JP4433338B2 - 係留装置 - Google Patents

係留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4433338B2
JP4433338B2 JP16317998A JP16317998A JP4433338B2 JP 4433338 B2 JP4433338 B2 JP 4433338B2 JP 16317998 A JP16317998 A JP 16317998A JP 16317998 A JP16317998 A JP 16317998A JP 4433338 B2 JP4433338 B2 JP 4433338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
moored
receiving plate
fender
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16317998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11350457A (ja
Inventor
繁樹 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP16317998A priority Critical patent/JP4433338B2/ja
Publication of JPH11350457A publication Critical patent/JPH11350457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433338B2 publication Critical patent/JP4433338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、係留装置にかかわり、更に詳しくは海上または水上に係留されている船舶,浮桟橋,洋上石油備蓄等の被係留体間、または船舶,浮桟橋の被係留体と陸上の係留設備との間に、両端に受衝板を設けた圧縮型防舷材本体を配設して、係留索とにより連結したコンパクトな係留装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、タンカー等の船舶の係留は、例えば、図4に示すように船舶1と図示しない岸壁との間の複数箇所に、防舷材2と係留索3とから成る係留装置4を設置し、船舶1の接岸方向の動きに対しては、防舷材2の圧縮反力が働き、離岸方向の動きに対しては係留索3の引っ張り力が働き、両部材のバネ作用によって船舶1が損傷しないように係留していた。
【0003】
また、浮桟橋,洋上石油備蓄等での防舷材による浮体の係留では、図5に示すように大規模な係留装置が使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、上記のような係留装置は、防舷材2と係留索3とには、圧縮反力と引っ張り力とが交互に作用する構成であるため、いずれも大掛かりな設備が必要であると言う問題があった。
この発明の目的は、防舷材に常に圧縮反力が作用するように構成することで、コンパクトな構成で、かつ安価な設備とすることが出来る係留装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためのこの発明の係留装置は、海上または水上に係留されている被係留体間、または被係留体と陸上の係留設備との間に、両端に受衝板を設けた防舷材本体を配設した係留装置であって、前記両受衝板をそれぞれ四角形に形成し、その対角線上に位置する角部に一対の取付け金具を設けると共に、一方の受衝板に設けた取付け金具と、他方の受衝板に設けた取付け金具とを両受衝板が対面し合う位置において互いにずらせた位置関係に配置し、一方の被係留体または係留設備に対面する受衝板に設けた取付け金具から他方の受衝板に向かって係留索を引き出し、該係留索の先端を延長させて他方の被係留体または係留設備に連結するようにしたことを要旨とするものである。
【0006】
この発明は、上記のように構成され、船舶や浮桟橋,洋上石油備蓄等の浮体から成る被係留体同志の接触側の動きや、浮体から成る被係留体と陸上の係留設備との接岸方向の動きに対しては、受衝板を介して防舷材本体が圧縮され、また被係留体同志、及び被係留体が陸上の係留設備から離反する方向の動きに対しては係留索を介して防舷材本体が圧縮するように構成することで、防舷材本体には常に圧縮反力が作用するように構成することで、コンパクトで、安価な構成とすることが出来るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1は、この発明の第1実施形態を示す係留装置10の取付け状態を示す斜視図であって、11a,11bは、船舶や浮桟橋,洋上石油備蓄等の浮体から成る被係留体、12は両端に受衝板13a,13bを取付けた筒状の空気式防舷材本体、14a,14bは、受衝板13a,13bにそれぞれ取付けられたワイヤー,ロープ等の係留索を示している。
この発明では、受衝板13a,13bをそれぞれ四角形に形成し、その対角線上に位置する角部に一対の取付け金具15、15を設けると共に、一方の受衝板13aに設けた取付け金具15と、他方の受衝板13bに設けた取付け金具15とを受衝板13a,13bが対面する位置において互いにずらせた位置関係に配置している。
【0008】
この第1実施形態では、海上に係留される船舶,浮桟橋,洋上石油備蓄等の被係留体11a,11b間に介在させる係留装置10であって、係留索14a,14bは防舷材本体12に常時圧縮力作用するように連結されている。即ち、前記係留索14a,14bの一端は、防舷材本体12の両端に設けた受衝板13a,13bの周縁部に取付け金具15を介してそれぞれ連結され、また係留索14a,14bが連結された一方の受衝板13aまたは13bから他方の受衝板13aまたは13bに向かって防舷材本体12の周囲を覆うように係留索14a,14bの他端側をそれぞれ引き出して両被係留体11a,11bに取付け金具16を介してそれぞれ連結してある。
【0009】
また、図2及び図3は、この発明の第2実施形態を示し、この実施形態は、船舶や浮桟橋,洋上石油備蓄等の浮体から成る被係留体11aと、陸上の係留設備18との間に介在させる上記実施形態と同様な係留装置10であって、係留索14a,14bは防舷材本体12に常時圧縮力作用するように連結されている。
【0010】
即ち、前記係留索14a,14bの一端は、防舷材本体12の両端に設けた受衝板13a,13bの周縁部に取付け金具15を介してそれぞれ連結され、また係留索14a,14bが連結された一方の受衝板13aまたは13bから他方の受衝板13aまたは13bに向かって防舷材本体12の周囲を覆うように係留索14a,14bの他端側をそれぞれ引き出して両被係留体11aと係留設備18とに取付け金具15,19を介してそれぞれ連結してある。
【0011】
また、上記の実施形態1,2の係留索14a,14bは、図3に示すように防舷材本体12の両端に設けた受衝板13a,13bの周縁部に同本数で等間隔に取付けてあり、圧縮力が均等に防舷材本体12に作用するように構成してある。また、相対向する受衝板13a,13bのコーナー部には、引き出された係留索14a,14bが干渉しない切断部20が設けてある。
【0012】
この発明の実施形態は、上記のように構成され、船舶や浮桟橋,洋上石油備蓄等の浮体から成る被係留体11a,11b同志の接触側の動きや、浮体から成る被係留体11aと陸上の係留設備18との接岸方向の動きに対しては、受衝板13a,13bを介して防舷材本体12が圧縮(矢印方向)され、また被係留体11a,11b同志、及び被係留体11aが陸上の係留設備18から離反する方向の動きに対しては係留索14a,14bを介して防舷材本体が圧縮するように構成するものである。
【0013】
また防舷材本体としては、各種のものが使用可能であるが、空気式防舷材とすることで、天候状態や外力の大きさにより、バネ定数を可変にするために空気圧を調整することが出来るので好ましい。
このように、防舷材本体12には常に均等な圧縮反力が作用するように構成することで、コンパクトで、安価な構成とすることが出来るものである。
【0014】
【発明の効果】
この発明は、上記のように海上または水上に係留されている被係留体間、または被係留体と陸上の係留設備との間に、両端に受衝板を設けた筒状の防舷材本体を配設し、前記防舷材本体の両受衝板と被係留体、または両受衝板と被係留体及び係留設備とを、防舷材本体に常時圧縮力作用するように係留索により連結したので、防舷材に常に均一な圧縮反力が作用する係留装置とすることができ、従ってコンパクトな構成で、かつ安価な設備とすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す係留装置の取付け状態を示す斜視図である。
【図2】この発明の第2実施形態を示す係留装置の取付け状態を示す正面図である。
【図3】図2のA−A矢視側面図である。
【図4】従来の係留装置の平面図である。
【図5】従来の係留装置の説明図である。
【符号の説明】
10 係留装置 11a,11b 被係留体
12 防舷材本体 13a,13b 受衝板
14a,14b 係留索 15 取付け金具
16 取付け金具 18 係留設備
19 取付け金具 20 切り込み

Claims (3)

  1. 海上または水上に係留されている被係留体間、または被係留体と陸上の係留設備との間に、両端に受衝板を設けた防舷材本体を配設した係留装置であって、
    前記両受衝板をそれぞれ四角形に形成し、その対角線上に位置する角部に一対の取付け金具を設けると共に、一方の受衝板に設けた取付け金具と、他方の受衝板に設けた取付け金具とを両受衝板が対面し合う位置において互いにずらせた位置関係に配置し、一方の被係留体または係留設備に対面する受衝板に設けた取付け金具から他方の受衝板に向かって係留索を引き出し、該係留索の先端を延長させて他方の被係留体または係留設備に連結するようにした係留装置。
  2. 前記相対向する受衝板に、他方の受衝板から引き出した係留索が干渉しない切断部を形成した請求項1に記載の係留装置。
  3. 前記防舷材本体が空気式防舷材である請求項1または2に記載の係留装置。
JP16317998A 1998-06-11 1998-06-11 係留装置 Expired - Fee Related JP4433338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317998A JP4433338B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317998A JP4433338B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350457A JPH11350457A (ja) 1999-12-21
JP4433338B2 true JP4433338B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=15768755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16317998A Expired - Fee Related JP4433338B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433338B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11350457A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979453A (en) Floating dock system
US5192161A (en) Floating structure for use as a breakwater
KR102420861B1 (ko) 회전기능과 선박 손상을 방지할 수 있는 해상구조물
US5429452A (en) Floating break water structure
JP4433338B2 (ja) 係留装置
US7063036B2 (en) System for connecting buoyant marine bodies
JP2001310793A (ja) 船舶係留装置
JPS6058332B2 (ja) 浮揚式防舷装置
CN217203885U (zh) 用于漂浮式海上风电平台的码头靠泊系统
JP2504042Y2 (ja) 構造物のゴム製整流覆装置
JPH10325130A (ja) 港湾、河川等の施設に用いられる資材
JP4410713B2 (ja) 横架式防舷材
JP2002255088A (ja) 大型浮体構造物の係留構造
JPS6322177Y2 (ja)
JP2785064B2 (ja) 防舷装置
JPS62198597A (ja) はしけの相互繋船装置
JPH09273134A (ja) 港湾、河川等の施設に用いられる資材
JPH0320331Y2 (ja)
JPS6319376Y2 (ja)
JPS5933752Y2 (ja) バ−ジ群係留装置
JP3162289B2 (ja) 防舷材
JPS6319374Y2 (ja)
JPS6315374Y2 (ja)
JP2896680B2 (ja) 水中浮遊構造物の係留方法
US4271551A (en) Binding device for hoses floating on water surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees