JP4452078B2 - ヒドロペリレン誘導体 - Google Patents

ヒドロペリレン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4452078B2
JP4452078B2 JP2003547357A JP2003547357A JP4452078B2 JP 4452078 B2 JP4452078 B2 JP 4452078B2 JP 2003547357 A JP2003547357 A JP 2003547357A JP 2003547357 A JP2003547357 A JP 2003547357A JP 4452078 B2 JP4452078 B2 JP 4452078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen atom
bond
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003547357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510560A (ja
Inventor
ミヒャエル・クルツ
マティーアス・ヘルマン
ルイージ・トーティ
ラースロウ・フェルテシ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005510560A publication Critical patent/JP2005510560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452078B2 publication Critical patent/JP4452078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/34Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by sulphur, selenium or tellurium atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、真菌DSM14452のST003367菌株の発酵により生成されるヒドロペリレン誘導体又はそれらの化学誘導体、それら誘導体の製法、並びに医薬品及び血小板阻害剤としての使用に係るものである。
ヘキサヒドロペリレン誘導体、又はオクタヒドロペリレン誘導体のようなヒドロペリレン誘導体は、種々の微生物によって生成される。既知のヒドロペリレン誘導体としては、以下のものがある。
アルテルトキシンI、II及びIII(M. E. Stark et al. J. Nat. Prod. 49, 866-871, 1986)、
アルテイチン(D. Robeson et al. Experientia, 40, 1248-1250, 1984)、
アルテルロシン類(A. Stierle et al. J. Nat. Prod. 52, 42-47, 1989)及び
アルテナリア種(Alternaria spp.)からのアルテルペリレノール(T. Okuno et al. Tetrahedron Lett. 24, 5653-5656, 1983);
ステムフィリウムボツリオサム(Stemphylium botryosum)の培養菌から採取されたス
テムフィルトキシン類及びステムフィピレノール(A. Arnone et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1986, 525-530)。
アルテルトキシン類及びステムフィルトキシン類は、植物毒素であり、突然変異誘発の影響をもたらし、また、人の食料品の価値を低下させるものである。それ故、これらの化合物については、70以上もの文献に記載がある(T. J. Schrader et al. Teratog., Carcinog., Mutagen. 21, 261-274, 2001)。
アルテルトキシン類及びステムフィルトキシン類に由来する危険性は、当然ながらこれらの化合物が含有しているエポキシド(オキシラン類)による癌誘発性効果という関連においてよく研究され広く知られている、加えて、アルテルペリレノールは、弱いながらもテロメラーゼ阻害効果を有しているとの報告がある(K.-I. Togashi et al. Oncol. Res.
10, 449-453, 1998);しかしながら、IC50値は30μMであり、酵素阻害特性として
は弱いものである。
血栓塞栓病は、特に西側先進国においては死に至る最も頻度の高い病気である。それ故、この病気の効果的な予防法及び治療法は、極めて重要度の高いものである。血栓は、静脈中及び脈管内で形成された血餅であることが知られている。血栓は、殊に動脈中での栓球の凝集に続いて形成される。血管壁の損傷、血流の遅滞、及び血餅化の促進はこれら全てが血栓を形成する方向に働く。
栓球(血小板)は、円盤状で無核の血球であり、損傷を受けたときには、止血及び血液凝固を確実に引き起こすように作用する。栓球は、複雑な過程を経る凝固という方法によって止血を引き起こすが、このように栓球の凝固は、恒常性維持にとっては必須の過程である。栓球の不全は、比較的小さな損傷であっても、重大な出血を引き起こす一方で、凝固が増大する方向での状態では、血栓症及び塞栓症の危険度を高めることとなる。殊に、血小板の不全は、しばしば致命的な結果となることがあり、数種の化合物が、既に栓球凝固阻害剤として使用されている。これらの中でよく知られているものとしては、アセチルサリチル酸(アスピリン(Aspirin(R)))、チクロピジン(チクリッド(Tiklyd(R)))及び類縁体のクロピドグレルがある。しかしながら、副作用のために、これら全ての調剤の使用は限定されている。それ故に、動脈血栓塞栓症の治療にまた長期間の予防薬として用いられる細胞内の血小板活性化阻害剤が強く望まれている。このような性質を有する剤は、例えば、心筋梗塞症、狭心症、或いは卒中発作のような症状に対しても用いることができる。
血液凝固症を阻害又は治療するのに有効な化合物の検索過程において、真菌DSM14452のST003367株により生成されるチオペリレノール、及び他のヒドロペリレン誘導体が、血小板凝集を有効に阻止することができるということが見出された。
それ故本発明は、化学式I:
Figure 0004452078
で表される化合物、及び/又は化学式Iで表される化合物の全ての立体異性体、及び/又は、比率の如何に関わらずそれらの混合物、及び/又は化学式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩に関するものである。
式Iにおいて、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R10及びR11は、それぞれ独立に、
1. 水素原子、
2. (C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置換又は以下の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.1 −OH、
2.2 =O、
2.3 −O−(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置換又
は以下の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.3.1 −CN、
2.3.2 −NH2
2.3.3 =N−OH、又は
2.3.4 =N−O(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.4 −O−(C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、無置
換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.5 −O−(C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、無置
換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.6 −アリール基で、アリール基は無置換又は以下の基でそれぞれ独立に、1回、
2回又は3回置換され、
2.6.1 ハロゲン、
2.6.2 −(C1−C4)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.6.3 −O−(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.6.4 −OH、又は
2.6.5 −(C1−C4)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、ハロゲンで1回、2回又は3回置換され、
2.7 −C(O)−OH、
2.8 −C(O)−O−NH2
2.9 −C(O)−O−(C1−C4)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.10 −NH−(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置
換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.11 −NH−(C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、
無置換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.12 −NH−(C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、
無置換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.13 −NH2、又は
2.14 ハロゲン、
3. (C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
4. (C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
5. −O−R9で、R9
1. (C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.
1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2. (C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、又は
3. (C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
6. −NH−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
7. −NH−C(O)−H、
8. −NH−C(O)−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
9. −NH−アリール基、アリール基は無置換又はR9で1回、2回又は3回置換され、
10. =N−OH、
11. =N−O−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
12. −S−H、
13. −S−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
14. −S(O)−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
15. −S(O)2−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
16. −SO2、又は
R4とR5又はR10とR11は、それぞれ互いに結合している炭素原子により、それぞれ3−、4−、5−又は6−員環を形成し、それらは酸素、窒素及び硫黄の群から選択される1又は2個の複素原子を含む芳香環又は飽和環であり、
R7は上記2から16記載の通りに定義され、そして
−C14−C15−間の結合は一重結合又は二重結合である。
本発明は更に、化学式Iで表される化合物に関するものであり、
R1、R2、R3及びR6はそれぞれ−OH、
R4及びR5は、それぞれ互いに結合している炭素原子によりエポキシドを形成し、
R7は、−S−CH2−CHOH−COOH基であり、
R8は、=O、
R10及びR11は、それぞれ水素原子であり、そして−C14−C15−間の結合は一重結合であり、及び/又は化学式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩である。
本発明は更に、化学式Iで表される化合物であって、光学活性的に純粋なもの及び比率の如何に関わらずエナンチオマー混合物やジアステレオマー混合物のような立体異性体の混合物にも関するものである。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨー素を意味する。「(C1−C6)−アルキル基」とは、炭素鎖が直鎖又は有枝で、炭素原子1から6個を含む、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基のような炭化水素基を意味する。「(C2−C6)−アルケニル基」とは、炭素鎖が直鎖又は有枝で、炭素原子2から6個を含み、1、2又は3個の二重鎖を有するものであり、例えば、アリル基、クロチル基、1−プロペニル基、ペンタ−1,3−ジエニル基、ペンテニル基、及びヘキセニル基のような炭化水素基を意味する。「(C2−C6)−アルキニル基」とは、炭素鎖が直鎖又は有枝で、炭素原子2から6個を含み、1又は2個の三重鎖を有する、例えば、プロピニル基、ブチニル基及びペンチニル基のような炭化水素基を意味する。
「アリール基」とは、フェニル基、ベンジル基、並びに1−ナフチル基、及び2−ナフチル基を意味する。
「R4及びR5は、それぞれ互いに結合する炭素原子により、それぞれ、3−、4−、5−又は6−員環を形成し、それらは酸素、窒素及び硫黄の群から選択される1又は2個の複素原子を含む芳香環又は飽和環である」との記載は、エポキシド、アジリジン、アゼチジン、アゼチン、ピロール、イミダゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、ピラン、オキサゾール、イソキサゾール、2−イソキサゾリン、イソキサゾリジン、モルホリン、オキソチオラン、チオピラン、チアゾール、イソチアゾール、2−イソチアゾリン、イソチアゾリジン、又はチオモルホリンを意味する。
本発明は更に、化学式II:
Figure 0004452078
で表される化合物に関するものであり、化学式IIで表される化合物は、チオペリレノール(実験式C2320NO9S;分子量472.47)と命名されているが、生理学的に許容され得るそれぞれの塩にも関するものである。
更に本発明は、化学式Iで表される化合物、及び/又は化学式Iで表される化合物の立体異性体、及び/又は比率の如何に関わらずこれらの混合物、及び/又は化学式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩の製法に関するものであり、これらの製法は、
a)微生物DSM14452又はその変異種または変種を液体栄養培地中で培養した後に、チオペリレノールを単離及び精製、又は
b)化学的誘導化によるチオペリレノールの化学式Iで表される化合物への変換、又は
c)工程a)又は工程b)で得られた化学式Iで表される化合物は、その化学構造に由来するエナンチオマー型であるため、エナンチオマー活性的に純粋な酸又は塩基と塩を形成させた後にキラル定常相でのクロマトグラフィー分画により、或いは、アミノ酸のようなキラル的にまたエナンチオマー的に純粋な化合物との誘導体を合成して得られるジアステレオマーからキラルの異なるグループを除去する工程、又は
d)工程a)、工程b)又は工程c)により調製された化学式Iで表される化合物の遊離型としての単離、或いは酸性又は塩基性の基を有している場合は、それを生理学的に許容され得る塩に変換する工程、
から成るものである。
微生物DSM14452(内部の識別番号ST003367)は真菌に属し、白色の基底菌糸とわずかな気菌糸を有している。この菌株は、ブダペスト条約に基づいて2001年8月3日に寄託し、受託番号はDSM14452である。受託先は、DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen[German collection of microorganisms and cell cultures]GmbH, Mascheroder Weg 1b, D-38124 Braunschweig である。
DSM14452の表現形質の異なる細胞とは、DSM14452の培養中に、チオペリレノールを産生するコロニーを単離することにより得られたDSM14452由来の菌株を意味する。DSM14452の変異種とは、突然変異を起こしたDSM14452の培養菌のうち、チオペリレノールを産生するDSM14452由来の菌株を意味する。DSM14452変異種は、従来既知の方法である、物理学的方法としては、例えば、紫外線やX線照射のような照射により、或いは化学突然変異誘発剤、例えば、エチルメタンスルホネート(EMS);2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(MOB)又はN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(MNNG)により誘発させることができる。
変異種は、例えば、培養液から標品を採取してチオペリレノール阻害活性を測定することにより検出することができる。
チオペリレノールは、DSM14452の培養により生成される。液体培地は、ショ糖、コーンスターチ、デキストロース、乳糖、D−マニトール、モラッセス、又は麦芽エキスのような炭素源、及び大豆粉、落花生粉、プロテイン、ペプトン、ペプチド、トリプトン、肉エキス、酵母エキス、又はアンモニア塩又は硝酸塩のような窒素源を含んでいる。
液体培地はまた、リン酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、又はリン酸水素カリウムのような無機塩類を含んでいる。更に、メチルオレイン酸や大豆油のような脂質を液体培地に添加することができる。その他に、鉄塩、マグネシウム塩、銅塩、亜鉛塩、若しくはコバルト塩又は他の金属塩のような微量元素を添加することもできる。
好適な液体培地は約0.05%〜5%、好ましくは1%〜3%のポテトデキストロース
、及び約0.05%〜3%、好ましくは0.05%〜1%の酵母エキスを含んでいる。パーセントは、全液体培地に対する重量比である。
DSM14452は、18℃〜35℃、好ましくは23℃〜28℃の温度で、pHは3〜10、好ましくは5〜9、特に好ましくは、4〜6の範囲で培養することができる。培養は、初めは振とうフラスコ中で通気して行い、その後、ファーメンター中で空気又は純
酸素の通気攪拌培養で行った。微生物培養は、ファーメンター中で48時間〜720時間、好ましくは72時間〜144時間の時間で行うことができる。
チオペリレノールの産生量は、培養96時間〜144時間後に最大に達する。真菌DSM14452株は、また液体培地において、化学式Iで表される数種の化合物の混合体を産生する。そしてその化学式Iで表される1又はそれ以上の化合物の定量比は、液体培地の組成に依存して変化し得るものである。
付言するに、化学式Iで表される化合物を全く産生しない微生物であっても、或いは、検出限界以下の量しか産生しない微生物であっても、化学式Iで表される個々の化合物の合成を促すために、同一の培地組成物を使用した。
チオペリレノールは、培養液から直接に単離することもでき、或いは、細胞を例えば遠心分離や濾過によって分離した後に単離することもできる。
チオペリレノールは、溶媒により抽出することにより、或いはXAD16、HP20、MCl Gel(R) CHP20P又はイオン交換樹脂のような樹脂に吸着させることによって単離することができる。その後、例えばDiaion(R) HP−20(三菱化成株式会社製)、Amberlite(R) XAD 7(Rohm and Haas, USA)又はAmberchrom(R) CG(Toso Haas, Philadelphia, USA)のような吸着樹脂を用いたクロマトグラフィーにより精製することができる。分画は、広範なpH域で行うことができる。好適にはpH1〜pH9の範囲で、また殊に好適には、pH2〜pH8の範囲で行うことができる。更に、これに加えて、逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分画することも適している。他の精製法としては、Fractogel(R) TSK HW-40S又はSephadex(R) LH-20のようなモレキュラーシーブ(分子篩用粒子)を用いる方法も挙げられる。
微生物により生成されたチオペリレノールは、チオペリレノール誘導体の合成出発物質として用いられる。化学式Iで表される化合物は、既知の方法により、例えば、チオペリレンのエポキシド基を加水分解、又は加溶媒分解によりアルコール又はエステルに変換させることにより得られる。エポキシドは、水と酸を加え、更にアルコール、チオール、アミン及びグリニャール化合物のような求核試薬を加えることにより、酸又は塩基触媒の存在下で、極めて活性な化合物となる。更にシアン化水素を加えることにより、β−ヒドロキシプロピオニトリル誘導体に導くことができる。これに加えて、例えばルイス酸による触媒で転移反応が起こり、カルボニル誘導体を得ることができる。これらの反応は従来より知られており、例えば、Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons, 4th Edition, 1992 に記載されている。
他の誘導体は、チオペリレノールの3−チオ−乳酸基を還元的に又は酸化的に反応させることにより得ることができる。文献中の既知の方法において脱離基と呼ばれ、それを他の適当な基で置換するために、硫化物を用いることは有利な方法と言える。また選択的反応を行うためには、従来既知の方法において、反応前にしかるべき保護基を誘導することも有利な方法である。この保護基は化学反応の後に除去し、その後反応生成物を精製することができる。
化学式Iで表される化合物の薬理学的に許容され得る塩としては、Remington's Pharmaceutical Sciences(17th edition, p. 1418(1985))に記載されているような有機塩又は無機塩の双方を挙げることができる。生理学的に許容され得る塩は、塩形成可能な立体異性体をも含めて化学式Iで表される化合物から、従来既知の方法により調製することができる。
水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコラート、及びアンモニアのような塩基試薬、或いは有機塩基、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、或いはまた、塩基性アミノ酸、例えば、リシン、オルニチン、又はアルギニンのような塩基性試薬を用いて、カルボン酸は安定なアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又は適当な場合はアンモニウム塩誘導体を形成する。化学式Iで表される化合物が塩基を有している場合は、強酸を用いて安定な酸付加塩を調製することができる。塩酸、臭酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、コハク酸、及びトリフルオロ酢酸のような無機酸や有機酸は、いずれもこの目的に適している。
本発明はまた、化学式Iで表される化合物の少なくとも1つを有効成分として含有する、及び/又は、化学式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩、及び/又は、化学式Iで表される化合物の任意な立体異性体で、薬理学的に適当でありかつ、生理学的に許容し得る担体、添加剤、及び/又は他の活性物質や補助剤と共に用いることができる医薬品に関するものである。
薬理学的特性として、化学式Iで表される化合物は、高血小板凝集が発生し、血栓又は塞栓によって引き起こされるような病気の予防及び治療に適するものである。これらの病気としては、例えば、心筋梗塞症、狭心症、卒中発作、一過性虚血発作、及び間欠性跛行症のような末梢動脈閉塞症(末梢血管病)が挙げられる。
本発明は更に、化学式Iで表される化合物のうち少なくとも1つの化合物、及び/又は化学式Iで表される化合物の全ての立体異性体、及び/又は比率の如何に関わらずこれらの混合物、及び/又は化学式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩の高血小板凝集の発生に基づく種々の病気の予防と治療のための医薬品製造への使用で、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R10及びR11は、それぞれ独立に、
1. 水素原子、
2. (C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置換又は以下の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.1 −OH、
2.2 =O、
2.3 −O−(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置換又
は以下の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.3.1 −CN、
2.3.2 −NH2
2.3.3 =N−OH、又は
2.3.4 =N−O−(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.4 −O−(C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、無置
換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.5 −O−(C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、無置
換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.6 −アリール基で、アリール基は無置換又は以下の基でそれぞれ独立に、1回、
2回又は3回置換され、
2.6.1 ハロゲン、
2.6.2 −(C1−C4)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.6.3 −O−(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.6.4 −OH、又は、
2.6.5 −(C1−C4)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、ハロゲンで1回、2回又は3回置換され、
2.7 −C(O)−OH、
2.8 −C(O)−O−NH2
2.9 −C(O)−O−(C1−C4)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、
2.10 −NH−(C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置
換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.11 −NH−(C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、
無置換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.12 −NH−(C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、
無置換又は上記2.3.1から2.3.4記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2.13 −NH2、又は
2.14 ハロゲン、
3. (C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
4. (C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
5. −O−R9で、R9
1. (C1−C6)−アルキル基で、アルキル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.
1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
2. (C2−C6)−アルケニル基で、アルケニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、又は
3. (C2−C6)−アルキニル基で、アルキニル基は直鎖又は有枝で、無置換又は上記2.1から2.14記載の基でそれぞれ独立に、1回、2回又は3回置換され、
6. −NH−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
7. −NH−C(O)−H、
8. −NH−C(O)−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
9. −NH−アリール基で、アリール基は無置換又はR9で1回、2回又は3回置換され

10. =N−OH、
11. =N−O−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
12. −S−H、
13. −S−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
14. −S(O)−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
15. −S(O)2−R9で、R9は上記5で定義されたものであり、
16. −SO2、又は
R4とR5又はR10とR11は、それぞれ互いに結合している炭素原子によりそれぞれ3−、4−、5−又は6−員環を形成し、それらは酸素、窒素及び硫黄の群から選択される1又は2個の複素原子を含む芳香環又は飽和環であり、
そして−C14−C15−間の結合は一重結合又は二重結合である。
本発明は更に、高血小板凝集の発生に基づく種々の病気の予防と治療のための医薬品の製造のために、化学式Iで表される化合物のうち少なくとも1つの化合物の使用に関するものである。
ここで、R1、R3及びR8はそれぞれ独立に、−OH又は=O、
R2は−OH、
R4及びR5は、それぞれ独立に、−OH、又は水素原子、或いはR4及びR5は、それぞれ互いに結合している炭素原子によりエポキシドを形成し、
R6、R10及びR11は、それぞれ独立に、−OH、又は水素原子、或いはR10及びR11は、それぞれ互いに結合している炭素原子によりエポキシドを形成し、
R7は、水素原子又は−S−CH2−CHOH−COOH基で、
そして−C14−C15−間の結合は一重結合又は二重結合である。
本発明は更に、高血小板凝集に基づく種々の病気の予防と治療のための医薬品製造のために、化学式Iで表される化合物のうち少なくとも1つの化合物の使用に関するものであり、
化学式Iにおいて、R1、R2、R3及びR6はそれぞれ−OH、R4及びR5はそれぞれ互いに結合している炭素原子によりエポキシドを形成し、R7は−S−CH2−CH
OH−COOH基であり、R8は=Oであり、R10及びR11は、それぞれ水素原子であり、そして−C14−C15−間の結合は一重結合で表されるチオペリレノール、
或いは化学式Iにおいて、R1、R2、R5及びR6はそれぞれ−OH、R3及びR8はそれぞれ=O、R4、R7、R10及びR11はそれぞれ水素原子、そして−C14−C15−間の結合は二重結合で表されるアルテルペリレノール、
或いは、化学式Iにおいて、R1、R2、R5及びR6はそれぞれ−OH、R3及びR8はそれぞれ=O、R4、R7、R10及びR11はそれぞれ水素原子、そして−C14−C15−間の結合は一重結合で表されるアルテルトキシンI、
或いは、化学式Iにおいて、R1、R2及びR6はそれぞれ−OH、R3及びR8はそれぞれ=O、R4及びR5はそれぞれ互いに結合している炭素原子によりエポキシドを形成し、R7、R10及びR11はそれぞれ水素原子、そして−C14−C15−間の結合は一重結合で表されるアルテルトキシンII、
或いは、化学式Iにおいて、R1及びR3はそれぞれ=O、R2及びR8はそれぞれ−OH、R4とR5及びR10とR11は、それぞれ互いに結合している炭素原子によりエポキシドを形成し、R6及びR7はそれぞれ水素原子、そして−C14−C15−間の結合は一重結合で表されるアルテルトキシンIII
の使用に関するものである。
本発明はまた、薬理学的に適当でありかつ生理学的に許容され得る賦形剤、適当な他の活性物質、添加剤、又は補助剤と共に、化学式Iで表される化合物のうち少なくとも1つの化合物を含有する医薬品を投薬に適する剤に製剤する方法に関するものである。
固形剤又は生薬の調剤として適する例としては、粒剤、粉剤、ショ糖コーティング錠剤、錠剤、マイクロカプセル剤、坐剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤、乳剤、ドロップ剤、又は、有効成分の放出制御能を有する注射可能な溶液及び調剤を挙げることができる。
使用法によっては、製剤中に通常用いられている担体、崩壊剤、結合剤、コーティング剤、膨化剤、滑沢剤、香味剤、甘味剤、可溶化剤等のような補薬を用いることができる。よく用いられる補助剤としては、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マニトール及びその他の糖、タルク、乳タンパク質、ゲラチン、デンプン、セルロース及びその誘導体、動物性油、植物性油、タラ肝油、ヒマワリ油、落花生油又はゴマ油、ポリエチレングリコール、及びグリセロールのような単価又は多価アルコールや蒸留水のような溶媒を挙げることができる。
製薬は投薬量単位で製剤され、そして投薬されるのが好ましく、各投薬量単位は本発明に係る化学式Iで表される化合物を有効成分として含んでいる投薬単位で表示している。
錠剤、カプセル剤、ショ糖コーティング錠剤又は坐剤のような固形剤の投薬単位の場合は、投薬量は体重当り0.1mg/kg〜1000mg/kg、好ましくは0.2mg/kg〜100mg/kgである。化学式Iで表される化合物を1日当り最小限の有効量として含んでいる投薬量単位は、例えば1000mgまでであり、好ましくは約50mg〜300mgであり、アンプル剤の注射用溶液の場合は300mgまでであり、好ましくは約10mg〜100mgである。
1日当りの投薬量は、化学式Iで表される化合物の活性にもよるが、有効成分として約20mg〜1000mg、好ましくは約100mg〜500mgであるが、これは体重70kgの成人患者の場合を標準としている。しかしながら、これらの値よりも適度に高く又は少ない1回当りの投薬量を使用することは可能である。1回当りの投薬量は、単一投薬又は複数回に分けた単位での単一投薬として投与することも、或いは、適当な間隔をおいた連続投薬の方法により投薬することもできる。
微生物DSM14452もまた本発明の対象とする題目の1つである。
以下の実施例は、本発明を明らかにするためのものであって、本発明の範囲はいかなる意味においても限定することを意図するものではない。
実施例1:真菌DSM14452のST003367菌株のグリセロール培養の調製
滅菌した100mlのエーレンマイヤーフラスコに、30mlの液体培地(麦芽エキス2.
0%、酵母エキス0.2%、グルコース1.0%、(NH4)2HPO4 0.05%、pH6.0)を入れ、真菌DSM14452のST003367菌株を接種し、振とう培養機上で、25℃で毎分140回転で6日間培養した。この培養液1.5mlを採取し、80%グリセロール2.5mlで希釈し、−135℃で保存した。
実施例2:真菌DSM14452のST003367菌株のエーレンマイヤーフラスコ中での初期培養の調製
滅菌した300mlのエーレンマイヤーフラスコ中に100mlの液体培地(麦芽エキス2.0%、酵母エキス0.2%、グルコース1.0%、(NH4)2PO4 0.05%、pH6)を入れ、真菌DSM14452のST003367菌株を接種し、振とう培養機上で、25℃で毎分140回転で4日間培養した。この初期培養液の2mlを採取し、主培養の調製に用いた。
実施例3:真菌DSM14452のST003367菌株の培養によるチオペリレノールの生成
フラスコの場合:
ポテトデキストロース2.4%、酵母エキス0.2%、pH5.1の液体培地を含む滅菌
した300mlのエーレンマイヤーフラスコに試験管斜面培養(上記培地に、寒天2%を含むもの)、又は実施例2において記載した初期培養液2mlを接種した後、振とう培養機上で25℃で毎分140回転で培養した。化学式Iで表される1種又はそれ以上の化合物の最大生成は96時間培養後に得られた。
ファーメンターの場合:
真菌DSM14452のST003367菌株の初期培養は、2リットルのエーレンマイヤーフラスコ中で(フラスコ中の培養液量は500ml)25℃、毎分140回転で行い、72時間後にファーメンターに接種した。菌の培養は8リットルのファーメンター中で行った。培養条件は次のように調整し、本発明に係るチオペリレノール化合物の生成を誘導した。
温度=25℃;通気=0.5vvm;回転数=200〜220毎分回転数(rpm);接種量
=6%;培養時間=96時間
初期培養
麦芽エキス 20g/L
酵母エキス 2g/L
グルコース 10g/L
(NH4)2PO4 0.5g/L
主培養
ポテトデキストロース汁 24g/L
酵母エキス 2g/L
デスモフェン 1.25mL/L
消泡剤として、エタノール様多価アルコール溶液の連続添加を用いることができた。最大生成は培養96時間から144時間後に得られた。
実施例4:天然生成物チオペリレノールの単離
実施例3に記載の培養によって得られた培養液15リットルを遠心分離して菌体を除去した。菌体(1.5リットル)を5リットルのエタノールで抽出した。得られた清澄なア
ルコール相を減圧下で約2リットルにまで濃縮した後、培養濾液と一緒にした。濁った水溶液は、吸着樹脂MCI Gel(R) CHP20Pを充填した。1リットル容量のカラム上に積載した
。カラムの直径は6cmで、高さは35cmである。カラムは、2−プロパノールで溶出後、0.1%のアンモニウムとホルマートの水溶性緩衝液pH4.5の傾斜溶媒で展開した。展開速度は、毎分60mlで、各分画は220mlごとに分画採集した。チオペリレノールを含有している画分21及び22をHPLC分析法で検定して採集し、減圧下で濃縮した。カラムSP 250/21 NUCLEOSIL 100−7 C18 HD(R)(Macherey−Nagel, Dueren)を装着した
分画用HPLCで、0.1%アンモニアとホルマートとの水溶液及び95%アセトニトリ
ル水溶液からなる傾斜展開液を用いて精製チオペリレノールを得ることができた。展開速度は毎分25mlで、チオペリレノールはアセトニトリル比率がおよそ25%のカラム分画において採取された。減圧下で徐々に濃縮することにより10mgのチオペリレノール結晶が得られた。
実施例5:チオペリレノールの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
カラム:YMC−Pack Pro C18(R),AS−303,250×4.6mm,S−5μm;
展開相:0〜2分:0.02%トリフルオロ酢酸(TFA)
2〜20分:0.1%TFA中0%から100%のアセトニトリル
20〜25分:100%アセトニトリル
展開速度:毎分1ml
検出は210nmにおける紫外線吸収
チオペリレノールの保持時間は、12.1分に検出された。
実施例6:チオペリレノールの特性
チオペリレノールの物理化学的及びスペクトル分析の特性は以下のように要約される。
外観:
褐色を帯びた結晶で、極性又は半極性の有機溶媒及び中性の水溶性緩衝液に可溶性。中性及び弱酸性並びに非酸化培地では安定ではあるが、強酸及び強アルカリ性では不安定。
実験式:C23209
分子量:472.47
プロトンNMR及びカーボンNMRは表1を参照。
水/アセトニトリル(1対1)pH3.0中の紫外線最大吸収は、216nm、259nm
、292nm及び383nm。
Figure 0004452078
実施例7:チオペリレノールの質量分析スペクトル特性
以下の検出結果に基づき、チオペリレノールの質量は472と決定された。ESI+
ペクトルは490質量単位(M+NH4)+及び962質量単位(2M+NH4)+に弱いピークとして観察された。ESI-スペクトルは、中でも471質量単位(M−H)-にピークが観察された。
FTICR型質量分析計を用いることにより、中でも、569.0525質量単位にE
SI-のピークを観察でき、更に、リン酸付加のピークが観察された。この測定値は、計
算値(M+H2PO4)-=C232213PS=569.0524質量単位によく一致する(0
.2ppm誤差)。
FTICR型質量分析計によるMS/MS分析の結果、ESI-の断片フラグメンテー
ションは、471から349質量単位(−C363S)、331質量単位(−C384S)、313質量単位(−C3105S)、303質量単位(−C485S)、285
質量単位(−C4106S)、261質量単位(−C6106S)及び数種の微小断片であった。
薬理学的実施例
血小板凝集は、就中、Bornの文献(Born,GV,Nature, 1962, 194:927-929)に記載されている血小板凝集の濁度測定法により測定することができる。
検定原理:粒子懸濁の光学密度は、粒子数に依存するが、粒子の大きさには依存しないこと。血小板の懸濁が進むと血小板の凝集が開始すること。その結果、比較的大きな血小板凝集が現われ、光透過を増大させること。この増大が連続的に分光計に記録され、曲線状に表現される。栓球の凝集度又は凝集阻害度は、光透過における変化として測定することができる。カルセインによる細胞染色法は細胞毒性の測定に用いられるものである(Hollo, Z et al., Biochem Biophys Acta 11;1191(2):384-8, 1994)。生細胞は基質であるカルセインアセトキシメチルエステル(C−AM)を取り込むことができ、それを細胞中で、非特異性エステラーゼにより加水分解する。C−AMは無色で蛍光を発しない。生細胞中では、C−AMが蛍光を発する加水分解物となることより、細胞の生存数を蛍光度(λex:485nm/λem:538nm)により測定することができる。
実施例として、ヒドロペリレン誘導体の阻害効果をIC50値で表わした概要が表2に表示してある。IC50値とは、一定条件下で、栓球凝集を50%阻止する濃度を意味している。
Figure 0004452078
この表から明らかなように、栓球凝集の阻止に加えて、ある種のヒドロペリレノール誘導体は細胞毒性をかなりの程度現している。細胞毒性は、殊に、エポキシド基を有する化合物において顕著であった。それ故に、化学式Iで表される化合物で、血小板凝集阻止効果を有するもののうち、比較的細胞毒性を示さないものは特に利用価値の高いものである。結論として、エポキシド基を有さないヒドロペリレノール誘導体が望ましいものであるといえる。
実施例8:栓球凝集の阻止検定
栓球凝集検定を実施するために以下の試薬が必要である。
Figure 0004452078
検定は以下のようにして行った。
タイロード緩衝液:
NaCl 120mM
KCl 2.6mM
NaHCO3 12mM
NaH2PO4×H2O 0.39mM
ヘペス 10mM
グルコース 5.5mM
BSA 0.35%
グルコースとBSAは毎日新しく調製し添加する。
pHは7.4に調整する。
カルセンAM:1mlのDMSO(1mM)中1mgのカルセンAM
ヒトアルファトロンビン(保存液):0.9%NaCl 1ml中に1000単位
アクチベーターの最終濃度:1ml中トロンビン0.05単位又は1ml中コラーゲン1μg
ウォルトマンニン保存液:DMSO(10mM)の233.43μl中ウォルトマンニン1mg
血小板凝集計(PAP4)中の凝集
- 細胞数、μl当り3×105栓球
- シリコンガラスミクロチューブ中の粒子塊
- 総量はチューブ当たり400μl
ミクロチューブ当たり:
- 栓球320μl
- 10mM CaCl2(最終濃度0.5mM)20μl
- 検定に用いる基質 20μl
- アゴニスト 40μl
対照:
- ブランク(無添加対照):緩衝液(タイロード、0.35%BSA)400μl
- 陰性コントロール:栓球320μl
5mM CaCl2(最終濃度0.5mM)40μl
緩衝液 40μl
- 陽性コントロール:緩衝液320μl
5mM CaCl2(最終濃度0.5mM)40μl
アクチベーター 40μl
血小板凝集計のチャンネルのブランク値は、最初に緩衝液を用いて調整した。栓球はピペットでミクロチューブへ移した後、血小板凝集計中で数分間37℃で保温した。各反応チューブには、マグネティックスターラー(磁気攪拌子)を挿入した後、基質、及びCaCl2を添加し、血小板凝集計の曲線表示が記録され始めることで、検定開始とした。2
分間のインキュベーション後に、全コントロールに緩衝液を、そして陽性コントロールでは、アクチベーターを添加した。添加後6分で血小板凝集計の曲線表示の記録が開始された。インキュベーションは、37℃で、攪拌速度は毎分1050回転で行った。

Claims (8)

  1. 式I:
    Figure 0004452078
    [式中、
    R1、R3及びR8は、それぞれ独立に、−OH又は=Oであり、
    R2は−OHであり、
    R4及びR5は、それぞれ独立に−OHもしくは水素原子であるか、又は
    R4及びR5は、それぞれ結合している炭素原子と一緒にエポキシドを形成し、
    6は−OHもしくは水素原子であり、R10及びR11はそれぞれ水素原子であり、
    R7は、−S−CH2−CHOH−COOH基であり、
    そして−C14−C15−間の結合は一重結合又は二重結合である]
    で表される化合物、及び/又は式Iで表される化合物の全ての立体異性体、及び/又は式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩。
  2. 式Iにおいて、
    R1、R2、R3及びR6は、それぞれ−OHであり、
    R4及びR5は、それぞれ結合している炭素原子と一緒にエポキシドを形成し、
    R7は、−S−CH2−CHOH−COOH基であり、
    R8は、=Oであり、
    R10及びR11はそれぞれ水素原子であり、そして
    −C14−C15−間の結合は一重結合である、
    請求項1記載の式Iで表される化合物、及び/又は式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩。
  3. 式Iで表される化合物が、式II:
    Figure 0004452078
    で表される化合物である請求項1又は2記載の式Iで表される化合物。
  4. a)微生物DSM14452又はその変異種もしくは変種の液体栄養培地中での培養、及び化合物チオペリレノールの単離及び精製、又は
    b)化学的誘導化によるチオペリレノールの式Iで表される化合物への変換、又は
    c)工程a)又は工程b)で得られ、そしてその化学構造式のためエナンチオマー型である式Iで表される化合物を、エナンチオマー活性的に純粋な酸又は塩基と塩を形成することにより、キラル定常相でのクロマトグラフィー分画により、或いは、アミノ酸のようなキラル的にまたエナンチオマー的にも純粋な化合物と誘導体化することにより純粋なエナンチオマーにし、得られるジアステレオマーを分離し、そしてキラル補助グループの除去、又は
    d)工程a)、工程b)又は工程c)により調製された式Iで表される化合物を遊離型として単離、或いは酸性又は塩基性の基を有している場合は、それを生理学的に許容され得る塩への変換、
    することから成る、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物、及び/又は式Iで表される化合物の立体異性体、及び/又は式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩の製法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物の少なくとも1つ、及び/又は式Iで表される化合物の生理学的に許容され得る塩、及び/又は式Iで表される任意な立体異性体の有効成分を、医薬的に適当でありかつ生理学的に許容され得る担体物質、又は添加剤、及び/又は他の活性化合物そして補助剤物質と共に含有する医薬品。
  6. 高血小板凝集が引き起す疾患の予防及び治療用医薬の製造のための、請求項1記載の式Iで表される化合物の少なくとも1つ、及び/又は式Iで表される化合物の全ての立体異性体、及び/又は比率の如何に関わらずそれらの混合物、及び/又は式Iで表される化
    合物の生理学的に許容され得る塩の使用であって、ここで、
    R1、R3及びR8は、それぞれ独立に、−OH又は=Oであり、
    R2は−OHであり、
    R4及びR5は、それぞれ独立に−OH又は水素原子であるか、又は、
    R4及びR5は、それぞれ結合している炭素原子と一緒にエポキシドを形成し、
    R6は−OH又は水素原子であり、R10及びR11はそれぞれ水素原子であり、
    R7は、水素原子又は−S−CH2−CHOH−COOH基であり、そして
    −C14−C15−間の結合は一重結合又は二重結合である、
    上記の使用。
  7. 式Iにおいて、R1、R2、R3及びR6はそれぞれ−OHであり、R4及びR5はそれぞれ結合している炭素原子と一緒にエポキシドを形成し、R7は−S−CH2−CHOH−COOH基であり、R8は=Oであり、R10及びR11はそれぞれ水素原子であり、そして、−C14−C15−間の結合は一重結合である式Iで示される化合物であるチオペリレノール、
    式Iにおいて、R1、R2、R5及びR6はそれぞれ−OHであり、R3及びR8はそれぞれ=Oであり、R4、R7、R10及びR11はそれぞれ水素原子であり、そして、−C14−C15−間の結合は二重結合である式Iで示される化合物であるアルテルペリレノール、
    式Iにおいて、R1、R2、R5及びR6はそれぞれ−OHであり、R3及びR8はそれぞれ=Oであり、R4、R7、R10及びR11はそれぞれ水素原子であり、そして、−C14−C15−間の結合は一重結合である式Iで示される化合物であるアルテルトキシンI、
    式Iにおいて、R1、R2及びR6はそれぞれ−OHであり、R3及びR8はそれぞれ=Oであり、R4及びR5はそれぞれ結合している炭素原子と一緒にエポキシドを形成し、R7、R10及びR11はそれぞれ水素原子であり、そして−C14−C15−間の結合は一重結合である式Iで示される化合物であるアルテルトキシンII、又は
    式Iにおいて、R1及びR3はそれぞれ=Oであり、R2及びR8はそれぞれ−OHであり、R4とR5及びR10とR11は、それぞれ結合している炭素原子と一緒にエポキシドを形成し、R6及びR7はそれぞれ水素原子であり、そして−C14−C15−間の結合は一重結合である式Iで示される化合物であるアルテルトキシンIII
    が用いられる、請求項6記載の使用。
  8. 高血小板凝集により引き起される病気が、心筋梗塞症、不安定狭心症、卒中発作、一過性虚血発作及び末梢動脈閉塞症である、請求項6又は7に記載の使用。
JP2003547357A 2001-11-28 2002-11-15 ヒドロペリレン誘導体 Expired - Fee Related JP4452078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10158402A DE10158402A1 (de) 2001-11-28 2001-11-28 Hydroperylen-Derivate
PCT/EP2002/012802 WO2003045905A1 (de) 2001-11-28 2002-11-15 Hydroperylen-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510560A JP2005510560A (ja) 2005-04-21
JP4452078B2 true JP4452078B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=7707291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547357A Expired - Fee Related JP4452078B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-15 ヒドロペリレン誘導体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1451151B1 (ja)
JP (1) JP4452078B2 (ja)
AT (1) ATE420854T1 (ja)
AU (1) AU2002358015B2 (ja)
CA (1) CA2468181A1 (ja)
DE (2) DE10158402A1 (ja)
IL (1) IL162108A0 (ja)
MX (1) MXPA04004661A (ja)
WO (1) WO2003045905A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1451151A1 (de) 2004-09-01
CA2468181A1 (en) 2003-06-05
AU2002358015B2 (en) 2007-09-20
EP1451151B1 (de) 2009-01-14
MXPA04004661A (es) 2004-08-13
AU2002358015A1 (en) 2003-06-10
DE50213225D1 (de) 2009-03-05
IL162108A0 (en) 2005-11-20
ATE420854T1 (de) 2009-01-15
JP2005510560A (ja) 2005-04-21
DE10158402A1 (de) 2003-06-12
WO2003045905A1 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100791798B1 (ko) 페르시퀴닌, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP2007291075A (ja) 新規化合物ステレニン及びその製造方法
US5068247A (en) 2-aminopentanoic acid compounds and their use as immunosuppressants
JP5878302B2 (ja) 新規環状ペプチド化合物とその製造方法及び感染症治療薬
KR101566046B1 (ko) 환형 화합물을 생산하는 미생물
US8383547B2 (en) Aflatoxin production inhibitor and method for controlling aflatoxin contamination using the same
US6673834B2 (en) Hydroperylene derivatives
KR101558632B1 (ko) 환형 화합물 및 그 염
JP4452078B2 (ja) ヒドロペリレン誘導体
EP0499489B1 (en) Polyhydroxycyclopentane derivatives, their preparation and their therapeutic use
EP3445741A1 (en) Antimicrobial agents
CZ303552B6 (cs) Memnopeptid, farmaceutická kompozice tento memnopeptid obsahující, zpusob prípravy tohoto memnopeptidu a jeho použití k príprave léciva
EP3937931B1 (en) Macrocycles with antioxidant and neuroprotective activities
US20100063150A1 (en) Aflatoxin Production Inhibitor and Method for Controlling Aflatoxin Contamination Using the Same
WO1991017982A1 (en) Novel compound matristatin
JP2008007455A (ja) 新規発酵生産物
JPH05310726A (ja) 免疫抑制物質
JPH09316068A (ja) 骨吸収阻害物質a−75943
JP2008007454A (ja) 医薬組成物
JPH01272553A (ja) カルボン酸誘導体
JPH0987265A (ja) アミノ酸誘導体
JP2006213703A (ja) 新規発酵生産物
JP2006213704A (ja) 新規発酵生産物
WO1998045320A1 (fr) Nouveaux composes d'hexadepsipeptides
JPH09221497A (ja) メチルプロリン化合物、その製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees