JP4453665B2 - Vehicle distance control device - Google Patents
Vehicle distance control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453665B2 JP4453665B2 JP2006016792A JP2006016792A JP4453665B2 JP 4453665 B2 JP4453665 B2 JP 4453665B2 JP 2006016792 A JP2006016792 A JP 2006016792A JP 2006016792 A JP2006016792 A JP 2006016792A JP 4453665 B2 JP4453665 B2 JP 4453665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inter
- time
- target inter
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車間制御装置に係り、特に、自車両を先行車両に目標車間距離又は目標車間時間で追従走行させる追従制御を実行する車間制御装置に関する。 The present invention relates to an inter-vehicle distance control device, and more particularly, to an inter-vehicle distance control device that executes follow-up control for causing a host vehicle to follow a target vehicle at a target inter-vehicle distance or target inter-vehicle time.
従来から、自車両を先行車両に追従走行させる追従制御を実行する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置においては、車両運転者が視線を車両正面方向に向けない脇見状態にあるか否かが判別される。そして、追従制御の実行中に車両運転者が脇見運転を行っていると、警報が発せられると共に、その自車両を先行車両に追従走行させる追従制御が中断される。このため、かかる従来の装置によれば、追従制御の実行中を含む車両運転中における運転者の脇見運転を抑止することが可能となっている。
ところで、車両運転者は走行中での車両の安全確認のため脇見状態となることがあるが、上記特許文献1記載の装置では、車両運転者が脇見状態にあると判別されると、追従制御が中断されるため、車両の安全確認時に自車両を先行車両に追従走行させる追従制御が実行されない不都合が生じ得る。 By the way, the vehicle driver may be in a side-by-side state for the safety confirmation of the vehicle while traveling. However, in the apparatus described in Patent Document 1, if it is determined that the vehicle driver is in the side-by-side state, follow-up control is performed. Therefore, there is a possibility that the follow-up control for causing the host vehicle to follow the preceding vehicle is not executed when the vehicle safety is confirmed.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、自車両を先行車両に追従走行させる追従制御を車両運転者の脇見時にも適切に行うことが可能な車間制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described points, and provides an inter-vehicle distance control device capable of appropriately performing follow-up control for causing the host vehicle to follow the preceding vehicle even when the vehicle driver looks aside. Objective.
上記の目的は、自車両を先行車両に目標車間距離又は目標車間時間で追従走行させる追従制御を実行する車間制御装置であって、車両運転者の顔向き角度又は視線方向を検出するために設けられたセンサからの出力信号に基づいて車両運転者が脇見状態にあるか否かを判別する脇見状態判別手段と、前記脇見状態判別手段の判別結果に応じて前記追従制御における目標車間距離又は目標車間時間を変更する目標車間パラメータ変更手段と、を備え、前記目標車間パラメータ変更手段は、前記脇見状態判別手段の判別結果として車両運転者が非脇見状態から脇見状態へ移行した場合、以後、前記追従制御における目標車間距離又は目標車間時間を、脇見状態が継続する限り単位時間当たり所定値ずつ長くする車間制御装置により達成される。 The above object is an inter-vehicle control device that performs follow-up control for causing the host vehicle to follow the preceding vehicle at the target inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time, and is provided to detect the face direction angle or the line-of-sight direction of the vehicle driver. Based on an output signal from the sensor, whether the vehicle driver is in the side-by-side state or not, and a target inter-vehicle distance or target in the tracking control according to the determination result of the side-by-side state determination unit A target inter-vehicle parameter changing means for changing the inter-vehicle time, and the target inter-vehicle parameter changing means, when the vehicle driver shifts from a non-aside look state to a look aside state as a judgment result of the aside look state judgment means, a target inter-vehicle distance or target inter-vehicle time in tracking control is achieved by the vehicle control device you longer by the predetermined value per unit time as the inattentive state continues.
この態様の発明において、自車両を先行車両に追従走行させる追従制御における目標車間距離又は目標車間時間は、車両運転者が脇見状態にあるか否かに応じて変更される。追従制御の実行により自車両が先行車両に追従して走行している場合において、車両運転者が脇見状態にあるときは、車両の安全走行を確保するうえで、追従制御の目標車間距離又は目標車間時間を車両運転者が非脇見状態にあるときに比べて長くすることが適切である。従って、本発明によれば、車両運転者の脇見時にも自車両を先行車両に追従走行させる追従制御を車両の安全走行を確保しつつ適切に行うことができる。 In the invention of this aspect, the target inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time in the follow-up control for causing the host vehicle to follow the preceding vehicle is changed according to whether or not the vehicle driver is in an aside state. When the host vehicle is traveling following the preceding vehicle by executing the tracking control and the vehicle driver is looking aside, in order to ensure safe driving of the vehicle, the target inter-vehicle distance or target of the tracking control It is appropriate to make the inter-vehicle time longer than when the vehicle driver is in a non-look-aside state. Therefore, according to the present invention, it is possible to appropriately perform the follow-up control in which the own vehicle follows the preceding vehicle while the driver is looking aside while ensuring the safe driving of the vehicle.
尚、前記目標車間パラメータ変更手段は、前記脇見状態判別手段の判別結果として車両運転者が非脇見状態から脇見状態へ移行した場合、以後、前記追従制御における目標車間距離又は目標車間時間を、脇見状態が継続する限り単位時間当たり所定値ずつ長くすることとすれば、目標車間距離又は目標車間時間が短時間のうちに一気に長くなることはないので、車両の追従制御を実行するうえで目標車間距離又は目標車間時間が変更されることに伴う車両運転者への違和感を軽減することが可能となる。 Incidentally, before Symbol target following parameter changing means, when the vehicle driver as a result of the determination inattentive state determination means has shifted from a non inattentive state to inattentive state, thereafter, the target inter-vehicle distance or target inter-vehicle time in the follow-up control, As long as the look-ahead state continues , if the target value is increased by a predetermined value per unit time, the target inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time will not increase at a stretch in a short time. It is possible to reduce the uncomfortable feeling to the vehicle driver due to the change of the inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time.
また、上記した車間制御装置において、前記目標車間パラメータ変更手段は、前記脇見状態判別手段の判別結果として車両運転者が脇見状態から非脇見状態へ移行した場合、以後、前記追従制御における目標車間距離又は目標車間時間を、当初設定された基準目標車間距離又は基準目標車間時間を限度として非脇見状態が継続する限り単位時間当たり所定値ずつ短くすることとすれば、目標車間距離又は目標車間時間が短時間のうちに一気に短くなることはないので、車両の追従制御を実行するうえで目標車間距離又は目標車間時間が変更されることに伴う車両運転者への違和感を軽減することが可能となる。
Further, in the above-described inter-vehicle distance control device, the target inter-vehicle parameter changing unit is configured so that the target inter-vehicle distance in the follow-up control is subsequently determined when the vehicle driver shifts from the side-by-side state to the non-side-out state as the determination result of the side-by-side state determination unit. Alternatively, if the target inter-vehicle time is shortened by a predetermined value per unit time as long as the non-look-ahead state continues with the initially set reference target inter-vehicle distance or reference target inter-vehicle time as a limit , the target inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time Since it does not shorten at a stretch in a short time, it becomes possible to reduce the uncomfortable feeling to the vehicle driver due to the change of the target inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time in executing the vehicle follow-up control. .
この場合、上記した車間制御装置において、前記目標車間パラメータ変更手段は、前記脇見状態判別手段の判別結果として車両運転者が脇見状態にある場合、更に、該脇見の車両正面方向からの角度が大きいほど前記追従制御における目標車間距離又は目標車間時間を長くすることとすればよい。
また、上記した車間制御装置において、前記追従制御の実行中、自車両が先行車両に急接近したときに、車両運転者に向けて警報を行う警報手段と、前記脇見状態判別手段の判別結果として車両運転者が脇見状態にある場合は、非脇見状態にある場合に比して、前記警報手段により警報を開始するタイミングを早める警報タイミング変更手段と、を備えることとしてもよい。
In this case, the inter-vehicle control device described above, the target inter-vehicle parameter changing means, when the vehicle driver as a result of the determination inattentive state determination means is in inattentive state, further, a large angle from the vehicle front direction viewed該脇The target inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time in the follow-up control may be increased.
Further, in the above-mentioned inter-vehicle distance control device, when the following control is being executed, when the own vehicle suddenly approaches the preceding vehicle, a warning means for giving a warning to the vehicle driver and a determination result of the aside look determination means When the vehicle driver is in the side-by-side state, alarm timing changing means for advancing the timing at which the warning is started by the alarm means may be provided as compared with the case in which the vehicle driver is in the side-by-side state.
尚、これらの発明において、「目標車間距離」とは、追従制御において自車両と先行車両との間に空けるべき距離のことであり、また、「目標車間時間」とは、追従制御において自車両が先行車両の位置に達するまでに要すべき時間のことである。 In these inventions, the “target inter-vehicle distance” is a distance that should be provided between the host vehicle and the preceding vehicle in the follow-up control, and the “target inter-vehicle time” is the host vehicle in the follow-up control. Is the time required for the vehicle to reach the position of the preceding vehicle.
本発明によれば、自車両を先行車両に追従走行させる追従制御を車両運転者の脇見時にも適切に行うことができる。 According to the present invention, the follow-up control for causing the host vehicle to follow the preceding vehicle can be appropriately performed even when the vehicle driver looks aside.
図1は、本発明の一実施例である車両に搭載される車間制御装置10のシステム構成図を示す。本実施例の車間制御装置10は、自車両を自車両の前方に存在して自車両と同方向に走行する先行車両に追従して走行させる制御(以下、追従制御と称す)を実行するシステムである。図1に示す如く、車間制御装置10は、コンピュータを主体に構成された、自車両と先行車両との車間を制御する電子制御ユニット(以下、車間制御ECUと称す)12を備えている。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an
車間制御ECU12には、車体前端のバンパやフロントグリル等に配設されたレーダセンサ14が接続されている。レーダセンサ14は、例えばミリ波レーダやレーザレーダ,カメラ等により構成されており、自車両の前方に存在する障害物に応じた信号を車間制御ECU12に対して出力する。車間制御ECU12は、レーダセンサ14の出力信号に基づいて、自車両が走行するのに注意すべき前方障害物の有無を検出すると共に、かかる前方障害物が存在するときには自車両とその前方障害物との距離を検出し、そして、その検出距離と車速センサなどを用いて検出される自車速とに基づいて両者の相対速度を検出する。また、自車両の走行する車線上にその前方障害物が存在する確率(自車線確率)を算出する。
The inter-vehicle control ECU 12 is connected to a
車間制御ECU12には、また、顔向きセンサ16が接続されている。顔向きセンサ16は、車両シートに着座する車両運転者の顔を撮影するために設けられたカメラと、このカメラの撮像画像を処理する処理部と、から構成されている。カメラは、例えばステアリングコラムカバーの上面又はコンビネーションメータ内に配置されており、ステアリングホイールの表面に運転者がそのステアリングホイールを握るためかつコンビネーションメータを視認するために開口する開口部を通して、車両進行方向と正対する方向かつ車両運転者の頭部が存在する方向に指向されており、車両運転者の顔をほぼ正面から撮影する。尚、夜間撮影のため、車両運転者の顔へ向けて赤外線を投光するランプを設けることとしてもよい。
A
顔向きセンサ16において、カメラの映像信号は、処理部に供給されている。処理部は、カメラから供給される映像信号に基づいて2値化処理や特徴点抽出処理を行うことにより、運転者の顔を映した画像を抽出し、その抽出画像から運転者の顔幅及び顔中心線を検出し、それらのパラメータから画像に映る顔の左右間隔比率を算出し、そして、その左右間隔比率から運転者の顔が車両正面方向に対して向く角度(顔向き角度)θを検出する。処理部の検出した車両運転者の顔向き角度θの情報(尚、顔向き角度の情報に顔向き方向の情報を含め、車両正面方向を0°として−と+とでその左側と右側とを区別することとしてもよい。)は、顔向きセンサ16の出力として、車間制御ECU12に供給される。車間制御ECU12は、顔向きセンサ16の出力情報に基づいて、車両運転者が顔を向けた顔向き角度θを検出する。
In the
車間制御ECU12には、また、車両運転者が操作可能なモードスイッチ18が接続されている。モードスイッチ18は、追従制御を開始・終了すると共に追従制御が実行される際における目標車間時間を多段階(例えば、短モード,中モード,長モードの3段階)で切り替えるためのスイッチである。尚、車間時間とは、自車両と先行車両との車間距離と自車両の車速とに基づいて算出される、その算出時点で自車両が先行車両の位置に達するまでに要する時間(=車間距離/自車速)のことであり、上記の目標車間時間とは、自車両が先行車両の位置に達するまでに要すべき時間のことである。車間制御ECU12は、モードスイッチ18の状態に基づいて、追従制御の実行条件が成立するか否かを判別すると共に、追従制御における目標車間時間を車両運転者の意思に従って設定する。
A
車間制御ECU12には、更に、CAN通信線20を介して、コンピュータを主体に構成された、車両動力であるエンジンの駆動制御を行うエンジンECU22、車輪の制動制御を行うブレーキECU24、車両の変速制御を行うシフトECU26、及び、警報表示や警報ブザーの制御を行うボデーECU28が接続されている。車間制御ECU12、エンジンECU22、ブレーキECU24、シフトECU26、及びボデーECU28は、CAN通信線20を通じて相互に情報の交換を行うことが可能となっている。
Further, the inter-vehicle control ECU 12 includes an engine ECU 22 that controls the engine as vehicle power, a
エンジンECU22には、スロットル弁を開弁させてエンジンに吸入空気を導入するためのスロットルアクチュエータ30が接続されている。スロットルアクチュエータ30は、エンジンECU22からの駆動指令に従ってスロットル弁を開弁させることにより、エンジンに適当な量の吸入空気を導入して、車両に適当な駆動力を付与する。ブレーキECU24には、車輪に制動力を付与するためのブレーキアクチュエータ32が接続されている。ブレーキアクチュエータ32は、ブレーキECU24からの駆動指令に従って駆動することにより、車輪に適当な制動力を付与する。シフトECU26には、車両の変速段を切り替えるための自動変速機34が接続されている。自動変速機34は、シフトECU26からの駆動指令に従って変速段を切り替える。
The engine ECU 22 is connected to a
また、ボデーECU28には、警報表示ディスプレイ36及び警報ブザー38が接続されている。警報表示ディスプレイ36は、例えば車室内のインストルメントパネルに設けられるメータユニットを構成しており、ボデーECU28からの駆動指令に従って警報表示を行うことで車両運転者に対する注意喚起を視覚を通じて行う。また、警報ブザー38は、車室内に設けられたブザー警報器であり、ボデーECU28からの駆動指令に従ってブザー吹鳴を行うことで車両運転者に対する注意喚起を聴覚を通じて行う。
Further, an
次に、本実施例の車間制御装置10の動作について説明する。図2は、本実施例の車間制御装置10において車間制御ECU12が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。また、図3は、本実施例の車間制御装置10において追従制御における目標車間時間Tを設定するのに用いられる、車両運転者の顔向き角度θと基準目標車間時間Tdに加算すべき加算時間ΔTとの関係を表したマップを示す。
Next, the operation of the inter-vehicle
本実施例において、車間制御ECU12は、追従制御の実行条件が成立する場合、以後所定時間ごとに、レーダセンサ14からの出力に基づいて、自車両が走行するのに注意すべき自車両の前方に存在する前方障害物の存在有無を検出すると共に、かかる前方障害物の存在を検知したときは、その前方障害物との距離及び相対速度並びにその前方障害物が自車両の走行する車線内に存在する確率(自車線確率)等を検出し(ステップ100)、そして、前方障害物として自車両の走行する車線上に自車両と同方向に走行する先行車両の存在有無を判別する(ステップ102)。
In the present embodiment, the
その判別の結果、自車線上に先行車両が存在しないと判別した場合は、自車両を定車速で走行させる定速制御が実行されるように、CAN通信線20を介してエンジンECU22へ指令を行う(ステップ104)。かかる指令が行われると、エンジンECU22の駆動指令によりスロットルアクチュエータ30が適当にスロットル弁を開弁させることで、自車両が所定の車速で定速走行される。一方、自車線上に先行車両が存在すると判別した場合は、以下に詳細に示す如く、自車両をその先行車両に目標車間時間を保ちながら追従して走行させる追従制御を実行する。
As a result of the determination, if it is determined that there is no preceding vehicle on the own lane, a command is sent to the
車間制御ECU12は、また、追従制御の実行条件が成立する場合、以後所定時間ごとに、顔向きセンサ16からの出力に基づいて運転者の顔向き角度θを検出する(ステップ106)。そして、その検出した顔向き角度θを予め定められたしきい値θ0と比較することにより運転者の顔がほぼ車両正面方向を向いているか否かを判別する(ステップ108)。尚、このしきい値θ0は、運転者が顔や視線を車両正面方向に向けない脇見を行っているか否かを判別するための顔向き角度であって、予め実験的に求められた値(例えば、±15°)であり、予め記憶装置に格納されている。また、運転者が脇見を行っていると判断するのは、顔向き角度θがしきい値θ0の範囲外にある状態の継続時間が所定時間(例えば0.3秒)に達してから、顔向き角度θがしきい値θ0内に収まる状態の継続時間が所定時間に達するまでであってもよい。
The
その結果、顔向き角度θがしきい値θ0の範囲内に収まる状況では、運転者の顔や視線がほぼ車両正面方向に向いていると判断されるので、次に、追従制御における目標車間時間Tを、通常どおり、車両運転者によるモードスイッチ18の操作により選択された基準目標車間時間Tdに設定する処理を実行する(ステップ110)。そして、自車両を先行車両にその設定された目標車間時間Tを保って追従して走行させる追従制御が実行されるように、CAN通信線20を介してエンジンECU22、ブレーキECU24、及びシフトECU26へ指令を行う(ステップ114)。かかる指令が行われると、各ECU22〜26の駆動指令により各アクチュエータ30〜34が適当に駆動されることで、自車両が先行車両に運転者の設定による基準目標車間時間Tdで追従走行することとなる。
As a result, in a situation where the face angle θ is within the range of the threshold value θ0, it is determined that the driver's face and line of sight are substantially directed in the front direction of the vehicle. As usual, a process of setting T to the reference target inter-vehicle time Td selected by the operation of the
例えば、自車両が先行車両に接近してその車間時間が目標車間時間Tよりも短くなったときは、車間時間がその目標車間時間Tに一致するように、スロットル弁が閉弁され、ブレーキ制動力が発生され、或いはシフトダウンが行われることで、自車両が減速され、また、自車両が先行車両から引き離されてその車間時間が目標車間時間Tよりも長くなったときは、車間時間がその目標車間時間Tに一致するように、スロットル弁が開弁され或いはシフトアップが行われることで、自車両が加速される。 For example, when the host vehicle approaches the preceding vehicle and the inter-vehicle time becomes shorter than the target inter-vehicle time T, the throttle valve is closed so that the inter-vehicle time matches the target inter-vehicle time T, and the brake control is performed. When power is generated or downshifted, the host vehicle is decelerated, and when the host vehicle is separated from the preceding vehicle and the inter-vehicle time becomes longer than the target inter-vehicle time T, the inter-vehicle time is The host vehicle is accelerated by opening the throttle valve or shifting up so as to coincide with the target inter-vehicle time T.
一方、顔向き角度θがしきい値θ0の範囲外にある状況では、運転者の顔や視線が車両正面方向に向いていないと判断されるので、次に、車両運転者によるモードスイッチ18の操作により選択された基準目標車間時間Tdに加算すべき加算時間ΔTを決定して、追従制御における目標車間時間Tを基準目標車間時間Tdにその加算時間ΔTを加算したもの(Td+ΔT)に設定する処理を実行する(ステップ112)。上記の加算すべき加算時間ΔTは、図3に示す如く、車両運転者の顔向き角度θに応じて変更され、顔向き角度の絶対値|θ|がしきい値|θ0|を超えて大きいほどリニアに長くされるものであり、また、顔向き角度θがしきい値θ0にあるときにおける加算時間ΔT(初期値)は、ゼロを超える所定値ΔT0である。尚、加算時間ΔTは顔向き角度θに応じて図3に示す如くリニアに変更されるものに限らず、下向きや上向きに凸の曲線状に変更されるものであっても、階段状に変更されるものであってもよい。 On the other hand, in the situation where the face angle θ is outside the range of the threshold value θ0, it is determined that the driver's face and line of sight are not facing the front direction of the vehicle. An addition time ΔT to be added to the reference target inter-vehicle time Td selected by the operation is determined, and the target inter-vehicle time T in the follow-up control is set to a value obtained by adding the addition time ΔT to the reference target inter-vehicle time Td (Td + ΔT). Processing is executed (step 112). The addition time ΔT to be added is changed according to the vehicle driver's face orientation angle θ as shown in FIG. 3, and the absolute value | θ | of the face orientation angle exceeds the threshold value | θ0 | The addition time ΔT (initial value) when the face angle θ is at the threshold value θ0 is a predetermined value ΔT0 exceeding zero. Note that the addition time ΔT is not limited to a linear change as shown in FIG. 3 according to the face orientation angle θ, and even if the addition time ΔT is changed to a downward or upward convex curve, it is changed to a step shape. It may be done.
すなわち、車間制御ECU12は、ステップ112において、図3に示すマップを参照することにより検出顔向き角度θに応じた加算時間ΔTを決定して、運転者の設定に係る基準目標車間時間Tdにその加算時間ΔTを加算した時間を目標車間時間Tとして設定する。そして、自車両を先行車両にその設定された目標車間時間Tを保って追従して走行させる追従制御が実行されるように、CAN通信線20を介してエンジンECU22、ブレーキECU24、及びシフトECU26へ指令を行う(ステップ114)。かかる指令が行われると、各ECU22〜26の駆動指令により各アクチュエータ30〜34が適当に駆動されることで、自車両が先行車両に運転者の設定による基準目標車間時間Tdよりも長い目標車間時間Tで追従走行することとなる。
That is, in
このように、本実施例の車間制御装置10においては、先行車両に対する自車両の追従制御が行われる際の目標車間時間Tを、車両運転者が顔すなわち視線を車両正面方向に向けない脇見状態にある場合と車両正面方向に向ける非脇見状態にある場合とで異ならせて変更することができる。具体的には、その目標車間時間Tを、非脇見状態では運転者の設定による基準目標車間時間Tdに設定し、また、脇見状態ではその非脇見状態での基準目標時間時間Tdよりも所定の加算時間ΔTだけ長い時間に設定することができる。
As described above, in the
車両運転者は、顔すなわち視線を車両正面方向に向けない脇見状態にあるときは、非脇見状態にあるときに比べて、自車両前方の状況(例えば先行車両の急ブレーキなど)を認知するのに時間を要する。この点、追従制御の実行により自車両が先行車両に追従して走行している場合において車両運転者が脇見状態にあるときは、車両の安全走行を確保するうえで、その追従制御における目標車間時間を車両運転者が非脇見状態にあるときに比べて長くすることが適切である。 The vehicle driver recognizes the situation ahead of the host vehicle (for example, sudden braking of the preceding vehicle) when the driver is in a side-by-side state where the face, that is, the line of sight is not directed toward the front of the vehicle, compared to when the vehicle driver is in a side-by-side state Takes time. In this regard, when the vehicle driver is in a state of looking aside when the host vehicle is following the preceding vehicle by executing the follow-up control, in order to ensure safe driving of the vehicle, It is appropriate to make the time longer than when the vehicle driver is not looking aside.
従って、本実施例の車間制御装置10によれば、上記の如く、車両運転者が脇見状態にあるときは、非脇見状態にあるときに比べて、車速変化し得る先行車両に自車両を追従走行させる追従制御における目標車間時間Tを長くすることで、その追従制御を、インナーミラーや運転席側や助手席側のアウターミラー,車室内のディスプレイ表示を見たり、或いは、車体左右の安全確認のために車外を視認したりする車両運転者の脇見時にも中断させることなく車両の安全走行を確保しつつ適切に行うことが可能となっている。
Therefore, according to the inter-vehicle
この点、本実施例によれば、追従制御の実行により自車両が先行車両に追従して走行している場合において車両運転者が脇見状態にあるときは、自車両と先行車両との車間時間が通常よりも長くなるので、例えば急ブレーキする先行車両に対する自車両運転者の認知・判断・操作に、その運転者が非脇見状態にあるときのものと比較して自車両とその先行車両との相対関係についての時間的遅れが生ずるのを解消することができるので、自車両が先行車両に追従走行するうえでの安全性を向上させることが可能となっている。 In this regard, according to the present embodiment, when the vehicle driver is following the preceding vehicle by executing the follow-up control and the vehicle driver is in an aside state, the inter-vehicle time between the own vehicle and the preceding vehicle. Is longer than usual, for example, in recognition, judgment, and operation of the driver for the preceding vehicle to be braked suddenly, the vehicle and the preceding vehicle are compared with those when the driver is in a non-aid state. Since it is possible to eliminate the occurrence of a time delay with respect to the relative relationship, it is possible to improve safety when the host vehicle travels following the preceding vehicle.
また、本実施例の車間制御装置10においては、上記の如く、車両運転者が脇見状態にあるときと非脇見状態にあるときとで、自車両を先行車両に追従走行させる追従制御における目標車間時間Tを異ならせて変更するが、車両運転者が脇見状態にあるときは、更に、その脇見の車両正面方向からの角度すなわち顔向き角度θに応じてその目標車間時間Tを変更することができる。具体的には、その顔向き角度θがしきい値θ0を超えて大きいほど目標車間時間Tを長くすることができる。
Further, in the inter-vehicle
車両運転者の顔すなわち視線が車両正面方向から外れる程度(角度)が大きくなるほど、その顔や視線を車両正面方向に戻すのに多くの時間が必要となる。この点、追従制御の実行により自車両が先行車両に追従して走行している場合において車両運転者が脇見状態にあるときは、その脇見の車両正面方向からの程度に合わせて追従制御における目標車間時間を変更することが車両の安全走行を確保するうえで適切である。 The greater the degree (angle) at which the vehicle driver's face, that is, the line of sight deviates from the vehicle front direction, the more time is required to return the face or line of sight to the vehicle front direction. In this regard, when the vehicle driver is in a side-by-side state when the host vehicle is following the preceding vehicle by executing the follow-up control, the target in the follow-up control is adjusted according to the degree of the side look from the front of the vehicle. Changing the inter-vehicle time is appropriate for ensuring safe driving of the vehicle.
従って、本実施例の車間制御装置10によれば、上記の如く、車両運転者が脇見状態にあるときは、その脇見の程度すなわち顔向き角度θが大きいほど、自車両を車速変化し得る先行車両に追従走行させる追従制御における目標車間時間Tを長くすることで、その追従制御を車両運転者の脇見の程度に対応させて段階的に木目細かく行うことができ、これによりその追従制御を車両運転者の脇見に合わせて車両の安全走行を確保しつつ適切に行うことが可能となっている。
Therefore, according to the inter-vehicle
ところで、本実施例において、追従制御における目標車間時間Tは、車両運転者が脇見状態にあるときと非脇見状態にあるときとで変更されるが、この切替変更が短時間のうちに一気に行われるものとすると、その変更に起因して車両が急制動や急加速されることとなり、車両運転者に違和感を与える事態が生じ得る。そこで、本実施例の車間制御装置10においては、以下に示す如く、目標車間時間Tの変更に伴う車両運転者への違和感を軽減することとしている。
By the way, in the present embodiment, the target inter-vehicle time T in the follow-up control is changed between when the vehicle driver is in a side-by-side state and when the vehicle driver is in a side-by-side state. As a result, the vehicle is suddenly braked or accelerated due to the change, which may cause the vehicle driver to feel uncomfortable. Therefore, in the
図4及び図5はそれぞれ、本実施例の車間制御装置10において追従制御における目標車間時間Tを変更する手法を説明するためのタイムチャートを示す。本実施例の車間制御装置10において、車間制御ECU12は、車両運転者が非脇見状態から脇見状態へ移行した場合(時刻t1)は、追従制御における目標車間時間Tを、運転者の設定による基準目標車間時間Tdから顔向き角度θに応じた加算時間ΔTだけ長くするが、その目標車間時間Tを、図4に一点鎖線で示す如く一気に長くするのではなく、実線で示す如く単位時間当たり所定値ずつ長くして、(t2−t1)の間で目標車間時間Tを加算時間ΔTだけ長くする。
4 and 5 are time charts for explaining a method of changing the target inter-vehicle time T in the follow-up control in the
また、車両運転者が脇見状態から非脇見状態へ移行した場合(時刻t3)は、追従制御における目標車間時間Tを、運転者の設定による基準目標車間時間Tdよりも顔向き角度θに応じた加算時間ΔTだけ長い時間からその基準目標車間時間Tdへ短くするが、その目標車間時間Tを、図4に一点鎖線で示す如く一気に短くするのではなく、実線で示す如く単位時間当たり所定値ずつ短くして、(t4−t3)の間で目標車間時間Tを加算時間ΔTだけ短くする。 Further, when the vehicle driver shifts from the looking-aside state to the non-awaiting state (time t3), the target inter-vehicle time T in the follow-up control is set in accordance with the face orientation angle θ more than the reference target inter-vehicle time Td set by the driver. Although it is shortened from the time longer by the addition time ΔT to the reference target inter-vehicle time Td, the target inter-vehicle time T is not shortened all at once as shown by a one-dot chain line in FIG. 4, but by a predetermined value per unit time as shown by a solid line. The target inter-vehicle time T is shortened by the addition time ΔT between (t4 and t3).
更に、車両運転者の非脇見状態から脇見状態への移行(時刻t11)後、上記目標車間時間Tの変更過程で更に脇見状態から非脇見状態への状態移行が生じた場合(時刻t12)は、追従制御における目標車間時間Tを、図5に一点鎖線で示す如く当初予定の目標車間時間(Td+ΔT)へ至らせることなく、図5に示す如くその時点でのものから基準目標車間時間Tdへ短くする。そして、この際にも、その目標車間時間Tを、一気に短くするのではなく、図5に実線で示す如く単位時間当たり所定値ずつ短くする。また、車両運転者の脇見状態から非脇見状態への移行後、上記目標車間時間Tの変更過程で更に非脇見状態から脇見状態への状態移行が生じた場合も、同様の処理を実行する。 Furthermore, after the vehicle driver shifts from the non-look-ahead state to the look-aside state (time t11), when the state shift from the look-ahead state to the non-aside-look state occurs in the process of changing the target inter-vehicle time T (time t12). The target inter-vehicle time T in the follow-up control is changed from the current time to the reference target inter-vehicle time Td as shown in FIG. 5 without reaching the initially planned target inter-vehicle time (Td + ΔT) as shown by a one-dot chain line in FIG. shorten. Also in this case, the target inter-vehicle time T is not shortened all at once, but is shortened by a predetermined value per unit time as shown by a solid line in FIG. Further, after the vehicle driver shifts from the side-by-side state to the non-side-by-side state, the same processing is executed even when the state transition from the non-side-by side state to the side-by-side state occurs in the process of changing the target inter-vehicle time T.
尚、上記した目標車間時間Tの単位時間当たり所定値ずつの変更は、時間の経過に伴って図4及び図5に示す如くリニアに行われることとしてもよいが、階段状に行われることとしてもよい。 The change of the target inter-vehicle time T by a predetermined value per unit time may be performed linearly as shown in FIGS. 4 and 5 as time elapses, but is performed stepwise. Also good.
このように目標車間時間Tが非脇見状態に応じた基準目標車間時間Tdと脇見状態に応じた目標車間時間(Td+ΔT)との切替時に単位時間当たり所定値ずつ変更されれば、追従制御の実行によって自車両と先行車両との実車間時間が短時間のうちに一気に変化することはなく、自車両が目標車間時間Tに合わせて急制動されたり急加速されたりすることは回避される。従って、本実施例の車間制御装置10によれば、自車両の先行車両への追従走行を先行車両との車間を適宜スムーズに切り替えつつ行うことが可能であるので、車両の追従制御を実行するうえで目標車間時間Tが脇見時と非脇見時とで変更されることに伴う車両運転者の違和感を軽減することが可能となっている。
In this way, if the target inter-vehicle time T is changed by a predetermined value per unit time at the time of switching between the reference target inter-vehicle time Td according to the non-look-ahead state and the target inter-vehicle time (Td + ΔT) according to the look-aside state, the follow-up control is executed. Thus, the actual inter-vehicle time between the host vehicle and the preceding vehicle does not change at a stretch in a short time, and it is avoided that the host vehicle is suddenly braked or accelerated in accordance with the target inter-vehicle time T. Therefore, according to the inter-vehicle
また、本実施例の車間制御装置10において、車間制御ECU12は、自車両を先行車両に追従走行させる追従制御の実行中、レーダセンサ14からの出力に基づいて自車両が先行車両に急接近したと判断されるときは、警報表示ディスプレイ36及び警報ブザー38による警報がなされるように、CAN通信線20を介してボデーECU28へ指令を行う。かかる指令がボデーECU28に受信されると、そのボデーECU28から警報表示ディスプレイ36及び警報ブザー38へそれぞれ駆動指令が行われることで、自車両と先行車両との接近を車両運転者に知らせるため、警報表示ディスプレイ36による警報表示が行われ、警報ブザー38によるブザー吹鳴が行われる。
Further, in the
このため、本実施例の車間制御装置10によれば、追従制御の実行中における先行車両の急ブレーキに起因する自車両と先行車両との急接近を接近警報により車両運転者に知らさることが可能となり、この点、追従制御の対象である先行車両に対する自車両運転者の認知・判断・操作を補助することができるので、追従走行時における安全性を確保することが可能となっている。
For this reason, according to the inter-vehicle
尚、この追従制御の実行中における自車両と先行車両との急接近に起因した車両運転者への警報表示ディスプレイ36及び警報ブザー38による警報の開始タイミングを、車両運転者が顔すなわち視線を車両正面方向に向けない脇見状態にある場合と車両正面方向に向ける非脇見状態にある場合とで異ならせること、具体的には、脇見状態のときは非脇見状態のときに比べて早めることとしてもよい。かかる構成によれば、追従制御の実行中、車両運転者の脇見状態に合わせた適切な接近警報が行われることによって、車両運転者の脇見に起因した先行車両に対する認知・判断・操作の遅れが生ずるのを防止することができるので、追従走行時における安全性を向上させることが可能となる。
It should be noted that the start timing of the alarm by the
尚、上記の実施例においては、車両運転者の設定による基準目標車間時間Tdが特許請求の範囲に記載した「第1の目標車間時間」に、車両運転者の設定による基準目標車間時間Tdに顔向き角度θに応じた加算時間ΔTを加算した目標車間時間Tが特許請求の範囲に記載した「第2の目標車間時間」に、それぞれ相当していると共に、車間制御ECU12が、上記図2に示すルーチン中ステップ108の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「脇見状態判別手段」が、ステップ110,112の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「目標車間パラメータ変更手段」が、それぞれ実現されている。
In the above embodiment, the reference target inter-vehicle time Td set by the vehicle driver is set to the “first target inter-vehicle time” described in the claims, and the reference target inter-vehicle time Td set by the vehicle driver is set. The target inter-vehicle time T obtained by adding the addition time ΔT corresponding to the face orientation angle θ corresponds to the “second target inter-vehicle time” recited in the claims, and the
ところで、上記の実施例においては、車両運転者の顔が車両正面方向に対して向く顔向き角度θを検出してその顔向き角度θをしきい値θ0と比較することにより、車両運転者の脇見状態の有無を判別することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両運転者の目すなわち視線そのものの向く方向を検出して、脇見状態の有無を判別することとしてもよい。 By the way, in the above embodiment, the face angle θ of the vehicle driver facing the front direction of the vehicle is detected, and the face angle θ is compared with the threshold value θ0, so that The present invention is not limited to this. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to detect the presence of the looking-aside state by detecting the direction of the eyes of the vehicle driver, that is, the line of sight itself. Good.
また、上記の実施例においては、追従制御における目標車間時間Tを、車両運転者が脇見状態にあるときと非脇見状態にあるときとで異ならせて変更すると共に、車両運転者が脇見状態にあるときは、更に、その顔向き角度θが大きいほど長くすることとしているが、車両運転者が脇見状態にあるときの目標車間時間Tを、顔向き角度θに関係なく予め定められた、非脇見状態にあるときの目標車間時間Tよりも長い所定車間時間に設定することとしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the target inter-vehicle time T in the follow-up control is changed depending on whether the vehicle driver is in a side-by-side state or in a non-side-down state, and the vehicle driver is in a side-by-side state. In some cases, the larger the face orientation angle θ is, the longer the length is. However, the target inter-vehicle time T when the vehicle driver is looking aside is determined in advance regardless of the face orientation angle θ. It is good also as setting to the predetermined inter-vehicle time longer than the target inter-vehicle time T when it is in a side look state.
例えば、車両運転者によるモードスイッチ18の操作により選択された基準目標車間時間Tdが3段階のうちの短モードであるときは、車両運転者が脇見状態にあるときの目標車間時間Tをその短モードよりも長い中モードに設定すると共に、車両運転者の設定による基準目標車間時間Tdが中モードであるときは、車両運転者が脇見状態にあるときの目標車間時間Tをその中モードよりも長い長モードに設定することとしてもよい。また、車両運転者が脇見状態にあるときの目標車間時間Tを、車両運転者の設定による基準目標車間時間Tdに予め定められた時間(例えば1秒)を加算して得られたものとしてもよい。
For example, when the reference target inter-vehicle time Td selected by the operation of the
また、上記の実施例においては、車両運転者が脇見状態にあるときの目標車間時間Tを、上限値を定めることなく、脇見状態が継続する限り単位時間当たり所定値ずつ無限に長くすることとしてもよい。 Further, in the above embodiment, the target inter-vehicle time T when the vehicle driver is in the looking-aside state is set to infinity by a predetermined value per unit time as long as the looking-aside state continues without setting an upper limit value. Also good.
また、上記の実施例においては、追従制御における目標車間時間Tの変更に伴う車両運転者への違和感を軽減すべく、目標車間時間Tが非脇見状態に応じた基準目標車間時間Tdと脇見状態に応じた目標車間時間(Td+ΔT)とで切り替わる際にその目標車間時間T自体を単位時間当たり所定値ずつ変更することとしているが、その目標車間時間T自体は短時間のうちに一気に変更しつつ、自車両と先行車両との実車間時間を非脇見状態に応じた基準目標車間時間Tdと脇見状態に応じた目標車間時間(Td+ΔT)との間で単位時間当たり所定値ずつ変更することとしてもよい。かかる構成においては、追従制御の実行によって自車両と先行車両との実車間時間が目標車間時間に合わせて短時間のうちに一気に長くなったり短くなることはなく、自車両が目標車間時間Tに合わせて急制動されたり急加速されたりすることは回避される。従って、かかる変形例の車間制御装置においても、自車両の先行車両への追従走行を先行車両との車間を適宜スムーズに切り替えつつ行うことが可能であるので、車両の追従制御を実行するうえで目標車間時間Tが脇見時と非脇見時とで変更されることに伴う車両運転者の違和感を軽減することが可能である。 Further, in the above-described embodiment, in order to reduce the uncomfortable feeling to the vehicle driver due to the change of the target inter-vehicle time T in the follow-up control, the target inter-vehicle time T and the reference target inter-vehicle time Td corresponding to the non-look-ahead state and the side-view state The target inter-vehicle time T itself is changed by a predetermined value per unit time when switching between the target inter-vehicle time (Td + ΔT) corresponding to the target inter-vehicle time, but the target inter-vehicle time T itself is changed at a stretch within a short time. Alternatively, the actual inter-vehicle time between the host vehicle and the preceding vehicle may be changed by a predetermined value per unit time between the reference target inter-vehicle time Td corresponding to the non-look-ahead state and the target inter-vehicle time (Td + ΔT) corresponding to the look-ahead state. Good. In such a configuration, the actual inter-vehicle time between the host vehicle and the preceding vehicle is not increased or shortened in a short time in accordance with the target inter-vehicle time by executing the follow-up control. At the same time, sudden braking or rapid acceleration is avoided. Accordingly, even in the inter-vehicle distance control apparatus according to the modified example, it is possible to perform the follow-up traveling of the host vehicle to the preceding vehicle while appropriately switching between the vehicles with the preceding vehicle. It is possible to reduce the vehicle driver's uncomfortable feeling caused by the target inter-vehicle time T being changed between when looking aside and when looking aside.
また、上記の実施例においては、車間時間を、自車両と先行車両との車間距離と自車両の車速とに基づいて算出される、その算出時点で自車両が先行車両の位置に達するまでに要する時間(=車間距離/自車速)としたが、先行車両の車速を考慮して、その車両距離と、自車両と先行車両との相対速度とに基づいて算出されるものとしてもよい。 Further, in the above embodiment, the inter-vehicle time is calculated based on the inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle and the vehicle speed of the own vehicle, and until the own vehicle reaches the position of the preceding vehicle at the time of calculation. Although the time required (= inter-vehicle distance / own vehicle speed) is taken into consideration, it may be calculated based on the vehicle distance and the relative speed between the own vehicle and the preceding vehicle in consideration of the vehicle speed of the preceding vehicle.
更に、上記の実施例においては、自車両を先行車両に追従走行させる追従制御においてモードスイッチ18の操作により切り替え可能かつ車両運転者の脇見時と非脇見時とで変更可能なものを、自車両と先行車両との間の目標車間時間としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、自車両と先行車両との間に空けるべき目標車間距離としてもよい。かかる構成においても、上記の実施例と同様の効果を得ることが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the own vehicle that can be switched by the operation of the
10 車間制御装置
12 車間制御ECU
16 顔向きセンサ
18 モードスイッチ
22 エンジンECU
24 ブレーキECU
26 シフトECU
30 スロットルアクチュエータ
32 ブレーキアクチュエータ
34 変速機
T 目標車間時間
Td 基準目標車間時間
ΔT 加算時間
θ 顔向き角度
10
16
24 Brake ECU
26 Shift ECU
30
Claims (4)
車両運転者の顔向き角度又は視線方向を検出するために設けられたセンサからの出力信号に基づいて車両運転者が脇見状態にあるか否かを判別する脇見状態判別手段と、
前記脇見状態判別手段の判別結果に応じて前記追従制御における目標車間距離又は目標車間時間を変更する目標車間パラメータ変更手段と、を備え、
前記目標車間パラメータ変更手段は、前記脇見状態判別手段の判別結果として車両運転者が非脇見状態から脇見状態へ移行した場合、以後、前記追従制御における目標車間距離又は目標車間時間を、脇見状態が継続する限り単位時間当たり所定値ずつ長くすることを特徴とする車間制御装置。 An inter-vehicle control device that executes follow-up control for causing the host vehicle to follow the target vehicle at a target inter-vehicle distance or a target inter-vehicle time,
Aside look state determining means for determining whether or not the vehicle driver is in a look-aside state based on an output signal from a sensor provided for detecting the face direction angle or line-of-sight direction of the vehicle driver;
A target inter-vehicle parameter changing unit that changes a target inter-vehicle distance or a target inter-vehicle time in the follow-up control according to a determination result of the side-by-side state determination unit;
The target intervehicular parameter changing means, when the vehicle driver transitions from a non-aside look state to a look aside state as a judgment result of the aside look state discriminating means, thereafter, the target inter-vehicle distance or the target inter-vehicle time in the follow-up control, An inter-vehicle control apparatus characterized in that a predetermined value is increased per unit time as long as it continues.
前記脇見状態判別手段の判別結果として車両運転者が脇見状態にある場合は、非脇見状態にある場合に比して、前記警報手段により警報を開始するタイミングを早める警報タイミング変更手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の車間制御装置。 During execution of the follow-up control, when the host vehicle suddenly approaches the preceding vehicle, alarm means for giving an alarm to the vehicle driver;
When the vehicle driver is in the side-by-side state as a determination result of the side-by-side state determination unit, the alarm timing changing unit for speeding up the timing of starting the alarm by the alarm unit compared to the case of being in the side-by-side state;
The inter-vehicle distance control device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016792A JP4453665B2 (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Vehicle distance control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016792A JP4453665B2 (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Vehicle distance control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007196815A JP2007196815A (en) | 2007-08-09 |
JP4453665B2 true JP4453665B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=38451851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006016792A Active JP4453665B2 (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Vehicle distance control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4453665B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4999652B2 (en) * | 2007-11-19 | 2012-08-15 | アイシン精機株式会社 | Vehicle lamp control system |
JP2009126358A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | Vehicle cruise controller |
JP6023654B2 (en) * | 2013-05-15 | 2016-11-09 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device and driving support method |
JP2018024290A (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control apparatus |
US11235782B2 (en) | 2016-11-10 | 2022-02-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3826765B2 (en) * | 2001-11-02 | 2006-09-27 | 株式会社豊田中央研究所 | Vehicle braking alarm device and vehicle braking control device |
JP2005157648A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | Device for recognizing driver |
JP4193765B2 (en) * | 2004-01-28 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel support device |
JP2006335174A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | Traveling control device for vehicle |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006016792A patent/JP4453665B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007196815A (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929777B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP6593607B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6596772B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP4852941B2 (en) | Car alarm system | |
JP5962319B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4021344B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2008120288A (en) | Driving support device | |
JP6083482B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4696792B2 (en) | Car alarm system | |
JP6573526B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
US20230143515A1 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP4453665B2 (en) | Vehicle distance control device | |
JP2010137778A (en) | Steering support device | |
JP6332416B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5029556B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP2019043290A (en) | Vehicle control device | |
JP6535537B2 (en) | Driving support device for vehicle | |
JP2007072630A (en) | Onboard warning device | |
JP2006256493A (en) | Traveling support device for vehicle | |
JP2010095033A (en) | Vehicle cruise control device | |
JP2011159217A (en) | Confirmation action support device | |
JP2007216809A (en) | Driving evaluation device | |
JP2009018621A (en) | Running control device and transport system using this | |
JP6672863B2 (en) | Travel control device for vehicles | |
JP2003025937A (en) | Traffic lane deviation warning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4453665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |