JP4462681B2 - 通水管の接続構造 - Google Patents

通水管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4462681B2
JP4462681B2 JP31905199A JP31905199A JP4462681B2 JP 4462681 B2 JP4462681 B2 JP 4462681B2 JP 31905199 A JP31905199 A JP 31905199A JP 31905199 A JP31905199 A JP 31905199A JP 4462681 B2 JP4462681 B2 JP 4462681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water pipe
water
joint member
stop cock
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31905199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001140299A (ja
Inventor
浩二 池田
孝彦 進藤
山田  晃
尚樹 石田
Original Assignee
株式会社ケーブイケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーブイケー filed Critical 株式会社ケーブイケー
Priority to JP31905199A priority Critical patent/JP4462681B2/ja
Publication of JP2001140299A publication Critical patent/JP2001140299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462681B2 publication Critical patent/JP4462681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、床下に配設された通水管をトイレ,洗面台,流し台等の止水栓に接続する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、床下に水を供給する通水管を配設し、該通水管を床板から立ち上げてトイレ,洗面台,流し台等に取り付けられている止水栓に接続するものとして公知のものに図5のものがある。この図5について簡単に説明すると、床板40の下部に配設されている樹脂製の通水管42は、先端を垂直方向に折曲させて床板40に固定した貫通金具41を挿通させ、床上で止水栓43に接続しており、通水管42を通過した水は止水栓43からパイプ44を介して便器45の後方に固定した給水タンク46へ供給されるものである。
【0003】
上記のものにあっては、通水管は貫通金具を通過するのみで支持されておらず床上の高い位置で止水栓に接続しており、止水栓は下方で支持される場所がない状態で宙に浮いているため安定性が悪く、水が通水管を通過するたびに激しく振動し異常音が発生するものであり、不快感を与えるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、床下に配設された通水管を床板の貫通金具を通過して、トイレ,洗面台,流し台等の止水栓に接続する通水管の接続構造において、通水時の止水栓の振動を防止するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は請求項1では、床板の下部に配設された通水管をトイレ,洗面台,流し台等の止水栓に接続する通水管の接続構造において、床板に穿設した挿通孔に前記通水管を挿通可能な貫通金具を固定し、前記止水栓は床板の上部で通水管を接続するための継手部材を結合し、該継手部材又は貫通金具の一方に突部を形成し、他方に突部が嵌合する挿入孔を形成し、継手部材を貫通金具に差し込むことで止水栓を貫通金具にワンタッチで固定可能としたものである。
【0006】
請求項2では、前記継手部材は一端に雄ねじ部を形成し、該雄ねじ部に螺着するナットと継手本体の間に割りリングを介在させ、樹脂製の通水管をナットの開口部から挿入し、割りリングが通水管の周面を押圧することで継手部材に接続可能としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
本発明の通水管の接続構造はトイレ,洗面台,流し台等に適用されるものであり、本実施例の図1ではトイレに適用した場合を示す。床板1には便器4が固定されており、便器4の後方には内部に便器洗浄用の水を収容したロータンク5が固定されている。該ロータンク5の側部には給水源から水を供給するための給水管6を取り付け、該給水管6は床板1に向けて垂直方向に配置され、下部に止水栓7を接続している。
【0008】
前記止水栓7は、ハンドル7aを回転操作することでロータンク5への水の止水,通水を可能にしたものであり、図2及び図3に示すように、下部に後述する通水管27を接続するための継手部材9を螺着して結合し、該継手部材9は通水管27の先端が挿入される略円筒状の継手本体10と、該継手本体10に螺着するナット17と、該ナット17と継手本体10の間に配設された割りリング24とを備えている。
【0009】
前記継手本体10は略円筒状で、スパナ等の締付け工具が係止されるように外周面を六角形状にした工具係止部11の内周が、止水栓7の下部に形成した連結部8に螺着され、下部外周に雄ねじ部13が形成されている。
【0010】
前記雄ねじ部13の内周側には、所定の間隔をおいて前記通水管27より小径に形成した円筒状の案内部14が設けられている。該案内部14の先端は雄ねじ部13より下方に露出し、外周面の先端側には溝孔15,15が軸方向に併設して環状に形成され、該溝孔15,15には同一形状のシール部材16,16がそれぞれ装着されている。
【0011】
前記シール部材16は通水管27の内周面に付着した異物の捕捉と水漏れを防止するためのもので、ゴム等の弾性材からなり、通水管27の先端が下方から案内部14に外嵌されるとシール部材16は変形し、通水管27の内周面に水密的に密着してシールが確実となるようにしている。
【0012】
ナット17は内周面入口に前記継手本体10の雄ねじ部13に螺着する雌ねじ部18が形成され、該雌ねじ部18の奥には通水管27が挿入される開口部19に向かうにつれて徐々に小径にしたテーパー面20が形成され、下端には止水栓7及び継手部材9を床板1に固定した後述する貫通金具28に固定するための円柱状の突部21が突出しており、該突部21の先端には溝孔22が環状に形成され、該溝孔22には漏水防止用のシールリング23を装着している。
【0013】
割りリング24はナット17のテーパー面20の内側に挿入されるものであり、軸方向の一部にスリットを形成することで縮径及び拡径が可能で、内周面には通水管27を容易に挿入するためのテーパー面25、及び通水管27の外周面を押圧し食い込む凹凸状の食い込み溝26を形成している。従って割りリング24は通水管27の挿入時に拡径するので継手部材9に容易に挿入させることができるが、通水管27を継手部材9から引き出そうとする力が加わると割りリング24は縮径し、食い込み溝26が通水管27の外周面に深く食い込み、引き出せないようにしている。
【0014】
ロータンク5への給水用の通水管27は容易に屈曲できる合成樹脂製のポリエチレン管,ポリプロピレン管等で形成し、床板1と基礎床3の間に配設されており、上流側を給水源(図示省略)に接続し、下流側は床上に向けて垂直方向に折り曲げ、床板1に穿設した挿通孔2に固定した後述する貫通金具28を挿通するようにしている。
【0015】
通水管27の先端側は、継手本体10の案内部14とナット17の間に形成される空間に挿入され案内部14に水密的に外嵌するものであり、継手本体10の工具係止部11には通水管27の先端が案内部14の奥まで挿入されているのかを、外部のどの方向からでも目視できるように、確認孔12を周面に同一間隔で複数個穿設している。
【0016】
前記貫通金具28は上部外周縁全体に、床板1の挿通孔2周縁と上下に向かい合うフランジ部29を形成し、該フランジ部29に穿設したビス孔30に床板1の上側からビス31を挿通して床板1に固定するものであり、中央の垂直方向に通水管27が挿通し、且つ前記継手部材9のナット17に形成した突部21が嵌合される挿入孔32を形成し、該挿入孔32は内周面に前記突部21に装着したシールリング23が水密的に嵌合する溝孔33を形成している。なお、本実施例では継手部材に突部を形成し貫通金具に挿入孔を形成しているが、継手部材に挿入孔を形成し貫通金具に突部を形成してもよい。
【0017】
今、基礎床3の上に配設されている通水管27を、ロータンク5に取り付けた給水管6下部の止水栓7に接続するには、図2に示すように床板1を張って該床板1に固定した貫通金具28に形成されている挿入孔32に、床板1の下部から通水管27の先端を垂直方向に立ち上げ挿通させる。
【0018】
次に通水管27の先端を貫通金具28から床板1の上部に露出させ、止水栓7に結合している継手部材9のナット17の開口部19へ挿入し、継手本体10の案内部14に外嵌すると、通水管27の内周面はシール部材16,16をスムーズに乗り越えて案内部14の外周面に密着する。この時、通水管27は継手本体10の案内部14と割りリング24の間で挟着され、しかも割りリング24のテーパー面25が通水管27の外周面を押圧し、食い込み溝26が外周面に食い込み、通水管27を案内部14の外周面に押圧しているのでシール部材16のシールが確実で、ナット17を緩めないと引き抜くことはできない。
【0019】
そして床板1の上部から貫通金具28を覆うことのできる化粧カバー34と共に、継手部材9の突部21を貫通金具の挿入孔32に差し込めば、図3に示すように突部21が挿入孔32に嵌合し、しかも突部21のシールリング23が挿入孔32の溝孔33に係合して漏水が防止され、止水栓7を貫通金具28にワンタッチで固定することができる。
【0020】
図4は本発明の別の実施例であり、この実施例の配管接続構造は洗面台に適用した場合を示す。この実施例でも基礎床3の上に配設されている通水管27を床板1に固定した貫通金具28に挿通し、通水管27の先端を洗面台35のキャビネット36内部で止水栓7に結合している継手部材9に接続し、継手部材9を貫通金具28に嵌合するものである。従って、水栓37と給水管6を介して連通する止水栓7は貫通金具28に固定されているものである。
【0021】
【発明の効果】
本発明は請求項1では、床板の下部に配設された通水管をトイレ,洗面台,流し台等の止水栓に接続する通水管の接続構造において、床板に穿設した挿通孔に前記通水管を挿通可能な貫通金具を固定し、前記止水栓は床板の上部で通水管を接続するための継手部材を結合し、該継手部材又は貫通金具の一方に突部を形成し、他方に突部が嵌合する挿入孔を形成し、継手部材を貫通金具に差し込むことで止水栓を貫通金具にワンタッチで固定可能とした。従って、通水管が接続された止水栓は継手部材により貫通金具に差し込むだけでワンタッチで固定することができ、通水時の止水栓の振動を無くし、異常音の発生を防止することができる。
【0022】
また、止水栓は床板の低い位置に固定されるので、従来の高い位置に配置されているものと比較して邪魔になることがなく、外観がすっきりとしスペースを広くすることで有効に利用することができる。
【0023】
請求項2では、前記継手部材は一端に雄ねじ部を形成し、該雄ねじ部に螺着するナットと継手本体の間に割りリングを介在させ、樹脂製の通水管をナットの開口部から挿入し、割りリングが通水管の周面を押圧することで継手部材に接続可能とした。従って、通水管は継手部材に挿入するだけで接続することができ、作業性を向上させることで通水管の更新を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通水管の接続構造の説明図で、止水栓が貫通金具に固定した状態である。
【図2】図1の要部説明図で、通水管と止水栓が分離した状態である。
【図3】図1の要部説明図で、通水管を止水栓に接続し、貫通金具に固定した状態である。
【図4】本発明の別の実施例の説明図である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 床板
2 挿通孔
7 止水栓
9 継手部材
10 継手本体
13 雄ねじ部
17 ナット
19 開口部
21 突部
24 割りリング
27 通水管
28 貫通金具
32 挿入孔

Claims (2)

  1. 床板の下部に配設された通水管をトイレ,洗面台,流し台等の止水栓に接続する通水管の接続構造において、床板に穿設した挿通孔に前記通水管を挿通可能な貫通金具を固定し、前記止水栓は床板の上部で通水管を接続するための継手部材を結合し、該継手部材又は貫通金具の一方に突部を形成し、他方に突部が嵌合する挿入孔を形成し、継手部材を貫通金具に差し込むことで止水栓を貫通金具にワンタッチで固定可能としたことを特徴とする通水管の接続構造。
  2. 前記継手部材は一端に雄ねじ部を形成し、該雄ねじ部に螺着するナットと継手本体の間に割りリングを介在させ、樹脂製の通水管をナットの開口部から挿入し、割りリングが通水管の周面を押圧することで継手部材に接続可能としたことを特徴とする請求項1記載の通水管の接続構造。
JP31905199A 1999-11-10 1999-11-10 通水管の接続構造 Expired - Fee Related JP4462681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31905199A JP4462681B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 通水管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31905199A JP4462681B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 通水管の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140299A JP2001140299A (ja) 2001-05-22
JP4462681B2 true JP4462681B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18105967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31905199A Expired - Fee Related JP4462681B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 通水管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001140299A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301727B1 (en) Modular tub spout assembly
US8769736B2 (en) Device for concealing a plate associated with overflow plumbing
US11668085B2 (en) Rim jet nozzle system for toilets
KR200409569Y1 (ko) 상부에서 수전설치가 가능토록 된 고정구
JP4462681B2 (ja) 通水管の接続構造
KR20060022141A (ko) 자동 세정 하수관
JP2002018188A (ja) 洗濯機パン用継手
JP5200254B2 (ja) 接続構造
JP4590516B2 (ja) 槽体の排水器
JP4535473B2 (ja) 通水管の接続構造
JP2660904B2 (ja) 節水器具
RU2428547C2 (ru) Дренажная выпускная труба со встроенным фиксатором для использования в санитарно-техническом оборудовании
JP4411367B2 (ja) 可撓性排水管
JP2005213725A (ja) 継手の接続構造
JP2009077820A (ja) オーバーフロー管の口金具の取付構造
JP3963713B2 (ja) 通水管と継手部材の接続構造
JP5597796B2 (ja) 接続構造
JP2563650Y2 (ja) 便器と便槽の接続用床フランジ
JPH0141820Y2 (ja)
JP2001280549A (ja) 管継手
JP2565412Y2 (ja) 排水管掃除具
JP2004156232A (ja) 接続構造
JP2004092239A (ja) 筒部材と通孔部を有する部材の接続構造
JP3383904B2 (ja) 浴槽の排水構造
JP2002138536A (ja) 吐水具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees