JP4463566B2 - 液体インク層内に帯電像を形成するための画像形成システムおよび方法 - Google Patents

液体インク層内に帯電像を形成するための画像形成システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4463566B2
JP4463566B2 JP2003586670A JP2003586670A JP4463566B2 JP 4463566 B2 JP4463566 B2 JP 4463566B2 JP 2003586670 A JP2003586670 A JP 2003586670A JP 2003586670 A JP2003586670 A JP 2003586670A JP 4463566 B2 JP4463566 B2 JP 4463566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
image forming
ink
cured
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003586670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522747A (ja
Inventor
フォートランド,リチャード・エイ
ムーア,ロバート・エイ
クーパー,ジョン・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005522747A publication Critical patent/JP2005522747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463566B2 publication Critical patent/JP4463566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Description

本発明は画像形成システムおよび方法に関する。
従来の画像形成(あるいは印刷)方法は、グラビアシリンダ、オフセットプレートおよびフレキソ印刷ベルトなどの種々のタイプの長期プリントフォームを使用し、これらフォームに所望の画像の記録された表現(あるいは「シグネチャ」)が施される。たとえば、リソグラフィオフセット印刷法は通常、ラスタ化されたインク受容エリアおよびインク反発エリア上に画像を表現するシグネチャが施されるアルミニウムプレートを用いる。リソグラフィオフセットプレートは通常、銀塩フィルムのシートに紫外線接触写真工程を適用することにより画像形成される。この工程では、露出されたラスタドットエリアがエッチングされて、初期のインク受容状態から水受容状態になり、一方、露出されていないラスタドットエリアはインク受容状態のままである。リソグラフィ用インクは疎水性であり、高い粘度を示し、少量の溶媒を含む。
マーキング法などの他の画像形成方法は、印刷フォームを必要としない。たとえば、インクジェット印刷は、被印刷物(たとえば、一枚の紙)上のある距離から一連のインク滴を、弾道を描くように噴射することにより画像を生成する。インクジェット印刷用のインクは一般的に揮発性であり、粘度が低く、液体または固体の状態でインクジェットプリンタに装填することができる。いくつかの固体インクジェットインクは、加熱することにより作動させることができる。レオロジー流体を含むインクなどの他の固体インクジェットインクは他の方法で作動させることができる。レオロジー流体は一種の液体であり、その粘度は外場を印加することにより制御することができる。マグネトレオロジー流体は磁場に反応し、エレクトロレオロジー流体は電場に反応する。米国特許第6,221,138号は、インクジェット印刷において用いるのに適したインク組成物を提案しており、これは着色剤と、磁場を印加することにより制御することができる粘度および流動性を有するマグネトレオロジー流体を含有するキャリアとを含んでいる。米国特許第5,510,817号は、エレクトロレオロジー流体を含むインクジェットインク組成物を提案しており、これは、インクの粘度を変化させる電場を印加するとともに、ベンチュリ管内に差圧を生成することにより、インクの吐出を制御することができるものである。
静電印刷法も印刷フォームを必要としない。これらの方法では、放電源が通常、誘電体部材(たとえば、プレートまたはドラム)上に画像を表現する静電荷を堆積させて、誘電体部材上に静電潜像を生成させる。その潜像は、誘電体部材の表面上に帯電した現像材料を堆積させることにより現像されて可視画像になる。現像材料内の帯電した固形物が潜像の画像エリアに接着する。現像材料は通常、帯電したマーキングまたはトナー固形物を有するキャリア微粒子を含み、その固形物はキャリア微粒子から潜像エリアに静電的に引き寄せられて、誘電体部材上に粉末トナー画像を生成する。別の静電画像形成法では、米国特許第5,966,570号が、誘電体部材と向かい合ったトナー材料の層内に静電潜像が直に形成される技法を提案している。この方法では、画像セパレータに電気的にバイアスをかけて、トナー層内に形成される潜像の画像エリアまたは非画像エリアのいずれかを選択的に引き寄せる。
いくつかの公報(たとえば米国特許第3,892,645号および第4,895,629号を参照)において、Elcorsy Technology社(Saint-Laurent, Canada)が、電気凝固法に基づくデジタル印刷工程を提案している。この工程では、インク組成物を電気凝固させることにより潜像が形成される。詳細には、その電気凝固法は、電気分解に感応性が高められたポリマーインクに影響を及ぼす電気化学反応を含む。この工程では、陰電極アレイと不動態化された回転電極との間に挟まれるコロイドインク溶液に、極めて短い電気パルスが加えられる。電気凝固したインクは、陽電極画像形成シリンダに固着する。余分なインクが除去された後に、固着したインクは普通紙に転写可能である。そのインクは、一般的な直鎖状の水−水処理ポリマーから構成される。そのポリマーは水に懸濁されており、金属イオンが存在する場合に折り重なる傾向があるネットワークを形成する。溶媒は水と、インクを導電性にする電解質塩とが混合されたものである。
本発明は、その一態様として、画像形成方法を特徴とする。本発明の方法によれば、絶縁性のキャリア流体中に分散された着色剤粒子の懸濁液を含むエレクトロレオロジー流体組成物を有するインク層が、導電性基板の表面上に形成される。上記インク層上に帯電像が描画されて、上記導電性基板に付着するとともに、上記描画された帯電像の個々の領域を表す、電荷により硬化した領域が選択的に形成される。電荷による硬化がなされていないインク層成分は、上記電荷により硬化した領域から物理的に分離される。
本発明は、別の態様として、画像形成システムであって、導電性基板と、インキングシステムと、帯電像形成プリントヘッドと、現像器アセンブリとを含む画像形成システムを特徴とする。上記インキングシステムは、絶縁性のキャリア流体中に分散された着色剤粒子の懸濁液を含むエレクトロレオロジー流体組成物を有するインク層を上記導電性基板の表面上に形成するように操作される。上記帯電像形成プリントヘッドは、上記インク層上に帯電像を描画して、上記導電性基板に付着するとともに、上記描画された帯電像の個々の領域を表す、電荷により硬化した領域を選択的に形成するように操作される。上記現像器アセンブリは、上記インク層に剪断力を加えて、電荷による硬化がなされていないインク層成分を上記電荷により硬化した領域から物理的に分離するように操作される。
本発明の他の特徴および利点は、以下の記載、並びに図面および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
以下の説明では、同様の構成要素を特定するために、同様の符号が用いられる。さらに、図面は、典型的な実施形態の主な特徴を図式化して示すことを意図している。図面は、実際の実施形態の全ての特徴や、図示された構成要素の相対的な寸法を図示することを意図しておらず、縮尺どおりにも描かれていない。
[1 典型的な実施形態の概説]
図1を参照すると、一実施形態として、画像形成システム10は、インク供給源12と、1組のインク塗布ローラ16、18と、画像形成ロール20と、帯電像形成プリントヘッド22と、現像器アセンブリ24と、インプレッションロールアセンブリ26とを備える。
図示された実施形態では、インク塗布ロール16は、従来のアニロックスローラとして実装され、供給源12からインク塗布ローラ18上に正確な量のインク28を計量するように構成される。インク塗布ローラ18は、従来のインクフォームローラとして実装されることが好ましく、画像形成ロール20の表面上に均一な薄いインク層30を塗布するように構成される。いくつかの実施形態では、選択される湿潤インク層厚は、所望の乾燥インク層厚や、インク層組成物中の着色剤固形物の割合による。図示された実施形態では、インク層30は、約3〜100μmの湿潤薄膜厚を有することが好ましく、約15〜30ミクロンの湿潤薄膜厚を有することがさらに好ましい。
画像形成ロール20の表面は導電性であり(たとえば、その抵抗率は106Ω・cm未満である)、低表面エネルギーを有する。図示された実施形態では、画像形成ロール20はクロムめっきされたシリンダとして実装される。他の実施形態では、画像形成ロール20の表面は、アルミニウム、ノーメックス(登録商標)を導電性テフロン(登録商標)で覆ったもの、アルミニウムを導電性テフロン(登録商標)で覆ったもの、導電性カプトン(登録商標)およびアルミニウムを導電性シリコーンゴムで覆ったもののうちの1つまたは複数から形成されることができる。
帯電像形成プリントヘッド22は、従来のマスクされたコロナ発生電極として実装されることができ(ここに引用することで本明細書の一部をなすものとする米国特許第6,239,823号および第6,081,286号を参照)、300〜1,200ドット/インチ(dpi)の解像度を有することが好ましい。動作時に、帯電像形成プリントヘッド22および画像形成ロール20は、インク層30の表面上に帯電像を協動して照射するように構成される。正および負のコロナ帯電が用いられる場合がある。以下に詳細に説明するように、インク層30は、帯電像形成プリントヘッド22によって供給される荷電種に曝露されるとき硬化する(すなわち、曝露されたインク領域の粘度が増加する)エレクトロレオロジー流体組成物を有する。インク層30の曝露されなかった領域は、変化しないままである。電荷によって硬化したインク層領域は、静電引力によって画像形成ロール20の表面に接着する。図示された実施形態では、照射された帯電像は、1枚の紙(またはウエブ)などの被印刷物(receptor substrate)に転写されることになる所望の最終的な画像に対応する。他の実施形態では、照射された帯電像は、所望の最終的な画像の反転画像に対応する場合があり、その場合には、帯電しないインク層領域が所望の最終的な画像に対応する。
図示された実施形態では、現像器アセンブリ24は、インク層30に剪断力を加えて、電荷による硬化がなされていないインク層成分を、電荷により硬化した領域から物理的に分離するように構成される。この実施形態では、現像器アセンブリ24は、インク層30の表面にわたってひとすじの気体の層流を供給するように構成される空気孔32と、インク層30の付近に空気圧が減圧された領域を生成するように構成される真空孔34とを備える。空気孔32は、EXAIR社(Cincinnati, OHIO, U.S.A)から市販されるEXAIR(登録商標)エアナイフなどの空気孔を生成する従来のエアナイフとして実装することができる。動作時に、空気孔32から供給されるひとすじの気体の層流が、画像形成ロール20の表面から、電荷による硬化がなされていないインク層成分を剥離する。剥離されたインク層成分は、真空孔34を通してインク容器に吸引されて、そこで、そのインク層成分は廃棄あるいは再利用されることができる。
電荷による硬化がなされていないインク層成分が画像形成ロール20の表面から除去された後に、残りの電荷により硬化したインク層領域を、インプレッションロールアセンブリ26によって供給される被印刷物36(たとえば1枚の紙)に付着させる。現像後に、電荷によって硬化したインク層領域は、約1〜5μmの乾燥厚を有することが好ましい。図示された実施形態では、インプレッションロールアセンブリ26は、クランプローラ38とスキューローラ40とを備える。動作時に、クランプローラ38はスキューローラ40とともに、被印刷物36の横方向への動きを固定するニップ42を形成する。スキューローラ40と画像形成ロール20との間には、転写ニップ44が形成される。画像形成ロール20とスキューローラ40との間に保持されるスキューによって、あるいは別法では、画像形成ローラ20とスキューローラ40との間の表面速度に格差をつけることによって、現像されたインク層と被印刷物36との間に剪断が与えられる。ニップ42における高い圧力と、クランプローラ38への被印刷物36の巻き付きとを組み合わせることにより、実効的に、画像形成表面が転写ロールの動きを正確に追跡する。インプレッションロールアセンブリ26の構成および動作に関するさらに細かい点は、ここに引用することで本明細書の一部をなすものとする米国特許第6,347,210号から得ることができる。
任意選択のクリーニングローラ46(たとえば従来の布で覆われたローラ)を用いて、新しいインク層が形成される前に、画像形成ロール20の表面から残留インク層成分を物理的に除去することができる。
[2 特有の実施態様]
以下の説明は、図2の流れ図に従って、図1の典型的な画像形成システム10との関連において先に略述した画像形成方式に関するさらに細かい説明を与えるものである。
[2.1 インク層を形成する]
先に説明したように、動作時に、画像形成システム10は、導電性基板の表面上に、エレクトロレオロジー流体組成物を有するインク層を形成する(図2のステップ50)。そのエレクトロレオロジー流体組成物は、絶縁性のキャリア流体内に分散された着色剤粒子の懸濁液を含む。一般的に、インク組成物は、樹脂分散媒中に分散された1つまたは複数の従来の標準的なインク顔料を含む。顔料濃度は、10%〜20%の範囲内にすることができる。顔料が分散された樹脂分散媒は、その樹脂が溶けない絶縁性の液体キャリア内にコロイド粒子として分散されることができる。この液体キャリア内には、第2の樹脂が溶解される場合も、されない場合もある。いくつかの実施形態では、キャリア流体は、パラフィン、パラフィン油、脂肪族インク油および鉱油のうちの1つまたは複数から形成されることができる。顔料/樹脂濃度は、固形物の濃度が約50%の場合に、好ましくは50〜2,500センチポアズ(cp)の範囲内、さらに好ましくは100〜1,000cpの範囲内のインク粘度を与えるように調整されることができる。
いくつかの実施形態では、顔料粒子は粉砕され、キャリア流体内に直に混ぜられる。これらの顔料のみのインクのうちのいくつかとともに、さらに別の添加剤/分散剤が用いられる場合もある。これらのインクはボールミル粉砕によって調製されることができ、顔料粒子サイズは小さいことが好ましいが(たとえば1ミクロン未満)、あるものはさらに大きな塊で存在する。他の実施形態では、インク組成物は、顔料/ポリマー濃縮物を含むことができ、添加物が追加される場合も、追加されない場合もある。これらの濃縮物は、Sun ChemicalまたはClariantなどの顔料供給業者から入手することができるか、あるいは2または3ロールミルあるいは押出し成形機を用いて、原料の顔料および樹脂から配合されることができる。その濃縮物は、5ミクロン未満のサイズまで粉砕され、2ミクロン未満の粒子を分級することによりさらに細かい粉末(fractions)が生成される。添付の付録の表1は、典型的な顔料のみの配合あるいは濃縮物を利用する配合のリストを含む。
粉砕された顔料/ポリマー濃縮物は、Picco5120樹脂を用いて、あるいは用いることなく調製されることができる。顔料(ポリマーを含まない)インクは、添加剤として、グリセリン、大豆油、エステルアミドワックスおよび無水マレイン酸によって改質されたポリエチレンを用いて調製されることができる。いくつかの実施形態では、顔料および添加剤は一緒に粉砕された材料である。これらの組成物のうちのいくつかは、2つの異なる濃度の添加剤を含むことができる。他の実施形態では、顔料は、顔料上にアクリル樹脂の塩化メチレン溶液を吸着し、その後、乾燥させて、さらに流体とともに粉砕することにより、プレコーティングされることができる。
アクリル、グリセリンおよび大豆添加剤および/または顔料処理剤は、インク現像に積極的に影響を及ぼすことがわかっている。他の分散剤/顔料処理剤を用いて、表面張力、粘度を変更することができ、また粘着性を小さくすることにより背景の汚染を小さくすることもできる。
典型的なインク原材料および典型的なインク調製手順は添付の付録において確認される。
[2.2 帯電像を描画する]
画像形成ロール20の導電性表面上にインク層が形成された後に(図2のステップ50)、帯電像がインク層上に描画されて、画像形成ロール20に接着するとともに、描画された帯電像の個々の領域を表す、電荷による硬化した領域が選択的に形成される(図2のステップ52)。
図3を参照すると、帯電像形成プリントヘッド22によって生成され、インク/空気界面56に注入される荷電種54が、インク層30内の固相粒子あるいは半固体で粘性のエマルジョン粒子に付着するものと考えられる。これらの荷電粒子57は、荷電粒子57および画像電荷54によって生成される電場の影響下で基板20まで移動する。粒子がインク/基板界面58付近に集中するようになるのに応じて、連鎖、集合および圧縮が生じる場合がある。電荷の作用は粘性の液体インクを固体インク層に変換することであることがわかる。電場の力に要求されるのは、ストークス抗力と、非常に弱い粒子−粒子分散力とに打ち勝つことだけであるので、非常に高い感応性を実現することができる。エマルジョンインクは、粒子−粒子引力に起因して作用するために必要とされる粘度が低いか、粒子サイズが小さいことに起因して必要とされるイオン侵入距離が小さいものと考えられる。インク層30の帯電した領域は、かけられた電場の作用の下で、著しい粘度の増加を示す。再び、その作用は、正または負いずれかのイオン源を用いて潜像を形成することにより観察される。
測定によって、約1ナノクーロン/cm2の電荷を暴露することにより、現像可能な画像が実現されることが立証されている。この電荷レベルは、EBI(イオン)プリンタの場合に通常必要とされる電荷レベルの約20分の1であり、レーザプリンタの場合に通常必要とされる電荷レベルの約40分の1である。図示された実施形態では、通常の電荷曝露レベルは、約1〜100ナノクーロン/cm2にすることができる。
[2.3 剪断力を加える]
図示された実施形態では、帯電像が形成された後に(図2のステップ52)、インク層に剪断力が加えられ、電荷による硬化がなされていないインク層成分が、電荷により硬化した領域から物理的に分離される(図2のステップ60)。液体は剪断力に耐えられないので、曝露されないインクは剪断応力によって除去され、一方、電荷によって硬化した固体または半固体インク画像はそのままである。いくつかの実施形態では、剪断応力は、エアナイフ、真空吸引除去、弾性ブレード、液体噴霧および円筒ローラのうちの1つまたは複数によって加えることができる。
図1の典型的な実施形態では、結合していないインクがエアナイフを用いて吹き飛ばされる。エアナイフは、画像形成ロール20の表面に対して、約0°〜30°の角度に設定されることが好ましく、約15°の角度に設定されることがさらに好ましい。エアナイフ孔の出口は、約50〜70ミル(1.3〜1.8mm)の距離だけ画像形成ロール表面から離れて配置されることが好ましい。気体圧はゲージ圧で約20〜60psi(psig)であることが好ましいが、このパラメータはインク粘度が異なる場合には異なるかもしれない。
また図1の典型的な実施形態は、真空吸引を用いて、電荷による硬化がなされていないインク層領域を除去する。真空源は、GASTロータリベーンポンプまたはEXAIR(登録商標)真空ユニットなどの従来の真空源であってよい。真空源は、真空ノズルが、インク塗布/露出されたプレート上に、制御された距離だけ離れて配置される。いくつかの実施形態では、1インチ(2.5cm)径の真空開口部を有するEXAIR(登録商標)真空ユニットが用いられる。これらの実施形態では、チューブの一端から空気流を吸い込んで真空を生み出す一連の排気孔を備えた1インチ(2.5cm)径のチューブ内の環状チャンバに圧縮空気を注入することにより、真空が生み出される。圧縮空気圧は可変であり、それゆえ、露出されたインク表面において、真空に関連する空気流を制御するための簡単な方法が提供される。入力空気圧は、プレート上を吹き抜ける空気の量を制御する。これらの実施形態では、分離ギャップは1〜100ミル(0.025〜2.5mm)の範囲を有することができ、空気圧は約20〜100psigにすることができる。真空によって除去されたインクは、廃棄あるいは再利用のためのインク容器に戻することができる。
いくつかの実施形態では、軟らかいスクィージーブレード(たとえば、軟らかいウレタン弾性ブレード)が、帯電したインク層を優しく擦り付けることができる。その際、結合されていないインクは掻き取られて、固体または半固体画像は、画像形成ロール20の表面上にそのまま残される。一般的に、ブレードエッジは、堆積屑がなく、インク担持被印刷物と滑らかに接触できるようにすべきである。さらに、ブレードは、画像を除去しないように、画像に沿って動くべきである。たとえば、いくつかの実施形態では、ブレードは、30ショアーA以下のデュロメータ硬度を有することが好ましい。
いくつかの実施形態では、インク層の表面上に液体噴霧が供給されることができる。その液体噴霧は、電荷による硬化がなされていないインク領域を希釈することが好ましく、キャリア液体と同じ組成を有することが好ましい。これらの実施形態では、剪断力が加えられる前に、希釈剤が供給されることが好ましい。希釈剤噴霧は、エアブラシまたはポンプディスペンサで行うことができる。
いくつかの実施形態では、円筒ローラが、インク層の表面にわたって回転し、電荷による硬化がなされていないインク層領域を除去することができる。円筒ローラは、硬質ゴムをコーティングされたローラ(たとえば、かなり平滑性が低い表面を有する導電性の85ショアーA硬度のローラ)であってよい。
上記の分離方法のうちの2つ以上が1つの画像形成システムにおいて組み合わせられることもできる。
[3 他の実施形態]
他の実施形態も特許請求の範囲の範囲内にある。
図4を参照すると、先に記載された実施形態において、最初に非画像エリアから潜像を分離し(図4のステップ70)、その後、現像された画像を被印刷物に付着させることにより(図4のステップ72)、インク層30の電荷によって硬化した領域に記憶される潜像が被印刷物に転写される。他の実施形態では、異なる方法で、インク層30の電荷によって硬化した領域に記録される潜像が被印刷物に転写させることができる。たとえば、溶媒を用いて、インク層の非画像領域を除去した後に(図4のステップ74)、電荷によって硬化した画像領域を被印刷物に転写させることができる(図4のステップ76)。別法では、電荷によって硬化した画像領域を転写ロールに分離させた後に(図4のステップ78)、被印刷物に転写させることができる(図4のステップ80)。
いくつかの実施形態では、非画像領域は、画像領域を被印刷物に転写させるのと同時に、画像領域から分離させることができる。これらの実施形態では、画像領域が電荷によって硬化しないインク層領域に対応し、非画像領域が電荷によって硬化される。電荷による硬化がなされていない画像領域は、高圧転写工程(図4のステップ82)によって、あるいは熱転写工程(図4のステップ84)によって、被印刷物に直に転写させることができる。別法では、電荷による硬化がなされていない画像領域は、中間転写ローラを介して間接的に被印刷物に転写させることができる(図4のステップ86、88)。
更なる他の実施形態も特許請求の範囲の範囲内にある。
[付録]
[1 典型的なインク配合]
Figure 0004463566
Figure 0004463566
[2 典型的なインク原材料]
[2.1 顔料/分散媒−シアン]
Clariant15:3濃縮物−ポリエステル
Sun15:3ポリエステル濃縮物
Sun15:3ポリエチレンフラッシュ
Sun Predisol分散液
Sunfast Blue15:3
BASF L7460 無金属フタロシアニン
Clariant Hostacopy C601 濃縮物
BASF Sudan Blue 染料
[2.2 顔料/分散媒−イエロー]
Sunポリエチレンフラッシュ(イエロー14、17)
Sunfastイエロー17
Clariantイエロー180濃縮物
[2.3 顔料/分散媒−マゼンタ]
Sun マゼンタポリエチレンフラッシュ(レッド122)
Sunfast マゼンタ122
Clariant Hostacopy M502 濃縮物
Winsor Newton アマニ油系カラー
[2.4 顔料−ブラック]
Bayer8706磁性酸化物
Cabot Regal 330 カーボン
Cabot Black Pearls L カーボン
[2.5 その他−インク]
Ultra Balance PCBlue B−6687
Sun コールドセットフラッシュ シアン、マゼンタ、レッド
Sun ヒートセットフラッシュ シアン、マゼンタ、レッド
[2.6 樹脂]
Escorez−EXXON
Picco 5120−Hercules
Picco 5140
Picco 2100
ポリエステル−Schenectady
[2.7 添加剤/改質樹脂]
Kenamid E ワックス
AC 575P エチレン−無水マレイン酸
AC 405T エチレン酢酸ビニル
[2.8 キャリア流体]
Magiesol 44またはMagie 470インク油
純粋ミネラルスピリット
鉱油
パラフィン油
[3 典型的なインク調製手順]
[3.1 方法1−混合]
この方法では、着色された樹脂の微粒子がMagiesol44などのインク流体内に分散される。着色された微粒子はジェットミル粉砕によって調製されることができる。
[3.2 方法2−粉砕]
顔料および樹脂分散液または樹脂溶液が3ロールインクミル上で粉砕される。その樹脂分散液は最初に、樹脂(Picco5120など)を溶融し、インク油内に溶解することにより生成される。
[3.3 方法3−アトリター]
顔料、樹脂およびインク油が、ボールミルあるいはアトリターを用いて粉砕される。
[3.4 方法4−インクフラッシュ]
市販のヒートあるいはコールドセットフラッシュがインク油で希釈される。
[3.5 方法5−沈殿]
インク油において市販のポリエチレンフラッシュが加熱され、その中にはポリオレフィンが溶解し、冷却時に沈殿する。
画像形成システムの概略的な側面図である。 画像形成システムの流れ図である。 導電性基板の表面上に位置し、静電潜像を有するインク層の概略的な側断面図である。 複数の画像形成方法を要約する図である。

Claims (10)

  1. 導電性基板(20)の表面上に、絶縁性のキャリア流体中に分散された着色剤粒子の懸濁液を含むエレクトロレオロジー流体組成物を有するインク層(30)を形成し、
    前記インク層(30)上に帯電像を描画して、前記導電性基板(20)に付着するとともに、前記描画された帯電像の個々の領域を表す、電荷により硬化した領域を選択的に形成し、
    前記インク層(30)に剪断力を加えて、電荷による硬化がなされていないインク層成分を、前記電荷により硬化した領域から物理的に分離すること
    を含む画像形成方法。
  2. 前記着色剤粒子および前記絶縁性のキャリア流体が、それぞれ異なる誘電率によって特徴付けられる請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記着色剤粒子が5μm以下の直径によって特徴付けられる請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 前記絶縁性のキャリア流体が、パラフィン、パラフィン油、脂肪族インク油および鉱油のうちの1つまたは複数を含む請求項1に記載の画像形成方法。
  5. 前記インク層(30)が、50cps〜2,500cpsの粘度によって特徴付けられる請求項1に記載の画像形成方法。
  6. 前記インク層(30)が実質的に無水である請求項1に記載の画像形成方法。
  7. 前記電荷により硬化した領域内の前記着色剤粒子が、実質的に有効電荷を有していない請求項1に記載の画像形成方法。
  8. 前記電荷により硬化した領域が、1〜100ナノクーロン/cm2の電荷密度によって特徴付けられる請求項1に記載の画像形成方法。
  9. 前記電荷による硬化がなされていないインク層成分が、前記インク層に剪断力を加えることにより、前記電荷により硬化した領域から物理的に分離される請求項1に記載の画像形成方法。
  10. 導電性基板(20)と、
    前記導電性基板(20)の表面上に、絶縁性のキャリア流体中に分散された着色剤粒子の懸濁液を含むエレクトロレオロジー流体組成物を有するインク層(30)を形成するように操作されるインキングシステム(12、16、18)と、
    前記インク層(30)上に帯電像を描画して、前記導電性基板(20)に付着するとともに、前記描画された帯電像の個々の領域を表す、電荷により硬化した領域を選択的に形成するように操作される帯電像形成プリントヘッド(22)と、
    前記インク層(30)に剪断力を加えて、電荷による硬化がなされていないインク層成分を、前記電荷により硬化した領域から物理的に分離するように操作される現像器アセンブリ(24)と
    を含む画像形成システム(10)。
JP2003586670A 2002-04-15 2003-04-11 液体インク層内に帯電像を形成するための画像形成システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4463566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/123,559 US6536876B1 (en) 2002-04-15 2002-04-15 Imaging systems and methods
PCT/US2003/011282 WO2003089993A1 (en) 2002-04-15 2003-04-11 Imaging system and methods for forming a charge image within a liquid ink layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522747A JP2005522747A (ja) 2005-07-28
JP4463566B2 true JP4463566B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=22409374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586670A Expired - Fee Related JP4463566B2 (ja) 2002-04-15 2003-04-11 液体インク層内に帯電像を形成するための画像形成システムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6536876B1 (ja)
EP (1) EP1495371B1 (ja)
JP (1) JP4463566B2 (ja)
AU (1) AU2003221904A1 (ja)
WO (1) WO2003089993A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60106282T2 (de) * 2000-09-28 2005-11-24 Creo Il. Ltd. Gel-verfahren zum drucken variabler informationen
US6862031B1 (en) 2003-10-30 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging systems and methods
US6982735B2 (en) * 2004-01-30 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging systems and methods
US7760217B1 (en) 2006-04-28 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods and imaging devices
US9056452B2 (en) * 2013-05-22 2015-06-16 Xerox Corporation Systems and methods for ink-based digital printing using variable data lithography inkjet imaging system
US10507642B2 (en) 2015-01-23 2019-12-17 Hp Indigo B.V. Roller arrangement, a method of forming a pattern, a method of printing a pattern and apparatus for printing a pattern
US10124576B2 (en) * 2017-03-30 2018-11-13 Xerox Corporation Contamination-proof imaging member cleaning device and method

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892645A (en) 1973-06-06 1975-07-01 Adrien Castegnier Printing method and system by gelatin coagulation
JPS5310441A (en) * 1977-07-18 1978-01-30 Canon Inc Developing liquid removing device
JPS54158926A (en) * 1978-06-05 1979-12-15 Ricoh Co Ltd Electrostatic photographic method
US4446471A (en) 1978-12-20 1984-05-01 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic recording method and apparatus therefor
US4266869A (en) 1979-02-09 1981-05-12 Coulter Systems Corporation Apparatus and method for making lithographic printing plates
US4402000A (en) 1979-03-22 1983-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrographic recording method and apparatus with control of toner quantity at recording region
JPS58162353A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Ricoh Co Ltd 記録方法
JPS59229972A (ja) 1983-06-10 1984-12-24 Canon Inc 画像記録装置
US4635074A (en) 1986-02-13 1987-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrographic stylus recording apparatus
CA1334017C (en) 1989-04-12 1995-01-17 Adrien Castegnier High-speed electrocoagulation printing method and apparatus
JPH02282761A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Canon Inc 印刷方法および装置
DE69021934T2 (de) * 1989-06-05 1996-02-15 Seiko Epson Corp Nassaufnahmegerät.
JP3442406B2 (ja) * 1990-03-30 2003-09-02 ゼロックス・コーポレーション 硬化性液体ベヒクルを有する液体現像剤
KR970009104B1 (en) 1992-09-30 1997-06-05 Samsung Electronics Co Ltd Recording method and apparatus of ink-jet printer using electric viscous fluid
US5581290A (en) 1993-12-13 1996-12-03 Kuehnle; Manfred R. Heating and cooling roller for electrostratic printing
US5538601A (en) 1995-09-14 1996-07-23 Elcorsy Inc. Electrocoagulation printing and apparatus
JPH09244425A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JPH1063036A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体トナー組成物及びその製造方法
JPH1063039A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Toray Ind Inc 静電潜像用液体現像剤
US5754209A (en) 1996-11-01 1998-05-19 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Printing method for producing gradient images
US5826147A (en) 1997-06-27 1998-10-20 Xerox Corporation Electrostatic latent image development
AUPO875197A0 (en) 1997-08-22 1997-09-18 Research Laboratories Of Australia Pty Ltd Method of and means for self-fixed printing from ferro- electric recording member
US6090257A (en) 1997-12-23 2000-07-18 Elcorsy Technology, Inc. Image revealing squeegee device for an electrocoagulation printing apparatus
US5966570A (en) 1998-01-08 1999-10-12 Xerox Corporation Image-wise toner layer charging for image development
IL122953A (en) 1998-01-15 2000-11-21 Scitex Corp Ltd Printing member for use with a printing system and method of imaging the printing member
US6113231A (en) 1998-02-25 2000-09-05 Xerox Corporation Phase change ink printing architecture suitable for high speed imaging
JPH11268227A (ja) 1998-03-18 1999-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷方法
US6006061A (en) 1998-11-02 1999-12-21 Xerox Corporation Method and apparatus for forming high quality images in an electrostatic printing machine
GB2345009B (en) 1998-12-17 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Direct drawing type lithographic printing plate precursor
US6253051B1 (en) 1999-01-18 2001-06-26 Nec Corporation Wet-type image forming apparatus and method
US6221138B1 (en) 1999-06-30 2001-04-24 Ncr Corporation Jet ink with a magneto-rheological fluid
US6347210B1 (en) 1999-07-06 2002-02-12 Richard Allen Fotland Method and apparatus for transferring and fusing toner images
US6210553B1 (en) 1999-09-15 2001-04-03 Elcorsy Technology Inc. Electrocoagulation printing method and apparatus providing enhanced image resolution
US6219501B1 (en) 2000-03-28 2001-04-17 Xerox Corporation Method and apparatus for toner cake delivery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003089993A1 (en) 2003-10-30
JP2005522747A (ja) 2005-07-28
AU2003221904A1 (en) 2003-11-03
EP1495371A1 (en) 2005-01-12
US6536876B1 (en) 2003-03-25
EP1495371B1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881084A (en) Image recording method using fluid ink electrochemically imparted with adhesiveness
US20030067529A1 (en) Ink jet imaging via coagulation on an intermediate member
DE102013218724B4 (de) Systeme und Verfahren zum digitalen Drucken auf Tintenbasis unter Verwendung der flüssigen Tauchentwicklung
CN100562804C (zh) 一种利用喷墨成像原理的ctp直接制版方法和设备
JP2007168432A (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JP2009538758A (ja) パターン化基材上へのインクジェット印刷
JP2001212956A (ja) 記録方法
JP4463566B2 (ja) 液体インク層内に帯電像を形成するための画像形成システムおよび方法
US20080055380A1 (en) Radio frequency drying of ink on an intermediate member
JPH05131633A (ja) 記録方法
US6982735B2 (en) Imaging systems and methods
US6862031B1 (en) Imaging systems and methods
JP2003005456A (ja) 静電荷像用液体現像剤、記録材料及び画像形成方法
JP2002036488A (ja) インクジェット式製版方法及び製版装置
JP2001270071A (ja) 製版方法及び製版装置
JP3620223B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP2002019068A (ja) 製版方法及び製版装置
JP2001225440A (ja) 製版方法及び製版装置
US9056452B2 (en) Systems and methods for ink-based digital printing using variable data lithography inkjet imaging system
JP2002273847A (ja) 製版方法及び製版装置
JPH11157198A (ja) 画像記録方法及びそれに用いる水系色材液
JP2002292819A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2009538756A (ja) 液体インクジェットインクの濃縮
JPH04185458A (ja) 画像形成装置
JP2001232744A (ja) インクジェット記録方法を用いた平版印刷方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4463566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350