JP4457558B2 - 映像及び音声信号記録装置 - Google Patents

映像及び音声信号記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457558B2
JP4457558B2 JP2003000246A JP2003000246A JP4457558B2 JP 4457558 B2 JP4457558 B2 JP 4457558B2 JP 2003000246 A JP2003000246 A JP 2003000246A JP 2003000246 A JP2003000246 A JP 2003000246A JP 4457558 B2 JP4457558 B2 JP 4457558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
memory card
video
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004213402A (ja
Inventor
博也 日下
克己 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003000246A priority Critical patent/JP4457558B2/ja
Publication of JP2004213402A publication Critical patent/JP2004213402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457558B2 publication Critical patent/JP4457558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画及び静止画などの映像信号及び音声信号を着脱可能な記録媒体に記録するための映像及び音声信号記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、動画や静止画等の映像を記録する機器においては、記録媒体が従来の磁気テープやフィルムからフラッシュメモリのような不揮発性の半導体メモリへと切り替わろうとしている。特に、静止画をデジタル信号で記録するデジタルスチルカメラは、機器自体の低価格化もさることながら、各種メモリーカードの大容量化、低価格化もあって、急速に市場に浸透したことは周知のとおりである。また、データ量の大きな動画についても、これをメモリーカードに記録する技術がすでに提案、実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
具体的には、特許文献1の例においては、静止画撮影時の画像信号も動画撮影時の画像信号も共にブロック型の信号に変換し同じ圧縮回路でデータ圧縮することで、静止画及び動画の両方を撮影可能で、且つ記録媒体により多くの画像を記録させることが可能な機器が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−253251号公報(第3頁〜第4頁、図1〜図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
メモリーカードなどの半導体メモリにデータを記録する記録媒体においては、公称されるデータ記録容量は同じでも、データを書き込む速度、つまりデータ転送速度は、記録媒体の種類や製造者によって必ずしも同一とは限らない。また、記録媒体の種類や製造者が同じでも、データ記録容量が異なればデータ転送速度が異なる例も存在する。特にメモリーカードの大容量化が進むにつれ、比較的データ量の小さな静止画や音声だけでなく、よりデータ量の大きな動画もメモリーカードの記録対象となるため、必然的に記録容量の大きなメモリーカードほど高いデータ転送速度が求められるようになる。その結果、記録媒体の種類や製造者が同じでも、記録容量の違いによりデータ転送速度も異なるメモリーカードがすでに市場に存在している。
【0006】
そして、データを記録する機器において、機器側が記録媒体に記録するためのデータを生成する速度に比べ、記録媒体で対応できるデータ転送速度が低い場合、正常なデータの書き込みを行うことができない可能性がある。そしてこのような状態を機器の使用者に知らしめることなく、データの記録を継続した場合には、機器の使用者が正常に記録できたと考えていたデータが実は意図どおりに記録できていなかった、というような不具合が発生しかねない。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するため、記録媒体のデータ記録容量からそれが対応できるデータ転送速度を推定し、このデータ転送速度が低く、データの書き込みに支障が発生すると予測される場合、データの書き込みを行わないようにすることで機器の使用者が無意識のうちに正常でないデータの記録を継続することのない映像及び音声信号記録装置を提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上に述べた課題を解決するために、本発明の映像及び/又は音声信号記録装置は、映像信号もしくは音声信号の少なくともいずれか一方の入力信号に対し圧縮処理を施す信号処理手段と、信号処理手段で処理されたデータを、着脱自在な記録媒体に書き込むためのインターフェース手段と、記録媒体の記録容量に基づき、記録媒体の推定データ転送速度を判別する転送速度判別手段と、信号処理手段により施される圧縮処理のデータ転送速度と推定データ転送速度とを比較し、インターフェース手段によるデータの書き込みの可否を決定する決定手段と、を有する。
【0009】
これにより、着脱自在な記録媒体であるメモリ手段に映像もしくは音声信号の少なくともいずれか一方を記録する装置において、記録媒体のデータ記録容量からそれが対応できるデータ転送速度を推定し、このデータ転送速度が低く、データの書き込みに支障が発生すると予測される場合、データの書き込みを行わないようにすることで機器の使用者が無意識のうちに正常でないデータの記録を継続することのない機器を実現できるという有利な効果が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、映像信号もしくは音声信号の少なくともいずれか一方の入力信号に対し圧縮処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段で処理されたデータを、着脱自在な記録媒体に書き込むためのインターフェース手段と、前記記録媒体の記録容量に基づき、前記記録媒体の推定データ転送速度を判別する転送速度判別手段と、前記信号処理手段により施される圧縮処理のデータ転送速度と前記推定データ転送速度とを比較し、前記インターフェース手段によるデータの書き込みの可否を決定する決定手段と、を有するものであり、このことにより、記録媒体のデータ転送速度が低く、データの書き込みに支障が発生すると予測される場合、データの書き込みを行わないようにすることで機器の使用者が無意識のうちに正常でないデータの記録を継続することのない機器を実現できるという作用を有する。
【0011】
本発明の請求項2に記載の発明は、上記請求項1に係る発明において、機器の操作者に情報を通知する通知手段を有し、前記通知手段は、前記決定手段により前記データの書き込みが不可と決定された場合に、その決定に関する情報を前記操作者に通知するとしたものであり、このことにより、機器使用者が装着されている前記メモリ手段ではデータ記録ができないことを認識することができ、機器の使用者にとっては、前記メモリ手段を別のものに交換するなどの適切な対処を行いやすいという作用を有する。
【0013】
本発明の請求項に記載の発明は、上記請求項1または2に係る発明において、前記通知手段は、前記データの書き込みが不可と決定された場合の圧縮処理のデータ転送速度に関する情報を通知するとしたものであり、これによりデータ書き込みに支障が発生する圧縮処理時のデータ転送速度を機器使用者が容易に知ることができるという作用を有する。
【0014】
本発明の請求項に記載の発明は、上記請求項1〜のいずれかに係る発明において、前記記録媒体は、論理的なフォーマットがなされており、前記記録媒体の記録容量は前記論理的なフォーマットの情報をもとに求められるとしたものであり、これにより前記記録媒体の記録容量を求める際に、前記記録媒体の論理的フォーマットの情報を用いることができるという作用を有する。
【0015】
本発明の請求項に記載の発明は、上記請求項1〜3のいずれかに係る発明において、前記記録媒体は、内部に自身の特性情報を記録した内部レジスタを備え、前記記録媒体の記録容量は前記内部レジスタの格納値をもとに求められるとしたものであり、これにより前記記録媒体の記録容量を求める際に、前記記録媒体の内部レジスタの情報を用いることができるという作用を有する。
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図6を用いて説明する。
【0017】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における映像及び音声信号記録装置の構成を示すブロック図である。同図において、光学系1は、被写体像を固体撮像素子2上に結像させるための複数のレンズ群からなる光学系であり、固体撮像素子2は、光学系1により結像された被写体象を電気信号(映像信号)に変換する撮像素子であり、例えば、CCD(charge coupled device)などが用いられる。カメラ信号処理手段3は、固体撮像素子2から得られた映像信号に対しゲイン調整、ノイズ除去、ガンマ補正、アパーチャ処理、ニー処理等の周知のカメラ信号処理を行う手段である。なお、固体撮像素子2を介して得られる映像信号は、動画、静止画の両者が考えられるが、以下の説明においては動画を撮影するものとして説明するが、これに限るものではない。4は音声を電気信号(音声信号)に変換するためのマイクであり、マイク4からの音声信号は音声信号処理手段5において、不要なノイズや風切り音の除去等の周知の音声信号処理が施される。デジタル信号処理手段6は、カメラ信号処理手段3及び音声信号処理手段5を経た映像信号及び音声信号を圧縮処理及び多重化するための手段であり、カードI/F手段(カード・インターフェース手段)7はソケット8を介して電気的に接続されたメモリーカード9に対し、デジタル信号処理手段6で圧縮、多重化処理されたデータを転送して書き込む手段である。また、カードI/F手段7はメモリーカード9のデータ記録容量を検出し、転送速度判別手段10に通知する機能も有する。メモリーカード9は、半導体メモリ、例えばフラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)を内蔵する着脱可能なメモリ手段としての記録媒体であり、例えばマイクロコンピュータのオペレーティングシステム(OS)におけるFAT(file allocation table)ファイルシステムで論理的にフォーマットされているものとする。転送速度判別手段10は、カードI/F手段7を介して得られたメモリーカード9の記録容量と、変換テーブル11に記録された情報を参照してメモリーカード9が対応するデータ転送速度を判別してシステム制御手段12に通知する手段である。変換テーブル11は内部に記録容量とデータ転送速度の関係を規定する情報を保持しているテーブルである。システム制御手段12は、デジタル信号処理手段6における映像信号及び音声信号の圧縮処理の実行、停止、及びカードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みの開始、停止などを統合的に制御し、更に、転送速度判別手段10から得たメモリーカード9のデータ転送速度に応じてデジタル信号処理手段6における映像信号及び音声信号の圧縮処理の可否、及びカードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みの可否を決定する手段であり、例えばマイクロコンピュータとそれに格納される制御プログラムからなるものとする。記録ON/OFFスイッチ13は、機器の使用者が映像信号及び音声信号の記録及び停止を指示するためのスイッチであり、記録ON/OFFスイッチ13がON状態に設定された場合、システム制御手段12は、デジタル信号処理手段6及びカードI/F手段7を制御して、メモリーカード9へのデータ記録を実行する。逆に、記録ON/OFFスイッチ13がOFF状態に設定された場合は、記録を停止する。
【0018】
以上のように構成された映像及び音声信号記録装置について、以下その動作について詳細に説明する。
【0019】
まず、光学系1、固体撮像素子2、カメラ信号処理手段3、マイク4、音声信号処理手段5を介して得られた映像信号及び音声信号は、デジタル信号処理手段6において、圧縮処理が施され、もとのデータに比べデータ量が削減される。なお、このときの圧縮方式については特に限定されるものではないが、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式が考えられる。次に、圧縮処理後の映像信号及び音声信号は時間的な同期を取って多重化され、1つのまとまったデータに変換される。カードI/F手段7はメモリーカード9がソケット8に装着された場合、それを検知する機能も有しており、メモリーカード9の装着を検知すると直ちにメモリーカード9の論理フォーマットであるFATファイルシステムからメモリーカード9の論理的フォーマットにおける基本データ単位であるセクターのサイズ(例えばセクターサイズ(SectorSize)フィールドに格納されている値)、及びそのセクターの総数(例えばトータルセクター(TotalSectors)フィールドに格納されている値)を取得し、この2つの値を乗算することでメモリーカード9の記録容量を検出する。そして、その結果を転送速度判別手段10に通知する。その後、転送速度判別手段10は変換テーブル11を参照して、メモリーカード9のデータ転送速度を判別するが、その変換テーブル11の例を図2に示す。
【0020】
図2の上段はメモリーカードの記録容量であり、下段はその容量に対するデータ転送速度であり、転送速度判別手段10はカードI/F手段7から得たメモリーカード9の記録容量から変換テーブル11を参照することでデータ転送速度を判別する。そして、その結果をシステム制御手段12に通知する。
【0021】
システム制御手段12は、記録ON/OFFスイッチ13を介した機器使用者の指示により、映像信号及び音声信号の記録の開始及び停止を制御するが、このとき、転送速度判別手段10から通知された判別結果に基づきデジタル信号処理手段6において行われる映像信号及び音声信号の圧縮処理の可否、並びにカードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みの可否を決定する。この動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3において、ステップ301は記録ON/OFFスイッチ13がON状態に設定された後、機器が映像信号及び音声信号の記録をいつでも開始できるスタンバイ状態であるとする。ステップ302は転送速度判別手段10で判別されたメモリーカード9のデータ転送速度と、デジタル信号処理手段6における圧縮処理のデータ転送速度を比較するステップである。ここで、メモリーカード9のデータ転送速度が圧縮処理のデータ転送速度を上回る場合は、ステップ303、304と進み、映像信号及び音声信号の圧縮処理とメモリーカード9へのデータ書き込みが可能であるとの決定を行い、デジタル信号処理手段6における映像信号及び音声信号の圧縮処理、及びカードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みを開始する。逆に、ステップ302において、メモリーカード9のデータ転送速度が圧縮処理のデータ転送速度より低い場合、ステップ305、306と進み、圧縮処理とメモリーカード9へのデータ書き込みが不可であると決定し、デジタル信号処理手段6における映像信号及び音声信号の圧縮処理、及びカードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みは行わない。
【0022】
以上に説明した動作を更に具体的に説明する。例えば、デジタル信号処理手段6においては映像信号と音声信号を合わせたデータ転送速度を、1メガバイト/秒とし、ソケット8を介して装着されたメモリーカード9の記録容量が16メガバイトであった場合、このメモリーカード9のデータ転送速度は、図2に示す変換テーブル11より0.5メガバイト/秒である。このとき、デジタル信号処理手段6が1メガバイト/秒でデータの圧縮処理を実行すると、メモリーカード9のデータ転送速度が遅いため、書き込みが正常に行えない。そこでシステム制御手段12は、デジタル信号処理手段6における圧縮処理を行わず、メモリーカード9へのデータの書き込みも行わない。
【0023】
このように、メモリーカード9のデータ転送速度がデジタル信号処理手段6における圧縮処理のデータ転送速度を下回る場合は、デジタル信号処理手段6における圧縮処理、及びメモリーカード9へのデータ書き込みも行わないようにすれば、機器の使用者が意図しない状態で、異常なデータの書き込みが行なわれてしまうという問題を回避することができる。
【0024】
以上のように本実施の形態によれば、メモリーカード9のデータ記録容量から判別したデータ転送速度に応じて、映像信号及び音声信号の圧縮処理、及びカードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みの可否を決定することにより、圧縮処理時のデータ転送速度がメモリーカード9のデータ転送速度を上回ることで正常なデータの書き込みができない状況下で、これを機器の使用者が認識せず、そのまま異常なデータの書き込みを続けてしまうという問題を回避することができる。
【0025】
なお、本実施の形態においては、メモリーカード9の論理的フォーマットはFATファイルシステムとして説明したが、これに限るものではない。いかなる論理的フォーマットにおいても、メモリーカード9の記録容量を検出できる形式のものであれば、本発明が有効であることはいうまでもない。
【0026】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、実施の形態1の改良に係るものであり、その全体の構成は図1と同様である。但し、同図に示したメモリーカード9の記録容量を検出する動作が異なる為、実施の形態1と異なる部分のみを以下に説明する。
【0027】
図4は、本発明の実施の形態2における映像及び音声信号記録装置で使用されるメモリーカード9の機能を示すブロック図である。同図において、401はデータを記録するフラッシュメモリ本体である。402はメモリーカード9の識別情報を格納する内部レジスタであり、ここにはカードの記録容量に関する情報が予め記録されており、この識別情報はカードI/F手段7を介して、自由に読み出せるものとする。
【0028】
以上のように構成された映像及び音声信号記録装置において、実施の形態1と同様にカードI/F手段7がメモリーカード9の記録容量を検出する際、内部レジスタ402に記録されている記録容量に関する情報を読出し、転送速度判別手段10に通知する。転送速度判別手段10は、このカードI/F手段7から得られたメモリーカード9の記録容量の情報に基づき、メモリーカード9のデータ転送速度を判別する。その他の動作については実施の形態1と同様であるため説明は省略する。
【0029】
このように、メモリーカード9の内部レジスタ402にあらかじめ記録されている情報を用いて記録容量を検出することで、仮にメモリーカード9が論理的にフォーマットされておらず、実施の形態1のようにファイルシステムからメモリーカード9の記録容量を得ることが不可能な場合でも、正しい記録容量を検出することが可能である。
【0030】
以上のように本実施形態によれば、実施の形態1で得られる効果が、メモリーカード9が論理的にフォーマットされていない場合でも実現可能である。
【0031】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、図1に示した実施の形態1の構成に対し、機器の使用者に、デジタル信号処理手段6における圧縮処理、及びメモリーカード9へのデータ書き込みが行われないことを通知するための通知手段501を追加した点が異なるため、以下、実施の形態1と同様の構成部分に関しては同一の符号を付して説明は省略し、実施の形態1と異なる部分のみを以下に説明する。
【0032】
図5は、本発明の実施の形態3における映像及び音声信号記録装置の構成を示すブロック図である。同図において、通知手段501は、システム制御手段12がデジタル信号処理手段6における圧縮処理、及びメモリーカード9へのデータの書き込みを行わないと決定した場合、そのことを機器の使用者に対し通知する手段である。具体的には例えば、通知手段501は液晶表示装置であり、その表示画面上に表示されるメッセージもしくはアイコンにより、機器使用者に通知が行われるものとする。
【0033】
以上のように構成された映像及び音声信号記録装置について、以下その動作を説明する。
【0034】
まず、システム制御手段12において、デジタル信号処理手段6における圧縮処理、及びデータのメモリーカード9への書き込みを行わないとの決定なされた後、システム制御手段12は通知手段501により、デジタル信号処理手段6での圧縮処理、及びデータのメモリーカードへの書き込みが行われないことを例えば表示画面に警告メッセージを表示することで機器の使用者に対し通知する。このような通知を行うことで、機器の使用者は自らがデータを記録するために機器に装着したメモリーカード9が、データ記録に適さないことを認識できる。このことにより、機器の使用者は、正常なデータ書き込みを希望する場合、現在装着されているメモリーカード9を取り外し、容量の大きな、つまりデータ転送速度の速いメモリーカード9に交換するなどの措置を自らの意思で実行できる。
【0035】
以上のように本実施の形態によれば、実施の形態1で得られる効果に加えて、機器使用者が現在装着されているメモリーカード9ではデータ記録ができないことを認識することができ、機器の使用者にとっては、メモリーカード9を別のものに交換するなどの適切な対処を行いやすいという利点がある。
【0036】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、実施の形態3の改良に係るものであり、その全体の構成は図5と同様である。但し、同図に示したシステム制御手段12の動作が異なる為、実施の形態3と異なる部分のみを以下に説明する。
【0037】
なお、本実施の形態4においては、図5に示したデジタル信号処理手段6は、圧縮処理時に複数のデータ転送速度、例えば、3メガバイト/秒(以下、Aモードと称する)、1メガバイト/秒(以下、Bモードと称する)、0.5メガバイト/秒(以下、Cモードと称する)の3つのデータ転送速度に対応可能であるものとする。
【0038】
図6は、本発明の実施の形態4における映像及び音声信号記録装置のシステム制御手段12の動作を説明するフローチャートである。同図において、ステップ601は記録ON/OFFスイッチ13がON状態に設定された後、機器が映像信号及び音声信号の記録をいつでも開始できるスタンバイ状態であるとする。ステップ602は転送速度判別手段10で判別されたメモリーカード9のデータ転送速度と、デジタル信号処理手段6における圧縮処理のAモードのデータ転送速度を比較するステップである。
【0039】
ここで、メモリーカード9のデータ転送速度がAモードのデータ転送速度を上回る場合、ステップ603へ進み、Aモードでの圧縮処理及びメモリーカード9へのデータ書き込み可能を決定する。逆(No)の場合には、ステップ604に進み、メモリーカード9のデータ転送速度と、デジタル信号処理手段6における圧縮処理のBモードのデータ転送速度を比較する。
【0040】
ここで、メモリーカード9のデータ転送がBモードのデータ転送速度を上回る場合、ステップ605、606へ進み、Bモードでの圧縮処理及びメモリーカード9へのデータ書き込みが可能と決定し、更に通知手段501を介して機器の使用者にAモードでの記録が不可能であること、もしくはBモードとCモードでの記録が可能であることを通知する。逆(No)の場合には、ステップ607に進み、メモリーカード9のデータ転送速度と、デジタル信号処理手段6における圧縮処理のCモードのデータ転送速度を比較する。
【0041】
ここで、メモリーカード9のデータ転送がCモードのデータ転送速度を上回る場合、ステップ608、609へ進み、Cモードでの圧縮処理及びメモリーカード9へのデータ書き込みが可能と決定し、更に通知手段501を介して機器の使用者にAモード及びBモードでの記録が不可能であること、もしくはCモードでの記録が可能であることを通知する。逆(No)の場合には、ステップ610、611に進み、全てのモードでの圧縮処理及びメモリーカード9へのデータ書き込みが不可能であると決定し、更に通知手段501を介して機器の使用者に全てのモードでの記録が不可能であることを通知する。
【0042】
以上のように構成された映像及び音声信号記録装置においては、デジタル信号処理手段6が圧縮処理時に複数のデータ転送速度を有する場合、装着されたメモリーカード9がどのデータ転送速度でデータ書き込み可能であるかを機器の使用者が認識することが可能となる。例えば、装着されたメモリーカード9の記録容量が64メガバイトであった場合、このデータ転送速度は図2に示す変換テーブル11より2メガバイト/秒と判断できる。この場合、上記3つのモードのうち、Aモードでの記録は不可能であり、そのことが図6のフローチャートで示した一連のステップによって機器の使用者に通知される。このようにすることで、機器の使用者は自らがデータを記録するために機器に装着したメモリーカード9が、Aモードでのデータ記録に適さないことを認識できる。このことにより、機器の使用者は、正常なデータ書き込みを希望する場合、現在装着されているメモリーカード9を取り外し、容量の大きな、つまりデータ転送速度の速いメモリーカード9に交換するなどの措置を自らの意思で実行できる。
【0043】
以上のように本実施の形態によれば、デジタル信号処理手段6が圧縮処理時に複数のデータ転送速度を有する場合、機器使用者が現在装着されているメモリーカード9でデータ記録ができないモードを認識することができ、機器の使用者の利便性が増すという利点がある。
【0044】
なお、本発明の全ての実施の形態において、映像信号及び音声信号の圧縮処理とメモリーカード9へのデータ書き込みが可能であるかの決定は、記録ON/OFFスイッチ13がON状態に設定された後に行うものとして説明を行ったがこれに限るものではなく、この決定は、例えば転送速度判別手段10によるメモリーカード9のデータ転送速度判別が終了した時点以降であれば、いずれのタイミングで実施されても構わない。特に、本発明の実施の形態3及び4のように、通知手段501を用いて使用者に通知を行う構成においては、記録ON/OFFスイッチ13がON状態に設定される以前に決定を行い、使用者に通知することが機器の利便性を考慮すると好ましい。なぜならば、記録ON/OFFスイッチ13をON状態に設定し、機器使用者がデータの記録を始めようとした時点で、仮にデータの記録が不可であると通知された場合、その時点で記録することを意図した映像や音声を記録できないことになるためである。
【0045】
また、本発明の実施の形態3及び4において、通知手段501は表示画面上に表示されるメッセージもしくはアイコンにより、機器使用者に通知が行われるものとしたがこれに限るものではなく、例えば警告音の発生などにより機器使用者に通知する方法も考えられる。
【0046】
また、本発明の全ての実施の形態においてメモリーカード9の記録容量の検出は、メモリーカード9の装着時として説明を行ったがこれに限るものではなく、例えば、機器の主電源がONにされた後、もしくは機器使用者が機器に対して静止画記録モードと動画記録モードの切り替えなどを行うなどの何らかの操作を行った際などに記録容量の検出を行う構成をとっても、これまで説明したと同じ効果が得られる。
【0047】
また、本発明の全ての実施の形態においては説明を簡略化するためにデジタル信号処理手段6における圧縮処理時のデータ転送速度は、映像信号と音声信号を合わせたデータ転送速度として説明したが、映像信号と音声信号とで独立した異なる1つもしくは複数のデータ転送速度で圧縮処理を施す構成でも構わない。そして、メモリーカード9のデータ転送速度に応じて映像信号もしくは音声信号のどちらか一方の圧縮処理及びメモリーカード9への書き込みを行わない方法も考えられる。この方法の利点は、一般に映像信号は音声信号に比べデータ量が大きいので映像信号に対する圧縮処理、及びメモリーカード9への書き込みを行わない構成とすれば、メモリーカード9のデータ転送速度が低い場合でも、音声信号だけはメモリーカード9に記録できる機器を実現できるという点である。また、映像信号は音声信号に比べデータ量が大きいため、圧縮処理時の映像信号のデータ転送速度と、メモリーカード9のデータ転送速度を比較することで、デジタル信号処理手段6で実行される圧縮処理、及びメモリーカード9への書き込みの可否を決定する構成も考えられる。この場合、映像信号の圧縮処理時のデータ転送速度のみをメモリーカード9のデータ転送速度と比較するだけでよいため、圧縮処理、及びメモリーカード9への書き込みの可否を決定する処理が簡略化できるという利点がある。
【0048】
また、本発明の全ての実施の形態において、デジタル信号処理手段6で実行される圧縮処理、及びメモリーカード9への書き込みの可否の決定は、メモリーカード9のデータ転送速度と圧縮処理のデータ転送速度を比較する構成を示したが、実際にはメモリーカード9にデータを記録する際には、カードI/F手段7とメモリーカード9の間で発生するデータ記録のためのコマンド発行や、ファイルシステム上の設定値の更新などのオーバーヘッドが存在する。よって、デジタル信号処理手段6で実行される圧縮処理、及びメモリーカード9への書き込みの可否の決定は、メモリーカード9のデータ転送速度以外にこれらのオーバーヘッドも考慮して決める必要があることはいうまでもない。
【0049】
また、本発明の全ての実施の形態において、メモリーカード9のデータ転送速度が圧縮処理のデータ転送速度より低い場合、デジタル信号処理手段6における映像信号及び音声信号の圧縮処理、及びカードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みは行わない構成を説明したがこれに限るものではなく、例えば、カードI/F手段7によるメモリーカード9へのデータ書き込みだけを停止しても本発明が目的とするところの機器の使用者が無意識のうちに正常でないデータの記録を継続することのない機器を実現することが可能である。
【0050】
また、本発明の全ての実施の形態において、映像信号及び音声信号は固体撮像素子2及びマイク4を使って得る構成を説明したがこれに限るものではなく、例えばTVチューナーや外部ビデオ入力手段を有し、TV放送や他の機器を経由して入力される映像信号及び音声信号を圧縮処理してメモリーカード9に記録するような構成でも、本発明が有効であることは明らかである。
【0051】
また、本発明の全ての実施形態において、映像信号及び音声信号の圧縮方法としてMPEG2方式を挙げているがこれに限るものではない。
【0052】
また、本発明の全ての実施の形態において、メモリーカード9は半導体メモリ、例えばフラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)を内蔵するメモリ手段として説明しているがこれに限るものではなく、他の記憶媒体でも記録容量によってデータ転送速度が変わる媒体においては本発明が有効であることはいうまでもない。
【0053】
また、本発明の全ての実施の形態においては、映像信号及び音声信号を記録する機器をもとに説明を行ったがこれに限るものではなく、映像信号のみ、もしくは音声信号のみを記録する機器においても本発明が有効であることはいうまでもない。
【0054】
また、本発明の全ての実施の形態においては、映像信号及び音声信号を圧縮処理する構成を説明したがこれに限るものではなく、映像信号及び音声信号の少なくとも一方を非圧縮でメモリーカード9に書き込む構成でも本発明が有効であることはいうまでもない。
【0055】
また、本発明の全ての実施の形態においては、上記のように装置として、その構成および動作を説明したが、ソフトウェアにより実現可能であることは言うまでもない。特に、システム制御手段12における制御方法は、CPU(中央処理演算装置)やMPU(マイクロプロセッサー・ユニット)等のコンピュータ資源を活用するソフトウェアで実現可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、メモリ手段のデータ記録容量から判別したデータ転送速度に応じて、映像及び音声信号の圧縮処理及びメモリ手段へのデータの書き込みの可否を決定することにより、圧縮処理時のデータ転送速度がメモリ手段のデータ転送速度を上回ることで正常なデータの書き込みができない状況下で、これを機器の使用者が認識せず、そのまま異常なデータの書き込みを続けてしまうという問題を回避することができるという有利な効果が得られる。
【0057】
また、上記の効果に加えて、機器使用者が現在装着されているメモリ手段ではデータ記録ができないことを認識することができ、機器の使用者にとっては、メモリ手段を別のものに交換するなどの適切な対処を行いやすいという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による映像及び音声信号記録装置の構成を示すブロック図
【図2】同映像及び音声信号記録装置における変換テーブルの一例を示す図
【図3】同映像及び音声信号記録装置における映像信号及び音声信号の圧縮処理、及びメモリーカードへのデータ書き込みの可否を決定する動作を説明するフローチャート
【図4】本発明の実施の形態2による映像及び音声信号記録再生装置に適用されるメモリーカードの内部機能を示すブロック図
【図5】同実施の形態3による映像及び音声信号記録装置の構成を示すブロック図
【図6】同実施の形態4による映像及び音声信号記録装置における映像信号及び音声信号の圧縮処理、及びメモリーカードへのデータ書き込みの可否を決定する動作を説明するフローチャート
【符号の説明】
1 光学系
2 固体撮像素子
3 カメラ信号処理手段
4 マイク
5 音声信号処理手段
6 デジタル信号処理手段
7 カードI/F手段
8 ソケット
9 メモリーカード
10 転送速度判別手段
11 変換テーブル
12 システム制御手段
13 記録ON/OFFスイッチ

Claims (5)

  1. 映像信号もしくは音声信号の少なくともいずれか一方の入力信号に対し圧縮処理を施す信号処理手段と、
    前記信号処理手段で処理されたデータを、着脱自在な記録媒体に書き込むためのインターフェース手段と、
    前記記録媒体の記録容量に基づき、前記記録媒体の推定データ転送速度を判別する転送速度判別手段と、
    前記信号処理手段により施される圧縮処理のデータ転送速度と前記推定データ転送速度とを比較し、前記インターフェース手段によるデータの書き込みの可否を決定する決定手段と、
    を有する映像及び/又は音声信号記録装置。
  2. 機器の操作者に情報を通知する通知手段を有し、前記通知手段は、前記決定手段により前記データの書き込みが不可と決定された場合に、その決定に関する情報を前記操作者に通知することを特徴とする請求項1記載の映像及び/又は音声信号記録装置。
  3. 前記通知手段は、前記データの書き込みが不可と決定された場合の圧縮処理のデータ転送速度に関する情報を通知することを特徴とする請求項1または2に記載の映像及び/又は音声信号記録装置。
  4. 前記記録媒体は、論理的なフォーマットがなされており、前記記録媒体の記録容量は前記論理的なフォーマットの情報をもとに求められることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の映像及び/又は音声信号記録装置。
  5. 前記記録媒体は、内部に自身の特性情報を記録した内部レジスタを備え、前記記録媒体の記録容量は前記内部レジスタの格納値をもとに求められることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の映像及び/又は音声信号記録装置。
JP2003000246A 2003-01-06 2003-01-06 映像及び音声信号記録装置 Expired - Fee Related JP4457558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000246A JP4457558B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 映像及び音声信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000246A JP4457558B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 映像及び音声信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004213402A JP2004213402A (ja) 2004-07-29
JP4457558B2 true JP4457558B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32818616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000246A Expired - Fee Related JP4457558B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 映像及び音声信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335598B2 (ja) * 2009-07-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004213402A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001078137A (ja) 電子カメラ
US8730339B2 (en) Camera
US20210279006A1 (en) Recording control apparatus and method for controlling recording control apparatus
JP4457558B2 (ja) 映像及び音声信号記録装置
JP2004158953A (ja) 映像及び音声信号記録装置
JP2004064677A (ja) デジタルカメラ
US20060263036A1 (en) Information recording apparatus and information recording/reproducing apparatus
US8849098B2 (en) Recording apparatus
JP5523081B2 (ja) 記録装置
JP2007104292A (ja) 撮影装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP2007279873A (ja) データ記録装置
JP4235052B2 (ja) 動画像記録装置、画像情報処理装置及び方法
US20090041432A1 (en) Record/reproduction apparatus and record mode setting method for the same
JP2003209725A (ja) デジタルカメラ
JP5149738B2 (ja) カメラ映像記録装置及びカメラ映像記録方法
JP5463881B2 (ja) 電子機器及びデジタルカメラ
JP3826134B2 (ja) 記録装置
JP4289723B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2004173244A (ja) データ記録装置、そのプログラム、及び記録媒体
JP2001057647A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2003274262A (ja) 電子機器、撮像装置および電源制御方法
JP2006093985A (ja) 撮像装置
JP5096249B2 (ja) カメラ映像記録装置及びカメラ映像記録方法
JP2005174372A (ja) データ記録装置
JP2021145309A (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4457558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees