JP4452803B2 - 非平行平面鏡対を用いた超短パルスレーザー発振器 - Google Patents

非平行平面鏡対を用いた超短パルスレーザー発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4452803B2
JP4452803B2 JP2004365209A JP2004365209A JP4452803B2 JP 4452803 B2 JP4452803 B2 JP 4452803B2 JP 2004365209 A JP2004365209 A JP 2004365209A JP 2004365209 A JP2004365209 A JP 2004365209A JP 4452803 B2 JP4452803 B2 JP 4452803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pair
resonator
laser oscillator
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004365209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173419A (ja
Inventor
禎夫 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004365209A priority Critical patent/JP4452803B2/ja
Publication of JP2006173419A publication Critical patent/JP2006173419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452803B2 publication Critical patent/JP4452803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、非平行平面鏡対による分散補償または共振器長の切換え装置を組み入れた超短パルスレーザー発振器に関する。
超短パルスレーザー発振器は、主にレーザー媒質(CR)のカーレンズ効果や半導体過飽和吸収鏡(SESAM)等を用いて利得・損失を自動的に時間変調させる受動モード同期の方法(図1、(A or B))を用いて製作されている。カーレンズ効果を用いた方法は、特にカーレンズモード同期と呼ばれている。
図1は受動モード同期レーザーの一般的な実験配置図であり、端面鏡(HR)と2つの凹面鏡(R1 and R2)、及び出力鏡(OC)あるいは凹面鏡(R3)とSESAMでレーザー共振器を構成している。半導体レーザー(LD)の出力をレンズ(L)と凹面鏡(R1)を通してレーザー媒質(CR)に集光して利得媒質を作る。それを共振器内に挿入してレーザー発振を実現させている。カーレンズモード同期の場合(A)には端面鏡OCの近くにスリットSLを置き、あるいはSESAM等の受動素子を挿入したりして(B)、共振器内損失を自動的に時間変調する。共振器内の分散を分散補償用平面鏡であるチャープミラーの対(CM1 and CM2)等でうまく補償してやることにより、出力鏡(OC)または凹面鏡(R3)から等時間間隔のモード同期パルス列を得る事が出来る。
超短パルスレーザー発振器で今まで用いられてきた分散補償用の平面鏡対(M1, M2)は、図2で示した様にお互いに平行になる様な設置法であり、もう一つの鏡(M3)で反対方向に反射してやる必要があった。部品点数が多く、コストとサイズという点で問題があった。更に、この装置の操作方法に於いても色々なパラメータを調整してやる必要があり、かなり問題があった。例えば、一番簡単と思われる切換え操作方法は、平面鏡対(M1, M2)を平行に保って一緒に回転させる方法であるが、実際正確に平行に設定すること、そしてそのまま回転させる事が実際上かなり難しく、ビームの方向に狂いが出て来てしまい、もう一つの鏡M3を大幅に調整しなければならないのが実情であり、操作性が非常に悪かった。
また、超短パルスレーザー発振器において、非常に長い共振器長を用いて高パルスエネルギーを発生しようという試みがなされている。この場合、共振器が長くても、ほぼ同じ平均出力が期待できるので、パルスエネルギーとしては共振器長に比例して高い超短光パルスが発生できるからである。非常に長い光路長を図2で示した様な平行平面鏡対で得ようとした場合に、やはり同様に操作の簡便性と省スペース・低コストという観点から問題があった。
本発明は、係る問題点を解決して、操作の簡便性と省スペース・低コストを向上させた超短パルスレーザー発振器を提供することを目的としている。
本発明の超短パルスレーザー発振器は、半導体レーザーの出力をレーザー媒質に集光して利得媒質を作り、それを共振器内に挿入してレーザー発振を実現し、かつ共振器内の分散を分散補償用平面鏡により補償して、等時間間隔のモード同期パルス列を得る。この分散補償用の平面鏡対を、非平行に設置し多重反射させて、入射と正反対方向に戻すよう配置したことを特徴としている。
前記非平行の平面鏡対の間隔を大きくすることにより、長いレーザー共振器長を実現することができる。また、前記非平行の平面鏡対における反射回数の大小によりレーザー共振器長を変えて、長いレーザー共振器長を実現することができる。また、前記非平行の平面鏡対における反射回数の大小によりレーザー共振器長を変えて、レーザー発振の繰り返し周波数の切り換え制御を行うことができる。また、前記非平行の平面鏡対における反射回数の大小によりレーザー共振器長を変えて、レーザー発振の安定条件の制御を行うことができる。また、前記長いレーザー共振器長を実現することにより、パルスエネルギーの高い超短光パルスの生成を達成することができる。
本発明を用いることにより、小型で操作しやすい高パルスエネルギー超短光パルス光源が可能となるので、レーザー加工・レーザー医療用等への応用が期待できる。
本発明は、超短パルスレーザー発振器の共振器内に分散補償用の平面鏡対を非平行に設置して、多重反射させて入射と正反対方向に戻してやる事により、小型でより操作しやすい超短パルス光源を製作する。
(実施の形態1)
図4は、本発明の超短パルスレーザー発振器を具体化する受動モード同期Yb:YAGレーザー発振器の実験配置図である。端面鏡OCの近くにスリットSLを配置する構成(A)、あるいはSESAM等の受動素子と凹面鏡(R3)の組合せ構成(B)等を用いて、等時間間隔のモード同期パルス列を得る点自体は、前述した従来技術と同じである。
SESAM等の受動素子と凹面鏡(R3)の組合せ構成(B)を用いる場合、3つの凹面鏡(R1−R3)と2つの平面鏡(CM1,CM2)と半導体過飽和吸収鏡(SESAM)でレーザー共振器を構成している。半導体レーザー(LD)の出力を、レンズ(L)と凹面鏡(R1)を通してレーザー媒質Yb:YAG(CR)に集光し、レーザー共振器内に利得媒質を作り、レーザー発振を実現している。
図示の例において、平面鏡(CM1, CM2)と凹面鏡(R3)に共振器内の分散を補償するためのチャープミラーを用いた。例示の分散補償切換え装置内のチャープミラーの往復反射回数は11回(N=5)、レーザー共振器内1往復当たりのチャープミラーの反射回数は13回となっている。
図示の分散補償用の平面鏡対(CM1, CM2)について、さらに図3を参照して説明する。図3に示すように、互いに非平行に設置した平面鏡対(M1, M2)により、分散補償または共振器長の切換え装置を構成する。平面鏡M1とM2の成す角度αと入射角度θとの関係がθ=Nα(N:奇数)になった時、入射方向から入って来たと光線を正反対方向に返す事が出来る。図3は、N = 5の時のものである。光線の1往復当たりの反射回数は2N+1となっており、分散補償切換え装置の場合この数字の大小で分散を制御する。一方、切換え装置内の1往復当たりの光路長Lを、M2上における入射光の最初の反射点から出射光の最後の反射点までの長さと定義すると、2つの平面鏡が平行に近いと考えれば、平面鏡間の平均距離をDとするとL ≒ 2NDとなり、共振器長切換え装置の場合この数字の大小で共振器長を制御する。尚、平面鏡M2上での移動距離は、αが十分小さい近似を考えれば、2D(tan2α+tan4α+…+tan(N-1) α)≒2Dα(2+4+…+(N-1))=Dα(N2-1)/2で与えられるが、普通この値は鏡M2の直径dで制限されるので、光路長Lを得るためのM1の傾き角αは、α<8dD/(L2-4D2)を満足する値とする。この切換え装置の場合、部品点数を減らしているので、コストとサイズをかなり減らせる利点がある。更に操作性の面でも、平面鏡M1の水平方向の角度だけ制御すれば良いので、かなり改善される。
図5は、受動モード同期Yb:YAGレーザーのスペクトルを表したものであり、スペクトル幅は 5.5 nm (FWHM)、凹面鏡R3からの出力は3.8 mWであった。その時のパルス幅は、フーリエ限界sechパルスを仮定すると180fsに相当している。小型で操作しやすい超短パルスレーザー光源を開発できた。
(実施の形態2)
超短パルスレーザー発振器の共振器内において、分散補償用(または高反射)の平面鏡対を非平行に十分大きい間隔で設置し、多重反射させて入射と正反対方向に戻してやる事により、非常に長い共振器長、即ち低い繰り返し周波数が、小型でより操作しやすい装置で実現できる。共振器が長くても、ほぼ同じ平均出力が期待できるので、共振器長に比例して高いパルスエネルギーの超短光パルスが発生できる。図4(A or B)において、チャープミラー対(CM1, CM2)の間隔を十分大きく取ることが可能となる。
例えば、平均パワー1Wの超短パルスレーザー発振器を1MHzで発振させた場合、パルスエネルギーは1μJとなるが、共振器長は150mである。1m離した25 mm径の鏡2枚を、図3の様に設置した場合、D=1、d=0.025,L=300と置いてα<8dD/(L2-4D2)よりαの上限を求めると、α< 2.2μradとなる。0.7μradの角度コントロール分解能を持つミラーホールダーが既に市販されているので、この超短パルスレーザー発振器の製作は可能である。
従来の超短パルスレーザー発振器の実験配置図。 従来の平行平面鏡対(M1, M2)と光線折り返しのための平面鏡M3を用いた分散補償または共振器長の切換え装置の概念図。 非平行平面鏡対(M1, M2)を用いた分散補償または共振器長の切換え装置の概念図。 受動モード同期Yb:YAGレーザー発振器の実験配置図。 受動モード同期Yb:YAGレーザー発振器のスペクトル。

Claims (2)

  1. 半導体レーザーの出力をレーザー媒質に集光して利得媒質を作り、それを共振器内に挿入してレーザー発振を実現し、かつ共振器内の分散を分散補償用平面鏡により補償して、等時間間隔のモード同期パルス列を得る超短パルスレーザー発振器において、
    前記分散補償用平面鏡を、非平行に設置した1対のみの平面鏡によって構成し、
    前記1対の平面鏡の成す角度αの倍数になるように入射角度θを設定して、前記1対の平面鏡により多重反射させて、入射と同一経路を正反対方向に戻すよう配置した、超短パルスレーザー発振器。
  2. 前記非平行の平面鏡対における反射回数の大小によりレーザー共振器長を変えて、レーザー発振の繰り返し周波数の切り換え制御を行う請求項1に記載の超短パルスレーザー発振器。
JP2004365209A 2004-12-17 2004-12-17 非平行平面鏡対を用いた超短パルスレーザー発振器 Expired - Fee Related JP4452803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365209A JP4452803B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 非平行平面鏡対を用いた超短パルスレーザー発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365209A JP4452803B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 非平行平面鏡対を用いた超短パルスレーザー発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173419A JP2006173419A (ja) 2006-06-29
JP4452803B2 true JP4452803B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36673822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365209A Expired - Fee Related JP4452803B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 非平行平面鏡対を用いた超短パルスレーザー発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452803B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130974A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp レーザ発振装置
AT405992B (de) * 1996-09-06 2000-01-25 Stingl Andreas Dipl Ing Kurzpuls-laservorrichtung mit passiver modenverkopplung
US5912915A (en) * 1997-05-19 1999-06-15 Coherent, Inc. Ultrafast laser with multiply-folded resonant cavity
WO2000072412A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Gigaoptics Gmbh Passiv modengekoppelter femtosekundenlaser
JP2002368312A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Kobe University 極短パルスレーザ
AT411411B (de) * 2002-05-17 2003-12-29 Femtolasers Produktions Gmbh Kurzpuls-laservorrichtung mit vorzugsweise passiver modenverkopplung und mehrfachreflexions-teleskop hiefür
JP2004063924A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及び装置
US8861563B2 (en) * 2003-01-28 2014-10-14 High Q Laser Gmbh Folding element for a laser-setup
US8116347B2 (en) * 2003-04-22 2012-02-14 Komatsu Ltd. Two-stage laser system for aligners
DE502004008293D1 (de) * 2003-11-28 2008-11-27 High Q Laser Production Gmbh Hochrepetierendes lasersystem mit kompaktem aufbau
JP3899411B2 (ja) * 2004-02-19 2007-03-28 独立行政法人情報通信研究機構 3つの反射面による多重反射で構成される光路を用いたスラブ型固体レーザ媒体、またはスラブ型非線形光学媒体
JP4106443B2 (ja) * 2004-03-24 2008-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 広帯域モード同期レーザー発振器及び発振方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173419A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615259B2 (ja) マルチパス光パワー増幅器
US7386019B2 (en) Light pulse generating apparatus and method
US6081543A (en) Stretcher-compressor assembly having a single grating
US7301981B2 (en) Methods for synchronized pulse shape tailoring
JP2020502798A5 (ja)
US7420995B2 (en) Simultaneously mode-locked, Q-switched laser
JPH11330597A (ja) 短パルスレ―ザシステム
WO2001061801A1 (en) Laser system comprising passively q-switched microchip laser and gain-switched microchip laser
US20060007968A1 (en) Long pulse laser
JP3989841B2 (ja) コンパクトな超高速レーザー
US6807198B1 (en) Laser device
Paschotta et al. Picosecond pulse sources with multi-GHz repetition rates and high output power
CN113330651A (zh) 用于激光退火的二极管泵浦固态激光装置
US20030039274A1 (en) Method and apparatus for tissue treatment and modification
JP2009099952A (ja) モード同期固体レーザ装置
Giesen Results and scaling laws of thin-disk lasers
US20050220154A1 (en) Broadband mode-locked laser oscillator and oscillation method thereof
US7924902B2 (en) Highly repetitive laser system having a compact design
KR101735429B1 (ko) 레이저 시스템에서 레이저 빔을 안내하기 위한 미러 장치 및 레이저 빔을 위한 빔-안내 방법
US7356053B2 (en) Mode-locked laser with variable pulse duration
Giesen Thin disk lasers–power scalability and beam quality
US6553052B1 (en) Solid-state laser
JP4452803B2 (ja) 非平行平面鏡対を用いた超短パルスレーザー発振器
Kubecek et al. Practical source of 50 ps pulses using a flashlamp pumped Nd: YAG laser and passive all-solid-state pulse control
Borchers et al. Nonlinear polarization rotation mode-locking via phase-mismatched type I SHG of a thin disk femtosecond laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees