B)は、要部の分解正面図である。
図において、符号1は、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置である。前記クリーナ装置1は、たとえば、自動車のヘッドランプのレンズ(図示せず)の表面の汚れを洗浄液で洗浄するものである。
前記クリーナ装置1は、車両の外装部品、この例では、バンパー2の内側に装備されるシリンダ3と、前記シリンダ3に伸縮可能に装備されており、洗浄液の圧送により伸長するピストン4と、前記ピストン4に装備されており、前記ピストン4の伸長により前記バンパー2の開口部5から外側に突出して洗浄液を前記レンズに噴射するノズル6と、前記ノズル6にカバーホルダ7を介して装備されており、非作動時には前記開口部5を覆うカバー8と、を備えるものである。
前記ノズル6は、図1に示すように、2個の噴射ノズル9と、前記2個の噴射ノズル9を前記ピストン4の一端に保持するノズルホルダ10とから構成されている。なお、前記2個の噴射ノズル9の噴射方向は、上下方向(前記ピストン4の伸縮方向)に同一であるが、変えても良い。
前記カバーホルダ7は、図1〜図4に示すように、前記カバー8を前記ノズル6に対して1軸回りに回転可能にかつ交差する2方向にスライド可能に保持するものである。すなわち、前記カバーホルダ7は、前記ノズル6に前記1軸O−O回りに回転可能に保持されている第1ホルダ11と、前記第1ホルダ11に1方向F−Bにスライド可能に保持されているとともに前記カバー8が前記1方向と交差、たとえば、ほぼ直交する方向L−Rにスライド可能に保持されている第2ホルダ12と、前記ノズル6側と前記第1ホルダ11および前記第2ホルダ12および前記カバー8側との間に設けられているコイル状のスプリング13とから構成されている。前記1軸O−Oは、車両(自動車)の左右方向の軸である。前記1方向F−Bは、前記1軸O−Oとほぼ直交する方向であって、車両(自動車)の前後方向である。前記第1方向とほぼ直交する方向L−Rは、車両(自動車)の左右方向である。
前記ノズルホルダ10の一端は、ほぼ四角柱形状をなす。前記ノズルホルダ10の一端の両側(前記1軸O−O方向の左右両側)には、2本の長円形の係合部14がそれぞれ一体に設けられている。前記2本の係合部14の長手方向は、前記カバー8および前記ノズル6の出し入れ方向とほぼ一致する。前記ノズルホルダ10の一端面(上端面)には、円環状の溝15が設けられている。
前記第1ホルダ11は、上から見て長方形状の受板16と、前記受板16の左右両端から下方にほぼ直角に垂下された左右両側板とを備える。前記左右両側板には、係合孔17がそれぞれ設けられている。前記係合孔17の一端(下端)の内径は、前記係合部14の一端(下端)の外径とほぼ同等もしくは若干大きく、また、前記係合孔17の他端(上端)の内径は、前記一端の内径よりも大きい。さらに、前記係合孔17の長さは、前記係合部14の長さよりもやや大きい。
前記第2ホルダ12は、上から見てほぼ正方形状のスライド板18と、前記スライド板18の前後両端から前後に水平に延設された前後両側板とを備える。前記スライド板18の前後方向の幅は、前記受板16の前後方向の幅よりも大きい。前記前後両側板には、長方形状のスライド孔21が左右方向にそれぞれ設けられている。
前記カバー8は、上から見てほぼ長方形形状をなす。前記カバー8の底面には、2個のスライド爪22が前記2個のスライド孔21にそれぞれ対応して一体に設けられている。前記スライド爪22の左右方向の幅は、前記スライド孔21の左右方向の幅よりも小さい。
前記ノズルホルダ10の溝15に前記スプリング13の一端(下端)を嵌合させる。前記スプリング13の他端(上端)に前記第2ホルダ12のスライド板18の一面(下面)を載せる。前記スライド板18の他面(上面)に前記第1ホルダ11の受板16の一面(下面)をスライド可能に載せる。前記ノズルホルダ10の溝15と前記第2ホルダ12のスライド板18との間において前記スプリング13を圧縮させた状態で、前記ノズルホルダ10の係合部14に前記第1ホルダ11の係合孔17を係合させる。すると、前記圧縮状態の前記スプリング15のスプリング力により、前記第2ホルダ12が上方向に付勢され、かつ、前記第2ホルダ12を介して前記第1ホルダ11も同様に上方向に付勢され、前記係合部14の下端と前記係合孔17の下端の縁とが相互に回転可能に係合する。つぎに、前記第2ホルダ12のスライド孔21に前記カバー8のスライド溝22をスライド可能に係合させる。これにより、前記カバー8は、前記カバーホルダ7により、前記ノズル6に対して、1軸O−O回りに回転可能にかつほぼ直交する2方向、すなわち、前後方向F−Bおよび左右方向L−Rにスライド可能に保持される。
前記バンパー2のうち、前記カバー8が位置する箇所には、凹部19が設けられている。前記凹部19は、上か見て前記カバー8よりも若干大きい長方形状をなし、かつ、深さが前記カバー8の厚さとほぼ同等をなす。この結果、前記カバー8は、前記凹部19中にほぼ隙間なく収容されると、前記カバー8の外側面と前記バンパー2の外側面とがほぼ面一となる。
前記バンパー2の前記凹部19の底には、前記開口部5が設けられている。前記開口部5は、前記カバー8より一回り小さく、かつ、前記ノズル6および前記カバーホルダ7よりも一回り大きい形状をなす。前記凹部19の角部には、前記カバー8を前記凹部19中に収容ガイドする湾曲ガイド部20が設けられている。
そして、前記シリンダ3を前記バンパー2の内側のブラケット(図示せず)に取り付ける。前記シリンダ3と洗浄液タンク(図示せず)とをポンプ(図示せず)を介して洗浄液圧送用配管(図示せず)で接続する。前記ノズル6を前記バンパー2の前記開口部5に臨ませる。また、前記カバー8を前記バンパー2の前記開口部5の上に位置させる。これにより、前記クリーナ装置1は、車両に装備される。
この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1の構成は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
クリーナ非作動時(クリーナ非使用時)には、図5(A)および図6(A)に示すように、ピストン用スプリング(図示せず)のスプリング力により、ピストン4がシリンダ3内に収納されており、かつ、閉止弁用スプリング(図示せず)のスプリング力により、閉止弁(図示せず)が閉じている。また、ピストン4がシリンダ3内に収納されていることにより、カバー8がバンパー2の凹部19中に収容されていてバンパー2の開口部5を覆っている。
クリーナの作動時(クリーナの使用時)は、図5(B)および図6(B)に示すように、ポンプを作動させて洗浄液タンク中の洗浄液を洗浄液圧送用配管を介してシリンダ3中に圧送する。このシリンダ3内の洗浄液の圧力がピストン用スプリングのスプリング力よりも大きくなると、ピストン4がシリンダ3から伸びる。これにより、カバー8がバンパー2から離れてバンパー2の開口部5を開放し、この開口部5からノズル6が突出してヘッドランプのレンズに対向する。さらに、シリンダ3内の洗浄液の圧力が閉止弁用スプリングのスプリング力よりも大きくなると、閉止弁が開き、洗浄液がピストンを経て2個の噴射ノズル9から車両用灯具、たとえば、ヘッドランプのレンズに噴射される。これにより、ヘッドランプのレンズが洗浄液で洗浄される。
洗浄が終了した時点で、ポンプの作動を停止させて洗浄液のシリンダ3への圧送を止める。シリンダ3内の洗浄液の圧力が閉止弁用スプリングのスプリング力よりも小さくなると、閉止弁が閉じ、2個の噴射ノズル9からの洗浄液の噴射が停止する。さらに、シリンダ3内の洗浄液の圧力がピストン用スプリングのスプリング力よりも小さくなると、ピストン4がシリンダ3内に縮んで収納され、図5(A)および図6(A)に示される状態となる。すなわち、ノズル6が開口部5からバンパー2内に収納され、かつ、カバー8がバンパー2の凹部19中に収容されてバンパー2の開口部5を覆う。
この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、以上のごとき構成、作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、第1ホルダ11と第2ホルダ12とスプリング13とから構成されているカバーホルダ7により、カバー8が2個の噴射ノズル9とノズルホルダ10とから構成されているノズル6に対して1軸O−O回りに回転可能でありかつほぼ直交する2方向、すなわち、前後方向F−Bおよび左右方向L−Rにスライド可能である。このために、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、一方向に回動機能を有する従来の車両用灯具のクリーナ装置と比較して、カバー8がバンパー2の外側面に確実に追従することが可能となり、その分、カバー8とバンパー2の外側面との間の隙間やがたの発生を確実に防ぐことができる。このカバー8とバンパー2の外側面との間の隙間やがたなどを無くすることにより、見栄えが向上される。
また、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、1軸の回転構造および2方向のスライド構造のカバーホルダ7により、カバー8をノズル6に対して1軸O−O回りに回転可能としかつほぼ直交する2方向、すなわち、前後方向F−Bおよび左右方向L−Rにスライド可能とするので、ボールジョイント構造によりカバー(75)をノズル(67)に対して一方向に回動可能とする従来の車両用灯具のクリーナ装置(1)と比較して、耐久性、耐振性、耐衝撃性に優れている。これにより、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、カバー8およびノズル6の出し入れを高精度に行うことができ、かつ、カバー8およびノズル6の出し入れの信頼性や安全性がアップする。この結果、カバー8とバンパー2の外側面との間の隙間やがたの発生をさらに確実に防ぐことができ、見栄えがさらに向上される。
特に、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、スプリング13により第2ホルダ12と第1ホルダ11とが相互に上方向に付勢されていて、第1ホルダ11の係合孔17とノズルホルダ10の係合部14とが相互に1軸O−O回りに回転可能係合しており、かつ、第1ホルダ11の受板16と第2ホルダ12のスライド板18とが相互に前後方向F−Bにスライド可能に係合しており、さらに、第2ホルダ12のスライド孔21とカバー8のスライド爪22とが相互に左右方向L−Rにスライド可能に係合している。この結果、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、クリーナ装置1の取付誤差、カバー8および凹部19などの寸法誤差を十分に吸収することができる。しかも、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、図2に示すように、バンパー2の長手方向(左右方向L−R)の平面に近い曲面(曲率が小さい曲面)と、カバー8の左右方向L−Rのスライド方向とがほぼ一致し、かつ、図1に示すように、バンパー2の短手方向(前後方向F−B)の曲面(曲率が長手方向の曲面の曲率よりも大きい曲面)とカバー8の前後方向F−Bのスライド方向およびカバー8の1軸O−Oを回転中心とする回転方向とがほぼ一致する。これにより、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、カバー8が三次元形状をなすバンパー2の外側面にさらに確実に追従することができ、カバー8とバンパー2の外側面との間の隙間やがたの発生をさらに確実に防ぐことができ、見栄えがさらに向上される。
また、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、バンパー2のうちカバー8が位置する箇所に凹部19を設けたものである。このために、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、非作動時にカバー8が凹部19中にほぼ隙間なく収容され、かつ、カバー8の外側面とバンパー2の外側面とがほぼ面一となる。したがって、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、見栄えがさらに向上される。
さらに、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、凹部19の角部に湾曲ガイド部20を設けたものであるから、非作動時にカバー8が凹部19中に収容される際に、カバー8が湾曲ガイド部20の収容ガイド作用により凹部19中に確実にかつ隙間なく収容され、かつ、カバー8の外側面とバンパー2の外側面とがほぼ面一となる。したがって、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、見栄えがさらに向上される。
さらにまた、この実施例における車両用灯具のクリーナ装置1は、カバー8と第2ホルダ12とがスライド孔21とスライド爪22との係合により取り付けられているので、カバー8をバンパー2のボディーカラーなどに合わせて揃えておき、一方、カバー8以外の部品、すなわち、シリンダ3、ピストン4、ノズル6およびカバーホルダ7を共通化(共有化)することができる。これにより、製造コストが安価となる。しかも、カバー8を任意に取り替えることができる。
図7は、前記の実施例における車両用灯具のクリーナ装置の変形例を示す説明図である。なお、図7(A)は、非作動時の状態を示す説明図、図7(B)は、作動時の状態を示す説明図である。
この変形例にかかる車両用灯具のクリーナ装置1Aは、車両の外装部品のバンパー2Aに凹部が設けられていないものである。すなわち、バンパー2Aのうちカバー8が位置する箇所の部分をほぼ平面とし、この平面部に開口部5を設けたものである。この変形例にかかる車両用灯具のクリーナ装置1Aは、前記の実施例における車両用灯具のクリーナ装置1とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
前記の実施例における車両用灯具のクリーナ装置1および前記の変形例かかる車両用灯具のクリーナ装置1A(以下、単に前記クリーナ装置1、1Aと称する)においては、車両の外装部品としてバンパー2、2Aであるが、この発明においては、バンパー2、2A以外に、車両用灯具の意匠の一部であっても良い。たとえば、車両用灯具(ヘッドランプ)のレンズと一体もしくは別体のダミー用のレンズ(いわゆる、フィニッシャー)である。このダミー用のレンズに開口部5を設け、この開口部5をカバー8で開閉する。
前記クリーナ装置1、1Aは、洗浄対象の車両用灯具、たとえば、ヘッドランプが車両(自動車)の前部の左右両側にそれぞれ装備されているので、左右のヘッドランプごとに必要となる。一方、左右の前記クリーナ装置1、1Aがそれぞれ装備される車両の外装部品の外側面の形状は、左右で異なり、ほぼ左右対称となるので、左右の前記クリーナ装置1、1Aのカバー8の外側面の形状も、外装部品の外側面の形状と同様に、左右で異なり、ほぼ左右対称となる。このために、左右のヘッドランプにそれぞれ対応する左右専用の前記クリーナ装置1、1Aおよび前記カバー8が必要となるので、左右の前記クリーナ装置1、1Aに左右のカバー8を正確に組み付ける必要がある。そこで、前記カバー8と前記カバーホルダ7、たとえば、第2ホルダ12との間に誤組み付け防止構造を施すことにより、左右の前記クリーナ装置1、1Aに左右のカバー8を正確に組み付けることができる。なお、誤組み付け防止構造としては、たとえば、第2ホルダ12のスライド孔21とカバー8のスライド爪22との大きさや向きや形状などを左右専用にそれぞれ変えた構造、あるいは、第2ホルダ12とカバー8とに大きさや向きや形状などが左右専用にそれぞれ変えた凹凸などを設けた構造などがある。
この発明にかかる車両用灯具のクリーナ装置の実施例を示す要部の側面図である。 同じく、要部を示す正面図である。 同じく、要部の分解状態を示す説明図である。 同じく、要部の分解状態を示す斜視図である。 同じく、クリーナ作動時の正面とクリーナ非作動時の正面とを示す説明図である。 同じく、クリーナ作動時の側面とクリーナ非作動時の側面とを示す説明図である。 この発明にかかる車両用灯具のクリーナ装置の変形例を示す説明図である。
1、1A クリーナ装置
2、2A バンパー(車両の外装部品)
3 シリンダ
4 ピストン
5 開口部
6 ノズル
7 カバーホルダ
8 カバー
9 噴射ノズル
10 ノズルホルダ
11 第1ホルダ
12 第2ホルダ
13 スプリング
14 係合部
15 溝
16 受板
17 係合孔
18 スライド板
19 凹部
20 湾曲ガイド部
21 スライド孔
22 スライド爪
O−O 1軸
F−B 前後方向(1方向)
L−R 左右方向(1方向に対してほぼ直交する方向)

Claims (3)

  1. 車両に装備される灯具のレンズを洗浄液で洗浄する車両用灯具のクリーナ装置において、
    前記車両の外装部品の内側に装備されるシリンダと、
    前記シリンダに伸縮可能に装備されており、洗浄液の圧送により伸長するピストンと、
    前記ピストンに装備されており、前記ピストンの伸長により前記外装部品の開口部から外側に突出して洗浄液を前記レンズに噴射するノズルと、
    前記ノズルにカバーホルダを介して装備されており、非作動時には前記開口部を覆うカバーと、
    を備え、
    前記カバーホルダは、前記カバーを前記ノズルに対して、1軸回りに回転可能にかつ交差する2方向にスライド可能に保持するものであって、前記ノズルに前記1軸回りに回転可能に保持されている第1ホルダと、前記第1ホルダに1方向にスライド可能に保持されているとともに前記カバーが前記1方向と交差する方向にスライド可能に保持されている第2ホルダと、前記ノズル側と前記第1ホルダおよび前記第2ホルダおよび前記カバー側との間に設けられているスプリングとから構成されている、ことを特徴とする車両用灯具のクリーナ装置。
  2. 車両に装備される灯具のレンズを洗浄液で洗浄する車両用灯具のクリーナ装置において、
    凹部の底に開口部が設けられている前記車両の外装部品と、
    前記外装部品の内側に装備されるシリンダと、
    前記シリンダに伸縮可能に装備されており、洗浄液の圧送により伸長するピストンと、
    前記ピストンに装備されており、前記ピストンの伸長により前記外装部品の開口部から外側に突出して洗浄液を前記レンズに噴射するノズルと、
    前記ノズルにカバーホルダを介して装備されており、非作動時には前記凹部に収容されて前記開口部を覆うカバーと、
    を備え、
    前記カバーホルダは、前記カバーを前記ノズルに対して、1軸回りに回転可能にかつ交差する2方向にスライド可能に保持するものであって、前記ノズルに前記1軸回りに回転可能に保持されている第1ホルダと、前記第1ホルダに1方向にスライド可能に保持されているとともに前記カバーが前記1方向と交差する方向にスライド可能に保持されている第2ホルダと、前記ノズル側と前記第1ホルダおよび前記第2ホルダおよび前記カバー側との間に設けられているスプリングとから構成されている、ことを特徴とする車両用灯具のクリーナ装置。
  3. 前記凹部の角部には、前記カバーを収容ガイドする湾曲ガイド部が設けられている、ことを特徴とする請求項に記載の車両用灯具のクリーナ装置。
JP2004319000A 2004-11-02 2004-11-02 車両用灯具のクリーナ装置 Expired - Fee Related JP4466324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319000A JP4466324B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 車両用灯具のクリーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319000A JP4466324B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 車両用灯具のクリーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130950A JP2006130950A (ja) 2006-05-25
JP4466324B2 true JP4466324B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36724887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319000A Expired - Fee Related JP4466324B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 車両用灯具のクリーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170001719U (ko) 2015-11-09 2017-05-17 에스엘 주식회사 차량용 램프의 세척 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316395B1 (ko) 2011-11-02 2013-10-08 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프 워셔 장치의 커버 탈거구조
KR102250818B1 (ko) * 2014-09-22 2021-05-11 현대모비스 주식회사 차량용 램프 워셔 장치
KR200479960Y1 (ko) 2014-11-24 2016-03-25 에스엘 주식회사 차량용 램프의 세척 장치
JP7230310B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-01 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170001719U (ko) 2015-11-09 2017-05-17 에스엘 주식회사 차량용 램프의 세척 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006130950A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639143B1 (ko) 헤드램프 클리너
CN100430273C (zh) 车辆用灯具的清洗装置
JP4466324B2 (ja) 車両用灯具のクリーナ装置
JP2008094242A (ja) 車輌用灯具の洗浄装置における取付構造
JP2006130949A (ja) 車両用灯具のクリーナ装置
JP2012040916A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP5173785B2 (ja) ヘッドランプクリーナー
KR100913792B1 (ko) 연료탱크캡 렌치
JP2003011791A (ja) ランプクリーナシステム
JP2006130948A (ja) 車両用灯具のクリーナ装置
JP2006130947A (ja) 車両用灯具のクリーナ装置
JP2010030488A (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
KR20090059410A (ko) 헤드램프 세척장치
JP2012218657A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP2010000985A (ja) ヘッドランプクリーナの取付構造
JP2006224751A (ja) 車両用メインスイッチ構造
JP2019156210A (ja) 車両用クリーナ
JP5210242B2 (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP2011143831A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP2011102056A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP2010221782A (ja) 車両用灯具
JP2021030753A (ja) 車両用クリーナの車両部材への取り付け方法及び車両用クリーナ
JP2011148350A (ja) 車両用灯具
JP2004074844A (ja) ヘッドランプクリーナーの取付構造。
KR20120017226A (ko) 헤드램프용 워셔장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees