JP4433141B2 - 医療用混注管 - Google Patents

医療用混注管 Download PDF

Info

Publication number
JP4433141B2
JP4433141B2 JP2003196927A JP2003196927A JP4433141B2 JP 4433141 B2 JP4433141 B2 JP 4433141B2 JP 2003196927 A JP2003196927 A JP 2003196927A JP 2003196927 A JP2003196927 A JP 2003196927A JP 4433141 B2 JP4433141 B2 JP 4433141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
chamber
check valve
main flow
valve chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005034168A (ja
Inventor
正行 谷澤
勝 石本
英雄 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Rubber Inc
Original Assignee
Asahi Rubber Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Rubber Inc filed Critical Asahi Rubber Inc
Priority to JP2003196927A priority Critical patent/JP4433141B2/ja
Publication of JP2005034168A publication Critical patent/JP2005034168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433141B2 publication Critical patent/JP4433141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輸液に薬液を混注するために輸液管の途中に接続して用いる医療用混注管に関するものであり、特に、混注操作時の輸液の漏出を確実に防止でき、混注操作を繰り返しても高い気密性を維持することができる耐久性の高い医療用混注管に関する。
【0002】
【従来の技術】
医療現場において用いられる輸液管としては、輸液や輸血を行う際に送液路に薬液を混注する場合を想定して、輸液管の途中に混注管を設け、薬液の注入路となる分岐路を確保したものが一般的に用いられている。
【0003】
このような混注管としては、従来、分岐路の先端部にゴム製の栓を設け、この栓に穿刺針を貫通させて薬液を注入するものが、簡便性が高いため多く用いられてきた。しかしながら、この方法のものは、穿刺針を数回貫通させると、穿刺針を貫通させてできた孔が大きくなって、ここから輸液の漏れが起こってしまうという問題があり、繰り返し注入する場合には耐久性が低いものであった。
【0004】
また、緊急救命処置のような、薬液を短時間で大量に注入する場合などに用いられるものとして、分岐路の開口部にシリンジの先端を挿入して注入する方法を採用した混注管があり、この場合、開口部とシリンジとの接合を確実とするためにシリンジ用ルアーロック機構を用いたものもある。また、近年では、薬液種毎にルアーロック形状を変えれば、薬液の混注に際する薬液の取り違えを防止することが可能であることから、混注管としてルアーロック機構を採用してシリンジを直接混注管に接合して薬液を注入する方法がいずれの用途においても主流となりつつある。
【0005】
このような、シリンジを直接接合する混注管としては、例えば特表平8−500983号公報(特許文献1)に記載されているカップリング器具を用いたものがある。このカップリング器具は、シリンジの挿入口に、中央部にスリットを形成した弾性を有するダイヤフラムを設け、シリンジをこのスリットを貫通させて挿入することにより薬液を注入でき、シリンジを引き抜いた後はスリットが閉まることにより気密が保たれるものであり、このカップリング機構を混注管の支流路先端に設ければ、混注管として用いることができるものであるが、このようなカップリング機構を用いた場合、上述した穿刺針を用いる場合と同様に、繰り返し注入すると、次第にスリットが広がって気密性が失われてしまうという問題がある。
【0006】
また、特表2000−501963号公報(特許文献2)には、内部に密封手段に被覆された穿刺針を有する医療用弁が記載され、この弁にシリンジを挿入することにより、内部に設けられた穿刺針を被覆する密封手段が圧縮されて穿刺針の孔が露出し、これにより薬液を注入でき、シリンジを引き抜いた後は、密封手段が元の大きさに戻って穿刺針の孔を覆うことにより気密が保たれるものであり、このカップリング機構を混注管の分岐路先端に設ければ混注管として用いることができるものであるが、この場合も穿刺針を用いるため繰り返し耐久性が充分とは言えない。
【0007】
【特許文献1】
特表平8−500983号公報
【特許文献2】
特表2000−501963号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、混注操作時の輸液の漏出を確実に防止でき、混注操作を繰り返しても高い気密性を維持することができる耐久性の高い医療用混注管を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
上述したような繰り返し注入による気密性の低下の問題を改良するものとしては、例えば、図6に示されるような混注管が考えられる。この混注管は、T字状の分岐管aの支流路上に内栓室bを形成し、この内栓室b内に、外周部にゴム製のO−リングdを備える内栓cとこの内栓cに接合された蛇腹状のゴム製バネeとを設け、内栓cをバネeの伸長力により支流路の先端開口部に付勢してこの開口部を閉栓し、シリンジの先端が挿入される際には、押圧力により開栓することができるようにしたものであり、内栓cに取り付けられたO−リングdと支流路壁とが密着することにより気密が保たれるものである。この場合、支流路を密閉する栓にはスリットを形成しておらず、注入時に新たに孔が形成されることもないため、前述した混注管に比べて繰り返し注入しても気密性を高く維持できるものである。
【0010】
しかしながら、この場合であっても、シリンジを引き抜いた後に、O−リングと支流路壁との間に隙間ができたり、注入操作を繰り返すうちにO−リングと支流路壁との密着が弱くなったりする可能性があり、こうなると主流路から輸液が漏出してしまうことがある、特に、この場合は、上述した穿刺針により形成された孔からの漏出と異なり、一時に大量に漏出してしまう可能性があり、重大な問題を引き起こしかねない。
【0011】
そこで、本発明は、上記目的を達成するため、両端に輸液管が連結される主流路と、この主流路から分岐する支流路とを備える分岐管を有する医療用混注管であって、
上記支流路の先端部に内栓室を形成し、この内栓室内に、上記支流路の先端開口部を閉塞するための栓部と、この栓部に一体に形成され、外部からの押圧力により開栓可能な程度に上記栓部を上記開口部側に付勢する付勢部材とを備えた内栓を配設し、上記押圧力によって上記付勢部材が縮小すると共に上記栓部が上記内栓室内部に押し込まれて開栓し、上記縮小した付勢部材の伸長力によって上記栓部が上記先端開口部側に移動して付勢されることにより閉栓するように構成すると共に、
上記支流路の内栓室と主流路との間に存して、上記内栓室に向かって漸次小径となる縮径部と、上記主流路に向かって漸次大径となる拡径部と、上記縮径部及び拡径部を連絡する連絡部と、上記拡径部から連設され上記拡径部より大径の調整部とからなる弁室を形成し、
上記弁室内に、基体部と、外周面が上記弁室の縮径部の周面と同一形状である矢尻部と、外周面が上記弁室の拡径部の周面と同一形状である矢羽部とからなり、上記矢尻部と上記矢羽部とが、上記弁室の縮径部と拡径部との間隔と等距離に離間するように基体部から連設され、上記開口部から上記主流路への流れを許容し、上記主流路から上記開口部への流れを遮断する逆止弁を設け
上記逆止弁が上記主流路側からの液圧によって、上記逆止弁の矢尻部の外周面が上記弁室の縮径部の周面に、上記逆止弁の矢羽部の外周面が上記弁室の拡径部の周面に、同時に密着して上記支流路を遮断するように構成されたことを特徴とする医療用混注管を提供する。
【0012】
本発明は、分岐管の支流路の先端部に設けられた内栓室内に栓部及び付勢部材からなる内栓が設けられ、この栓部は外部から押圧することにより開栓可能な程度に付勢部材により支流路の先端開口部に付勢されているので、薬液を注入していない通常時においては、支流路の先端開口部が栓部により閉塞されて気密が保たれると共に、開栓時には、シリンジの先端で栓部を付勢部材の押圧力に抗して押圧することにより、付勢部材が縮小すると共に、栓部が内栓室内部に押し込まれて開栓するものである。そのため、シリンジにより薬液を確実に注入することができると共に、注入後には自動的に閉栓されて輸液流路の気密が保たれるため、簡便な操作で薬液の注入が可能であり、注入後の内栓にはスリットや孔がないため、繰り返し注入しても気密性を高く維持できる。
【0013】
また、本発明は、支流路の内栓室と主流路との間に、支流路の先端開口部から主流路への流れを許容し、主流路から上記開口部への流れを遮断する逆止弁を設けたものであり、支流路への輸液の流れを2段で遮断できるものである。従って、万一内栓により支流路の遮断ができなかった場合であっても、輸液の液圧を利用して逆止弁により輸液の漏出を遮断することができ、混注操作時の輸液の漏出を確実に防止することができる。
【0014】
更に、本発明は、上述した医療用混注管の特徴を具備するものであって、上記支流路の内栓室と主流路との間に存して、上記内栓室に向かって漸次小径となる縮径部と、上記主流路に向かって漸次大径となる拡径部と、上記縮径部及び拡径部を連絡する連絡部と、上記拡径部から連設され上記拡径部より大径の調整部とからなる弁室を形成し、上記弁室内に、基体部と、外周面が上記弁室の縮径部の周面と同一形状である矢尻部と、外周面が上記弁室の拡径部の周面と同一形状である矢羽部とからなり、上記矢尻部と上記矢羽部とが、上記弁室の縮径部と拡径部との間隔と等距離に離間するように基体部から連設された逆止弁を支流路方向移動可能に配設したこと特徴とする医療用混注管を提供する。
【0015】
この場合、逆止弁は、弁室内を内栓室側に移動して主流路側からの輸液の液圧により逆止弁の内栓室側の移動端で、縮径部の周面に矢尻部の外周面、拡径部の周面に矢羽部の外周面が、各々同時に接触することにより主流路から先端開口部への流れが遮断される。そのため、逆止弁の弁室内壁への接触箇所が2箇所となるため流れをより確実に遮断できる。また、逆止弁は、シリンジにより薬液を支流路の先端開口部から注入する際は、シリンジからの液圧により弁室内を主流路側に移動して流路が開放されるが、この際、輸液の液圧が逆止弁を弁室内壁に押圧する力が分散されているため、逆止弁の抜けが容易である。
【0016】
なお、この場合、シリンジにより薬液を注入しているとき、逆止弁は、主流路側の移動端に移動するため、注入後に逆止弁を内栓室側に戻し、弁室の内壁に確実に密着させるためには、例えば、支流路の先端開口部側を下に向けてシリンジのプランジャーを引くなどの操作が必要になる場合がある。
【0017】
そのため、本発明においては、上記逆止弁の主流路側の端面に凹部を形成し、上記弁室と主流路との間の流路を上記凹部に対向させて設けると共に、上記弁室の主流路側の面に、上記逆止弁が上記主流路側の面と接したときに上記弁室の内栓室側と上記凹部との連絡路となる凹陥路を形成することが好ましい。
【0018】
逆止弁及び弁室をこのように形成することにより、薬液注入時、逆止弁が上記弁室の主流路側の面と接したときに、弁室の主流路側の面に形成された凹陥路及び逆止弁の主流路側の端面に形成された凹部を経由する流路が確保され、薬液の注入後においては、逆止弁を内栓室側へ押し戻し、弁室の内壁に密着させる主流路側からの流れ(液圧)を、逆止弁に直接与えることができるため、上述したような操作をしなくても、逆止弁を内栓室側に戻し、弁室の内壁に確実に密着させることができ、確実に支流路が遮断される。
【0019】
以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
図1〜3は、本発明の一実施例に係る医療用混注管Mを示すものである。
【0020】
この医療用混注管Mは、図1〜3に示されるように、主流路11とこの主流路11から分岐する支流路12とを備える分岐管1と、外周部にゴム製のO−リング23を備える栓部21とこの栓部21に一体に形成された付勢部材(樹脂バネ)22とからなる内栓2と、逆止弁3とからなるものである。
【0021】
分岐管1は、主流路11とこの主流路11から分岐する支流路12とが内部に形成されたT字管であり、主流路11の両端には各々輸液流路となる輸液管が連結される。一方、支流路12には、薬液の注入時にシリンジが接続されて薬液が支流路12を経由して主流路11へ送られる。この場合、この分岐管1内に形成された支流路12の先端部は、内栓2を収容するための内栓室121となっており、内栓室121は、接続するシリンジの先端部の大きさに合わせて形成された円盤形状の開口部121aと、開口部121aの主流路側に開口部121aよりも大径に形成された略円柱形状の主室121bからなり、この内栓室121内に内栓2が収容される。また、上記分岐管1の内栓室121側の先端外周部には、シリンジ用ルアーロック部材を螺合して固定するための螺旋状の係止突条15が設けられている。
【0022】
また、支流路12の内栓室121と主流路11との間は、逆止弁3が収容される弁室131となっており、この弁室131は内栓室121から連続して形成されている。弁室131は、内栓室121に向かって漸次小径となる円錐台形状の縮径部131aと、主流路11に向かって漸次大径となる略半球形状の拡径部131cと、縮径部131a及び拡径部131cを連絡する縮径部よりやや大径の円柱形状の連絡部131bと、拡径部131cから連設され拡径部131cより大径の略円盤形状の調整部131dとから構成されている。また、弁室131と主流路11とを連絡する連絡路141が、弁室131の主流路11側の面の中央部に形成されており、この場合、内栓室121、弁室131及び連絡路141は、支流路方向の中心軸が同心となるように連続して形成されている。更に、上記弁室131の主流路11側の面には、逆止弁3が主流路11側の面と接したときに弁室3の内栓室121側と後述する逆止弁3の凹部32との連絡路となる楕円盤形状の凹陥路142が、四方に計4個形成されている。即ち、支流路12は、これら内栓室121、弁室131、連絡路141及び凹陥路142により構成される。
【0023】
一方、内栓2は、外周部にゴム製のO−リング23を備える栓部21とこの栓部21に一体に形成された付勢部材(樹脂バネ)22とからなり、栓部21は、内栓室121の開口部121aと同一形状の円盤形状の頭部21aと、頭部21aから連続して徐々に大径になるように形成された頭部21aよりやや大径の略円盤形状の胴部21bと、胴部21bの外周面の頭部21a側に形成された溝23aにはめ込まれたO−リング23とからなっている。一方、付勢部材22は、可撓性を有する樹脂で形成されたバネであり、楕円板がつづら折り様に連なった形状のバネ部22aと、バネ部22aと接合されたリング状の基体部22bから構成されている。この内栓2は、内栓室121に収容される前の状態では内栓室121の長さより長くなるように形成されており、内栓室121に収容されたときにバネ部22aが圧縮されて短くなり、これにより、栓部21が付勢部材22により開口部側121aに付勢されて支流路12を閉栓するようになっている。
【0024】
また、逆止弁3は、基体部31bと、外周面が上記弁室の縮径部131aの周面と同一形状である円錐台形状の矢尻部31と、外周面が上記弁室の拡径部131cの周面と同一形状である椀型の矢羽部31cとからなり、主流路11側の端面に凹部32を有し、矢尻部31aと矢羽部31cとが、弁室131の縮径部131aと拡径部131cとの間隔と等距離に離間するように基体部31bから連設されている。この場合、弁室131には、上述したとおり、拡径部131cから連続して調整部131dが形成されており、この調整部131dに逆止弁3が入出することによって逆止弁3が支流路方向に移動するようになっている。そして、この逆止弁3は、内栓室12側の移動端において、主流路11からの輸液の液圧により、弁室131の縮径部131aの周面に逆止弁3の矢尻部31aの外周面、弁室131の拡径部131cの周面に逆止弁3の矢羽部31cの外周面が、各々同時に接触するように形成され、これらが接触することにより主流路11から開口部121aへの流れを遮断し、逆止弁3がこの位置以外に位置する場合は、逆止弁3と弁室131との間の隙間が流路となる。逆止弁3はこのように開口部121aから主流路11への流れを許容し、主流路11から開口部121aへの流れを遮断するようになっている。
【0025】
これら内栓2及び逆止弁3は、図1に示されるように、分岐管1中の内栓室2及び弁室3内に組み入れられる。この場合、分岐管1を、例えば、主流路の中心軸方向に沿って、図2で示すような縦断面を有する2つの部分に半割して形成し、その一方の半割部の内栓室(半割)121に内栓2を、その栓部21を内栓室121の開口部(半割)121aに向けて組み入れ、また、弁室(半割)131に逆止弁3を、その矢尻部31aを弁室131の縮径部131aに向けて組み入れてから他方の半割部と重ね合わせ、超音波融着法等の方法で接合することにより混注管Mとして一体化することができる。
【0026】
分岐管の材質としては、コストや成形のしやすさ、更には医療用としての安定性を考慮すると、例えば、PE、PP、シクロオレフィンポリマー(COP)、PS、ABS、PMMA、AS、PC、ポリエステル、フッ素樹脂等を採用しうるが、超音波融着法を採用できる点からPP、PE、ABSが特に好ましい。なお、内栓2及び逆止弁3を組み入れる前の分岐管1の分割数及び分割形状は、上記に限定されず、例えば、分岐管1を3つの部分に適宜な位置で分割し、内栓2及び逆止弁3を組み入れて一体化することも可能である。
【0027】
内栓2の材質としては、コストや成形のしやすさ、更には医療用としての安定性を考慮すると、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴム、PE、PE、フッ素樹脂(例えば、ポリテトエラフルオロエチレン等)、シクロオレフィンポリマー(COP)、PS、HIPS、ABS、PMMA、AS、PC、ポリウレタン等の樹脂などを用いることが好ましいが、栓部21と付勢部材22の一方又はそれら両方を可撓性を有する樹脂、好ましくはHIPS、ABS、PC等の可撓性を有する樹脂で一体形成し、O−リング23をゴム、好ましくはシリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴムで形成することが好ましい。特に、付勢部材22を、可撓性を有する樹脂とし、O−リング23をゴムとすれば、閉栓時、栓部21と内栓室121の内壁とを良好に密着させつつ、強力に付勢することができ、混注管Mを薬液の繰り返し注入に対する耐久性が高いものとすることができる。
【0028】
一方、逆止弁3の材質としては、コストや成形のしやすさ、更には医療用としての安定性を考慮すると、例えば、PE、PE、フッ素樹脂(例えば、ポリテトエラフルオロエチレン等)、シクロオレフィンポリマー(COP)、PS、HIPS、ABS、PMMA、AS、PC等の樹脂や、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマーや、シリコーンゴム、フッ素ゴム、NBR、IIR、IR、NR、SBR、EPDM、CR等のゴムなどを用いることが好ましいが、特に、シリコーンゴム、フッ素ゴムで形成することが好ましい。
【0029】
次に、この医療用混注管Mを用いてシリンジにより薬液uを注入する際の操作及び動作について説明する。
まず、図1に示されるように、支流路12の内栓室121には内栓2が組み込まれており、栓部21が付勢部材22により開口部側121aに付勢されて支流路12が閉栓されて密閉されている。また、主流路11の両端には輸液管(図示せず)が接続されており、これが、輸液の流路をなしている。ここで、図4に示されるように、上記分岐管1の内栓室121側の先端外周部に設けられた螺旋状の係止突条15に、注入する薬液uが充填されたシリンジsのルアーロック部材tを螺合して固定する。この際、シリンジsの先端が、まず内栓2の栓部21に接触し、シリンジsを回転させることにより、徐々に弁室121内に挿入されてシリンジsの先端が内栓室121内に導入される。
【0030】
この状態で、シリンジsのプランジャー(図示せず)を押し込むと、シリンジs中の薬液uが、図5に示されるように内栓2を、更に若干押し込みつつ内栓室121に注入される。内栓室121に注入された薬液uは、内栓2と内栓室121の内壁との間を流れ、更にバネ体22aと基体部22bとの間の間隙を通って弁室131に流れ込む。この際、逆止弁3が、弁室131の内栓室121側の移動端にあった場合は、この薬液注入の圧力により、逆止弁3は主流路11側に押し出され、弁室131の調整部131dに入り、主流路11側の移動端で主流路11側の面と接触する。
【0031】
次に、弁室131内に送られた薬液uは、逆止弁3と弁室131の内壁との間を流れ、更に弁室131に形成された凹陥路142と、逆止弁3に形成された凹部32を経由して連絡路141に入り、主流路11に到達する。
【0032】
一方、薬液uの注入が完了した後は、シリンジsを逆回転させることにより、シリンジsの先端が徐々に弁室121内から外側へ移動して抜き出される。この際、内栓2の栓部21は、付勢部材22によって開口部121a側に付勢されているので、付勢部材22の伸長力によって徐々に移動してもとの位置に戻り、再び閉栓されて密閉される。このとき、主流路11には圧力があり、主流路11側から連絡路141を経由して弁室131へ向かう輸液の流れが発生し、この流れによって逆止弁3が内栓室121側の移動端へ押し戻されて、これにより、弁室131の縮径部131aの周面に逆止弁3の矢尻部31aの外周面、弁室131の拡径部131cの周面に逆止弁3の矢羽部31cの外周面が、各々同時に接触し、主流路11から開口部121aへの流れが遮断される。
【0033】
以上説明したように、この混注管Mは、分岐管1の支流路12の先端部に設けられた内栓室121内に栓部21及び付勢部材22からなる内栓2が設けられ、この栓部21は外部から押圧することにより開栓可能な程度に付勢部材22により内栓室121の開口部121aに付勢されているので、薬液を注入していない通常時においては、支流路12の先端開口部である開口部121aが栓部21により閉塞されて気密が保たれると共に、開栓時には、シリンジの先端で栓部21を付勢部材の押圧力に抗して押圧することにより、付勢部材22が縮小すると共に、栓部21が内栓室121内部に押し込まれて開栓するものである。そのため、シリンジにより薬液を確実に注入することができると共に、注入後には自動的に閉栓されて輸液流路の気密が保たれるため、簡便な操作で薬液の注入が可能であり、注入後の内栓2にはスリットや孔がないため、繰り返し注入しても気密性を高く維持できる。
【0034】
また、この混注管Mは、支流路12の内栓室121と主流路11との間に、支流路12の先端開口部121aから主流路11への流れを許容し、主流路11から開口部121aへの流れを遮断する逆止弁3を設けたものであり、支流路12への輸液の流れを2段で遮断するものである。従って、万一内栓2により支流路12の遮断ができなかった場合であっても、輸液の液圧を利用して逆止弁3により輸液の漏出を遮断することができ、混注操作時の輸液の漏出を確実に防止することができる。
【0035】
また、この場合、逆止弁3は、主流路11側からの輸液の液圧により弁室内を内栓室121側に移動して逆止弁3の内栓室121側の移動端で、縮径部131aの周面に矢尻部31aの外周面、拡径部131cの周面に矢羽部31cの外周面が、各々同時に接触することにより主流路11から先端開口部121aへの流れが遮断される。そのため、逆止弁3の弁室131内壁への接触箇所が2箇所となるため流れをより確実に遮断できる。また、逆止弁3は、シリンジにより薬液を支流路12の先端開口部121aから注入する際は、シリンジからの液圧により弁室内を主流路11側に移動して流路が開放されるが、この際、輸液の液圧が逆止弁3を弁室131内壁に押圧する力が分散されているため、逆止弁3の抜けが容易である。
【0036】
更に、薬液注入時、逆止弁3が弁室131の主流路11側の面と接したときに、弁室131の主流路11側の面に形成された凹陥路142及び逆止弁3の主流路11側の端面に形成された凹部32を経由する流路が確保され、薬液の注入後においては、逆止弁3を内栓室121側へ押し戻し、弁室131の内壁に密着させる主流路11側からの流れ(液圧)を、逆止弁3に直接与えることができるため、逆止弁2を内栓室121側に戻し、弁室131の内壁に確実に密着させることができ、確実に支流路12が遮断される。
【0037】
なお、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限り適宜変更することが可能である。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、シリンジにより薬液を確実に注入することができると共に、注入後には自動的に閉栓されて輸液流路の気密が保たれるため、簡便な操作で薬液の注入が可能であり、繰り返し注入しても気密性も高く維持できる。また、万一内栓により支流路の遮断ができなかった場合であっても、輸液の液圧を利用して逆止弁により輸液の漏出を遮断することができ、混注操作時の輸液の漏出を確実に防止することができる。そのため、医療の施術者及び被施術者双方の負担を軽減すると共に、安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る混注管を示す縦断面図である。
【図2】本発明の混注管を構成する分岐管、内栓及び逆止弁を示す斜視図である。
【図3】本発明の混注管を構成する分岐管を示す断面図であり、(A)は主流路の中心軸を通る縦断面図、(B)はX−X’線に沿った横断面図である。
【図4】本発明の混注管にシリンジを接続した状態を示す縦断面図である。
【図5】本発明の混注管を用いて薬液を注入する状態を示す図であり、(A)は主流路の中心軸を通る縦断面図、(B)はY−Y’線に沿った横断面図である
【図6】逆止弁を有していない混注管を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 分岐管
11 主流路
12 支流路
121 内栓室
121a 開口部
131 弁室
141 連絡路
142 凹陥路
2 内栓
21 栓部
22 付勢部材
23 O−リング
3 逆止弁
32 凹部

Claims (5)

  1. 両端に輸液管が連結される主流路と、この主流路から分岐する支流路とを備える分岐管を有する医療用混注管であって、
    上記支流路の先端部に内栓室を形成し、この内栓室内に、上記支流路の先端開口部を閉塞するための栓部と、この栓部に一体に形成され、外部からの押圧力により開栓可能な程度に上記栓部を上記開口部側に付勢する付勢部材とを備えた内栓を配設し、上記押圧力によって上記付勢部材が縮小すると共に上記栓部が上記内栓室内部に押し込まれて開栓し、上記縮小した付勢部材の伸長力によって上記栓部が上記先端開口部側に移動して付勢されることにより閉栓するように構成すると共に、
    上記支流路の内栓室と主流路との間に存して、上記内栓室に向かって漸次小径となる縮径部と、上記主流路に向かって漸次大径となる拡径部と、上記縮径部及び拡径部を連絡する連絡部と、上記拡径部から連設され上記拡径部より大径の調整部とからなる弁室を形成し、
    上記弁室内に、基体部と、外周面が上記弁室の縮径部の周面と同一形状である矢尻部と、外周面が上記弁室の拡径部の周面と同一形状である矢羽部とからなり、上記矢尻部と上記矢羽部とが、上記弁室の縮径部と拡径部との間隔と等距離に離間するように基体部から連設され、上記開口部から上記主流路への流れを許容し、上記主流路から上記開口部への流れを遮断する逆止弁を設け
    上記逆止弁が、上記主流路側からの液圧によって、上記逆止弁の矢尻部の外周面が上記弁室の縮径部の周面に、上記逆止弁の矢羽部の外周面が上記弁室の拡径部の周面に、同時に密着して上記支流路を遮断するように構成されたことを特徴とする医療用混注管。
  2. 更に、上記逆止弁の主流路側の端面に凹部を形成し、上記弁室と主流路との間の流路を上記凹部に対向させて設けると共に、上記弁室の主流路側の面に、上記逆止弁が上記主流路側の面と接したときに上記弁室の内栓室側と上記凹部との連絡路となる凹陥路を形成したことを特徴とする請求項記載の医療用混注管。
  3. 上記栓部及び付勢部材が可撓性を有する樹脂からなり、上記付勢部材が樹脂バネであることを特徴とする請求項1又は2記載の医療用混注管。
  4. 上記逆止弁がゴムで形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の医療用混注管。
  5. 上記分岐管の内栓室側の先端部に、シリンジ用ルアーロック部材を螺合して固定するための螺旋状の係止突条を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の医療用混注管。
JP2003196927A 2003-07-15 2003-07-15 医療用混注管 Expired - Fee Related JP4433141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196927A JP4433141B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 医療用混注管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196927A JP4433141B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 医療用混注管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034168A JP2005034168A (ja) 2005-02-10
JP4433141B2 true JP4433141B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34207225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196927A Expired - Fee Related JP4433141B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 医療用混注管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI764325B (zh) * 2020-10-19 2022-05-11 慈濟學校財團法人慈濟科技大學 輸液管結構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518664A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 投薬インターフェースの接合技術

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI764325B (zh) * 2020-10-19 2022-05-11 慈濟學校財團法人慈濟科技大學 輸液管結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005034168A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079432A (en) Control of fluid flow by oval shaped valve member containing a cam interface
CN109715246B (zh) 凸连接器、医疗器具及连接方法
US5509433A (en) Control of fluid flow
CA2842632C (en) Infusion check valve for medical devices
US8006953B2 (en) Luer hub connector
JP5215632B2 (ja) コネクタのプライミング方法
AU2005284825C1 (en) Self-sealing male Luer connector with molded elastomeric tip
JP4866365B2 (ja) 雌コネクタと連結するための自己封止式の雄コネクタ、雌ルアー・コネクタと連結するための自己封止式の雄ルアー・コネクタ、及び雄コネクタを雌コネクタと係合する方法
JP4064422B2 (ja) 医療器具用のシール弁、接続ポート、混注管、輸液回路の接続器具及び輸液回路の接続システム
JP2002355318A (ja) 弁体付コネクター
JPH10507946A (ja) バルブ付き静脈流体管注入装置
JPWO2008062741A1 (ja) コネクタおよび輸液チューブセット
RU2750834C2 (ru) Соединительное устройство
JP4116785B2 (ja) コネクタ
JP4433141B2 (ja) 医療用混注管
JPWO2008069052A1 (ja) コネクタ組立体および輸液チューブセット
JPH10113385A (ja) 薬液持続注入具
JP4044890B2 (ja) 医療用スライド式開閉弁
JP4847252B2 (ja) ルアーコネクターの接続構造およびそれに用いられる雄側コネクター
JP2002331032A (ja) 逆流防止具とその製造方法およびそれを用いた医療用具
JP2006212084A (ja) コネクタ
JP6731143B2 (ja) プライミング用キャップ
JPH11299904A (ja) コネクター
JP4378187B2 (ja) 接続具および医療用容器
JP2014050525A (ja) コネクタ用弁体及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees