JP5029556B2 - Inter-vehicle distance control device - Google Patents
Inter-vehicle distance control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029556B2 JP5029556B2 JP2008247664A JP2008247664A JP5029556B2 JP 5029556 B2 JP5029556 B2 JP 5029556B2 JP 2008247664 A JP2008247664 A JP 2008247664A JP 2008247664 A JP2008247664 A JP 2008247664A JP 5029556 B2 JP5029556 B2 JP 5029556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inter
- vehicle distance
- ecu
- distance control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Description
本発明は、先行車両の有無等の自車両の前方の状態に基づき、先行車両との車間距離を制御する車間距離制御を行う車間距離制御装置に関する。 The present invention relates to an inter-vehicle distance control device that performs inter-vehicle distance control for controlling an inter-vehicle distance from a preceding vehicle based on a state ahead of the host vehicle such as the presence or absence of a preceding vehicle.
従来、上述したような車間距離制御装置においては、先行車両が存在しない場合には、自車両の車速を設定車速に保持する一定車速制御を行い、先行車両が存在する場合には、先行車両に追従するように自車両と先行車両との車間距離を車速で除して算出された車間時間を設定車間時間に制御する車間距離制御が行われている。 Conventionally, in the inter-vehicle distance control device as described above, when there is no preceding vehicle, constant vehicle speed control is performed to maintain the vehicle speed of the host vehicle at the set vehicle speed, and when the preceding vehicle exists, the preceding vehicle is Inter-vehicle distance control is performed to control the inter-vehicle time calculated by dividing the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle by the vehicle speed so as to follow the set inter-vehicle time.
このような、車間距離制御装置においては運転者が脇見をしているか否かを判定して、車間距離制御を実行している場合に、運転者が脇見をしていると判定される場合には、運転者に対して警報を行うとともに、車間距離制御による加速を停止することが提案されている。ところが、このような制御を実行すると、運転者が脇見をした後さらに脇見を継続した場合に、自車両が先行車両に過度に接近するおそれがあるため、自車両の前方に先行車両が存在する時は、運転者が脇見をした場合にも、車間距離制御による加速を停止しないことが好ましい。 In such an inter-vehicle distance control device, when it is determined whether the driver is looking aside when it is determined whether the driver is looking aside and performing inter-vehicle distance control. It has been proposed to warn the driver and stop acceleration by inter-vehicle distance control. However, when such a control is executed, if the driver keeps looking aside and then keeps looking aside, there is a possibility that the own vehicle may approach the preceding vehicle excessively, so there is a preceding vehicle ahead of the own vehicle. Sometimes, it is preferable not to stop the acceleration by the inter-vehicle distance control even when the driver looks aside.
このようなことを考慮した車間距離制御装置として、例えば特許文献1に記載されているようなものがある。このような特許文献1に記載の車間距離制御装置においては、運転者が脇見を行っている間においても、車間距離制御が許可されるため、自車両が先行車両
に接近した場合には適宜自車両を減速する制御が実行されることにより、自車両が先行車両に過度に接近することを防止して、車両の安全走行を高めることができる。
ところが、このような車間距離制御装置においても、片側二車線以上の高速道路や自動車専用道路を走行していて、車間距離制御を選択している状況において、追い越し等を目的として走行車線から追い越し車線に向けて車線変更を行った場合に、追い越し車線において先行車両が存在しない場合には、そのまま車間距離制御を継続すると、自車両が加速されることとなる。 However, even in such an inter-vehicle distance control device, when driving on an expressway or an automobile-only road with two or more lanes on one side and selecting inter-vehicle distance control, an overtaking lane from the driving lane for the purpose of overtaking etc. When a lane change is made toward the vehicle, and there is no preceding vehicle in the overtaking lane, if the inter-vehicle distance control is continued as it is, the host vehicle is accelerated.
ところが、車線変更を行っている運転者は、車線変更にあたって車両右のミラー及び車両右後側方を注視しているタイミングすなわち運転者が加速を意図しないタイミングで自動的に加速が行われることとなり、運転者に違和感を与えて、快適な運転フィーリングを損ねるおそれがあるという問題が生じる。 However, the driver who is changing the lane is automatically accelerated at the timing when the driver looks at the mirror on the right side of the vehicle and the right rear side of the vehicle, that is, when the driver does not intend to accelerate. This causes a problem that the driver may feel uncomfortable and may impair a comfortable driving feeling.
本発明は、上記問題に鑑み、より快適な運転フィーリングを実現することができる車間距離制御装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the inter-vehicle distance control apparatus which can implement | achieve a more comfortable driving | operation feeling in view of the said problem.
上記の問題を解決するため、本発明による車間距離制御装置は、
自車両の車速を検出する車速検出手段と、
先行車両を検出するとともに自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
前記車間距離を前記車速で除して算出された車間時間を設定車間時間に制御する車間距離制御を行う車両制御手段と、
車線変更の開始及び終了を検出する車線変更検出手段と、
運転者の顔向きを検出する顔向き検出手段とを備えるとともに、
前記車線変更検出手段により前記車線変更の終了が検出されて、前記車間距離検出手段により先行車両が検出されずに、前記顔向き検出手段により検出された前記顔向きが前方以外である場合に、前記車両制御手段が前記車間距離制御による加速を禁止することを特徴とする。
In order to solve the above problem, an inter-vehicle distance control device according to the present invention
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
An inter-vehicle distance detecting means for detecting the preceding vehicle and detecting the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle;
Vehicle control means for performing inter-vehicle distance control for controlling the inter-vehicle time calculated by dividing the inter-vehicle distance by the vehicle speed to a set inter-vehicle time;
Lane change detection means for detecting the start and end of lane change;
A face direction detecting means for detecting the face direction of the driver,
When the end of the lane change is detected by the lane change detection means, the preceding vehicle is not detected by the inter-vehicle distance detection means, and the face direction detected by the face direction detection means is other than the front, The vehicle control means prohibits acceleration by the inter-vehicle distance control.
これによれば、前記車線変更検出手段により前記車線変更の終了が検出されて、前記車間距離検出手段により先行車両が検出されずに、前記顔向き検出手段により検出された前記顔向きが前方以外である場合に、前記車両制御手段が前記車間距離制御による加速を禁止することができる。 According to this, the end of the lane change is detected by the lane change detection unit, and the preceding vehicle is not detected by the inter-vehicle distance detection unit, and the face direction detected by the face direction detection unit is other than the front. In this case, the vehicle control means can prohibit acceleration by the inter-vehicle distance control.
すなわち、前記車線変更が終了して、前記顔向きが前方以外である場合には、運転者が前記車線変更において自車両側方をミラー又は目視により確認している場合であるので、先行車両が検出されない状況において、前記車間距離制御による加速を禁止して、運転者が意図しない加速が自動的に行われてしまうことを防止することができる。これにより、運転者に違和感を与えない、より快適な運転フィーリングを実現することができる。 That is, when the lane change is completed and the face direction is other than the front, the driver is confirming the side of the vehicle with a mirror or visually in the lane change. In a situation where the vehicle is not detected, acceleration by the inter-vehicle distance control can be prohibited to prevent automatic acceleration that is not intended by the driver. Thereby, it is possible to realize a more comfortable driving feeling that does not give the driver a sense of incongruity.
ここで、前記車間距離制御装置において、
前記車両制御手段が前記車間距離制御を所定時間禁止することが好ましい。
Here, in the inter-vehicle distance control device,
It is preferable that the vehicle control means prohibits the inter-vehicle distance control for a predetermined time.
これによれば、前記車線変更検出手段により前記車線変更の終了が検出されて、前記車間距離検出手段により先行車両が検出されずに、前記顔向き検出手段により検出された前記顔向きが前方以外である場合に、前記車両制御手段が前記車間距離制御による加速を禁止したのち、当該禁止を所定時間継続した後に、当該禁止を解除して、前記車間距離制御を再度開始することができる。 According to this, the end of the lane change is detected by the lane change detection unit, and the preceding vehicle is not detected by the inter-vehicle distance detection unit, and the face direction detected by the face direction detection unit is other than the front. In this case, after the vehicle control means prohibits acceleration by the inter-vehicle distance control, after the prohibition is continued for a predetermined time, the prohibition is canceled and the inter-vehicle distance control can be started again.
これにより、運転者が前記車線変更において自車両側方をミラー及び目視で確認した後、前記所定時間遅延させた後、ある程度余裕を持たせて前記車間距離制御を再度開始することができ、運転者の意図しない加速が行われて、運転者に違和感を与えることを極力回避することができる。 Thus, after the driver confirms the side of the host vehicle with a mirror and visual inspection in the lane change, after the predetermined time delay, the inter-vehicle distance control can be started again with a certain margin. It can be avoided as much as possible that acceleration that is not intended by the driver is performed and the driver feels uncomfortable.
ところで、自車両の前方にカーブが検出される、すなわちカーブが存在する場合において、自車両がさらに前進して当該カーブの開始地点に自車両の位置が接近して、開始地点に自車両が到達する時点で、前記車線変更検出手段により前記車線変更の開始が検出された場合には、前記カーブの径方向外側に向けて自車両が指向することとなり、通常先行車両は前記車間距離検出手段により検出されなくなり、そのままではやはり運転者の意図しない加速が自動的に行われてしまうこととなり、運転者に違和感を与えることとなり運転フィーリングの低下が懸念される。このことは特にはカーブが左カーブである場合に顕著となる。 By the way, when a curve is detected in front of the own vehicle, that is, when the curve exists, the own vehicle further moves forward, the position of the own vehicle approaches the start point of the curve, and the own vehicle reaches the start point. When the start of the lane change is detected by the lane change detection means at this point, the host vehicle is directed toward the outside in the radial direction of the curve, and the normal preceding vehicle is normally detected by the inter-vehicle distance detection means. If it is left undetected, the acceleration that the driver does not intend is automatically performed, which gives the driver a sense of incongruity, and there is a concern about a decrease in driving feeling. This is particularly noticeable when the curve is a left curve.
そこで、前記車間距離制御装置において、
自車両の前方のカーブを検出するカーブ検出手段と、
自車両の位置を検出する位置検出手段を備えるとともに、
前記カーブ検出手段により前記カーブが自車両の前方に検出されて、前記カーブに自車両の位置が到達する時点で、前記車線変更検出手段により前記車線変更の開始が検出された場合に、前記車両制御手段が前記車間距離制御による加速を停止することが好ましい。
Therefore, in the inter-vehicle distance control device,
Curve detection means for detecting a curve ahead of the host vehicle;
While equipped with position detecting means for detecting the position of the host vehicle,
The vehicle is detected when the start of the lane change is detected by the lane change detecting means when the curve is detected by the curve detecting means and the position of the own vehicle reaches the curve. It is preferable that the control means stops acceleration by the inter-vehicle distance control.
これによれば、自車両の前方に前記カーブが検出されて前記車線変更の開始が検出された場合においては、前記車両制御手段により前記車間距離制御による加速を停止することとすることにより、そのような意図しない加速が自動的に行われてしまうことを防止することができる。これによっても運転者に違和感を与えない、より快適な運転フィーリングを実現することができる。 According to this, when the curve is detected in front of the host vehicle and the start of the lane change is detected, the acceleration by the inter-vehicle distance control is stopped by the vehicle control means. Such unintended acceleration can be prevented from being automatically performed. This also makes it possible to realize a more comfortable driving feeling that does not give the driver a sense of incongruity.
ここで、前記車間距離制御装置において、
前記車両制御手段が前記車間距離制御を所定時間停止することが好ましい。
Here, in the inter-vehicle distance control device,
It is preferable that the vehicle control means stops the inter-vehicle distance control for a predetermined time.
これによれば、前記カーブが自車両の前方に検出されて、前記カーブに自車両の位置が到達する時点で、前記車線変更検出手段により前記車線変更の開始が検出された場合に、前記車両制御手段が前記車間距離制御による加速を停止したのち、当該停止を所定時間継続した後に、当該停止を解除して、前記車間距離制御を再度開始することができる。 According to this, when the start of the lane change is detected by the lane change detection means when the curve is detected in front of the host vehicle and the position of the host vehicle reaches the curve, the vehicle After the control means stops acceleration by the inter-vehicle distance control, after the stop is continued for a predetermined time, the stop can be released and the inter-vehicle distance control can be started again.
これにより、運転者が前記カーブにおいて前記車線変更を行った場合においては、その後前記所定時間遅延させた後、ある程度余裕を持たせて前記車間距離制御を再度開始することができ、運転者の意図しない加速が自動的に行われて運転者に違和感を与えることを極力回避することができる。 As a result, when the driver changes the lane in the curve, the vehicle distance control can be started again with a certain margin after delaying the predetermined time. It is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable as much as possible from being automatically accelerated.
本発明によれば、より快適な運転フィーリングを実現することができる車間距離制御装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the inter-vehicle distance control apparatus which can implement | achieve a more comfortable driving | operation feeling can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係る車間距離制御装置の一実施形態を示すブロック図である。車間距離制御装置1は、ACCECU2(Adaptive Cruise Control Electronic Control Unit)と、測距センサ3と、クリアランスソナー4と、前方認識カメラ4と、車室内認識カメラ5と、エンジンECU6(Engine)と、ブレーキECU7と、変速機ECU8(Transmission)とカーナビゲーションECU9と、EPSECU10(Electronic Power Steering)とボディECU11を備えて構成される。ACCECU2と、エンジンECU6と、ブレーキECU7と、変速機ECU8はCAN(Controller Area Network)等の通信規格により相互に接続される。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an inter-vehicle distance control device according to the present invention. The inter-vehicle
ACCECU2は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行う車速検出手段2aと、車間距離検出手段2bと、車両制御手段2cと、車線変更検出手段2dと、顔向き検出手段2eとを構成するものである。 The ACC ECU 2 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, a data bus connecting them, and an input / output interface. The CPU performs predetermined processing according to a program stored in the ROM, and the vehicle speed at which the following processing is performed. The detection means 2a, the inter-vehicle distance detection means 2b, the vehicle control means 2c, the lane change detection means 2d, and the face direction detection means 2e are configured.
測距センサ3は、自車両のフロントグリル又はフロントバンパーに設けられる、例えばレーザレーダ又はミリ波レーダであり、自車両の前方に位置する先行車両が存在するか否か及び先行車両と自車両との車間距離Lを測定して、その測定結果をACCECU2に出力するものである。
The distance measuring sensor 3 is, for example, a laser radar or a millimeter wave radar provided on the front grill or the front bumper of the own vehicle, and whether there is a preceding vehicle located in front of the own vehicle and whether the preceding vehicle and the own vehicle are The inter-vehicle distance L is measured, and the measurement result is output to the ACC
前方認識カメラ4は、例えばCCDカメラあるいはCMOSカメラであり、例えば自車両室内のウインドシールド中央上部に、前方に光軸が合致するように配設され、自車両の前方の路面を自車両の位置する車線の両側の白線、具体的には図2に示すような路側白線及び区分白線と、その車線に隣接する追い越し車線の両側の白線、区分白線と中央白線の双方を含む範囲にて撮像して、撮像された画像データをACCECU2に出力するものである。 The front recognition camera 4 is, for example, a CCD camera or a CMOS camera, and is disposed, for example, at the upper center of the windshield in the host vehicle room so that the optical axis coincides with the front. The white line on both sides of the lane, specifically the roadside white line and the division white line as shown in FIG. 2, and the white line on both sides of the overtaking lane adjacent to the lane, the range including both the division white line and the central white line The captured image data is output to the ACC ECU 2.
車室内認識カメラ5は例えば、自車両室内のウインドシールド中央上部に、運転席に着座した運転者の顔面に光軸が一致するように配設され、撮像された画像データをACCECU2に出力するものである。 The vehicle interior recognition camera 5 is, for example, disposed at the center upper part of the windshield in the vehicle interior so that the optical axis coincides with the face of the driver seated in the driver's seat, and outputs the captured image data to the ACC ECU 2 It is.
エンジンECU6は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、図示しないエンジンのスロットル開度等を制御して、主にエンジンの回転数の制御を行って車両の加減速度の制御を行うものである。 The engine ECU 6 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, a data bus connecting them, and an input / output interface. The CPU performs predetermined processing in accordance with a program stored in the ROM. From the vehicle control means 2c of the ACC ECU 2 Based on this command, the throttle opening degree of an engine (not shown) is controlled, and the rotational speed of the engine is mainly controlled to control the acceleration / deceleration of the vehicle.
ブレーキECU7は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、車両の各車輪に設けられたブレーキ装置を制御して車両の制動を行うとともに、図示しない車輪速センサから車速を検出して検出結果を、CANを介してACCECU2に出力するものである。
The brake ECU 7 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, a data bus connecting them, and an input / output interface. The CPU performs predetermined processing according to a program stored in the ROM. From the vehicle control means 2c of the
変速機ECU8は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースとから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、ここでは図示しない変速機の変速比のシフト制御を行うものである。
The
カーナビゲーションECU9は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、図示しないGPSアンテナが受信した、地球上空に打ち上げられた複数の衛星からの電波をもとに、例えば三角測量の原理で自車両の位置の経度と緯度を測定して自車両の位置を検出する。
The
これとともに、カーナビゲーションECU9は、図示しないヨーレートセンサの出力に基づいて、車両のヨーレートを検出し、さらに、図示しないEPS内部に備えられたステアリングセンサの出力に基づいて後述するEPSECU10が検出した操舵角を、CANを介して検出する。さらに、カーナビゲーションECU9は、自車両の位置、ヨーレート及び操舵角の検出結果を、CANを介してACCECU2に送信する。
At the same time, the
EPSECU10は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、EPS内部のここでは図示しないステアリングシャフトに設けられたトーションバーを用いたトルクセンサにより、運転者のステアリングホイールの操作力を検出し、この操作力に応じて、EPSの図示しない電動モータを駆動して操舵力を発生させて車輪を操舵して、運転者の操作力のアシストを行うものである。
The
さらに、ボディECU11は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバス及び入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが以下に述べるそれぞれの処理を行い、運転者が自車両の図示しないウインカースイッチを時計側に揺動させると、車両前端及び後端の右側に位置するウインカーランプを点灯させる右出力を発生し、運転者がウインカースイッチを反時計側に揺動させると、車両前端及び後端の左側に位置するウインカーランプを点灯する左出力を発生する。
Further, the
これとともに、ボディECU11は、右出力又は左出力のいずれを行ったかどうかを検出して、検出結果を、CANを介してACCECU2に送信する。つまりボディECU11は方向指示器すなわちウインカーを構成する。
At the same time, the
これに加えて、ACCECU2の車速検出手段2aはブレーキECU7からCANを介して自車両の車速Vを検出し、ACCECU2の車間距離検出手段2bは、測距センサ3の測定結果に基づいて、図2に示すように、自車両と先行車両との車間距離Lを検出する。
In addition, the vehicle
さらに、ACCECU2の車両制御手段2cは、自車両の車速Vを運転者が図示しない選択スイッチにより選択した設定車速VSとなるように、エンジンECU6、ブレーキECU7及び変速機ECU8を制御するとともに、車間距離Lを自車両の車速Vで除して算出された車間時間Tをこれも運転者が図示しない選択スイッチにより選択した設定車間時間TSとなるように、エンジンECU6、ブレーキECU7及び変速機ECU8にそれぞれ指令を出力して車両の加減速度及び速度を制御する。
Further, the vehicle control means 2c of the
さらに、ACCECU2の車線変更検出手段2dは、前方認識カメラ4により撮像された画像内に位置する、自車両の前方の路面を自車両の位置する車線の両側の白線と、その車線に隣接する追い越し車線の両側の白線の双方を、二植化処理等により検出して、画像内に位置するそれぞれの白線の挙動と、ボディECU11から送信された右出力又は左出力、カーナビゲーションECU9から送信されたヨーレートと操舵角に基づいて、車線変更の開始と終了を検出する。
Further, the lane change detection means 2d of the
ACCECU2の顔向き検出手段2eは、車室内認識カメラ5から取得した画像データを例えばエッジ検出やパターンマッチング等の所定の画像処理を施して、運転者の顔向きを検出する。これらの処理方法は周知のものであるため詳細な説明は割愛する。
The face orientation detection means 2e of the
さらに、車線変更検出手段2dにより車線変更の終了が検出されて、車間距離検出手段2bにより先行車両が検出されずに、顔向き検出手段2eにより検出された顔向きが前方以外である場合に、ACCECU2の車両制御手段2cは、車間距離制御による加速を禁止する。なお、禁止する期間は所定時間であっても任意であっても良い。
Further, when the end of the lane change is detected by the lane
以下、本実施例1の車間距離制御装置1の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図2は、本発明による車間距離制御装置1の制御内容を示すフローチャートである。
Hereinafter, the control content of the inter-vehicle
図2に示すS1において、ACCECU2の車速検出手段2aはブレーキECU7からCANを介して自車両の車速Vを検出し、S2において、ACCECU2の車間距離検出手段2bは、測距センサ3の測定結果に基づいて、先行車両の有無と自車両と先行車両との車間距離Lを検出する。
In S1 shown in FIG. 2, the vehicle speed detection means 2a of the
づづいて、S3において、ACCECU2の車両制御手段2cは、車間距離Lを自車両の車速Vで除して算出された車間時間Tを運転者が図示しない選択スイッチにより選択した設定車間時間TSとなるように、エンジンECU6、ブレーキECU7及び変速機ECU8に対してそれぞれ指令を出力して制御する。
Accordingly, in S3, the vehicle control means 2c of the
S3において、エンジンECU6は、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、図示しないエンジンのスロットル開度等を制御して、主にエンジンの回転数の制御を行って車両の加減速度を制御し、ブレーキECU7は、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、車両の各車輪に設けられたブレーキ装置を制御して車両の制動を行い、変速機ECU8は、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、変速機の変速比のシフト制御を行い、これらのことにより自車両の車速、加減速度が制御される。すなわち、自車両の前方に先行車両が存在しない場合には自車両は、加速される。
In S3, the
さらに、S4において、ACCECU2の車線変更検出手段2dは、前方認識カメラ4により撮像された画像内に位置する、自車両の前方の路面を自車両の位置する車線の両側の白線と、その車線に隣接する追い越し車線の両側の白線の双方を、二植化処理等により検出して、カーナビゲーションECU9からCANを介して操舵角、ヨーレートを検出し、ボディECU11からウィンカーの右出力又は左出力を検出する。これらの検出結果に基づいて、車線変更検出手段2dは自車両の車線変更の開始と終了を検出する。
Furthermore, in S4, the lane change detection means 2d of the
なお、より具体的には自車両が走行車線から追い越し車線へ車線変更を開始する場合には、まず運転者は、右側方をミラーと目視により確認した後、ウィンカーを時計回りに操作して、ボディECU11の出力は右出力となり、その後自車両内部のステアリングホイールを運転者が右操舵することにより、ステアリングセンサの検出する操舵角は時計回りの正の角度となる。この後、車両は走行車線に対して右に指向するので、ヨーレートは右向きとなり、画像内の走行車線の両側の白線は右から左に移動する。
More specifically, when the host vehicle starts to change lanes from the driving lane to the overtaking lane, the driver first visually checks the right side with a mirror and then operates the blinker clockwise, The output of the
車線変更の開始の後、自車両が追い越し車線に移動して、運転者がステアリングホイールを直進方向に戻す又は左操舵すると、ウィンカーは停止してボディECU11の右出力はオフとなり、操舵角は中立位置となって、ヨーレートはゼロとなり、画像内には追い越し車線の両側の白線が右から左に移動した後、車線中央の両側に位置することとなる。これらの一連のパターンを予め認識しておくことにより、車線変更検出手段2dは、上述したパラメータから車線変更の開始と終了を検出する。
After the start of lane change, when the vehicle moves to the overtaking lane and the driver returns the steering wheel to the straight direction or steers left, the winker stops and the right output of the
つづいて、S5において、ACCECU2の顔向き検出手段2eは、車室内認識カメラ5から取得した画像データを上述した周知のエッジ検出やパターンマッチング等の所定の画像処理に基づいて解析して、運転者の顔向きを検出する。
Subsequently, in S5, the face orientation detection means 2e of the
S6において、ACCECU2の車間距離制御手段2cは、車線変更検出手段2bが車線変更の終了を検出し、かつ、車間距離検出手段2bが先行車両は存在しないと検出し、顔向き検出手段2eの検出した顔向きが前方以外である条件が成立するか否かを判定し、肯定である場合にはS7にすすみ、否定である場合にはENDにすすむ。
In S6, the inter-vehicle distance control means 2c of the
S7において、ACCECU2の車間距離制御手段2cは所定時間が経過するまで、S1〜S3に示したような車間距離制御による加速を禁止し、所定時間が経過すると、S8にすすんで、S7における禁止を解除する。STARTからENDまでの処理は所定周期毎に継続的にACCECU2を主体とした車間距離制御装置1において実行されて、S8以降においてはS1〜S3に示したような車間距離制御が再開される。
In S7, the inter-vehicle distance control means 2c of the
以上述べた制御内容により実現される本実施例の車間距離制御装置1によれば、以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、ACCECU2により実現される車線変更検出手段2dにより自車両の車線変更の終了が検出されて、車間距離検出手段2bにより先行車両が検出されずに、顔向き検出手段2eにより検出された顔向きが前方以外である場合に、車両制御手段2cが図2のS1〜S3に示した車間距離制御による加速を禁止することができる。
According to the inter-vehicle
つまり、自車両において車線変更が終了して、顔向きが前方以外である場合には、運転者が車線変更において自車両側方をミラー又は目視により確認している場合であるとみなせるので、先行車両が検出されない状況において、図2S1〜S3の車間距離制御による加速を禁止して、運転者が意図しない加速が車間距離制御装置1において実行されてしまうことを防止することができる。これにより、運転者に違和感を与えない、より快適な運転フィーリングを実現することができる。
In other words, when the lane change is completed in the own vehicle and the face direction is other than the front, it can be considered that the driver is confirming the side of the own vehicle by mirror or visual inspection in the lane change. In a situation where a vehicle is not detected, acceleration by the inter-vehicle distance control of FIGS. 2S1 to S3 can be prohibited, and acceleration that is not intended by the driver can be prevented from being executed in the inter-vehicle
さらに、車線変更検出手段2dにより車線変更の終了が検出されて、車間距離検出手段2bにより先行車両が検出されずに、顔向き検出手段2eにより検出された顔向きが前方以外である場合に、車両制御手段2cが車間距離制御による加速を禁止したのち、禁止を所定時間例えば1sec程度継続した後に禁止を解除して、通常の車間距離制御を再度開始することができる。このことにより、運転者に違和感を与えることを防止した上で、より円滑に通常の車間距離制御に移行させることができる。
Further, when the end of the lane change is detected by the lane
上述した実施例1においては、カーブが自車両の前方にない場合における車線変更において、適切な車間距離制御を提供する車間距離制御装置を示したが、カーブが存在する場合には、以下のような構成及び制御内容とすることができる。 In the above-described first embodiment, the inter-vehicle distance control device that provides appropriate inter-vehicle distance control in the lane change when the curve is not in front of the host vehicle has been shown. Configuration and control contents.
図3は、本発明に係る車間距離制御装置の一実施形態を示すブロック図である。車間距離制御装置2は、ACCECU2と、測距センサ3と、クリアランスソナー4と、前方認識カメラ4と、エンジンECU6と、ブレーキECU7と、変速機ECU8とカーナビゲーションECU9と、EPSECU10とボディECU11を備えて構成される。ACCECU2と、エンジンECU6と、ブレーキECU7と、変速機ECU8はCANにより相互に接続される。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the inter-vehicle distance control device according to the present invention. The inter-vehicle
ACCECU2は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行う車速検出手段2aと、車間距離検出手段2bと、車両制御手段2cと、車線変更検出手段2dと、カーブ検出手段2fと、位置検出手段2gを構成するものである。
The
なお、図1に示したものと同一の構成要素については同一の符号を付し、重複する説明は割愛する。ACCECU2のカーブ検出手段2fは、車線変更検出手段2dが検出した、自車両の位置する車線の両側の白線の曲率と、追い越し車線の両側の白線の曲率に基づいて、自車両の前方にカーブが存在するか否かを検出する。さらに、ACCECU2の位置検出手段2gは、カーナビゲーションECU9から自車両の位置を、CANを介して取得して検出する。
In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the component same as what was shown in FIG. 1, and the overlapping description is omitted. The curve detection means 2f of the
また、カーブ検出手段2fによりカーブが自車両の前方に検出されて、カーブに自車両の位置が到達する時点で、車線変更検出手段2dにより車線変更の開始が検出された場合に、ACCECU2の車両制御手段2cは、車間距離制御による加速を停止する。なお、停止する期間は所定時間であっても任意であっても良い。
Further, when the start of the lane change is detected by the lane
以下、本実施例2の車間距離制御装置21の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図4は、本発明による車間距離制御装置21の制御内容を示すフローチャートである。
Hereinafter, the control content of the inter-vehicle
図4に示すS11において、ACCECU2の車速検出手段2aはブレーキECU7からCANを介して自車両の車速Vを検出する。つづいて、S12において、ACCECU2の車間距離検出手段2bは、測距センサ3の測定結果に基づいて、先行車両の有無と併せて自車両と先行車両との車間距離Lを検出する。
In S11 shown in FIG. 4, the vehicle speed detection means 2a of the
づづいて、S13において、ACCECU2の車両制御手段2cは、車間距離Lを自車両の車速Vで除して算出された車間時間Tを運転者が図示しない選択スイッチにより選択した設定車間時間TSとなるように、エンジンECU6、ブレーキECU7及び変速機ECU8に対してそれぞれ指令を出力して制御する。
Subsequently, in S13, the vehicle control means 2c of the
S13において、エンジンECU6は、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、図示しないエンジンのスロットル開度等を制御して、主にエンジンの回転数の制御を行って車両の加減速度を制御する。同様に、S13において、ブレーキECU7は、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づき、車両の各車輪に設けられたブレーキ装置を制御して車両の制動を行う。また、変速機ECU8は、S13において、ACCECU2の車両制御手段2cからの指令に基づいて、図示しない変速機の変速比のシフト制御を行う。これらのことにより自車両の車速、加減速度が制御される。
In S13, the
つづいて、S14において、ACCECU2の車線変更検出手段2dは、前方認識カメラ4により取得した画像内に位置する、自車両の前方の路面の複数の白線を、二植化処理等により検出するとともに、カーナビゲーションECU9からCANを介して操舵角、ヨーレートを検出して、ボディECU11からウィンカーの右出力又は左出力を検出して、これらの検出結果に基づいて、自車両の車線変更の開始と終了を検出する。
Subsequently, in S14, the lane change detection means 2d of the
つづいてS15において、ACCECU2のカーブ検出手段2fは、車線変更検出手段2dがS14において検出した、自車両の位置する車線の両側の白線の曲率と、追い越し車線の両側の白線の曲率に基づいて、自車両の前方にカーブが存在するか否かを検出する。さらに、S16において、ACCECU2の位置検出手段2gは、カーナビゲーションECU9からCANを介して取得した自車両の位置を検出する。
Subsequently, in S15, the curve detection means 2f of the
さらに、S17において、ACCECU2の車間距離制御手段2cは、カーブ検出手段2fによりカーブが自車両の前方に検出されて、カーブに自車両の位置が到達する時点で、車線変更検出手段2dにより車線変更の開始が検出される条件が成立するか否かを判定し、肯定である場合にはS18にすすみ、否定である場合にはENDにすすむ。
Further, in S17, the inter-vehicle distance control means 2c of the
S18において、ACCECU2の車間距離制御手段2cは所定時間が経過するまで、S11〜S13に示したような車間距離制御による加速を停止し、所定時間が経過すると、S19にすすんで、S18における停止を解除する。STARTからENDまでの処理は所定周期毎に継続的にACCECU2を主体とした車間距離制御装置1において実行されて、S19以降においてはS11〜S13に示したような車間距離制御が再度実行される。
In S18, the inter-vehicle distance control means 2c of the
以上述べた本実施例2によれば、自車両の前方にカーブが検出されて車線変更の開始が検出された場合においては、車両制御手段2cにより図4のS11〜S13に示す車間距離制御による加速を停止することとすることにより、自車両が前方のカーブに進入して車線変更した場合には車両がカーブの径方向外側を指向しているため、先行車両が検出されないことに起因して、車間距離制御装置21の車間距離制御によって意図しない加速が自動的に行われてしまうことを防止することができる。これにより、運転者に違和感を与えルことを回避して、より快適な運転フィーリングを実現することができる。
According to the second embodiment described above, when the curve is detected in front of the host vehicle and the start of the lane change is detected, the vehicle control means 2c performs the inter-vehicle distance control shown in S11 to S13 in FIG. By stopping the acceleration, when the vehicle enters the curve ahead and changes lanes, the vehicle is directed radially outside the curve, so the preceding vehicle is not detected. In addition, unintended acceleration can be prevented from being automatically performed by the inter-vehicle distance control of the inter-vehicle
また、本実施例2においては、車両制御手段2cが車間距離制御による加速を停止したのち、停止を所定時間例えば1sec程度継続した後に解除して、車間距離制御を再度開始することとしているので、運転者がカーブにおいて車線変更を行った場合においては、その後所定時間遅延させた後、ある程度余裕を持たせて車間距離制御を再度開始することができ、カーブ進入後の車線変更時において、運転者の意図しない加速が自動的に行われて運転者に違和感を与えることを極力回避することができる。 In the second embodiment, after the vehicle control means 2c stops the acceleration by the inter-vehicle distance control, the stop is continued after a predetermined time, for example, about 1 sec, and then the inter-vehicle distance control is started again. When the driver changes lanes on a curve, the vehicle distance control can be started again with a certain margin after delaying for a predetermined time, and the driver can change the lane after entering the curve. It is possible to avoid as much as possible that the unintended acceleration is automatically performed and the driver feels uncomfortable.
さらに、本実施例2によれば、運転者の顔向きを検出する必要がないので、車室内認識カメラ5を省略し、ACCECU2内の顔向き検出手段2eを省略して、構成と制御内容を簡略化することができる。
Furthermore, according to the second embodiment, since it is not necessary to detect the driver's face orientation, the vehicle interior recognition camera 5 is omitted, the face
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions are made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. be able to.
例えば、本実施例1及び2においては、車線変更検出手段2dは、操舵角、ヨーレート、画像内の白線の挙動、ウィンカーの右又は左出力に基づいて、車線変更の開始又は終了を検出しているが、これに車両横加速度を加えて検出を行うこともでき、上述したパラメータを単独で用いて車線変更の開始又は終了を検出することもできる。
For example, in the first and second embodiments, the lane
さらに、実施例2において、カーブ検出手段2fにより検出された、自車両の前方のカーブの曲率がある程度以上大きい場合つまりは、カーブの半径がある程度小さい場合には、車両制御手段2cによる車間距離制御による加速の停止をカーブを通過し終えるまで継続する制御とすることもできる。
Further, in the second embodiment, when the curvature of the curve ahead of the host vehicle detected by the
本発明は、車間距離制御装置に関するものであり、より快適な運転フィーリングを実現することができる車間距離制御装置を提供することができるので、乗用車、トラック、バス等の様々な車両に適用して有益なものである。 The present invention relates to an inter-vehicle distance control device, and can provide an inter-vehicle distance control device that can realize a more comfortable driving feeling. Therefore, the present invention is applied to various vehicles such as passenger cars, trucks, and buses. It is useful.
1 車間距離制御装置
2 ACCECU
2a 車速検出手段
2b 車間距離検出手段
2c 車両制御手段
2d 車線変更検出手段
3 測距センサ
4 前方認識カメラ
5 車室内認識カメラ
6 エンジンECU
7 ブレーキECU
8 変速機ECU
9 カーナビゲーションECU
10 EPSECU
11 ボディECU
21 車間距離制御装置
2 ACCECU
2a 車速検出手段
2b 車間距離検出手段
2c 車両制御手段
2d 車線変更検出手段
2e 顔向き検出手段
2f カーブ検出手段
2g 位置検出手段
3 測距センサ
4 前方認識カメラ
6 エンジンECU
7 ブレーキECU
8 変速機ECU
9 カーナビゲーションECU
10 EPSECU
11 ボディECU
1
2a Vehicle speed detection means 2b Inter-vehicle distance detection means 2c Vehicle control means 2d Lane change detection means 3 Distance sensor 4 Front recognition camera 5 Car
7 Brake ECU
8 Transmission ECU
9 Car navigation ECU
10 EPSECU
11 Body ECU
21 Inter-vehicle
2a Vehicle speed detection means 2b Inter-vehicle distance detection means 2c Vehicle control means 2d Lane change detection means 2e Face direction detection means 2f Curve detection means 2g Position detection means 3 Distance sensor 4
7 Brake ECU
8 Transmission ECU
9 Car navigation ECU
10 EPSECU
11 Body ECU
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247664A JP5029556B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Inter-vehicle distance control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247664A JP5029556B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Inter-vehicle distance control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076616A JP2010076616A (en) | 2010-04-08 |
JP5029556B2 true JP5029556B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=42207554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008247664A Expired - Fee Related JP5029556B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Inter-vehicle distance control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029556B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111348039A (en) * | 2020-03-31 | 2020-06-30 | 长安大学 | Driving active intervention system and method based on acceleration change rate optimization |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5871790B2 (en) | 2010-03-30 | 2016-03-01 | テルモ株式会社 | Stent |
JP5321652B2 (en) * | 2011-07-27 | 2013-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
US8948992B2 (en) | 2013-06-12 | 2015-02-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and methods for limiting standing start acceleration control using driver monitoring system (driver attention monitor) |
KR102339520B1 (en) * | 2015-07-13 | 2021-12-16 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for detecting lane change |
KR101704524B1 (en) | 2015-09-02 | 2017-02-08 | 현대자동차주식회사 | Vehicle and method for controlling thereof |
JP2017087834A (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus |
JP7013639B2 (en) * | 2016-07-21 | 2022-02-01 | いすゞ自動車株式会社 | Lane maintenance support device and lane maintenance support method. |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000296724A (en) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Fujitsu Ten Ltd | Inter-vehicle distance control device |
JP4929777B2 (en) * | 2006-03-23 | 2012-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008247664A patent/JP5029556B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111348039A (en) * | 2020-03-31 | 2020-06-30 | 长安大学 | Driving active intervention system and method based on acceleration change rate optimization |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010076616A (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6572880B2 (en) | Driving assistance device | |
US8593271B2 (en) | Method for the avoidance or mitigation of a collision, control apparatus for a driver assistance system and vehicle | |
JP5029556B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP6593607B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2017159792A1 (en) | Travel assistance device | |
EP3772441B1 (en) | Drive assistance device | |
KR101552017B1 (en) | Performance enhanced driver assistance systems and controlling method for the same | |
JP2009184675A (en) | Cruise controller | |
JP5045637B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US20230382455A1 (en) | Collision avoidance support apparatus | |
JP4926859B2 (en) | Vehicle driving support device | |
WO2020017179A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP7222343B2 (en) | Driving support device | |
JP2009018621A (en) | Running control device and transport system using this | |
JP2009193228A (en) | Inter-vehicle distance controller | |
JP6757586B2 (en) | Abnormality notification device | |
JP2016124311A (en) | Control system of vehicle | |
JP2020201734A (en) | Vehicle control device | |
JP7347193B2 (en) | Driving support device | |
JP7385409B2 (en) | Driving support device for manual transmission vehicles | |
CN114084131A (en) | Vehicle driving support control device | |
JP5018411B2 (en) | Vehicle tracking device | |
JP6623082B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7521545B2 (en) | Automatic deceleration control device for vehicles | |
US20240336189A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5029556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |