JP4451616B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4451616B2
JP4451616B2 JP2003175091A JP2003175091A JP4451616B2 JP 4451616 B2 JP4451616 B2 JP 4451616B2 JP 2003175091 A JP2003175091 A JP 2003175091A JP 2003175091 A JP2003175091 A JP 2003175091A JP 4451616 B2 JP4451616 B2 JP 4451616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
green
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005010510A (ja
Inventor
宏一 浜田
勝 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2003175091A priority Critical patent/JP4451616B2/ja
Publication of JP2005010510A publication Critical patent/JP2005010510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451616B2 publication Critical patent/JP4451616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、色フィルターを用いて、フィールドシーケンシャルカラー表示を行う表示装置に関し、特に、少ない画素で効率的に高精細映像を表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
少ない画素数で高精細表示を行う方法として、画素ずらし方式がある。画素ずらし方式を用いた高精細表示装置に関しては、本出願人らによる「液晶プロジェクタ装置」(先行出願1参照)、および「投光システム」(先行出願2参照)がある。先行出願1、2はどちらも画像をスクリーンに投射するプロジェクタに関するものであるが、人間の視覚は明るさの変化で解像度を判断する特性があり、明るさに最も寄与するのが緑色であることを利用して、緑色画素を半ピッチずらして2倍の画素数だけ配置することにより、画素の高精細化を図っている(先行出願1の段落番号0054、先行出願2の段落番号0014参照)。
【0003】
フィールドシーケンシャルカラー表示に関してはR(青色)、G(緑色)、B(青色)の各色を色フィルターを通して時分割で切替えながら表示するもので、多くの報告がなされている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−186311号公報
【先行出願1】
特願2002−132485号
【先行出願2】
特願2002−131898号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、前記従来技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0006】
直視型のカラー表示装置においては、RGB(赤緑青)の画素構造を持つものか、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各色をフィールドシーケンシャルで切替えるものが一般的である。RGB(赤緑青)の画素構造は、表示デバイスの画素が3個でセットとなり、あまり解像度に寄与しないR(赤色)、B(青色)の画素を多数含み、高精細表示を行う場合に効率が悪い。また、フィールドシーケンシャル表示は、通常の3倍の速度で表示素子を駆動する必要があり、素子の駆動の高速化がネックとなる。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、少ない画素で高精細表示を行うことが可能な表示装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、表示素子の駆動速度を低速化することが可能な表示装置を提供することにある。
【0009】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0011】
(1)シアンの画素と黄色の画素を1組とする画素を複数個配列した表示画素部と、前記シアンの画素と黄色の画素からの光のうち緑色光またはマゼンタ光を順次通過させる色フィルター手段とを備え、前記色フィルター手段を通過した光により、カラー画像を表示するフィールドシーケンシャル方式の表示装置。
【0012】
(2)前述した(1)に記載の表示装置において、前記色フィルター手段を通過した光が緑色である画素数の合計が、前記色フィルター手段を通過した光が赤色である画素数と青色である画素数の和となる。
【0013】
(3)前述した(1)または(2)に記載の表示装置において、前記表示画素部はシアンの画素と黄色の画素の組がマトリクス状に配置されたものであり、
前記色フィルター手段が緑色光を通過させるとき、シアンの画素および黄色の画素が緑色を表示し、前記色フィルター手段がマゼンタ光を通過させるとき、シアンの画素が青色を表示し、黄色の画素が赤色を表示する。
【0014】
(4)前述した(3)に記載の表示装置において、1組のシアンの画素の中心位置と黄色の画素の中心位置が水平方向または/および垂直方向にそれぞれ0.5画素分ずれて形成される。
【0015】
前述した手段によれば、高精細表示にはG(緑色)だけの高精細化であっても有効であることから、シアン(B+G)と黄色(G+R)の画素の2個のセットで1画素を構成し、さらに、G(緑色)の通過と全色通過を切替えられる色フィルター、およびB(青色),R(赤色)のみの通過と全色通過を切替えられる色フィルターの2枚を重ねて用いるフィールドシーケンシャル表示を組み合わせることにより、高精細表示を提供できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施の形態は、フィールドシーケンシャル方式の表示装置に関するものであり、シアン(C)の画素および黄色(Y)の画素と、緑色(G)とマゼンタ(B+R)の波長成分を選択的に通過させるフィルターとからなる表示装置を用いて、1フィールド期間内に青色光(B)の画像および赤色光(R)の画像と、緑色光(G)の画像とを順次表示させることにより、カラー画像の高精細表示を可能とするものである。
【0017】
以下、図面を参照して、発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の概略を図1〜図4を参照して説明する。
【0019】
まず、図1のような画素構造で、RGB(赤緑青)ではなく、C(シアン)、Y(黄色)の画素を持ったものを考える。画素C、画素Yの発光特性は図2に示されるように、画素Cはシアン(B+G)、画素Yは黄色(G+R)であり、表示装置の前面には制御によりON、OFFができ、それぞれ、図3、図4の特性を持つ2つの色フィルターがついているものとする。
【0020】
時間t1のとき、色フィルター1がON、色フィルター2がOFFで、次の時間t2では、逆に色フィルター1がOFF、色フィルター2がONとなり、これが繰り返されるとする。このとき、時間t1での画素Cの出力はG(緑)、画素YもG(緑色)、時間t2では、画素CがB(青色)、画素YがR(赤色)となる。このように、緑色(G)とマゼンタ(B+R)のフィールドシーケンシャルとなる。
【0021】
以下、図1〜6に基づいて、実施の形態1の表示装置の詳細構成およびカラー画像の表示動作を説明する。
【0022】
図1から明らかなように、実施の形態1の表示装置では、表示素子の画素構造は横方向に配置される画素Cと画素Yとの2個がセットとなり、実施の形態1の表示装置に表示するカラー画像の1画素を構成している。また、実施の形態1の表示装置では、画素Cと画素Yとのセットが横方向および縦方向にマトリクス状に配置される画素構造となっている。
【0023】
図2の実線で示すように、画素Cは1つの画素でB(青色)の波長領域からG(緑色)の波長領域までの発光特性を有するシアンの画素である。点線で示すように、画素Yは1つの画素でG(緑色)の波長領域からR(赤色)の波長領域までの発光特性を有する黄色の画素である。
【0024】
そして、図1に示すように配置された画素上に、図3に示す特性を有する色フィルター1、および、図4に示す特性を有する色フィルター2が設けられている。
【0025】
実施の形態1によってRGB(赤緑青)が得られることを図5に基づいて説明する。図5は、画素C、画素Yの両方が時間t1、t2の両方の時間の間、発光し続けている場合である。すなわち、図5(A)に示すように、画素Cは時間t1、t2においてシアン(B+G)を発光し、図5(B)に示すように、画素Yは時間t1、t2において黄色(G+R)を発光している。そして、図5(C)に示すように、色フィルター1は、時間t1においてONとされ緑色(G)のみを通過させ、時間t2においてOFFとされ全色を通過させる。また、図5(D)に示すように、色フィルター2は、時間t1においてOFFとされ全色を通過させ、時間t2においてONとされマゼンタ(B(青色)、R(赤色))のみを通過させる。
【0026】
画素Cから発光されたシアン(B+G)は、色フィルター1、2を通過すると、図5(E)に示すように、時間t1ではG(緑色)となり、時間t2ではB(青色)となる。また、画素Yから発光された黄色(G+R)は、色フィルター1、2を通過すると、図5(F)に示すように、時間t1ではG(緑色)となり、時間t2ではR(赤色)となる。
【0027】
図5の時間t1、t2におけるカラー画像の1画素の色を図6に示す。時間t1においては、図6(A)に示すように、画素C、画素Yが共にG(緑色)となり、時間t2においては、図6(B)に示すように、画素CはB(青色)、画素YはR(赤色)となる。したがって、画素Cと画素Yと色フィルター1、2によって、RGB(赤緑青)を表示することが可能である。また、図6から明らかなように、G(緑色)の画素数がB(青色)の画素数と、R(赤色)の画素数の2倍となるから、人間の視覚は明るさの変化で解像度を判断する特性があり、明るさに最も寄与するのが緑色であることを利用して、実質的に高解像度を実現することができる。したがって、従来の高精細表示の表示装置よりも少ない画素数であっても高精細表示を実現することができる。
【0028】
実際には、画素CはRGB(赤緑青)のカラー映像信号の内で、時間t1ではG(緑色)の映像信号に基づいて駆動され、時間t2ではB(青色)の映像信号に基づいて駆動される構成となっている。画素Yは、時間t1ではG(緑色)の映像信号に基づいて駆動され、時間t2ではR(赤色)の映像信号に基づいて駆動される構成となっている。すなわち、表示素子における発光特性は、t1の期間では画素Cおよび画素Yに共に緑色(G)の表示用データに基づいた発光制御が行われ、t2の期間では画素Cに対しては青色(B)の表示用データに基づいた発光制御が行われると共に、画素Yに対しては赤色(R)の表示用データに基づいた発光制御が行われる構成となっている。
【0029】
例えば、実施の形態1の表示装置の全体の画素数を水平方向にM個、垂直方向にN個(M×N)とすると、色フィルター1、2を通過した色が緑色(G)である画素は、C(シアン)とY(黄色)の両方の画素であるから、水平方向に2倍の画素があり、緑色(G)については2M×Nの画素からなる画像を表示することができる。赤色(R)、青色(B)の画素数はM×Nであるが、緑色(G)の視感度が高いため、実施の形態1の表示装置は実質的に画素数2M×Nのカラー画像表示を行うことができる。
【0030】
画素数2M×Nの緑色(G)画像は、画素Cおよび画素Yの位置に相当する画素をそれぞれ抽出するサンプリング処理が施され、それぞれ画素Cおよび画素Yの信号になる。この信号に基づいて時間t1に画素Cおよび画素Yが駆動される。
【0031】
画素数2M×Nの青色(B)画像は、低域フィルター(LPF)によりM×Nの画像が取り出され、青色(B)の画素の信号となる。この信号に基づいて時間t2に画素Cが駆動される。
【0032】
画素数2M×Nの赤色(R)画像は、低域フィルター(LPF)によりM×Nの画像が取り出され、赤色(R)の画素の信号となる。この信号に基づいて時間t2に画素Yが駆動される。
【0033】
また、色フィルター1、2を通過した色が緑色(G)の画素は、青色(B)、赤色(R)の画素の2倍の数があるから、同じ輝度で発光させた場合は、緑色(G)の光量が2倍となってしまうため、緑色(G)を表示する時間t1における画素C、画素Yの光量が半分となるように輝度を小さくする発光制御を行う。
【0034】
また、前述のように、表示素子の前面側(表示面側)に配置され、画素C、画素Yから出力される出射光の通過特性を制御する色フィルター1および色フィルター2の内で、色フィルター1はt1の期間では図3(a)に示すG(緑色)の波長成分(Gの帯域の光)のみを通過させる特性となり、t2の期間では図3(b)に示す全色の波長成分(RGBの全帯域の光)を通過させる特性となるようにON/OFF制御される。フィルター2は、t2の期間では図4(a)に示すB(青色),R(赤色)の波長成分のみを通過させる特性となり、t1の期間では図4(b)に示す全色の波長成分を通過させる特性となるようにON/OFF制御される。
【0035】
実施の形態1の表示装置では、1フィールド期間内にt1とt2との期間が交互に切り替わるフィールドシーケンシャル制御がなされることとなる。従って、各画素Cおよび画素Y毎では、フィールドシーケンシャルによる時間軸方向の色の加算(画素Cでは緑色光(G)と青色光(B)との加算、画素Yでは緑色光(G)と赤色光(R)との加算)がなされると共に、セットとなった画素単位では空間方向の色の加算がなされるので、RGB(赤緑青)の各出射光によるカラー表示が達成される。このとき、G(緑色)の画像表示は表示素子の全画素(画素Cおよび画素Y)を用いて行うことができるので、表示画像の高精細化が達成できる。
【0036】
また、実施の形態1の表示装置では、1フィールド期間に必要なフィールドシーケンシャル動作がt1とt2との2つの期間からなるので、RGB(赤緑青)のフィールドシーケンシャル時よりも画素Cおよび画素Yの駆動速度を低速化できる。その結果、応答特性の低い表示素子を使用することが可能となる。
【0037】
なお、実施の形態1の表示装置は、直視型の表示装置に限定されることはなく、例えば表示素子に表示された映像を投影させるための周知の投影部を備える投影型の表示装置でもよい。
【0038】
(実施の形態2)
図7は本願発明の実施の形態2の表示装置が備える表示素子の概略構成を説明するための図であり、図8は斜め方向への画素ずらしを達成するための実施の形態2の表示素子を説明するための図である。実施の形態2の表示装置では、表示素子に形成された画素Cおよび画素Yの構造を除く他の構成は実施の形態1の表示装置と同様である。
【0039】
図1の画素構造では、G(緑色)はRB(赤青)と比較して水平方向のみに解像度が改善されている。
【0040】
これに対し、図7に示される画素構造とすると、斜め画素ずらしと同じ効果となるため、斜め方向の解像度は改善されないが、水平・垂直方向の解像度が改善される。
【0041】
ただし、厳密には図7に示される構造は、各画素の中心(3角形の重心位置)が、完全な斜め画素ずらしの条件にはなっていない。そこで図8に示されるように画素間に隙間をもうけると、完全に各画素の中心は0.5画素だけ水平・垂直方向にずれるため、斜め画素ずらしでの画素ずれの大きさになり、高解像度を実現することができる。
【0042】
このように、実施の形態2の表示素子は、正方形の領域を斜めの直線で2つの領域に分割し、一方の領域を画素Cに割り当てると共に、他方の領域を画素Yに割り当てる構成としている。ここで、このようにして形成された画素を表示素子の縦方向および横方向にマトリクス状に配列した構成となっている。従って、画素Cと画素Yとの中心(図8中・で示す)のずれ方向は、画素Cと画素Yの2個のセットの画素の配列方向すなわち縦方向および横方向となる。
【0043】
図8に示すように、一対の画素Cおよび画素Yで形成される正方形の1辺を1とした場合、各画素Cおよび画素Yの頂角から(2+√2)/4までで画素を形成し、残りの(2−√2)/4を隙間とすることによって、それぞれの頂角から横方向および縦方向に1/4の位置に画素Cおよび画素Yの中心を形成することができる。その結果、画素Cの中心と画素Yの中心とは、縦方向および横方向に0.5画素分ずれた位置となる。なお、この各部の長さは、画素Cと画素Yとからなるセットの画素が隣接するセットの画素と間隔が0で配置されている場合の値である。また、画素ずらしの条件は、お互いの画素の中心同士が自身以外の画素に対して等間隔にずらして配置することで成立させることができるので、図7に示すように、セットの画素を0以上の間隔で配置する場合であっても、各部の長さを調整することにより前述する画素ずらしによる効果を得られることはいうまでもない。
【0044】
このように画素Cと画素Yとが形成された表示素子において、実施の形態1に説明した駆動がなされると、1フィールド期間内にt1とt2との期間が交互に切り替わるフィールドシーケンシャル制御がなされることとなり、時間軸方向の色の加算と空間方向の色の加算とがなされ、RGB(赤緑青)の各出射光によるカラー表示が達成されるので、実施の形態1に説明した効果を得ることができる。
【0045】
このとき、実施の形態2の表示装置において、画素Cおよび画素Yから緑色光(G)が発光されるt1では、画素Cの中心位置と画素Yの中心位置との縦方向および横方向のずれが0.5画素分での画像表示となり、縦方向および横方向の解像度が共に改善されるので、さらに高解像度の画像表示となる。したがって、実施の形態1の表示装置よりも、さらなる高精細表示を実現することができる。
【0046】
なお、実施の形態2の表示素子では、正方領域を図中の左上の頂点と右下の頂点とを結ぶ直線で分割する三角形の領域を画素Cおよび画素Yとしたが、画素Cおよび画素Yの形状は三角形に限定されることはなく、各画素の中心位置とが重なることなく水平方向および垂直方向にそれぞれ0.5画素分ずれて形成される他の形状でもよいことはいうまでもない。
【0047】
また、実施の形態2の表示素子では、画素Cと画素Yとからなるセットの画素の1辺が1の場合について説明したが、これに限定されることはなく、図8に示す比率でセットの画素を形成する正方領域の大きさを可変してもよいことはいうまでもない。
【0048】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0049】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
【0050】
解像度にはG(緑色)の画素数が大きく寄与するため、RGB(赤緑青)画素構造を持つものよりも、高解像度にできる。また、2つの色の切替えなので、通常のフィールドシーケンシャルよりは、素子の応答特性が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の高解像度ディスプレイを実現する際の画素配置例を示す図である。
【図2】実施の形態1の画素Cおよび画素Yの発光特性を示す図である。
【図3】実施の形態1の色フィルター1をONおよびOFFした際の特性を示す図である。
【図4】実施の形態1の色フィルター2をONおよびOFFした際の特性を示す図である。
【図5】実施の形態1においてRGBが得られることを説明するための図である。
【図6】図5の時間t1、t2におけるカラー画像の1画素の色を示す図である。
【図7】実施の形態2の画素配置を、斜めにして、水平・垂直方向どちらも高解像度にする例を示す図である。
【図8】実施の形態2の画素の重心どうしが、水平・垂直にそれぞれ0.5画素ずれた構造とするために、画素間に隙間を設ける時の寸法例を示す図である。
【符号の説明】
C…シアンの画素 Y…黄色の画素

Claims (4)

  1. シアンの画素と黄色の画素を1組とする画素を複数個配列した表示画素部と、
    前記シアンの画素と黄色の画素からの光のうち緑色光またはマゼンタ光を順次通過させる色フィルター手段と、
    を備え、
    前記色フィルター手段を通過した光により、カラー画像を表示することを特徴とするフィールドシーケンシャル方式の表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記色フィルター手段を通過した光が緑色である画素数の合計が、前記色フィルター手段を通過した光が赤色である画素数と青色である画素数の和となることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置において、
    前記表示画素部はシアンの画素と黄色の画素の組がマトリクス状に配置されたものであり、
    前記色フィルター手段が緑色光を通過させるとき、シアンの画素および黄色の画素が緑色を表示し、
    前記色フィルター手段がマゼンタ光を通過させるとき、シアンの画素が青色を表示し、黄色の画素が赤色を表示する
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    1組のシアンの画素の中心位置と黄色の画素の中心位置が水平方向または/および垂直方向にそれぞれ0.5画素分ずれて形成されることを特徴とする表示装置。
JP2003175091A 2003-06-19 2003-06-19 表示装置 Expired - Fee Related JP4451616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175091A JP4451616B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175091A JP4451616B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005010510A JP2005010510A (ja) 2005-01-13
JP4451616B2 true JP4451616B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34098397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175091A Expired - Fee Related JP4451616B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768828A (zh) * 2011-05-02 2012-11-07 佳能株式会社 液晶显示设备及其控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097055A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2010113125A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 液晶表示装置
KR101759585B1 (ko) 2009-03-17 2017-07-19 코닌클리케 필립스 엔.브이. 컬러 순차적 디스플레이들을 구동하는 방법들
KR102003022B1 (ko) 2012-11-27 2019-07-24 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104133320A (zh) * 2014-08-20 2014-11-05 深圳市华星光电技术有限公司 彩色液晶显示模组结构及其背光模组

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768828A (zh) * 2011-05-02 2012-11-07 佳能株式会社 液晶显示设备及其控制方法
CN102768828B (zh) * 2011-05-02 2015-10-07 佳能株式会社 液晶显示设备及其控制方法
US9257075B2 (en) 2011-05-02 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005010510A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971748B2 (en) High-resolution display including pixel moving optical system
TWI508039B (zh) 顯示裝置
JP6566496B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20040233308A1 (en) Image capture device and camera
JP6679502B2 (ja) 表示駆動方法および表示駆動装置
JP2006301043A (ja) ディスプレイ装置
US20090102768A1 (en) Imaging device and display apparatus
JP6566495B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US9082349B2 (en) Multi-primary display with active backlight
WO2011024516A1 (ja) 表示装置
CN115698847A (zh) 可变间距彩色发射显示器
JP4451616B2 (ja) 表示装置
US7417601B2 (en) Projector systems
JP4259147B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた投影型表示装置
JP3552904B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US7230584B2 (en) Projector systems with reduced flicker
US20140043353A1 (en) Image display device and image display method
US7268748B2 (en) Subpixel rendering for cathode ray tube devices
JP3452872B2 (ja) Ledユニットの点灯制御方法
JP6143873B2 (ja) 画像表示装置
JP3123306B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2001282142A (ja) 表示装置
JPH05323270A (ja) 液晶プロジェクター装置
JPH0519350A (ja) 投影型表示装置
JPH05150208A (ja) 液晶プロジエクター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees