JP4466240B2 - 画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4466240B2
JP4466240B2 JP2004203684A JP2004203684A JP4466240B2 JP 4466240 B2 JP4466240 B2 JP 4466240B2 JP 2004203684 A JP2004203684 A JP 2004203684A JP 2004203684 A JP2004203684 A JP 2004203684A JP 4466240 B2 JP4466240 B2 JP 4466240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data group
data
pixel data
differential interference
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004203684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006023248A (ja
Inventor
裕史 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004203684A priority Critical patent/JP4466240B2/ja
Priority to US11/630,151 priority patent/US20070242133A1/en
Priority to EP05752944A priority patent/EP1767923A4/en
Priority to PCT/JP2005/011772 priority patent/WO2006003867A2/ja
Publication of JP2006023248A publication Critical patent/JP2006023248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466240B2 publication Critical patent/JP4466240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、物体の微分干渉画像を生成する画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法に関する。
一般的な微分干渉顕微鏡には、専用の干渉装置が組み込まれている。微分干渉顕微鏡の専用の干渉装置は、ウォラストンプリズムやノマルスキープリズムなどの偏光プリズムと、クロスニコルの状態に配置された偏光子および検光子と、を組み合わせたものである(例えば非特許文献1を参照)。この微分干渉顕微鏡では、偏光子と偏光プリズムとを介して物体を照明し、物体からの光を偏光プリズムと検光子とを介して取り込み、物体の微分干渉画像を得ている。
小松啓「光学顕微鏡の基礎と応用(2)」応用物理 第60巻 第9号(1991) p.924-928
しかしながら、物体の微分干渉画像を得るためには、上記した専用の干渉装置(例えばノマルスキープリズムなど)が必要である。専用の干渉装置を省略すると、通常の光学顕微鏡と同様の構成になり、物体の明視野画像しか得られない。また、物体の明視野画像から画像処理によって微分干渉画像を推定しようとしても、明視野画像には位相情報が含まれないため、微分干渉画像の推定は不可能である。
本発明の目的は、専用の干渉装置(例えばノマルスキープリズムなど)を用いることなく物体の微分干渉画像を生成できる画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法を提供することにある。
請求項1に記載の画像処理装置は、物体像の複素振幅分布を表す第1データ群の各ピクセルデータに対し、該ピクセルデータの複素振幅の位相を所定量だけシフトさせる処理を行い、第2データ群を生成する第1の処理手段と、前記第1データ群の各ピクセルデータと前記第2データ群の各ピクセルデータとを用い、各データ群を画像化したときに相対位置が所定方向に所定量だけ異なるピクセルデータどうしで、該ピクセルデータの複素振幅の差または和を求め、第3データ群を生成する第2の処理手段と、前記第3データ群の各ピクセルデータを用い、該ピクセルデータの複素振幅の絶対値の二乗を求め、第4データ群を生成する第3の処理手段とを備えたものである。
請求項2に記載の微分干渉顕微鏡は、請求項1に記載の画像処理装置と、前記第4データ群の各ピクセルデータを表示する表示手段とを備えたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の微分干渉顕微鏡において、物体をパルス光によって照明する照明手段と、前記照明手段により照明されたときに前記物体から発生するパルス光に基づいて、前記物体像を形成する結像光学系と、前記結像光学系の像面に入射するパルス光の電場の時間変化を測定する測定手段と、前記電場の時間変化をフーリエ変換し、各波長成分ごとに前記第1データ群を生成する生成手段とを備えたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の微分干渉顕微鏡において、前記照明手段は、前記物体をテラヘルツ周波数領域のパルス光によって照明するものである。
請求項5に記載の画像処理方法は、物体像の複素振幅分布を表す第1データ群の各ピクセルデータに対し、該ピクセルデータの複素振幅の位相を所定量だけシフトさせる処理を行い、第2データ群を生成する第1の処理工程と、前記第1データ群の各ピクセルデータと前記第2データ群の各ピクセルデータとを用い、各データ群を画像化したときに相対位置が所定方向に所定量だけ異なるピクセルデータどうしで、該ピクセルデータの複素振幅の差または和を求め、第3データ群を生成する第2の処理工程と、前記第3データ群の各ピクセルデータを用い、該ピクセルデータの複素振幅の絶対値の二乗を求め、第4データ群を生成する第3の処理工程とを備えたものである。
本発明によれば、専用の干渉装置(例えばノマルスキープリズムなど)を用いることなく物体の微分干渉画像を生成することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の微分干渉顕微鏡10は、図1に示す通り、イメージング装置11と、画像処理装置12と、表示装置13とで構成される。本実施形態の微分干渉顕微鏡10には、従来の一般的な微分干渉顕微鏡に必須の干渉装置(例えばノマルスキープリズムなど)が組み込まれていない。この微分干渉顕微鏡10は、イメージング装置11からの撮像信号を画像処理装置12に取り込み、画像処理によって被検物体10Aの微分干渉画像を生成するものである。
ここで、イメージング装置11について簡単に説明する。イメージング装置11の詳細は、例えば特開2002−98634号公報などに記載されている。
イメージング装置11では、フェムト秒パルスレーザ21から出射した光が半透過鏡22で2方向に分岐される(光L1,L2)。一方の光L1は、ミラー23を経て半導体基板24に入射する。半導体基板24には電極25が形成され、電極25には電源26から電圧が常時印加されている。このため、半導体基板24に光L1が入射した瞬間、電極25の間で放電が起こり、これが双極子となってテラヘルツ周波数領域のパルス光(テラヘルツパルス光)を放射する。
そして、このテラヘルツパルス光によって、被検物体10Aが全体的に照明される。テラヘルツパルス光による照明は、点光源照明(つまり平行光による照明)と同等である。また、本実施形態では、テラヘルツパルス光の進行方向が後述のレンズ27(結像光学系)の光軸に平行となっている。
テラヘルツパルス光によって被検物体10Aを照明したときに、被検物体10Aから発生する透過パルス光L3は、特殊プラスチック製(例えばポリエチレン製)のレンズ27で集光され、半透過鏡28を介して、電気光学効果を示す結晶29に入射する。このとき、結晶29(レンズ27の像面)には、透過パルス光L3による被検物体10Aの像(物体像)が形成される。また、結晶29上の各点では、物体像の明暗(つまり図2に例示した透過パルス光L3の電場の強弱)に応じて、“複屈折率の変調”が起こる。
このような結晶29における“複屈折率の変調”を検出するために、上記した半透過鏡22で分岐した他方の光L2をプローブ光として用いる。光L2のパルス幅はフェムト秒オーダである。光L2は、光遅延装置30を介した後(光L4)、ミラー31と半透過鏡28とを介して結晶29に入射する。光L4が結晶29に入射する時刻t0+Δt(図2)は、上記の透過パルス光L3が結晶29に入射する時刻t0を基準とし、光遅延装置30によって自在に調整可能である。光遅延装置30の構成としては、例えば反射光学系で光路長を変化させるものが考えられる。
また、光L4は、直線偏光の状態で結晶29に入射する。そして、被検物体10Aからの透過パルス光L3により物体像の明暗に応じて結晶29に誘起された時刻t0+Δt(図2)における“複屈折率の変調”に応じて、光L4の偏光状態が変化する。さらに、この偏光状態の変化量は、偏光板32を介して光電場の強弱に変換され、イメージセンサ33により検出される。
イメージセンサ33による検出信号は、光L4の偏光状態の変化量に比例し、また、結晶29の時刻t0+Δtにおける“複屈折率の変調”に比例し、また、結晶29上に形成された物体像の明暗に比例し、さらに、被検物体10Aからの透過パルス光L3(結晶29に入射する透過パルス光L3)の電場の時刻t0+Δtにおける瞬時値(実数)に比例している。この検出信号は、画像処理装置12に撮像信号として出力される。
画像処理装置12は、上記したイメージング装置11のイメージセンサ33からの撮像信号をデジタル化し、デジタルデータとして取り込む。したがって、画像処理装置12では、そのデジタルデータに応じて、被検物体10Aからの透過パルス光L3(結晶29に入射する透過パルス光L3)の電場の時刻t0+Δtにおける瞬時値(実数)を知ることができる。
さらに、イメージング装置11の光遅延装置30を用いて、光L4が結晶29に入射する時刻t0+Δt(図2)を調整しながら、同様のデジタルデータを画像処理装置12に取り込んでいく。これにより、被検物体10Aからの透過パルス光L3の1パルス幅内における電場の各瞬時値、つまり、電場の時間変化E(t)を測定することができる。透過パルス光L3の電場の時間変化E(t)は、結晶29上に形成された物体像の明暗の時間変化を表し、物体像の各位置ごとにピクセルデータの集合(データ群)として得られる。
このようにして電場の時間変化E(t)の測定が終了すると、画像処理装置12は、電場の時間変化E(t)を物体像の各位置ごとにフーリエ変換する(つまり分光する)。その結果、物体像の各位置において、透過パルス光L3を構成する種々の波長成分ごとに、次の式(1)の複素振幅E1(ω)を得ることができる。複素振幅E1(ω)のうち、|E1(ω)|は振幅を表し、ψ1は位相を表している。複素振幅E1(ω)は複素数である。
1(ω)=ΣE(t)exp(−iωt)=|E1(ω)|exp(iψ1) …(1)
物体像の各位置における各波長成分の複素振幅E1(ω)も、ピクセルデータの集合(データ群)である。このうち、任意の1つの波長成分に関わるデータ群を抽出すると、これは、その波長成分の物体像(結晶29上に形成された被検物体10Aの像)の複素振幅分布を表すことになる。
ただし、上記のフーリエ変換によって得られた複素振幅E1(ω)の位相ψ1には、被検物体10A自体の位相情報だけでなく、被検物体10A上の各点から結晶29(つまり像面)上の共役点までの距離に依存した成分(以下「誤差成分ψ2」)が重畳している。この誤差成分ψ2は、被検物体10A上の各点の位置によって変動し、被検物体10A自体の位相情報とは無関係なため、次のようにして取り除く必要がある。
誤差成分ψ2を求めるために、被検物体10Aを置かない状態で、上記と同様の電場の時間変化E(t)を測定し、これをフーリエ変換する。その結果、結晶29(つまり像面)上の各位置における各波長成分の複素振幅E2(ω)を得ることができる。複素振幅E2(ω)のうち、位相ψ2が“誤差成分ψ2”に相当する。
2(ω)=|E2(ω)|exp(iψ2) …(2)
そして、式(2)の誤差成分ψ2を用い、次の式(3)にしたがって、式(1)の位相ψ1を補正する。したがって、被検物体10A自体の位相情報とは無関係で被検物体10A上の各点の位置によって変動する誤差成分ψ2を簡単に取り除くことができる。その結果、被検物体10A自体の位相情報のみを位相[ψ1−ψ2]として含む式(3)の複素振幅E3(ω)を得ることができる。
3(ω)=|E1(ω)|exp(i[ψ1−ψ2]) …(3)
式(3)による補正後の複素振幅E3(ω)も、物体像(結晶29上に形成された被検物体10Aの像)の各位置において各波長成分ごとに生成され、ピクセルデータの集合(データ群)を構成する。このうち、任意の1つの波長成分に関わるデータ群(請求項の「第1データ群」に対応)は、その波長成分の物体像の純粋な複素振幅分布を表している。
画像処理装置12は、補正後の複素振幅E3(ω)を生成し終えると、この補正後の複素振幅E3(ω)を用い、図3のフローチャートの手順にしたがって画像処理を行い、被検物体10Aの微分干渉画像を生成する。図3の画像処理は、各々の波長成分に関わるデータ群ごとに行われる。
ステップS1では、ある波長成分の補正後の複素振幅E3(ω)に関わるデータ群(つまり物体像の複素振幅分布を表すデータ群)を、演算用の配列A(i,j)に格納する。“i”と“j”は、格納したデータ群の各ピクセルデータの番地を表す。配列A(i,j)のデータ群を画像化したときの各ピクセルデータPAの配置を模式的に図4(a)に示す。各ピクセルデータPAは、物体像の各位置における複素振幅E3(ω)を表す。
次に(ステップS2)、配列A(i,j)の複製を作り、これを配列B(i,j)とする。配列B(i,j)のデータ群の各ピクセルデータは、配列A(i,j)のデータ群の各ピクセルデータPAと同じである。
次に(ステップS3)、配列B(i,j)のデータ群の全てのピクセルデータPAに対し、各々、exp[iθ]で与えられる所定の複素数を掛ける。この処理は、各々のピクセルデータPAの複素振幅E3(ω)の位相[ψ1−ψ2]を所定量(位相θ)だけシフトさせる処理に相当する。この処理によって生成されたデータ群(請求項の「第2データ群」に対応)は、配列C(i,j)に格納される。配列C(i,j)のデータ群を画像化したときの各ピクセルデータPCの配置を模式的に図4(b)に示す。各ピクセルデータPCの複素振幅E4(ω)は、次の式(4)によって表される。
4(ω)=|E1(ω)|exp(i[ψ1−ψ2+θ]) …(4)
次に(ステップS4)、配列A(i,j)のデータ群の各ピクセルデータPA(図4(a))と、配列C(i,j)のデータ群の各ピクセルデータPC(図4(b))とを用い、各データ群のピクセルデータどうしで差を計算する。このとき、同じ番地のピクセルデータPA,PCではなく、各データ群を画像化したときに相対位置が所定方向に所定量(Δi,Δj)だけ異なる番地のピクセルデータPA,PCどうしで、その複素振幅E3(ω),E4(ω)の差を求める。この処理によって生成されたデータ群(請求項の「第3データ群」)は、配列D(i,j)に格納される。
ここで、上記したステップS3,S4の処理と、従来の一般的な微分干渉顕微鏡との対応関係について説明する。従来の微分干渉顕微鏡では、ウォラストンプリズムやノマルスキープリズムなどの偏光プリズムにより分離された2光束によって被検物体を垂直に照明し、被検物体から発生した2光束を偏光プリズムと検光子とを介して干渉させ、像面に導いている。2光束の間隔(光軸ずらし量)は、非常に小さく、微分干渉顕微鏡の対物レンズの分解能以下となっている。この光軸ずらし量と、干渉時の2光束の位相差(リタデーション;retardation)は、偏光プリズムの光学特性に応じて定められる。
このような従来の微分干渉顕微鏡に対し、本実施形態の微分干渉顕微鏡10では、図3のステップS4において、配列A(i,j)のデータ群の各ピクセルデータPA(図4(a))と、配列C(i,j)のデータ群の各ピクセルデータPC(図4(b))との差を求め、上記した2光束の干渉(検光子を通過後)と同様の重ね合わせ効果を数値的に発生させている。
また、このとき、配列A(i,j)のデータ群と配列C(i,j)のデータ群との間には、相対的な位置ずれ(Δi,Δj)が設定され(S4)、位相差θが設定される(S3)。位置ずれ(Δi,Δj)は、上記した2光束の間隔(光軸ずらし量)に対応する。位相差θは、上記した干渉時の2光束の位相差(リタデーション)に対応する。ちなみに、被検物体10Aの微小な段差を高感度で観測する際には、位相差θ=±π/2とし、exp(iθ)=i(または−i)を用いることが好ましい。
このように、本実施形態の微分干渉顕微鏡10では、ステップS3,S4の処理を行うことにより、従来の微分干渉顕微鏡に必須の干渉装置(例えばノマルスキープリズムなど)を用いた場合と同様の効果(つまり相対的な位置ずれ(Δi,Δj)と位相差θとを有する2つの複素振幅分布の干渉)を、数値的に発生させることができる。
なお、テラヘルツパルス光による結像は、光源の大きさがほぼ無視できる(点光源による)結像であり、被検物体10Aから発生する透過パルス光L3が空間的にコヒーレント(被検物体10A上の位置に拘わらず同位相)である。このため、互いに微小量だけずれた2つの複素振幅分布を重ね合わせることにより、従来の微分干渉顕微鏡と同様の干渉効果を得ることができる。
ステップS3,S4の処理が終わると、画像処理装置12は、ステップS5の処理に進み、上記した重ね合わせ(干渉)後の複素振幅分布を表すデータ群(つまり配列D(i,j)のデータ群)の各ピクセルデータPDを用い、ピクセルデータPDの複素振幅の絶対値の二乗を求める。この処理によって生成されたデータ群(請求項の「第4データ群」に対応)は、配列I(i,j)に格納される。配列I(i,j)のデータ群は、物体像の強度分布(つまり被検物体10Aの微分干渉画像)を表している。
上記のように、本実施形態の微分干渉顕微鏡10では、イメージング装置11からの撮像信号を画像処理装置12に取り込み、図3のフローチャートの手順にしたがって画像処理を行うことにより、被検物体10Aの微分干渉画像を決定論的に生成することができる。つまり、従来の一般的な微分干渉顕微鏡には必須とされる専用の干渉装置(例えばノマルスキープリズムなど)を用いることなく、被検物体10Aの微分干渉画像を生成することができる。
また、本実施形態の微分干渉顕微鏡10では、図3の画像処理によって最終的に得られた配列I(i,j)のデータ群を用い、その各ピクセルデータを表示装置13に出力することで、被検物体10Aの微分干渉画像の観察が可能となる。このとき、被検物体10Aの微分干渉画像を各波長成分ごとに表示してもよいし、各波長成分のデータ群どうしで演算処理を行った後、表示してもよい。
さらに、本実施形態の微分干渉顕微鏡10では、図3のステップS3,S4において、数値的に干渉させる2つの複素振幅分布(配列A(i,j)のデータ群と配列C(i,j)のデータ群)の位相差θと相対的な位置ずれ(Δi,Δj)を自由に設定することができる。このため、同一像に対して様々な条件下での微分干渉画像を簡単に得ることができ、被検物体10Aにとって最良の観察条件を選択し、そのときの微分干渉画像を得ることもできる。
(変形例)
なお、上記した実施形態では、図3のステップS4の処理で“差”を求めたが、本発明はこれに限定されない。“和”を求める場合にも、従来の微分干渉顕微鏡と同様の干渉効果を得ることができ、本発明を適用できる。
また、上記した実施形態では、イメージング装置11のイメージセンサ33により一括してプローブ光(L4)の偏光状態の変化量を検出する非走査型の例を説明したが、本発明はこれに限定されない。テラヘルツパルス光を被検物体10Aの局所領域に照射して、テラヘルツパルス光の照射領域と被検物体10Aとの相対位置を変化させながら、プローブ光(L4)の偏光状態の変化量を検出する場合(走査型)にも、本発明を適用できる。
さらに、上記した実施形態では、被検物体10Aから発生する透過パルス光L3に基づいて結晶29上に物体像を形成する例(透過型のイメージング装置11)を説明したが、本発明はこれに限定されない。被検物体から発生する反射パルス光に基づいて物体像を形成する場合(反射型)にも、本発明を適用できる。
また、上記した実施形態では、被検物体10Aをテラヘルツパルス光によって照明する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。その他の周波数領域のパルス光を用いて被検物体10Aを照明する場合にも、本発明を適用できる。例えば、中心波長帯域を可視光域とする場合、イメージング装置11のフェムト秒パルスレーザ21の時間分解能を上げ、レンズ27の材質を変更し、結晶29として応答時間のより速いものを用いることが必要になる。
さらに、上記した実施形態では、イメージング装置11を備えた微分干渉顕微鏡10を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。イメージング装置11を省略した場合(つまり画像処理装置12と表示装置13とで構成された微分干渉顕微鏡)にも、本発明を適用できる。この場合には、上記と同様の複素振幅E3(ω)に関わるデータ群(つまり物体像の複素振幅分布を表すデータ群)を画像処理装置12に入力するだけで、被検物体10Aの微分干渉画像を生成することができる。
本実施形態の微分干渉顕微鏡10の全体構成を示す図である。 イメージング装置11における透過パルス光L3の電場の時間変化E(t)の測定原理を説明する図である。 画像処理装置12における被検物体10Aの微分干渉画像の生成手順を示すフローチャートである。 配列A(i,j)と配列C(i,j)のデータ群を画像化したときの各ピクセルデータPA,PCの配置を模式的に示す図である。
符号の説明
10 微分干渉顕微鏡
11 イメージング装置
12 画像処理装置
13 表示装置
21 フェムト秒パルスレーザ
24 半導体基板
25 電極
27 レンズ
29 結晶
30 光遅延装置
32 偏光板
33 イメージセンサ

Claims (5)

  1. 物体像の複素振幅分布を表す第1データ群の各ピクセルデータに対し、該ピクセルデータの複素振幅の位相を所定量だけシフトさせる処理を行い、第2データ群を生成する第1の処理手段と、
    前記第1データ群の各ピクセルデータと前記第2データ群の各ピクセルデータとを用い、各データ群を画像化したときに相対位置が所定方向に所定量だけ異なるピクセルデータどうしで、該ピクセルデータの複素振幅の差または和を求め、第3データ群を生成する第2の処理手段と、
    前記第3データ群の各ピクセルデータを用い、該ピクセルデータの複素振幅の絶対値の二乗を求め、第4データ群を生成する第3の処理手段とを備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置と、
    前記第4データ群の各ピクセルデータを表示する表示手段とを備えた
    ことを特徴とする微分干渉顕微鏡。
  3. 請求項2に記載の微分干渉顕微鏡において、
    物体をパルス光によって照明する照明手段と、
    前記照明手段により照明されたときに前記物体から発生するパルス光に基づいて、前記物体像を形成する結像光学系と、
    前記結像光学系の像面に入射するパルス光の電場の時間変化を測定する測定手段と、
    前記電場の時間変化をフーリエ変換し、各波長成分ごとに前記第1データ群を生成する生成手段とを備えた
    ことを特徴とする微分干渉顕微鏡。
  4. 請求項3に記載の微分干渉顕微鏡において、
    前記照明手段は、前記物体をテラヘルツ周波数領域のパルス光によって照明する
    ことを特徴とする微分干渉顕微鏡。
  5. 物体像の複素振幅分布を表す第1データ群の各ピクセルデータに対し、該ピクセルデータの複素振幅の位相を所定量だけシフトさせる処理を行い、第2データ群を生成する第1の処理工程と、
    前記第1データ群の各ピクセルデータと前記第2データ群の各ピクセルデータとを用い、各データ群を画像化したときに相対位置が所定方向に所定量だけ異なるピクセルデータどうしで、該ピクセルデータの複素振幅の差または和を求め、第3データ群を生成する第2の処理工程と、
    前記第3データ群の各ピクセルデータを用い、該ピクセルデータの複素振幅の絶対値の二乗を求め、第4データ群を生成する第3の処理工程とを備えた
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2004203684A 2004-06-30 2004-07-09 画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法 Expired - Fee Related JP4466240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203684A JP4466240B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法
US11/630,151 US20070242133A1 (en) 2004-06-30 2005-06-27 Microscope Observation Method, Microscope, Differentiation Interference Microscope, Phase Difference Microscope, Interference Microscope, Image Processing Method, and Image Processing Device
EP05752944A EP1767923A4 (en) 2004-06-30 2005-06-27 MICROSCOPE OBSERVATION METHOD, MICROSCOPE, DIFFERENTIAL INERFERENTIAL MICROSCOPE, DEPHASING MICROSCOPE, ITERFERENTIAL MICROSCOPE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND IMAGE PROCESSING DEVICE
PCT/JP2005/011772 WO2006003867A2 (ja) 2004-06-30 2005-06-27 顕微鏡観察方法、顕微鏡装置、微分干渉顕微鏡装置、位相差顕微鏡装置、干渉顕微鏡装置、画像処理方法、及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203684A JP4466240B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023248A JP2006023248A (ja) 2006-01-26
JP4466240B2 true JP4466240B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35796610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203684A Expired - Fee Related JP4466240B2 (ja) 2004-06-30 2004-07-09 画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006023248A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736325B2 (ja) 光学装置
US9593935B2 (en) Optical image measuring apparatus
WO2006003867A2 (ja) 顕微鏡観察方法、顕微鏡装置、微分干渉顕微鏡装置、位相差顕微鏡装置、干渉顕微鏡装置、画像処理方法、及び画像処理装置
JPWO2016031567A1 (ja) 複屈折測定装置および複屈折測定方法
JPWO2003028173A1 (ja) テラヘルツ光装置
US7050174B2 (en) Ultra high frequency imaging acoustic microscope
JP3943620B2 (ja) 微分干渉顕微鏡
JP4466240B2 (ja) 画像処理装置、微分干渉顕微鏡、および、画像処理方法
JPH0580083A (ja) 集積回路の試験方法および装置
JP6379031B2 (ja) 波面歪み量測定装置、波面補償装置、光学測定装置、および方法
JP4479391B2 (ja) 画像処理装置、位相差顕微鏡、および、画像処理方法
JP5089982B2 (ja) 非侵襲的電界検出ならびに測定デバイスおよび方法
US6836336B2 (en) Inspection system calibration methods
JP2004177214A (ja) 3次元電界分布測定方法および3次元電界分布測定装置
CN111033228A (zh) 检测设备和检测方法
JP2015224912A (ja) 欠陥測定装置及び欠陥測定方法
JP2013195203A (ja) 観察方法および観察装置
JP4699364B2 (ja) 媒体特性の非侵襲的検出および測定のためのデバイスおよび方法
Lo et al. The new circular polariscope and the Senarmont setup with electro-optic modulation for measuring the optical linear birefringent media properties
JP4367261B2 (ja) 顕微鏡観察方法、顕微鏡装置、及び画像処理装置
JPH09281401A (ja) 物体検査装置
JP3184914B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定器
JP2011033586A (ja) 観察方法、入射タイミング設定方法および観察装置
JP2007140572A (ja) 微分干渉顕微鏡
JP2886755B2 (ja) 微細構造の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees