JP4457646B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457646B2
JP4457646B2 JP2003386089A JP2003386089A JP4457646B2 JP 4457646 B2 JP4457646 B2 JP 4457646B2 JP 2003386089 A JP2003386089 A JP 2003386089A JP 2003386089 A JP2003386089 A JP 2003386089A JP 4457646 B2 JP4457646 B2 JP 4457646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
circuit
pixels
region
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148425A (ja
Inventor
康幸 寺西
義晴 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003386089A priority Critical patent/JP4457646B2/ja
Publication of JP2005148425A publication Critical patent/JP2005148425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457646B2 publication Critical patent/JP4457646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、例えば1つの画素を複数のサブ画素により構成し、これら複数のサブ画素の駆動により階調を表現する方式の液晶表示装置に適用することができる。本発明は、各サブ画素の回路を配置する領域において、メモリ回路とスイッチ回路とをそれぞれ両端側に配置してこの領域の中央に電極接続用の領域を形成し、この電極接続用の領域でこれらの回路と電極とを接続することにより、多ビットメモリ方式による表示装置において、サブ画素を構成する画素回路、電極のレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化することができるようにする。
従来、液晶表示装置においては、マトリックス状に画素を配置してなる表示部を駆動回路により駆動して所望の画像を表示するようになされており、この駆動回路による駆動方式にいわゆる電圧階調法、フレームレート制御階調法が適用されるようになされている。
このような駆動方式に対して、液晶表示装置においては、例えば特開平6−138844号公報に開示されているように、ほぼ2倍により面積が順次増大する複数のサブ画素により1つの画素を形成し、これら複数のサブ画素の表示、非表示を制御することにより、表示に供する領域の面積を可変して各画素の階調を可変するいわゆる面積階調方式も提案されるようになされている。しかしてこの方法の場合、各サブ画素の駆動においては、単なる2値による表示、非表示の制御であることにより、表示に供する入力データの各ビットの論理値により対応するサブ画素を駆動して、駆動回路の構成を簡略化することができると考えられる。また例えば特開平9−243995号公報等に提案されているように、各サブ画素にメモリを設け、このメモリの記録により各サブ画素を駆動することにより、駆動回路の消費電力を格段的に低減することができると考えられる。以下、このような面積階調方式であって、各画素にメモリを設けた方式を多ビットメモリ方式と呼ぶ。
すなわち図7は、この多ビットメモリ方式による液晶表示装置について、本願出願人が検討した構成を示すブロック図である。この液晶表示装置1においては、電圧階調法による液晶表示装置を利用した構成であり、この電圧階調法による液晶表示装置の表示部を多ビットメモリ方式による画素により構成し、この画素の構成に対応するように水平駆動回路の構成を変更したものである。
すなわちこの液晶表示装置1において、表示部2は、いわゆる反射型液晶表示パネルであり、赤色、緑色、青色のカラーフィルタを設けてなる画素をマトリックス状に配置して形成される。ここで図8にこの表示部2の1つの画素2Aの構成を示すように、各画素2Aは、表示に供する部位である電極3A、3B、3C、3D、3Eの面積が1:2:4:8:16に設定されてなる複数のサブ画素2AA〜2AEにより形成される。ここで各サブ画素2AA〜2AEは、このような電極3A〜3Eの面積が一定の比例関係に設定される点を除いて同一に形成され、図9に示す画素回路4A〜4Eによりそれぞれ電極3A〜3Eによる液晶セル5A〜5Eを駆動する。
すなわち画素回路4A〜4Eは、図9の接続図によるブロック図を図10に示すように、ゲート及びドレインがそれぞれ共通に接続されたNチャンネルMOS(以下、NMOSと呼ぶ)トランジスタQ1及びPチャンネルMOS(以下、PMOSと呼ぶ)トランジスタQ2からなるCMOSインバーター6と、同様に、ゲート及びドレインがそれぞれ共通に接続されたNMOSトランジスタQ3及びPMOSトランジスタQ4からなるCMOSインバーター7とが正側電源ラインVEEと負側電源ラインVSSとの間に並列に設けられ、これらCMOSインバーター6、7がループ状に接続されてSRAM(Static Random Access Memory )構成によるメモリが形成される。
画素回路4A〜4Eは、NMOSトランジスタQ5によりこれらCMOSインバーター6、7に信号線SIGを接続して信号線SIGの信号レベルをメモリに供給するスイッチ回路8が形成され、これにより図11に示すように、ゲート信号GATE(図11(B))によるNMOSトランジスタQ5の制御により、信号線SIG(図11(A))によるデータをメモリにセットするようになされている(図11(C))。なおここでV1は、このスイッチ回路8による入力側であるインバーター6の入力側の電位である。
画素回路4A〜4Eは、このようにしてメモリに保持してなるデータに応じて、液晶セル5A(5B〜5E)の共通電極に印加される共通電圧VCOM(図11(G))に対して、同相の駆動信号FRP(図11(D))又は逆相の駆動信号XFRP(図11(E))を選択して液晶セル5A(5B〜5E)に印加し、これにより液晶セル5A(5B〜5E)を駆動する。すなわち画素回路4A〜4Eは、NMOSトランジスタQ6及びPMOSトランジスタQ7からなるスイッチ回路9をインバーター7の出力によりオンオフ制御し、このスイッチ回路9を介して共通電位VCOMと逆相の駆動信号XFRPを液晶セル5A(5B〜5E)に印加する。また同様のNMOSトランジスタQ8及びPMOSトランジスタQ9からなるスイッチ回路10をインバーター6の出力によりオンオフ制御し、このスイッチ回路10を介して共通電位VCOMと同相の駆動信号FRPを液晶セル5A(5B〜5E)に印加する。
これにより図11に示すように、信号線SIGの電位を切り換えた場合、続くゲート信号GATEの立ち上がりの時点t1より液晶セル5A(5B〜5E)に印加される電圧V5(図11(F))が共通電位VCOMに対して同相から逆相に切り換わり、液晶セル5A(5B〜5E)の表示、非表示を切り換えることができるようになされている。なおこの図11に示す例は、いわゆるノーマリーブラックによる場合である。
このようにして構成されてなる表示部2に対して、DC−DCコンバータ12は、タイミングジェネレータ14から出力される基準信号DDCVにより動作し、外部から入力される電源VDDから動作用の電源VDD2等を生成して出力する。
インターフェース(IF)13は、この液晶表示装置1に同時並列的に入力される赤色、緑色、青色の各画素の階調を指示する階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕に対して、この階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕に同期したマスタークロックMCK(MCK5)、水平同期信号HSYNC(HD)、垂直同期信号VSYNC(VD)等を入力してタイミングジェネレータ14に出力し、タイミングジェネレータ14は、このインターフェース13からの入力信号を基準にして各部の動作に必要な各種基準信号を生成して出力する。
垂直駆動回路16は、タイミングジェネレータ14で生成された基準信号により表示部2の画素2Aをライン単位で選択するゲート信号を生成してゲート線GATEに出力する。なおここで図7において、ゲート線GATEに付した符号GP1、GP2、GP3は、それぞれ水平方向に並ぶ画素2Aのグループを示す符号である。
これに対して水平駆動回路20は、順次入力される階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕の対応するビットをサンプリングして対応する信号線SIGに出力することにより、垂直駆動回路16により選択された画素2Aを信号線SIGにより駆動するようになされている。
これらによりこの液晶表示装置1においては、水平駆動回路20において、各サブ画素2AA〜2AEに対応する階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕の各ビットをサンプリングして出力するだけでよいことにより、その分、電圧階調法による液晶表示装置等に比して駆動回路の構成を簡略化することができる。また垂直駆動回路、水平駆動回路の動作を停止して単に駆動信号FRP、XFRPを供給し続けるだけで静止画像を表示し得、これにより電圧階調法による液晶表示装置等に比して消費電力も低減することができる。
しかしながらこのように単に多ビットメモリ方式による画素2Aによる表示部2を形成した場合、各画素回路4A〜4E、電極3A〜3Eのレイアウトが煩雑になり、これにより多ビット化による高階調化、高解像度化が困難な問題がある。
すなわちこれらの各画素回路4A〜4Eにおいては、同一に構成されることにより、各画素回路4A〜4Eを同一のレイアウトにより作成することが望まれ、このようにすれば各種の動作確認、さらにはビット数の変更等に係る設計変更にも簡易に対応することができる。しかしながら各サブ画素2A〜2Eにおいては、駆動対象である電極3A〜3Eの大きさが大きく異なり、ビット数の増大により大きさの変化が一段と激しくなる。具体的に、単に各画素回路4A〜4Eを同一のレイアウトにより作成した場合、各画素回路4A〜4Eと対応する電極3A〜3Eとの接続が、隣接する画素2AA〜2AE間で交差するようになり、これらの接続が煩雑になる。
特開平6−138844号公報 特開平9−243995号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、多ビットメモリ方式による表示装置において、サブ画素を構成する画素回路、電極のレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化することができる表示装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、マトリックス状に画素を配置してなる表示部と、ゲート線により画素を順次選択する垂直駆動回路と、画素の階調を指示する階調データに応じて垂直駆動回路により選択された画素の駆動信号を出力する水平駆動回路とを有する表示装置に適用して、1つの画素に割り当ててなる領域を信号線に沿った方向に等分割して画素回路をそれぞれ設ける画素回路の領域が形成され、各画素回路の領域は、メモリ回路、駆動信号のスイッチ回路、信号線のスイッチ回路が同一に配置され、メモリ回路、駆動信号のスイッチ回路がそれぞれ両端側に設けられて、メモリ回路と駆動信号のスイッチ回路との間に、表示に供する部位の電極への接続用の領域が形成され、接続用の領域で、表示に供する部位の電極に駆動信号を出力する配線が接続されてなるようにする。
請求項1の構成により、1つの画素に割り当ててなる領域を信号線に沿った方向に等分割して画素回路をそれぞれ設ける画素回路の領域が形成され、各画素回路の領域は、メモリ回路、駆動信号のスイッチ回路、信号線のスイッチ回路が同一に配置され、メモリ回路、駆動信号のスイッチ回路がそれぞれ両端側に設けられて、メモリ回路と駆動信号のスイッチ回路との間に、表示に供する部位の電極への接続用の領域が形成され、接続用の領域で、表示に供する部位の電極に駆動信号を出力する配線が接続されてなるようにすれば、各画素回路を同一にレイアウトし、表示に供する部位の電極の隅部を避けて駆動信号の配線と接続して、かつこの電極との間の接続については、高い自由度を確保することができる。これにより電極の隅部で接続することによる各種の不具合を有効に回避して、これら画素回路の領域に比して電極の大きさが大きく異なる場合であっても、簡易に、画素回路と対応する電極とを接続し得、またビット数の変更等にも容易に対応することができる。これらにより多ビットメモリ方式による表示装置において、サブ画素を構成する画素回路、電極のレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化することができる。
本発明によれば、多ビットメモリ方式による表示装置において、サブ画素を構成する画素回路、電極のレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
(1−1)全体構成
図2は、この実施例に係る液晶表示装置を示すブロック図である。この液晶表示装置31においては、表示部32、垂直駆動回路33、水平駆動回路34、タイミングジェネレータ(TG)35、インターフェース(IF)36、DC−DCコンバータ(DDC)37を一体にガラス基板上に形成して作成され、表示部32にカラー画像を表示する。このためこの液晶表示装置31では、表示に供する各画素の階調を指示する各5ビットによる赤色、緑色、青色の階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕がラスタ走査順に同時並列的に入力されるようになされている。
この液晶表示装置31において、表示部32は、垂直方向に同一の色彩によるカラーフィルタが延長し、かつ水平方向に順次循環してなるいわゆる縦ストライプ方式の反射型液晶表示パネルにより形成され、この縦ストライプに係るカラーフィルタが画像データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕に対応する3色により形成されるようになされている。
また表示部32は、このようなカラーフィルタが設けられている画素がそれぞれ水平方向及び垂直方向にN×M画素によりマトリックス状に配置されて形成され、各画素が多ビットメモリ方式による画素により形成されるようになされている。
すなわち各画素32Aにおいては、図8との対比により図3に示すように、表示に供する部位である電極43A、43B、43C、43D、43Eの面積がほぼ2倍により変化するサブ画素32AA〜32AEにより形成され、これら各サブ画素32AA〜32AEに、それぞれ同一に構成された画素回路44A〜44Eが設けられるようになされている。
ここで画素回路44A〜44Eは、図9及び図10について上述した画素回路4A〜4Eに比して、信号線SIGが共通化されている点を除いて同一に形成され、その分、この表示部32においては、信号線の数を少なくした分、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化できるようになされている。
しかしてこれにより各画素32Aにおいては、MOSトランジスタにより、信号線SIGの信号レベルを取得して保持するインバーター6、7によるメモリと、ゲート信号GATE1〜5に応動してこのメモリに信号線SIGの信号レベルを供給するスイッチ回路8と、表示に供する部位の一方の電極に印加される共通電圧VCOMに対する同相又は逆相の駆動信号FRP、XFRPを、メモリの保持結果に応じて選択し、表示に供する部位の他方の電極43A〜43Eに印加するスイッチ回路9、10とがそれぞれ各サブ画素32AA〜32AEに設けられるようになされている。
このようにして信号線SIGを各サブ画素32AA〜32AEで共通化した分、この液晶表示装置31においては、各サブ画素32AA〜32AEに対する信号線SIGを時分割により駆動する。
すなわち水平駆動回路34は、順次入力される階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕を順次循環的に取得することにより、これら階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕をライン単位でまとめた後、これらのサブ画素32AA〜32AEの配列に対応する順序により順次これら階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕の各ビットを選択出力し、これによりサブ画素32AA〜32AEに共通の信号線SIGに時分割により対応する階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕の各ビットに割り当てるようになされている。これによりこの実施例では、垂直方向に延長する各画素を時分割により駆動し、さらに各画素におけるサブ画素においても、時分割により駆動するようになされている。
このような水平駆動回路34による各階調データのシリアル転送に対応して、垂直駆動回路33は、ゲート線により画素32Aを順次選択する。またこの各画素32Aの選択において、各サブ画素32AA〜32AEに接続されたゲート線により各サブ画素32AA〜32AEを順次選択する。
DC−DCコンバータ37は、タイミングジェネレータ35から出力される基準信号DDCVにより動作し、外部から入力される電源VDDから動作用の電源VDD2等を生成して出力する。
インターフェース(IF)36は、この液晶表示装置31に同時並列的に入力される赤色、緑色、青色の各画素の階調を指示する階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕に対して、この階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕に同期したマスタークロックMCK(MCK5)、水平同期信号HSYNC(HD)、垂直同期信号VSYNC(VD)等を入力してタイミングジェネレータ35に出力し、タイミングジェネレータ35は、このインターフェース36からの入力信号を基準にして各部の動作に必要な各種基準信号を生成して出力する。
(1−2)画素のレイアウト
図4は、この液晶表示装置31の1つの画素32Aの構成を示す平面図である。この液晶表示装置31の表示部32においては、この画素32Aをマトリックス状に配置して形成される。ここで表示部32は、赤色、緑色、青色の画素32Aによる組み合わせに係る水平方向の連続する3つの画素に対してほぼ正方形形状の領域が割り当てられるようになされ、これにより1つの画素には、縦横比がほぼ3:1に設定された縦長による長方形形状の領域が割り当てられるようになされている。
各画素32Aは、この縦長の方向に延長するように信号線が形成され、この信号線の延長する方向に、この長方形形状の領域がビット数により等分割され、各画素回路44A〜44Eを形成する領域(以下、画素回路の領域と呼ぶ)が形成されるようになされている。
各画素32Aは、このようにして形成されて縦方向に延長する画素回路の領域に対して、最下位側が中央側となるようにして、中央側の隣接する2つの領域に、それぞれ下位側2ビットの画素回路が割り当てられるようになされている。またこの下位側2ビットの画素回路が割り当てられてなる領域の外側の領域については、残るビット数に応じて、上位側2ビットの画素回路が割り当てられる。またこれらの外側の領域には、上位側2ビットの割り当てに応じて、残るビットの画素回路が割り当てられる。
すなわちこの図4に示す例では、階調データが5ビットであることにより、中央の領域に、最下位ビットの画素回路44Aが割り当てられ、この画素回路44Aが割り当てられてなる領域に隣接する領域(この例では、上側領域である)に、続く上位側ビットの画素回路44Bが割り当てられる。また最下位側の画素回路44Bが割り当てられてなる領域の上側領域に、最上位のビットに対応する画素回路44Eが割り当てられ、これとは逆に、画素回路44Aが割り当てられた領域の下側の領域に、上位側2ビット目の画素回路44Dが割り当てられる。またこの画素回路44Dが割り当てられてなる下側の領域に、残る上位側ビットの画素回路44Cが割り当てられる。
これによりこの実施例では、各画素32Aに係る表示領域の長手方向の重心に対して、各サブ画素32AA〜32AEに係る表示領域の重心を極力近づけて配置するようになされている。またさらに面積の小さな電極と面積の小さな電極とを組み合わせて、面積の小さな電極を正方形形状により形成すると共に、この面積の小さな電極に対応するように面積の大きな電極を矩形形状により変形させて作成し、これにより面積の大きく異なる電極を効率良く配置して高い精度により階調を確保するようになされている。
しかしてこのようなサブ画素32AA〜32AEに係る画素回路44A〜44Eの割り当てに対して、各画素回路44A〜44Eにより駆動される各サブ画素32AA〜32AEにおいては、全体として対応する電極43A〜43Eがラスタ走査開始側にほぼ1/4側ピッチだけ偏って形成され、これにより後述する接続領域ARにおいて、高い自由度により画素回路44A〜44Eを対応する電極43A〜43Eに接続できるようになされている。
具体的に、これらの電極43A〜43Eは、画素回路44A〜44Eに対応するように順次設けられる。またこれら電極43A〜43Eによる画素32Aに割り当てられている領域(画素回路44A〜44Eを割り当ててなる縦長の領域と等しい形状の領域である)を各電極43A〜43Eの面積比16:8:4:2:1により分割して計算される各電極43A〜43Eの面積について、各電極43A〜43Eを正方形形状により形成して一辺の長さが所定値より短い場合、この電極については、正方形形状が形成されて、電極43A〜43Eを偏らせてなる側とは逆側の辺に沿って、すなわち後述する接続領域AR側に形成される。
またこれとは逆に正方形形状に設定してなる電極の長さがこの所定値より長い場合、原則として、画素32Aに割り当てられている領域の短辺側を1つの辺にしてなる長方形形状の領域がこのサブ画素に割り当てられる。またこのとき内側に隣接して矩形形状による電極が割り当てられている場合、この矩形形状に電極を割り当てて残る部位に延長するように、すなわち内側に部分的に突出したL字の形状により電極が形成される。
これによりこの図4の例では、最下位側2ビットが割り当てられてなる電極43A、43Bの電極については、正方形形状により形成されて、水平走査方向の終了端側に形成されるようになされている。またこの外側の最上位側2ビットの電極43E、43Dにあっては、それぞれ電極43B、43A側に部分的に突出してなるL字形状により形成されるようになされている。また残る電極43Cにあっては、この画素32Aに割り当てられている領域の短辺側を1つの辺にしてなる長方形形状により形成される。
これらによりこの実施例では、表示に供する領域の面積が小さなサブ画素についても、エッチング処理等によるばらつきを防止し、所望の精度を確保して各サブ画素を作成できるようになされている。
またこのようにして各サブ画素32AA〜32AEに係る表示に供する領域の形状を設定して、この表示部32においては、各表示に供する領域を所定の大きさにより角取りし、これによってもエッチング処理等によるばらつきを防止し、所望の精度を確保してサブ画素を作成できるようになされている。
なお実際上、表示部32においては、このようにして各電極43A〜43Eを設定して、角取りし、さらには電極43A〜43E間で絶縁に必要な空隙を設定し、これらにより変化する各電極32AA〜32AEの面積が最終的に上述した16:8:4:2:1になるように、各電極32AA〜32AEの形状を微調整するようになされている。
このようにして画素32Aの領域に割り当てられる各画素回路44A〜44Eにおいては、図9について上述したトランジスタQ1〜Q9により構成され、図1に示すようにレイアウトされる。すなわち画素回路44A〜44Eは、各MOSトランジスタQ1〜Q9のゲート電極(図1において符号Gにより示す)を作成する際に、このゲート電極材料により併せて各領域の上端に沿ってゲート線GATEが設けられる。またこのゲート線GATEを作成する際に、ゲート電極材料により併せてトランジスタQ1〜Q4によるインバーター6、7をトランジスタQ6〜Q9によるスイッチ回路9、10に接続する配線パターンL1及びL2が、ゲート線GATEを作成して残る領域をほぼ3等分するようにゲート線GATEと平行に形成される。
画素回路44A〜44Eは、これらの配線パターンL1及びL2による左端側に、トランジスタQ1〜Q4が形成されてインバーター6、7が形成され、また右端側にトランジスタQ6〜Q9が形成されてスイッチ回路9、10が形成される。すなわち画素回路44A〜44Eは、信号線SIGにゲートを接続するトランジスタQ1、Q2のうち、正側電源VDDにソースを接続するトランジスタQ2が下側の配線パターンL2の左端側に形成され、残るトランジスタQ1がその内側に形成される。また残るインバーター7のトランジスタQ3、Q4のうち、正側電源VDDにソースを接続するトランジスタQ4が中央の配線パターンL1の左端側に形成され、残るトランジスタQ3がその内側に形成される。画素回路44A〜44Eは、トランジスタQ2、Q4を正側電源VDDに接続する配線パターンL3、トランジスタQ1、Q3を負側電源VSSに接続する配線パターンL4、トランジスタQ3、Q4をスイッチ回路8によるトランジスタQ5に接続する配線パターンL5、トランジスタQ1、Q2のソースをトランジスタQ3、Q4のゲートに接続する配線パターンL6が、トランジスタQ1〜Q4に続いて作成され、これによりインバーターを作成するようになされている。
また画素回路44A〜44Eは、ゲート線GATEが局所的に下方に延長して信号線SIGをインバーター6、7に接続するスイッチ回路8のトランジスタQ5が形成され、このトランジスタQ5に、信号線SIGへの接続用の配線パターンL7が形成されるようになされている。
また配線パターンL1及びL2の右端側に、それぞれ共通電圧VCOMと同相の駆動信号FRPに係るスイッチ回路10のトランジスタQ8、Q9が形成され、これらトランジスタQ8、Q9にこの駆動信号FRPを入力する電極L9、L11が形成される。またこれらトランジスタQ8、Q9の内側に、共通電圧VCOMと逆相の駆動信号XFRPに係るスイッチ回路9のトランジスタQ6、Q7が形成され、これらトランジスタQ8、Q9にこの駆動信号XFRPを入力する電極L10、L8が形成される。またこれらトランジスタQ6〜Q9を液晶セルの電極43A〜43Eに接続する電極LXが形成される。
これらによりこの画素回路44A〜44Eにおいては、サブ画素32AA〜32AEの画素回路44A〜44Eを配置するこの横長の領域において、信号線SIGによる論理値を記録するメモリ回路(6、7)と、このメモリ回路の内容により液晶セルへの駆動信号を切り換えるスイッチ回路9、10とを、この領域の左右両端に配置して、この領域の中央にスイッチ回路9、10を電極43A〜43Eに接続するための領域ARを形成し、この接続用の領域ARでスイッチ回路9、10を電極43A〜43Eに接続するようになされている。これによりこの実施例では、サブ画素32A〜32Eを構成する画素回路44A〜44E、電極43A〜43Eのレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化することができるようになされている。
なおこの図1及び図5等において、内側に黒点を設けた丸印は、上層側に形成される配線パターンとの接続箇所を示す印であり、内側に×を設けた丸印は、下層側の配線パターンとの接続箇所を示す印である。
すなわち図5に示すように、このような画素回路44A〜44Eにおいては、上層側に、図5に示すような配線パターンが形成される。ここでこれら配線パターンは、水平駆動回路34から延長する信号線SIGが上下方向に延長するように形成され、またこの信号線SIGと平行に、正側電源VDD及び負側電源VSSの配線パターン、駆動信号FRP、XFRPの配線パターンが設けられる。
これらの配線パターンのうち、駆動信号FRP、XFRPの配線パターン、正側電源VDD及び負側電源VSSの配線パターンにあっては、それぞれ下層の対応する配線パターの部位に形成されるのに対し、信号線SIGにおいては、電極接続用の領域ARを避けるように形成され、画素回路44A〜44Eは、これらの配線パターンのレイヤーにおいて、この接続用の領域ARに、図6に示すように、下層の電極接続用の配線パターンLXを、続く上層の電極43A〜43Eに接続する配線パターンLX1が形成されるようになされている。
すなわちこのようにして画素回路44A〜44Eでトランジスタ等を同一にレイアウトして、最も上位側ビットである画素回路44Eにおいては、トランジスタQ6〜Q9によるスイッチ回路を液晶セルの電極43A〜43Eに接続する電極LXが、接続用の領域ARに延長し、この接続用領域ARにおいて、信号線SIG等の配線パターンに係るレイヤーに設けられた接続用の配線パターンLX1を介して、対応する電極43Eに接続される。これに対して続く画素回路44Bの電極LXにおいては、接続用の領域ARに延長し、この接続用の領域ARにおいて、ほぼ直角に折れ曲がって対応する電極43Bが設けられている隣接する画素回路44Eの領域ARまで延長し、この隣接する画素回路44Eの領域ARに設けられた接続用の配線パターンLX1を介して、対応する電極43Bに接続される。
また続く画素回路44Aの電極LXにおいては、同様に、接続用の領域ARに延長し、この接続用領域ARにおいて、ほぼ直角に折れ曲がって対応する電極43Aが設けられている領域AR内の部位まで延長し、この部位に設けられた接続用の配線パターンLX1を介して、対応する電極43Aに接続される。また続く画素回路44D及び44Bの電極LXにおいては、接続用の領域ARに延長し、この接続用領域ARに設けられた接続用の配線パターンLX1を介して、対応する電極43D及び43Bに接続される。
これらによりこの液晶表示装置31では、このようにして作成してなる接続用の領域ARを有効に利用して、大きく面積の異なる電極43A〜43Eに対して、同一のレイアウトにより作成した各画素回路44A〜44Eを簡易かつ確実に接続できるようになされている。
このようにして電極43A〜43Eと対応する画素回路44A〜44Eを接続するにつき、各画素32Aにおいては、電極43A〜43Eに対する配線パターンLX1の接続箇所が、垂直方向より見て重なり合わないように、水平方向に不規則に異なってなるように配置され、これによりこのような接続箇所が一列に並ぶことにより各種干渉縞の発生を有効に回避するようになされている。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この液晶表示装置31では(図2)、描画に係るコントローラ等からそれぞれ赤色、緑色、青色による各画素の階調を指示する5ビットによる階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕が順次同時並列的にラスタ走査順に入力され、この階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕が水平駆動回路34により順次サンプリングされて表示部32のライン単位でまとめられる。またさらにこのようにライン単位でまとめられてなる各階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕の各ビットが順次循環的に選択されてシリアル転送により各画素32Aに1つの信号線SIGに出力される(図3)。
またこの水平駆動回路34によるライン単位の処理に対応するように、垂直駆動回路33により順次循環的に表示部32の各ラインを選択する選択信号が生成され、さらにこのラインに係る画素において、サブ画素32AA〜32AEを順次選択する選択信号が生成され、この選択信号が各サブ画素32AA〜32AEのゲート線GATE1〜GATE5に出力される。
これによりこの液晶表示装置31では、ゲート信号により順次ライン単位で画素を選択し、さらには各画素の選択において順次サブ画素を選択し、時系列により各サブ画素を駆動して面積階調法により階調データR〔5−1〕、G〔5−1〕、B〔5−1〕に応じた画像が表示される。
このような面積階調法による表示において、液晶表示装置31では、1つの画素に割り当ててなる領域が信号線に沿った方向に等分割され、これにより各サブ画素の駆動回路を設けてなる画素回路44A〜44Eの領域が形成される(図4)。また各画素回路44A〜44Eの領域においては(図1及び図5)、対応する電極43A〜43Eへの接続を除いて、同一のレイアウトにより形成され、これにより各種の動作確認、ビット数の変更等に係る設計変更にも簡易に対応することができるように形成される。
画素回路44A〜44Eは、それぞれ信号線の信号レベルを取得して保持するインバーター6、7によるメモリ回路と、この取得して保持した信号レベルに応じて表示に供する部位の電極43A〜43Eに駆動信号を出力する駆動信号のスイッチ回路9、10と、ゲート信号に応動してメモリ回路を信号線に接続する信号線のスイッチ回路8(図3)とにより形成され、画素回路44A〜44Eの領域の両端側に、それぞれメモリ回路、駆動信号のスイッチ回路が設けられて、これらメモリ回路と駆動信号のスイッチ回路との間に、電極43A〜43Eへの接続用の領域ARが形成される(図1及び図5)。
これによりこの液晶表示装置31においては、一定の広さを有する接続用の領域ARが各画素回路44A〜44Eの作成領域のほぼ中央に設けられて、この領域ARを用いて画素回路44A〜44Eが対応する電極43A〜43に接続され、高い自由度により電極43A〜43Eの配線パターンを作成することができる。従って多ビット化により電極の面積がさらに一段と異なるようになった場合であっても、同一に形成された画素回路のこれらの電極への接続を簡易に設計し得、その分、サブ画素を構成する画素回路、電極のレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高解像度化、高階調化することができる。
またこのようにして接続用の領域ARを各画素回路44A〜44Eの作成領域のほぼ中央に設ける場合にあっては、電極43A〜43Eへの接続箇所にあっても、各電極43A〜43Eの縁部を避けることができ、これによりこのような接続箇所を電極43A〜43Eの縁部に設けることにより各種の不具合を防止することができる。なおこのような不具合にあっては、この電極43A〜43Eの微細な傾き等に由来すると考えられる輝度ムラ等である。
さらにこの実施例においては、このようにして作成されてなる電極43A〜43Eへの接続箇所が垂直方向より見て重なり合わないように、水平方向に不規則に異なってなるように配置され、これによりこのような接続箇所が一列に並ぶことにより各種干渉縞の発生を有効に回避することができるようになされている。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、各サブ画素の回路を配置する領域において、メモリ回路とスイッチ回路とをそれぞれ両端側に配置してこの領域の中央に電極接続用の領域を形成し、この電極接続用の領域でこれらの回路と電極とを接続することにより、多ビットメモリ方式による表示装置において、サブ画素を構成する画素回路、電極のレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化することができる。
また具体的に、これらの画素を反射型液晶により作成して、多ビットメモリ方式による表示装置において、サブ画素を構成する画素回路、電極のレイアウトを簡略化し、容易に多ビット化して高階調化、高解像度化することができる。
また電極への接続箇所が垂直方向より見て重なり合わないように、水平方向に不規則に異なってなるように接続箇所を配置し、これにより駆動信号の配線を電極に接続する箇所が、少なくとも隣接するサブ画素で水平方向に異なる位置に設けられたことにより、各種の干渉縞による画質劣化を有効に回避することができる。
なお上述の実施例においては、同一色彩のカラーフィルタが垂直方向に延長してなるいわゆる縦方向ストライプにより表示部を形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同一色彩のカラーフィルタが水平方向に延長してなるいわゆる横方向ストライプにより表示部を形成する場合、モザイク状にカラーフィルタを配置して表示部を形成する場合、さらにはデルタ状にカラーフィルタを配置して表示部を形成する場合等に広く適用することができる。
また上述の実施例においては、共通電圧に対して同相、逆相の駆動信号を選択的に印加することにより、1つのサブ画素をオンオフの2階調により駆動する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、さらに位相の異なる多数の駆動信号を選択的に印加することにより、さらには時間軸方向の変調により、1つのサブ画素を2階調より多くの階調により駆動する場合にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、1つの画素を形成する複数のサブ画素の全てで信号線を共通化する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、サブ画素のレイアウトによっては、1つの画素を形成する複数のサブ画素の一部のみについて、信号線を共通化する場合、さらには各サブ画素に個々に信号線を設ける場合にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、各5ビットの赤色、緑色、青色による3種類の階調データを同時並列的に入力して処理する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、5ビット以外のビット数により階調データの処理に適用する場合、4種類以上の階調データによりカラー画像を表示する場合等にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、ガラス基板上に表示部等を作成してなる反射型液晶表示装置に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、透過型液晶表示装置、EL(Electro Luminescence)表示装置等、種々の表示装置に広く適用することができる。
本発明は、例えば1つの画素を複数のサブ画素により構成し、これら複数のサブ画素の駆動により階調を表現する方式の液晶表示装置に適用することができる。
本発明の実施例に係る液晶表示装置の1つのサブ画素のレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施例に係る液晶表示装置を示すブロック図である。 図2の液晶表示装置の1つの画素の構成を示す接続図である。 図2の液晶表示装置の1つの画素の構成を示す平面図である。 図1の上層側の配線パターンを示す平面図である。 画素回路と電極との接続の説明に供する平面図である。 多ビットメモリ方式により液晶表示装置を示すブロック図である。 図7の液晶表示装置の1画素を示す接続図である。 図8の1画素に設けられる画素回路を示す接続図である。 図9の画素回路の等化回路を示す接続図である。 図9の画素回路の動作の説明に供するタイムチャートである。
符号の説明
1、31……液晶表示装置、2、32……表示部、2A、32A……画素、2AA〜2AE、32AA〜32AE……サブ画素、3A〜3E、43A〜43E……電極、4A〜4E、44A〜44E……画素回路、5A〜5E……液晶セル、6、7、65……インバーター、8、9、10……スイッチ回路、16、33……垂直駆動回路、20、34……水平駆動回路

Claims (3)

  1. マトリックス状に画素を配置してなる表示部と、ゲート線により前記画素を択する垂直駆動回路と、前記画素の階調を指示する階調データに応じて前記垂直駆動回路により選択された画素の駆動信号を出力する水平駆動回路とを有する表示装置において、
    前記画素は、示に供する部位の面積が異なる複数のサブ画素を有し、
    前記ブ画素は、
    それぞれ信号線の信号レベルを取得して保持するメモリ回路と、
    該取得して保持した信号レベルに応じて前記表示に供する部位の電極に駆動信号を出力する駆動信号のスイッチ回路と、
    ゲート信号に応動して前記メモリ回路を前記信号線に接続する信号線のスイッチ回路
    とを有する画素回路を備えており、
    前記表示部は、1つの前記画素に割り当ててなる領域を前記信号線に沿った方向に等分割して前記画素回路をそれぞれ設ける画素回路の領域が形成され、
    前記各画素回路の領域において、前記メモリ回路、前記駆動信号のスイッチ回路、前記信号線のスイッチ回路は、同一のレイアウトに配置され、
    前記各画素回路の領域において、前記メモリ回路、前記駆動信号のスイッチ回路がそれぞれ両端側に設けられて、前記メモリ回路と前記駆動信号のスイッチ回路との間に、前記表示に供する部位の電極への接続用の領域が形成され、前記接続用の領域で、前記表示に供する部位の電極に前記駆動信号を出力する配線が接続されている表示装置。
  2. 前記画素が反射型液晶による画素である請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示に供する部位の電極に前記駆動信号を出力する配線を接続する箇所が、少なくとも隣接するサブ画素で水平方向に異なる位置に設けられた請求項1に記載の表示装置。
JP2003386089A 2003-11-17 2003-11-17 表示装置 Expired - Fee Related JP4457646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386089A JP4457646B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386089A JP4457646B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148425A JP2005148425A (ja) 2005-06-09
JP4457646B2 true JP4457646B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34693864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386089A Expired - Fee Related JP4457646B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457646B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506152B2 (ja) * 2003-11-17 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
JP4855855B2 (ja) * 2006-07-12 2012-01-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US8976103B2 (en) 2007-06-29 2015-03-10 Japan Display West Inc. Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
JP5320753B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置
JP4693009B2 (ja) 2008-10-07 2011-06-01 奇美電子股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える携帯機器
KR20110024970A (ko) 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005148425A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106298851B (zh) 一种像素结构、显示面板及其驱动方法
US7369124B2 (en) Display device and method for driving the same
US8767024B2 (en) Display apparatus and operation method thereof
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
US20110025669A1 (en) Organic light emitting display device
JP2011018020A (ja) 表示パネルの駆動方法、ゲートドライバ及び表示装置
JP2005346037A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH1010546A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2009175468A (ja) 表示装置
CN109872684B (zh) 一种显示面板、显示装置和显示面板的驱动方法
JP2006018297A (ja) 逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法
US9805637B2 (en) Display devices for compensating for kickback-voltage effect
KR101324553B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
JP5121386B2 (ja) 液晶表示装置
CN101086824A (zh) 液晶显示器像素结构及其驱动方法
KR100995022B1 (ko) 디스플레이 및 그 구동방법
CN110767698B (zh) 显示装置及其显示面板、oled阵列基板
KR20100006133A (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
KR100602358B1 (ko) 화상 신호 처리 방법 및 그것을 이용한 델타 구조의 표시장치
JP4457646B2 (ja) 表示装置
JP2005300579A (ja) 表示装置および表示装置におけるレイアウト方法
JP4826675B2 (ja) 表示装置
JP4506152B2 (ja) 表示装置
KR102244243B1 (ko) 표시장치 및 표시패널
WO2021124785A1 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4457646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees