JP4443989B2 - サービス要求端末装置 - Google Patents

サービス要求端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443989B2
JP4443989B2 JP2004122602A JP2004122602A JP4443989B2 JP 4443989 B2 JP4443989 B2 JP 4443989B2 JP 2004122602 A JP2004122602 A JP 2004122602A JP 2004122602 A JP2004122602 A JP 2004122602A JP 4443989 B2 JP4443989 B2 JP 4443989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal device
information
service
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004122602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110205A5 (ja
JP2005110205A (ja
Inventor
大作 小宮
卓男 西山
利匡 高木
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004122602A priority Critical patent/JP4443989B2/ja
Priority to US10/936,100 priority patent/US7787423B2/en
Priority to CN200410077060XA priority patent/CN1595875B/zh
Publication of JP2005110205A publication Critical patent/JP2005110205A/ja
Publication of JP2005110205A5 publication Critical patent/JP2005110205A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443989B2 publication Critical patent/JP4443989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信によって接続される複数の端末装置を有し、当該複数の端末装置の構成が動的に変化するネットワークにおけるサービス要求端末装置に関する。
近年、PAN(Personal Area Network)を利用した各種技術が提案されている。PA
Nは、携帯電話機、コンピュータ、及び家電製品等の端末装置を備え、各端末装置の持つBluetooth等の無線通信機能により、互いの端末装置がアドホックに近距離通信可能に形
成されたネットワークである。PANは、例えば、Bluetooth等の無線通信機能を有する
携帯電話機を持ったユーザが、PANの通信エリア内に入ると、その携帯電話機がPANの構成要素の1つとして追加されるものであり、複数の端末装置の構成が動的に変化するネットワークである。
従来、このPANを利用したサービスとして、例えば、携帯電話機のメモリに記憶されている画像データを、PAN内のディスプレイを持つ他の端末装置に転送し、その画像データに基づく画像を他の端末装置のディスプレイに表示させるというサービスが提案されている。
このサービスでは、まず、画像データの転送元の携帯電話機が、PAN内の複数の端末装置の中から上記サービスを実行可能な端末装置を検索し、検索した端末装置を特定するためのIDを、携帯電話機のディスプレイ上にリストとして表示する。そして、携帯電話機の利用者が、ディスプレイに表示されたリストの中から1つを選択すると、その選択されたIDに対応する端末装置に対し、携帯電話機が画像データを転送する。これにより、利用者により選択された端末装置において画像が表示される。
尚、複数の入出力機器やAV機器等の端末装置とコンピュータとが接続されたネットワークに関する技術として、特許文献1、2、3に記載されているものがある。
特開2000−244836号公報 特開平9−154077号公報 特開2002−305521号公報
上記従来のサービスでは、サービス実行可能な端末装置が膨大な数であった場合、膨大な数のIDのリストがディスプレイに表示されることになる。この場合、携帯電話機の利用者は、その膨大な数のIDを見ただけでは、どの端末装置がサービス実行可能なのかを直感的に把握することができないため、端末装置の選択に多くの時間を要してしまう。
また、上記従来のサービスでは、複数人が同時に近傍の端末装置を利用しようとした際の判断のしにくさ、同一機器を同時に複数の利用者が利用する場合の処理、通話内容の変動による利用者のプライバシーの保護などの点で課題を持っている。さらに、端末装置の移動によって通信可能・利用可能な機器群の構成が変動した場合、変動前の検索結果に基づいて選択した端末装置が実際には使用できなくなっている可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、近距離通信によって接続される複数の端末装置を有し、当該複数の端末装置の構成が動的に変化するネットワークにおいて、複数の端末装置の中から実際に使用できる所望の端末装置を確実に選択するための選択補助を行うことが可能な端末装置を提供することを目的とする。
本発明のサービス要求端末装置は、無線通信によって互いに接続される複数の端末装置を有するネットワークに収容されるサービス要求端末装置であって、所定処理を実行可能であるか否かを前記複数の端末装置に問い合わせ、前記所定処理を実行可能なサービス提供端末装置として機能する前記端末装置から識別情報が通知されることによって、前記サービス提供端末装置を検索する検索と、前記識別情報に基づいて前記サービス提供端末装置にアクセスし、前記サービス提供端末装置の特徴を示す端末情報を取得する端末情報取得と、前記端末情報に基づいて設定される絞込条件により、前記サービス提供端末装置を絞り込む絞込部と、前記サービス要求端末装置の状況変動を監視し、前記状況変動を示す変動値が予め設定されている許容値を超えた場合に、前記検索部に再検索を指示する状況監視部と、を備える。
上記構成によれば所定処理を実行可能か否かで検索し、さらに、端末情報に基づいて設定される絞込条件に応じて絞り込みを行うことができるため、端末装置の移動や利用状況等によって通信可能・利用可能な端末装置の構成が変動した場合であっても、実際に使用できる所望の端末装置を確実に選択するための選択補助を行うことができる。
本発明によれば、無線通信によって接続される複数の端末装置を有し、当該複数の端末装置の構成が動的に変化するネットワークにおいて、実際に使用できる所望の端末装置を確実に選択するための選択補助を行うことが可能なサービス要求端末装置を提供することができる。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための端末連携システムの概略構成を示す図である。
端末連携システム100は、携帯電話機1、PDA(Personal Digital Assistant)2、テレビジョン3、テレビジョン4、オーディオプレーヤ5、及びディプレイが接続されたパーソナルコンピュータ6(以下PCという)等の複数の端末装置を備える。各端末装置はBluetoothの無線通信機能を有しており、その機能によりPAN7を形成し、互いにアドホックに近距離無線通信を行えるようになっている。端末連携システム100では、例えば、携帯電話機1がPAN7の通信エリア内から外に出ると、携帯電話機1が構成要素から外れるものであり、その構成要素が動的に変化する。尚、無線通信機能はBluetoothに限らず、近距離通信が可能なインターフェースを利用することができる。
以下、各端末装置の共通の構成について説明する。
図2は、本発明の第一実施形態を説明するための端末連携システムの各端末装置のシステム構成の概略を示す図である。図2では端末装置として携帯電話機1を例にして説明する。
図2に示すように、携帯電話機1は、アプリケーションプログラム(以下、APという)11と、ミドルウェア12と、オペレーティングシステム(以下、OSという)13とを有する階層構造を持つ。OS13の下位層には、Bluetoothインターフェース14と、I/Oコントローラ15と、I/Oコントローラ15に接続される入力機器16及び出力機器17とを備える。全ての構成要素はOS13によって管理される。携帯電話機1は、図示しない演算処理装置(CPU)等がAP11、ミドルウェア12、及びOS13を実行することにより動作する。
AP11は、PAN7を利用したサービスを携帯電話機1が実行するためのプログラムである。サービスとしては、他の端末装置から転送されてきた画像データに基づく画像を、自機の有するディスプレイに表示させる画像表示サービスや、他の端末装置から転送されてきた音声データに基づく音声を、自機の有するスピーカから出力させる音声出力サービス等がある。これらのサービス内容は、各端末装置の持つ出力機器17によって異なるが、本実施形態では、携帯電話機1と、PDA2と、テレビジョン3及び4と、PC6とが画像表示サービスを提供可能であり、オーディオプレーヤ5が音声出力サービスを提供可能である。
入力機器16は、各端末装置の利用者が各種操作を行うためのキーボタン等の操作手段を含むものである。出力機器17は、ディスプレイ(表示部)、スピーカ、LED(Light Emitting Diode)、及びバイブレータ等を含むものである。I/Oコントローラ15は、入力機器16及び出力機器17を制御するものである。
図3は、図2に示すミドルウェアの機能ブロックを示す図である。
ミドルウェア12は、他の端末装置との連携を管理する端末連携ミドルウェア121と、端末装置の選択を補助する端末選択補助ミドルウェア122とを備える。
端末連携ミドルウェア121は、検索機能121aと、サービス要求機能121bと、ID返信機能121cと、サービス実行制御機能121dとを備える。
検索機能121aは、ホストとして機能する端末装置が発行する所定処理の実行依頼を実行可能なクライアントとして機能する端末装置を検索するものであり、携帯電話機1の利用者が任意のサービスを利用するための操作を行った場合、PAN7内の全ての端末装置の中からそのサービス(所定処理)を実行可能な端末装置を検索し、検索結果を端末選択補助ミドルウェア122に通知する機能である。具体的には、任意のサービスが実行可能か否かをOS13及びBluetoothインターフェース14を介して各端末装置に問い合わせ、サービス実行可能な端末装置から返信されてくる、その端末装置を特定するための特定情報(以下、IDという)を端末選択補助ミドルウェア122に通知する。IDとしては、例えば、IPアドレス、MACアドレス、及びミドルウェア12が定義するアドレス等があげられる。
サービス要求機能121bは、上記検索された端末装置の中から携帯電話機1の利用者により選択された端末装置にOS13及びBluetoothインターフェース14を介してアクセスし、画像データや音声データ等を転送してサービスの実行を要求する機能である。
ID返信機能121cは、他の端末装置からの上記問い合わせに対し、任意のサービスを実行可能な場合に、上記問い合わせ元の端末装置に携帯電話機1自身のID(例えば電話番号等)を返信する機能である。
サービス実行制御機能121dは、他の端末装置から画像データや音声データが転送されてきて、サービスの実行要求があった場合、そのデータをAP11に渡してサービスを実行させる制御を行う機能である。
端末選択補助ミドルウェア122は、端末情報取得機能122aと、マップ情報生成機能122bと、出力機能122cと、出力内容変更機能122dと、端末情報生成機能122eと、端末情報送信機能122fとを備える。
端末情報取得機能122aは、検索した端末装置の状況を示す端末情報を取得するものであり、検索機能121aから通知されたIDで特定される端末装置にOS13及びBluetoohインターフェース14を介してアクセスし、その端末装置から端末情報を取得する。端末情報とは、端末装置の特徴や状況を示す情報であり、端末装置の名称や現在位置等の情報を含むものである。
図4(a)、図4(b)は、画像表示サービスを実行可能な端末装置から取得する端末情報の具体例を示す図である。
図4(a)に示すように、各端末装置の端末情報には、「名称」、「所有者」、「利用可能者」、「料金」、「位置」、「向き」、「性能1」、「性能2」等の項目が含まれている。
「利用可能者」は、その端末装置の利用が可能な者(利用権を有する者)を示すものである。「料金」は、画像表示サービスを実行した際に、そのサービス依頼元の端末装置の利用者に対して発生するサービス利用料金のことである。「位置」は、端末装置の現在の位置を示すものであり、緯度・経度や高さ等で表わされる。「向き」は、ディスプレイの表示面の向いている方向を示すものである。「性能」はその端末装置の性能を示すものであり、「性能1」は、その端末装置がディスプレイを持っているか否かや、その端末装置のディスプレイの表示画面サイズ等を示し、「性能2」は、その端末装置の画像処理能力等を示す。
図4(b)に示すように、各端末装置の端末情報には、「名称」、「所有者」、「プライバシー度」、「料金」、「位置」、「向き」、「性能1」、「性能2」等の項目が含まれている。「料金」等は前述の通りであり、「プライバシー度」は、その端末装置を利用する際のプライバシー保護機能の高さを示すものである。
本実施形態では、IDで特定される端末装置から端末情報を直接取得する構成としているが、PAN7を管理するサーバが存在する場合、そのサーバから上記端末情報を取得するようにしても良い。この場合、サーバは、PAN7の構成が変化する度に、全端末装置から端末情報を取得しておく必要があるが、これは公知の技術により可能である。又、携帯電話機1がPAN7の構成に追加された時点で、端末情報取得機能122aが、上記サーバから全端末装置の端末情報を取得して携帯電話機1内の内部メモリに保持しておき、その内部メモリから、上記IDで特定される端末装置の端末情報を取得するようにしても良い。
マップ情報生成機能122bは、携帯電話機1と検索機能121aにより検索された端末装置との相対的位置関係を示す相対的位置関係情報(以下、マップ情報という)を、携帯電話機1の位置情報と端末情報に含まれる各端末装置の位置情報とに基づいて生成する機能である。尚、携帯電話機1の位置情報については、端末選択補助ミドルウェア122が、携帯電話機1に内蔵するGPS受信機等(不図示)により取得して内部メモリに保持しておく。又、PAN7を管理するサーバがある場合は、そのサーバから、携帯電話機1の位置情報を取得して内部メモリに保持しておく。端末選択補助ミドルウェア122は、任意のサービスを実行するための操作が利用者によって行われたときに、上記携帯電話機1の位置情報の取得を行う。
又、マップ情報生成機能122bが生成するマップ情報は、複数に分割されたマップ情報とすることも可能である。例えば、サービス実行可能な端末装置が非常に多い場合、1つのマップ上で全部の端末装置を確認することは困難になってしまう。そこで、マップ情報を複数に分けた情報としておくことで、全体のマップだけでなく、そのマップ上の一部の領域を拡大したマップ等をディスプレイに表示させることができ、上記のような問題を回避することができる。
出力機能122cは、端末情報取得機能122aで取得した各端末装置の端末情報又は上記マップ情報を、携帯電話機1の出力機器17及び他の端末装置に出力する機能である。出力機能122cは、端末情報に含まれる全ての項目を出力する必要はなく、例えば、各端末装置の「名称」だけをリスト化した情報を出力したり、「名称」と「画面サイズ」とをリスト化した情報を出力したりしても良い。
又、出力機能122cは、端末情報とマップ情報とを組み合わせて携帯電話機1の出力機器17及び他の端末装置に出力しても良い。例えば、携帯電話機1及び検索された端末装置の各々を示すアイコンを、その相対的位置関係に応じてディスプレイにマップとして表示させ、そのアイコンに付随して、各端末装置の名称等を併せて表示させることができるような情報を出力する。
又、出力機能122cは、他の端末装置に端末情報を出力する場合、その出力先として、検索機能121aで検索された端末装置のうちの少なくとも1つを、図4の端末情報を利用して選択する。この選択のバリエーションはいくつかあるが、それを以下に記載する。
バリエーション1:携帯電話機1の利用者が指定する任意のサービスが音声出力サービスである場合、検索機能121aで検索された端末装置のうち、端末情報に基づく表示を行うディスプレイを持つ端末装置の少なくとも1つを選択する。携帯電話機1の利用者が指定する任意のサービスが画像表示サービスである場合は、検索された端末装置はディスプレイを持っているため、検索された端末装置のうち少なくとも1つを選択する。
バリエーション2:上記どちらの場合も、ディスプレイを持つ端末装置のうち、ディスプレイの画面サイズが最も大きいものを選択する。
バリエーション3:上記どちらの場合も、ディスプレイを持つ端末装置のうち、携帯電話機1自身に最も近い位置にある端末装置を選択する。
バリエーション4:上記どちらの場合も、ディスプレイを持つ端末装置のうち、ディスプレイの向きが携帯電話機1側に向いているものを選択する。
バリエーション3と4については、内部メモリに保持した携帯電話機1の位置情報と図4に示す端末情報の位置情報とを比較することで、上記選択を行う。
又、出力機能122cは、携帯電話機1以外の端末装置の出力機能122cから出力される端末情報やマップ情報を受信した場合に、受信した端末情報やマップ情報を携帯電話機1自身の出力機器17に出力する機能も持つ。
出力内容変更機能122dは、端末情報の出力先に応じて、出力機能122cが出力する端末情報の内容を変更する機能である。例えば、出力機能122cが、画面サイズが最も大きい端末装置を選択した場合には、端末情報として図4に示す端末情報の全項目を出力させるようにしたり、逆に、選択した端末装置の画面サイズが小さかった場合には、端末情報として「名称」だけを出力させるようにしたりする。
端末情報生成機能122eは、携帯電話機1がPAN7内に入った時点で、携帯電話機1内に記憶している「名称」や「料金」等の固定情報と携帯電話機1の位置情報等の変動情報とから、図4に示す端末情報を生成する機能である。
端末情報送信機能122fは、端末情報生成機能122eで生成した端末情報を、他の端末装置からの要求に応じて、要求元の端末装置に、OS13及びBluetoothインターフ
ェース14を介して送信する機能である。
次に、携帯電話機1の利用者が画像表示サービスを利用する場合の携帯電話機1の動作について説明する。
図5は、本発明の第一実施形態を説明するための端末連携システムの携帯電話機1で実行される端末連携ミドルウェア121と端末選択補助ミドルウェア122の動作フローを示す図である。
携帯電話機1の利用者が画像表示サービス開始のための操作を行うと、端末連携ミドルウェア121は、画像表示サービスを実行可能な端末装置の検索を開始し(S501)、検索した端末装置のIDを端末選択補助ミドルウェア122に通知する(S502)。ここで通知されるIDは、画像表示サービスを実行可能なPDA2、テレビジョン3、テレビジョン4、及びPC6の各々のIDである。
端末選択補助ミドルウェア122は、上記通知されたIDで特定される端末装置にアクセスして、各々の端末情報を取得し(S503)、取得した端末情報と携帯電話機1の位置情報とに基づいて、マップ情報を生成する(S504)。そして、携帯電話機1の出力機器であるディスプレイに、端末情報に含まれる各端末装置の名称の情報及びマップ情報の少なくとも一方を出力する(S505)。これにより、携帯電話機1のディスプレイには、図6や図7に示すような画面が表示される。尚、端末選択補助ミドルウェア122は、携帯電話機1のディスプレイの表示能力に応じて、ディスプレイに表示させる情報の内容を変更することが可能である。
一方で、端末選択補助ミドルウェア122が、上記バリエーション1〜4にしたがって携帯電話機1以外の端末装置を選択し、選択した端末装置に端末情報及びマップ情報の少なくとも一方を出力した場合には、図6や図7に示すような画面が、その選択された端末装置の持つディスプレイに表示される。ここで、テレビジョン4のように大型のディスプレイを持つ端末装置を選択した場合には、図8に示すように、画像表示サービスを実行可能な端末装置の特徴を詳細に表示させることもできる。又、選択した端末装置が携帯電話機1から遠いところにある場合には、画像表示サービスを実行可能な端末装置の特徴を大きな文字で表示させることもできる。
利用者は、携帯電話機1のディスプレイや他の端末装置のディスプレイに表示された情報を参考して、例えばPDA2を選択する。選択の仕方としては、携帯電話機1のディスプレイに表示された図6のようなリストから1つを選択したり、図7のようなマップの中から1つのアイコンを選択したりすることで行う。
利用者によりPDA2が選択されると、PDA2のIDが端末選択補助ミドルウェア122に通知され、ここから端末連携ミドルウェア121に通知される(S506)。端末連携ミドルウェア121は、通知されたIDに基づいてPDA2にアクセスし(S507)、利用者により指定された画像データを転送すると共に、サービスの実行を要求する(S508)。これにより、PDA2でサービスが実行され、PDA2の持つディスプレイに、携帯電話機1から転送されてきた画像データに基づく画像が表示される。このサービスを利用することで、例えば、携帯電話機1がテレビ電話機能を持つ場合には、相手の顔画像を携帯電話機1以外の端末装置のディスプレイに表示させながら、通話を楽しむことができる。
尚、上記では、携帯電話機1のディスプレイや他の端末装置のディスプレイに、サービス実行可能な端末装置の特徴を示す情報を表示させたり、その端末装置と携帯電話機1との相対的位置関係を示すマップを表示させたりしているが、これらの情報と併せて、各端末装置のIDを表示させるようにしても良い。この場合は、端末情報としてIDを含ませて出力すれば良い。
以上のように本実施形態のシステムによれば、携帯電話機1のディスプレイや他の端末装置のディスプレイに、携帯電話機1の利用者により指定されたサービスを実行可能な端末装置の名称のリスト(図6参照)を表示させることができる。このため、携帯電話機1の利用者は、自身が指定したサービスを実行できる端末装置がどれなのかを、リストから簡単に把握することができると共に、選択したい端末装置が予め決まっている場合には、その名称から瞬時に所望の端末装置を選択することができる。
又、本実施形態のシステムによれば、携帯電話機1のディスプレイや他の端末装置のディスプレイに、携帯電話機1の利用者により指定されたサービスを実行可能な端末装置と携帯電話機1との相対的位置関係を示したマップ(図7参照)を表示させることができる。このため、携帯電話機1の利用者は、サービス実行可能な端末装置がどこにあるかをマップによって直感的に把握することができ、サービスを実行してもらいたい端末装置を容易に選択することができる。
サービス実行可能な端末装置の数が膨大になる場合、携帯電話機1のように小さいディスプレイを持つ端末装置で上記リストやマップを確認するためには、画面をスクロールさせたり、文字を小さくしたりする必要があり、確認が面倒である。これに対し、本システムでは、携帯電話機1以外の外部の端末装置のディスプレイを利用して上記リストやマップを表示させることができるため、例えば、大画面のディスプレイを持つテレビジョンに上記リストやマップを表示させるようにすることで、上記確認を容易にすることができる。
又、本実施形態のシステムによれば、ディスプレイの表示面が携帯電話機1の方を向いている端末装置のディスプレイに上記リストやマップを表示させることができる。このため、携帯電話機1の利用者は、上記リストやマップがどの端末装置のディスプレイに表示されているのかを探す必要がなくなる。この結果、携帯電話機1の利用者は、サービスを実行してもらいたい端末装置を、高速且つ容易に選択することができる。
又、本実施形態のシステムによれば、携帯電話機1に最も近い位置にある端末装置のディスプレイに上記リストやマップを表示させることができる。このため、携帯電話機1の利用者は、上記リストやマップをすぐ近くで確認することができ、サービスを実行してもらいたい端末装置を高速且つ容易に選択することができる。
又、本実施形態のシステムによれば、上記リストやマップを表示する端末装置の特徴に応じて、そのリストやマップの内容を変えることができる。例えば、大画面のディスプレイには、端末装置の名称以外の情報をリストに追加することができる(図8参照)。これにより、サービス実行可能な端末装置の特徴を携帯電話機1の利用者に詳しく知らせることができる。したがって、携帯電話機1の利用者は、サービス実行可能な端末装置の選択をより的確に行うことができる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態を説明するための端末連携システムは、第一実施形態で説明した端末連携システムの各端末装置内の端末選択補助ミドルウェア122の機能が異なるものである。このため、本実施形態においては、各端末装置の端末選択補助ミドルウェアの機能について説明する。
図9は、本発明の第二実施形態を説明するための端末連携システムの各端末装置のミドルウェアの詳細構成を示す図である。尚、図3と同一の機能には同一符号を付してある。
ミドルウェア22は、端末連携ミドルウェア121と端末選択補助ミドルウェア222とを備える。
端末選択補助ミドルウェア222は、端末情報取得機能122aと、出力制御情報生成機能222aと、絞り込み機能222bと、送信制御機能222cと、出力制御機能222dと、トリガ出力機能222eと、出力機能222fと、位置指定情報入力機能222gと、ID取得機能222hとを備える。
出力制御情報生成機能222aは、携帯電話機1の利用者により指定されたサービスが実行可能であることを示す出力を、サービス実行可能な端末装置に行わせるための出力制御情報を生成する機能である。
絞り込み機能222bは、検索機能121aで検索された端末装置を、端末情報取得機能122aで取得した端末情報を利用して絞り込む機能である。この絞り込み条件は、携帯電話機1の利用者により設定可能である。例えば、サービス実行可能な端末装置のうち、「サービス利用料金が所定料金以下のもの」を絞り込み条件としておけば、その条件にあう端末装置に絞り込むことができる。又、重要な画像データや音声データを他の端末装置に転送したい場合には、その画像データや音声データの漏洩を防ぐためのセキュリティ機能が高い端末装置に絞り込むことで、データの漏洩を最小限に抑えることが可能となる。これ以外にも、端末装置の位置(携帯電話機1に対する向きや距離、携帯電話機1の移動方向等)、端末の負荷状況、端末利用権の有無などによって絞り込むこと等が考えられる。
送信制御機能222cは、出力制御情報生成機能222aで生成された出力制御情報を、検索機能121aで検索された端末装置又は絞り込み機能222bで絞り込まれた端末装置に対して送信するよう制御する機能である。
出力制御機能222dは、携帯電話機1以外の他の端末装置から送信されてきた上記出力制御情報を受信し、受信した出力制御情報に基づいて、上記出力を携帯電話機1の出力機器17に対して行わせる機能である。出力機器17による出力の方法としては、例えば、発光させたり、サービス実行可能であることを示す文字をディスプレイに表示したり、バイブレータを振動させたり、スピーカから音声を出力したりする方法がある。
トリガ出力機能222eは、携帯電話機1から上記出力制御情報を受信して上記出力を行った端末装置のうち任意の範囲にある端末装置に対し、その端末装置のIDの返信を要求するためのトリガを出力する機能である。本実施形態では、このトリガとして、出力機器17の1つである可視光出力装置から出力される可視光を利用する。つまり、可視光出力装置から出力される可視光の照明範囲が上記任意の範囲となる。携帯電話機1の利用者が、上記出力を行っている複数の端末装置のうち、サービスを実行させたい端末装置が存在する範囲に可視光をあてることで、その可視光を検出した端末装置からIDが返信されてくるようになっている。これにより、膨大な数の端末装置が上記出力を行っていた場合でも、可視光により、端末装置を絞り込んでいくことが可能となる。尚、本実施形態において、各端末装置は、可視光を検出するための検出機能を持ち、端末連携ミドルウェア121のID返信機能121cが可視光に応答してIDを返信する。
出力機能222fは、上記トリガに応答して返信されてきたIDを受信すると共に、受信したIDをリスト化した情報を出力機器17のディスプレイに出力する機能である。携帯電話機1のディスプレイでは、この情報に基づいてIDのリストが表示される。
位置指定情報入力機能222gは、携帯電話機1の利用者により指定されるPAN7上の任意の位置を示す位置指定情報を入力する機能である。
ID取得機能222hは、位置指定情報入力機能222gが入力した位置指定情報を利用して、検索機能121aで検索された端末装置又は絞り込み機能222bで絞り込んだ端末装置のうち、上記位置指定情報で指定されるPAN7上の任意の位置の最も近傍に存在する端末装置のIDを取得する機能である。
ID取得機能222hは、検索機能121aで検索された端末装置又は絞り込み機能222bで絞り込んだ端末装置の端末情報と、上記位置指定情報とを比較し、位置指定情報で指定される位置に最も近い位置にある端末装置を決定する。そして、決定した端末装置にOS13及びBluetoothインターフェース14を介してアクセスし、その端末装置のIDを取得する。
次に、携帯電話機1の利用者が画像表示サービスを利用する場合の携帯電話機1の動作について説明する。
図10は、本発明の第二実施形態を説明するための端末連携システムの携帯電話機1で実行される端末連携ミドルウェア121と端末選択補助ミドルウェア222の動作フローを示す図である。
携帯電話機1の利用者が画像表示サービス開始のための操作を行うと、端末連携ミドルウェア121は、画像表示サービスを実行可能な端末装置の検索を開始し(S1001)、検索した端末装置のIDを端末選択補助ミドルウェア222に通知する(S1002)。ここで通知されるIDは、画像表示サービスを実行可能なPDA2、テレビジョン3、テレビジョン4、及びPC6の各々のIDである。
端末選択補助ミドルウェア222は、上記通知されたIDで特定される端末装置にアクセスして、各々の端末情報を取得し(S1003)、出力制御情報を生成する(S1004)。その後、端末選択補助ミドルウェア222は、端末装置の絞り込み条件が携帯電話機1の利用者によって設定されているか否か判断し、設定されていなかった場合(S1005:NO)、上記通知されたIDで特定される端末装置に出力制御情報を送信する(S1006)。出力制御情報を受信したPDA2、テレビジョン3、テレビジョン4、及びPC6の各々は、各々のディスプレイに、例えば図11に示したような大きな“○”の画像を表示させる。
一方、端末装置の絞り込み条件が携帯電話機1の利用者によって設定されていた場合(S1005:YES)、端末選択補助ミドルウェア222は、その絞り込み条件を確認する。この絞り込み条件が、例えば「サービス利用料金が100円以下のもの」であるとすると、端末選択補助ミドルウェア222は、端末情報取得機能122aで取得した端末情報を参照し、サービス利用料金が100円以下の端末装置を特定する。ここでは、PDA2、テレビジョン3、及びPC6が特定される。そして、端末選択補助ミドルウェア222は、上記特定したPDA2、テレビジョン3、及びPC6の各々に出力制御情報を送信する(S1007)。出力制御情報を受信したPDA2、テレビジョン3、及びPC6の各々は、各々のディスプレイに、例えば図11に示したような大きな“○”の画像を表示させる。
上記のように各端末装置のディスプレイに○の画像が表示された状態で、携帯電話機1の利用者が、ディスプレイに○の画像が表示された端末装置のうち任意の範囲内の端末装置に携帯電話機1を操作して可視光をあてると、その可視光をあてられた端末装置が自装置のIDを返信してくる。ここでは、PDA2、テレビジョン3、テレビジョン4、及びPC6のうちテレビジョン3とテレビジョン4に可視光があてられたものとする。端末選択補助ミドルウェア222は、テレビジョン3とテレビジョン4から返信されてくるIDを取得し(S1008)、そのIDのリストを携帯電話機1のディスプレイに表示させる(S1009)。尚、IDのリストではなく、テレビジョン3とテレビジョン4の端末情報に基づく名称のリストを表示させても良い。
携帯電話機1の利用者は、携帯電話機1のディスプレイに表示されたリストを参考にして、例えばテレビジョン3を選択する。利用者によりテレビジョン3が選択されると、テレビジョン3のIDが端末選択補助ミドルウェア222に通知され、ここから端末連携ミドルウェア121に通知される(S1010)。端末連携ミドルウェア121は、通知されたIDに基づいてテレビジョン3にアクセスし(S1011)、利用者により指定された画像データを転送すると共に、サービスの実行を要求する(S1012)。これにより、テレビジョン3でサービスが実行され、テレビジョン3の持つディスプレイに、携帯電話機1から転送されてきた画像データに基づく画像が表示される。
又、上記のように各端末装置のディスプレイに○の画像が表示された状態で、携帯電話機1の利用者が、PAN7上の任意の位置を指定すると、端末選択補助ミドルウェア222は、位置指定情報を入力し(S1013)、入力した位置指定情報を利用して、上記任意の位置に最も近いテレビジョン3のIDを取得し(S1014)、取得したIDを端末連携ミドルウェア121に通知し(S1010)、S1011へと処理を移行する。
以上のように本実施形態のシステムによれば、サービス実行可能な端末装置に、サービス実行可能であることを示す出力を行わせることができるため、携帯電話機1の利用者は、PAN7内のどの端末装置がサービスを実行可能なものなのかを瞬時に把握することができる。したがって、端末装置の選択にかかる時間を少なくすることが可能になる。
又、本実施形態のシステムによれば、サービス実行可能な端末装置の中から、それらの端末装置の端末情報を利用して絞り込んだ端末装置のみに、サービス実行可能であることを示す出力を行わせることができるため、端末装置の移動によって通信可能・利用可能な機器群の構成が変動した場合であっても条件に合った端末装置のみを利用者の選択対象とすることができる。サービス実行可能な端末装置の数が膨大であっても、携帯電話機1の利用者の選択対象とする端末装置の数を減らすことができる。したがって、端末装置の選択にかかる時間を少なくすることができる。
又、本実施形態のシステムによれば、絞り込み条件に機器の利用権を設定することで、同一機器が同時に複数人のアクセス候補となる可能性を低くして端末装置の選択にかかる時間を少なくすることができ、複数利用者が存在しうる現実的な環境で効果を発揮する。
又、本実施形態のシステムによれば、上記絞り込まれた端末装置を、可視光をあてることで更に絞り込むことができる。このため、絞り込み機能によって絞り込んだ端末装置が多数存在する場合でも、携帯電話機1の利用者の選択対象とする端末装置の数を減らすことができる。したがって、端末装置の選択にかかる時間を少なくすることができる。
又、本実施形態のシステムによれば、携帯電話機1を操作して位置指定情報を入力することにより、上記絞り込まれた端末装置の中から1つの端末装置を決定することができる。このため、絞り込み機能によって絞り込んだ端末装置が多数存在する場合でも、携帯電話機1の利用者の選択対象とする端末装置の数を減らすことができる。したがって、端末装置の選択にかかる時間を少なくすることができる。
尚、上記では、出力制御情報を受信した端末装置が、サービス実行可能であることを示す出力を行うが、この出力のタイミングを決めておくことも可能である。この場合は、出力制御情報生成機能222aが、検索機能121aで検索された端末装置又は絞り込み機能222bで絞り込まれた端末装置の端末情報を利用して上記タイミングを決定した出力制御情報を生成する。
図12は、出力制御情報生成機能222aで生成される出力制御情報の一例を示す図である。
図12に示すように、出力制御情報には、各端末装置の出力順序が定義されている。「ID」は、出力制御情報の送信先となる端末装置のIDである。「順序」は、IDによって特定される端末装置がいつ出力を行うかを定義した情報である。「間隔」は、ある端末装置が出力を行ってから次の端末装置が出力を行うまでの時間間隔のことである。
図12に示す出力制御情報を受信したPDA2の出力機能222fは、自装置のIDに対して定義されている「順序」と「間隔」を確認し、それに基づいて、テレビジョン3が出力を行った5秒後に、5秒間出力を行うよう自装置を制御する。ここで定義する順序を、端末情報を利用して、例えば、携帯電話機1に最も近い位置にあるPC6から半時計回りにしたり、携帯電話機1に近いものから遠ざかる順番にしたりすることで、携帯電話機1の利用者は、自分の最も近くにある端末装置をすぐに確認することができる。
尚、「順序」を携帯電話機1の利用者により設定しておくことも可能である。例えば、ディスプレイの表示面が携帯電話機1側を向いている端末装置を先に出力させるように設定したり、サービス利用料金が安い順に出力させるように設定したり、画像表示能力が高い順に出力させるように設定したりすることが可能である。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態を説明するための端末連携システムは、第二実施形態で説明した端末連携システムの各端末装置内の端末選択補助ミドルウェア122の機能が異なるものである。このため、本実施形態においては、各端末装置の端末選択補助ミドルウェアの機能について説明する。
図13は、本発明の第三実施形態を説明するための端末連携システムの各端末装置のミドルウェアの詳細構成を示す図である。尚、図9と同一の機能には同一符号を付してある。
ミドルウェア22は、端末連携ミドルウェア121、端末選択補助ミドルウェア222、及び端末連携の構成を変化するべきかどうかを検地する状況監視手段1301とを備える。
端末選択補助ミドルウェア222は、端末情報取得機能122aと、出力制御情報生成機能222aと、絞り込み機能222bと、送信制御機能222cと、出力制御機能222dと、トリガ出力機能222eと、出力機能222fと、位置指定情報入力機能222gと、ID取得機能222hと、最後に行った検索の際の検索条件を保持する検索条件保持機能1302aと、保持された検索条件と状況監視手段1301の情報から検索条件を決定する検索条件比較・決定機能1302bを備える。
次に、携帯電話機1の利用者が画像表示サービスを利用する場合の携帯電話機1の動作について説明する。
図14は、本発明の実施形態を説明するための端末連携システムの携帯電話機1で実行される端末連携ミドルウェア121と端末選択補助ミドルウェア122の動作フローを示す図である。
携帯電話機1の利用者が画像表示サービス開始のための操作を行うと、端末連携ミドルウェア121は、画像表示サービスを実行可能な端末装置の検索を開始し(S1401)、検索した端末装置のIDを端末選択補助ミドルウェア122に通知する(S1402)。ここで通知されるIDは、画像表示サービスを実行可能なPDA2、テレビジョン3、テレビジョン4、及びPC6の各々のIDである。
端末選択補助ミドルウェア222は、上記通知されたIDで特定される端末装置にアクセスして、各々の端末情報を取得する(S1403)。その後、端末選択補助ミドルウェア222は状況監視手段1301からの情報と、前回検索条件保持機能1302aが保持する前回検索条件(S1414)と、端末情報と比較して状況に適した端末絞り込みを行い、出力制御情報を生成する(S1404)。この絞り込みにおいて、例えば「サービス利用料金が100円以下のもの」といった、様々な条件が設定されていたとすると、端末選択補助ミドルウェア222は、これらの条件を複合して端末装置を特定する。そして、端末選択補助ミドルウェア222は、上記通知されたIDで特定される端末装置に出力制御情報を送信し(S1405)、出力制御情報を受信したPDA2、テレビジョン3、テレビジョン4、及びPC6の各々は、各々のディスプレイに、例えば図11に示したような大きな“○”の画像を表示させる。
上記のように各端末装置のディスプレイに○の画像が表示された状態で、携帯電話機1の利用者が、ディスプレイに○の画像が表示された端末装置のうち任意の範囲内の端末装置に携帯電話機1を操作して可視光をあてると、その可視光をあてられた端末装置が自装置のIDを返信してくる。ここでは、PDA2、テレビジョン3、テレビジョン4、及びPC6のうちテレビジョン3とテレビジョン4に可視光があてられたものとする。端末選択補助ミドルウェア222は、テレビジョン3とテレビジョン4から返信されてくるIDを取得し(S1406)、そのIDのリストを携帯電話機1のディスプレイに表示させる(S1407)。尚、IDのリストではなく、テレビジョン3とテレビジョン4の端末情報に基づく名称のリストを表示させても良い。
携帯電話機1の利用者は、携帯電話機1のディスプレイに表示されたリストを参考にして、例えばテレビジョン3を選択する。利用者によりテレビジョン3が選択されると、テレビジョン3のIDが端末選択補助ミドルウェア222に通知され、ここから端末連携ミドルウェア121に通知される(S1408)。端末連携ミドルウェア121は、通知されたIDに基づいてテレビジョン3にアクセスし(S1409)、利用者により指定された画像データを転送すると共に、サービスの実行を要求する(S1410)。これにより、テレビジョン3でサービスが実行され、テレビジョン3の持つディスプレイに、携帯電話機1から転送されてきた画像データに基づく画像が表示される。
又、上記のように各端末装置のディスプレイに○の画像が表示された状態で、携帯電話機1の利用者が、PAN7上の任意の位置を指定すると、端末選択補助ミドルウェア222は、位置指定情報を入力し(S1411)、入力した位置指定情報を利用して、上記任意の位置に最も近いテレビジョン3のIDを取得し(S1412)、取得したIDを端末連携ミドルウェア121に通知し(S1408)、S1409へと処理を移行する。
端末選択補助ミドルウェア222は、端末選択終了後、そこまでの絞り込み条件を保持しておき(S1413)、次回の検索で利用する。
状況監視手段1301は、状況を適宜確認し、大きな変動を感知した際に(S1416:Yes)、端末連携ミドルウェア121に通知し、端末連携ミドルウェア121は再検索を始める(S1401)。この際、監視する対象は機器の負荷、通話の秘匿性、移動速度などが考えられる。負荷変動の検出は、CPUを監視する方法や、他利用者の参加を監視する方法などがあり、秘匿性の検出には、音声認識などの通信メディア内容を認識する方法や、利用者双方が秘匿度を制御信号として指定するといった方法がある。
例えば、機器の負荷による状況変動検知の場合は、連携相手となる機器を複数人で利用できるような場合が考えられる。この場合、他者が同じ端末を利用し始めると、その端末の動作負荷があがり、結果自分の使用可能なリソースが制限される。この様な状況を状況監視手段1301が監視し、前回検索条件を用いて再検索を行う。
例えば、通話の秘匿性による状況変動検知の場合は、次のような場合が考えられる。連携相手となる端末が大画面のディスプレイで、それが公衆環境に設置されているような場合、表示内容は周囲の他人が見ることができてしまう。家庭内やオフィス内であっても、自分以外の人間が見ることができる。同様に連携相手がスピーカのような場合、音声は周囲に漏れてしまう。このような場合は秘匿性が保てない。状況監視手段1301は通話内容を監視し、その秘匿性が高まってきたと判断した場合に、必要となる秘匿度と前回検索条件を用いて再検索を行う。
例えば、移動速度による状況変動検知の場合は、連携相手との通信が途切れてしまう場合が考えられる。この場合、状況監視手段1301は連携が途切れたことと自端末の移動速度と前回検索条件を用いて再検索を行う。
以上のように本実施形態のシステムによれば、第二の実施形態の場合に加えて、端末の負荷変動や通話の秘匿性や移動速度を感知する状況監視手段とを備え、かつ再検索時に前記絞り込み条件に状況の情報を加味することにより、ホスト端末は連携端末の負荷や通話の秘匿性などの変動に対し、自動的に機器の組み合わせを変えるべく再検索を始めることになり、ユーザの快適性やプライバシーを高いレベルで確保することができる。
また、再検索の検索条件を決定する際に状況を絞り込み条件に反映することで、さらなる連携候補機器群の削減を実現し、ユーザの選択負荷を軽減しつつ、状況変動に動的に対応した機器連携環境を確保できる。この再検索は自動的に行うことも可能であり、例えばユーザに再検索の実行を促すことも可能である。
本発明の第一実施形態を説明するための端末連携システムの概略構成を示す図 本発明の第一実施形態を説明するための端末連携システムの各端末装置のシステム構成の概略を示す図 図2に示すミドルウェアの詳細構成を示す図 画像表示サービスを実行可能な端末装置から取得する端末情報の具体例を示す図 本発明の第一実施形態を説明するための端末連携システムの携帯電話機で実行される端末連携ミドルウェアと端末選択補助ミドルウェアの動作フローを示す図 サービス実行可能な端末装置の特徴を示す情報の画面表示例 サービス実行可能な端末装置の特徴を示す情報の画面表示例 サービス実行可能な端末装置の特徴を示す情報の画面表示例 本発明の第二実施形態を説明するための端末連携システムの各端末装置のミドルウェアの詳細構成を示す図 本発明の第二実施形態を説明するための端末連携システムの携帯電話機で実行される端末連携ミドルウェアと端末選択補助ミドルウェアの動作フローを示す図 サービス実行可能な端末装置が、サービス実行できることを示す出力をディスプレイで行った場合の画面表示例を示す図 出力制御情報の具体例を示す図 本発明の第三実施形態を説明するための端末連携システムの各端末装置のミドルウェアの詳細構成を示す図 本発明の第三実施形態を説明するための端末連携システムの携帯電話機で実行される端末連携ミドルウェアと端末選択補助ミドルウェアの動作フローを示す図
符号の説明
1 携帯電話機
2 PDA
3、4 テレビジョン
5 オーディオプレーヤ
6 PC
7 PAN

Claims (4)

  1. 無線通信によって互いに接続される複数の端末装置を有するネットワークに収容されるサービス要求端末装置であって、
    所定処理を実行可能であるか否かを前記複数の端末装置に問い合わせ、前記所定処理を実行可能なサービス提供端末装置として機能する前記端末装置から識別情報が通知されることによって、前記サービス提供端末装置を検索する検索と、
    前記識別情報に基づいて前記サービス提供端末装置にアクセスし、前記サービス提供端末装置の特徴を示す端末情報を取得する端末情報取得と、
    前記端末情報に基づいて設定される絞込条件により、前記サービス提供端末装置を絞り込む絞込部と、
    前記サービス要求端末装置の状況変動を監視し、前記状況変動を示す変動値が予め設定されている許容値を超えた場合に、前記検索部に再検索を指示する状況監視部と、
    を備えるサービス要求端末装置。
  2. 前記状況変動の変動値は、前記サービス要求端末装置の移動速度の変動値、前記サービス要求端末装置が利用可能な通信リソースの変動値、及び前記サービス要求端末装置が要求するサービスの秘匿度を示す数値の変動値のうち少なくとも1つを含む変動値である請求項1記載のサービス要求端末装置。
  3. 前記端末情報は、前記サービス提供端末装置の、名称、所有者、料金、位置、向き、ディスプレイの有無、移動可能、画面サイズ、及び性能のうち少なくとも一つを含む情報である請求項1記載のサービス要求端末装置。
  4. 前記再検索した場合における前記絞込条件は、前記端末情報と前記状況変動の変動値とに基づいて設定される請求項1記載のサービス要求端末装置。
JP2004122602A 2003-09-10 2004-04-19 サービス要求端末装置 Expired - Fee Related JP4443989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122602A JP4443989B2 (ja) 2003-09-10 2004-04-19 サービス要求端末装置
US10/936,100 US7787423B2 (en) 2003-09-10 2004-09-08 Device and program product for the same
CN200410077060XA CN1595875B (zh) 2003-09-10 2004-09-10 服务请求终端和服务提供终端

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318422 2003-09-10
JP2004122602A JP4443989B2 (ja) 2003-09-10 2004-04-19 サービス要求端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005110205A JP2005110205A (ja) 2005-04-21
JP2005110205A5 JP2005110205A5 (ja) 2006-10-19
JP4443989B2 true JP4443989B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34554271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122602A Expired - Fee Related JP4443989B2 (ja) 2003-09-10 2004-04-19 サービス要求端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443989B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318284A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 情報端末装置及びプログラム
JP4114814B2 (ja) 2006-04-10 2008-07-09 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末及び通信システム
US8335493B2 (en) * 2006-11-10 2012-12-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for service selection in a portable device
JP2008210397A (ja) * 2008-03-18 2008-09-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末及び通信システム
JP2010211487A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 処理システム、処理装置及び処理プログラム
TW201115451A (en) * 2009-10-20 2011-05-01 Ind Tech Res Inst A vectoring data transfer system and method based on sensor assisted positioning method
US20120066715A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Jain Shashi K Remote Control of Television Displays
JP2012227891A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Toshiba Corp 情報処理装置、及び装置制御方法
JP2014160319A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9872368B2 (en) * 2014-01-10 2018-01-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for mobile device
EP3115905A4 (en) * 2014-03-03 2017-10-25 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2015184813A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 連携機器選択装置、連携機器選択方法および連携機器選択プログラム
JPWO2017038852A1 (ja) * 2015-09-03 2018-05-17 シャープ株式会社 制御端末および出力方法
WO2017077581A1 (ja) 2015-11-02 2017-05-11 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005110205A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443989B2 (ja) サービス要求端末装置
US7787423B2 (en) Device and program product for the same
EP2138943B1 (en) Sharing user defined location based zones
JP5553721B2 (ja) 表示装置、開示制御装置、開示制御方法、及びプログラム
CN111597455B (zh) 社交关系的建立方法、装置、电子设备及存储介质
US8417768B2 (en) Communication terminal communicating via communication network
JPH11120205A (ja) 文脈に基づいてドキュメント関連情報を検索し、転送する方法及び装置
JP2008131594A (ja) アプリケーション制御システムおよび制御方法
US8903936B2 (en) Sharing user defined location based zones
JP5880293B2 (ja) コミュニケーションシステム、通話管理サーバ、位置情報サーバ及びコミュニケーション端末
US20080153487A1 (en) User Defined Location Based Zones
KR20070025225A (ko) 위치 정보 공유 서비스 제공 방법 및 장치
JP2014011546A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、プログラム、情報処理サーバ及び携帯端末
JP2005085110A (ja) 端末装置及び端末プログラム
JP2006217081A (ja) 電話機及び発着信履歴プログラム
CN111130985B (zh) 关联关系建立方法、装置、终端、服务器及存储介质
JP2005167696A (ja) 無線通信制御装置及びその制御方法
KR20060023857A (ko) 블루투스 모듈이 장착된 단말기 간에 콘텐츠 데이터 전송방법 및 그 단말기
KR100802118B1 (ko) 위치 정보 검색 서비스 제공방법 및 이를 위한 장치
US20060252434A1 (en) Mobile communication device with e-map data, a phone book, and wireless communication, and an application method thereof
KR20090022356A (ko) 사용자 인터페이스 자동 전환 장치 및 방법
KR101633762B1 (ko) 모바일 문자 화면에서 제공되는 지도 제공 시스템
JPH09261227A (ja) 通信機能を備えた情報処理装置及び同装置に用いられる装置情報表示方法
JP2019096176A (ja) 機器探索装置、及び機器探索方法
JP2005149230A (ja) 表示連動システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees