JP4433951B2 - Image data transfer method and image data transfer apparatus - Google Patents

Image data transfer method and image data transfer apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4433951B2
JP4433951B2 JP2004258735A JP2004258735A JP4433951B2 JP 4433951 B2 JP4433951 B2 JP 4433951B2 JP 2004258735 A JP2004258735 A JP 2004258735A JP 2004258735 A JP2004258735 A JP 2004258735A JP 4433951 B2 JP4433951 B2 JP 4433951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
scanning synchronization
image data
sub
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258735A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006069171A (en
Inventor
勉 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004258735A priority Critical patent/JP4433951B2/en
Publication of JP2006069171A publication Critical patent/JP2006069171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433951B2 publication Critical patent/JP4433951B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、2チャンネル以上の転送回路を用い、画像データを各チャンネルに対して主走査ライン単位で分配し、各チャンネルの転送回路毎に対応し、主走査同期信号と副走査同期信号とに基づいて転送する画像データ転送方法、並びにこの画像データ転送方法が適用された画像形成制御装置に関するものである。   The present invention uses a transfer circuit of two or more channels, distributes image data to each channel in units of main scanning lines, corresponds to each channel transfer circuit, and generates a main scanning synchronization signal and a sub-scanning synchronization signal. The present invention relates to an image data transfer method for transferring data based on the image data, and an image formation control apparatus to which the image data transfer method is applied.

複数本のビームを走査することにより高速に画像を形成することができるマルチビーム方式の画像形成装置(プリントエンジン)が普及してきている。   Multi-beam image forming apparatuses (print engines) that can form images at high speed by scanning a plurality of beams have become widespread.

2本のビームを走査することにより画像を形成する画像形成装置(デュアルビームプリントエンジン)に対して画像データを転送する装置としては、複数ラインの画像データを2つのメモリ群に分割して書込み、当該メモリから同時、あるいは複数ライン間で主走査内に遅延を生じさせて画像形成装置に出力するデータ処理装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。   As an apparatus for transferring image data to an image forming apparatus (dual beam print engine) that forms an image by scanning two beams, a plurality of lines of image data are divided into two memory groups and written. There is known a data processing apparatus that outputs a delay to the image forming apparatus at the same time from the memory or between a plurality of lines in the main scanning (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

一方、カラープリントやカラー複写機等のプリントエンジンにおいては、CMYKの4色を同時あるいは色間で遅延させて出力する、カラープリントエンジンがある。これに対応したプリントコントローラには、4色分の画像データ転送回路を内蔵したASIC等が使用されている。   On the other hand, in a print engine such as a color print or a color copying machine, there is a color print engine that outputs four CMYK colors simultaneously or with a delay between colors. As a print controller corresponding to this, an ASIC having built-in image data transfer circuits for four colors is used.

上記のようにカラープリントエンジン用に設計された画像データ転送回路は、白黒マルチビームプリントエンジンとして適用する場合がある。   The image data transfer circuit designed for the color print engine as described above may be applied as a monochrome multi-beam print engine.

ところで、カラープリントエンジン用に設計された画像データ転送回路では、副走査同期信号(以下、「VSYNC」という)と主走査同期信号(以下、「HSYNC」という)が同期していることを前提に設計されており、言い換えればVSYNCとHSYNCとが非同期の場合、それぞれのチャンネルの書き始めラインの副走査方向の位置が一致せず、色ずれを起こすことがある。   By the way, in an image data transfer circuit designed for a color print engine, it is assumed that a sub-scanning synchronization signal (hereinafter referred to as “VSYNC”) and a main scanning synchronization signal (hereinafter referred to as “HSYNC”) are synchronized. In other words, when VSYNC and HSYNC are asynchronous, the position of the writing start line of each channel in the sub-scanning direction does not match, and color misregistration may occur.

一方、白黒画像データでは、はじめから色ずれを考慮する必要がないため、前記VSYNCとHSYNCとは非同期である場合が多い。この場合、シングルビームでのプリントでは、書き始めが1ライン分遅れるのみであるため、全く問題はなかった。
特開平10−257242号公報 特開平10−257243号公報
On the other hand, in black and white image data, since there is no need to consider color misregistration from the beginning, VSYNC and HSYNC are often asynchronous. In this case, in printing with a single beam, there was no problem at all because the start of writing was only delayed by one line.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-257242 JP-A-10-257243

しかしながら、カラープリントエンジン用等に設計された転送回路を、当該複数チャンネルの転送回路の内、例えば、2チャンネルを用いてマルチビームで白黒画像を形成するエンジンの転送回路として適用した場合、VSYNCとHSYNCとの非同期は、大きな障害となり得る。   However, when a transfer circuit designed for a color print engine or the like is applied as a transfer circuit of an engine that forms a black and white image with multi-beams using, for example, two channels among the plurality of channel transfer circuits, VSYNC and Asynchrony with HSYNC can be a major obstacle.

すなわち、一方のチャンネルでVSYNCの入力直後にHSYNCが入力されると、当該HSYNCの入力に基づいて、当該チャンネルの最初の1ライン分の画像が転送される。このとき、他の一方でVSYNCの入力直前にHSYNCが入力されていると、次のHSYNCの入力まで待機状態となり、その後当該チャンネルの最初の1ライン分の画像が転送される。   That is, when HSYNC is input immediately after VSYNC is input in one channel, the image for the first line of the channel is transferred based on the input of HSYNC. At this time, if HSYNC is input immediately before the input of VSYNC on the other side, the standby state is entered until the next input of HSYNC, and then the image for the first line of the channel is transferred.

このため、2チャンネルの画像転送時期において、最初の1ラインの転送時期が±1回のHSYNCの時間範囲分ずれる可能性がある。   For this reason, there is a possibility that the transfer time of the first one line is shifted by the time range of ± 1 HSYNC in the image transfer time of two channels.

図8は、上記不具合が生じる従来の転送回路を示しており、ここでは、カラープリントエンジン用の転送処理部100から、Cチャンネル転送回路102Cと、Kチャンネル転送回路102Kと、を適用している。   FIG. 8 shows a conventional transfer circuit in which the above problem occurs, and here, a C channel transfer circuit 102C and a K channel transfer circuit 102K are applied from the transfer processing unit 100 for the color print engine. .

VSYNC及びHSYNCは、それぞれのチャンネルに入力されることで、各チャンネルの転送回路102C、102Kが独立して1ライン分毎の画像データの転送を制御することになる。なお、各チャンネル転送回路102C、102Kには、それぞれクロック信号(VCLK−C、VCLK−K)が入力されている。   When VSYNC and HSYNC are input to the respective channels, the transfer circuits 102C and 102K of each channel independently control the transfer of image data for one line. Note that clock signals (VCLK-C, VCLK-K) are input to the channel transfer circuits 102C, 102K, respectively.

図9は、Cチャンネル転送回路102C、Kチャンネル転送回路102Kのそれぞれの転送タイミングチャートを示している。   FIG. 9 shows a transfer timing chart of each of the C channel transfer circuit 102C and the K channel transfer circuit 102K.

Cチャンネル転送回路102Cでは、VSYNCが先に入力され、その直後にHSYNCが入力されており、このため、HSYNCの入力から所定時間経過した後、最初の1ライン分の画像データの転送が実行されている。   In the C channel transfer circuit 102C, VSYNC is input first, and immediately after that, HSYNC is input. Therefore, after a predetermined time has elapsed from the input of HSYNC, image data for the first line is transferred. ing.

これに対して、Kチャンネル転送回路102Kでは、VSYNCが入力される前にHSYNCが入力されており、このHSYNCは無効となって、最初の1ラインの画像データの転送は実行されない。その後、次のHSYNCの入力に基づいて、最初の1ラインの画像データの転送が実行される。   On the other hand, in the K channel transfer circuit 102K, HSYNC is inputted before VSYNC is inputted, and this HSYNC becomes invalid, and the transfer of the image data of the first one line is not executed. Thereafter, the transfer of the first one line of image data is executed based on the input of the next HSYNC.

この図9のタイミングチャートでは、Kチャンネル転送回路102Kでの画像データの転送が1ライン遅れることになり、表1の「不具合1」に相当する。図9のタイミングチャートは一例であり、表1の「正常」の場合もあり得るし、表1の「不具合2」のように、Cチャンネル転送回路102Cでの画像データの転送が1ライン遅れる場合もあり、VSYNCとHSYNCとが非同期である一義的に定まることはない。   In the timing chart of FIG. 9, the transfer of image data in the K channel transfer circuit 102K is delayed by one line, which corresponds to “Problem 1” in Table 1. The timing chart of FIG. 9 is an example, and there may be a case of “normal” in Table 1, or a case where transfer of image data in the C channel transfer circuit 102C is delayed by one line as in “Defect 2” in Table 1. In other words, VSYNC and HSYNC are not asynchronously defined.

Figure 0004433951
Figure 0004433951

本発明は上記事実を考慮し、2チャネンル以上の転送回路のうちの複数チャンネルを用いて、白黒画像を複数ライン同時に転送する場合に、各チャンネルへ入力される主走査同期信号と副走査同期信号とが非同期であっても、各チャンネルの転送順序を特定することができる画像データ転送方法及び画像形成制御装置を得ることが目的である。   In consideration of the above facts, the present invention considers the main scanning synchronization signal and the sub-scanning synchronization signal input to each channel when transferring a plurality of black and white images simultaneously using a plurality of channels of transfer circuits of two or more channels. An object of the present invention is to obtain an image data transfer method and an image formation control device capable of specifying the transfer order of each channel even if they are asynchronous.

本発明は、2チャンネル以上の転送回路を用い、画像データを所定のチャンネルに対して主走査ライン単位で分配して転送する画像データ転送方法であって、走査同期信号と副走査同期信号とが、互いに非同期である場合に、前記主走査同期信号を、前記2チャンネル以上の転送回路のそれぞれに送出し、前記副走査同期信号を、前記2チャンネル以上の転送回路のうちの1チャンネルの転送回路のみに送出し、前記副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路では、入力された前記副走査同期信号と入力された前記主走査同期信号とに基づいて、前記主走査同期信号と所定時間ずれたタイミングで前記主走査同期信号と同期する、相関副走査同期信号を生成すると共に、前記副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路から、前記主走査同期信号が入力された他のチャンネルの転送回路における副走査同期信号の入力端に前記相関副走査同期信号を送出し、前記相関副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路では、入力された前記主走査同期信号と入力された前記相関副走査同期信号とに基づいて、分配された主走査ライン単位の画像データを転送することを特徴としている。 The present invention is an image data transfer method that uses two or more channels of transfer circuits and distributes and transfers image data to a predetermined channel in units of main scanning lines, and includes a main scanning synchronization signal and a sub-scanning synchronization signal. Are not synchronized with each other, the main scanning synchronization signal is sent to each of the two or more channel transfer circuits, and the sub scanning synchronization signal is transferred to one channel of the two or more channel transfer circuits. In the transfer circuit of the channel that is sent to only the circuit and to which the sub-scanning synchronization signal is input, the main-scanning synchronization signal and the predetermined scanning signal are determined based on the input sub-scanning synchronization signal and the input main-scanning synchronization signal. Generates a correlated sub-scanning synchronization signal that is synchronized with the main-scanning synchronization signal at a time-shifted timing, and from the transfer circuit of the channel to which the sub-scanning synchronization signal is input In the transfer circuit of the channel to which the correlated sub-scanning synchronization signal is input, the correlated sub-scanning synchronization signal is sent to the input terminal of the sub-scanning synchronization signal in the transfer circuit of the other channel to which the main scanning synchronization signal is input. Based on the inputted main scanning synchronization signal and the inputted correlated sub-scanning synchronizing signal, the distributed image data in units of main scanning lines is transferred.

本発明によれば、2チャンネル以上、すなわち複数のチャンネルの転送回路を用いて、複数の主走査ライン分の画像データを同時に転送する場合、所定のチャンネル(すなわち、画像データを転送するチャンネルであり、そのチャンネル数は1チャンネル以上である。)の転送回路へ送るべき主走査同期信号と副走査同期信号とが非同期の場合、主走査同期信号をそれぞれのチャンネルの転送回路へ送出し、副走査同期信号を1チャンネルの転送回路のみに送出する。   According to the present invention, when image data for a plurality of main scanning lines is simultaneously transferred using a transfer circuit of two or more channels, that is, a plurality of channels, this is a predetermined channel (that is, a channel for transferring image data). The number of channels is 1 channel or more.) When the main scanning synchronization signal and the sub scanning synchronization signal to be sent to the transfer circuit are asynchronous, the main scanning synchronization signal is sent to the transfer circuit of each channel, and the sub scanning is performed. A synchronization signal is sent only to the transfer circuit of one channel.

副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路では、前記主走査同期信号と相関を持った相関副走査同期信号を生成する。 In the transfer circuit of the channel to which the sub-scanning synchronization signal is input, a correlated sub-scanning synchronization signal having a correlation with the main scanning synchronization signal is generated.

生成された相関副走査同期信号は、副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路から、前記主走査同期信号を送出したチャンネルの転送回路へ、同時に送出する。 The generated correlated sub-scanning synchronization signal is simultaneously transmitted from the transfer circuit of the channel to which the sub-scanning synchronization signal is input to the transfer circuit of the channel that has transmitted the main scanning synchronization signal.

分配されたチャンネルでは、前記相関副走査同期信号と、主走査同期信号と、に基づいて各主走査ラインの転送時期を決定する。すなわち、相関副走査同期信号と、主走査同期信号とは、入力時期が互いにランダムに前後することがなく、同期がとられることになる。従って、各チャンネル間で同一の相関関係となり、転送時期のずれがなくなる。   In the distributed channel, the transfer timing of each main scanning line is determined based on the correlated sub-scanning synchronization signal and the main scanning synchronization signal. That is, the correlated sub-scanning synchronization signal and the main scanning synchronization signal are synchronized with each other without the input timings randomly changing from each other. Accordingly, the same correlation is obtained between the channels, and the transfer time is not shifted.

さらに、本発明の画像データ転送方法は、例えば、感光体ドラムの表面を一様し、光ビームを用いて走査することで静電潜像を形成し、トナーを供給して現像すると共に記録用紙へ当該トナー像を転写し、かつ定着させて排出する画像形成装置のプリントコントローラ(画像形成制御装置)に適用可能である。
本発明は、2チャンネル以上の転送回路を用い、画像データを所定のチャンネルに対して主走査ライン単位で分配して転送する画像データ転送装置であって、走査同期信号と副走査同期信号とが互いに非同期である場合に、前記主走査同期信号を前記2チャンネル以上の転送回路のそれぞれに送出し、前記副走査同期信号を前記2チャンネル以上の転送回路のうちの1チャンネルの転送回路のみに送出する送出手段と、入力された前記副走査同期信号と入力された前記主走査同期信号とに基づいて、前記主走査同期信号と所定時間ずれたタイミングで前記主走査同期信号と同期する、相関副走査同期信号を生成すると共に、前記主走査同期信号が入力された他のチャンネルの転送回路における副走査同期信号の入力端に前記相関副走査同期信号を送出する第1の転送手段と、前記送出手段から送出された前記主走査同期信号と前記第1の転送手段から送出された前記相関副走査同期信号とに基づいて、分配された主走査ライン単位の画像データを転送する第2の転送手段と、を備えることを特徴としている。
Further, the image data transfer method of the present invention forms, for example, an electrostatic latent image by making the surface of the photosensitive drum uniform and scanning with a light beam, and supplying and developing the toner, and recording paper. The present invention can be applied to a print controller (image formation control device) of an image forming apparatus that transfers the toner image, fixes it, and discharges it.
The present invention is an image data transfer device that uses a transfer circuit of two or more channels and distributes and transfers image data to a predetermined channel in units of main scanning lines, and includes a main scanning synchronization signal and a sub-scanning synchronization signal. Are synchronized with each other, the main scanning synchronization signal is sent to each of the transfer circuits of the two or more channels, and the sub-scanning synchronization signal is sent only to the transfer circuit of one channel of the transfer circuits of the two or more channels. Correlation that synchronizes with the main scanning synchronization signal at a timing shifted from the main scanning synchronization signal by a predetermined time based on the sending means for sending, and the inputted sub-scanning synchronization signal and the inputted main scanning synchronization signal A sub-scan synchronization signal is generated, and the correlated sub-scan synchronization is applied to an input terminal of a sub-scan synchronization signal in a transfer circuit of another channel to which the main scan synchronization signal is input. No. Based and first transfer means for sending, to said correlation sub-scanning synchronization signal sent from the main scanning synchronizing signal transmitted from said transmitting means and said first transfer means, distributed main scanning And second transfer means for transferring image data in units of lines .

また、本発明は、カラープリント用の4色画像のそれぞれに対応した4チャンネルの画像データ転送回路のうちの2チャンネルに対し、白黒デュアルビーム用の画像データを主走査ライン単位で分配して転送する画像データ転送装置であって、走査同期信号と副走査同期信号とが互いに非同期である場合に、前記主走査同期信号を前記2チャンネルの転送回路のそれぞれと前記2チャンネルの転送回路以外の1チャンネルの転送回路とに送出すると共に、前記副走査同期信号を前記1チャンネルの転送回路のみに送出する送出手段と、入力された前記副走査同期信号と入力された前記主走査同期信号とに基づいて、前記主走査同期信号と所定時間ずれたタイミングで前記主走査同期信号と同期する、相関副走査同期信号を生成すると共に、前記2チャンネルの転送回路それぞれの副走査同期信号の入力端に前記相関副走査同期信号を送出する第1の転送手段と、前記送出手段から送出された前記主走査同期信号と前記第1の転送手段から送出された前記相関副走査同期信号とに基づいて、分配された主走査ライン単位の画像データを転送する第2の転送手段と、を備えることを特徴としている。 Further, the present invention distributes and transfers black and white dual beam image data in units of main scanning lines to two channels of a four-channel image data transfer circuit corresponding to each of four color images for color printing. When the main scanning synchronization signal and the sub-scanning synchronization signal are asynchronous with each other, the main scanning synchronization signal is sent to each of the two-channel transfer circuit and the other than the two-channel transfer circuit. Sending to the one-channel transfer circuit and sending the sub-scanning synchronization signal only to the one-channel transfer circuit, the inputted sub-scanning synchronization signal and the inputted main-scanning synchronization signal And generating a correlated sub-scanning synchronization signal that is synchronized with the main scanning synchronization signal at a timing shifted from the main scanning synchronization signal by a predetermined time, A first transfer means for sending the correlated sub-scanning synchronization signal to the input end of the serial two-channel transfer circuit each sub-scan synchronizing signal, transfer the main scanning synchronization signal transmitted from said transmitting means and said first And second transfer means for transferring distributed image data in units of main scanning lines based on the correlated sub-scanning synchronization signal sent from the means .

以上説明した如く本発明では、2チャネンル以上の転送回路のうちの複数チャンネルを用いて、白黒画像を複数ライン同時に転送する場合に、各チャンネルへ入力される主走査同期信号と副走査同期信号とが非同期であっても、各チャンネルの転送順序を特定することができるという優れた効果を有する。   As described above, in the present invention, when a plurality of black-and-white images are simultaneously transferred using a plurality of channels of transfer circuits of two or more channels, a main scanning synchronization signal and a sub-scanning synchronization signal input to each channel Even if they are asynchronous, there is an excellent effect that the transfer order of each channel can be specified.

[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係るプリントコントローラ10の構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a print controller 10 according to the first embodiment.

図示されるように、プリントコントローラ10は、CPU12と、RAM14と、画像データ転送処理部16とから構成されており、各々バス18により接続されている。   As shown in the figure, the print controller 10 includes a CPU 12, a RAM 14, and an image data transfer processing unit 16, which are connected by a bus 18.

CPU12は、図示しないROMに記憶されたプログラムにより、図示しないホストコンピュータからのデータ入力により、RAM14に画像データを形成して蓄積する。また、画像データ転送処理部16の転送処理に必要な各種設定を行ったり、転送開始命令を出力したりする。   The CPU 12 forms and accumulates image data in the RAM 14 by data input from a host computer (not shown) by a program stored in a ROM (not shown). Also, various settings necessary for the transfer processing of the image data transfer processing unit 16 are performed, and a transfer start command is output.

画像データ転送処理部16は、カラープリント用として構成されており、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色画像データに対応した画像データ転送回路(以下、総称する場合は画像データ転送回路20と言い、区別する場合には、符号の末尾にそれぞれ「Y」、「M」、「C」、「K」を付る)と、主走査同期信号HSYNC及び副走査同期信号VSYNCを出力するタイミング生成回路60とを備えている。   The image data transfer processing unit 16 is configured for color printing, and is an image data transfer circuit (hereinafter, referred to as four-color image data of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), K (black)). In general, the image data transfer circuit 20 is referred to, and when distinguishing, “Y”, “M”, “C”, and “K” are added to the end of the code) and the main scanning synchronization signal HSYNC. And a timing generation circuit 60 for outputting the sub-scanning synchronization signal VSYNC.

画像データ転送回路20は、それぞれ同じ構成となっているので、ここでは、Y色用の画像データ転送回路20Yの構成のみ説明し、他については、符号の末尾を変えることで、説明を省略する。   Since the image data transfer circuit 20 has the same configuration, only the configuration of the image data transfer circuit 20Y for Y color will be described here, and the description of other components will be omitted by changing the end of the code. .

画像データ転送回路20Yには、DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)22Yと、伸長器24Yと、画像シフト回路26Yと、画像切り取り回路28Yとから構成されている。   The image data transfer circuit 20Y includes a DMAC (direct memory access controller) 22Y, an expander 24Y, an image shift circuit 26Y, and an image cropping circuit 28Y.

DMAC22Yは、DMA方式により、CPU12を介さずRAM14に直接アクセスして画像データを入力して伸長器24Yに出力する。   The DMAC 22Y directly accesses the RAM 14 without using the CPU 12 by the DMA method, inputs image data, and outputs it to the decompressor 24Y.

伸長器24Yは、入力された画像データが圧縮データであれば、伸長して画像シフト回路26Yに出力し、非圧縮データであれば、そのまま画像シフト回路26Yに出力する。   If the input image data is compressed data, the decompressor 24Y decompresses it and outputs it to the image shift circuit 26Y. If it is uncompressed data, it outputs it to the image shift circuit 26Y as it is.

画像シフト回路26Yは、入力された画像データの画像をCPU12により設定されたシフト量だけシフトして得られた画像の画像データを画像切り取り回路28Yに出力する。   The image shift circuit 26Y outputs the image data of the image obtained by shifting the image of the input image data by the shift amount set by the CPU 12 to the image cropping circuit 28Y.

画像切り取り回路28Yは、入力された画像データの画像を構成する画素のうち、CPU12の設定に従って抽出した画素の画像データだけをプリントエンジン70に出力する。   The image cropping circuit 28Y outputs only the image data of the pixels extracted according to the setting of the CPU 12 among the pixels constituting the image of the input image data to the print engine 70.

なお、第1の実施形態では、CPU12により、伸長器、画像シフト回路、及び画像切り取り回路が、入力した画像データをそのまま転送(スルー)するように各レジスタの値が設定される例について説明したが、例えば、画像データ転送処理部16を、伸長器、画像シフト回路、及び画像切り取り回路が設けられていない構成とすることもできる。   In the first embodiment, an example has been described in which the CPU 12 sets the values of the registers so that the decompressor, the image shift circuit, and the image cropping circuit transfer (through) the input image data as they are. However, for example, the image data transfer processing unit 16 may have a configuration in which an expander, an image shift circuit, and an image cropping circuit are not provided.

上記構成の画像データ転送回路20は、前述の如く、カラープリント用であるが、第1の実施の形態のプリントコントローラ10では、このカラープリント用の画像データ転送回路20を用いて、白黒デュアルビーム(2ビーム)プリントを行っている。   As described above, the image data transfer circuit 20 having the above configuration is for color printing. In the print controller 10 of the first embodiment, the image data transfer circuit 20 for color printing is used to make a monochrome dual beam. (2 beam) printing is performed.

すなわち、プリントエンジン70が2本のビームを走査することにより画像を形成する白黒デュアルビームプリントエンジン70A(図2参照)として構成されており、以下、図2に従い、この白黒デュアルビームプリントエンジン70Aでの白黒プリントを実現するために、プリントコントローラ10で実行される画像データの転送処理について説明する。   That is, the print engine 70 is configured as a black and white dual beam print engine 70A (see FIG. 2) that forms an image by scanning two beams. An image data transfer process executed by the print controller 10 in order to realize monochrome printing will be described.

図2に示される如く、白黒デュアルビームプリントを実現するべく、第1の実施の形態では、画像データ転送処理部16を構成する4個の画像データ転送回路20の内、2個の画像データ転送回路(例えば、画像データ転送回路20C、20K)が用いられ、RAM14に蓄積された白黒画像データが白黒デュアルビームプリントエンジン70Aに1ラインずつ転送される。より具体的には、CPU12により設定された設定値に基づいて、転送する画像データのうち奇数ラインの画像データが画像データ転送回路20Cを介して1ライン毎に白黒デュアルビームプリントエンジン70Aに転送され、偶数ラインの画像データが画像データ転送回路20Kを介して1ライン毎に転送される。   As shown in FIG. 2, in order to realize black and white dual beam printing, in the first embodiment, two image data transfers out of the four image data transfer circuits 20 constituting the image data transfer processing unit 16 are performed. A circuit (for example, image data transfer circuits 20C and 20K) is used, and the monochrome image data stored in the RAM 14 is transferred line by line to the monochrome dual beam print engine 70A. More specifically, based on the setting value set by the CPU 12, the odd-numbered line image data among the image data to be transferred is transferred to the monochrome dual beam print engine 70A for each line via the image data transfer circuit 20C. The image data of even lines is transferred for each line via the image data transfer circuit 20K.

なお、RAM14に蓄積された画像データは、図示しないホストコンピュータからのデータ入力により、CPU12が、RAM14に画像データを形成して蓄積したものであるが、コピーにより得られた画像データが入力された場合には、図示しない画像入力装置からの画像データを、図示しない画像データ蓄積装置によりRAM14に蓄積するようにしてもよい。   Note that the image data stored in the RAM 14 is the data stored in the RAM 14 by the CPU 12 by data input from a host computer (not shown), but the image data obtained by copying is input. In this case, image data from an image input device (not shown) may be stored in the RAM 14 by an image data storage device (not shown).

図3には、画像データ転送処理部16の各画像データ転送回路20C、20Kの画像データ処理タイミング(転送タイミング)を制御するための信号線の配線図が示されている。   FIG. 3 shows a wiring diagram of signal lines for controlling the image data processing timing (transfer timing) of the image data transfer circuits 20C and 20K of the image data transfer processing unit 16.

画像データを所定のタイミングで転送を行うためには、主走査同期信号(HSYNC)と副走査同期信号(VSYNC)が必要である。   In order to transfer image data at a predetermined timing, a main scanning synchronization signal (HSYNC) and a sub-scanning synchronization signal (VSYNC) are necessary.

主走査同期信号HSYNCは、各ラインの書き出し時期を指示する信号であり、この主走査同期信号HSYNCの入力をトリガとして、所定時間(図示しないクロック信号CLKに基づく)経過後に1ライン分の書き出しの実行が開始されることにある。   The main scanning synchronization signal HSYNC is a signal for instructing the writing start timing of each line. The input of the main scanning synchronization signal HSYNC is used as a trigger to write out one line after a predetermined time (based on a clock signal CLK (not shown)). The execution is to start.

一方、副走査同期信号VSYNCは、1ページ単位の書き出し時期を指示する信号であり、この副走査同期信号VSYNCの入力があってはじめて主走査同期信号HSYNCによる1ライン単位の転送が開始されることになる。   On the other hand, the sub-scanning synchronization signal VSYNC is a signal for instructing the writing timing of one page unit, and transfer of one line unit by the main scanning synchronization signal HSYNC is started only when the sub-scanning synchronization signal VSYNC is inputted. become.

すなわち、信号を認識するタイミングは、VSYNC→HSYNC→HSYNC→・・・→HSYNC→VSYNCとなる。   That is, the timing for recognizing the signal is VSYNC → HSYNC → HSYNC →... → HSYNC → VSYNC.

ところで、一般にカラー画像データの各色に関しては、色ずれを防止するため、各色における主走査同期信号HSYNCと、副走査同期信号VSYNCとは、互いに同期がとられているが、白黒画像データの場合、主走査同期信号HSYNCと副走査同期信号VSYNCとの相関関係は必要ない。これは、それぞれが、独自に所定のタイミングであれば、書き始めが副走査同期信号VSYNCの1周期分ずれるだけで、形成される画像には何ら影響を及ぼさないからである。   Incidentally, in general, for each color of color image data, the main scanning synchronization signal HSYNC and the sub-scanning synchronization signal VSYNC in each color are synchronized with each other in order to prevent color misregistration. The correlation between the main scanning synchronization signal HSYNC and the sub-scanning synchronization signal VSYNC is not necessary. This is because, if each has a predetermined timing, the start of writing is shifted by one cycle of the sub-scanning synchronization signal VSYNC, and the formed image is not affected at all.

ところが、この白黒画像データを上記のようにデュアルビームで走査する場合、振り分けた主走査同期信号HSYNCと、副走査同期信号VSYNCとに相関がない(同期がとられていない)と、一方は副走査同期信号VSYNCの直前に主走査同期信号HSYNCが入力され、他方は副走査同期信号VSYNCの直後に主走査同期信号HSYNCが入力されることがあり、結果として、何れか一方が1ラインずれた状態での書き出しとなる。   However, when scanning this black and white image data with dual beams as described above, if the distributed main scanning synchronization signal HSYNC and the sub-scanning synchronization signal VSYNC are uncorrelated (not synchronized), The main scanning synchronization signal HSYNC may be input immediately before the scanning synchronization signal VSYNC, and the main scanning synchronization signal HSYNC may be input immediately after the sub-scanning synchronization signal VSYNC. As a result, one of them is shifted by one line. It becomes writing in the state.

これを解消するため、第1の実施の形態では、前記白黒デュアルビームの画像データ転送用として適用した画像データ転送回路20C、20K以外の画像データ転送回路(ここでは、画像データ転送回路20Y)を用い、主走査同期信号HSYNCと、副走査同期信号VSYNCとをこの画像データ転送回路20Yへ入力させる構成とした。   In order to solve this problem, in the first embodiment, an image data transfer circuit (here, the image data transfer circuit 20Y) other than the image data transfer circuits 20C and 20K applied for transferring the monochrome dual beam image data is provided. The main scanning synchronization signal HSYNC and the sub-scanning synchronization signal VSYNC are input to the image data transfer circuit 20Y.

画像データ転送回路20Yでは、入力された副走査同期信号VSYNCに基づいて、前記画像データ転送回路20C、20Kに対して送出する相関副走査同期信号PDATAを生成する。この相関副走査同期信号PDATAは、併せて入力される主走査同期信号HSYNCの周期に基づいて生成されるようになっており(ここでは、主走査同期信号HSYNCの周期(立ち上がり)と一致しないタイミング)、当該生成された相関副走査同期信号PDATAは、前記画像データ転送回路20C、20Kの副走査同期信号VSYNCの入力端へ送出されるようになっている。   The image data transfer circuit 20Y generates a correlated sub-scanning synchronization signal PDATA to be sent to the image data transfer circuits 20C and 20K based on the input sub-scanning synchronization signal VSYNC. The correlated sub-scanning synchronization signal PDATA is generated based on the period of the main scanning synchronization signal HSYNC input together (here, the timing not coincident with the period (rising) of the main scanning synchronization signal HSYNC. The generated correlated sub-scanning synchronization signal PDATA is transmitted to the input terminal of the sub-scanning synchronization signal VSYNC of the image data transfer circuits 20C and 20K.

この結果、画像データ転送回路20C、20Kでは、同一の信号(相関副走査同期信号PDATA)を副走査同期信号VSYNCとして認識し、転送処理が実行されることになる。   As a result, the image data transfer circuits 20C and 20K recognize the same signal (correlated sub-scanning synchronization signal PDATA) as the sub-scanning synchronization signal VSYNC and execute the transfer process.

このように、2個の画像データ転送回路20C、20Kに同一の相関副走査同期信号PDATA(疑似の副走査同期信号VSYNC)を送出することで、それぞれに入力される主走査同期信号HSYNCとの同期がとられることになり、転送タイミングが一義的なものになる。   In this way, by sending the same correlated sub-scanning synchronization signal PDATA (pseudo sub-scanning synchronization signal VSYNC) to the two image data transfer circuits 20C and 20K, the main scanning synchronization signal HSYNC input to each of them is transmitted. As a result, the transfer timing becomes unambiguous.

以下に第1の実施の形態の作用を説明する。   The operation of the first embodiment will be described below.

(転送処理の全体の流れ)
図4は、CPU12による設定処理を示したフローチャートである。
(Overall flow of transfer processing)
FIG. 4 is a flowchart showing the setting process by the CPU 12.

ステップ100では、CPU12は、転送対象の画像データの主走査方向の1ラインのデータ長dを判断する。この1ラインのデータ長dは、1ラインの画素数が予め定められているので、例えば、画像データの画像のサイズ(例えば、A4サイズ、B4サイズ等)と、プリントの方向(長手方向または短手方向)に応じて、主走査方向の1ラインのデータ幅d(以下、単に「1ラインのデータ長d」と呼称する)を判断する。   In step 100, the CPU 12 determines the data length d of one line in the main scanning direction of the image data to be transferred. Since the data length d for one line has a predetermined number of pixels per line, for example, the image size of the image data (for example, A4 size, B4 size, etc.) and the print direction (longitudinal or short). The data width d of one line in the main scanning direction (hereinafter simply referred to as “data length d of one line”) is determined according to the hand direction.

ステップ102では、CPU12は、ステップ100で判断した1ラインのデータ長dに応じて、転送に使用する各転送回路(各DMAC)が1ページ分の画像データを1ライン置きに1ライン分ずつ画像データを入力して転送するように、各DMAC毎に、転送開始アドレス、データ転送量、及びアドレスシフト量を図示しないレジスタに設定する。   In step 102, the CPU 12 causes the transfer circuit (each DMAC) used for transfer to image one page of image data every other line in accordance with the data length d of one line determined in step 100. A transfer start address, a data transfer amount, and an address shift amount are set in a register (not shown) for each DMAC so that data is input and transferred.

転送開始アドレスについては、各DMAC間で1ライン分ずらして設定する。具体的には、奇数ラインの画像データを転送する画像データ転送回路20CのDMAC20Cについては、画像データの先頭アドレス(1ライン目のアドレス)を転送開始アドレスとして設定する。偶数ラインの画像データを転送する転送回路20KのDMAC20Kについては、画像データの先頭アドレスに1ラインのデータ長dを加えたアドレス(2ライン目のアドレス)を転送開始アドレスとして設定する。   The transfer start address is set by shifting by one line between the DMACs. Specifically, for the DMAC 20C of the image data transfer circuit 20C that transfers image data of odd lines, the start address (address of the first line) of the image data is set as the transfer start address. For the DMAC 20K of the transfer circuit 20K that transfers even-line image data, an address obtained by adding the data length d of one line to the start address of the image data (address of the second line) is set as the transfer start address.

データ転送量には、各DMACにより画像データが1ラインずつ転送されるように、全てのDMACについて1ラインのデータ長dを設定する。   The data transfer amount is set to a data length d of one line for all DMACs so that image data is transferred line by line by each DMAC.

アドレスシフト量には、転送開始アドレスが1ライン置きにシフトするように、使用する全てのDMACについて1ラインのデータ長幅dを設定する。これにより、1回の転送終了時のカレントアドレス(転送終了アドレス)に1ライン分加算されたアドレスから次の転送が開始される。   As the address shift amount, the data length width d of one line is set for all the DMACs used so that the transfer start address is shifted every other line. As a result, the next transfer is started from the address added by one line to the current address (transfer end address) at the end of one transfer.

更に、CPU12は、伸長器、画像シフト回路、及び画像切り取り回路が、入力した画像データをそのまま出力(スルー)するように各レジスタの値を設定する。   Further, the CPU 12 sets the value of each register so that the decompressor, the image shift circuit, and the image cropping circuit output (through) the input image data as they are.

ステップ104では、CPU12は、画像データ転送処理部16の各画像データ転送回路のDMAC20C、20Kに対して転送開始命令を出力する。   In step 104, the CPU 12 outputs a transfer start command to the DMACs 20 </ b> C and 20 </ b> K of each image data transfer circuit of the image data transfer processing unit 16.

なお、ここでは、転送開始命令の出力先のDMAC、すなわち、転送に使用する画像データ転送回路のDMACを、DMAC20C、20Kとしたが、転送に使用する転送回路は、CPU12により自由に選択可能であり、特に限定されない。   Here, the DMAC as the output destination of the transfer start instruction, that is, the DMAC of the image data transfer circuit used for transfer is DMAC 20C, 20K, but the transfer circuit used for transfer can be freely selected by the CPU 12. There is no particular limitation.

ステップ106では、CPU12は、DMAC20C、20Kからの転送終了通知を待つ。   In step 106, the CPU 12 waits for a transfer end notification from the DMACs 20C and 20K.

次に、各DMACにより行われる画像データの転送処理を説明する。   Next, image data transfer processing performed by each DMAC will be described.

CPU12からの転送開始命令が入力されると、各DMACはレジスタの設定に基づいて画像データの転送を行う。具体的には、RAM14に形成された画像データのうち、各転送回路毎(各DMAC毎)に設定された転送開始アドレスから、データ転送量(1ラインのデータ長d)分だけ画像データを入力して転送する。なお、各DMACから出力された画像データは、上述の設定に従って、伸長器、画像シフト回路、及び画像切り取り回路をスルーして白黒デュアルビームプリント70Aに転送される。   When a transfer start command is input from the CPU 12, each DMAC transfers image data based on register settings. Specifically, among the image data formed in the RAM 14, image data is input by the amount of data transfer (data length d of one line) from the transfer start address set for each transfer circuit (each DMAC). And transfer. The image data output from each DMAC is transferred to the monochrome dual beam print 70A through the decompressor, the image shift circuit, and the image cropping circuit according to the above setting.

各DMACは、1ライン分の画像データの転送が終了すると、設定されたアドレスシフト量に従って、カレントアドレスに1ラインのデータ長d分加えたアドレスを転送開始アドレスとして、次の転送を行う。   When the transfer of the image data for one line is completed, each DMAC performs the next transfer using an address obtained by adding the data length d of one line to the current address according to the set address shift amount.

このように、各DMACは、転送開始アドレスをシフトしながら、1ライン置きに1ライン分の画像データを転送する処理を繰り返すことにより、1ページの画像データを転送する。   In this way, each DMAC transfers one page of image data by repeating the process of transferring image data for one line every other line while shifting the transfer start address.

1ページの画像データの転送が終了した時点で、各DMACはCPU12に転送終了通知を出力する。   When the transfer of one page of image data is completed, each DMAC outputs a transfer end notification to the CPU 12.

以上説明した処理によって、DMAC(C)42は、奇数ライン(1、3、5・・・ライン目)の画像データ転送を行い、DMAC(K)52は、偶数ライン(2、4、6・・・ライン目)の画像データ転送を行う。   Through the processing described above, the DMAC (C) 42 performs image data transfer of odd lines (1, 3, 5,...), And the DMAC (K) 52 transfers even lines (2, 4, 6,.・ ・ Transfer image data of line).

このように、白黒デュアルビームプリントエンジン70Aに画像データを転送する場合には、1ページの画像データから、画像データを1ラインおきに1ラインずつ2つの転送回路に入力して転送する処理を繰り返すことにより1ページの画像データの転送が行われる。   As described above, when transferring image data to the black and white dual beam print engine 70A, the process of inputting and transferring image data from one page of image data to the two transfer circuits every other line is repeated. Thus, one page of image data is transferred.

(白黒画像データの振分転送方法の確立)
上記のような転送処理において、第1の実施の形態では、白黒画像データをデュアルビームで画像形成する場合の画像データの転送時特有の不具合を課題としている。
(Establishment of distribution method for monochrome image data)
In the transfer process as described above, the first embodiment has a problem that is peculiar to the transfer of image data when monochrome image data is formed with a dual beam.

すなわち、白黒画像データの場合、通常(シングルビーム)は、データ転送のタイミングのトリガとなる主走査同期信号HSYNCと副走査同期信号VSYNCとの相関関係は必要ない。   That is, in the case of black and white image data, the normal (single beam) does not require a correlation between the main scanning synchronization signal HSYNC and the sub-scanning synchronization signal VSYNC that trigger the data transfer timing.

ところが、この白黒画像データを上記のようにデュアルビームで走査する場合、振り分けた主走査同期信号HSYNCと、副走査同期信号VSYNCとに相関がない(同期がとられていない)と、一方は副走査同期信号VSYNCの直前に主走査同期信号HSYNCが入力され、他方は副走査同期信号VSYNCの直後に主走査同期信号HSYNCが入力されることがあり、結果として、何れか一方が1ラインずれた状態での書き出しとなる。   However, when scanning this black and white image data with dual beams as described above, if the distributed main scanning synchronization signal HSYNC and the sub-scanning synchronization signal VSYNC are uncorrelated (not synchronized), The main scanning synchronization signal HSYNC may be input immediately before the scanning synchronization signal VSYNC, and the main scanning synchronization signal HSYNC may be input immediately after the sub-scanning synchronization signal VSYNC. As a result, one of them is shifted by one line. It becomes writing in the state.

そこで、第1の実施の形態では、前記白黒デュアルビームの画像データ転送用として適用した画像データ転送回路20C、20K以外の画像データ転送回路20Yを用い、主走査同期信号HSYNCと、副走査同期信号VSYNCとをこの画像データ転送回路20Yへ入力させ、入力された副走査同期信号VSYNCに基づいて、前記画像データ転送回路20C、20Kに対して送出する相関副走査同期信号PDATAを生成する。   Therefore, in the first embodiment, the image data transfer circuit 20Y other than the image data transfer circuits 20C and 20K applied for transferring the monochrome dual beam image data is used, and the main scanning synchronization signal HSYNC and the sub-scanning synchronization signal are used. VSYNC is input to the image data transfer circuit 20Y, and a correlated sub-scanning synchronization signal PDATA to be transmitted to the image data transfer circuits 20C and 20K is generated based on the input sub-scanning synchronization signal VSYNC.

相関副走査同期信号PDATAは、画像データ転送回路20Yに副走査同期信号VSYNCと共に入力される主走査同期信号HSYNCの周期に基づいて、主走査同期信号HSYNCの周期(立ち上がり)と一致しないタイミングで生成する。   The correlated sub-scanning synchronization signal PDATA is generated based on the period of the main scanning synchronization signal HSYNC input to the image data transfer circuit 20Y together with the sub-scanning synchronization signal VSYNC at a timing that does not coincide with the period (rise) of the main scanning synchronization signal HSYNC. To do.

生成された相関副走査同期信号PDATAは、前記画像データ転送回路20C、20Kの副走査同期信号VSYNCの入力端へ送出する。   The generated correlated sub-scanning synchronization signal PDATA is sent to the input terminal of the sub-scanning synchronization signal VSYNC of the image data transfer circuits 20C and 20K.

この結果、画像データ転送回路20C、20Kでは、同一の信号(相関副走査同期信号PDATA)を副走査同期信号VSYNCとして認識し、転送処理が実行される。   As a result, the image data transfer circuits 20C and 20K recognize the same signal (correlated sub-scanning synchronization signal PDATA) as the sub-scanning synchronization signal VSYNC and execute the transfer process.

図5には、上記主走査同期信号HSYNC、副走査同期信号VSYNC並びに相関副走査同期信号PDATAによるそれぞれの画像データ転送回路20C、20Kからの画像データの出力のタイミングを示すタイミングチャートが示されている。   FIG. 5 shows a timing chart showing the output timing of the image data from the image data transfer circuits 20C and 20K by the main scanning synchronization signal HSYNC, the sub scanning synchronization signal VSYNC and the correlated sub scanning synchronization signal PDATA. Yes.

この図5のタイミングチャートの例では、副走査同期信号VSYNCと、主走査同期信号HSYNCとがほぼ同時に入力(立ち下がり時期の一致)されており、信号線の長さ等物理的な要因による時間差を含めて、どちらが先になるかが微妙な状態である。   In the example of the timing chart of FIG. 5, the sub-scanning synchronization signal VSYNC and the main-scanning synchronization signal HSYNC are input almost simultaneously (matching the falling timing), and the time difference due to physical factors such as the length of the signal line. It is a delicate state which is first, including.

このとき、実際に副走査同期信号VSYNCは、画像データ転送回路20Yに入力され、主走査同期信号HSYNCに対して、所定時間ずれたタイミングの相関副走査同期信号PDATAを生成し、画像データ転送回路20C、20Kへ送出する。   At this time, the sub-scanning synchronization signal VSYNC is actually input to the image data transfer circuit 20Y, and a correlated sub-scanning synchronization signal PDATA having a timing shifted from the main scanning synchronization signal HSYNC by a predetermined time is generated, and the image data transfer circuit Send to 20C, 20K.

この結果、画像データ転送回路20C、20Kでは、この相関副走査同期信号PDATAを副走査同期信号VSYNCとして認識するため、この相関副走査同期信号PDATAの入力(立ち下がり)時期をトリガとして、主走査同期信号HSYNCの入力を待つことになる。   As a result, the image data transfer circuits 20C and 20K recognize the correlated sub-scanning synchronization signal PDATA as the sub-scanning synchronization signal VSYNC. Therefore, the main scanning is triggered by the input (falling) timing of the correlated sub-scanning synchronization signal PDATA. It waits for the input of the synchronization signal HSYNC.

従って、2個の画像データ転送回路20C、20K間で、主走査同期信号HSYNCと、疑似的な副走査同期信号(相関副走査同期信号PDATA)と、の間で同期がとられた形となり、常に、表1に示す「正常」の状態でのデータ転送となる。   Therefore, between the two image data transfer circuits 20C and 20K, the main scanning synchronization signal HSYNC and the pseudo sub scanning synchronization signal (correlated sub scanning synchronization signal PDATA) are synchronized. Data transfer is always performed in the “normal” state shown in Table 1.

このように、2個の画像データ転送回路20C、20Kに同一の相関副走査同期信号PDATA(疑似の副走査同期信号VSYNC)を送出することで、それぞれに入力される主走査同期信号HSYNCとの同期がとられることになり、転送タイミングが一義的なものになる。   In this way, by sending the same correlated sub-scanning synchronization signal PDATA (pseudo sub-scanning synchronization signal VSYNC) to the two image data transfer circuits 20C and 20K, the main scanning synchronization signal HSYNC input to each of them is transmitted. As a result, the transfer timing becomes unambiguous.

[第2の実施の形態]
以下に本発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同一構成部分については、同一の符号を付し、その構成の説明を省略する。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present invention will be described below. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.

ここで、前記第1の実施の形態では、白黒デュアルビームプリントに適用しない画像データ転送回路(第1の実施の形態では、画像データ転送回路20Y)を利用し、副走査同期信号VSYNCをこの画像データ転送回路20Yへ送出し、当該画像データ転送回路20Yにおいて、相関副走査同期信号PDATAを生成して、それぞれの画像データ転送回路20Cへ送出することで、画像データ転送回路20C、20Kでは、相関副走査同期信号PDATAを副走査同期信号VSYNCとして認識させるようにした。   In the first embodiment, an image data transfer circuit (in the first embodiment, the image data transfer circuit 20Y) that is not applied to monochrome dual beam printing is used, and the sub-scanning synchronization signal VSYNC is used as the image. The data is transferred to the data transfer circuit 20Y, and the image data transfer circuit 20Y generates the correlated sub-scanning synchronization signal PDATA and sends it to the respective image data transfer circuits 20C, so that the image data transfer circuits 20C and 20K have the correlation. The sub-scanning synchronization signal PDATA is recognized as the sub-scanning synchronization signal VSYNC.

これに対して、第2の実施の形態では、白黒デュアルビームプリントに適用する2個の画像データ転送回路20C、20Kのみを用いて、相関副走査同期信号PDATAを生成することにある。   On the other hand, in the second embodiment, the correlated sub-scanning synchronization signal PDATA is generated using only the two image data transfer circuits 20C and 20K applied to monochrome dual beam printing.

図6に示される如く、主走査同期信号HSYNCは、画像データ転送回路20K、20Cの双方に入力されているが、副走査同期信号VSYNCは、画像データ転送回路20Kのみに入力されている。   As shown in FIG. 6, the main scanning synchronization signal HSYNC is input to both the image data transfer circuits 20K and 20C, but the sub-scanning synchronization signal VSYNC is input only to the image data transfer circuit 20K.

画像データ転送回路20Kでは、入力された副走査同期信号VSYNCに基づいて、主走査同期信号HSYNCに対して充分に遅延した相関副走査同期信号PDATAを生成し、他方の画像データ転送回路20Cへ送出する。   The image data transfer circuit 20K generates a correlated sub-scanning synchronization signal PDATA sufficiently delayed with respect to the main scanning synchronization signal HSYNC based on the input sub-scanning synchronization signal VSYNC, and sends it to the other image data transfer circuit 20C. To do.

このような構成により、2個の画像データ転送回路20K、20Cでは、相関副走査同期信号PDATAを副走査同期信号VSYNCとして認識し、図7に示される如く、互いのライン転送がずれることなく、一義的となる。   With such a configuration, the two image data transfer circuits 20K and 20C recognize the correlated sub-scanning synchronization signal PDATA as the sub-scanning synchronization signal VSYNC, and as shown in FIG. Be unique.

なお、この第2の実施の形態において、副走査同期信号VSYNCを画像データ転送回路20Kへ入力する構成としたため、この最初の副走査同期信号VSYNCに基づいて、画像データ転送が行われる場合がある。このような場合を回避するため、図7に示される如く、空白データを送出することで、表1に示す「正常」な画像データ転送状態とすることができる。   In the second embodiment, since the sub-scanning synchronization signal VSYNC is input to the image data transfer circuit 20K, image data transfer may be performed based on the first sub-scanning synchronization signal VSYNC. . In order to avoid such a case, the “normal” image data transfer state shown in Table 1 can be obtained by sending blank data as shown in FIG.

なお、第1の実施形態及び第2の実施の形態では、転送先のプリントエンジンが白黒デュアルビームプリントエンジンの場合について説明したが、第1の実施の形態の場合では、最大3本のビームを走査するプリントエンジンに適用可能であり、第2の実施の形態の場合では、4本のビームを走査するプリントエンジンに適用可能である。   In the first and second embodiments, the case where the transfer destination print engine is a monochrome dual beam print engine has been described. However, in the first embodiment, a maximum of three beams are used. The present invention can be applied to a print engine that scans, and in the case of the second embodiment, it can be applied to a print engine that scans four beams.

このように、2本のビームを走査して画像を形成するマルチビームプリントエンジンに対して、4個の転送回路のうち2個の転送回路を用いて1ページ分の画像データを1ライン置きに1ラインずつ転送するようにしため、マルチビームに対応して画像データの生成方法を変更することなく、白黒マルチビームプリントエンジンに画像データを転送することができる。   In this way, for a multi-beam print engine that scans two beams to form an image, image data for one page is placed every other line using two of the four transfer circuits. Since the data is transferred line by line, the image data can be transferred to the monochrome multi-beam print engine without changing the image data generation method corresponding to the multi-beam.

上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、図1に示されるようなプリントコントローラ10の構成としたが、上記回路構成に限定されるものではない。以下、プリントコントローラ10の構成の変形例(変形例1、変形例2)を示す。なお、図1の同一構成部分については、同一の符号を付して、その構成の説明を省略する。   In the first embodiment and the second embodiment, the configuration of the print controller 10 as shown in FIG. 1 is used. However, the configuration is not limited to the above-described circuit configuration. Hereinafter, modified examples (modified example 1 and modified example 2) of the configuration of the print controller 10 will be described. In addition, about the same component of FIG. 1, the same code | symbol is attached | subjected and description of the structure is abbreviate | omitted.

(変形例1)
図10に示される如く、変形例1では、Kチャンネルのみに画像データを入力する構成となっており、Kチャンネルの伸長器24Kには、ライン分割回路30が接続されている。このライン分割回路30では、画像データを奇数ライン(1、3、5・・・ライン)と偶数ライン(2、4、6・・・ライン)とに分割し、選択回路32へ送出するようになっている。
(Modification 1)
As shown in FIG. 10, in the first modification, image data is input only to the K channel, and a line dividing circuit 30 is connected to the K channel expander 24K. The line dividing circuit 30 divides the image data into odd lines (1, 3, 5... Lines) and even lines (2, 4, 6... Lines) and sends them to the selection circuit 32. It has become.

この選択回路32には、Cチャンネルの伸長器24Cが接続されている。選択回路32では、Cチャンネルの画像シフト回路26Cに入力するデータが、伸長器24Cからの出力であるか、ライン分割回路30からの偶数ラインであるかが選択される。   The selection circuit 32 is connected to a C channel expander 24C. The selection circuit 32 selects whether the data to be input to the C-channel image shift circuit 26C is an output from the decompressor 24C or an even line from the line dividing circuit 30.

これにより、Kチャンネルのみに入力した画像データをデュアルビームとしてプリントエンジン70へ送出することができる。   Thereby, the image data input only to the K channel can be sent to the print engine 70 as a dual beam.

なお、この変形例1において、画像データの入力先は、Kチャンネルに限られるものではない。また、分割数も、デュアル(2分割)に限らず、3分割以上であってもよい。   In the first modification, the image data input destination is not limited to the K channel. Also, the number of divisions is not limited to dual (two divisions) and may be three or more divisions.

この変形1では、余分なチャンネルが存在すれば、第1の実施の形態が適用可能であり、余分なチャンネルがない場合には、第2の実施の形態が適用可能である。   In the first modification, the first embodiment can be applied if there are extra channels, and the second embodiment can be applied if there are no extra channels.

(変形例2)
図11に示される如く、変形例2では、Yチャンネルのみに画像データを入力する構成となっており、Yチャンネルの伸長器24Yには、ライン分割回路34が接続されている。このライン分割回路34では、画像データをn分割(ここでは、n=4)し(1、5、9・・・ライン、2、6、10・・ライン、3、7、11・・・ライン、4、8、12・・・ライン)、選択回路36へ送出するようになっている。
(Modification 2)
As shown in FIG. 11, in the second modification, image data is input only to the Y channel, and a line dividing circuit 34 is connected to the Y channel expander 24Y. In this line dividing circuit 34, the image data is divided into n (here, n = 4) (1, 5, 9... Line, 2, 6, 10,... Line, 3, 7, 11... Line. 4, 8, 12... Line), and is sent to the selection circuit 36.

この選択回路36には、M、C、Kの各チャンネルの伸長器24M、24C、24Kが接続されている。これにより、Yチャンネルのみに入力した画像データを4ビームとしてプリントエンジン70へ送出することができる。   The selection circuit 36 is connected to decompressors 24M, 24C, and 24K for the M, C, and K channels. Thereby, the image data input only to the Y channel can be sent to the print engine 70 as four beams.

この変形2では、全てのチャンネルを画像形成として適用するため、第2の実施の形態の構成が適用可能である。   In the second modification, since all the channels are applied as image formation, the configuration of the second embodiment can be applied.

第1の実施形態に係るプリントコントローラの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a print controller according to the first embodiment. 第1の実施形態の転送処理の概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary of the transfer process of 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像データ転送回路における適正な白黒画像データ転送タイミングを確立するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for establishing proper black and white image data transfer timing in the image data transfer circuit according to the first embodiment. 第1の実施形態のCPUによる設定処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the setting process by CPU of 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像データ転送タイミングチャートである。3 is an image data transfer timing chart according to the first embodiment. 第2の実施の形態に係る画像データ転送回路における適正な白黒画像データ転送タイミングを確立するためのブロック図である。FIG. 10 is a block diagram for establishing proper black and white image data transfer timing in an image data transfer circuit according to a second embodiment. 第2の実施の形態に係る画像データ転送タイミングチャートである。6 is an image data transfer timing chart according to the second embodiment. 従来の白黒画像データ転送回路のブロック図である。It is a block diagram of a conventional monochrome image data transfer circuit. 従来の白黒画像データ転送タイミングチャートである。It is a conventional monochrome image data transfer timing chart. 変形例1に係るプリントコントローラの構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a print controller according to a first modification. 変形例2に係るプリントコントローラの構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a print controller according to a second modification.

符号の説明Explanation of symbols

10 プリントコントローラ
12 CPU
14 RAM
16 画像データ転送処理部
18 バス
20(Y、M、C、K) 画像データ転送回路
22(Y、M、C、K) DMAC
24(Y、M、C、K) 伸長器
26(Y、M、C、K) 画像シフト回路
28(Y、M、C、K) 画像切り取り回路
60 タイミング生成回路
70 プリントエンジン
70A 白黒デュアルビームプリントエンジン
HSYNC 主走査同期信号
VSYNC 副走査同期信号
PDATA 相関副走査同期信号
10 Print controller 12 CPU
14 RAM
16 Image data transfer processing unit 18 Bus 20 (Y, M, C, K) Image data transfer circuit 22 (Y, M, C, K) DMAC
24 (Y, M, C, K) Expander 26 (Y, M, C, K) Image shift circuit 28 (Y, M, C, K) Image cropping circuit 60 Timing generation circuit 70 Print engine 70A Black and white dual beam printing Engine HSYNC main scan sync signal VSYNC sub scan sync signal PDATA correlation sub scan sync signal

Claims (3)

2チャンネル以上の転送回路を用い、画像データを所定のチャンネルに対して主走査ライン単位で分配して転送する画像データ転送方法であって、
走査同期信号と副走査同期信号とが、互いに非同期である場合に、
前記主走査同期信号を、前記2チャンネル以上の転送回路のそれぞれに送出し、
前記副走査同期信号を、前記2チャンネル以上の転送回路のうちの1チャンネルの転送回路のみに送出し、
前記副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路では、入力された前記副走査同期信号と入力された前記主走査同期信号とに基づいて、前記主走査同期信号と所定時間ずれたタイミングで前記主走査同期信号と同期する、相関副走査同期信号を生成すると共に、
前記副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路から、前記主走査同期信号が入力された他のチャンネルの転送回路における副走査同期信号の入力端に前記相関副走査同期信号を送出し、
前記相関副走査同期信号が入力されたチャンネルの転送回路では、入力された前記主走査同期信号と入力された前記相関副走査同期信号とに基づいて、分配された主走査ライン単位の画像データを転送することを特徴とする画像データ転送方法。
An image data transfer method in which image data is distributed and transferred in units of main scanning lines to a predetermined channel using transfer circuits of two or more channels,
When the main scanning synchronization signal and the sub-scanning synchronization signal are asynchronous with each other,
Sending the main scanning synchronization signal to each of the transfer circuits of two or more channels;
Sending the sub-scanning synchronization signal only to one channel transfer circuit of the two or more channel transfer circuits,
In the transfer circuit of the channel to which the sub-scanning synchronization signal is input, based on the input sub-scanning synchronization signal and the input main-scanning synchronization signal, the timing is shifted from the main-scanning synchronization signal by a predetermined time. Generating a correlated sub-scan sync signal that is synchronized with the main scan sync signal;
Sending the correlated sub-scanning synchronization signal from the transfer circuit of the channel to which the sub-scanning synchronization signal is input to the input terminal of the sub-scanning synchronization signal in the transfer circuit of the other channel to which the main-scanning synchronization signal is input,
In the transfer circuit of the channel to which the correlated sub-scanning synchronization signal is input, the distributed image data of the main scanning line unit is obtained based on the input main-scanning synchronization signal and the input correlated sub-scanning synchronization signal. An image data transfer method comprising transferring the image data.
2チャンネル以上の転送回路を用い、画像データを所定のチャンネルに対して主走査ライン単位で分配して転送する画像データ転送装置であって、
走査同期信号と副走査同期信号とが互いに非同期である場合に、前記主走査同期信号を前記2チャンネル以上の転送回路のそれぞれに送出し、前記副走査同期信号を前記2チャンネル以上の転送回路のうちの1チャンネルの転送回路のみに送出する送出手段と、
入力された前記副走査同期信号と入力された前記主走査同期信号とに基づいて、前記主走査同期信号と所定時間ずれたタイミングで前記主走査同期信号と同期する、相関副走査同期信号を生成すると共に、前記主走査同期信号が入力された他のチャンネルの転送回路における副走査同期信号の入力端に前記相関副走査同期信号を送出する第1の転送手段と、
前記送出手段から送出された前記主走査同期信号と前記第1の転送手段から送出された前記相関副走査同期信号とに基づいて、分配された主走査ライン単位の画像データを転送する第2の転送手段と、
を備えることを特徴とする画像データ転送装置。
An image data transfer device that uses two or more transfer circuits and distributes and transfers image data to a predetermined channel in units of main scanning lines.
When the main scanning synchronization signal and the sub scanning synchronization signal are asynchronous with each other, the main scanning synchronization signal is sent to each of the two or more channel transfer circuits, and the sub scanning synchronization signal is sent to the two or more channel transfer circuits. Sending means for sending only to one channel of the transfer circuit,
Based on the input sub-scanning synchronization signal and the input main-scanning synchronization signal, a correlated sub-scanning synchronization signal is generated that is synchronized with the main-scanning synchronization signal at a timing shifted from the main-scanning synchronization signal by a predetermined time. And a first transfer means for sending the correlated sub-scanning synchronization signal to the input terminal of the sub-scanning synchronization signal in the transfer circuit of another channel to which the main scanning synchronization signal is input,
A second image data transfer unit for transferring the distributed main scan line unit image data based on the main scanning synchronization signal sent from the sending unit and the correlated sub-scanning synchronizing signal sent from the first transfer unit ; Transfer means;
An image data transfer device comprising:
カラープリント用の4色画像のそれぞれに対応した4チャンネルの画像データ転送回路のうちの2チャンネルに対し、白黒デュアルビーム用の画像データを主走査ライン単位で分配して転送する画像データ転送装置であって、
走査同期信号と副走査同期信号とが互いに非同期である場合に、前記主走査同期信号を前記2チャンネルの転送回路のそれぞれと前記2チャンネルの転送回路以外の1チャンネルの転送回路とに送出すると共に、前記副走査同期信号を前記1チャンネルの転送回路のみに送出する送出手段と、
入力された前記副走査同期信号と入力された前記主走査同期信号とに基づいて、前記主走査同期信号と所定時間ずれたタイミングで前記主走査同期信号と同期する、相関副走査同期信号を生成すると共に、前記2チャンネルの転送回路それぞれの副走査同期信号の入力端に前記相関副走査同期信号を送出する第1の転送手段と、
前記送出手段から送出された前記主走査同期信号と前記第1の転送手段から送出された前記相関副走査同期信号とに基づいて、分配された主走査ライン単位の画像データを転送する第2の転送手段と、
を備えることを特徴とする画像データ転送装置。
An image data transfer device that distributes black and white dual-beam image data in units of main scanning lines to two channels of the four-channel image data transfer circuit corresponding to each of four color images for color printing. There,
When the main scanning synchronization signal and the sub-scanning synchronization signal are asynchronous with each other, the main scanning synchronization signal is sent to each of the two-channel transfer circuits and to one channel transfer circuit other than the two-channel transfer circuit. And a sending means for sending the sub-scanning synchronization signal only to the transfer circuit of the one channel;
Based on the input sub-scanning synchronization signal and the input main-scanning synchronization signal, a correlated sub-scanning synchronization signal is generated that is synchronized with the main-scanning synchronization signal at a timing shifted from the main-scanning synchronization signal by a predetermined time. And a first transfer means for sending the correlated sub-scanning synchronization signal to the input end of the sub-scanning synchronization signal of each of the two-channel transfer circuits;
A second image data transfer unit for transferring the distributed main scan line unit image data based on the main scanning synchronization signal sent from the sending unit and the correlated sub-scanning synchronizing signal sent from the first transfer unit ; Transfer means;
An image data transfer device comprising:
JP2004258735A 2004-09-06 2004-09-06 Image data transfer method and image data transfer apparatus Expired - Fee Related JP4433951B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258735A JP4433951B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Image data transfer method and image data transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258735A JP4433951B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Image data transfer method and image data transfer apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069171A JP2006069171A (en) 2006-03-16
JP4433951B2 true JP4433951B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=36150270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258735A Expired - Fee Related JP4433951B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Image data transfer method and image data transfer apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433951B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151328B2 (en) * 2007-09-07 2013-02-27 株式会社リコー Image forming apparatus, image transfer method, program, and recording medium
JP5454033B2 (en) * 2009-09-14 2014-03-26 株式会社リコー Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069171A (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433951B2 (en) Image data transfer method and image data transfer apparatus
JP5013704B2 (en) Multi-beam image output device and method for controlling image output device
JP6103260B2 (en) Image forming apparatus
JP2003158638A (en) Printer controller
JP3757587B2 (en) Image processing apparatus, image output system, and image processing method
JP2005193420A (en) Image output apparatus, its image output method, and control program
JP7396059B2 (en) Image forming device, image forming method, and program
JP5828205B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2018024158A (en) Image formation apparatus
JPH11348353A (en) Color printer and method for printing color image
JP4154670B2 (en) Image processing apparatus, data supply apparatus, and image forming apparatus
JP2004195847A (en) Image forming apparatus and image information processing method therefor
JP6123865B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5593956B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and tint block generation method
JP3894452B2 (en) Color printer and color image printing method
JP2005059256A (en) Image processing device and image formation apparatus
JP6485138B2 (en) Writing processing apparatus, writing processing method, image forming apparatus, and program
JP4618283B2 (en) Control device and image processing system
JP2019164559A (en) Image processor and image processing method
JP2002331704A (en) Printer and control system
JP2007125727A (en) Printing device, control device, and image data processing method for printing device
JP2006069063A (en) Image output device, the controlling method and program
JP3894453B2 (en) Color printer and color image printing method
JP2007055079A (en) Printer controller
JP2004284187A (en) Image data transfer method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees