JP4451520B2 - 竪型熱交換器 - Google Patents

竪型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4451520B2
JP4451520B2 JP31650499A JP31650499A JP4451520B2 JP 4451520 B2 JP4451520 B2 JP 4451520B2 JP 31650499 A JP31650499 A JP 31650499A JP 31650499 A JP31650499 A JP 31650499A JP 4451520 B2 JP4451520 B2 JP 4451520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pipe
fluid
tube
vent pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31650499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133170A (ja
Inventor
雄一 井尻
武 西村
一彦 坂元
治 百々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP31650499A priority Critical patent/JP4451520B2/ja
Priority to US09/705,351 priority patent/US7377307B1/en
Publication of JP2001133170A publication Critical patent/JP2001133170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451520B2 publication Critical patent/JP4451520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/06Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction by using means for draining heat exchange media from heat exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、竪型熱交換器およびその熱交換器の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、一般的な多管式熱交換器の断面図である。従来、ベント管6は、図1に示されるように、開口部の強度を補うため補強輪などを用いて溶接されるため、管板からある程度の距離が必要であり、熱交換器1の上管板8の下方付近に取り付けられていた。このような竪型熱交換器では、例えば、高温液体を管側流体通過管2から導入して管側流体通過管3より抜き出し、低温液体を胴側流体通過管4から導入して胴側流体通過管5より抜き出す場合に、ベント管6およびドレン管7は配管には接続されず、運転開始時には、ドレン管7は単に閉の状態で、ベント管6は開の状態で、ガスを追い出し、通常運転時には、ドレン管7およびベント管6は共に閉の状態で運転していた。
【0003】
しかし、このような使用方法では、ベント管6と上管板8との間に気相部が生じ、この部分の伝熱面積が減少して熱交換効率の低下を招いていた。さらに、気液界面部において、熱交換器内部および多管の外部の腐食を誘発する原因ともなっていた。
【0004】
また、多管式熱交換器の運転を停止した場合には、胴側に溜まったスラッジまたは流体を抜き出すためにドレン管7を利用するが、胴の開口部の強度を補うため補強輪などを用いて溶接されるため、管板からある程度の距離が必要であり、ドレン管7が下管板9より上に設けられていることから、ドレン管7より下部に堆積したスラッジなどを抜き出すことができず、絶えず熱交換器底部にスラッジなどの堆積が見られ、あるいは液体の一部が抜き取られずに残っていた。
【0005】
さらに、スパイラル式熱交換器においても、多管式熱交換器と同様な問題が生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は上記の問題点を解決して、伝熱効率の向上、耐食性の向上した竪型熱交換器を提供することにある。
【0007】
また、本発明の目的は、かかる熱交換器を用いる熱交換器の使用方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らの検討によれば、上記問題点を解決するために、多管式熱交換器においては、胴側に液体を通過させる場合には、気体の滞留の問題から上向きに通過させることが望ましい。つまり、図1で示されるように、高温液体を管側流体通過管2から導入して管側流体通過管3より抜き出し、低温液体を胴側流体通過管4から導入して胴側流体通過管5より抜き出していたが、この場合、ベント管6より上部に液部を作ることが難しく気相部が生じていたが、ベント管を熱交換器の上管板部8に取り付け、または曲がったベント管を利用し、さらに、胴側流体通過管5およびベント管6からの配管を接続し、出口側で背圧をかけることにより胴部に滞留したガスを新たに配管に設けたノズルから追い出すことができ、熱交換器に溜まった気相部をなくし、熱交換に必要な伝熱面積の減少を抑えて伝熱効率を向上させるとともに、気液界面部において生じる腐食を防止することができることを見出して、本発明を完成させた。
【0009】
本発明の目的は、ベント管の一端の少なくとも一部が上管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては上カバー部)で構成され、その他端が熱交換器の外側でベント管と同一の流体が流れる直近の流体通過管と接続され、かつ、ベント管の一端は上管板と熱交換器胴側との境界に、ベント管の内面が上管板と面する状態で、熱交換器に溜まったガスを排出できるように取り付けられてなり、および/またはドレン管の一端の少なくとも一部が下管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては下カバー部)で構成され、その他端が熱交換器の外側でドレン管と同一の流体が流れる直近の流体通過管と接続され、かつ、ドレン管の一端は下管板と熱交換器胴側との境界に、ドレン管の内面が下管板と面する状態で、熱交換器に溜まったスラッジまたはドレンを熱交換器の停止時に排出できるように取り付けられてなることを特徴とする竪型熱交換器によって達成される。
【0011】
さらに、本発明の目的は、流体の一部または全量を上記の竪型熱交換器のドレン管を通じて投入または抜き出すことを特徴とする竪型熱交換器の使用方法によって達成される。
【0012】
本発明の目的は、また、流体の一部または全量を上記の竪型熱交換器のベント管を通じて投入または抜き出すことを特徴とする竪型熱交換器の使用方法によって達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される竪型熱交換器には、通常、水などの流体に随伴し、または熱交換の際に発生して胴上部に溜まったガス類(以下、ガスと称する)を排出する目的でベント管が、さらに水蒸気、水などの流体に随伴し、胴下部に堆積したスラッジなどを排出する目的でドレン管が設けられている。ここで、竪型熱交換器とは、熱交換器内に設置されている多管が鉛直方向に設けられている従来公知の多管式熱交換器;上下カバーが水平方向に設置され、そのカバーに流体出入口に設けられている従来公知のスパイラル式熱交換器など、例えば、スパイラル式熱交換器では、第1の流体が外周から内心へ、第2の流体が内心から外周へ、それぞれ渦巻き流の対向流として流れるタイプ、第1の流体は渦巻き流となって内心に向かい、第2の流体は軸方向に進行した後、凝縮しながら渦巻き流となって外周へ、第1の流体と対向して流れるタイプなどをいう。
【0014】
本発明では、ベント管の熱交換器内にある一端の少なくとも一部が上管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては上カバー部)で構成されている。具体的には、ベント管が上管板から構成され、ベント管の一部が上管板から構成され、さらに必要により管が溶接などの公知の方法で取り付けられた手段が例示できる。ベント管の熱交換器の外側にある他端が熱交換器の外側でベント管と同一の流体が流れる直近の流体通過管と接続されている。流体通過管とは、流体が通過できる管であれば特に限定されるものではなく、中空の管自体、管の端部にフランジを取り付けたものなどを例示できる。ここで、直近の流体通過管とは、多管式熱交換器においては胴側に設けられた流体の出口管または入口管を、スパイラル式熱交換器においては熱交換器サイド面に設けられた流体の出口管または入口管をいう。管板部とは、管板自体はもちろん、管板に付属するフランジなどの部分も含むものをいう。
【0015】
ドレン管の熱交換器内にある一端の少なくとも一部が下管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては下カバー部)で構成されている。具体的には、ドレン管が下管板から構成され、ドレン管の一部が下管板から構成され、さらに必要により管が溶接などの公知の方法で取り付けられた手段が例示できる。ドレン管の熱交換器の外側にある他端が熱交換器の外側でドレン管と同一の流体が流れる直近の流体通過管と接続されている。流体通過管、直近の流体通過管および管板部の説明については、ベント管における説明と同じである。
【0016】
また、ベント管またはドレン管などの管はガスまたはスラッジなどを排除できるものであれば特に制限されるものではなく、中空の管、ノズルなどの公知の材料を用いることができる。
【0017】
熱交換器の軸方向から見たベント管(ドレン管)と直近の同一流体通過管とのなす角度は、溶接、配管施工上の最小角度が決められるが、熱交換器の軸方向から見て10゜以上とすることが好ましい。なお、ドレン管は、通常、一つ設けられているが、熱交換器の大きさ、用いられる流体の性質を考慮して複数設けてもよい。
【0018】
また、熱交換器に溜まったガスをベント管から排出する際に、偏流を生じさせない範囲で熱交換器自体を傾斜させて保持することにより、ベント管の位置を最上部として熱交換器内溜まったガスを排出し易くしてもよい。同様に、ドレン管を最下部に設ければ、熱交換器内に堆積したスラッジなどを排出しやすい。
【0019】
さらに、熱交換器の胴(サイド)内直径(D)とベント管の内直径(d)、ベント管の個数(N)が次式次式D/(d×N)=10〜60の関係を満たすことが好ましい。もちろん、胴の直径とベント管の直径は同一単位をとる。ベント管の設置については、伝熱効率の向上、耐食性の向上の観点から、胴側に滞留するガスをできる限り追い出すため、ベント管の個数を多く取ることが望ましいが、10未満の場合には製作上または配管施工上その個数に制限があり、一方、60を越える場合にはベントガスが抜ききらずに伝熱効率が低下し、また、腐食を誘発するため好ましくないことから、上記の式の関係を満たすことが必要である。
【0020】
本発明には含まれないが、従来のベント管またはドレン管を曲管に変える態様も挙げられる。L字管などの曲管を用いることにより、例えばベント管では、ベント管の胴への取付位置が上管板から離れていたとしても、ベント管の一端を上管板の下近傍に配置することができるので、胴上部に滞留するガスを十分に排出することが可能である。なお、上管板に近い曲管の一端の切り口は胴上部に溜まったガスを排出できれば特に制限されることなく、曲管の長さ方向に対して垂直、鋭角など任意の角度をもっていてもよい。以上、ベント管について説明したが、ドレン管についても同様である。
【0021】
流体の一部または全量を本発明の竪型熱交換器のドレン管を通じて導入または排出することが好ましい。ドレン管を、例えば、胴(サイド)側流体通過管の代わりに用いれば、ドレン管が熱交換器胴(サイド)側の最下部に位置することから、熱交換器下部の流体に流動性を与えて撹拌することができる。また、ドレン管の内径が相対的に小さい場合には、流体を全量流すことはできないが、流体の一部を定常的にまたは間欠的に流すことによっても、熱交換器下部の流体に流動性を与えることが可能である。
【0022】
流体の一部または全量を本発明の熱交換器のベント管を通じて投入または排出することが好ましい。ベント管を、例えば、胴(サイド)側流体通過管の代わりに用いれば、ベント管が熱交換器胴(サイド)側の最上部に位置することから、熱交換器内に溜まったガスを直ちに排出することができる。また、ベント管の内径が相対的に小さい場合には、流体を全量流すことはできないが、流体の一部を定常的にまたは間欠的に流すことによっても、熱交換器内に発生したガスを排出することが可能である。
【0023】
また、本発明の竪型熱交換器において、(メタ)アクリル酸またはその水溶液;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルなどの易重合性物質を製造時などにおいて熱交換処理する場合に、いずれか一方の流体として用いると、重合の生ずる割合を実質的に低減し、効果的に熱交換を行うことができることから好ましい。
【0024】
以下、図面を用いて本発明をより詳細に説明する。ただし、流体の流れる方向は、特に制限を受けることなく、熱交換に用いられる流体の性質によって出口および入口を任意を設定してもよい。
【0025】
図2は本発明の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図であって、ベント管の一取付位置を示す説明図である。図2において、熱交換器1内に複数の管10が鉛直方向、例えば熱交換器胴側11と平行に配列されている。ベント管6の一端はフランジ12を介して上管板8と熱交換器胴側11との境界に、ベント管6の内面が上管板8と面する状態で、熱交換器1に溜まったガスを排出できるように取り付けられている。
【0026】
図3はその他の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図であって、ベント管のその他の取付位置を示す説明図である。図3において、熱交換器1内に複数の管10が鉛直方向、例えば熱交換器胴側11と平行に配列されている。ベント管6の一端はフランジ12および上管板8を貫通して熱交換器1内部に達し、熱交換器1に溜まったガスを排出できるように取り付けられている。
【0027】
本発明には含まれないが、ベント管の形式としては、上記の他にも、曲管を用い一端を上管板下近傍に配置する形式も挙げられる。具体的には、図4に示されるベント管を例示できる。図4は、本発明には含まれないが、多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図であって、ベント管の別の取付形式を示す説明図である。図4において、ベント管の一端の少なくとも一部を上管板部に取り付けることなく、ベント管6aはL字管などの曲管を熱交換器胴側11の外側から挿入して、曲管の一端を上管板下の近傍に配置させ、熱交換器胴側11で固定し、熱交換器1胴内に溜まったガスを排出できるようにしてある。
【0028】
図5はベント管と胴側流体通過管との間の接続方法を示す説明図である。図5(a)は配管の接続方法の一例を説明する図面であり、ベント管6の他端はフランジ17を経て、胴側流体通過管5からバルブ15を経た導管と接続されている。さらに、出口側配管を上管板8より高くすることによって熱交換器胴側を液満状態に維持できるので、熱交換器1上部に溜まったガスを、必要によりバルブ15を調整して熱交換器1から容易に追い出すことができ、その後、配管に設けられたノズル13などの公知の排出手段からガスを抜き出すことができる。
【0029】
図5(b)は配管の接続方法のその他の一例を説明する図面であり、ベント管6の他端はフランジ17を経て、胴側流体通過管5からオリフィス19を経た導管と接続されている。オリフィス19が設けられて加圧状態となっているので、ベント管6からの流量が相対的に増加し、熱交換器1内に溜まったガスを伴って流出し、かかるガスは導管中に設けられたノズル21を一部閉じ、ノズル13を開けることにより追い出すことができる。
【0030】
図5(c)は配管の接続方法の別の一例を説明する図面であり、ベント管6の他端はバルブ23を経て、胴側流体通過管5からバルブ25を経た導管と接続されている。
【0031】
図5(d)は配管の接続方法のその他の別の一例を説明する図面であり、ベント管6の他端はフランジ17、フランジ27を経て、胴側流体通過管5からバルブ25を経た導管と接続されている。さらに、出口側配管を上管板部より高くすることによって熱交換器1の胴側が液満状態になるので、熱交換器1上部に溜まったガスを熱交換器1から容易に追い出すことが可能である。
【0032】
また、上記とは逆に熱交換器1に上述の胴側流体通過管5およびベント管6を通じて流体を投入する場合、図5(a)に示すノズル15を絞ることによりフランジ17を通じてガスを投入することができ、熱交換器1上部のガスの流動性を高めることができ、熱交換器1の全体的な伝熱効率を向上させることができる。
【0033】
図5(b)に関しては、オリフィス19が設けられていることにより加圧状態となり、ベント管6からの流量が相対的に増加し、熱交換器1の胴側上部の流動性を高めることができる。
【0034】
図5(c)、(d)において、バルブ25を操作することで、相対的に熱交換器1の胴側上部への流量を増し、熱交換器1の胴側上部の流動性を高めることができる。
【0035】
図6は本発明の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図であって、ドレン管7の一取付位置を示す説明図である。図6において、熱交換器1内に複数の管10が鉛直方向、例えば熱交換器胴側11と平行に配列されている。ドレン管7の一端はフランジ29を介して下管板9と熱交換器胴側11との境界に、ドレン管7の内面が下管板9と面する状態で、熱交換器1に溜まったスラッジ、ドレンなどを、熱交換器1の停止時に排出できるように取り付けられている。ドレン管は、通常、一つ設けられるが、熱交換器の大きさ、用いられる流体の性質を考慮して複数設けてもよい。
【0036】
図7はその他の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図であって、ドレン管7のその他の取付位置を示す説明図である。図7において、熱交換器1内に複数の管10が鉛直方向、例えば熱交換器胴側11と平行に配列されている。ドレン管7の一端はフランジ29および下管板9を貫通して熱交換器1内部に達し、熱交換器1に溜まったスラッジなどを、熱交換器1の停止時に排出できるように取り付けられている。
【0037】
本発明には含まれないが、ドレン管の形式としては、上記の他にも、曲管の一端を下管板の上近傍に配置する形式も挙げられる。具体的には、下記図8に示されるドレン管を例示できる。図8は、本発明には含まれないが、多管式熱交換器の一部を破断した竪断面図であって、ドレン管の別の取付形式を示す説明図である。図8において、ドレン管の一端の少なくとも一部を下管板部に取り付けることなく、ドレン管7aはL字管などの曲管を熱交換胴側11の外側から挿入して、曲管の一端を下管板の上近傍に配置させて胴に固定し、熱交換器1胴側の下部に堆積したスラッジなどを排出できるようにしてある。なお、下管板に近い曲管の切り口は熱交換器1胴内に溜まったスラッジなどを排出できれば特に制限されることなく、曲管の長さ方向に対して垂直、任意を角度をもっていてもよい。
【0038】
図9はドレン管と胴側流体通過管との間の配管の接続方法の一例を示す説明図である。図9において、ドレン管7の他端は、胴側流体通過管4を経た導管と接続されている。このように、冷却液の一部をドレン管7から導入することにより、ドレン管7近傍の、熱交換器1胴下部の流体の流動性を高めることができ、熱交換器1の全体的な伝熱効率を向上させることができる。特に、易重合性物質を管側に通して熱冷却する場合、従来、熱交換器1の管側に重合物が発生していたが、熱交換器1胴側下部の流体の流動性を向上させることにより、熱交換器の管側に発生していた重合物の生成を抑制することができる。
【0039】
また、熱交換器1の胴側上部に設置された胴側流体通過管5より蒸気を導入する場合、管側流体と熱交換を行った際に生じる凝縮液は通常胴側流体通過管4より抜き出されるが、胴側流体通過管4とドレン管7を配管で接続することで、常に凝縮液をドレン管7より抜きだすことで凝縮液の滞留を防ぎ、胴側下部の伝熱効率を向上させることができ、熱交換器1の全体的な伝熱効率を向上させることができる。
【0040】
図10はベント管と胴側流体通過管との間の配管およびドレン管と胴側通過管との間の配管の本発明の好ましい接続方法の一例を示す図面である。図10において、図5(a)の配管の接続方法と図9の配管の接続方法とを組み合わせたものである。
【0041】
図11は本発明のスパイラル熱交換器50における流体の流れ方向を示す図面である。図11において、流体Aを熱交換器サイド(多管式熱交換器の胴側に相当する)に設けられた流体A通過管51より投入し、熱交換器上部に設けられた流体A通過管53より抜き出すので、熱交換器50内部にガスの滞留をを生じないため、ベント管を設ける必要性はないのである。しかし、流体Bについては、流体B通過管55から投入し、流体B通過管57から抜き出すため、多管式熱交換器と同様に、熱交換器50内にガスを生じ、事実上熱交換器50上部に熱交換に寄与しない箇所が生じて伝熱効率が低下してしまう。このため、滞留するガスを抜き取る目的で、ベント管6を必要とするが、その取付方法は、上カバー部59に取り付けることにより、流体B通過管の上部に溜まるガスを上カバー59部に取り付けられたベント管6から効率的に抜き出すことができる。
【0042】
また、流体Aおよび流体Bの流れの方向は、上記の場合に限定されることなく、流体Aが流体B通過管57から入って流体A出口53から流出し、流体Bが流体A通過管51から入って流体B通過管55から流出し、または、流体Aが流体A通過管51から入って流体B通過管55から流出し、流体Bが流体A通過管53から入って流体B通過管57から流出する方法が挙げられる。
【0043】
図12は流体Aと流体Bとの流れ方向を示す説明図である。図12において、ベント管6と流体B通過管57を配管で接続し、さらに出口側の配管を熱交換器50の上カバー61の位置より高くすることによって出口側に背圧をかけて熱交換器50内に滞留したガスを追い出し、熱交換器50内におけるガスの滞留をなくし、ガスの存在に基づく伝熱面積の減少を抑え、伝熱効率を向上させることができる。さらに、従来、熱交換器50の気液界面部において生じていた腐食は、上カバー部にベント管6を取り付けて、熱交換器50内部を満液化することにより抑制でき、耐食性を向上させることができる。
【0044】
さらに、流体Aの一部をドレン管7から流すことにより、ドレン管7近傍の、熱交換器50下部の流体の流動性を高めることができ、熱交換器50の全体的な伝熱効率を向上させることができる。特に、易重合性物質を加熱又は冷却する場合、従来、熱交換器50の下カバー部に重合物が発生していたが、熱交換器50下部の流体の流動性を向上させることにより、熱交換器の下カバー部61に発生していた重合物の生成を抑制することができる。
【0045】
もちろん、スパイラル式熱交換器においても、従来のベント管またはドレン管を曲管に変える態様を適用することも可能である。
【0046】
【実施例】
以下、本発明の実施例により具体的に説明する。
【0047】
参考例1
ベント管を図3に、またドレン管を図7に示すように取り付けた竪型多管式熱交換器を用い、図10に示す配管を設置した。
【0048】
この熱交換器では、D/(d×N)=19(式:950/(25×2)=19)であった。
【0049】
用いた熱交換器は次のような内容であった。
【0050】
熱交換器形式:竪型多管式熱交換器(凝縮器)
管側(高温側)流体:アクリル酸ブチル
胴側(低温側)流体:水
高温側流体入口温度:70℃
低温側流体入口温度:30℃
高温側流体出口温度:65℃(5℃過冷却)
伝熱面積:105m2
胴径:950mm
ベント管:25mmφ(内径)×2個
ドレン管:25mmφ(内径)×1個
材質:SUS316
低温側流体入口管とドレン管と軸方向のなす角度:45゜
低温側流体出口管とベント管と軸方向のなす角度:45゜、180゜
高温側流体流量:10850kg/Hr
低温側流体流量:110m3/Hr
上記熱交換器を用いて、胴側流体の1容量%をドレン管に流し、さらに、胴側流体の2容量%をベント管に流しながら熱交換を行ったところ、低温側流体の出口温度は40℃となった。さらに、上記条件において6ヶ月運転を行った後、開放点検の結果、下管板部におけるスラッジの堆積、上管板付近での伝熱管の腐食は見られなかった。
【0051】
また、管側において重合物の発生は見られなかった。
【0052】
比較例1
ベント管及びドレン管を図1に示すように取り付けた竪型多管式熱交換器を用いて、ベント管6およびドレン管7は配管には接続されず、ドレン管7は単に閉の状態で、ベント管6は開の状態で、ガスを追い出した。また、その他の条件は、実施例1と同じであった。
【0053】
上記熱交換器を用いて実施したところ、実施例1と比較して、低温側出口温度が38.5℃、高温側出口温度70℃となり伝熱効率が低下していた。また、6ヶ月後の開放点検の結果、下管板部においてスラッジの堆積が見られ、上管板部近傍においては伝熱管外表面に腐食による肌荒れが見られた。さらに、液流動状態が悪いために生じたと思われるが管側、上管板近傍部に重合物も発生し、下管板部に堆積していた。
【0054】
比較例2
ベント管を図2に示すように、ドレン管を図6に示すように構成した竪型多管式熱交換器を用いて、ベント管6およびドレン管7は配管には接続されず、ドレン管7は単に閉の状態で、ベント管6は開の状態で始動させてガスを追い出した。その後、ドレン管7、ベント管のいずれも閉にして運転を続けた。また、その他の条件は、実施例1と同じであった。
【0055】
上記熱交換器を用いて実施したところ、実施例1と比較して、低温側出口温度が39℃、高温側出口温度68℃(2℃過冷却)となり伝熱効率が低下していた。また、6ヶ月後の開放点検の結果、液の流動状態が悪いために生じたと推測されるが、下管板部においてスラッジの堆積が見られ、また、管側・上管板側に重合物も発生していた。
【0056】
参考例2
ベント管を図4に、またドレン管を図8に示すように取り付けた竪型多管式熱交換器を用い、図10に示す配管を設置した。
【0057】
この熱交換器では、D/(d×N)=24(式:600/(25×1)=24)であった。
【0058】
用いた熱交換器は次のような内容であった
熱交換器形式:竪型多管式熱交換器(冷却器)
管側(高温側)流体:アクリル酸水溶液
胴側(低温側)流体:水
高温側流体入口温度:100℃
低温側流体入口温度:37℃
高温側流体出口温度:57℃
伝熱面積:50m2
胴径:600mm
ベント管:25mmφ(内径)×1個
ドレン管:25mmφ(内径)×1個
材質:SUS316
高温側流体流量:5.5m3/Hr
低温側流体流量:4.8m3/Hr
低温側流体入口管とドレン管の軸方向のなす角度:30゜
低温側流体出口管とベント管の軸方向のなす角度:30゜
上記熱交換器を用いて、胴側流体の0.5容量%をドレン管に流し、さらに、胴側流体の1容量%をベント管に流しながら熱交換を行ったところ、低温側流体の出口温度は83℃となった。さらに、上記条件において6ヶ月運転を行った後、開放点検の結果、下管板部におけるスラッジの堆積、上管板付近での伝熱管の腐食は見られなかった。
【0059】
また、管側において重合物の発生は見られなかった。
【0060】
比較例3
ベント管及びドレン管を図1に示すように取り付けた竪型多管式熱交換器を用いて、ベント管6およびドレン管7は配管には接続されず、ドレン管7は単に閉の状態で、ベント管6は開の状態で、ガスを追い出した。また、その他の条件は、実施例1と同じであった。
【0061】
上記熱交換器を用いて実施したところ、実施例2と比較して、低温側出口温度が81℃、高温側出口温度58.5℃となり伝熱効率が低下していた。また、6ヶ月後の開放点検の結果、下管板部においてスラッジの堆積が見られ、上管板部近傍においては伝熱管外表面に腐食による肌荒れが見られた。さらに、液流動状態が悪いために生じたと思われるが管側、上管板近傍部に重合物も発生し、下管板部に堆積していた。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、ベント管の少なくとも一部を上管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては上カバー部)で構成し、さらに、かかる管を胴側流体通過管などと結ぶことにより、熱交換器上部に溜まるガスを効果的に除去することができ、および/またはドレン管の少なくとも一部を下管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては下カバー部)で構成し、さらに、かかる管を胴側流体通過管などと結ぶことにより、熱交換器下部の流体を流動させ、熱交換器の全体的な熱交換率が向上させ、さらに、熱交換の停止時に、熱交換器の下部に溜まったスラッジなどを排除することができる。
【0063】
また、本発明には含まれないが、従来のベント管またはドレン管を曲管に変える態様によっても、熱交換器上部に溜まるガスを効果的に除去することができ、または、熱交換器下部の流体を流動させ、熱交換器の全体的な熱交換率が向上させ、さらに、熱交換の停止時に、熱交換器の下部に溜まったスラッジなどを排除することができる。
【0064】
従来、多管式熱交換器においては管側で、スパイラル式熱交換器においては下カバー部において重合物の発生が認められたが、本発明によれば、重合物の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な多管式熱交換器の断面図である。
【図2】 本発明の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図である。
【図3】 の他の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図である。
【図4】 別の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図である。
【図5】 (a)〜(d)はベント管と胴側流体通過管との間の配管の接続方法の例を示す説明図である。
【図6】 本発明の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図である。
【図7】 の他の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図である。
【図8】 の多管式熱交換器の一部を破断した縦断面図である。
【図9】 本発明のドレン管と胴側流体通過管との間の配管の接続方法の一例を示す説明図である。
【図10】 ベント管と胴側流体通過管との間の配管およびドレン管と胴側通過管との間の配管の本発明の好ましい接続方法の一例を示す図面である。
【図11】 本発明のスパイラル熱交換器のおける流体の流れ方向を示す図面である。
【図12】 本発明の流体Aと流体Bとの流れる方向の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…多管式熱交換器 2…管側流体通過管
3…管側流体通過管 4…胴側流体通過管
5…胴側流体通過管 6…ベント管
7…ドレン管 8…上管板
9…下管板 10…管
11…胴 12…フランジ
13…ノズル 15…バルブ
17…フランジ 19…オリフィス
21…ノズル 23…バルブ
25…バルブ 27…フランジ
29…フランジ
50…スパイラル式熱交換器
51…流体A通過管 53…流体A通過管
55…流体B通過管 57…流体B通過管
59…上カバー部 61…下カバー部
63…ノズル

Claims (5)

  1. ベント管の一端の少なくとも一部が上管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては上カバー部)で構成され、その他端が熱交換器の外側でベント管と同一の流体が流れる直近の流体通過管と接続され、かつ、ベント管の一端は上管板と熱交換器胴側との境界に、ベント管の内面が上管板と面する状態で、熱交換器に溜まったガスを排出できるように取り付けられてなり、および/または、ドレン管の一端の少なくとも一部が下管板部(ただし、スパイラル式熱交換器においては下カバー部)で構成され、その他端が熱交換器の外側でドレン管と同一の流体が流れる直近の流体通過管と接続され、かつ、ドレン管の一端は下管板と熱交換器胴側との境界に、ドレン管の内面が下管板と面する状態で、熱交換器に溜まったスラッジまたはドレンを熱交換器の停止時に排出できるように取り付けられてなることを特徴とする竪型熱交換器。
  2. 前記熱交換器の胴直径(D)とベント管の直径(d)、ベント管の個数(N)が次式D/(d×N)=10〜60の関係を満たす請求項1記載の装置。
  3. 流体の一部または全量を請求項1または2に記載のドレン管を通じて導入または排出することを特徴とする竪型熱交換器の使用方法。
  4. 流体の一部または全量を請求項1〜3のいずれか1項に記載のベント管を通じて導入または排出することを特徴とする竪型熱交換器の使用方法。
  5. 熱交換器の取り扱い流体の少なくとも一方が易重合性物質を含む請求項3または請求項4記載の方法。
JP31650499A 1999-11-08 1999-11-08 竪型熱交換器 Expired - Lifetime JP4451520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650499A JP4451520B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 竪型熱交換器
US09/705,351 US7377307B1 (en) 1999-11-08 2000-11-03 Vertical heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650499A JP4451520B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 竪型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133170A JP2001133170A (ja) 2001-05-18
JP4451520B2 true JP4451520B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18077850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31650499A Expired - Lifetime JP4451520B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 竪型熱交換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7377307B1 (ja)
JP (1) JP4451520B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50308544D1 (de) * 2003-08-21 2007-12-20 Balcke Duerr Gmbh Verfahren zur Anordnung eines Entlüftungsrohres in einem Wärmetauscher
NO320779B1 (no) * 2004-06-14 2006-01-30 Inst Energiteknik Innlopsinnretning
JP2006017641A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toshiba Corp 原子炉冷却材再循環装置
CN202188657U (zh) 2010-04-26 2012-04-11 林华谘 受热液体的自驱动装置及热驱动的液体自循环系统
CA2702472C (en) * 2010-04-26 2017-08-29 Huazi Lin Fluid heating and storage tank and system
US9527760B2 (en) * 2013-03-09 2016-12-27 Veolia Water Solutions & Technologies Support Energy efficient system and process for treating sludge
DK177774B1 (en) * 2013-04-11 2014-06-23 Spx Flow Technology Danmark As HYGIENIC HEAT EXCHANGE AND METHOD FOR PREPARING A HYGIENIC HEAT EXCHANGE
KR101421531B1 (ko) 2013-07-02 2014-07-23 한국에너지기술연구원 분진과 수증기를 함유한 유체용 냉각기
WO2017100493A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Uop Llc Reactor system for use with an ionic liquid catalyst
JP6728858B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-22 栗田工業株式会社 プレート式熱交換器及び超純水製造装置
US20170356701A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus, systems and methods for protection against high pressure gas intrusion in shell and tube heat exchangers
US10378826B2 (en) * 2016-10-14 2019-08-13 Colmac Coil Manufacturing, Inc. Heat Exchanger
CN111637769A (zh) * 2020-06-23 2020-09-08 北京广厦环能科技股份有限公司 一种立式换热器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US201181A (en) * 1878-03-12 Improvement in feed-water heaters and purifiers
US808385A (en) * 1904-05-16 1905-12-26 William Timm Feed-water heater.
US1848197A (en) * 1928-01-18 1932-03-08 Ray Thomas Heater
US2181704A (en) * 1935-11-26 1939-11-28 Andale Co Heat transfer apparatus
US2589733A (en) * 1943-07-05 1952-03-18 Rosenblad Corp Method of operating film evaporators
US3520661A (en) * 1966-04-18 1970-07-14 Engels Chemiefaserwerk Veb Apparatus for solvent polymerization
US4158387A (en) * 1978-04-24 1979-06-19 The Babcock & Wilcox Company Blowdown apparatus
US4202406A (en) * 1978-06-29 1980-05-13 Avery Alfred J Heat exchange system
NL7905640A (nl) * 1978-09-14 1980-03-18 Borsig Gmbh Van een pijpenbundel voorziene warmtewisselaar.
JPS5931668B2 (ja) * 1978-09-25 1984-08-03 東レ株式会社 竪型固定管板式熱交換器
CH664626A5 (de) * 1983-04-28 1988-03-15 Bbc Brown Boveri & Cie Wassergekuehlter kondensator.
FR2599133B1 (fr) * 1986-05-21 1990-09-21 Struthers Wells Sa Echangeur de chaleur tubulaire a double plaque de support du faisceau de tube
ES2035663T3 (es) * 1989-02-17 1993-04-16 Jgc Corporation Aparato del tipo de envoltura y tubos, que tienen una placa intermedia de tubos.
DE3930205A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Borsig Babcock Ag Rohrbuendel-waermetauscher
JP3559456B2 (ja) * 1998-09-18 2004-09-02 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法及び多管式反応器

Also Published As

Publication number Publication date
US7377307B1 (en) 2008-05-27
JP2001133170A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451520B2 (ja) 竪型熱交換器
JP2007333343A (ja) 熱交換器、これを備えた温水装置および熱交換器用の水管
CN202614007U (zh) 卧式冷凝装置
CN206638061U (zh) 一种高压锅炉水折流杆式预热器和化学反应装置
JP2000257403A (ja) ボイラ蒸気管のスケール捕集装置
CN201772780U (zh) 一种发夹式折流杆换热器
CN201497419U (zh) 一种egr冷却器及其螺旋导流板
CN104457385B (zh) 一种管束自支承式换热器
CN102692147A (zh) 冷却器
CN110207508A (zh) 一种换热器
CN214469459U (zh) 一种冷凝器
CN210689254U (zh) 一种设置内胆提高冷却水流速的新型闭式盘管冷凝冷却器
CN106839823A (zh) 一种高压锅炉水折流杆式预热器和化学反应装置
CN208108885U (zh) 双管板式搪玻璃列管换热器
CN209431921U (zh) 立式管壳式挠性管板换热器
CN206192152U (zh) 换热器
CN202116340U (zh) 一种采用铁素体不锈钢管的海水淡化主蒸发器
CN207716925U (zh) 一种带有排空装置的双联管式冷却器
CN206488675U (zh) 一种双流程板管式换热器
CN206229386U (zh) 一种化学实验用冷凝管
CN101234357B (zh) 清洗回收闪蒸-蒸发器内催化剂的方法及装置
CN106500538B (zh) 一种双流程板管式换热器
CN221501023U (zh) 酿酒装置用冷却器
CN207963562U (zh) 一种用于机械密封冲洗系统的热交换器
CN220524691U (zh) 分流对撞式高效冷凝管

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term