JP4436305B2 - 光パルス測定装置及び光パルス測定方法 - Google Patents

光パルス測定装置及び光パルス測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4436305B2
JP4436305B2 JP2005296531A JP2005296531A JP4436305B2 JP 4436305 B2 JP4436305 B2 JP 4436305B2 JP 2005296531 A JP2005296531 A JP 2005296531A JP 2005296531 A JP2005296531 A JP 2005296531A JP 4436305 B2 JP4436305 B2 JP 4436305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical pulse
pulse
mach
zehnder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005296531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107917A (ja
Inventor
泰之 小関
繁弘 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005296531A priority Critical patent/JP4436305B2/ja
Publication of JP2007107917A publication Critical patent/JP2007107917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436305B2 publication Critical patent/JP4436305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、光パルスを測定する光パルス測定装置及び光パルス測定方法に関する。
光パルスを出力するパルス光源は、超高速光通信、光加工、センシング等、様々な分野に応用されている。パルス光源の開発や動作確認には、光パルスの測定技術が不可欠である。初期に開発された光パルス測定法では、非線形光学結晶が用いられていた(非特許文献1及び2参照)。非線形光学結晶を用いる方式では、被測定光パルスが高い光パワーを有する必要があるため、低感度であった。
また、近年、光変調器を使用した光パルス測定法が提案されている(非特許文献3〜5参照)。光変調器を用いる方式は、非線形光学効果を使用しないため、極めて高感度な測定が可能である。その中でも、非特許文献3に示された方式は、非特許文献4及び5に示された方式と比較すると、時間幅の短い光パルス(ピコ秒〜100フェムト秒程度)まで測定が可能であるという特長を有する。
以下、非特許文献3に示された従来の光パルス測定法の原理を説明する。
この従来技術の最終目標は、複素光電界の時間波形e(t)=|e(t)|exp[jφ(t)]を測定することである。そのために、e(t)を直接測定するのではなく、e(t)をフーリエ変換したE(ω)=|E(ω)|exp[jφ1(ω)]を測定し、E(ω)の逆フーリエ変換によってe(t)を求める。
|E(ω)|2は光スペクトルであり、光スペクトルアナライザ(Optical Spectrum Analyzer)により測定可能である。一方、φ1(ω)は、光スペクトルアナライザでは測定できない。φ1(ω)を測定するため、非特許文献3では、図5に示すような光パルス測定装置200を用いている。光パルス測定装置200は、図5に示すように、干渉計10、位相変調器20、光スペクトラムアナライザ30により構成される。
光パルス測定装置200では、干渉計10によって、被測定光パルスを2つに分け、時間差τを与えて合波する。その後、位相変調器20によって両光パルスに対しΩの周波数差を与え、光スペクトラムアナライザ30によって、両光パルスのスペクトルを測定する。図5では、位相変調器20によって両光パルスに対し、正弦波状の位相変調を施す場合を示しており、前方と後方の光パルスで位相変調の方向が逆になっている。これによって、両光パルスに周波数差Ωが生じる。光スペクトラムアナライザ30で測定されるスペクトル|E1(ω)|2は、式(1)のように表される(非特許文献4参照)。
Figure 0004436305
式(1)の右辺第3項は、スペクトルが(ωの関数として)振動することを示す。この振動成分はフリンジと呼ばれる。フリンジの位相[φ1(ω+Ω)−φ1(ω)]をωの関数として求めると、和演算によりφ1(ω)が得られる。φ1(ω)が求められると、|E(ω)|exp[jφ1(ω)]の逆フーリエ変換によりe(t)を得ることができる。
Daniel J. Kane and Rick Trebino,"Characterization of Arbitrary Femtosecond Pulses Using Frequency-Resolved Optical Gating,"IEEE Journal of Quantum Electronics, Vol.29, No.2, February 1993, pp571 C. Iaconis and I. A. Walmsley, "Spectral phase interferometry for direct electric-field reconstruction of ultrashort optical pulses,"Optics Letters, Vol.23, No.10, May 15, 1998, pp792 Christophe Dorrer and Inuk Kang, "Highly sensitive direct characterization of femtosecond pulses by electro-optic spectral shearing interferometry,"Optics Letters, Vol.28, No.6, March 15, 2003, pp477 Christophe Dorrer and Inuk Kang, "Simultaneous temporal characterization of telecommunication optical pulses and modulators by use of spectrograms,"Optics Letters, Vol.27, No.15, August 1, 2002, pp1315 Christophe Dorrer and Inuk Kang, "Complete temporal characterization of short optical pulses by simplified chronocyclic tomography,"Optics Letters, Vol.28, No.16, August 15, 2003, pp1481
しかしながら、従来技術には以下のような2つの問題があった。第一に、図5に示すように、干渉計10、位相変調器20、光スペクトルアナライザ30の3つの構成要素が必要であるため、構成が複雑である。第二に、繰り返し周波数ωrepの高い光パルスを測定することは難しい。これは以下の理由による。式(1)は単一の光パルスのスペクトルである。一方、実際の光パルスのスペクトルは櫛状の線スペクトル構造を有しており、櫛の間隔がωrepに等しい。ωrepが十分に低い場合は、スペクトルは密な線スペクトルの集合であるため、式(1)で表されるフリンジを測定することができる。一方、ωrepが高くなるにつれて、光スペクトルは離散的になる。このとき、フリンジは櫛の間に埋もれ、測定することができない。
本発明の課題は、従来より簡素な構成の光パルス測定装置を用いて、繰り返し周波数の大きさにかかわらず、光パルスの測定を可能とすることである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の光パルス測定装置は、光パルスのスペクトルを測定するための光パルス測定装置であって、光パルスを出力するパルス光源と、前記パルス光源から出力された光パルスを少なくとも2つに分波し、当該分波されたそれぞれの光パルスに対して位相変調を施し、当該位相変調後のそれぞれの光パルスを合波して出力するマッハツェンダ型光強度変調器と、前記マッハツェンダ型光強度変調器内の高周波導波路に対して、前記分波された光パルスが互いに異なる位相を有するように、電圧値を変化させながらバイアス電圧を印加するバイアス電圧生成部と、前記マッハツェンダ型光強度変調器内の高周波導波路に対して、前記分波された光パルスに所定の周波数差が生じるように当該周波数差に対応する高周波信号を印加する高周波信号生成部と、前記マッハツェンダ型光強度変調器から出力される光パルスのスペクトルを測定することによって、当該光パルスの周波数変換結果を得るスペクトル測定手段と、を備え、前記マッハツェンダ型光強度変調器は、前記分波された光パルスに対し、前記バイアス電圧及び前記高周波信号に応じた位相変調を施すことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光パルス測定装置において、前記バイアス電圧の時間波形は三角波状であることを特徴としている。
請求項3に記載の光パルス測定方法は、光パルスのスペクトルを測定するための光パルス測定方法であって、パルス光源から光パルスを出力し、マッハツェンダ型光強度変調器を用いて、前記パルス光源から出力された光パルスを少なくとも2つに分波し、前記マッハツェンダ型光強度変調器内の高周波導波路に対し、前記分波された光パルスに所定の周波数差が生じるように当該周波数差に対応する高周波信号を印加するとともに、前記分波された光パルスが互いに異なる位相を有するように、電圧値を変化させながら前記高周波導波路に対してバイアス電圧を印加することによって、当該分波されたそれぞれの光パルスに対して位相変調を施し、前記位相変調後のそれぞれの光パルスを合波し、前記合波された光パルスのスペクトルを測定することによって、当該光パルスの周波数変換結果を得ることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光パルス測定方法において、前記バイアス電圧の時間波形は三角波状であることを特徴としている。
本発明によれば、従来より簡素な構成の光パルス測定装置を用いて光パルスを測定することが可能となる。また、繰り返し周波数の大きさにかかわらず、光パルスの測定が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る光パルス測定装置100の構成を示す。光パルス測定装置100は、図1に示すように、高周波信号生成部101、バイアス電圧生成部102、パルス光源3、マッハツェンダ型光強度変調器6、光スペクトラムアナライザ7により構成される。
高周波信号生成部101は、基準信号源1と位相調整器2により構成される。基準信号源1は、被測定光パルスの繰り返し周波数の基準となる高周波信号(電気信号)を出力する。位相調整器2は、基準信号源1から出力された高周波信号の位相を調整し、位相調整された高周波信号によってマッハツェンダ型光強度変調器6を駆動する。
パルス光源3は、基準信号源1から出力された高周波信号に同期した被測定光パルス(以下、単に「光パルス」という。)を出力する。
バイアス電圧生成部102は、トリガ信号源4と三角波生成器5により構成される。トリガ信号源4は、三角波生成器5と光スペクトラムアナライザ7を同期させるための電気トリガ信号を出力する。三角波生成器5は、マッハツェンダ型光強度変調器6に、時間波形が三角波状のバイアス電圧を印加する。
マッハツェンダ型光強度変調器6は、光パルスを入力するための光パルス入力端子と、位相調整器2からの高周波信号を入力させるための高周波信号入力端子と、三角波生成器5からのバイアス電圧を入力(印加)させるためのバイアス電圧入力端子を有し、パルス光源3から出力された光パルスに対し、印加された高周波信号及びバイアス電圧に応じた位相変調を施す。
光スペクトラムアナライザ7は、マッハツェンダ型光強度変調器6で位相変調された光パルスのスペクトルを測定する。光スペクトラムアナライザ7は、本発明のスペクトル測定手段としての機能を有する。
図2に、マッハツェンダ型光強度変調器6の内部構成を示す。マッハツェンダ型光強度変調器6は、図2に示すように、入力されたパルス光を2つに分波し、位相変調を与えた後、合波している。即ち、マッハツェンダ型光強度変調器6は、従来の干渉計と位相変調器(図5参照)が一体となった構造をしている。但し、本実施形態のマッハツェンダ型光強度変調器6では、干渉計の時間差が0であることに注意を要する。従って、図5における干渉計10と位相変調器20をそのまま光強度変調器に置き換えただけでは、式(1)のスペクトルを得ることはできない。
図2では、マッハツェンダ型光強度変調器6の上のアームにおいて、位相変調によって光パルスの位相が時間に対して遅れる場合を示し、下のアームにおいて、位相変調によって光パルスの位相が時間に対して進む場合を示している(図2の点線)。
ここで注目するべき点は、三角波生成器5によって、マッハツェンダ型光強度変調器6に適切なバイアス電圧を印加することによって、干渉計の位相差φを制御できることである。図3に、典型的なマッハツェンダ型光強度変調器6の構成例を2つ示す。図3(a)では、バイアスTを使用して、位相調整器2からの高周波信号と三角波生成器5からのバイアス電圧の双方をマッハツェンダ型光強度変調器6に入力する。図3(b)では、マッハツェンダ型光強度変調器6が高周波信号入力端子及びバイアス電圧入力端子を有している。
以下、マッハツェンダ型光強度変調器6に印加すべきバイアス電圧の算出方法を説明する。以下では、パルス光源3から入力される光パルスの複素電界をe(t)、マッハツェンダ型光強度変調器6に印加される高周波信号電圧をVRF、バイアス電圧をVb、マッハツェンダ型光強度変調器6の駆動電圧(又は「半波長電圧」ともいう。)をVπとする。駆動電圧Vπは、マッハツェンダ型光強度変調器6に依存する電圧であり、典型的な電圧値は5V程度である。本実施形態では、説明を簡単にするため、マッハツェンダ型光強度変調器6の光損失、周波数特性、チャープを無視することにする。
マッハツェンダ型光強度変調器6に入力された光パルスは二つの光導波路に分岐され、マッハツェンダ型光強度変調器6に印加された高周波信号電圧VRFとバイアス電圧Vbに応じた位相変調が施される。マッハツェンダ型光強度変調器6のチャープが無いとすれば、両光導波路の複素光電界e1(t)、e2(t)は、それぞれ、式(2)、式(3)のように表される。
Figure 0004436305
Figure 0004436305
式(2)及び式(3)において、1/21/2は、光パルスが分波される際にエネルギーが半減することを表す係数である。また、マッハツェンダ型光強度変調器6のチャープが無いことから、分波された光パルスの各々に対する位相変調は互いに逆相である。ここで、高周波信号電圧VRFが、角周波数ωm、振幅V0の正弦波であるとすると、高周波信号電圧VRFは式(4)のように表される。
Figure 0004436305
式(4)において|t|<<ωm -1が満たされる場合、式(5)が成り立つ。
Figure 0004436305
このとき、マッハツェンダ型光強度変調器6の出力光eout(t)は式(6)のように与えられる。
Figure 0004436305
また、eout(t)のフーリエ変換は式(7)のようになる。
Figure 0004436305
ここで、式(8)〜式(10)のように定義すると、式(7)のEout(ω)は、式(11)のように表される。
Figure 0004436305
Figure 0004436305
Figure 0004436305
Figure 0004436305
式(10)は、干渉計の位相差φとバイアス電圧Vbとの関係を表す式である。
式(11)より、光スペクトラムアナライザ7で測定されるスペクトルは式(12)のようになる。
Figure 0004436305
式(12)より、光スペクトラムアナライザ7におけるスペクトル測定に合わせて、光スペクトラムアナライザ7がある瞬間に測定している光周波数ωに対し、式(13)が満たされるようにバイアス電圧Vbを制御すれば、式(1)と等価なスペクトルが得られることがわかる。
Figure 0004436305
式(13)を満たすバイアス電圧の時間波形は三角波状である。従って、光パルス測定装置100では、マッハツェンダ型光強度変調器6に三角波状のバイアス電圧を印加しながら、マッハツェンダ型光強度変調器6の出力光のスペクトルを測定することにより、光パルス測定が可能になる。
以上のように、本実施形態の光パルス測定装置100によれば、従来の光パルス測定装置に比べて、簡素な系を用いて光パルスの測定が可能になる。従来の光パルス測定装置では、干渉計と位相変調器を使用するが、干渉計は必ずしも一般的なデバイスではない。一方、マッハツェンダ型光強度変調器は、光通信システム等で極めて一般的に使用されるデバイスである。また、三角波生成器も極めて安価な電子回路で実現することができる。
また、本実施形態の光パルス測定装置100によれば、光パルスのスペクトルが離散状であっても、マッハツェンダ型光強度変調器6に印加するバイアス電圧を制御することによって測定データにフリンジを作ることができるため、従来技術よりも繰り返し周波数の高い光パルスを測定することが可能となる。
次に、図1の光パルス測定装置100による光パルス測定の具体例について説明する。本実施例1では、パルス光源3としてモード同期ファイバレーザを用い、このモード同期ファイバレーザが出力する繰り返し周波数10 GHzの光パルスを測定した場合を示す。実験条件はΩ=0.082 ps-1、τ=250 psである。ここで、τが繰返し周期(100 ps)より大きいことに注目されたい。これは、フリンジ周期(τ-1=4 GHz)が離散スペクトルの間隔(10 GHz)より狭いことを意味する。このような実験条件が可能となるのは、光パルス測定装置100の特徴である。
図4に、光パワーが100μWのときの測定結果を実線及び破線で示す。図4(a)において、実線は光パルスの強度波形を表し、破線は位相を表す。また、図4(b)において、実線は、光パルスのスペクトル強度波形を示し、破線はスペクトル位相を示す。測定されたパルス幅は1.72 psである。図4に示す測定結果より、繰り返し周波数(10GHz)が非常に高いにもかかわらず、光パルス測定が可能であることがわかる。
次に、再現性と高感度性を実証するため、光パワーを1μWまで減少させて光パルスの測定を行ったときの測定結果を図4において黒丸(強度、スペクトル強度)及び白丸(位相、スペクトル位相)で示す。この場合のパルス幅も上述と同様に1.72 psであり、光パワーが100 μWの場合とほぼ同じ波形が得られている。これらの測定結果から、光パルス測定装置100による光パルス測定が、高い再現性と高感度性を有することが示された。
なお、本発明の実施形態における記述内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図1の光パルス測定装置100と同一の系を用いて等価な測定データを得る他の方法もある。これは、光スペクトラムアナライザの掃引中はバイアス電圧を一定に保つが、複数のバイアス電圧設定に対してそれぞれ光スペクトルを測定するという方法である。この方法は、高速掃引の可能な光スペクトラムアナライザを使用する場合に特に有効である。
また、本実施形態では、式(2)及び式(3)に示すように、分波された2つの光パルスに対し、互いに逆相で同一の大きさの位相変調を施した場合を示したが、両光パルスに対する位相変調の方法はこれに限定されない。例えば、分波された2つの光パルスに対し、互いに逆相で異なる大きさの位相変調を施す方法や、各々の光パルスの位相変調を独立に制御する方法なども可能である。
更に、本実施形態では、マッハツェンダ型光強度変調器6に三角波状のバイアス電圧を印加する場合を示したが、バイアス電圧の時間波形は三角波状に限定されない。例えば、三角波に近い階段状の波形を用いることも可能である。また、他の形状の時間波形を用いた場合、測定データ取得後のデータの順番を入れ替えることによって、三角波と同様のデータを得ることが可能である。
本発明の実施形態に係る光パルス測定装置の構成を示すブロック図。 マッハツェンダ型光強度変調器の内部構成と、位相変調の様子を示す図。 バイアスTを用いて高周波信号及びバイアス電圧を印加するマッハツェンダ型光強度変調器を示す図(a)と、高周波信号入力端子及びバイアス電圧入力端子を有するマッハツェンダ型光強度変調器を示す図(b)。 本実施形態の光パルス測定装置による測定結果を示す図。 従来の光パルス測定装置の構成を示すブロック図。
符号の説明
1 基準信号源
2 位相調整器
3 パルス光源
4 トリガ信号源
5 三角波生成器
6 マッハツェンダ型光強度変調器
7 光スペクトラムアナライザ(スペクトル測定手段)
100 光パルス測定装置
101 高周波信号生成部
102 バイアス電圧生成部

Claims (4)

  1. 光パルスのスペクトルを測定するための光パルス測定装置であって、
    光パルスを出力するパルス光源と、
    前記パルス光源から出力された光パルスを少なくとも2つに分波し、当該分波されたそれぞれの光パルスに対して位相変調を施し、当該位相変調後のそれぞれの光パルスを合波して出力するマッハツェンダ型光強度変調器と、
    前記マッハツェンダ型光強度変調器内の高周波導波路に対して、前記分波された光パルスが互いに異なる位相を有するように、電圧値を変化させながらバイアス電圧を印加するバイアス電圧生成部と、
    前記マッハツェンダ型光強度変調器内の高周波導波路に対して、前記分波された光パルスに所定の周波数差が生じるように当該周波数差に対応する高周波信号を印加する高周波信号生成部と、
    前記マッハツェンダ型光強度変調器から出力される光パルスのスペクトルを測定することによって、当該光パルスの周波数変換結果を得るスペクトル測定手段と、を備え
    前記マッハツェンダ型光強度変調器は、前記分波された光パルスに対し、前記バイアス電圧及び前記高周波信号に応じた位相変調を施すことを特徴とする光パルス測定装置。
  2. 前記バイアス電圧の時間波形は三角波状であることを特徴とする請求項1に記載の光パルス測定装置。
  3. 光パルスのスペクトルを測定するための光パルス測定方法であって、
    パルス光源から光パルスを出力し、
    マッハツェンダ型光強度変調器を用いて、前記パルス光源から出力された光パルスを少なくとも2つに分波し、
    前記マッハツェンダ型光強度変調器内の高周波導波路に対し、前記分波された光パルスに所定の周波数差が生じるように当該周波数差に対応する高周波信号を印加するとともに、前記分波された光パルスが互いに異なる位相を有するように、電圧値を変化させながら前記高周波導波路に対してバイアス電圧を印加することによって、当該分波されたそれぞれの光パルスに対して位相変調を施し、
    前記位相変調後のそれぞれの光パルスを合波し、
    前記合波された光パルスのスペクトルを測定することによって、当該光パルスの周波数変換結果を得ることを特徴とする光パルス測定方法。
  4. 前記バイアス電圧の時間波形は三角波状であることを特徴とする請求項3に記載の光パルス測定方法。
JP2005296531A 2005-10-11 2005-10-11 光パルス測定装置及び光パルス測定方法 Expired - Fee Related JP4436305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296531A JP4436305B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 光パルス測定装置及び光パルス測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296531A JP4436305B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 光パルス測定装置及び光パルス測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107917A JP2007107917A (ja) 2007-04-26
JP4436305B2 true JP4436305B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38033904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296531A Expired - Fee Related JP4436305B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 光パルス測定装置及び光パルス測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK177344B1 (en) 2011-08-12 2013-01-28 Tetra Laval Holdings & Finance A through-flow freezer and a method for starting up the same
CN102589721B (zh) * 2011-11-28 2013-09-25 中国科学院武汉物理与数学研究所 基于微处理器的光频标离子钟跃迁探询方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107917A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. All optical arbitrary waveform generation by optical frequency comb based on cascading intensity modulation
CN103080709B (zh) 光脉冲生成装置、太赫兹光谱装置及断层摄影装置
EP3438625A1 (en) Pulsed light waveform measurement method and waveform measurement device
US7006230B2 (en) Interferometric method and apparatus for the characterization of optical pulses
Dorrer et al. Real-time implementation of linear spectrograms for the characterization of high bit-rate optical pulse trains
Lei et al. Recirculating frequency shifting based wideband optical frequency comb generation by phase coherence control
JP4436305B2 (ja) 光パルス測定装置及び光パルス測定方法
JP5224338B2 (ja) 光パルス列変換装置、光パルス列発生装置及び光パルス列変換方法
CN112019276B (zh) 一种分组跳模时域调制方法
Chi et al. Fiber chromatic dispersion measurement based on wavelength-to-time mapping using a femtosecond pulse laser and an optical comb filter
Raghuwanshi et al. A new proposed scheme to generate arbitrary microwave waveform by using four C-bands laser
JP2022164179A (ja) シングルコム分光装置
JP2009080007A (ja) 時間分解分光システム,時間分解分光方法及びテラヘルツ波発生システム
Connelly et al. Dynamic power and chirp measurements of electroabsorption and Mach-Zehnder modulator pulse generators and chirp factor extraction using a linear pulse characterization technique
JP5181384B2 (ja) 光干渉トモグラフィー装置,光形状計測装置
Reid et al. Linear spectrograms using electrooptic modulators
Bakos et al. Generation of frequency-chirped laser pulses by an electro-optic amplitude modulator
Li et al. Simulation analysis of an improved optical triangular-shaped pulse train generator based on quadrupling RF modulation incorporating fiber dispersion-induced power fading
Asghari et al. Warped time lens in temporal imaging for optical real-time data compression
JP2019152645A (ja) 光周波数計測装置
JP4471619B2 (ja) 光パルス発生装置
Berger Measurement of subpicosecond optical waveforms using a resonator-based phase modulator
US20220390772A1 (en) Arbitrary waveform generation device and arbitrary waveform generation method
Palombizio Paredes Photonic frequency-to-time mapping for arbitrary waveform generation using ultrashort laser pulses
Sośnicki et al. RF Waveform Noise Measurement by Electro-optic Sampling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350