JP4444504B2 - ポリカチオンポリマー塩の水溶液、その製造方法および使用 - Google Patents

ポリカチオンポリマー塩の水溶液、その製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4444504B2
JP4444504B2 JP2000555965A JP2000555965A JP4444504B2 JP 4444504 B2 JP4444504 B2 JP 4444504B2 JP 2000555965 A JP2000555965 A JP 2000555965A JP 2000555965 A JP2000555965 A JP 2000555965A JP 4444504 B2 JP4444504 B2 JP 4444504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
anionic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000555965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518568A (ja
Inventor
マーティン ファーラー,ジョン
ディー. グラハム,マーク
シー. ジャクソン,アンドリュー
Original Assignee
クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド filed Critical クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド
Publication of JP2002518568A publication Critical patent/JP2002518568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444504B2 publication Critical patent/JP4444504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/0226Quaternisation of polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
US-A-4718918において、繊維材料を染色する又は光学的に増白する方法が記載されており、この方法において染色もしくは蛍光増白する前に繊維材料をある種のカチオンポリマーで処理しており、その一般的な記載においてポリマーを同時に加えてよいことも記載されているが、この点については詳細には記載されていない。US-A-4695405より、ニトロ基及び芳香族もしくは複素芳香族環を含むポリカチオンポリマーが知られており、これは蛍光抑制剤として機能する。US-A-3909441より、ある種のビニルポリマーととても低い割合の蛍光増白剤との錯体を含む組成物が知られており、これは写真のUVフィルター層におけるバインダに分散体として用いられる。
【0002】
紙の製造において、製造速度もしくは他の特性及び生成物の収率を高めるために保持剤、脱水剤及び/又は定着剤を用いることが一般的である。これらの助剤はほとんどカチオン性であり、蛍光増白された紙を製造しようとする場合、アニオン蛍光増白剤の使用により、アニオン物質とカチオン物質の相互作用によって沈殿が形成しないように注意する必要がある。そのような望ましくない沈殿を避けるため、カチオン剤はアニオン成分の添加後、十分に時間をおいてから加えることが一般的であり、それはシート形成の直前(すなわちパルプを紙シート形成機に送る数秒前)又はシート形成後のいずれかである。
【0003】
驚くべきことに、水溶液中において、特に濃厚な水溶液中において、後に詳記するような蛍光増白剤とポリカチオン性ポリマーとの組み合わせが、予想外の安定性を有しかつ価値のある多機能剤を与え、それが蛍光増白剤の活性と前記ポリカチオン性ポリマーの活性(例えば紙製造における保持助剤、排出助剤又は定着)とを結びつかせることが見出された。この多機能化剤は蛍光増白された紙の製造において、例えばシート形成のあらゆる段階においてそれを原料に添加することによる、カチオンポリマーと蛍光増白剤との同時添加を可能にする。
【0004】
本発明のポリカチオン性ポリマー塩の水溶液は、ポリマーのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として塩形態の四級アンモニウム基を含むポリカチオン性ポリマー塩(PAB)の水溶液であって、
(1)前記ポリカチオン性ポリマー塩(PAB)が、その成分として、ポリカチオン性ポリマー(PA)と、アニオン性蛍光増白剤とを含み、
(2)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)は、そのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として、塩形態のカチオン性四級アンモニウム基を有しており、かつ前記アニオン性蛍光増白剤(B)は、遊離酸又はアルカリ金属塩の形態のアニオン性基を有しており、
(3)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)は、エピクロロヒドリンと、下記(a),(b)又は(c)を含むヒドロキシ化合物成分:
(a)下記式(Va' )により表わされる少なくとも1種のオリゴヒドロキシアルカン:
H−(CHOH)x1−H (Va' )
〔但し、式(Va' )において、x1は3〜6の数を示す〕、
(b)前記式(Va' )の1種以上のオリゴヒドロキシアルカンと、C2−C3アルカンジオールとの混合物、
又は、
(c)下記式(Vb)により表されるポリアルキレングリコール:
HO−(アルキレン−O)x2−H (Vb)
〔但し、式(Vb)中、アルキレンはC2−C4アルキレン基を表し、またx2は、2〜40の数を表わす〕
と反応させ、さらに、下記(d),(e)、又は(f)を含む四級アンモニウム塩基形成用アミン成分:
(d)下記式(VI)の三級アミン:
【化6】
Figure 0004444504
〔但し、式(VI)において、YはC2−C3アルキレン基を表しyは0〜3の数を表し、R' はC1−C3アルキル基又はC2−C3ヒドロキシアルキル基を表し、また、R''は、yが1〜3であるときは、R' と同一の基を表し、yが0であるときは水素原子を表す〕、
(e)下記式(VII)の三級アミン:
N(R' )3 (VII)
〔但し、式(VII)において、R' は上記定義のとおり〕
又は
(f)下記式(VIII)の三級ジアミン:
【化7】
Figure 0004444504
〔但し、式VIII中R' は上記定義のとおり、R'''は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し、かつwは2〜6の数を表す〕
とさらに反応させて得られた反応生成物であり、
(4)前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分に含まれるアニオン基の、当量で表された量の、前記ポリカチオン性ポリマー(PA)に含まれるカチオン性四級アンモニウム塩基の、当量で表された量に対する比が、2/100〜60/100の範囲内にあり、また、
(5)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)成分中のカチオン性四級アンモニウム塩基に対する対イオンの一部が、前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分中のアニオン基であり、それによってポリカチオン性ポリマー塩(PAB)が形成されている
ことを特徴とするものである。
本発明のポリカチオン性ポリマー塩の水溶液の製造方法は、請求項1に記載のポリカチオン性ポリマー塩(PAB)の水溶液を製造する方法であって、
(1)カチオン性ポリマー(PA)の水溶液と、アニオン性蛍光増白剤の水溶液とを混合することを含み、
(2)前記カチオン性ポリマー(PA)は、このポリマーのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として、塩の形態のカチオン性四級アンモニウム基を含み、前記カチオン性四級アンモニウム塩の対イオンは鉱酸のアニオン、低分子量のカルボン酸のアニオン、又は四級化剤に由来するアニオンであり、また前記アニオン性蛍光増白剤は遊離酸又はアルカリ金属塩の形態にあるものであり、
(3)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)を調製するために、エピクロロヒドリンを、下記(a),(b)又は(c)を含むヒドロキシ化合物成分:
(a)下記式(Va' )により表される少なくとも1種のオリゴヒドロキシアルカン:
H−(CHOH)x1−H (Va' )
〔但し、前記式(Va' )において、x1は3〜6の数を表す〕
(b)前記式(Va' )の1種以上のオリゴヒドロキシアルカンと、C2−C3アルカンジオールとの混合物、
又は、
(c)下記式(Vb)により表されるポリアルキレングリコール:
HO−(アルキレン−O)x2−H (Vb)
〔但し、上記式(Vb)において、アルキレンはC2−C4アルキレン基を表し、またx2は、2〜40の数を表す〕
と反応させ、さらに、下記(d),(e)又は(f)を含む四級アンモニウム塩基形成用アミン成分:
(d)下記式(VI)の三級アミン:
【化8】
Figure 0004444504
〔但し、式(VI)において、YはC2−C3アルキレン基を表し、yは0〜3の数を表し、R' はC1−C3アルキル基又はC2−C3ヒドロキシアルキル基を表し、また、R''は、yが1〜3であるときは、R' と同一の基を表し、yが0であるときは水素原子を表す〕、
(e)下記式(VII)の三級アミン:
N(R' )3 (VII)
〔但し、上記式(VII)において、R' は前記定義のとおり〕
又は
(f)下記式(VIII)の三級ジアミン:
【化9】
Figure 0004444504
〔但し上記式(VIII)において、R' は上記定義のとおり、R'''は、水素原子又はC1−C3アルキル基を表し、wは2〜6の数を表す〕
と反応させ、
(4)前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分に含まれるアニオン基の、当量で表された量の、前記ポリカチオン性ポリマー(PA)に含まれるカチオン性四級アンモニウム塩基の、当量で表される量に比を、2/100〜60/100の範囲内に規制し、それによって、
(5)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)成分中のカチオン性四級アンモニウム塩基に対する対イオンの一部を、前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分中のアニオン基として、前記ポリカチオン性ポリマー塩(PAB)を、調製する
ことを特徴とするものである。
本発明の製造方法において、前記ポリカチオン性ポリマー(PA)調製用ヒドロキシ化合物がソルビトール、グリセロール、ペンタエリトリトール、エチレングリコール及びポリエチレングリコールから選ばれた1種であることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記ポリカチオン性ポリマー(PA)調製用四級アンモニウム塩基形成用アミンが、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン及びN,N−ジエタノール−N' ,N' −ジメチルエチレンジアミンから選ばれた1種であることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記アニオン性蛍光増白剤が、下記式(I),(II),(III)及び(IV)により表される化合物:
【化10】
Figure 0004444504
〔但し上記式中、R1,R2,R3及びR4は、それぞれ、互に独立に、アミン又はアルコール残基を示し、
5及びR7は、それぞれ互に独立に、C1−C2アルキル基、フェニル基又はスルホフェニル基を表し、
6及びR8は、それぞれ互に独立に、水素原子、C1−C2アルキル基、フェニル基又はスルホフェニル基を表し、
9及びR10は、それぞれ互に独立に、水素原子、C1−C2アルキル又はアルコキシ基、塩素原子又は−SO3M基を表し、
11は、−SO2−(NH)m−(C2−C4アルキレン)−SO3M基を表し、
mは0又は1を表し、
12は水素原子を表し、
13は水素原子又は−CH2−SO3M基を表し、
14は水素原子又は塩素原子を表し、
15は水素原子を表し、但し、R14が塩素原子を表すときはメチル基を表し、
Mは水素原子又はアルカリ金属カチオンを表す。〕
から選ばれることが好ましい。
本発明の蛍光増白された紙の製造方法は、紙又は不織体の形成前、形成中又は形成後に、内添剤又は外添剤として、請求項1に記載のポリカチオン性ポリマー塩(PAB)の水溶液を、使用して、紙又は不織体を蛍光増白することを特徴とするものである。
本発明の蛍光増白された紙の製造方法において、紙又は不織体の製造における機械損紙から蛍光増白された紙を製造することができる。
本発明の蛍光増白された紙の製造方法により製紙された蛍光増白紙は新規なものである。
上記本発明の蛍光増白紙はインクジェットプリント用の基材として使用することができる。
【0005】
上記(PAB)溶液は、少なくとも1種の適当なアニオン蛍光増白剤を、水溶液中で適当な比率で、ポリマーのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として塩形態の4級アンモニウム基を含む適当なポリカチオンポリマーと混合することにより、容易に製造することができる。
【0006】
上記のポリカチオンポリマー(PAB)の水溶液の製造方法は、遊離酸もしくはアルカリ金属塩の形態のアニオン蛍光増白剤(B)の水溶液を、ポリマーのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として塩形態の4級アンモニウム基を含むポリカチオンポリマー(PA)の水溶液であって、カチオン性級アンモニウム基に対する対イオンが鉱酸のアニオン、低分子量カルボン酸のアニオン又は4級化剤より得られるアニオンである水溶液に、(PA)中の級アンモニウムカチオン基が(B)中のアニオン基よりも過剰であるように、後述の当量比で加え、水溶液の形態の生成物(P AB )を得ることを特徴とする。
【0007】
(B)として、アルカリ金属塩の形態において水溶性であるあらゆるアニオン蛍光増白剤、特に紙の蛍光増白に適したアニオン蛍光増白剤、有利には2〜10個、好ましくは4〜10個のアニオン基を含むものが用いられ、このアニオン基は好ましくはスルホネート基及び/又はカルボキシレート基、例えば2〜8個、より好ましくは2〜6個のスルホネート基および所望により2〜4個のカルボキシレート基である。アニオン蛍光増白剤、特に紙の蛍光増白に適したものは当該分野において公知であり、文献にも記載されている。蛍光増白剤の好ましい種類は、ジアミノスチルベン、ビススチルビル(ビススチリルビフェニルとも呼ばれる)、又は1,3-ジフェニルピラゾリン類であり、例えば下式を有するものである。
【0008】
【化11】
Figure 0004444504
【0009】
上式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ、互に独立にアミン残基又はアルコールの残基を表し、
5及びR7はそれぞれ互に独立に、C1-2アルキル、フェニル又はスルホフェニル基を表し、
6及びR8はそれぞれ互に独立に、水素、C1-2アルキル、フェニル又はスルホフェニル基を表し、
9及びR10はそれぞれ互に独立に水素原子、C1-2アルキルもしくはアルコキシ基、塩素原子又は−SO3M基を表し、
11は式−SO2-(NH)m-(C2-4-アルキレン)-SO3M基を表し、
mは0又は1を表し、
12は水素原子を表し、
13は水素原子又は−CH2-SO3M基を表し、
14は水素原子又は塩素原子を表し、
15は水素原子を表し、R14が塩素原子を表す場合にはメチル基を表し、
Mは水素原子又はアルカリ金属カチオンを表す。
【0010】
1、R2、R3及びR4において、アルコールの残基は好ましくは脂肪族アルコールの残基又はフェノールの残基である。脂肪族アルコールの残基は好ましくはC1-4アルコキシ基であり、フェノール残基は好ましくは未置換フェノキシ基である。アミン残基は好ましくは所望により置換したアニリノ又は脂肪族アミノ基−NRo'Ro''−である。ここでR0 ´は水素原子、C1-4アルキル、ベンジル、C2-3ヒドロキシアルキル又はカルボキシ-(C1-4アルキル)基を表し、Ro''は水素原子、C1-4アルキル、C2-3ヒドロキシアルキル、スルホC1-3アルキル、スルホC3-4ヒドロキシアルキル、シアノ-(C1-3アルキル)、カルバモイル-(C1-3アルキル)、カルボキシ-[シアノ(C2-3アルキル)]、カルボキシ-[カルバモイル-(C2-3アルキル)]又はジカルボキシ-(C2-3アルキル)基であり、又はRo'Ro''はそれらが結合している窒素と共に複素環を形成する。
【0011】
1及びR3は好ましくは下式
【化12】
Figure 0004444504
(上式中、Ro'''は水素原子、メチル基、メトキシ基又は塩素原子を表し、好ましくは水素原子であり、nは0、1又は2を表す)
の、所望により置換されたアニリノ基、又は脂肪族アミノ基−NRo'Ro''−である。
【0012】
Ro'は好ましくはC1-2アルキル、ベンジル、C2-3ヒドロキシアルキル又はカルボキシ-(C1-2アルキル)基を表し、Ro''は好ましくはC2-3ヒドロキシアルキル、カルバモイル-(C1-3アルキル)、シアノ-(C1-3アルキル)又はカルボキシ-(C1-2アルキル)基を表す。Ro'Ro''がそれらが結合している窒素と共に複素環を形成する場合、これは好ましくはモルホリン環又はカルボキシピロリジン環である。
2及びR4は好ましくはメトキシ、又はフェノキシ基を表し、より好ましくは脂肪族アミノ基−NRo'Ro''−である。
【0013】
式(I)におけるR1及びR3は同一であっても異なっていてもよい。好ましくは、これらは同じである。
同様に、式(I)におけるR2及びR4は同一であっても異なっていてもよい。好ましくは、これらは同じである。
5及びR7は好ましくはフェニル又はスルホフェニル基を表す。
6及びR8は好ましくは水素原子又はC1-2アルキルを表す。
【0014】
式(II)におけるR5及びR7は同一であっても異なっていてもよい。好ましくは、これらは同じである。
同様に、式(II)におけるR6及びR8は同一であっても異なっていてもよい。好ましくは、これらは同じである。
式(III)において、浮動結合を有す2つのスルホ基 9 及びR 10 が表す基とは異るものであって、それぞれエチレン基に対してオルト位にあることが好ましい。
【0015】
2つの基R9及びR10が水素原子以外である場合、これらは好ましくはエチレン基に対してメタもしくはパラ位にある。R9及びR10は水素原子を表すことが好ましい。
12及びR13は好ましくは水素原子を表す。
11におけるアルキレン架橋が3〜4個の炭素原子を含む場合、これは分枝鎖であることが好ましい。
【0016】
上記蛍光増白剤は公知であり、又は公知の蛍光増白剤と同じ方法によって製造することができる。ジアミノスチルベン及びビススチルビル類のアニオン蛍光増白剤は、例えば米国特許第4888128号に記載されており、1,3-ジフェニルピラゾリン類のアニオン蛍光増白剤は、例えばRev. Prog. Coloration, Vol.17, 1987, p. 46-47に記載されている。ビストリアジニルアミノスチルベンジスルホン酸類、特に式(I)の蛍光増白剤は、例えばWO96/00221 A1、GB-A 1239276、1313469及び1471193、並びに日本特許公開公報62-106965 A2及び63-282382 A2に記載されている。上記の蛍光増白剤のうち、例えば2〜10個のスルホ基、特に2〜8個、好ましくは4〜6個の−SO3M基を含む式(I)のもの、例えばWO96/00221 A1に記載あれているようなものが好ましい。
【0017】
Mは好ましくはアルカリ金属カチオン又は水素であり、特にリチウム、ナトリウム及び/又はカリウム、もしくはこれらの組み合わせである。
蛍光増白剤(B)は市販入手可能なもののどのような形態、例えば粉末もしくは粒子、として用いてもよく、(PA)と混合する前に水に溶解してもよく、又はその製造から直接水溶液として用いてもよい。
【0018】
(PA)中の級アンモニウム基はポリマーの少なくとも2つの炭素原子に共有結合している。ポリマー(PA)は有利には脂肪族である。これはさらにヘテロ原子、特に酸素原子及び/又は非級アミノ基を含んでいてもよい。このポリマー中のヘテロ原子は好ましくは互いに2〜6個の炭素原子の距離をとっている。
【0019】
ポリマー(PA)は好ましくはエピクロロヒドリン由来の級ポリマー、特にエピクロロヒドリンもしくはエピクロロヒドリン誘導体と、アミン、好ましくは級及び/又は級アミンとの反応生成物であり、さらに好ましくは少なくとも部分架橋を起こす条件下での反応生成物である。
【0020】
エピクロロヒドリン由来のポリマーは好ましくはポリ級の、有利には架橋したポリマーであり、これは3段階合成により得られるものであり、前記合成において、第一の段階においてエピクロロヒドリンをヒドロキシ化合物成分と反応させて塩素末端付加物を調製し、次いでこの塩素末端付加物、少なくとも二官能性を有する二級もしくは級アミンからなる四級化アミン成分と反応させて、ポリマー構造中に級アンモニウム塩基を含む架橋した生成物られる。この反応生成物中に末端塩素がいまだに存在する場合、これをたとえば一官能性級アミンと反応させてもよい。
【0022】
出発ヒドロキシ化合物は、三〜六官能性脂肪族アルコール(炭化水素基中3〜6個の炭素原子を有するもの)、特に下式
H−(CHOH)x1−H (Va' )
(上式中、x1は3〜6の数を表す)
を有するもの、又は式(Va' )のオリゴヒドロキシアルカンの混合物、又は式(Va' )の1種以上のオリゴヒドロキシアルカンとC2-3アルカンジオールの混合物、又はポリアルキレングリコール、特に下式
HO−(アルキレン−O)x2−H (Vb)
(上式中、アルキレンはC2-4アルキレンを表し、
x2は2〜40の数を表す)
を有するものである。
【0024】
式(Vb)におけるアルキレンはエチレン、プロピレン及び/又はブチレンであり、式(Vb)のポリアルキレングリコールはホモポリマーでもコポリマーでもよく、好ましくは水溶性生成物(20℃、pH7において少なくとも10g/lの水溶性を有する)である。式(Vb)のポリアルキレングリコールとして、好ましくはポリエチレングリコール又はエチレンオキシユニットを主として含むコポリアルキレングリコールが用いられる。より好ましくは、ポリエチレングリコール、すなわちアルキレンがエチレンのみを表す式(Vb)の化合物が用いられる。
【0026】
ヒドロキシ基とエピクロロヒドリンとの反応により、エピクロロヒドリンのエポキシ環は開環し、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル-1基を含む対応する付加物が形成する。この反応は好ましくは他の溶媒、特にヒドロキシを存在させないで、触媒、例えばルイス酸、好ましくは3フッ化ホウ素(例えばそのエーテル酸もしくは酢酸錯体の形態)の存在下で行われる。この反応は発熱反応であり、エピクロロヒドリンはヒドロキシ基と反応し、反応が進行すると反応の間に形成した2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル-1のヒドロキシ基とも反応し、多官能性出発反応体(例えば式(Va)の化合物)中のヒドロキシ基の一部が未反応のまま残ることがある。出発ヒドロキシ化合物の官能基及びその形状(特に式(Va)中のx1が4から6である場合)に対するモル比に応じて、x1OH基とエピクロロヒドリンの反応の程度は変化し、例えば出発ポリオールに当初に存在するOH基の総数の50〜95%、特に70〜90%となる。得られる付加物は塩素末端生成物である。
【0027】
次いで、この塩素末端付加物は四級アンモニウム塩基形成用アミン成分と反応し、例えば架橋性の4級アンモニウム基を与えることのできる架橋性反応(これは好ましくはtert-オリゴアミン又は2級モノアミンである)によりポリ4級の、好ましくは架橋された生成物を形成する。この四級アンモニウム塩基形成用アミンとしては、下記式(VI):
【化13】
Figure 0004444504
(上式中、YはC2-3アルキレンを表し、
yは0〜3の数を表し、
R’はC1-3アルキル又はC2-3ヒドロキシアルキルを表し、
R”はyが1〜3である場合、R’を意味し、yが0である場合には水素を表す)
の化合物であり、特に出発オリゴヒドロキシ化合物が式(Va)の化合物である場合には架橋にいたる反応として用いられ、又は下式
N(R’)3 (VII)
の化合物又は下式(VIII):
【化14】
Figure 0004444504
(上式中、R'''は水素又はC1-3アルキルを表し、
wは2〜6の数を表す)
の化合物が用いられ、出発オリゴヒドロキシ化合物が式(Vb)の化合物である場合には式(VII)及び(VIII)のアミンが特に適している。
【0028】
所望の連鎖停止、四級アンモニウム塩基形成反応において、例えば級モノアミン、好ましくは式(VII)のアミンを用いることができる。
式(VI)のアミノ化合物として、公知のアミンを用いることができる。R’及びR”中のC1-3アルキル基はメチル、エチル、プロピル又はイソプロピルであってよく、低分子量のものが好ましく、メチルが特に好ましい。C2-3ヒドロキシアルキル基は好ましくは2-ヒドロキシエチルもしくは2-ヒドロキシプロピルである。C1-3アルキル基及びC2-3ヒドロキシアルキル基のうち、C1-3アルキル基が好ましく、メチルが特に好ましい。yは0〜3であり、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0又は1である。式(VI)のアミンの具体例はジメチルアミン、ジエタノールアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、N,N-ジエタノール-N',N'-ジメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン及びヘキサメチルトリエチレンテトラアミンであり、これらのうち二官能性アミン、特に低分子量のものが好ましく、とりわけジメチルアミン及びテトラメチルエチレンジアミンが好ましい。式(VII)のアミンの具体例はトリメチルアミン、トリエチルアミン及びトリエタノールアミンであり、これらのうちトリメチルアミン及びトリエチルアミンが好ましい。式(VIII)において、wは好ましくは2又は3である。式(VIII)のアミンの具体例は、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、N,N-ジエタノールアミノプロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン及びN,N-ジエタノール-N',N'-ジメチルエチレンジアミンである。
【0029】
ポリカチオンポリアンモニウム塩基含有生成物は、アミンとの反応によりポリマーになるもの又は出発生成物がポリマーである(例えばポリアルキレングリコール)もののいずれか又はこの両者であるポリマーである。
【0030】
エピクロロヒドリン付加物に対するアンモニウム塩基形成用アミンのモル比は、ポリマー特性を有する生成物が形成されるように選ばれる。式(Va)の化合物のエピクロロヒドリン付加物に対するアンモニウム塩基形成用アミンのモル比は好ましくは、塩素に対するエピクロロヒドリン付加物の1モル当量に対して架橋性アミン0.5モル±30%、例えば±10%用いるように選ばれる。式(Vb)の化合物のエピクロロヒドリン付加物に対するアンモニウム塩基形成用アミンのモル比は好ましくは、塩素に対する付加物の1モル当量に対して式(VIII)のアミン1モル±30%、例えば±10%用いるように選ばれる。式(Vb)の化合物のエピクロロヒドリン付加物に対する四級アンモニウム塩基形成用アミンのモル比は好ましくは、塩素に対する付加物の1モルに対して式(VII)のアミン0.9モル±40%、例えば±20%用いる(2つのR'''が水素以外の場合)、又は式(VII)のアミン0.7モル±35%、例えば±15%用いる(1つのR'''が水素であり、他方が水素以外の場合)ように選ばれる。
【0031】
反応体の濃度は好ましくは、水性混合物中の(PA)の濃度が10〜75質量%、好ましくは20〜70質量%であるように選ばれる。
アンモニウム塩基形成用アミンと前記付加物の反応は好ましくは、水性媒体中において、加熱しながら、例えば50〜100℃、好ましくは60〜90℃の温度において行われる。反応ノ間、少なくとも開始時において、アミンの塩基性はアミンと付加物、すなわちアルキル化剤として用いられる塩化物との級化アルキル化に十分である。反応混合物のpHは好ましくは4から9であり、開始時においては好ましくは7〜9である。反応が進行すると、混合物のアルカリ度及び架橋性アミンの濃度は低下する。反応生成物において共有結合した塩素が所望よりも多い割合で存在する場合、例えば一官能性級アミンである反応体をさらに加えてもよく、及び/又は出発架橋性反応体が級モノアミンである場合には、適当な強塩基、例えば水酸化アルカリ金属、好ましくは水酸化ナトリウムを加え、pHを7〜9に維持してもよい。反応が終了したならば、又は所望の程度まで達したならば、反応音号物に酸、好ましくは鉱酸(例えば塩酸、硫酸もしくはリン酸)又は低分子量脂肪族カルボン酸、例えば1〜6個の炭素原子を有するもの(例えば蟻酸、酢酸、クエン酸もしくは乳酸)の添加によって、好ましくは7以下、より好ましくは4〜6、最も好ましくは5〜6.5のpHに達するように酸性化する。反応の進行は反応混合物の粘度(これは架橋度、すなわち4級化を示す)を調べることによって追跡する。好適な粘度は、例えば200〜3000cPである。
【0032】
好ましいポリマー(PA)は、
(PA2)エピクロロヒドリンとオリゴヒドロキシアルカンを反応させ、さらに四級アンモニウム塩基形成用アミンにより級化することにより得られるポリマー、及び
(PA3)エピクロロヒドリンとポリアルキレングリコールを反応させ、さらに四級アンモニウム塩基形成用アミンと反応させることにより得られるポリマー
である。
上記のうち、(PA2)が特に好ましい。
【0033】
形成されるポリマー(PA)は、他のカチオンポリマー、特にカチオンスターチ(例えば(PA)に対し20%までの質量比の)との混合物を望む場合、(B)の溶液と混合してよい。しかし(PA)は他のカチオンポリマーと混合されないことが好ましい。この方法の1つの特徴によれば、(B)の水溶液は(PA)の水溶液に、好ましくは徐々に、加熱して、例えば40℃〜沸騰温度、好ましくは40〜90℃の温度において加えられる。この方法の好ましい特徴によれば、(B)の溶液は(PA)の重合及び/又は架橋が終了する前に加えられる。(PA2)又は架橋した(PA3)から組成物を製造する場合、蛍光増白剤(B)の少なくとも一部を架橋反応が終了する前に加え、架橋反応の間に残りの部分を加え、蛍光増白剤アニオンが(PA2)又は架橋した(PA3)のカチオンの一部に対する対イオンである水性組成物を得る。非架橋(PA3)から組成物を製造する場合、蛍光増白剤の溶液を重合が終了する前に加えてもよい。適当に加熱することによりポリマーと蛍光増白剤は完全に混合する。pHは、(PA)と(B)の塩形成が促進されるように選ばれ、弱酸性〜アルカリ性の範囲がよく、好ましくは5〜10、より好ましくは5.5〜9のpHである。(PA)又はその前駆体に対する(B)の比は、得られる生成物(PAB)がカチオン特性を有するように選ばれる。これは(PA)又は(PAB)中のカチオン、特に四級カチオンの数すなわちカチオン当量が(B)により導入されるアニオンの数すなわちアニオン当量よりも多いことを意味している。(PA)又は(PAB)中の四級アンモニウム塩基の総数に対する(B)により導入されるアニオン基の総数の比すなわち当量比は、2/100〜60/100である。(PA)に対する(B)の質量比は適当に選択され、例えば1/100〜40/100であり、(PA)の前駆体に対する(B)の質量比も同様に選択される。(PAB)のカチオン度、すなわち(B)に拘束されていない級アンモニウム基の量((PAB)のグラムあたりのミリ当量で表す)は低く、好ましくは少なくとも0.1meq/gであり、例えば0.1〜1.2meq/g、好ましくは0.2〜1meq/g、より好ましくは0.45〜0.85meq/gである。カチオン度は、例えばpH4、7及び9(塩酸もしくは水酸化カリウム溶液により調整)において指示薬としてトルイジンブルーを用い(青=カチオン、ピンク=アニオン)、ポリビニル硫酸カリウム溶液(例えば0.00052N)による0.1wt%(PAB)溶液の滴定によって、光電池を取り付けた¨Charge Analyser¨により評価される。
【0034】
成分の添加速度及び濃度は、得られる溶液の粘度増加が起こり、混合した生成物(PAB)の溶液がいまだ攪拌容易である、例えば粘度が5000cP以下、好ましくは200〜4000cPであるように選ばれる。(B)の溶液の好適な濃度は5〜70wt%、好ましくは10〜50wt%である。(PA)の溶液の好適な濃度は10〜80wt%、好ましくは20〜70wt%である。(PAB)の溶液の好適な濃度は10〜90wt%、好ましくは20〜80wt%である。これらの濃度における特に好ましい粘度は500〜2000cPである。得られる(PAB)の水生組成物は水溶液であり、すなわちコロイド溶液である。これは製造したままで直接用いることができ、又は所望により膜濾過によって塩含量及び/又は濃度を変えてもよく、及び/又は他の所望の成分、例えば厄介な微生物の繁殖を抑える添加剤又は殺微生物剤を、例えば液体組成物に対して0.001〜0.1wt%の濃度で添加してもよい。
【0035】
こうして製造された組成物は蛍光増白剤としての成分(B)と、製紙における内添剤もしくは外添剤、例えば凝集剤、排水助剤、保持助剤又は定着剤としての成分(PA)の特性を備えている。本発明の(PAB)組成物、紙シートの形成の前、間及び後のいずれの時点においても蛍光増白剤として添加することができる。このことは、本発明の多機能組成物を製紙用水性原料に添加しても紙シートをすぐに製造する必要がないことを意味している
【0036】
本発明の(PAB)組成物は、他のカチオン添加剤又は製紙用原料中に存在する、もしくは加えられる成分、例えば保持助剤及び/又はカチオン界面活性剤に対して相溶性を有している
本発明の特徴は、蛍光増白された紙の製造方法において、上記の(PAB)水溶液を、内添剤又は外添剤として、所望により他のカチオン添加剤の存在下において用いることにある。
【0037】
本発明の(PAB)組成物は、好ましくは上記方法によって製造されたままの水性組成物の形態において、紙の製造における助剤、特に定着剤としても機能し、バックウォーターの量を低減し、また蛍光増白された紙の製造用の蛍光増白剤としても機能する。
【0038】
このように、本発明は、水性原料からの紙、特に紙ウェブもしくはシートの製造において(PAB)を助剤、特に定着剤として用いる方法を提供する。この「紙」とは、紙板及び注型紙も包含する。水性原料としては、いかなる原料であってもよく、特に製紙に用いられるセルロース材料を含み、パルプ懸濁液はいかなるものから得られものであってよく、バージン繊維(化学パルプもしくは機械パルプ)、機械損紙(特に被覆損紙)及び再生紙(特に脱インク及び所望により漂白した再生紙)より得られるものであってよい。この水性紙パルプもしくは原料は、サイジング剤、充填材、凝集剤、排水助剤、保持助剤のような他の添加剤を含んでいてもよく、これらは好ましくは(PAB)の添加後に加えられる。原料濃度は用いるパルプ、機械、方法及び所望の紙品質によって異なり、たとえば0.4〜10wt%、好ましくは0.8〜6wt%の乾燥パルプである。本発明の特徴によれば、被覆損紙及び/又は漂白した脱インクした再生紙を、所望により他のパルプと混合して用いられる。
【0039】
ポリカチオンポリマー(PAB)は好ましくは乾燥パルプに対して0.05〜0.5wt%、より好ましくは0.1〜0.4wt%の濃度で用いられる。pHは弱塩基性〜酸性の範囲であり、好ましくはpH4〜pH8、より好ましくはpH5〜pH7である。紙は従来の製紙機を用いて従来の方法により製造される。得られるバックウォーターは汚染物質の量が少なく、特に濁り度が低く、従ってBOD及び/又はCODは低い。(PAB)の使用により、他のカチオン添加剤、例えば凝集剤、保持助剤、排水助剤の効率が向上し、アニオン汚染物質の混入による紙の凝集を低下させて品質の高い紙を得ることができ、蛍光増白剤(B)の効率を高め、白色度の高い紙を高収率で得ることができる。こうして製造された紙は、特にインクジェットプリント用の基材として用いることができる。
【0040】
以下の実施例において、部及びパーセントは特に示さない限り質量基準であり、温度は摂氏であり、適用例C及びDにおいて°SRはdegrees Schopper-Rieglerを示し、パーセントは出発水性パルプ懸濁液に対する比率である。
【0041】
実施例1
109.2部のソルビトールを55.2部のグリセロールと混合し、100℃に加熱して溶液を形成する。三フッ化ホウ素エーテレート1部を加え、この混合物を攪拌し、70℃に冷却する。333部のエピクロロヒドリンを1時間かけて70〜80℃において滴加する。この反応混合物を20℃に冷却し、135部の60%ジメチルアミン水溶液を加え、この反応混合物をゆっくり90℃まで加熱し、1時間保つ。次いでこの反応混合物を50℃に冷却し、150部の30%水酸化ナトリウム及び100部の下式
【化15】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤のナトリウム塩の18.4%水溶液を加える。この混合物を50〜60℃に保つと、重合するにつれてゆっくり粘稠になる。この間に680部の18.4%増白剤溶液を加える。最後に、反応混合物が1000cPの粘度に達したならば、10部の蟻酸を加えてpHを6にして反応を止める。測定したカチオン量は0.7meq/gである。
【0042】
実施例2
109.2部のソルビトールの代わりに81.6部のペンタエリトリトールを用いることを除き、実施例1に記載の方法を繰り返す。
【0043】
実施例3
55.2部のグリセロールの代わりに37.2部のエチレングリコールを用いることを除き、実施例1に記載の方法を繰り返す。
【0044】
実施例4
135部のジメチルアミンの代わりに208.8部のテトラメチルエチレンジアミンを用いることを除き、実施例1に記載の方法を繰り返す。
【0045】
実施例5
109.2部のソルビトールと55.2部のグリセロールの代わりに110.4部のグリセロールを用いることを除き、実施例1に記載の方法を繰り返す。
【0046】
実施例6〜9
下式
【化16】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤、又は下式
【化17】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤、又は下式
【化18】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤、又は下式
【化19】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤
のナトリウム塩の20%水溶液を用いて実施例1に記載の方法を繰り返す。
【0047】
実施例10
下式
【化20】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤の23%水溶液を100部用いて実施例1に記載の方法を繰り返す。生成物のカチオン量は0.518meq/gである。
【0048】
実施例11
下式
【化21】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤の12%水溶液を用いて実施例1に記載の方法を繰り返す。生成物のカチオン量は0.7meq/gである。
【0049】
実施例12
下式
【化22】
Figure 0004444504
の蛍光増白剤の12%水溶液を用いて実施例1に記載の方法を繰り返す。生成物のカチオン量は0.6meq/gである。
【0050】
実施例13
1.9部の三フッ化ホウ素酢酸錯体を攪拌しながら50部のポリエチレングリコール400に加え、この混合物を攪拌し、70〜75℃に冷却する。70〜75℃においてさらに30分間攪拌を続け、その後2部のエピクロロヒドリンを加える。発熱が観察されたならば、さらに20部のエピクロロヒドリンを70〜80℃において1時間かけて滴加し、70〜80℃において30分間攪拌を続け、その後、真空下120℃に加熱することによって揮発性物質を除去する。この反応混合物を20℃に冷却し、25.3部のトリエチルアミンを加え、反応混合物をゆっくり80℃に加熱し、3時間保ち、その後過剰のアミンを真空下で除去する。次いでこの反応混合物を室温まで冷却し、100部の実施例11と同じ蛍光増白剤のナトリウム塩の19%水溶液を加える。
【0051】
実施例14
ポリエチレングリコール400に代えて同量のポリエチレングリコール600を用いることを除き、実施例13に記載の方法を繰り返す。
【0052】
実施例15
ポリエチレングリコール400に代えて同量のポリエチレングリコール1000を用いることを除き、実施例13に記載の方法を繰り返す。
【0053】
実施例16
ポリエチレングリコール400に代えて同量のポリエチレングリコール1500を用いることを除き、実施例13に記載の方法を繰り返す。
【0054】
適用例A
所定量の実施例1の生成物(蛍光増白剤に対して0、1.25、2.5、5、7.5及び10mmol/kg)を、天然スターチの攪拌した水溶液に60℃において加えることによりサイジング溶液を調製する。この溶液を吸いで5%のスターチ濃度まで希釈する。このサイジング溶液を実験室サイズプレスの移動するローラーの間に注ぎ、市販の75g/m2の天然サイジングを施した(従来のアルキルケテンダイマーにより)漂白した紙ベースシートに塗布する。この処理した紙をフラットベッドドライヤーにおいて70℃にて5分間乾燥する。乾燥した紙をコンディショニングし、次いで検量したDatacolor ELREPHO 2000分光光度計によりCIE白色度を測定する。この測定した値は白色度及び収率が高いことを示している。
【0055】
適用例B
3000部のチョーク(微細な、白色の高純度炭酸カルシウム、ISO 787/10による密度2.7、商品名HYDROCARB OGとしてPluss-Stauffer AGより入手可能)、1932部の水、18部のカチオン分散剤、及び600部のラテックス(n-ブチルアクリレートとスチレンラテックスのコポリマー、pH7.5-8.5、商品名ACRONAL S320Dとして市販入手可能)を含むコーティング組成物を調製する。このコーティング組成物に、所定の量の実施例1の生成物(蛍光増白剤に対して0、0.313、0.625、0.938、1.25及び1.875mmol/kg)を、攪拌しながら加え、水の添加によって固体含有量を55%に調整する。こうして調製されたコーティング組成物を市販の75g/m2の天然サイジングを施した(従来のアルキルケテンダイマーにより)漂白した紙ベースシートに、自動ワイヤー巻バーアプリケータを用い、標準速度及び標準負荷において塗布する。この被覆した紙をフラットベッドドライヤーにおいて70℃にて5分間乾燥する。乾燥した紙をコンディショニングし、次いで検量したDatacolor ELREPHO 2000分光光度計によりCIE白色度を測定する。この測定した値は白色度及び収率が高いことを示している。
【0056】
適用例C
200gのパルプ懸濁液(約20°SRの濾水度まで叩解した漂白したソフトウッドとハードウッドパルプの50%混合物の2.5%水性懸濁液)をビーカーに計量し、攪拌し、40%充填材懸濁液(100g/lの炭酸カルシウムの水性懸濁液80g)を加える。この懸濁液を1分間攪拌し、実施例1の生成物をp%加える(p=0、0.1、0.2、0.4、0.8、1、1.4、1.8及び2、p=0はブランクを表す)。添加後、この混合物をさらに0.5分間攪拌し、次いで1.7%(3.4g)の天然サイズを加え(通常2.5gのAquapel 360Xの水中分散液、Aquapel 360XはHercules Ltd.のアルキルケテンダイマーサイズ懸濁液である)サイズを添加後、保持助剤(通常Cartaretin PC)を加えてもよい。次いでこの混合物を1リットルに希釈し、実験室シート形成機(基本的にはこれは底にワイヤゲージを有するシリンダーであり、このシリンダーには一部水が充填されており、パルプ懸濁液を加え、次いで空気を吹き込むとパルプが分散し、次いで真空にすると、パルプスラリーがワイヤによって引かれ、紙シートを形成し、この紙シートをワイヤから取り外し、プレスし乾燥する)において紙シートを形成する。このシートを湿キャビネットに入れ、平衡にし、次いでDatacolor ELREPHO 2000分光光度計によりCIE白色度を測定する。この測定した値は白色度及び収率が高いことを示している。
【0057】
適用例D
200gのパルプ懸濁液(約20°SRの濾水度まで叩解した漂白したソフトウッドとハードウッドパルプの50%混合物の2.5%水性懸濁液)をビーカーに計量し、攪拌し、20%充填材懸濁液(100g/lのチャイナクレーの水性懸濁液40g)を加える(通常、チャイナクレーはEEC LtdのチャイナクレーグレードB)。この懸濁液を1分間攪拌し、実施例1の生成物をp%加える(p=0、0.1、0.2、0.4、0.8、1、1.4、1.8及び2、p=0はブランクを表す)。添加後、この混合物をさらに5分間攪拌し、次いで2%のロジンサイズ溶液(通常Hercules Ltd.のTサイズ22/30)を加え、この混合物をさらに2分間攪拌し、次いで3mlのアルム溶液(水1リットル中の50gのアルム)を加え、さらに2分間攪拌する。次いでこの混合物を1リットルに希釈し、実験室シート形成機において紙シートを形成する。このシートを湿キャビネットに入れ、平衡にし、次いでDatacolor ELREPHO 2000分光光度計によりCIE白色度を測定する。この測定した値は白色度及び収率が高いことを示している。
実施例1の生成物と同様にして、実施例2〜16の生成物も上記適用例A、B、C及びDにおいて用いる。

Claims (9)

  1. ポリマーのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として塩形態の四級アンモニウム基を含むポリカチオン性ポリマー塩(PAB)の水溶液であって、
    (1)前記ポリカチオン性ポリマー塩(PAB)が、その成分として、ポリカチオン性ポリマー(PA)と、アニオン性蛍光増白剤とを含み、
    (2)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)は、そのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として、塩形態のカチオン性四級アンモニウム基を有しており、かつ前記アニオン性蛍光増白剤(B)は、遊離酸又はアルカリ金属塩の形態のアニオン性基を有しており、
    (3)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)は、エピクロロヒドリンと、下記(a),(b)又は(c)を含むヒドロキシ化合物成分:
    (a)下記式(Va' )により表わされる少なくとも1種のオリゴヒドロキシアルカン:
    H−(CHOH)x1−H (Va' )
    〔但し、式(Va' )において、x1は3〜6の数を示す〕、
    (b)前記式(Va' )の1種以上のオリゴヒドロキシアルカンと、C2−C3アルカンジオールとの混合物、
    又は、
    (c)下記式(Vb)により表されるポリアルキレングリコール:
    HO−(アルキレン−O)x2−H (Vb)
    〔但し、式(Vb)中、アルキレンはC2−C4アルキレン基を表し、またx2は、2〜40の数を表わす〕
    と反応させ、さらに、下記(d),(e)、又は(f)を含む四級アンモニウム塩基形成用アミン成分:
    (d)下記式(VI)の三級アミン:
    Figure 0004444504
    〔但し、式(VI)において、YはC2−C3アルキレン基を表しyは0〜3の数を表し、R' はC1−C3アルキル基又はC2−C3ヒドロキシアルキル基を表し、また、R''は、yが1〜3であるときは、R' と同一の基を表し、yが0であるときは水素原子を表す〕、
    (e)下記式(VII)の三級アミン:
    N(R' )3 (VII)
    〔但し、式(VII)において、R' は上記定義のとおり〕
    又は
    (f)下記式(VIII)の三級ジアミン:
    Figure 0004444504
    〔但し、式VIII中R' は上記定義のとおり、R'''は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し、かつwは2〜6の数を表す〕
    とさらに反応させて得られた反応生成物であり、
    (4)前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分に含まれるアニオン基の、当量で表された量の、前記ポリカチオン性ポリマー(PA)に含まれるカチオン性四級アンモニウム基の、当量で表された量に対する比が、2/100〜60/100の範囲内にあり、また、
    (5)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)成分中のカチオン性四級アンモニウム基に対する対イオンの一部が、前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分中のアニオン基であり、それによってポリカチオン性ポリマー塩(PAB)が形成されている
    ことを特徴とするポリカチオン性ポリマー塩の水溶液。
  2. 請求項1に記載のポリカチオン性ポリマー塩(PAB)の水溶液を製造する方法であって、
    (1)カチオン性ポリマー(PA)の水溶液と、アニオン性蛍光増白剤の水溶液とを混合することを含み、
    (2)前記カチオン性ポリマー(PA)は、このポリマーのヘテロ原子鎖構成成分又は環構成成分として、塩の形態のカチオン性四級アンモニウム基を含み、前記カチオン性四級アンモニウム塩の対イオンは鉱酸のアニオン、低分子量のカルボン酸のアニオン、又は四級化剤に由来するアニオンであり、また前記アニオン性蛍光増白剤は遊離酸又はアルカリ金属塩の形態にあるものであり、
    (3)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)を調製するために、エピクロロヒドリンを、下記(a),(b)又は(c)を含むヒドロキシ化合物成分:
    (a)下記式(Va' )により表される少なくとも1種のオリゴヒドロキシアルカン:
    H−(CHOH)x1−H (Va' )
    〔但し、前記式(Va' )において、x1は3〜6の数を表す〕
    (b)前記式(Va' )の1種以上のオリゴヒドロキシアルカンと、C2−C3アルカンジオールとの混合物、
    又は、
    (c)下記式(Vb)により表されるポリアルキレングリコール:
    HO−(アルキレン−O)x2−H (Vb)
    〔但し、上記式(Vb)において、アルキレンはC2−C4アルキレン基を表し、またx2は、2〜40の数を表す〕
    と反応させ、さらに、下記(d),(e)又は(f)を含む四級アンモニウム塩基形成用アミン成分:
    (d)下記式(VI)の三級アミン:
    Figure 0004444504
    〔但し、式(VI)において、YはC2−C3アルキレン基を表し、yは0〜3の数を表し、R' はC1−C3アルキル基又はC2−C3ヒドロキシアルキル基を表し、また、R''は、yが1〜3であるときはR' と同一の基を表し、yが0であるときは水素原子を表す〕、
    (e)下記式(VII)の三級アミン:
    N(R' )3 (VII)
    〔但し、上記式(VII)において、R' は前記定義のとおり〕
    又は
    (f)下記式(VIII)の三級ジアミン:
    Figure 0004444504
    〔但し上記式(VIII)において、R' は上記定義のとおり、R'''は、水素原子又はC1−C3アルキル基を表し、wは2〜6の数を表す〕
    と反応させ、
    (4)前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分に含まれるアニオン基の、当量で表された量の、前記ポリカチオン性ポリマー(PA)に含まれるカチオン性四級アンモニウム基の、当量で表される量に比を、2/100〜60/100の範囲内に規制し、それによって、
    (5)前記ポリカチオン性ポリマー(PA)成分中のカチオン性四級アンモニウム基に対する対イオンの一部を、前記アニオン性蛍光増白剤(B)成分中のアニオン基として、前記ポリカチオン性ポリマー塩(PAB)を、調製する
    ことを特徴とするポリカチオン性ポリマー塩の水溶液の製造方法。
  3. 前記ポリカチオン性ポリマー(PA)調製用ヒドロキシ化合物がソルビトール、グリセロール、ペンタエリトリトール、エチレングリコール及びポリエチレングリコールから選ばれた1種である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ポリカチオン性ポリマー(PA)調製用四級アンモニウム塩基形成用アミンが、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン及びN,N−ジエタノール−N' ,N' −ジメチルエチレンジアミンから選ばれた1種である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記アニオン性蛍光増白剤が、下記式(I),(II),(III)及び(IV)により表される化合物:
    Figure 0004444504
    〔但し上記式中、R1,R2,R3及びR4は、それぞれ、互に独立に、アミン又はアルコール残基を示し、
    5及びR7は、それぞれ互に独立に、C1−C2アルキル基、フェニル基又はスルホフェニル基を表し、
    6及びR8は、それぞれ互に独立に、水素原子、C1−C2アルキル基、フェニル基又はスルホフェニル基を表し、
    9及びR10は、それぞれ互に独立に、水素原子、C1−C2アルキル又はアルコキシ基、塩素原子又は−SO3M基を表し、
    11は、−SO2−(NH)m−(C2−C4アルキレン)−SO3M基を表し、
    mは0又は1を表し、
    12は水素原子を表し、
    13は水素原子又は−CH2−SO3M基を表し、
    14は水素原子又は塩素原子を表し、
    15は水素原子を表し、但し、R14が塩素原子を表すときはメチル基を表し、
    Mは水素原子又はアルカリ金属カチオンを表す。〕
    から選ばれる、請求項2に記載の方法。
  6. 紙又は不織体の形成前、形成中又は形成後に、内添剤又は外添剤として、請求項1に記載のポリカチオン性ポリマー塩(PAB)の水溶液を、使用して、紙又は不織体を蛍光増白することを特徴とする蛍光増白された紙を製造する方法。
  7. 紙又は不織体の製造における機械損紙から蛍光増白された紙を製造する請求項6に記載の方法。
  8. 請求項7に記載の方法により製造された紙。
  9. インクジェットプリント用の基材としての請求項8に記載の紙の使用。
JP2000555965A 1998-06-22 1999-06-21 ポリカチオンポリマー塩の水溶液、その製造方法および使用 Expired - Fee Related JP4444504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9813248.3A GB9813248D0 (en) 1998-06-22 1998-06-22 Improvements in or relating to organic compounds
GB9813248.3 1998-06-22
PCT/IB1999/001159 WO1999067317A1 (en) 1998-06-22 1999-06-21 Polycationic polymer salts, their production and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518568A JP2002518568A (ja) 2002-06-25
JP4444504B2 true JP4444504B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=10834036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555965A Expired - Fee Related JP4444504B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-21 ポリカチオンポリマー塩の水溶液、その製造方法および使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6426382B1 (ja)
EP (1) EP1127087B1 (ja)
JP (1) JP4444504B2 (ja)
CN (1) CN1261486C (ja)
AT (1) ATE236946T1 (ja)
AU (1) AU757908B2 (ja)
BR (1) BR9911417B1 (ja)
CA (1) CA2335229C (ja)
DE (1) DE69906777T2 (ja)
ES (1) ES2193763T3 (ja)
GB (1) GB9813248D0 (ja)
HK (1) HK1037650A1 (ja)
NO (1) NO330950B1 (ja)
PT (1) PT1127087E (ja)
WO (1) WO1999067317A1 (ja)
ZA (1) ZA200007043B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9813246D0 (en) * 1998-06-22 1998-08-19 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9930177D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9930247D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
CA2459235C (en) * 2001-09-03 2009-11-10 Basf Aktiengesellschaft Method for increasing the whiteness of paper by means of cationic polyelectrolytes
DE10149313A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bayer Ag Verwendung wässriger Aufhellerpräparationen zum Aufhellen von natürlichen und synthetischen Materialien
GB0125177D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE10162052A1 (de) * 2001-12-17 2003-06-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton
US6835311B2 (en) * 2002-01-31 2004-12-28 Koslow Technologies Corporation Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using
US7287650B2 (en) * 2002-01-31 2007-10-30 Kx Technologies Llc Structures that inhibit microbial growth
US7655112B2 (en) * 2002-01-31 2010-02-02 Kx Technologies, Llc Integrated paper comprising fibrillated fibers and active particles immobilized therein
EP1564018A1 (en) * 2002-08-12 2005-08-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Ink-jet recording medium
US20040152819A1 (en) * 2003-01-10 2004-08-05 Cuch Simon R. Glossy ink jet recording materials
EP1481811A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-01 Clariant International Ltd. Aqueous white pigment compositions
US20060062753A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Ali Naraghi Polymeric quaternary ammonium salts useful as corrosion inhibitors and biocides
US7638016B2 (en) * 2005-02-19 2009-12-29 International Paper Company Method for treating kraft pulp with optical brighteners after chlorine bleaching to increase brightness
EP1712677A1 (en) 2005-04-08 2006-10-18 Clariant International Ltd. Aqueous solutions of optical brighteners
US7682438B2 (en) 2005-11-01 2010-03-23 International Paper Company Paper substrate having enhanced print density
US7622022B2 (en) 2006-06-01 2009-11-24 Benny J Skaggs Surface treatment of substrate or paper/paperboard products using optical brightening agent
US7967948B2 (en) * 2006-06-02 2011-06-28 International Paper Company Process for non-chlorine oxidative bleaching of mechanical pulp in the presence of optical brightening agents
US20070284425A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 John Raymond Garvey Blank and gable top carton thereof
US7381300B2 (en) * 2006-10-31 2008-06-03 International Paper Company Process for manufacturing paper and paperboard products
CN101855401B (zh) * 2007-04-05 2013-01-02 阿克佐诺贝尔股份有限公司 提高纸的光学性能的方法
CN102887005A (zh) * 2007-05-21 2013-01-23 国际纸业公司 具有改善的图像耐水性、表面强度和运行性的记录片材
CA2710804C (en) 2007-12-26 2013-07-02 International Paper Company A paper substrate containing a wetting agent and having improved print mottle
US8460511B2 (en) * 2008-10-01 2013-06-11 International Paper Company Paper substrate containing a wetting agent and having improved printability
US8475630B2 (en) 2009-04-16 2013-07-02 Nanopaper, Llc Retention systems and methods for papermaking
US20130189457A1 (en) 2012-01-23 2013-07-25 International Paper Company SEPARATED TREATMENT OF PAPER SUBSTRATE WITH MULTIVALENT METAL SALTS AND OBAs
EP3334862A2 (en) 2015-08-14 2018-06-20 Basf Se Aqueous surface treatment composition for paper and board
KR20170044051A (ko) * 2015-10-14 2017-04-24 삼원산업주식회사 이온 충돌방지용 수지 및 이를 포함하는 형광염료 혼합조성물의 제조방법
CN116196768B (zh) * 2023-02-08 2024-05-07 中国科学技术大学 一种一/二价选择性阴离子膜的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555931A (en) 1967-10-18 1971-01-19 Voith Getriebe Kg Hydrodynamic transmission
IT942451B (it) 1970-09-16 1973-03-20 Sandoz Ag Acidi bis traizinilamino stilbensolfonici
CH583212A5 (ja) 1973-07-02 1976-12-31 Sandoz Ag
US4718918A (en) * 1984-01-03 1988-01-12 Sandoz Ltd. Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon and polymers useful therefor
CH674786B5 (ja) * 1984-01-03 1991-01-31 Sandoz Ag
JPS62106965A (ja) 1985-11-05 1987-05-18 Shin Nisso Kako Co Ltd 螢光増白剤
DE3643215A1 (de) 1986-12-18 1988-06-30 Bayer Ag Weisstoenerhaltige papierstreichmassen
JPS63282382A (ja) 1987-05-14 1988-11-18 日本化薬株式会社 染色法
GB9412590D0 (en) 1994-06-23 1994-08-10 Sandoz Ltd Organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR9911417B1 (pt) 2009-01-13
AU757908B2 (en) 2003-03-13
US6426382B1 (en) 2002-07-30
GB9813248D0 (en) 1998-08-19
EP1127087A1 (en) 2001-08-29
NO20006589L (no) 2001-02-22
DE69906777D1 (de) 2003-05-15
EP1127087B1 (en) 2003-04-09
PT1127087E (pt) 2003-08-29
NO20006589D0 (no) 2000-12-21
WO1999067317A1 (en) 1999-12-29
ES2193763T3 (es) 2003-11-01
DE69906777T2 (de) 2003-10-16
AU4284399A (en) 2000-01-10
ATE236946T1 (de) 2003-04-15
CN1306552A (zh) 2001-08-01
BR9911417A (pt) 2001-03-20
HK1037650A1 (en) 2002-02-15
CA2335229C (en) 2008-03-18
CA2335229A1 (en) 1999-12-29
JP2002518568A (ja) 2002-06-25
CN1261486C (zh) 2006-06-28
NO330950B1 (no) 2011-08-22
ZA200007043B (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444504B2 (ja) ポリカチオンポリマー塩の水溶液、その製造方法および使用
US20030013628A1 (en) Amphoteric optical brighteners, their aqueous solutions, their production and their use
JP2003518189A (ja) カチオン修飾された白色ピグメント、それらの製造及び使用
AU2002341300B2 (en) Optical brighteners, their composition, their production and their use
AU2002341300A1 (en) Optical brighteners, their composition, their production and their use
US4250112A (en) Polyalkylenepolyamines containing quaternary dialkylammonium groups
JP2009293049A (ja) ポリカチオン性ポリ四級生成物、またはそれを含む水性組成物
JP2002519442A5 (ja)
US20060142544A1 (en) Polymeric etheramines, their production and use
ZA200504470B (en) Polyermic etheramines, their production and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees