JP4457416B2 - 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4457416B2
JP4457416B2 JP23310498A JP23310498A JP4457416B2 JP 4457416 B2 JP4457416 B2 JP 4457416B2 JP 23310498 A JP23310498 A JP 23310498A JP 23310498 A JP23310498 A JP 23310498A JP 4457416 B2 JP4457416 B2 JP 4457416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
line
circuit
signal
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23310498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000066642A (ja
Inventor
義晴 仲島
敏一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23310498A priority Critical patent/JP4457416B2/ja
Publication of JP2000066642A publication Critical patent/JP2000066642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457416B2 publication Critical patent/JP4457416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置として液晶を用いた表示パネル装置の躍進が著しい。
この表示パネル装置は、ビデオカムコーダのビューファインダや液晶表示パネル、自動車用のテレビや、ナビゲーションシステムの表示パネル、ノート型パソコンのディスプレイ等に広く使われている。
【0003】
また最近では、液晶パネルを用いたリアプロジェクション型のテレビジョン受像機、またOHPを用いずにパソコンの画面を直接スクリーンに投影するプロジェクタ装置等も普及しつつある。
また従来CRTを用いていたデスクトップ型のパソコンのディスプレイを液晶パネルに置き換え、省スペース、省電力を達成しようとする動きもある。
【0004】
これらの背景には、液晶パネルの、高精細度化、高画質化(フルカラー化、高コントラスト化、広視角化、動画対応、等)と周辺技術(駆動回路/素子技術、バックライト、その他)の向上がある。
それらの技術の総合的な向上により、液晶表示装置が幅広い応用分野に使われるようになった。
【0005】
ところで、最先端の液晶表示装置における表示パネルの画質はCRTディスプレイに見劣りしないようになりつつあるが、未だ改善されなければならない部分も多い。
その一つに液晶パネルの駆動回路が挙げられる。
【0006】
高精細度、高画質の液晶表示パネルの駆動回路は、非常に大規模で、多数のチップを必要とし、かつ精度の高い回路が必要とされ、表示画質は表示パネルのコストを制約する大きな要素のひとつとなっている。
以下、従来の液晶表示パネルの駆動回路について詳細に説明する。
【0007】
液晶素子には多くの種類が存在するが、フルカラーかつ動画が表示可能なパネルは、TFT(Thin Film Transistor)型と呼ばれ、画素を構成する個々の液晶素子に、薄膜トランジスタ(TFT)を集積する構造を持つものがほとんどである。
【0008】
図7は、TFT型液晶表示パネルの画素を形成するセルの回路的な構造を示す図である。
TFT型液晶表示パネルの画素セルは、図7に示すように、個々の液晶セルCCの一端は対向電極ELに接続されている。この対向電極ELには全画素セル全てが共通に接続される。他端は個々の画素セル毎に設けられたTFTに接続される。
TFTはスイッチとして用いられるため、ソース、ドレインの区別は本来無いが、便宜上ここでは、ソースが液晶セルCCに接続されるものとする。TFTのゲートはゲート駆動線GLに接続され、その駆動信号により画素データを書き込むラインが選択される。またドレインは選択されたラインの個々の液晶セルに書き込まれる画素データが供給されるデータ線DLに接続される。
選択されたラインへの書き込み時間が終了すると、そのラインのTFTはオフするが、画素データは液晶セルCCやTFTの容量のため、次の書き込みが行われるまでその電位が保持される。
【0009】
図7に示したTFT型液晶表示パネルの画素セルの構造は、全てのパネルにおいて共通である。
一方、TFTの構造/製造方法、対向電極の駆動方法、画素データの駆動方法にはいくつかの種類が存在する。
【0010】
TFTの構造/製造方法には、アモルファスシリコンを使う方法と、ポリ(多結晶)シリコンを使う方法に大別される。
前者は高温プロセスを必要としないので、ガラスを基板とした大型のパネルが作りやすい。
後者は、高温プロセスのため、石英基板が必要で、これまでは小型のパネルに限定されてきた。最近レーザアニール等の技術の進歩により、低温でポリシリコンTFTを形成する技術も開発され、中型パネルもポリシリコンTFT型で製造することができるようになった。
ポリシリコンTFT内のキャリアの移動度はアモルファスシリコンTFT内に比較し1桁程度大きい。したがってアモルファスTFTの場合、そのオン抵抗が高く、書き込み時間をかなり長く取ることが必要であった。
それに対しポリシリコンTFTの場合は書き込み時間がかなり短くて済む。
【0011】
このように、ポリシリコンTFT型はオン抵抗が小さいので、書き込み時間を大幅に短くすることができることから、たとえばビデオカムコーダのビューファインダ用程度の画素数の少ないパネルでは、ほとんどの回路を液晶表示パネル上に構築することが可能である。
【0012】
ポリシリコンTFT型のデジタル入力のデータ線駆動回路は、たとえばTFT基板上に基準電圧選択型のデジタル−アナログ変換回路(DAC)を、各データ線(カラム線)毎に設けて構成されている。
この基準電圧選択型DACは、外部より入力された基準電圧信号のうち一本だけを各データ線毎にサンプリングされたデータに基づいて選択するもので、トランジスタの素子ばらつきに非常に強く、TFTによるDACとして好適なものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基準電圧選択型DACには、回路の必要ビット数が増加したとき、すなわち液晶表示装置の階調数が増加したとき、回路面積が急激に増大するという欠点がある。
たとえば、3ビットDACでは、8本の基準電圧線と、スイッチおよびデコード回路からなる8個の基準電圧線の選択回路があればよいが、6ビットDACでは、64本の基準電圧線と64個の選択回路が必要になる。
すなわち、3ビットの増加で、DACの面積は8倍に増えてしまう。
【0014】
この急激な面積増加は、デザインルールの粗いポリシリコンTFT型回路にとっては重大な問題である。
実際、基準電圧選択型DACで6ビット以上の駆動回路一体型の多階調ポリシリコンTFT型液晶表示装置を作製するためには、大きな基板面積が必要となり、その実現は極めて困難である。
【0015】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の小面積化、狭額縁化を実現でき、また、多階調化を実現できる液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、複数ビットからなるデジタル画像データを受けて、画素セルが接続されたデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの書き込みを行う液晶表示装置であって、上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えたデジタル−アナログ変換回路を有するデータ線駆動回路と、上記各基準電圧線に上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧を供給する基準電圧発生回路と、を有し、上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む。
【0017】
また、本発明は、シリアル信号として供給されるデジタル画像データをパラレル信号に変換し、画素セルが接続された複数のデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの並列書き込みを行う液晶表示装置であって、上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、各データ線に対応して設けられ、上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えた複数のデジタル−アナログ変換回路を有するデータ線駆動回路と、上記各基準電圧線に上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧を供給する基準電圧発生回路と、を有し、上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む。
【0018】
また、本発明は、複数ビットからなるデジタル画像データを受けて、画素セルが接続されたデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの書き込みを行う液晶表示装置のデータ線駆動回路であって、上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧が供給される、上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えたデジタル−アナログ変換回路と、を有し、上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む。
【0019】
また、本発明は、シリアル信号として供給されるデジタル画像データをパラレル信号に変換し、画素セルが接続された複数のデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの並列書き込みを行う液晶表示装置のデータ線駆動回路であって、上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧が供給される、上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、各データ線に対応して設けられ、上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えた複数のデジタル−アナログ変換回路と、を有し、上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む。
【0020】
本発明では、好適には、各基準電圧線には、1水平期間の間で時間とともに上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧が供給される。
【0021】
また、好適には、各基準電圧線には、1水平期間の間で時間とともに下位ビットデコード回路の出力パルス信号がアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する基準電圧が供給される。
【0022】
本発明によれば、外部から入力されるデジタル画像データは、たとえばサンプリング処理等を受けて、メモリ等に格納される。
そして、メモリに格納された複数ビットの画像データは、各データ線に対応して設けられたデジタル−アナログ変換回路に供給されるが、そのうち下位ビットが下位ビットデコード回路に供給され、上位ビットが基準電圧選択回路に供給される。
下位ビットデコード回路では、下位ビット情報を受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された時間毎にパルス信号が生成され、基準電圧選択回路に出力される。
このとき、たとえば基準電圧発生回路においては、たとえば1水平期間の間で時間とともに画素データの下位ビットの階調数だけ変化する、または、1水平期間の間で時間とともに下位ビットデコード回路の出力パルス信号がアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する基準電圧が発生され、各基準電圧線に供給されている。
基準電圧選択回路では、画像データの上位ビットおよび下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線がパルス信号がアクティブの間のみ選択され、選択した基準電圧線の電圧がデータ線に供給される。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るポリシリコンTFT型液晶表示装置の一実施形態を示す回路図で、図2は、本発明に係るデータ線駆動回路のDACの構成を示すブロック図である。
【0024】
この液晶表示装置は、図1に示すように、液晶表示パネル10、データ線駆動回路20、および基準電圧発生回路30により構成され、液晶表示パネル10およびデータ線駆動回路20はTFT基板上に集積されている。
【0025】
液晶表示パネル10においては、図7に示すように、液晶セルとTFTからなる画素セルPXCが水平、垂直方向にm、n個配置されている。画素セルPXCの端子SおよびGはそれぞれデータ駆動信号端子、ゲート駆動信号端子である。
同一の水平方向ラインに配置された画素セルPXCは、ゲート駆動信号端子Gが共通のゲート線GL1〜GLnに接続され、各ゲート線GL1〜GLnはゲート線駆動回路11に接続されている。
また、同一の垂直方向列に配置された画素セルPXCは、データ駆動信号端子Sが共通のデータ線DL1〜DLmに接続され、各データ線DL1〜DLmはデータ線駆動回路20に接続されている。
【0026】
ゲート線駆動回路11は、基本的にはシフトレジスタにより構成され、垂直同期信号VSYNCとラインクロックLCLKより、ライン選択信号を発生する。
【0027】
データ線駆動回路20は、シリアル(直列)データとして供給されるデジタルの画像データIMDを1ライン分のパラレル(並列)なアナログ信号に変換する。
具体的には、外部から入力されるデジタル画像データをサンプリングするサンプリング回路21、サンプリング回路21でサンプリングされたデータを格納するラインメモリ22、およびm本の各データ線DL1〜DLmに対応して設けられた基準電圧選択型DAC(デジタル−アナログ変換回路)23−1〜23−mから構成されている。
【0028】
DAC23−1〜23−mは、図2に示すように、下位ビットデコード回路231、基準電圧選択回路232、および8本の基準電圧線V1L〜V8Lにより構成されている。
【0029】
下位ビットデコード回路231は、ラインメモリ22に格納された6ビットの画素データのうち下位ビットb3 ,b4 ,b5 を受けて、図3に示すように、画像信号の1水平期間(1H)中にその情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された特定の時間毎にパルス信号Sblowを生成し、基準電圧選択回路232に出力する。
【0030】
具体的には、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(0,0,0)の場合には、図3(a)に示すタイミングでパルス信号Sblowを生成する。以下同様に、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(0,0,1)の場合には、図3(b)に示すタイミングで、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(0,1,0)の場合には、図3(c)に示すタイミングで、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(0,1,1)の場合には、図3(d)に示すタイミングで、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(1,0,0)の場合には、図3(e)に示すタイミングで、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(1,0,1)の場合には、図3(f)に示すタイミングで、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(1,1,0)の場合には、図3(g)に示すタイミングで、下位ビットb3 ,b4 ,b5 が(1,1,1)の場合には、図3(h)に示すタイミングでパルス信号Sblowを生成する。
【0031】
図4は、下位ビットデコード回路231の具体的な構成例を示す回路図である。
この下位ビットデコード回路231は、図4に示すように、下位000デコーダ2310、下位001デコーダ2311、〜、下位111デコーダ2317、スイッチ回路2318〜2325、および8段シフトレジスタSRF2326により構成されている。
【0032】
下位000デコーダ2310は、下位ビットb3 ,b4 ,b5 を受けて、そのデコード結果が(0,0,0)の場合に信号S0をスイッチ回路2318に出力する。
下位001デコーダ2311は、下位ビットb3 ,b4 ,b5 を受けて、そのデコード結果が(0,0,1)の場合に信号S1をスイッチ回路2319に出力する。
以下同様にして、下位000デコーダ2317は、下位ビットb3 ,b4 ,b5 を受けて、そのデコード結果が(1,1,1)の場合に信号S7をスイッチ回路2329に出力する。
【0033】
8段シフトレジスタは、それぞれがスイッチ回路2318〜2325に接続された出力端子T1〜T8を有し、周波数fCKT がfH /8のクロック信号CKTおよびスタート信号STを受けて、図3(a)〜(h)に示すような、パルス信号Sblowを端子T1〜T8から順次に出力する。
【0034】
スイッチ回路2318は、下位000デコーダ2310による信号S0を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
スイッチ回路2319は、下位001デコーダ2311による信号S1を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
スイッチ回路2320は、下位010デコーダ2312(図示せず)による信号S2を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
スイッチ回路2321は、下位011デコーダ2313(図示せず)による信号S3を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
スイッチ回路2322は、下位100デコーダ2314(図示せず)による信号S4を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
スイッチ回路2323は、下位101デコーダ2315(図示せず)による信号S5を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
スイッチ回路2324は、下位110デコーダ2316(図示せず)による信号S6を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
スイッチ回路2325は、下位111デコーダ2317(図示せず)による信号S7を受けたときに8段シフトレジスタ2326から出力される信号をパルス信号Sblowとして基準電圧選択回路232に出力する。
【0035】
基準電圧選択回路232は、画素データの上位ビットb0 ,b1 ,b2 および下位ビットデコード回路231によるパルス信号Sblowを受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線V1L〜V8Lをパルス信号Sblowがアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線V1L〜V8Lの基準電圧V1〜V8のうちのいずれかを対応するデータ線に供給する。
なお、後述するように、各基準電圧線V1L〜V8Lには、1水平期間の間で時間とともに画像データの下位ビットの階調数(本実施形態では8)だけ変化する基準電圧が供給される。
【0036】
図5は、基準電圧選択回路232の具体的な構成例を示す回路図である。
基準電圧選択回路232は、図5に示すように、上位111デコーダ2320、上位110デコーダ2321、上位101デコーダ2322、上位100デコーダ2323、上位011デコーダ2324、上位010デコーダ2325、上位001デコーダ2326、および上位000デコーダ2327により構成されている。
【0037】
上位111デコーダ2320は、nチャネルMOS(NMOS)トランジスタNT1,NT2,NT3,NT4、pチャネルMOS(PMOS)トランジスタPT1、ラッチ回路LTC1、およびスイッチ回路SW1により構成されている。
PMOSトランジスタPT1およびNMOSトランジスタNT4,NT3,NT2,NT1が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT1およびNMOSトランジスタNT4のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT1のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT2のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT3のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC1は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT1とNMOSトランジスタN4の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW1の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW1の端子aが基準電圧線V1Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0038】
この上位111デコーダ2320においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(1,1,1)であって、パルス信号Sblowがアクティブのとき、NMOSトランジスタNT1〜NT4が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT1が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC1の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW1がオンし、基準電圧線V1Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V1Lが選択されて基準電圧V1が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT4が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT1が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC1の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW1がオフし、基準電圧線V1Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0039】
上位110デコーダ2321は、NMOSトランジスタNT5,NT6,NT7、PMOSトランジスタPT2,PT3、ラッチ回路LTC2、およびスイッチ回路SW2により構成されている。
PMOSトランジスタPT3、NMOSトランジスタNT7、PMOSトランジスタPT2およびNMOSトランジスタNT6,NT5が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT1およびNMOSトランジスタNT7のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT5のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT6のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT2のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC2は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT3とNMOSトランジスタN7の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW2の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW2の端子aが基準電圧線V2Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0040】
この上位110デコーダ2321においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(1,1,0)であって、パルス信号Sblowがアクティブのとき、NMOSトランジスタNT5〜NT7およびPMOSトランジスタPT2が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT3が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC2の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW2がオンし、基準電圧線V2Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V2Lが選択されて基準電圧V2が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT7が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT3が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC2の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW2がオフし、基準電圧線V2Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0041】
上位101デコーダ2322は、NMOSトランジスタNT8,NT9,NT10、PMOSトランジスタPT4,PT5、ラッチ回路LTC3、およびスイッチ回路SW3により構成されている。
PMOSトランジスタPT5、NMOSトランジスタNT10,NT9、PMOSトランジスタPT4およびNMOSトランジスタNT8が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT5およびNMOSトランジスタNT10のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT8のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT4のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT9のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC3は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT5とNMOSトランジスタN10の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW3の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW3の端子aが基準電圧線V3Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0042】
この上位101デコーダ2322においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(1,0,1)であって、パルス信号Sblowがアクティブのときのみ、NMOSトランジスタNT8〜NT10およびPMOSトランジスタPT4が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT5が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC3の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW3がオンし、基準電圧線V3Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V3Lが選択されて基準電圧V3が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT10が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT5が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC3の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW3がオフし、基準電圧線V3Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0043】
上位100デコーダ2323は、NMOSトランジスタNT11,NT12、PMOSトランジスタPT6,PT7,PT8、ラッチ回路LTC4、およびスイッチ回路SW4により構成されている。
PMOSトランジスタPT8、NMOSトランジスタNT12、PMOSトランジスタPT7,PT6およびNMOSトランジスタNT11が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT8およびNMOSトランジスタNT12のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT11のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT6のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT7のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC4は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT8とNMOSトランジスタN12の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW4の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW4の端子aが基準電圧線V4Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0044】
この上位100デコーダ2323においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(1,0,0)であって、パルス信号Sblowがアクティブのときのみ、NMOSトランジスタNT11,NT12およびPMOSトランジスタPT6,PT7が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT8が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC4の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW4がオンし、基準電圧線V4Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V4Lが選択されて基準電圧V4が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT12が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT8が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC4の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW4がオフし、基準電圧線V4Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0045】
上位011デコーダ2324は、NMOSトランジスタNT13,NT14,NT15、PMOSトランジスタPT9,PT10、ラッチ回路LTC5、およびスイッチ回路SW5により構成されている。
PMOSトランジスタPT10、NMOSトランジスタNT15,NT14,NT13、およびPMOSトランジスタPT9が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT10およびNMOSトランジスタNT15のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT9のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT13のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT14のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC5は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT10とNMOSトランジスタN15の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW5の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW5の端子aが基準電圧線V5Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0046】
この上位011デコーダ2324においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(0,1,1)であって、パルス信号Sblowがアクティブのときのみ、NMOSトランジスタNT13,NT14,NT15およびPMOSトランジスタPT9が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT10が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC5の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW5がオンし、基準電圧線V5Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V5Lが選択されて基準電圧V5が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT15が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT10が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC5の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW5がオフし、基準電圧線V5Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0047】
上位010デコーダ2325は、NMOSトランジスタNT16,NT17、PMOSトランジスタPT11,PT12,PT13、ラッチ回路LTC6、およびスイッチ回路SW6により構成されている。
PMOSトランジスタPT13、NMOSトランジスタNT17、PMOSトランジスタPT12、NMOSトランジスタNT16、およびPMOSトランジスタPT11が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT13およびNMOSトランジスタNT17のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT11のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT16のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT12のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC6は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT13とNMOSトランジスタN17の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW6の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW6の端子aが基準電圧線V6Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0048】
この上位010デコーダ2325においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(0,1,0)であって、パルス信号Sblowがアクティブのときのみ、NMOSトランジスタNT16,NT17およびPMOSトランジスタPT11,PT12が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT13が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC6の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW6がオンし、基準電圧線V6Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V6Lが選択されて基準電圧V6が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT17が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT13が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC6の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW6がオフし、基準電圧線V6Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0049】
上位001デコーダ2326は、NMOSトランジスタNT18,NT19、PMOSトランジスタPT14,PT15,PT16、ラッチ回路LTC7、およびスイッチ回路SW7により構成されている。
PMOSトランジスタPT16、NMOSトランジスタNT19,NT18、PMOSトランジスタPT15,PT14が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT16およびNMOSトランジスタNT19のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT14のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタNT15のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT18のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC7は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT16とNMOSトランジスタN19の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW7の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW7の端子aが基準電圧線V7Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0050】
この上位001デコーダ2326においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(0,0,1)であって、パルス信号Sblowがアクティブのときのみ、NMOSトランジスタNT18,NT19およびPMOSトランジスタPT14,PT15が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT16が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC7の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW7がオンし、基準電圧線V7Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V7Lが選択されて基準電圧V7が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT19が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT16が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC7の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW7がオフし、基準電圧線V7Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0051】
上位000デコーダ2327は、NMOSトランジスタNT20、PMOSトランジスタPT17,PT18,PT19,PT20、ラッチ回路LTC8、およびスイッチ回路SW8により構成されている。
PMOSトランジスタPT20、NMOSトランジスタNT20、およびPMOSトランジスタPT19,PT18,PT17が電源電圧VCCの供給ラインと接地ラインとの間に直列に接続されている。
PMOSトランジスタPT20およびNMOSトランジスタNT20のゲートがパルス信号Sblowの供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT17のゲートが上位ビットデータb0 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタNT18のゲートが上位ビットデータb1 の供給ラインに接続され、PMOSトランジスタPT19のゲートが上位ビットデータb2 の供給ラインに接続されている。
ラッチ回路LTC8は2個のインバータの入出力同士を接続して構成されており、入力側ノードN1がPMOSトランジスタPT20とNMOSトランジスタN20の接続点に接続され、出力側ノードN2がスイッチ回路SW8の制御端子に接続されている。
そして、スイッチ回路SW8の端子aが基準電圧線V8Lに接続され、端子bが駆動電圧出力線DVLに接続されている。
【0052】
この上位000デコーダ2327においては、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が(0,0,0)であって、パルス信号Sblowがアクティブのときのみ、NMOSトランジスタNT20およびPMOSトランジスタPT17,PT18,PT19が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT20が非導通状態に保持される。これにより、ラッチ回路LTC8の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW8がオンし、基準電圧線V8Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V8Lが選択されて基準電圧V8が駆動電圧出力線DVLに供給される。
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、NMOSトランジスタNT20が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT20が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC8の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW8がオフし、基準電圧線V8Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0053】
基準電圧発生回路30は、図6(a)に示すように、1水平期間の間で時間とともに画素データの下位ビットの階調数(本実施形態では8)だけ変化する基準電圧を発生し、各基準電圧線V1L〜V8Lに供給する。
なお、基準電圧は、下位ビットデコード回路231により下位ビットの情報に応じて発生されるパルス信号Sblowのタイミングに合わせて変化するように発生される。
すなわち、下位ビットデコード回路231の出力パルス信号Sblowがアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する。これにより、基準電圧選択回路232から、(上位+下位)ビット階調に対応した電圧が供給される。
【0054】
次に、上記構成による動作を、図6に関連付けて説明する。
外部からデータ線駆動回路20に入力されるデジタル画像データIMDは、サンプリング回路21でサンプリングされた後、ラインメモリ22に格納される。
ラインメモリ22に格納された、たとえば6ビットの画素データは、各データ線に対応して設けられたDAC23−1〜23−mにそれぞれ供給されるが、そのうちの下位ビットb3 ,b4 ,b5 が下位ビットデコード回路231に供給され、上位ビットb0 ,b1 ,b2 が基準電圧選択回路232に供給される。
【0055】
ここで、DAC23−1に供給される6ビットの画素データが(1,1,1,0,1,1)であるとすると、下位ビットデコード回路231では、下位ビット情報(0,1,1)を受けて、図3(d)に示すタイミングでパルス信号Sblowが生成されて、基準電圧選択回路232に出力される。
このとき、基準電圧発生回路30においては、図6(a)に示すように、1水平期間の間で時間とともに画素データの下位ビットの階調数8だけ変化する基準電圧が発生され、各基準電圧線V1L〜V8Lに供給されている。
【0056】
基準電圧選択回路232では、上位ビットb0 、b1 ,b2 が(1,1,1)であって、パルス信号Sblowがアクティブであることから、上位111デコーダ2320において、NMOSトランジスタNT1〜NT4が導通状態に保持され、PMOSトランジスタPT1が非導通状態に保持される。
これにより、上位111デコーダ2320のラッチ回路LTC1の入力側ノードN1が接地レベルに引き込まれ、出力側ノードN2のレベルがハイレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW1がオンし、基準電圧線V1Lが駆動電圧出力線DVLに接続される。すなわち、基準電圧線V1Lが選択されて基準電圧V1が駆動電圧出力線DVLに供給される。
【0057】
このとき、基準電圧線V1Lに供給されている基準電圧V1の値は、図6(a)〜(d)に示すように、下位ビットデコード回路231により下位ビットの情報に応じて発生されるパルス信号Sblowのタイミングに合わせて変化するように設定されており、その値は(Vn+3LSB)となっている。したがって、パルス信号Sblowがアクティブの期間に、(Vn+3LSB)なる値の基準電圧が駆動電圧出力線DVLに供給され、対応するデータ線DL1に伝達される。
【0058】
そして、特定期間が経過してパルス信号Sblowが非アクティブになると、DAC23−1の基準電圧発生回路232においては、NMOSトランジスタNT4が非導通状態に切り換わり、PMOSトランジスタPT1が導通状態に切り換わる。これにより、ラッチ回路LTC1の入力側ノードN1が電源電圧VCCレベルに上昇し、出力側ノードN2のレベルがローレベルに切り換わる。その結果、スイッチ回路SW1がオフし、基準電圧線V1Lが駆動電圧出力線DVLから切り離される。
【0059】
以上の動作が、各DAC23−2〜23−mで行われ、各DAC23−1〜23−mから(上位+下位)ビット階調に対応した電圧が各データ線DL1〜DLmに供給され、画像データがm個の画素セルに対して並列に書き込まれる。
【0060】
以上説明したように、本実施形態によれば、ラインメモリ22に格納されたたとえば6ビットの画素データのうち下位ビットb3 ,b4 ,b5 を受けて、画像信号の1水平期間(1H)中にその情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された特定の時間毎にパルス信号Sblowを生成する下位ビットデコード回路231と、画素データの上位ビットb0 ,b1 ,b2 および下位ビットデコード回路231によるパルス信号Sblowを受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線V1L〜V8Lをパルス信号Sblowがアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線V1L〜V8Lの基準電圧V1〜V8のうちのいずれかを対応するデータ線に供給する基準電圧選択回路232とを備えたDAC23−1〜23−mと、1水平期間の間で時間とともに下位ビットデコード回路231の出力パルス信号Sblowがアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する基準電圧を発生し、各基準電圧線V1L〜V8Lに供給する基準電圧発生回路30とを設けたので、回路面積の増大を招くことなく、基準電圧選択回路232から(上位+下位)ビット階調に対応した電圧を供給することができ、装置の小面積化、狭額縁化を実現できる利点がある。
また、基板面積に制約が有る場合等には、液晶表示装置の多階調化を実現することができる。
【0061】
なお、本実施形態では、画素データが6ビットの場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、他のビット数に対しても本発明が適用できることはいうまでもない。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、装置の小面積化、狭額縁化を実現でき、また、液晶表示装置の多階調化を実現することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリシリコンTFT型液晶表示装置の一実施形態を示す回路図である。
【図2】本発明に係るデータ線駆動回路のDACの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るDACにおける下位ビットデコード回路のパルス信号生成タイミングを説明するための図である。
【図4】本発明に係るDACにおける下位ビットデコード回路の具体的な構成例を示す回路図である。
【図5】本発明に係るDACにおける基準電圧発生回路の具体的な構成例を示す回路図である。
【図6】本発明に係る基準電圧発生回路で発生される基準電圧についての説明図である。
【図7】TFT型液晶表示パネルの画素セルの等価回路を示す図である。
【符号の説明】
10…液晶表示パネル、20…データ線駆動回路20、231…下位ビットデコード回路、232…基準電圧発生回路、23−1〜23−m…デジタル−アナログ変換回路(DAC)、30…基準電圧発生回路。

Claims (12)

  1. 複数ビットからなるデジタル画像データを受けて、画素セルが接続されたデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの書き込みを行う液晶表示装置であって、
    上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えたデジタル−アナログ変換回路を有するデータ線駆動回路と、
    上記各基準電圧線に上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧を供給する基準電圧発生回路と、を有し、
    上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、
    デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、
    上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む
    液晶表示装置。
  2. 上記基準電圧発生回路は、1水平期間の間で時間とともに上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧を発生し、各基準電圧線に供給する
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 上記基準電圧発生回路は、1水平期間の間で時間とともに下位ビットデコード回路の出力パルス信号がアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する基準電圧を発生し、各基準電圧線に供給する
    請求項1記載の液晶表示装置。
  4. シリアル信号として供給されるデジタル画像データをパラレル信号に変換し、画素セルが接続された複数のデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの並列書き込みを行う液晶表示装置であって、
    上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、各データ線に対応して設けられ、上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えた複数のデジタル−アナログ変換回路を有するデータ線駆動回路と、
    上記各基準電圧線に上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧を供給する基準電圧発生回路と、を有し、
    上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、
    デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、
    上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む
    液晶表示装置。
  5. 上記基準電圧発生回路は、1水平期間の間で時間とともに上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧を発生し、各基準電圧線に供給する
    請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 上記基準電圧発生回路は、1水平期間の間で時間とともに下位ビットデコード回路の出力パルス信号がアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する基準電圧を発生し、各基準電圧線に供給する
    請求項4記載の液晶表示装置。
  7. 複数ビットからなるデジタル画像データを受けて、画素セルが接続されたデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの書き込みを行う液晶表示装置のデータ線駆動回路であって、
    上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧が供給される、上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、
    上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、
    上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えたデジタル−アナログ変換回路と、を有し、
    上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、
    デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、
    上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む
    液晶表示装置のデータ線駆動回路。
  8. 各基準電圧線には、1水平期間の間で時間とともに上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧が供給される
    請求項7記載の液晶表示装置のデータ線駆動回路。
  9. 各基準電圧線には、1水平期間の間で時間とともに下位ビットデコード回路の出力パルス信号がアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する基準電圧が供給される
    請求項7記載の液晶表示装置のデータ線駆動回路。
  10. シリアル信号として供給されるデジタル画像データをパラレル信号に変換し、画素セルが接続された複数のデータ線に、入力データに応じた階調レベルの信号出力を行って所定の画素セルへの並列書き込みを行う液晶表示装置のデータ線駆動回路であって、
    上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧が供給される、上記画像データの上位ビットの階調数に応じた数の基準電圧線と、
    上記画像データの下位ビットを受けて、その情報の内容毎に対応してあらかじめ設定された異なる時間毎にアクティブのパルス信号を出力する下位ビットデコード回路と、
    各データ線に対応して設けられ、上記画像データの上位ビットおよび上記下位ビットデコード回路によるパルス信号を受けて、上位ビット情報の内容に応じた基準電圧線を当該パルス信号がアクティブの期間のみ選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する複数の上位デコーダを含む基準電圧選択回路とを備えた複数のデジタル−アナログ変換回路と、を有し、
    上記基準電圧選択回路の上記各上位デコーダは、
    デコード対象の上位ビット情報に相当する階調に応じた基準電圧が供給される基準電圧線と上記データ線との間に接続され、第1のレベルの信号を受けて導通状態となり、第2のレベル信号を受けて非導通状態に切り換わるスイッチと、
    上記デコード対象の上位ビッド情報を受けかつ上記パルス信号をアクティブで受けている期間に上記第1のレベルの信号を上記スイッチに供給し、上記パルス信号が非アクティブになると上記第2のレベルの信号を上記スイッチに供給する回路と、を含む
    液晶表示装置のデータ線駆動回路。
  11. 各基準電圧線には、1水平期間の間で時間とともに上記画像データの下位ビットの階調数だけ変化する基準電圧が供給される
    請求項10記載の液晶表示装置のデータ線駆動回路。
  12. 各基準電圧線には、1水平期間の間で時間とともに下位ビットデコード回路の出力パルス信号がアクティブになる時間に合わせて、基準電圧が目的の下位ビット階調分だけ変化する基準電圧が供給される
    請求項10記載の液晶表示装置のデータ線駆動回路。
JP23310498A 1998-08-19 1998-08-19 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路 Expired - Fee Related JP4457416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310498A JP4457416B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310498A JP4457416B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066642A JP2000066642A (ja) 2000-03-03
JP4457416B2 true JP4457416B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=16949846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23310498A Expired - Fee Related JP4457416B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457416B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434504B1 (ko) * 2002-06-14 2004-06-05 삼성전자주식회사 R, g, b별 독립적인 계조 전압을 사용하는 액정 표시장치 구동용 소오스 드라이버 집적회로
JP2005099665A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置
JP4000147B2 (ja) * 2004-12-28 2007-10-31 康久 内田 半導体装置及びレベルシフト回路
JP2006303809A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp デコード回路およびこれを用いた表示装置
FR2884501B1 (fr) 2005-04-19 2007-06-08 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit, par exemple cosmetique
FR2891708B1 (fr) 2005-10-10 2010-12-17 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit.
CN101393726B (zh) * 2007-09-21 2011-02-02 北京京东方光电科技有限公司 像素灰度扩展方法、像素电容充电时间驱动方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000066642A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750900B2 (en) Digital-to-analog converting circuit and display device using same
US8294657B2 (en) Liquid crystal display, driving apparatus, digital-analog converter and output voltage amplifier thereof
KR100564283B1 (ko) 기준 전압 발생 회로, 표시 구동 회로, 표시 장치 및 기준 전압 발생 방법
JP4786996B2 (ja) 表示装置
US7460098B2 (en) Liquid crystal display device having a gray-scale voltage producing circuit
US20070126689A1 (en) Digital-to-analog converter, data driver and display device using same
KR101022581B1 (ko) 아날로그 버퍼 및 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그 구동방법
KR19980703729A (ko) 전위 생성 장치
TW200912845A (en) Display apparatus and driving method thereof
JP2003233357A (ja) 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
US7352314B2 (en) Digital-to-analog converter circuit
JP5138490B2 (ja) サンプル・ホールド回路及びデジタルアナログ変換回路
JP4457416B2 (ja) 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP2006243232A (ja) 基準電圧発生回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
US7245283B2 (en) LCD source driving circuit having reduced structure including multiplexing-latch circuits
JP2006208498A (ja) 駆動回路および表示装置
KR100498968B1 (ko) 표시 장치
JP2000194330A (ja) 液晶表示装置
US20070040821A1 (en) Amplifier circuit and display device
JP2010054527A (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
US7948458B2 (en) Amplifier circuit and display device
JP5098809B2 (ja) D/a変換回路、データドライバ、集積回路装置及び電子機器
US6970033B1 (en) Two-by-two multiplexer circuit for column driver
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR20050062856A (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees