JP4444311B2 - 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444311B2
JP4444311B2 JP2007147466A JP2007147466A JP4444311B2 JP 4444311 B2 JP4444311 B2 JP 4444311B2 JP 2007147466 A JP2007147466 A JP 2007147466A JP 2007147466 A JP2007147466 A JP 2007147466A JP 4444311 B2 JP4444311 B2 JP 4444311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
semiconductor layer
gan
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007147466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300748A (ja
Inventor
剛彦 野村
清輝 吉田
禎宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007147466A priority Critical patent/JP4444311B2/ja
Publication of JP2008300748A publication Critical patent/JP2008300748A/ja
Priority to US12/639,199 priority patent/US8421182B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4444311B2 publication Critical patent/JP4444311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、パワーエレクトロニクス用デバイスや高周波増幅デバイスとして用いられる窒化化合物からなる電界効果トランジスタおよびその製造方法に関するものである。
III−V族窒化化合物に代表されるワイドバンドギャップ半導体は、高い絶縁破壊耐圧、良好な電子輸送特性、良好な熱伝導度を持つので、高温、大パワー、あるいは高周波用半導体デバイスの材料として非常に魅力的である。また、たとえばAlGaN/GaNヘテロ構造を有する電界効果トランジスタ(FET)は、ピエゾ効果によって、界面に2次元電子ガスが発生している。この2次元電子ガスは、高い電子移動度とキャリア密度を有しており、多くの注目を集めている。また、AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたヘテロ接合FET(HFET)は、低いオン抵抗、および速いスイッチング速度を持ち、高温動作が可能である。これらの特徴は、パワースイッチング応用に非常に好適である。
通常のAlGaN/GaN HFETは、ゲートにバイアスが印加されていないときに電流が流れ、ゲートに負電位を印加することによって電流が遮断されるノーマリーオン型デバイスである。一方、パワースイッチング応用においては、デバイスが壊れたときの安全性確保のために、ゲートにバイアスが印加されていないときには電流が流れず、ゲートに正電位を印加することによって電流が流れるノーマリオフ型デバイスが好ましい。
ノーマリオフ型デバイスを実現するためには、MOSFET構造を採用する必要がある。図5は、従来のMOSFETの断面概略図である(非特許文献1参照)。このMOSFET500においては、基板501上にバッファ層502を介してp−GaN層504が形成されている。また、ソース・ドレイン領域のオーミック接触を取るためのコンタクト層として、p−GaN層504の一部に、イオン注入法によってn−GaN領域505a、505bが形成されている。さらに、ゲート・ドレイン間には、ゲート・ドレイン間の局所的な電界集中を緩和してデバイスの耐圧を向上させるために、電界緩和層あるいはRESURF(REduced SURface Field)層と呼ばれるn−GaN領域503が、イオン注入法によって形成されている。また、ゲート絶縁膜としてSiOなどからなる酸化膜506が形成され、酸化膜506上に、ポリSiまたはNi/AuやWSi等の金属からなるゲート電極507が形成されている。また、n−GaN領域505a、505b上には、それぞれソース電極508、ドレイン電極509が形成されている。ソース電極508、ドレイン電極509としては、Ti/AlやTi/AlSi/Moなどの、n−GaNに対してオーミック接触を形成する金属が用いられる。
なお、MOSFETにおいては、チャネルの移動度を良好にするためには、酸化膜と半導体との界面の界面準位を低く抑えることが重要である。通常のSi系MOSFETにおいては、酸化膜としてSiを熱酸化して形成したSiO熱酸化膜が用いられ、界面準位が低い非常に良好な界面が実現されている。一方、窒化化合物系MOSFETの場合は、良好な熱酸化膜が得られないので、p−CVD法によってSiOなどからなる酸化膜を形成することが一般的である。
ここで、上述したように、従来、n−GaN領域、n−GaN領域の形成には、イオン注入法が用いられる。イオン注入法においては、所定の不純物イオンの注入後に、結晶欠陥を回復させ、注入した不純物を活性化するためのアニールが行われる。半導体材料がたとえばGaNの場合は、結晶の結合が強固なため、1200℃以上の高温でアニールを行う必要がある。
Matocha. K, Chow. T.P, Gutmann. R.J., "High-voltage normally off GaN MOSFETs on sapphire substrates", IEEE Transaction on Electron Devices. vol. 52, No. 1 2005 pp. 6-10
ところが、アニールによる不純物の活性化が不十分であると、不活性不純物が原因となってリーク電流が増大したり、RESURF層の電子移動度が劣化してオン抵抗が増大したり、耐圧性が低下するという問題がある。
一方、不純物を十分に活性化するための高温のアニールをあまり長時間行うと、酸化膜を形成すべきGaN層の表面にピットが発生し、GaN/酸化膜の界面の質が不十分なものとなり、チャネルの移動度が劣化してしまうという問題点がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オン抵抗が低く、耐圧性が高い電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電界効果トランジスタは、MOS構造を有し、窒化化合物半導体からなる電界効果トランジスタであって、表面にバッファ層が形成された基板と、エピタキシャル成長によって前記バッファ層上に形成された、所定の導電型を有する電界緩和層と、前記電界緩和層上の一部領域に形成された、前記所定の導電型とは反対の導電型を有する半導体層と、前記半導体層の中または表面に形成された、前記所定の導電型と同一の導電型を有するコンタクト層と、前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、前記電界緩和層上に形成されたドレイン電極と、前記半導体層上に該半導体層の端面と重畳するように形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に前記半導体層の端面と重畳するように形成されたゲート電極と、を備え、前記半導体層の端面近傍に形成されるチャネルと前記電界緩和層とが電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明に係る電界効果トランジスタは、MOS構造を有し、窒化化合物半導体からなる電界効果トランジスタであって、表面にバッファ層が形成された基板と、エピタキシャル成長によって前記バッファ層上に形成された、所定の導電型を有する電界緩和層と、前記電界緩和層上の一部領域に形成された、前記所定の導電型とは反対の導電型を有する半導体層と、前記半導体層の中または表面に形成された、前記所定の導電型と同一の導電型を有するコンタクト層と、前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、前記電界緩和層上に形成されたドレイン電極と、前記半導体層の前記ドレイン電極側の端部に形成された、前記所定の導電型と同一の導電型を有するチャネル形成領域と、前記半導体層上に前記チャネル形成領域と重畳するように形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に前記チャネル形成領域と重畳するように形成されたゲート電極と、を備え、前記チャネル形成領域に形成されるチャネルと前記電界緩和層とが電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明に係る電界効果トランジスタは、上記発明において、前記基板は、導電型がn型であるとともに、裏面に裏面電極が形成されており、前記ソース電極は、前記基板と前記コンタクト層とを電気的に接続するように形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る電界効果トランジスタの製造方法は、MOS構造を有し、窒化化合物半導体からなる電界効果トランジスタの製造方法であって、基板上にバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、エピタキシャル成長によって前記バッファ層上に所定の導電型を有する電界緩和層を形成する電界緩和層形成工程と、前記電界緩和層上の一部領域に、前記所定の導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記半導体層の中または表面に、前記所定の導電型と同一の導電型を有するコンタクト層を形成するコンタクト層形成工程と、前記コンタクト層上にソース電極を形成するソース電極形成工程と、前記電界緩和層上にドレイン電極を形成するドレイン電極形成工程と、前記半導体層上に、該半導体層の端面と重畳するようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記半導体層の端面と重畳するようにゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電界効果トランジスタの製造方法は、MOS構造を有し、窒化化合物半導体からなる電界効果トランジスタの製造方法であって、基板上にバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、エピタキシャル成長によって前記バッファ層上に所定の導電型を有する電界緩和層を形成する電界緩和層形成工程と、前記電界緩和層上の一部領域に、前記所定の導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記半導体層の中または表面に、前記所定の導電型と同一の導電型を有するコンタクト層を形成するコンタクト層形成工程と、前記コンタクト層上にソース電極を形成するソース電極形成工程と、前記電界緩和層上にドレイン電極を形成するドレイン電極形成工程と、前記半導体層の前記ドレイン電極側の端部に、前記所定の導電型と同一の導電型を有するチャネル形成領域を形成するチャネル形成領域形成工程と、前記半導体層上に、前記チャネル形成領域と重畳するようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記チャネル形成領域と重畳するようにゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、オン抵抗が低く、耐圧性が高い電界効果トランジスタを実現できるという効果を奏する。
以下に、図面を参照して本発明に係る電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係るMOSFETの断面概略図である。このMOSFET100は、サファイア、SiC、Siなどからなる基板101上に、AlN層とGaN層を交互に積層して形成したバッファ層102と、n−GaN層103が形成されている。さらに、n−GaN層103上には、一部領域にp−GaN層104とドレイン電極109とが、それぞれ形成されている。さらに、p−GaN層104上には、コンタクト層であるn−GaN層105が形成され、n−GaN層105上には、ソース電極108が形成されている。また、ソース電極108とドレイン電極109との間には、n−GaN層105、p−GaN層104、n−GaN層103上にわたってゲート絶縁膜であるSiO膜106が形成されている。また、SiO膜106上には、ゲート電極107が形成されている。なお、ゲート電極107は、ドレイン電極109側におけるp−GaN層104の端面104aと積層方向において重畳するように形成されている。すなわち、p−GaN層104の端面104aにおいて、ゲート電極/SiO/p−GaN層によるMOS構造が形成されている。その結果、ゲート電極107にバイアスを印加すると、p−GaN層104の端面104a近傍にn−チャネルが形成され、このn−チャネルとn−GaN層103とが電気的に接続し、MOSFETとして機能する。
ここで、MOSFET100においては、n−GaN層103が、耐圧性を高めるRESURF層として機能する。このMOSFET100は、RESURF層であるn−GaN層103、およびn−GaN層105がエピタキシャル成長により形成されており、各層は結晶性が高いとともに不活性不純物がきわめて少ない。その結果、このMOSFETは、電子移動度が高く、リーク電流が小さく、オン抵抗が低いものとなる。
さらに、このMOSFET100は、製造工程において、イオン注入法を用いていないため、不純物を十分に活性化するための高温、長時間のアニールが不要なので、GaN結晶の表面にピットが確実に発生せず、チャネルの移動度の劣化も発生しないものとなる。
つぎに、MOSFET100の製造方法の一例について説明する。はじめに、基板101上に、バッファ層102、n−GaN層103、p−GaN層104を形成するためのp−GaN層、n−GaN層105を形成するためのn−GaN層をたとえばMOCVD法によって順次エピタキシャル成長する。なお、p−GaN層に添加するドーパントはMgであり、添加濃度は5×1015〜1×1017cm−3程度である。一方、n−GaN層103、n−GaN層に添加するドーパントはSiであり、添加濃度はそれぞれ1×1017cm−3、1×1019cm−3程度である。また、n−GaN層103をRESURF層として機能させるために、n−GaN層103の厚さはたとえば1μmと薄く形成される。
つぎに、フォトリソグラフィとエッチングにより、上述したn−GaN層、p−GaN層の一部をエッチング除去し、p−GaN層104、n−GaN層105を形成するとともに、n−GaN層103の表面の一部を露出させる。なお、エッチングにはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)等のドライエッチング法を用いるのが好適である。
つぎに、全面にMOS構造を形成するためのSiO膜106を100nm堆積する。つぎに、SiO膜106の界面準位を低減するために、温度900℃、N雰囲気中で30分アニールを行う。次いでゲート電極となるポリSiを650nm堆積する。その後、炉内温度を900℃とした炉において、POCl雰囲気中で基板を20分間アニールすることによって、ポリSiにPをドーピングし、ポリSiをn型とする。さらに、ゲート領域を規定するためのフォトリソグラフィを行い、RIEによって不要なポリSiをエッチング除去し、ゲート電極107を形成する。なお、ゲート電極107は、p−GaN層104の端面104aと積層方向において重畳するように形成する。
さらに、SiO膜106の一部をエッチング除去し、SiO膜が除去された部分に、n−GaN層105上にソース電極108を形成するとともに、n−GaN層103上にドレイン電極109を形成し、MOSFET100が完成する。
以上説明したように、本実施の形態1に係るMOSFET100は、オン抵抗が低く、耐圧性およびチャネル移動度が高いFETとなる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2に係るMOSFETについて説明する。本実施の形態2に係るMOSFET200は、MOSFET100と同様の構成を有するが、ソース電極に対するコンタクト層が、イオン注入法によってp−GaN層中に形成されている点が異なる。
図2は本発明の実施の形態2に係るMOSFETの断面概略図である。このMOSFET200は、MOSFET100と同様に、基板201上にバッファ層202、n−GaN層203、p−GaN層204、SiO膜206、ゲート電極207、ソース電極208、ドレイン電極209が形成されている。しかし、MOSFET200においては、イオン注入法によってp−GaN層204中にn−GaN領域205aが形成されており、このn−GaN領域205aがソース電極208に対するコンタクト層として機能する。また、イオン注入法によってn−GaN層203中にn−GaN領域205bが形成されており、このn−GaN領域205bがドレイン電極209に対するコンタクト層として機能する。
このMOSFET200は、MOSFET100と同様に、RESURF層であるn−GaN層203がエピタキシャル成長により形成されており、層の結晶性が高いとともに不活性不純物がきわめて少ない。その結果、電子移動度が高く、リーク電流が小さく、オン抵抗が低いものとなる。
なお、MOSFET200の製造方法については、上述したMOSFET100の製造方法と同様に、はじめに、基板201上に、バッファ層202、n−GaN層203、p−GaN層204を形成するためのp−GaN層をたとえばMOCVD法によって順次エピタキシャル成長し、つぎに、フォトリソグラフィとエッチングにより、上記p−GaN層の一部をエッチング除去し、p−GaN層204を形成する。
その後、以下のようにして、n−GaN領域205a、205bを形成するためのイオン注入用のマスクを形成する。まず、p−CVD法によって全面にSiO膜を1000nmだけ堆積する。つぎに、フォトリソグラフィによって形成したマスクを用いて、n−GaN領域205a、205bを形成する部分の直上のSiO膜をエッチング除去する。つぎに、全面に表面保護用のSiO膜を20nmだけ堆積する。つぎに、以上の工程によってマスクが形成された基板に、Siイオンを注入し、n−GaN領域205a、205bを形成する。イオン注入の際のドーズ量は、典型的には3×1015cm−2程度である。
つぎに、SiO膜をBHF(Buffered HF)によって全面除去し、新たに不純物を活性化させるためのアニールを行うための保護用のキャップ層を全面に堆積する。このキャップ層はSiOからなるが、AlN、グラファイト等からなるものでもよい。つぎに、n−GaN領域205a、205bに含まれる不純物を活性化させるためのアニールを行う。このアニールは、アニール炉を用いて、温度を1200℃としてN雰囲気中で5分間行う。本製造方法では、比較的ドーズ量が大きく不純物が活性化しやすいn−GaN領域205a、205bに対して活性化を行うので、アニールをあまり高温、長時間にする必要がない。したがって、GaN結晶の表面にピットが発生しないので、チャネルの移動度が劣化してしまうこともない。なお、アニール終了後は、BHFを用いるなどの適当な方法によってキャップ層を除去する。
その後、MOSFET100と同様に、SiO膜206、ゲート電極207、ソース電極208、ドレイン電極209を形成し、MOSFET200が完成する。
(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3に係るMOSFETについて説明する。本実施の形態3に係るMOSFET300は、MOSFET200と同様の構成を有するが、p−GaN層のドレイン電極側の端部にn−GaN領域が形成されている点が異なる。
図3は本発明の実施の形態3に係るMOSFETの断面概略図である。このMOSFET300は、MOSFET200と同様に、基板301上にバッファ層302、n−GaN層303、p−GaN層304、n−GaN領域305a、305b、SiO膜306、ゲート電極307、ソース電極308、ドレイン電極309が形成されている。しかし、MOSFET300においては、p−GaN層304のドレイン電極309側の端部にチャネル形成領域であるn−GaN領域310が形成されている。その結果、このMOSFET300においては、ゲート電極307にバイアスを印加すると、n−GaN領域310にn−チャネルが形成され、このn−チャネルとn−GaN層303とが電気的に接続される。
このMOSFET300は、MOSFET200と同様に、RESURF層であるn−GaN層303がエピタキシャル成長により形成されており、層の結晶性が高いとともに不活性不純物がきわめて少ない。その結果、電子移動度が高く、リーク電流が小さく、オン抵抗が低いものとなる。
なお、MOSFET300の製造方法については、上述したMOSFET200の製造方法において、イオン注入用のSiO膜を形成した後、所定の部分のSiO膜をエッチング除去し、その後、Siイオンを注入し、n−GaN領域305a、305bおよびn−GaN領域310を形成すればよい。また、n−GaN領域310を形成するために注入するイオンのドーズ量は、3×1015cm−2程度である。
(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4に係るMOSFETについて説明する。本実施の形態4に係るMOSFET400は、MOSFET300と同様の構成を有するが、基板の導電型がn型であるとともに、基板の裏面に裏面電極が形成されており、ソース電極が、基板とコンタクト層とを電気的に接続するように形成されている点が異なる。
図4は本発明の実施の形態4に係るMOSFETの断面概略図である。このMOSFET400は、導電型がn型のSi半導体からなる基板401と、基板401の裏面の全面に形成され基板401とオーミック接触する金属からなる裏面電極411とを備える。さらに、MOSFET300と同様に、基板401上に、バッファ層402、n−GaN層403、p−GaN層404、n−GaN領域405a、405b、SiO膜406、ゲート電極407、ドレイン電極409、n−GaN領域410が形成されている。さらに、n−GaN領域405aと基板401とを電気的に接続するようにソース電極408が形成されている。その結果、裏面電極411とソース電極408も電気的に接続している。さらに、バッファ層402、n−GaN層403、p−GaN層404、およびn−GaN領域405aのそれぞれの側面とソース電極408との間には、たとえばSiOからなる絶縁層412が形成されている。
このMOSFET400は、MOSFET300と同様に電子移動度が高く、リーク電流が小さく、オン抵抗が低いものとなっている。さらに、このMOSFET400は、裏面電極411をソース電極として用いることができるため、ソース電極408を結線するためのボンディングパットを形成しなくてもよいので、チップ面積を削減できる。さらに、このMOSFET400においては、裏面電極411がソース電極408と同電位となるので、裏面電極411によってゲート・ドレイン間における電界の局所的集中が緩和され、耐圧性がさらに向上する。また、絶縁層412が形成されているので、n−GaN層403を介してソース・ドレイン間が短絡することも防止される。
なお、このMOSFET400は、上述したMOSFET300と同様の方法で製造できるが、ソース電極408、裏面電極411については、以下のように形成する。すなわち、SiO膜406のn−GaN領域405a上の一部をエッチング除去した後、さらにn−GaN領域405a、p−GaN層404、n−GaN層403、およびバッファ層402のそれぞれの一部をエッチング除去して基板401の表面に到る開口孔を形成し、その後絶縁層412、ソース電極408を順次形成する。また、ドレイン電極409を形成した後、基板401の裏面を研磨し、研磨した裏面に金属膜を蒸着して裏面電極411を形成する。
なお、上記実施の形態3、4では、イオン注入法を用いてp−GaN層中にn−GaN領域を形成したが、拡散法を用いて形成してもよい。また、上記各実施の形態では、MOSFETはn型であるが、本発明はこれに限らず、p型のMOSFETに対しても適用できる。
本発明の実施の形態1に係るMOSFETの断面概略図である。 本発明の実施の形態2に係るMOSFETの断面概略図である。 本発明の実施の形態3に係るMOSFETの断面概略図である。 本発明の実施の形態4に係るMOSFETの断面概略図である。 従来のMOSFETの断面概略図である。
符号の説明
100〜400 MOSFET
101〜401 基板
102〜402 バッファ層
103〜403 n−GaN層
104〜404 p−GaN層
104a 端面
105 n−GaN層
106〜406 SiO
107〜407 ゲート電極
108〜408 ソース電極
109〜409 ドレイン電極
205a〜405a、205b〜405b n−GaN領域
310、410 n−GaN領域
411 裏面電極
412 絶縁層

Claims (3)

  1. MOS構造を有し、窒化化合物半導体からなる電界効果トランジスタであって、
    表面にバッファ層が形成された基板と、
    エピタキシャル成長によって前記バッファ層上に形成された、所定の導電型を有する電界緩和層と、
    前記電界緩和層上の一部領域に形成された、前記所定の導電型とは反対の導電型を有する半導体層と、
    前記半導体層の中または表面の一部に形成された、前記所定の導電型と同一の導電型を有するコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、
    前記電界緩和層上に前記半導体層と離間するように形成されたドレイン電極と、
    前記半導体層の表面および前記半導体層の端面と重畳するように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上であって、前記半導体層の表面および前記半導体層の端面と重畳するように形成されたゲート電極と、
    を備え、前記半導体層の端面近傍に形成されるチャネルと前記電界緩和層とが電気的に接続することを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 前記基板は、導電型がn型であるとともに、裏面に裏面電極が形成されており、
    前記ソース電極は、前記基板と前記コンタクト層とを電気的に接続するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. MOS構造を有し、窒化化合物半導体からなる電界効果トランジスタの製造方法であって、
    基板上にバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、
    エピタキシャル成長によって前記バッファ層上に所定の導電型を有する電界緩和層を形成する電界緩和層形成工程と、
    前記電界緩和層上の一部領域に、前記所定の導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層の中または表面の一部に、前記所定の導電型と同一の導電型を有するコンタクト層を形成するコンタクト層形成工程と、
    前記コンタクト層上にソース電極を形成するソース電極形成工程と、
    前記電界緩和層上に前記半導体層と離間するようにドレイン電極を形成するドレイン電極形成工程と、
    前記半導体層の表面および前記半導体層の端面と重畳するようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜上であって、前記半導体層の表面および前記半導体層の端面と重畳するようにゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    を含むことを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
JP2007147466A 2007-06-01 2007-06-01 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 Active JP4444311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147466A JP4444311B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
US12/639,199 US8421182B2 (en) 2007-06-01 2009-12-16 Field effect transistor having MOS structure made of nitride compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147466A JP4444311B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300748A JP2008300748A (ja) 2008-12-11
JP4444311B2 true JP4444311B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40173939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147466A Active JP4444311B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8421182B2 (ja)
JP (1) JP4444311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065244A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101887060B1 (ko) * 2012-01-17 2018-08-09 엘지전자 주식회사 질화물 모스펫 및 그 형성 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449762B1 (en) * 2006-04-07 2008-11-11 Wide Bandgap Llc Lateral epitaxial GaN metal insulator semiconductor field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US8421182B2 (en) 2013-04-16
US20100127307A1 (en) 2010-05-27
JP2008300748A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP4755961B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5487550B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5051980B2 (ja) 半導体装置
JP4514063B2 (ja) Ed型インバータ回路および集積回路素子
JP5355959B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
JP5696083B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2008235613A (ja) 半導体装置
JP2006513580A (ja) パワー半導体素子
JP4134575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008277640A (ja) 窒化物半導体素子
JP5202897B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5390983B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
JP2008091394A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011071307A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4815020B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4209136B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008118044A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011142358A (ja) 窒化物半導体装置
JP5415668B2 (ja) 半導体素子
JP7052503B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP2008198783A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3984471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011210785A (ja) 電界効果トランジスタ、およびその製造方法
JP4444311B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4444311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350