JP4451425B2 - バックライトアセンブリー - Google Patents

バックライトアセンブリー Download PDF

Info

Publication number
JP4451425B2
JP4451425B2 JP2006245701A JP2006245701A JP4451425B2 JP 4451425 B2 JP4451425 B2 JP 4451425B2 JP 2006245701 A JP2006245701 A JP 2006245701A JP 2006245701 A JP2006245701 A JP 2006245701A JP 4451425 B2 JP4451425 B2 JP 4451425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
backlight assembly
signal
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006245701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149644A (ja
Inventor
キム,ジュレ
キム,ホヨン
ミン,スクギュ
ファン,ジョンウォン
イム,ジュンボン
ユン,ジョンウォン
Original Assignee
三星電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060065722A external-priority patent/KR100876106B1/ko
Application filed by 三星電機株式会社 filed Critical 三星電機株式会社
Publication of JP2007149644A publication Critical patent/JP2007149644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451425B2 publication Critical patent/JP4451425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、バックライトアセンブリーに関し、特にバックライトの発光特性の向上、回路の全体面積の低減電源効率の向上に関する。
一般に、フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display)とは、大別して発光型と受光型に分けられ、発光型には平板型極線管、プラズマディスプレイパネル、電子発光素子、蛍光ディスプレイ、発光ダイオードなどがあり、受光型には液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;以下「LCD」という)がある。
この中でLCDはそれ自体が発光して画像を形成することができず、外部から光が入射されて画像を形成する受光型フラットパネルディスプレイであるため、液晶ディスプレイの背面にはバックライトアセンブリーを設置して光を照射する。
このとき、バックライトアセンブリーの通常の要求仕様は、高輝度、高効率、輝度の均一度、長寿命、薄型、低重量、低コストなどであり、ノートブックコンピュータの場合には、消費電力を下げるために高効率の長寿命ランプが求められ、モニターやTV用の場合には高輝度のランプが求められる。
図1は、従来の技術によるバックライトアセンブリー100の簡単な構成図を示すものである。
同図に示すように、従来の技術によるバックライトアセンブリーは、整流部111、PFC回路(Power Factor Correction)112、DC/DCコンバーター113で構成された電源部110と、複数のトランスフォーマー(transformer)122及び該トランスフォーマー122を制御する制御機121で構成されたインバータ120と、前記トランスフォーマー122にそれぞれ接続した複数のランプで構成されたランプユニット130と、で構成されており、同図に示すように、前記電源部110及びインバータ120が分離されている構造となっている。
ここで、前記整流部111は、交流入力電源を直流入力電源に変換し、前記PFC回路112は、前記バックライトアセンブリーの電力効率を向上させるために、力率を調整して前記整流部111により変換された直流入力電源を一定の大きさ(通常、380V)の直流電源に変換し、前記DC/DCコンバーター113は、前記PFC回路112により変換された直流電源を一定の大きさ(例え:24V)の直流電源に変換すると共に、電源と負荷との間の絶縁機能を行う。
したがって、前記DC/DCコンバーター113は、一定の大きさの絶縁された直流電源を前記インバータ120に出力する。
一方、前記インバータ120の主な機能は、ランプの放電とランプ放電後に各ランプに一定の電流が供給されるように制御することにより、ランプ間の電流バラツキを最小化することにある。
これにより、従来のインバータ120は、上記の機能を具現するために、複数のトランスフォーマー122をそれぞれのランプ130に接続し、各トランスフォーマー122の2次出力電流を一定に維持する方式を用いる。
しかしながら、上記の従来の技術によるバックライトアセンブリーは、1つのトランスフォーマーに1つのランプのみを接続することによって、全体的な回路の面積が大きくなり、バックライト駆動のための電源効率が低下し、バランス回路部なしでランプを直接接続することによって、発光特性が低下するという問題があった。
したがって、本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バランス回路を利用することによって、バックライトでのランプ間の発光バラツキ等の特性を向上させることができ、1つのトランスフォーマーにより並列に接続した複数のランプを駆動させることができることから、回路の全体面積を減らし、かつバックライト駆動のための電源効率を向上させ得るバックライトアセンブリーを提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係るバックライトアセンブリーによれば、PFC回路から入力される直流電圧を制御信号により矩形波電圧として出力するスイッチング部と、前記矩形波電圧が1次側に印加され、これを2次側電圧に昇圧させ、前記1次側と2次側との間の絶縁機能を行う電圧昇圧部と、並列に接続した複数の蛍光ランプの輝度を均一にするために、前記電圧昇圧部の2次側に接続して昇圧された前記2次側電圧により発生した交流電流を、複数の前記蛍光ランプに均一に供給するバランス回路部と、前記電圧昇圧部の2次側に位置し、複数の前記蛍光ランプの電圧又は電流を感知して、光の輝度を均一に維持するためのフィードバック信号及び複数の前記蛍光ランプの非正常状態を感知し、回路を遮断するための回路遮断信号を出力する感知部と、前記電圧昇圧部の2次側に位置し、前記感知部からフィードバック信号及び回路遮断信号が入力されて、前記スイッチング部を制御する制御信号を出力する制御部と、前記2次側に位置した制御部から出力される制御信号を1次側の前記スイッチング部に出力し、前記1次側と2次側との接地部を分離させるために、前記制御部と前記スイッチング部とを絶縁する信号絶縁部と、を備える。
ここで、一態様において本発明は、前記信号絶縁部が、フォトカプラー又はトランスフォーマーで構成されることを特徴とする。
また、一態様において本発明は、複数の前記スイッチング素子が、FETであることを特徴とする。
また、前記感知部は、前記電圧昇圧部の2次出力端又は前記バランス回路部の出力端に接続することができる。
また、一態様において本発明は、前記電源昇圧部が、1つ又は2つのトランスフォーマーを備えることを特徴とする。
このとき、一態様において本発明は、前記電源昇圧部が、前記ランプユニットの両方間に最高値レベルと最低値レベルとの間の間隔が同じである正弦波の2次側電圧を供給することを特徴とする。
また、一態様において本発明は、前記電源昇圧部が、前記ランプユニットの両方間に正極性レベルと負極性レベルが同じである正弦波の2次側電圧を供給することを特徴とする。
また、一態様において本発明は、前記電源昇圧部が、一方が接地された複数の前記ランプユニットの他方に昇圧された前記2次側電圧により発生した交流電流を前記バランス回路部を介して供給することを特徴とする。
一方、一態様において本発明は、前記バックライトアセンブリーは、前記信号絶縁部により絶縁された制御信号を増幅し、増幅された前記制御信号を前記スイッチング部を構成する複数のスイッチング素子に出力するスイッチング素子駆動部をさらに備えることを特徴とする。
また、一態様において本発明は、このときの前記制御部が、外部からオン/オフ信号及びディミング信号をさらに受け取ることができ、外部から供給された前記信号のうち、PWM方式のディミング信号をアナログ方式に変換するデジタル/アナログ変換器をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、バランス回路を利用することによって、バックライトの発光特性を向上させることができ、1つのトランスフォーマーにより並列に接続した複数のランプを駆動させることができることから、回路の全体面積を減らし、かつバックライト駆動のための電源効率を向上させ得るという効果がある。
なお、電源と負荷との間の絶縁と関わる問題は、絶縁手段が備えられたフォトカプラー又はトランスフォーマーなどの簡単な部品によっても解決できるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
<実施の形態>
図2は、本発明による実施の形態に係るバックライトアセンブリーの回路図を示すものである。
同図に示すように、実施の形態のバックライトアセンブリーは、スイッチング部214、電圧昇圧部215、バランス回路部220、感知部240、制御部212、信号絶縁部213を備えている。
一方、図1において簡単に言及した通り、インバータの主な機能は、ランプの放電とランプ放電後に各ランプに一定の電流が供給されるように制御することにより、ランプ間の電流バラツキを最小化することにある。
ランプ特性上、ランプが点灯される前には高いインピーダンスを有するため、点灯のためには、高い放電電圧を必要とし、放電以後のランプのインピーダンスは、放電前に比べて極めて小さくなり、またランプの放電とランプに誘起される電流及びランプバラツキ等により、ランプ間のインピーダンスは同じにならず、それぞれ異なる値を有する。
したがって、インピーダンスの低いランプの電流は持続的に増加し、これにより電流が増加したランプのインピーダンスは持続的に低くなることから、次第にさらに多くの電流が流れるようになる。これにより、それぞれのランプに印加される電流量を制御しない場合、インピーダンスが低くなったランプの輝度のみが増加し続け、他のランプの輝度は低下し続けることができ、ランプ点灯自体に問題が生じることもある。
仮に、かかる現象が続ける場合、特定ランプの電圧は低下し、かつ電流は持続的に増加する負抵抗(Negative Impedance)特性により、ランプの寿命が縮まるか、又はランプが破損され得る。
このような現象を防止するため、本実施の形態は、前記電圧昇圧部215の2次側に複数のバランスコイル220aで構成されたバランス回路部220を接続することによって、前記2次側電圧により発生した交流電流を複数の前記蛍光ランプ230に均一に供給可能になり、これによって、複数の前記蛍光ランプ230から発生した光の輝度を均一にできることから、バックライトの発光特性を向上させ得るという利点を有する。
一方、前記スイッチング部214は、複数のスイッチング素子214aを備え、前記制御部212から出力される制御信号に応答して、PFC回路から入力される直流電源をオン/オフ制御し、該オン/オフ制御により前記直流電源をスイッチングすることにより、一定周波数を有する矩形波電圧に変換する機能を行う。
このとき、前記スイッチング素子214aとしてはバイポーラ接合型トランジスタ(BJT;以下「BJT」という)、電界効果トランジスタ(FET;以下「FET」という)などが用いられ、主にFETが用いられる。
したがって、以下の説明では、スイッチング素子214aとしてFETを中心に説明する。しかし、本発明の技術的思想はFETのみならず、前記スイッチング素子として用いられることのできる素子にも適用できる。たとえ、本明細書においてはFETを中心に説明するとしても、本発明の概念と範囲はFETに限定されるものではない。
また、前記電圧昇圧部215は、トランスフォーマーを備え、前記スイッチング部214により変換された矩形波電圧が1次側に印加され、これを2次側電圧に昇圧し、共振回路(図示せず)等を介して昇圧された前記2次側電圧を正弦波の電圧に変換し、変換された前記正弦波の2次側電圧を複数の前記蛍光ランプ230に供給する。
このとき、従来では、電源部のDC/DCコンバーターが電源と負荷との間を絶縁する機能を果たしたが、本発明の実施の形態では、前記電圧昇圧部215が1次側と2次側との間を絶縁する機能を果たすようになる。
また、前記電源昇圧部215は、複数の前記蛍光ランプ230両方間に最高値レベルと最低値レベルとの間の間隔が同じであり、正極性と負極性レベルが同じである正弦波の2次側電圧を供給し、一方が接地された複数の前記蛍光ランプ230の他方に昇圧された前記2次側電圧により発生する交流電流を前記バランス回路部220を介して供給する。
このとき、前記トランスフォーマーは、前記スイッチング部214により変換されたPWM方式の矩形波電圧を2次側電圧に昇圧する機能を果たし、1つ又は2つを用いることができるが、本実施の形態では1つのトランスフォーマーを用いた。
このように、本実施の形態は、1つのトランスフォーマーにより並列に接続した複数のランプを駆動させることができるため、回路の全体面積を減らし、かつバックライト駆動のための電源効率を向上させ得るという利点を有する。
このように、1つのトランスフォーマーにより並列に接続した複数のランプの駆動が可能な理由は、バランス回路部220を利用することによって、ランプそれぞれに流れる電流を一定に制御できるためである。
一方、前記感知部240は、前記電圧昇圧部215の2次側に位置し、複数の前記蛍光ランプ230の電圧又は電流を感知して光の輝度を均一に維持するためのフィードバック信号を出力させ、また複数の前記蛍光ランプ230の非正常状態を感知して回路を遮断するための回路遮断信号を出力する。
このとき、前記感知部240は、前記電圧昇圧部215の2次出力端又は前記バランス回路部220の出力端に接続することができる。
また、前記制御部212は、前記電圧昇圧部215のトランスフォーマーの2次側に位置し、前記感知部240からフィードバック信号及び回路遮断信号が入力されて、前記スイッチング部214を制御する制御信号を出力する。
このとき、前記制御部212は、外部からオン/オフ(On/Off)信号及びランプの明るさを制御するディミング信号(Dimming)などを受け取ることができる。
また、前記制御部212は、アナログ方式の信号を利用して制御信号を出力するため、外部から供給された信号のうち、PWM方式のディミング信号をアナログ方式に変換するデジタル/アナログ変換器(図示せず)を備えている。
このとき、上述のように、従来、電源と負荷との間の絶縁機能を果たしていたDC/DCコンバーターが除去されることにより、前記電圧昇圧部215の1次側と2次側の接地部を分離させる必要が生じる。
その理由は、一般に、ある家庭で用いられる電気製品の1次側部分は、1つのループを形成し、2次側部分は、人間が運用する部分であり、かつ、各製品に個別的に形成される部分であるため、仮に、1次側と2次側の接地部を分離しない場合、ある1つの製品において発生した問題(EMI、PF、サージ等)が隣接した他の電気製品に誘起でき、また、人間が運用する2次側電源により人体感電などの安全上の問題が発生できるためである。
このような問題を防止するため、第1の実施の形態のバックライトアセンブリーは、前記制御部212から出力される制御信号を前記スイッチング部214に出力すると共に、2次側に位置した前記制御部212と1次側に位置した前記スイッチング部214とを絶縁する信号絶縁部213を備えている。
このとき、前記信号絶縁部213は、フォトカプラー(photo coupler)又はトランスフォーマーで構成することができる。
一方、実施の形態のバックライトアセンブリーは、前記スイッチング部214に備えられた複数のFET 214aの駆動性能を向上させるために、前記信号絶縁部213から出力される制御信号を増幅し、増幅された前記制御信号を前記スイッチング部214を構成する複数のFET 214aに出力するスイッチング素子駆動部216をさらに備えることもできる。
参考例
図3は、参考例によるバックライトアセンブリーの回路図を示すものである。
同図に示すように、参考例のバックライトアセンブリーは、スイッチング部314、電圧昇圧部315、バランス回路部320、感知部340、制御部312、信号絶縁部313を備えている。
一方、実施の形態と同様に、ランプ特性上発生するランプ電流を制御するために、本実施の形態は前記電圧昇圧部315の2次側に複数のバランスコイル320aで構成されたバランス回路部320を接続することによって、前記2次側電圧により発生した交流電流を複数の前記蛍光ランプ330に均一に供給できるようになり、これによって、複数の前記蛍光ランプ330から発生する光の輝度を均一にできるため、バックライトの発光特性を向上させ得るという利点を有する。
一方、前記スイッチング部314は、複数のスイッチング素子314aを備え、前記制御部312から出力される制御信号に応答してPFC回路から入力される直流電源をオン/オフ制御し、該オン/オフ制御により前記直流電源をスイッチングすることにより、一定周波数を有する矩形波電圧に変換する機能を果たす。
このとき、前記スイッチング素子314aとして、BJT、FETなどが用いられ、FETが主に用いられる。
したがって、以下の説明では、スイッチング素子314aとしてFETを中心に説明する。しかし、本発明の技術的思想はFETのみならず、前記スイッチング素子として用いられることのできる素子に適用できる。たとえ、本明細書においてはFETを中心に説明するとしても、本発明の概念と範囲はFETに限定されるものではない。
また、前記電圧昇圧部315は、トランスフォーマーを備え、前記スイッチング部314により変換された矩形波電圧が1次側に印加され、これを2次側電圧に昇圧し、共振回路(図示せず)等を介して昇圧された前記2次側電圧を正弦波の電圧に変換し、変換された前記正弦波の2次側電圧を複数の前記蛍光ランプ330に供給する。
このとき、従来では、電源部のDC/DCコンバーターが電源と負荷との間を絶縁する機能を果たしたが、参考例では、前記電圧昇圧部315が1次側と2次側との間を絶縁する機能を果たすようになる。
なお、前記電源昇圧部315は、複数の前記蛍光ランプ330の両方間に最高値レベルと最低値レベルとの間の間隔が同じであり、かつ正極性と負極性レベルが同じである正弦波2次側電圧を供給し、一方が接地された複数の前記蛍光ランプ330の他方に昇圧された前記2次側電圧により発生する交流電流を前記バランス回路部320を介して供給する。
このとき、前記トランスフォーマーは、前記スイッチング部314により変換されたPWM方式の矩形波電圧を2次側電圧に昇圧する機能を果たし、1つ又は2つを用いることができるが、本実施の形態では1つのトランスフォーマーを用いた。
このように、本参考例は、1つのトランスフォーマーにより並列に接続した複数のランプを駆動させることができるため、回路の全体面積を減らし、かつバックライト駆動のための電源効率を向上させ得るという利点を有する。
このように1つのトランスフォーマーにより並列に接続した複数のランプの駆動が可能な理由は、バランス回路部320を利用することによって、ランプそれぞれに流れる電流を一定に制御できるためである。
一方、前記感知部340は、前記電圧昇圧部315の2次側に位置し、複数の前記蛍光ランプ330の電圧又は電流を感知して光の輝度を均一に維持するためのフィードバック信号を出力させ、また複数の前記蛍光ランプ330の非正常状態を感知して回路を遮断するための回路遮断信号を出力する。
このとき、前記感知部340は、前記電圧昇圧部315の2次出力端又は前記バランス回路部320の出力端に接続することができる。
また、前記制御部312は、前記電圧昇圧部315のトランスフォーマーの1次側に位置し、前記感知部340からフィードバック信号及び回路遮断信号が入力されて、前記スイッチング部314を制御する制御信号を出力する。
このとき、上記のように、従来の電源と負荷との間の絶縁機能を果たしていたDC/DCコンバーターが除去されることにより、実施の形態と同様に、前記電圧昇圧部315の1次側と2次側の接地部を分離させる必要が生じる。
その理由は、一般に、ある家庭で用いられる電気製品の1次側部分は、1つのループを形成し、2次側部分は、人間が運用する部分であり、かつ、各製品に個別的に形成される部分であるため、仮に、1次側と2次側の接地部を分離しない場合、ある1つの製品において発生した問題(EMI、PF、サージ等)が隣接した他の電気製品に誘起されることがあり、また、人間が運用する2次側電源により人体感電などの安全上の問題が発生することがあるためである。
このような問題を防止するため、参考例のバックライトアセンブリーは、前記感知部340から出力されるフィードバック信号及び回路遮断信号を前記制御部312に出力し、かつ2次側に位置した前記感知部340と1次側に位置した前記制御部312とを絶縁する信号絶縁部313を備えている。
このとき、前記信号絶縁部313は、フォトカプラー又はトランスフォーマーで構成することができ、外部から供給されるオン/オフ信号及びランプの明るさを制御するディミング信号などを1次側のI前記制御部312に出力することもできる。
このとき、前記制御部312は、アナログ方式の信号を利用して制御信号を出力するため、前記信号絶縁部313から出力された信号のうち、PWM方式のディミング信号をアナログ方式に変換するデジタル/アナログ変換器(図示せず)を備えている。
一方、参考例のバックライトアセンブリーは、実施の形態と同様に、前記スイッチング部314に備えられた複数のFET 314aの駆動性能を向上させるために、前記制御部312から出力される制御信号を増幅し、増幅された前記制御信号を前記スイッチング部314を構成する複数のFET 314aに出力するスイッチング素子駆動部316をさらに備えることもできる。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
従来の技術によるバックライトアセンブリーの構成図である。 本発明による実施の形態に係るバックライトアセンブリーの回路図である。 参考例に係るバックライトアセンブリーの回路図である。
符号の説明
212,312 制御部
213,313 信号絶縁部
214,314 スイッチング部
214a,314a スイッチング素子(FET)
215,315 電源昇圧部
216 スイッチング素子駆動部
220,320 バランス回路部
240,340 感知部
330 蛍光ランプ

Claims (12)

  1. PFC回路から入力される直流電圧を制御信号により矩形波電圧として出力するスイッチング部と、
    前記矩形波電圧が1次側に印加され、これを2次側電圧に昇圧させ、前記1次側と2次側との間の絶縁機能を行う電圧昇圧部と、
    並列に接続した複数の蛍光ランプの輝度を均一にするために、前記電圧昇圧部の2次側に接続して昇圧された前記2次側電圧により発生した交流電流を、複数の前記蛍光ランプに均一に供給するバランス回路部と、
    前記電圧昇圧部の2次側に位置し、複数の前記蛍光ランプの電圧又は電流を感知して、光の輝度を均一に維持するためのフィードバック信号及び複数の前記蛍光ランプの非正常状態を感知し、回路を遮断するための回路遮断信号を出力する感知部と、
    前記電圧昇圧部の2次側に位置し、前記感知部からフィードバック信号及び回路遮断信号が入力されて、前記スイッチング部を制御する制御信号を出力する制御部と、
    前記2次側に位置した制御部から出力される制御信号を1次側の前記スイッチング部に出力し、前記1次側と2次側との接地部を分離させるために、前記制御部と前記スイッチング部とを絶縁する信号絶縁部と、
    を備えるバックライトアセンブリー。
  2. 前記信号絶縁部は、
    フォトカプラー又はトランスフォーマーで構成されることを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  3. 前記電源昇圧部は、
    1つ又は2つのトランスフォーマーを備えることを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  4. 前記電源昇圧部は、
    複数の前記蛍光ランプの両方間に最高値レベルと最低値レベルとの間の間隔が同じである正弦波の2次側電圧を供給することを特徴とする請求項に記載のバックライトアセンブリー。
  5. 前記電源昇圧部は、
    複数の前記蛍光ランプの両方間に正極性レベルと負極性レベルが同じである正弦波の2次側電圧を供給することを特徴とする請求項に記載のバックライトアセンブリー。
  6. 前記電源昇圧部は、
    一方が接地された複数の前記蛍光ランプの他方に昇圧された前記2次側電圧により発生した交流電流を前記バランス回路部を介して供給することを特徴とする請求項に記載のバックライトアセンブリー。
  7. 前記信号絶縁部から出力された制御信号を増幅し、増幅された前記制御信号を、前記スイッチング部を構成する複数のスイッチング素子に出力するスイッチング素子駆動部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  8. 前記制御部は、
    外部からオン/オフ信号及びディミング信号をさらに受け取ることを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  9. 前記制御部は、
    前記外部から入力された信号のうち、PWM方式のディミング信号をアナログ方式に変換するデジタル/アナログ変換器をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のバックライトアセンブリー。
  10. 複数の前記スイッチング素子は、FETであることを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  11. 前記感知部は、
    前記電圧昇圧部の2次出力端に接続することを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  12. 前記感知部は、
    前記バランス回路部の出力端に接続することを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
JP2006245701A 2005-11-24 2006-09-11 バックライトアセンブリー Expired - Fee Related JP4451425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050112708 2005-11-24
KR1020060065722A KR100876106B1 (ko) 2005-11-24 2006-07-13 백라이트 어셈블리

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149644A JP2007149644A (ja) 2007-06-14
JP4451425B2 true JP4451425B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38052844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245701A Expired - Fee Related JP4451425B2 (ja) 2005-11-24 2006-09-11 バックライトアセンブリー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7667411B2 (ja)
JP (1) JP4451425B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47993E1 (en) * 2004-05-17 2020-05-12 Saturn Licensing Llc Power-supply apparatus and display apparatus
US7439685B2 (en) * 2005-07-06 2008-10-21 Monolithic Power Systems, Inc. Current balancing technique with magnetic integration for fluorescent lamps
US8054001B2 (en) * 2006-09-18 2011-11-08 O2Micro Inc Circuit structure for LCD backlight
US7663322B2 (en) * 2007-07-20 2010-02-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Backlight driving system for liquid crystal display
JP2009044915A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sanken Electric Co Ltd 電力供給装置
US8619443B2 (en) 2010-09-29 2013-12-31 The Powerwise Group, Inc. System and method to boost voltage
US20110182094A1 (en) * 2007-08-13 2011-07-28 The Powerwise Group, Inc. System and method to manage power usage
US8085009B2 (en) 2007-08-13 2011-12-27 The Powerwise Group, Inc. IGBT/FET-based energy savings device for reducing a predetermined amount of voltage using pulse width modulation
US8810190B2 (en) 2007-09-14 2014-08-19 The Powerwise Group, Inc. Motor controller system and method for maximizing energy savings
US8698447B2 (en) 2007-09-14 2014-04-15 The Powerwise Group, Inc. Energy saving system and method for devices with rotating or reciprocating masses
TWI408636B (zh) * 2008-02-14 2013-09-11 Au Optronics Corp 光源驅動電路裝置與背光裝置
WO2009104137A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Nxp B.V. Power control and mains isolation arrangement
TWI409736B (zh) * 2008-07-08 2013-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 背光模組控制系統
TWM346239U (en) * 2008-07-16 2008-12-01 Gigno Technology Co Ltd Driving device of lighting apparatus
CN201369868Y (zh) * 2009-02-20 2009-12-23 国琏电子(上海)有限公司 光源驱动装置
KR101058684B1 (ko) * 2009-04-02 2011-08-22 삼성전기주식회사 램프 구동 회로
KR100912133B1 (ko) * 2009-05-25 2009-08-13 (주) 일성엘이디 디밍제어가능 led 조명장치
US8698446B2 (en) 2009-09-08 2014-04-15 The Powerwise Group, Inc. Method to save energy for devices with rotating or reciprocating masses
MX2012003008A (es) * 2009-09-08 2012-04-19 Powerwise Group Inc Sistema y metodo para ahorrar energia para dispositivos con masas rotatorias o alternativas.
US8755204B2 (en) * 2009-10-21 2014-06-17 Lam Research Corporation RF isolation for power circuitry
US8755944B2 (en) * 2009-11-13 2014-06-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electrical switching module
CN110461072B (zh) * 2019-07-22 2021-09-03 深圳市海洋王电网照明技术有限公司 一种隔离调光电路及一种灯具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281148A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Casio Comput Co Ltd 平面蛍光管駆動回路及び平面蛍光管を備えたバックライト装置
US5880946A (en) * 1997-12-29 1999-03-09 Biegel; George Magnetically controlled transformer apparatus for controlling power delivered to a load
TW502487B (en) 2000-10-27 2002-09-11 Ambit Microsystems Corp DC/AC converter
TW478292B (en) * 2001-03-07 2002-03-01 Ambit Microsystems Corp Multi-lamp driving system
CN100391314C (zh) 2001-08-17 2008-05-28 鸿海精密工业股份有限公司 多灯管驱动系统
US6876157B2 (en) * 2002-06-18 2005-04-05 Microsemi Corporation Lamp inverter with pre-regulator
KR100900463B1 (ko) * 2002-12-06 2009-06-02 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4794826B2 (ja) 2003-06-06 2011-10-19 ソニー株式会社 電源装置
KR101007690B1 (ko) 2004-03-30 2011-01-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치
KR101119782B1 (ko) 2004-12-31 2012-03-23 엘지디스플레이 주식회사 휘도의 균일도가 향상된 백라이트
KR100671453B1 (ko) 2005-02-17 2007-01-19 주식회사 인터파워 복수의 냉음극관 형광램프 구동용 백라이트 인버터
US7271549B2 (en) * 2005-06-07 2007-09-18 Au Optronics Corporation Current balancing circuit for a multi-lamp system
KR100530953B1 (ko) 2005-09-24 2005-11-29 주식회사 우영 액정 표시 장치의 백 라이트 구동 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149644A (ja) 2007-06-14
US7667411B2 (en) 2010-02-23
US20070114953A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451425B2 (ja) バックライトアセンブリー
US6703796B2 (en) Power supply and inverter used therefor
JP4627320B2 (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
US8847518B2 (en) Power converter
US20100019692A1 (en) Power conversion apparatus
TWI396376B (zh) 變流器與使用其之發光裝置及圖像顯示裝置、電源裝置
JP4838588B2 (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
US8120262B2 (en) Driving circuit for multi-lamps
TW200945952A (en) Light source driving device
KR100876106B1 (ko) 백라이트 어셈블리
US8159141B2 (en) Methods and apparatus for driving discharge lamps
KR100679288B1 (ko) 저압 스위칭 방식의 평판형 형광 조명장치
JP2008029135A (ja) 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR20160125805A (ko) 이중전류제어기를 적용한 안정기 호환형 led 램프 구동회로
KR101117989B1 (ko) 표시장치용 백 라이트의 구동장치 및 구동방법
US20070029947A1 (en) Inverter driving circuit
JP2007280876A (ja) 圧電セラミックトランスを用いる光源装置
JP2008117550A (ja) 高圧放電管駆動用電源装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2007005007A (ja) インバータ回路、バックライトユニット、及び液晶表示装置
JP2006085962A (ja) 冷陰極管点灯装置
KR101050410B1 (ko) 무전극 램프의 디밍제어를 위한 구동회로
WO2006046419A1 (ja) 多灯式放電灯点灯装置
JP2006164785A (ja) バックライト用電源装置
KR20140085100A (ko) Led 구동 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees