JP4452531B2 - シールドセグメント用コーキング材 - Google Patents

シールドセグメント用コーキング材 Download PDF

Info

Publication number
JP4452531B2
JP4452531B2 JP2004075003A JP2004075003A JP4452531B2 JP 4452531 B2 JP4452531 B2 JP 4452531B2 JP 2004075003 A JP2004075003 A JP 2004075003A JP 2004075003 A JP2004075003 A JP 2004075003A JP 4452531 B2 JP4452531 B2 JP 4452531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
water stop
shield
caulking material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004075003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264465A (ja
Inventor
義一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2004075003A priority Critical patent/JP4452531B2/ja
Publication of JP2005264465A publication Critical patent/JP2005264465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452531B2 publication Critical patent/JP4452531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、シールドマシンを用いてトンネルを構築するシールド工法においてトンネルの壁体を構成するセグメントの接合部に用いられるシールドセグメント用コーキング材に関する。
現在、道路や鉄道等のトンネルあるいは下水管渠築造用のトンネルなどを構築する場合、シールド工法が一般に採用されている。シールド工法とは、先端に掘削刃を備えたシールドマシンを地中で推進させながらトンネル穴を掘削する工法である。
シールド工法では、シールドマシンで地盤を掘進しつつ、シールドマシンの後方で、掘削部の周囲内壁面に沿ってセグメントを順次組み立てることによってトンネルの壁体を構築する一次覆工と、この一次覆工が完了した後に、内壁面をコンクリートや樹脂にてコーティングする二次覆工を行っている。
このようなシールド工法に用いられるセグメントは、例えばトンネル内の円周を複数に分割(例えば4〜6分割)する大きさであり、円周方向及びシールドトンネル延長方向に順次継ぎ足されてゆく。セグメントとしては、コンクリート製セグメント、鋼板のみで製作された鋼製セグメントあるいは鋼殻内中にコンクリートを充填した鋼殻セグメントなどがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−220999号公報
ところで、シールド工法において、コスト縮減・掘削断面積の削減・工期短縮等をはかるために二次覆工を省略したシールド工法が提案されている。
この二次覆工を省略したシールド工法では、内面平滑化などの内面仕上げを施したコンクリート製のセグメント(二次覆工一体型のセグメント)のみでトンネルの壁体を構成しており、覆工体の内壁面にコーティングが施工されないため、下水管渠などを構築する場合、地下水のトンネル内部への浸入を阻止(止水)することに加えて、トンネル内部を流れる下水などの外部への浸出を阻止することも要求される。
本発明はそのような点を考慮してなされたもので、二次覆工一体型のシールド工法によって下水管渠などのトンネルを構築するにあたり、トンネル内部の水がセグメント接合部からトンネル外部に浸出することを防止することが可能なシールドセグメント用コーキング材の提供を目的とする。
本発明のシールドセグメント用コーキング材は、シールドマシンで地盤を掘進しつつ、シールドマシンの後方で掘削部の周囲内壁面に沿ってセグメントを順次組み立てることにより、トンネルの壁体を構築するシールド工法において、互いに隣り合うセグメントのトンネル内部側に開口した端面間に配置される帯状のコーキング材であって、止水部と目地形成部とが一体的に形成されているとともに、前記止水部が、水膨張性材料からなる第1止水部と非発泡EPDMからなる第2止水部で構成され、第2止水部が第1止水部と目地形成部との間に介在して帯状の部材とされ、該帯状の部材の片面は平坦面とされ、該平坦面を粘着剤を介して前記セグメントの端面に貼着されるようにされていることによって特徴づけられる。
本発明のシールドセグメント用コーキング材は、例えば、図3に示すように、セグメント端面の内側の周方向に沿う部分S1と軸方向に沿う部分S2に貼り付けて使用される。そして、セグメント組立時においてセグメントの端面同士を突き合わせた際に、止水部の第2止水部を構成する非発泡EPDMがセグメント端面にて圧縮されて止水性が確保される。また、止水部の第1止水部を構成する水膨張性材料が地下水との反応により膨張して防水性が確保される。このように、水膨張性材料による防水と非発泡EPDMによる防水の2重の防水効果を発揮するので、優れた止水性を確保することができ、トンネル内部の水がセグメント接合部からトンネル外部に浸出することを確実に防止することができる。
さらに、このような止水性の確保に加えて、セグメント内部側に形成されるセグメント端面間の隙間が目地形成部にて充填されるので、セグメント端面間の隙間を埋めることができる。なお、目地形成部をCPE、CR系の難燃剤または熱膨張型プラスチック耐火材で構成すると、例えば、地下鉄などの火災対応を必要とする場所で使用することができる。
次に、本発明の各部を詳細に説明する。
[止水部]
本発明のシールドセグメント用コーキング材においては、止水性を高めるために、止水部を第1止水部と第2止水部の2重の止水構造としており、その第1止水部を水膨張性材料で構成している。また、第2止水部を、耐水圧性・下水等に対する防食性(耐薬品性)・変形追随性などを考慮して、非発泡のEPDM(エチレン、プロピレンと第3成分との共重合物)で構成している。
−止水性向上−
本発明のシールドセグメント用コーキング材において、非発泡EPDMで構成される第2止水部については、セグメント端面にて押圧される2つの面のうち、いずれか一方の面の形状が凸形に成形されていることが好ましい。このように、止水部を凸形とすると、止水部が圧縮されるときの変形性が良好となる。しかも、止水部が圧縮されたときに、凸部の中央部の圧縮応力が大きくなり、より高い止水性能を得ることができる。なお、止水部の両面を凸形としておいてもよい。
−セグメントへの接着−
前記止水部には、セグメント端面にて押圧される2つの面のうち、いずれか一方の面に粘接着剤が配置されていることが好ましい。このように、止水部の片面に粘接着剤を設けておくと、セグメントの端面にコーキング材を貼り付ける際の作業が簡単になる。前記粘接着剤として、例えば、両面粘着テープなどの粘着テープやウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリエステル系接着剤、ゴム系接着剤などの接着剤が挙げられる。なお、このような接着剤は前記目地形成部の片面にも配置しておいてもよい。
[目地形成部]
目地形成部については、セグメント端面間の隙間を埋めることができる材料であれば、特に限定されないが、例えば発泡EPDMを用いることが好ましい。また、目地形成部の材料として、CPE(塩素化ポリエチレン)、CR系の難燃剤または熱膨張型プラスチック耐火材を用いると、例えば、地下鉄などの火災対応を必要とするセグメント内面のコーキングに適用することができる。
[シールドセグメント用コーキング材の製造方法]
本発明のシールドセグメント用コーキング材の製造方法としては、例えば、(1)止水部を構成する第1止水部(水膨張性材料)及び第2止水部(非発泡EPDM)と目地形成部を構成する材料(CPE、CR系の難燃剤または熱膨張型プラスチック耐火材)とを共押出することにより一体成形するという方法、あるいは、(2)止水部の第1止水部と第
2止水部とを共押出しにて一体形成し、これとは別に目地形成部を押出成形しておき、それら押出成形工程の後段で止水部と目地形成部とを接着または熱融着等により相互に貼り合わせるという方法などを挙げることができる。
[施工方法、セグメントへの貼付方法]
本発明のシールドセグメント用コーキング材をセグメントに貼り付けるにあたり、セグメント端面のコーキング材の配置部分(貼付部)に角部がある場合(図8参照)、図9に示すように、コーキング材を直角に合わせて貼り付けるという方法、あるいは、コーキング材の端部に45度カットを行って、その切り口を合わせて貼り付けるという方法を採用すればよい。
また、他の方法として、シールドセグメント用コーキング材を、セグメント端面の配置部分(貼付部)に合わせた形状に成形しておき、そのコーキング材(一体化製品)を施工現場等においてセグメントの端面に貼り付けるという方法を採用してもよい。この場合、コーキング材の切断作業が一切不要となるので施工性が大幅に向上するとともに、止水性も高くなる。
以上説明したように、本発明のシールドセグメント用コーキング材によれば、トンネル内部の水に対する止水性能を確保する止水部と、トンネル内部側に開口して形成されるセグメント端面間の隙間を充填できる物性の材料で構成される目地形成部とが一体的に形成された構造であるので、二次覆工を行わないシールド工法において、セグメントの接合部に用いることにより、トンネル内部側に開口して形成されるセグメント端面間の隙間を埋めることができるとともに止水性を確保できる。
さらに、止水部を水膨張性材料からなる第1止水部と非発泡EPDMからなる第2止水部で構成しているので、2重の防水効果により優れた止水性を確保することができ、トンネル内部の水がセグメント接合部からトンネル外部に浸出することを確実に防止することができる。
また、目地形成部を、CPE、CR系の難燃剤または熱膨張型プラスチック耐火材で構成することで、例えば、地下鉄などの火災対応を必要とするセグメント内面のコーキングに適用することができる。
さらに、本発明のシールドセグメント用コーキング材は、セグメントに直接貼り付けた状態で現場に運搬できるため、現場施工が短くなる。さらには、品質管理も工場内で行えるので、高い品質を維持できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、二次覆工一体型のシールド工法に用いるセグメントについて説明する。
セグメントは、トンネルの壁体を構成するもので、例えば図1に示すように、4つのセグメント11・・11をリング状に組み立てることにより、セグメントリング10を構成することができる。
セグメント11はコンクリート製で、内面平滑化などの内面仕上げが施されてなる二次覆工一体型のセグメントである。また、下水管渠の構築を対象とする場合、トンネル底部に配置されるセグメントには、インバート溝付きの二次覆工一体型セグメントが使用される。
このようなセグメント11を用いて、シールドトンネルTの壁体を構築する場合、まず、先端に掘削刃を備えたシールドマシン(図示せず)を地中に横方向に推進させ、このシ
ールドマシンの後方に、セグメントリング10の1リング分の空間が形成された時点でシールドマシンの推進を停止し、シールドマシンの後方空間の内壁面に沿ってセグメント11・・11をリング状に組み立てる。次に、同じ要領にて、シールドマシンをセグメントリング10の1リング分だけ推進させてセグメント11・・11をリング状に組み立てるという工程を順次繰り返してゆくことによって、二次覆工を行うことなく、図1に示すようなシールドトンネル(例えば下水管渠)Tを構築することができる。
以上のようなシールド工法において、互いに隣り合うセグメント11同士は、連結ボルトによる接合、凹凸の嵌合による接合あるいは連結金具を用いた接合などの接合方法によって相互に連結される。
セグメント11の接合部には、図2に示すように、シール部(凹部)20が設けられている。このシール部20には、トンネル外部からの水(地下水)の浸入を防止(止水)するための水膨張性シール材5が配置される。また、セグメント11の接合部のトンネル内部側には目地部30が設けられており、この目地部30に本発明のシールドセグメント用コーキング材が配置される。
なお、シール部20及び目地部30は、セグメント11の端面の全てに設けられている(図3参照)。また、セグメント11の目地部30には、図2に示すように、セグメントの軸方向と直交する目地内面31が形成されている。目地内面31は、2つのセグメント11の端面同士を突き合わせた状態で、目地内面31の2面間の幅寸法が一定となるストレート形状となっている。
次に、本発明のシールドセグメント用コーキング材(以下、コーキング材という)の実施形態を図4を参照しながら説明する。
コーキング材1は、止水部2と目地形成部3とが一体的に形成された帯状の部材である。コーキング材1の片面には両面粘着テープ4が貼着されている。
止水部2は、第1止水部21と第2止水部22によって構成されている。
第1止水部21の材料には水膨張性材料が用いられている。第2止水部22の材料には、JIS K−6253による硬さが55±5の物性を有する非発泡のEPDMが用いられている。
第2止水部22は、セグメント端面にて押圧される2つの面22a,22bのうち、一方の面22aが凸形(断面略半円形状)に成形されている。第2止水部22の厚み(凸形頂部の最大肉厚)は、セグメント11の目地部30の圧縮面31間の距離よりも所定量(例えば2mm)だけ大きい寸法に設定されている。
目地形成部3の材料には、JIS S K−6253による硬さが35±5の物性を有する発泡されたEPDMが用いられている。目地形成部3は、セグメント11の目地部30の目地内面31(図2)に合わせた形状であり、その目地部30の目地内面31の略全面に隙間なく接触するような形状・寸法に加工されている。
そして、以上の構造のコーキング材1は、例えば、止水部2を構成する第1止水部21(水膨張性材料)及び第2止水部22(非発泡EPDM)と、目地形成部3を構成する材料(発泡EPDM)とを共押出することにより一体成形するという方法で作製される。
次に、コーキング材1の使用方法を説明する。
まず、図3に示すように、セグメント11端面の内側の周方向に沿う部分S1と軸方向に沿う部分S2、つまりセグメント11の目地部30にコーキング材1を両面粘着テープ4を介して貼り付けておく。なお、コーキング材1を貼り付ける面はセグメント11の端面とする。以上のコーキング材1を貼着したセグメント11をシールドトンネルの施工現場に搬送する。
そして、シールド工法においてセグメント11を組み立てる際に、図5及び図6に示すように、2つのセグメント11の端面同士を突き合わせると、止水部2の第2止水部22がセグメント11の端面(目地部30の目地内面31)にて圧縮されてセグメント接合部の止水性が確保されるとともに、トンネル内部側に形成されるセグメント端面間(目地部30の目地内面31間)の隙間に目地形成部3が充填される。
なお、セグメント組立時において、セグメント11の円周方向における突合せ力及びセグメント11の軸方向における突合せ力は、例えば、シールドマシンに搭載されているシールドジャッキ(図示せず)によって与えられる。
以上のように、この実施形態のコーキング材1によれば、トンネル内部側(セグメント内部側)に形成されるセグメント端面間の隙間を充填する、というコーキング材の本来の効果に加えて、トンネル内部の水(下水など)がセグメント接合部からトンネル外部に浸出することを確実に防止できるという効果を達成することができる。さらに、止水部2の第1止水部21を構成する水膨張性材料が地下水との反応により膨張して防水性が確保されるので、この水膨張性材料による防水と、前記した第2止水部22の非発泡EPDMによる防水の2重の防水効果により、優れた止水性を確保することができる結果、トンネル内部の水がセグメント接合部からトンネル外部に浸出することを確実に防止することができる。
ここで、以上の実施形態では、コーキング材1の目地形成部3を発泡EPDMで構成しているが、これに替えて、CPE(塩素化ポリエチレン)、CR系の難燃剤、または熱膨張型プラスチック耐火材で目地形成部3を構成してもよい。このように目地形成部3を難燃性を有する材料で構成することにより、例えば、地下鉄などの火災対応を必要とするセグメント内面のコーキングに適用することが可能になる。
なお、CR系の難燃剤とは、クロロプレンゴムなどである。
また、熱膨張型プラスチック耐火材とは、シート状で、シーリング材やコーキング材として用いられるものであり、火災時の熱で膨張し、炎の侵入・拡散を防ぐ機能を有するものである。
また、以上の実施形態では、目地形成部3を発泡EPDM単体または熱膨張型プラスチック耐火材単体(もしくはCPE単体、CR系の難燃剤単体)で構成しているが、これに替えて、図7に示すように、第1止水部221(水膨張性材料)及び第2止水部(非発泡EPDM)222からなる止水部202と一体形成する目地形成部203を、本体部231とこの本体部231の表面を覆う表面層232からなる2層構造とし、本体部231を発泡EPDMで構成し、表面層232を熱膨張型プラスチック耐火材(またはCPE、CR系の難燃剤)で構成してもよい。さらに、目地形成部3は、3層以上の複数層の構造としてもよい。ただし、最表層は、熱膨張型プラスチック耐火材(またはCPE、CR系の難燃剤)で構成しておく。
次に、コーキング材の貼り付け方法の他の例について説明する。
まず、図8に示すように、セグメント12端面のコーキング材の配置部分(貼付部)S12に角部がある場合(例えばインバート溝付きのセグメント)、図9(A)に示すように、コーキング材1を直角に合わせて貼り付けるという方法、あるいは、図9(B)に示すように、コーキング材1の端部に45度カットを行って、その切り口を合わせて貼り付けるという方法を採用すればよい。
また、図10に示すように、セグメント12端面のコーキング材の配置部分(貼付部)S12に合わせた形状のコーキング材101(一体化製品)を、予め工場等において製作しておき、そのコーキング材101を施工現場等においてセグメント12の端面に貼り付けるという方法を採用してもよい。この場合、コーキング材の切断作業が一切不要となるので施工性が大幅に向上するとともに、止水性も高くなる。
さらに、図11に示すように、セグメント12端面のコーキング材の配置部分S12に存在する角部に合わせたL型形状のコーキング材111(角部対応品:コ字型形状も含む)を、予め工場等において製作しておき、そのコーキング材111を施工現場等においてセグメント12の端面に貼り付けるという方法を採用してもよい。この場合、角部でのコーキング材の合わせ作業を行う必要がなくなるので施工性が向上する。
なお、図10のコーキング材101(一体化製品)及び図11のコーキング材111(角部対応品)において、角部のジョイントは、例えば、互いに接合する2本のコーキング材(直線部材)を金型に配置し、それらコーキング材の接合面に、コーキング材と同じ樹脂(例えばEPDM)を注入して化学反応させることにより相互に接合するという方法で成形する。
ここで、本発明のシールドセグメント用コーキング材は、下水用の管渠(トンネル)のほか、上水道のトンネル、道路や鉄道等のトンネルあるいは電力・エネルギ用のトンネルなどの各種トンネルを構築するシールドセグメントのコーキング材として使用することができる。
本発明のコーキング材は、二次覆工を省略した二次覆工一体型のシールド工法によって下水管渠などのトンネルを構築するにあたり、トンネル内部・外部の水がセグメント接合部からトンネル外部・内部に浸出することを防止するのに有効に利用できる。
二次覆工を省略したシールド工法にて構築されたシールドトンネルの例を模式的に示す斜視図である。 セグメントの接合部の構造を示す断面図である。 セグメントのコーキング材貼付位置を示す斜視図である。 本発明のシールドセグメント用コーキング材の実施形態の構成を示す正面図(A)及び縦断面図(B)を併記して示す図である。 図4のセグメント用コーキング材の使用状態を模式的に示す図である。 図4のセグメント用コーキング材の使用状態を模式的に示す図である。 本発明のシールドセグメント用コーキング材の他の実施形態の構成を示す縦断面図である。 セグメントのコーキング材貼付位置を示す正面図である。 セグメント用コーキング材の貼付方法の説明図である。 本発明のシールドセグメント用コーキング材の別の実施形態の構成を示す正面図である。 本発明のシールドセグメント用コーキング材の別の実施形態の構成を示す正面図である。
符号の説明
1 コーキング材(シールドセグメント用コーキング材)
2 止水部
21 第1止水部(水膨張性材料)
22 第2止水部(非発泡EPDM)
22a 第2止水部の一方の面
22b 第2止水部の他方の面
3 目地形成部
4 両面粘着テープ
10 セグメントリング
11 セグメント(シールドセグメント)
S1,S2 コーキング材の貼付位置
20 シール部
30 目地部
31 目地内面
101,111 コーキング材(シールドセグメント用コーキング材)
12 セグメント(シールドセグメント)
S12 コーキング材の貼付位置
202 止水部
221 第1止水部
222 第2止水部
203 目地形成部
231 本体部(発泡EPDM)
232 表面層(熱膨張型プラスチック耐火材)
T シールドトンネル

Claims (4)

  1. シールドマシンで地盤を掘進しつつ、シールドマシンの後方で掘削部の周囲内壁面に沿ってセグメントを順次組み立てることにより、トンネルの壁体を構築するシールド工法において、互いに隣り合うセグメントのトンネル内部側に開口した端面間に配置される帯状のコーキング材であって、
    止水部と目地形成部とが一体的に形成されているとともに、前記止水部が、水膨張性材料からなる第1止水部と非発泡EPDMからなる第2止水部で構成され、第2止水部が第1止水部と目地形成部との間に介在して帯状の部材とされ、該帯状の部材の片面は平坦面とされ、該平坦面を粘着剤を介して前記セグメントの端面に貼着されるようにされていることを特徴とするシールドセグメント用コーキング材。
  2. 前記目地形成部が、CPE、CR系の難燃剤または熱膨張型プラスチック耐火材で構成されていることを特徴とする請求項1記載のシールドセグメント用コーキング材。
  3. 前記目地形成部が複数層で構成され、その最表層がCPE、CR系の難燃剤または熱膨張型プラスチック耐火材で構成されていることを特徴とする請求項2記載のシールドセグメント用コーキング材。
  4. 前記第2止水部は、セグメント端面にて押圧される2つの面のうち、いずれか一方の面の形状が凸形に成形されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のシールドセグメント用コーキング材。
JP2004075003A 2004-03-16 2004-03-16 シールドセグメント用コーキング材 Expired - Lifetime JP4452531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075003A JP4452531B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 シールドセグメント用コーキング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075003A JP4452531B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 シールドセグメント用コーキング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264465A JP2005264465A (ja) 2005-09-29
JP4452531B2 true JP4452531B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35089303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075003A Expired - Lifetime JP4452531B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 シールドセグメント用コーキング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452531B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286693B2 (ja) * 2007-05-31 2013-09-11 新日鐵住金株式会社 セグメント間の耐火構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264465A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100789697B1 (ko) 인터록킹 소켓형 콘크리트 암거
KR101867987B1 (ko) 콘크리트 접합형 지수판 및 그 시공방법
JP2019516889A (ja) 建築部材間の隙間をシールするためのシールテープおよびこのシールテープを製造するための方法
JP4646501B2 (ja) シールドセグメント用コーキング材
JP4452531B2 (ja) シールドセグメント用コーキング材
JP4537739B2 (ja) シールドセグメント用コーキング材
JP4693368B2 (ja) シールドセグメント用コーキング材
JP2005264466A (ja) シールドセグメント用コーキング材
JP7076198B2 (ja) セグメントの継手構造
KR20150107545A (ko) 조립식 콘크리트 구조물의 접합부를 위한 지수용 탄성 접합 부재 및 이를 이용한 접합 방법
JP4508770B2 (ja) 土木建築用目地シール材とそれを用いたシールドトンネル構造物のシール構造
JP2000073361A (ja) 鋼矢板
JP4938358B2 (ja) セグメント用シール部材及びそれを用いたセグメント接合部のシール構造並びにセグメント接合方法
JP3924287B2 (ja) 導水装置
JP2005256562A (ja) シールド用セグメント及びシールド用セグメントの製造方法
JP4795009B2 (ja) 外壁目地の防水構造
CN210263656U (zh) 防水卷材的搭接结构
CN217811661U (zh) 预制拼装水池接缝多重联合防水构造
JP4524198B2 (ja) 蓄熱槽内湾曲面用断熱パネルおよびそれを用いた蓄熱槽の湾曲面への断熱材の貼り付け方法
JP4309309B2 (ja) 分割可撓プレキャストコンクリート部材における可撓止水部材の接合構造及び接合方法
JP7185754B2 (ja) セグメントの継手構造
KR100316849B1 (ko) 방수 지퍼를 이용한 프리캐스트 콘크리트 세그멘트 블록의 이음부 방수 구조
JP3929323B2 (ja) シール材を使用したセグメント
JP3113617B2 (ja) 目地防水構造
KR101029296B1 (ko) 프리캐스트 부재의 방수 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4452531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4