JP4448529B2 - 液体現像電子写真装置用ローラー - Google Patents
液体現像電子写真装置用ローラー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448529B2 JP4448529B2 JP2007111685A JP2007111685A JP4448529B2 JP 4448529 B2 JP4448529 B2 JP 4448529B2 JP 2007111685 A JP2007111685 A JP 2007111685A JP 2007111685 A JP2007111685 A JP 2007111685A JP 4448529 B2 JP4448529 B2 JP 4448529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- electrophotographic apparatus
- liquid
- polyurethane
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
しかし、この液体現像電子写真装置においては、このようなローラーが上記のようなキャリアに暴露される環境で用いられることから、ローラーの弾性体層の形成に用いられているゴムあるいは樹脂がキャリアによって膨潤するなどして弾性体層の体積変化を発生させてしまうという問題を有している。
そのため、液体現像電子写真装置用ローラーにおいては、キャリアによる体積変化の抑制されたものが求められている。しかし、従来の液体現像電子写真装置用ローラーは、キャリアによる体積変化が十分抑制されておらず、上記のような要望を満足するものとなっていない。
すなわち、本発明は、前記課題を解決すべく、軸体の外周に弾性体層が周設されている液体現像電子写真装置用ローラーであって、前記弾性体層は、ポリエステルポリオールと二官能イソシアネートとを反応させたポリウレタンが用いられて形成されていることを特徴とする液体現像電子写真装置用ローラーを提供する。
すなわち、本発明によれば、キャリアによる体積変化の抑制された液体現像電子写真装置用ローラーを提供し得る。
また、液体現像電子写真装置には、液体トナー貯留部Xに収容されている液体トナーYに外周面が接触され、回転することにより外周面に液体トナーを付着させて液膜を形成させて液体トナーを汲み上げるトナー汲み上げローラー4(アニロックスローラーともいう)と、該トナー汲み上げローラー4に周面を接触させて配置されトナー汲み上げローラー4の外周面に付着している液体トナーを平滑化させた状態で外周面に移し取るならしローラー5と、該ならしローラー5に周面を接触させて配置され、ならしローラー5から液体トナーを移し取って感光体1に供給するための現像ローラー6などが備えられたりしている。
さらに、液体現像電子写真装置には、現像ローラー6にバイアス電圧を印加するとともに電荷を与えてならしローラー5から供給された液体トナーを現像ローラー6においてキャリア層とトナー凝集層とに分離させる凝集ローラー7、現像ローラー6から感光体1に供給された液体トナーのキャリアを絞り取るためのスクィズローラー8、感光体1に接触して感光体1の表面を清浄に維持すべく感光体1表面を微細に研磨する研磨ローラー9や、現像ローラー6の表面を清浄化させるためのクリーニングブレード10や、感光体の表面を清浄化させるためのクリーニングブレード10’などが備えられたりしている。
本実施形態の現像ローラーは、芯金の外周に弾性体によって形成された弾性体層が周設されている。
この弾性体層は、ポリエステルポリオールと二官能イソシアネートとを反応させたポリウレタンにより形成されている。このポリウレタンには、弾性体層が102〜106Ω・cmの体積抵抗率となるようにカーボンブラックが配合されている。
弾性体層が102〜106Ω・cmの体積抵抗率となるように形成されていることによりこのローラーを液体現像電子写真装置における現像ローラーに適した導電性とすることができる。
この弾性体層がJIS−A硬度が30〜60度とされているのは、30度未満の場合には、柔らかすぎて切削加工など表面の平滑性を調整することが困難となり、60度を超える場合には、硬すぎて良好なる現像性を発揮させることが困難となるためである。
したがって、この現像ローラーにJIS−A硬度が30〜60度の弾性体層を形成させることにより、現像ローラーに適した表面平滑性を有しつつ良好なる現像性能の現像ローラーとすることができる。
なお、このJIS−A硬度とは、標準状態で測定されたJIS K 6253に規定されているタイプAデュロメータ硬さ(瞬時値)を意図している。
このポリエステルポリオールの原材料成分として、アジピン酸が用いられているのは、セバシン酸などの他のジカルボン酸が用いられる場合に比べてアジピン酸が用いられている場合には、キャリアによる弾性体層の体積変化を小さくさせることができ液体現像電子写真装置の印刷精度の低下を抑制させ得る。
また、二官能グリコールとしては、炭素数が2〜6のものが好ましく、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、あるいは、3−メチルペンタンジオール(3−メチル−1,5−ペンタンジオール)のいずれかであることが好ましい。
この二官能グリコールを炭素数が2〜6のもの、特に、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、あるいは、3−メチルペンタンジオールのいずれかとした場合においては、キャリアによる弾性体層の体積変化を小さくさせることができ液体現像電子写真装置の印刷精度の低下を抑制させ得る。
すなわち、低温低湿度状態と高温高湿度状態とにおける寸法変化が抑制されることとなり、液体現像電子写真装置の設置環境などによる印刷精度の変化を抑制させることができ、均質な印刷を実施させ得る。
ポリエステルポリオールの数平均分子量が上記のような範囲であるのが好適であるのは、数平均分子量が3000を超えるポリエステルポリオールは、粘度が高すぎて注型などの工程における作業性が低下するおそれがあり、一方で500未満の場合には、低硬度の硬化物を得ることが困難となるおそれを有するためである。
なお、この数平均分子量は、ゲルパーミッションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定することができ、例えば、東ソー社製GPC:型名「HLC−8020」を用いて、カラム「G−4000」、「G−3000」、「G−2000」(いずれも東ソー社製)を三本連結させて、移動相にクロロホルムを使用することにより測定することができる。
3.0以上の平均官能基数を有するポリエステルポリオールを用いることにより、圧縮永久歪み小さな弾性体層を形成させることができ、例えば、70℃×22時間条件において1%未満となる弾性体層を形成させ得る。
しかも、平均官能基数を増大させることにより、化学架橋を増大させて見掛けの物理架橋を減少させることができ吸水性の向上(吸水量の低減)を図り得る。
酸価を低減させることで吸水性の向上(吸水量の低減)を図ることができ、温度や湿度による弾性体層の寸法変化を抑制させ得る。
この二官能イソシアネートとしてトリレンジイソシアネートまたはキシレンジイソシアネートを用いることにより、キャリアによる弾性体層の体積変化を小さくさせることができ液体現像電子写真装置の印刷精度の低下をさらに抑制させ得る。
しかも、トリレンジイソシアネートまたはキシレンジイソシアネートを用いることにより、ジフェニルメタンジイソシアネートなどを用いる場合に比べて上記のポリエステルポリオールとの硬化反応を高い反応速度で実施させ得る。したがって、トリレンジイソシアネートまたはキシレンジイソシアネートを用いることにより効率的に製造可能な現像ローラーとさせ得る。
この芯金には、例えば、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル等の金属及びその合金からなるものや、これらに、溶融めっき、電解めっき、無電解めっきなどの手段によるめっきを施したものを用いることができる。
特に、現像ローラーにおいては、熱可塑性ポリウレタンを溶媒に溶解させ、さらに、カーボンブラックが分散されてなるポリウレタン溶液を用いることにより表面層を形成させることが好ましい。
この熱可塑性ポリウレタンは、上記のごとく説明した弾性体層に対して優れた密着性と耐摺擦性を有し、現像ローラーの表面に当接される部材に対する高い強度を有し、しかも、柔軟性に富むことからローラーの変形などに対する優れた追従性を示し、シワやはがれなどが発生しにくいという点において好ましく、中でもポリエステル系熱可塑性ポリウレタンあるいはポリエーテル系熱可塑性ポリウレタンを用いることが好ましい。
また、この熱可塑性ポリウレタンを溶解させる溶媒としては、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、イソプロピルアルコールやそれらの混合溶媒を用いることができ、ポリウレタン溶液の乾燥速度を調整すべく上記の溶媒にシクロヘキサンやジメチルフォルムアミドをさらに混合した混合溶媒を用いることが好ましい。
また、カーボンブラックとしては、ケッチェンブラックインターナショナル社より市販されている「ケッチェンブラック」、CABOT社の「VULCAN」などの他、一般にアセチレンブラックと称される高導電性カーボンブラックが好適である。
このときポリウレタン溶液としては、上記のような熱可塑性ポリウレタンを、3〜20重量%、上記のようなカーボンブラックを10重量%以下の濃度となるように上記のような溶媒で溶解されているものを用いることにより、上記のポリウレタン弾性体層上でハジキやムラが生じにくく厚さの均一性が保持し易く、カーボンの分散状態を維持させやすい。また、このときの熱処理温度としては、例えば、80〜120℃の温度とすることにより、ポリウレタン弾性体層が熱劣化を受けるおそれを抑制しつつ良好なる表面層を形成させ得る。
さらに、この表面層の表面(あるいは、弾性体層が露出した状態で用いられる他の液体現像電子写真装置用ローラーの表面)は、JIS B 0601に規定されている10点平均粗さ(Rz)で3μm以下の表面粗さに形成されていることが好ましい。
すなわち、本実施形態においては、液体現像電子写真装置の印刷精度を向上させ得る点において、他のローラーに比べて、より顕著な効果が得られることから液体現像電子写真装置用ローラーとして現像ローラーを例に説明したが、本発明の液体現像電子写真装置用ローラーとしては、トナー汲み上げローラー、ならしローラー、スクィズローラー、研磨ローラー、中間転写ローラーや加圧ローラーなど軸体の外周に弾性体層が周設されている液体現像電子写真装置用ローラー全般を意図している。
(ポリウレタン弾性体の配合検討−その1)
(配合例1〜39)
表1に記載のポリオールとイソシアネートを硬化後に表1の硬度となるように配合してポリウレタン弾性体試料を作製した。
なお、表1に示す硬度は、標準状態で測定されたJIS K 6253に規定されているタイプAデュロメータ硬さ(JIS−A硬度)である。
作製した各配合のポリウレタン弾性体を幅30mm×長さ30mm×厚さ2mmに切断して直方体試料を作製し、作製した直方体試料をイソパラフィンを主成分とする炭化水素系キャリア(エクソンモービル社製、商品名「IsoparM」)に合計7日間浸漬させ、浸漬日数とともに各試料の体積がどのように変化するかを測定した。
なお、浸漬させる「IsoparM」の温度は、23℃と40℃との2通りで試験を行い、体積変化率については、幅、長さをノギスを用いて測定し、厚さをJIS K 6258に記載された方法に準じて測定して体積(幅×長さ×厚さ)を測定して、初期体積に対する増分を百分率で表した。
表1に各配合例の23℃、40℃での浸漬試験(浸漬7日後)の体積変化率の結果を示す。
また、表2に、配合例1、28、34、38、39のポリウレタン弾性体試料について、浸漬後0.5、1、2、3、5、7日後の体積変化率の測定結果を示す。
また、このポリエステルポリオールとして、アジピン酸が用いられているものは、セバシン酸などの他のジカルボン酸が用いられる場合に比べて体積変化が小さく、二官能グリコールとしては、炭素数が2〜6のもの、特に、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、あるいは、3−メチルペンタンジオールのいずれかが用いられているものは、その他の二官能グリコールが用いられているものに比べて体積変化を生じにくいことがわかる。
さらに、このポリエステルポリオールと反応させる二官能イソシアネートとしてトリレンジイソシアネート(TDI)またはキシレンジイソシアネート(XDI)を用いることにより、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などを用いる場合に比べてキャリアによる弾性体層の体積変化を小さくさせ得ることもわかる。
表3に示す配合のポリウレタンにより、直径10mmの芯金上に厚さ約3mmの弾性体層を周設し、外径約16mmとなるように表面研磨を行った後に、表4に示すポリウレタン溶液を塗布して表面層を形成させて実施例1の現像ローラーを作製した。
より具体的には、ポリエステルポリオールにカーボンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル社より市販の商品名「ケッチェンブラックEC300J」)を混合分散させたものを脱水処理して100℃に加熱し、二官能イソシアネートとビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミドとを加えて均一混合状態となるように攪拌して、芯金をセットした150℃の金型に注入して1時間反応させることにより芯金の外周に弾性体層を周設した。この150℃×1時間の反応の後、脱型し、140℃×2時間の後架橋を行って予備成形体を作製した。
この予備成形体を円筒研削盤にて表面研磨して所定寸法とし、表面に表4に示すポリウレタン溶液をディップコートして110℃で2時間乾燥させることにより塗布して実施例1の現像ローラーを作製した。
ポリウレタンの配合を変更した以外は、実施例1と同様に現像ローラーを作製した。
二官能イソシアネートとしてMDIを用いた実施例4では、弾性体層の硬化時間が遅く、150℃×1時間の反応時間では脱型困難であったため、150℃×24時間の反応時間とし、さらに、脱型後の後架橋を24時間とした以外は実施例1と同様に現像ローラーを作製した。
各実施例、比較例の現像ローラーを水平に支持して下側半分をイソパラフィンをキャリアとした液状トナー(約30℃)に浸漬させた状態で、回転に伴って現像ローラー表面に形成される液状トナーの液膜をブレードにて掻き落としつつ約200rpmの回転速度で回転させる耐キャリア性試験を実施した。
このときの現像ローラーの硬度(JIS−A硬度)、外径変化、電気抵抗(芯金−表面間に100V印加時の抵抗値)の変化を測定した。
具体的には、実施例1乃至4及び参考例1乃至3の現像ローラーについては、初期状態における値と、耐キャリア性試験7日後の値とを測定した。
比較例1の現像ローラーについては、膨潤(体積変化)が大きく、初期状態における値と、耐キャリア性試験4日の値とを測定した。
比較例2の現像ローラーについては、膨潤(体積変化)がさらに大きく、初期状態における値と、耐キャリア性試験2日の値とを測定した。
結果を表5に示す。
また、このポリエステルポリオールとして、アジピン酸が用いられているものは、セバシン酸などの他のジカルボン酸が用いられる場合に比べて体積変化が小さく、二官能グリコールとしては、炭素数が2〜6のもの、特に、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、あるいは、3−メチルペンタンジオールのいずれかが用いられているものは、その他の二官能グリコールが用いられているものに比べて体積変化を生じにくいことがわかる。
さらに、このポリエステルポリオールと反応させる二官能イソシアネートとしてトリレンジイソシアネートまたはキシレンジイソシアネートを用いることにより、ジフェニルメタンジイソシアネ−トなどを用いる場合に比べてキャリアによる弾性体層の体積変化を小さくさせ得ることもわかる。
(配合例40〜59)
表6に記載のポリオールとイソシアネートを硬化後に表6の硬度となるように配合してポリウレタン弾性体試料を作製した。
なお、表6に示す硬度は、標準状態で測定されたJIS K 6253に規定されているタイプAデュロメータ硬さ(JIS−A硬度)である。
また、このポリオールの平均官能基数(f値)と酸価とを併せて表6に示す。
配合40のポリウレタンを、150℃に熱した注型金型に流し込み、150℃×1時間の架橋を実施した後に脱型し、さらに、160℃×2時間の後架橋を実施することにより直径6mmの芯金上に、3mmよりも僅かに大きな厚みを有する弾性体層が周設された予備成形体を作製した。
この予備成形体を円筒研削盤にて表面研磨して外径12mmのローラーを作製した。
用いるポリウレタンの配合を配合例41乃至53とした以外は、実施例8と同様に実施例9乃至21の現像ローラーを作製した。
また、用いるポリウレタンの配合を配合例54、55とした以外は、実施例8と同様に比較例3、4の現像ローラーを作製した。
さらに、用いるポリウレタンの配合を配合例56乃至59とした以外は、実施例8と同様に実施例22乃至25の現像ローラーを作製した。
各実施例、比較例のローラーを、イソパラフィンを主成分とする炭化水素系キャリア(エクソンモービル社製、商品名「IsoparM」およびシリコンオイル系キャリア東レ・ダウコーニング社製、商品名「SH−200」に合計7日間浸漬させ、各ローラーの体積がどのように変化するかを測定した。
なお、浸漬させる炭化水素系キャリアの温度は、23℃と40℃との2通りで試験を行い、体積変化率については、炭化水素系キャリア浸漬後のローラー外径を測定し、該外径をもとに弾性体層の体積を算出し、初期体積に対する増分を百分率で表した。
結果を表7に示す。
各実施例、比較例のローラーを、10℃、相対湿度10%の低温低湿度環境下に24時間保持し、レーザー寸法測定機により非接触でローラーの外径を測定した後に、30℃、相対湿度85%の高温高湿度環境下に24時間保持した。
この高温高湿度環境下に各実施例、比較例のローラーを24時間保持した後に、再びレーザー寸法測定機により非接触でローラーの外径を測定し、23℃、相対湿度50%の標準環境下に24時間保持した。
この標準環境下に24時間保持した後にさらにレーザー寸法測定機により非接触でローラーの外径を測定した。
この低温低湿度環境下24時間後、高温高湿度環境下24時間後、標準環境下24時間後における外径測定は、各ローラーについて3箇所ずつ実施した。
また、高温高湿度環境下24時間後と標準環境下24時間後における測定位置を低温低湿度環境下24時間後の測定と略同一となるようにして外径を測定した。
低温低湿度環境下24時間後の外径測定平均値をXL、高温高湿度環境下24時間後の外径測定平均値をXH、標準環境下24時間後の外径測定平均値をXNとした際に、以下の式により寸法変化率を求めた。
寸法変化率(%)=(XH−XL)/XN ×100(%)
結果を表7に示す。
各実施例、比較例の弾性体層の形成に用いたものと同じ配合により形成された試料を用いて、JIS K 6262に基づく圧縮永久歪みを測定した。
結果を表7に示す。
また、このポリエステルポリオールの二官能グリコールとして、3−メチルペンタンジオールが用いられる場合(実施例8〜18、20、21)は、ジエチレングリコールなどが用いられる場合(実施例19)に比べて環境変化による体積変化が抑制されていることがわかる。
なお、弾性体層の硬度がJIS−A 30未満の実施例22、24のローラーにおいては、先述の表面研磨では表面の平滑性を調整することが困難であった。
さらに、弾性体層の硬度がJIS−A 60を超える実施例23、25のローラーにおいては、硬すぎて液体現像電子写真装置の現像ローラーに用いるのには、やや適していない状態であった。
また、平均官能基数が3.0以上のポリオールが用いられた実施例では、圧縮永久歪みが1%未満であることが観測された。
Claims (4)
- 軸体の外周に弾性体層が周設されている液体現像電子写真装置用ローラーであって、前
記弾性体層は、アジピン酸と、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、あるいは、3−メチルペンタンジオールのいずれかの二官能グリコールと、トリメチロールプロパンとが反応されたポリエステルポリオールと二官能イソシアネートとを反応させたポリウレタンが用いられて形成されていることを特徴とする液体現像電子写真装置用ローラー。 - 前記二官能グリコールが3−メチルペンタンジオールである請求項1に記載の液体現像電子写真装置用ローラー。
- 前記弾性体層が、JIS−A硬度が30〜60度に形成されている請求項1又は2に記載の液体現像電子写真装置用ローラー。
- 前記二官能イソシアネートとして、トリレンジイソシアネートまたはキシレンジイソシアネートのいずれかが用いられている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体現像電子写真装置用ローラー。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111685A JP4448529B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-04-20 | 液体現像電子写真装置用ローラー |
US12/306,365 US7937026B2 (en) | 2006-06-27 | 2007-06-19 | Liquid developing electrophotographic device roller and liquid developing electrophotographic device |
PCT/JP2007/062306 WO2008001646A1 (fr) | 2006-06-27 | 2007-06-19 | cylindre pour appareils électrophotographiques à développement liquide et appareils électrophotographiques à développement liquide |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006176792 | 2006-06-27 | ||
JP2007111685A JP4448529B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-04-20 | 液体現像電子写真装置用ローラー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008033249A JP2008033249A (ja) | 2008-02-14 |
JP4448529B2 true JP4448529B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=39122692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007111685A Expired - Fee Related JP4448529B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-04-20 | 液体現像電子写真装置用ローラー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4448529B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101458168B1 (ko) * | 2008-03-28 | 2014-11-03 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 전자사진 인쇄용 폴리우레탄 엘라스토머 조성물 및 그것을 사용한 전자사진 인쇄용 부재 |
JP5203544B1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-05 | バンドー化学株式会社 | 液体現像電子写真装置用ローラー |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007111685A patent/JP4448529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008033249A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4730766B2 (ja) | 導電性ロール及びその製造方法 | |
JP5448525B2 (ja) | 現像ローラ、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5046273B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP5022713B2 (ja) | 現像部材、現像装置及び電子写真画像形成装置 | |
JP4745793B2 (ja) | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2009098669A (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP4499130B2 (ja) | 液体現像電子写真装置用ローラー | |
US7937026B2 (en) | Liquid developing electrophotographic device roller and liquid developing electrophotographic device | |
JP4448529B2 (ja) | 液体現像電子写真装置用ローラー | |
JP5007158B2 (ja) | 液体現像電子写真装置用研磨ローラーならびに液体現像電子写真装置 | |
WO2010126064A1 (ja) | 荷電制御されたウレタンフォームおよびそれを用いたトナー搬送ローラ | |
JP4663360B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP4498650B2 (ja) | 現像ロール | |
JP2003270926A (ja) | 現像ローラ、現像装置および電子写真プロセスカートリッジ | |
JP4324009B2 (ja) | 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4573299B2 (ja) | 導電性ロール及びその製造方法 | |
JP2008008982A (ja) | 液体現像電子写真装置用ローラー | |
JP5361342B2 (ja) | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置 | |
JPH1045953A (ja) | 導電性ロール | |
JP4885614B2 (ja) | 導電性ローラ | |
JP4651083B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真用プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012048126A (ja) | 液体現像電子写真装置用転写ローラー、及び、液体現像電子写真装置用転写ローラーの製造方法 | |
JP3870466B2 (ja) | 半導電性ロール | |
JP3587026B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP4194533B2 (ja) | 現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |