JP4431702B2 - 水中掘削装置 - Google Patents

水中掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4431702B2
JP4431702B2 JP27462599A JP27462599A JP4431702B2 JP 4431702 B2 JP4431702 B2 JP 4431702B2 JP 27462599 A JP27462599 A JP 27462599A JP 27462599 A JP27462599 A JP 27462599A JP 4431702 B2 JP4431702 B2 JP 4431702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring blade
pressure water
suction fan
drive shaft
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27462599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098576A (ja
Inventor
鋭二郎 川口
Original Assignee
西鉄テクノサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西鉄テクノサービス株式会社 filed Critical 西鉄テクノサービス株式会社
Priority to JP27462599A priority Critical patent/JP4431702B2/ja
Publication of JP2001098576A publication Critical patent/JP2001098576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431702B2 publication Critical patent/JP4431702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中において掘削作業を行うための水中掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水中掘削装置の一形態として、 駆動用モータより下方へ向けて駆動軸を伸延させ、 同駆動軸に吸引ファンと撹拌翼とを同軸的に取り付けると共に、吸引ファンは土砂排出流路と連通した吸引ファンケース内に収容する一方、撹拌翼は上記吸引ファンケースの下面に形成した吸引口の直下方に配置して、 同撹拌翼により水中における地盤の土砂を撹拌して舞い上がらせ、 舞い上がった土砂を吸引ファンにより吸引口より吸引すると共に吸引ファンケースさらには土砂排出流路を通して排出するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した水中掘削装置では、地盤の硬度が高い場合に、 撹拌翼だけでは地盤を掘削することができないという不具合がある。
【0004】
また、 撹拌翼により地盤を掘削したとしても、 撹拌翼の回転範囲だけが掘削されるだけで、その周囲には未掘削の地盤の壁が筒状に形成され、その壁により掘削された地盤の土砂が撹拌しても充分に舞い上がらず、 掘削効率を低下させる要因となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、駆動用モータより下方へ向けて駆動軸を伸延させ、同駆動軸に吸引ファンと撹拌翼とを同軸的に取り付けると共に、吸引ファンは土砂排出流路と連通した吸引ファンケース内に収容する一方、撹拌翼は上記吸引ファンケースの下面に形成した吸引口の直下方に配置して、同撹拌翼により水中における地盤の土砂を撹拌して舞い上がらせ、舞い上がった土砂を吸引ファンにより吸引口より吸引すると共に吸引ファンケースさらには土砂排出流路を通して排出するようにした水中掘削装置において、撹拌翼の周囲に、上記駆動軸と略平行する下方向へ向けて高圧水を噴出する下方向噴出ノズルを配設し、同下方向噴出ノズルより噴出させた高圧水により、攪拌翼の周囲を囲繞する筒状の第1ウォータカッタを形成すると共に、攪拌翼の近傍に、撹拌翼ガード兼スタンド体の直下方位置に向けて高圧水を噴出する放射線方向噴出ノズルを配設し、同放射線方向噴出ノズルより噴出させた高圧水により、撹拌翼ガード兼スタンド体の直下方において、円錐状の第2ウォータカッタを形成したことを特徴とする水中掘削装置を提供せんとするものである。
【0006】
また、本発明では、放射線方向噴出ノズルは、 駆動軸に取り付けると共に、 撹拌翼を形成する複数の撹拌翼形成片の間に配置したことにも特徴を有するものである。
【0007】
ここで、 駆動軸の軸線と交差する放射線方向とは、 軸線を中心にして、 同軸線と直交する横外側方へ放射状に伸延する方向と、 同横外側方と軸線との間に形成される正面視90度の範囲内において、 外側下方へ放射状に伸延する方向とをいう。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0009】
すなわち、本発明に係る水中掘削装置は、 基本的構造として、 駆動用モータより下方へ向けて駆動軸を伸延させ、 同駆動軸に吸引ファンと撹拌翼とを同軸的に取り付けると共に、吸引ファンは土砂排出流路と連通した吸引ファンケース内に収容する一方、撹拌翼は上記吸引ファンケースの下面に形成した吸引口の直下方に配置して、 同撹拌翼により水中における地盤の土砂を撹拌して舞い上がらせ、 舞い上がった土砂を吸引ファンにより吸引口より吸引すると共に吸引ファンケースさらには土砂排出流路を通して排出するようにしている。
【0010】
そして、 かかる水中掘削装置は、 特徴的構造として、 撹拌翼の周囲に、 上記駆動軸と略平行する下方向へ向けて高圧水を噴出する下方向噴出ノズルを配設すると共に、 撹拌翼の近傍に、 上記駆動軸の軸線と交差する放射線方向へ向けて高圧水を噴出する放射線方向噴出ノズルを配設している。
【0011】
このようにして、 水中掘削作業を行う際には、 下方向噴出ノズルと放射線方向噴出ノズルより高圧水を噴出させながら撹拌翼を回転させる。
この際、 下方向噴出ノズルより噴出される高圧水が、 撹拌翼の周囲に位置する地盤を下方向( 縦方向) へ掘削すると共に、 この縦方向に掘削された地盤を、放射線方向噴出ノズルより噴出される高圧水が、 放射線方向へ掘削して、撹拌翼の周囲に掘削された地盤の土砂を形成することができるため、 この土砂を撹拌翼により撹拌して確実に舞い上がらせることができ、 この舞い上がった土砂を吸引ファンにより吸引口より吸引すると共に吸引ファンケースさらには土砂排出流路を通して効率良く排出することができる。 その結果、 水中掘削作業能率を著しく向上させることができる。
また、 放射線方向噴出ノズルは、 駆動軸に取り付けると共に、 撹拌翼を形成する複数の撹拌翼形成片の間に配置している。
このようにして、 放射線噴出ノズルより高圧水を、 撹拌翼の撹拌作用面内より放射線方向へ同撹拌翼と一体的に回転しながら噴出させることができて、 この横方向の地盤の掘削と、掘削された土砂の撹拌とを、より効率良くしかもコンパクトな構造にて行うことができる。
ここで、 放射線方向とは、 駆動軸の軸線を中心として、 周囲に放射状に伸延する方向であり、 好ましくは同軸線と交差する方向( 半径方向) である。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0013】
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例としての本発明に係る水中掘削装置Aを示しており、同水中掘削装置Aは、図2にも示すように、 駆動用モータとしての電動モータ1 より下方へ向けて駆動軸2を伸延させ、 同駆動軸2に吸引ファン3と撹拌翼4とを同軸的に取り付けると共に、吸引ファン3は土砂排出流路を形成する土砂排出パイプ5, 5と連通した吸引ファンケース6内に収容する一方、撹拌翼4は上記吸引ファンケース6の下面に形成した吸引口7の直下方に配置している。
このようにして、 撹拌翼4により水中における地盤G( 図3及び図4参照) の土砂dを撹拌して舞い上がらせ、 舞い上がった土砂dを吸引ファン3により吸引口7→吸引ファンケース6→土砂排出パイプ5, 5を通して水上に排出するようにしている。
【0014】
しかも、 吸引ファンケース6の下端部周壁には、 リング状に形成した大小二本の高圧水供給配管8, 8を内外側重合状態に配置し、 両高圧水供給配管8, 8に地上より高圧水を供給するための高圧水供給ホース9, 9の先端を連結する一方、各高圧水供給配管8, 8に、上記駆動軸2と略平行する下方向へ向けて高圧水を噴出する複数個の下方向噴出ノズル10を、各高圧水供給配管8, 8の円周方向に一定の間隔を開けて連結している。
このようにして、 各下方向噴出ノズル10より噴出させた高圧水により、撹拌翼4の周囲を囲繞する筒状の第1 ウォーターカッターW1を形成して、 かかる筒状の第1ウォーターカッターW1を形成する高圧水により地盤Gを縦方向に掘削することができるようにしている。
さらに、 撹拌翼4を取り付けた上記駆動軸2の部分に、 同駆動軸2の軸線と交差する放射線方向へ向けて高圧水を噴出する複数個の放射線方向噴出ノズル11を設けており、 各放射線方向噴出ノズル11の噴出孔11a は、 撹拌翼4を形成する複数の撹拌翼形成片4a,4a の間に配置している。
【0015】
そして、 各放射線方向噴出ノズル11の基端は、 駆動軸2の先端部の軸線上に形成した縦方向高圧水供給流路12の下端部に接続し、 同縦方向高圧水供給流路12の上端部に駆動軸2の半径方向に伸延する横方向高圧水供給流路13の内側端部を接続し、 同横方向高圧水供給流路13の外側端部に地上より高圧水を供給するための高圧水供給パイプ14の先端部をスイベルジョイント15を介して接続している。
このようにして、 撹拌翼4の回転と同時に、 高圧水供給パイプ14→スイベルジョイント15→横方向高圧水供給流路13→縦方向高圧水供給流路12→各放射線方向噴出ノズル11に高圧水を供給して、 同高圧水を噴出孔11a より放射線方向( 駆動軸2の軸線と直交する半径方向) に噴出させて、 地盤Gを外側方へ向けて掘削( 粉砕) するようにしている。18 は撹拌翼ガード兼スタンド体、19 は網体、20 は電気供給用のケーブルである。
この際、 放射線方向噴出ノズル11は、 撹拌翼4と一体的に回転しながら高圧水を噴出して、 前記した下方向噴出ノズル10により形成される筒状の第1 ウォーターカッターW1を横断する旋盤状の第2ウォーターカッターW2を形成し、 第1 ウォーターカッターW1により縦方向に柱状に切断された地盤Gを第2ウォーターカッターW2により横方向に粉砕し、 この粉砕された土砂dを撹拌翼4が撹拌して舞い上がらせ、 前記したように舞い上がった土砂dを吸引ファン3により吸引口7→吸引ファンケース6→土砂排出パイプ5, 5を通して水上に排出するようにしている。
【0016】
この際、 第1 ウォーターカッターW1が、撹拌翼4 の周囲を囲繞する筒状のウォーターカーテンを形成するため、 粉砕された土砂dは、ウォーターカーテン内に封じ込められた状態となって、 周囲に飛散することがなく、 その結果、 吸引ファン3 により効率良く吸引されることになる。
そして、 第2ウォーターカッターW2は、 粘土質の地盤Gであっても確実に切断することができて、 土質に関わりなく効率良く掘削作業を行うことができる。
また、 前記した土砂排出パイプ5, 5は、 図1 に示すように、 一本の搬送パイプ16の先端部に接続して、 同搬送パイプ16を通して土砂dを所定の排出場所まで搬送するようにしており、 同搬送パイプ16の先端部には、 加圧空気供給パイプ17を接続して、 同加圧空気供給パイプ17より加圧空気sを土砂dの搬送方向に向けて噴出させることにより、 搬送パイプ16中を搬送される土砂dへの圧送力を増大させて、 円滑かつ確実に土砂dの搬送が行えるようにしている。
ここで、 搬送パイプ16中を搬送される土砂dは、 水中にて掘削されて、 泥水状態にて搬送されるものである。
なお、 前記した高圧水供給ホース9や高圧水供給パイプ14の基端部には、 地上に配置した高圧水供給装置( 図示せず) を接続している。
〔第2実施例〕
次に、図5を参照しながら第2実施例としての水中掘削装置Aついて説明する。
【0017】
すなわち、第2実施例としての水中掘削装置Aは、図5に示すように、基本的構造を第1実施例としての水中掘削装置Aと同様に構成しているが、駆動軸2 の上端から下端部まで、 その軸線上に縦方向高圧水供給流路12を形成して、 同縦方向高圧水供給流路12の上端に高圧水供給ホース21の先端を接続する一方、 同縦方向高圧水供給流路12の下端部に放射線方向噴出ノズル11を連通させている。
このようにして、 駆動軸2中に縦方向高圧水供給流路12を形成することにより、 撹拌翼4の近傍に高圧水供給配管8を施す必要性をなくし、 同高圧水供給配管8が水中の他物と干渉して損傷等されるのを回避することができるようにしている。
しかも、 駆動軸2の上端に高圧水供給ホース21を接続するようにしているために、 同高圧水供給ホース21の接続作業も楽に行える。
なお、 図5中、22 はローターステーターである。
〔第3実施例〕
次に、図6を参照しながら第3実施例としての水中掘削装置Aついて説明する。
【0018】
すなわち、第3実施例としての水中掘削装置Aは、図6に示すように、基本的構造を第1実施例としての水中掘削装置Aと同様に構成しているが、放射線方向噴出ノズル11の噴出孔11a を撹拌翼ガード兼スタンド体18の直下方位置に向けて指向させて、 同噴出孔11a より噴出される高圧水が、 上記撹拌翼ガード兼スタンド体18の直下方において、 円錐状の第2ウォーターカッターW2を形成するようにしている。
このようにして、 水中掘削装置Aを下降させるに先立って、 第2ウォーターカッターW2が撹拌翼ガード兼スタンド体18の直下方位置を掘削するため、同水中掘削装置Aをスムーズに下降させながら、 掘削作業を効率良く行うことができる。
なお、 本実施例に係る水中掘削装置Aは、鋼管内掘削にも適用可能なものであり、 同水中掘削装置Aを収容可能なスペースがあれば、 どのような場所でも掘削作業を行うことができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
【0020】
請求項1記載の発明では、撹拌翼の周囲に、駆動軸と略平行する下方向へ向けて高圧水を噴出する下方向噴出ノズルを配設し、同下方向噴出ノズルより噴出させた高圧水により、攪拌翼の周囲を囲繞する筒状の第1ウォータカッタを形成すると共に、攪拌翼の近傍に、撹拌翼ガード兼スタンド体の直下方位置に向けて高圧水を噴出する放射線方向噴出ノズルを配設し、同放射線方向噴出ノズルより噴出させた高圧水により、撹拌翼ガード兼スタンド体の直下方において、円錐状の第2ウォータカッタを形成しているため、水中掘削作業を行う際には、下方向噴出ノズルと放射線方向噴出ノズルより高圧水を噴出させながら撹拌翼を回転させることにより、下方向噴出ノズルより噴出される高圧水が、撹拌翼ガード兼スタンド体の周囲に位置する地盤を下方向(縦方向)へ掘削すると共に、この縦方向に掘削された地盤を、放射線方向噴出ノズルより噴出される高圧水が、放射線方向へ掘削して、撹拌翼の周囲に掘削された地盤の土砂を確実に粉砕することができる。
また、水中掘削装置を下降させるに先立って、第2ウォーターカッターが撹拌翼ガード兼スタンド体の直下方位置を掘削するため、同水中掘削装置をスムーズに下降させながら、 掘削作業を効率良く行うことができる。
【0021】
したがって、この土砂を撹拌翼により撹拌して確実に舞い上がらせることができて、この舞い上がった土砂を吸引ファンにより吸引口より吸引すると共に吸引ファンケースさらには土砂排出流路を通して効率良く排出することができる。その結果、水中掘削作業能率を著しく向上させることができる。
求項2記載の発明では、放射線方向噴出ノズルは、駆動軸に取り付けると共に、撹拌翼を形成する複数の撹拌翼形成片の間に配置しているため、放射線噴出ノズルより高圧水を、撹拌翼の撹拌作用面内より放射線方向へ同撹拌翼と一体的に回転しながら噴出させることができて、この横方向の地盤の掘削と、掘削された土砂の撹拌とを、より効率良くしかもコンパクトな構造にて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例としての掘削装置の正面図。
【図2】同要部の拡大断面正面図。
【図3】同掘削装置による掘削作業説明図。
【図4】同掘削装置による掘削作業説明図。
【図5】本発明に係る第2実施例としての掘削装置の断面正面図。
【図6】本発明に係る第3実施例としての掘削装置の断面正面図。
【符号の説明】
A 水中掘削装置
G 地盤
d 土砂
1 電動モータ
2 駆動軸
3 吸引ファン
4 撹拌翼
5 土砂排出パイプ
6 吸引ファンケース
7 吸引口
8 高圧水供給配管
9 高圧水供給ホース
10 下方向噴出ノズル
11 放射線方向噴出ノズル
12縦方向高圧水供給流路
13横方向高圧水供給流路
14 高圧水供給パイプ
15 スイベルジョイント
16 搬送パイプ

Claims (2)

  1. 駆動用モータ(1)より下方へ向けて駆動軸(2)を伸延させ、同駆動軸(2)に吸引ファン(3)と撹拌翼(4)とを同軸的に取り付けると共に、吸引ファン(3)は土砂排出流路と連通した吸引ファンケース(6)内に収容する一方、撹拌翼(4)は上記吸引ファンケース(6)の下面に形成した吸引口(7)の直下方に配置して、同撹拌翼(4)により水中における地盤(G)の土砂(d)を撹拌して舞い上がらせ、舞い上がった土砂(d)を吸引ファン(6)により吸引口(7)より吸引すると共に吸引ファンケース(6)さらには土砂排出流路を通して排出するようにした水中掘削装置において、
    撹拌翼(4)の周囲に、上記駆動軸(2)と略平行する下方向へ向けて高圧水を噴出する下方向噴出ノズル(10)を配設し、
    同下方向噴出ノズル(10)より噴出させた高圧水により、攪拌翼(4)の周囲を囲繞する筒状の第1ウォータカッタ(W1)を形成すると共に、
    攪拌翼(4)の近傍に、撹拌翼ガード兼スタンド体(18)の直下方位置に向けて高圧水を噴出する放射線方向噴出ノズル(11)を配設し、
    放射線方向噴出ノズル(11)より噴出させた高圧水により、撹拌翼ガード兼スタンド体(18)の直下方において、円錐状の第2ウォータカッタ(W2)を形成したことを特徴とする水中掘削装置。
  2. 放射線方向噴出ノズル(11)は、駆動軸(2)に取り付けると共に、撹拌翼(4)を形成する複数の撹拌翼形成片(4a)の間に配置したことを特徴とする請求項1記載の水中掘削装置。
JP27462599A 1999-09-28 1999-09-28 水中掘削装置 Expired - Lifetime JP4431702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27462599A JP4431702B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 水中掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27462599A JP4431702B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 水中掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098576A JP2001098576A (ja) 2001-04-10
JP4431702B2 true JP4431702B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=17544332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27462599A Expired - Lifetime JP4431702B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 水中掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111335390A (zh) * 2020-03-09 2020-06-26 苏清彬 一种用于桥梁施工的吸泥设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1020372A5 (nl) * 2012-01-16 2013-08-06 Baggerwerken Decloedt En Zoon Zuigkop voor een baggerschip en werkwijze voor het baggeren met behulp van zuigkop.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111335390A (zh) * 2020-03-09 2020-06-26 苏清彬 一种用于桥梁施工的吸泥设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098576A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1270826B1 (en) Gravel-or-the-like removing device
KR100744953B1 (ko) 토양에 트렌치 벽을 만들기 위한 방법 및 트렌치 벽 절단장치
JP5005777B2 (ja) 堆積泥土掘削除去工法とその装置
US6484422B1 (en) Soil-excavating apparatus
US6446365B1 (en) Nozzle mount for soft excavation
US6751893B2 (en) Nozzle mount for soft excavation
CN107401378B (zh) 钻头
JP4431702B2 (ja) 水中掘削装置
JP5372796B2 (ja) スライム処理装置
JP2006348666A (ja) 水中物吸引搬送装置とこれを用いた浚渫方法、ケーソンの中詰材除去方法及び基礎杭内の堆積物除去方法
JP3992854B2 (ja) ジェット水を噴出可能な水中掘削装置及びジェットエアを噴出可能な水中掘削装置
JP4563838B2 (ja) 管内土砂掘削・排出装置及び管内土砂掘削・排出工法
JP2007204983A (ja) 土壌掘削工具用スィベルおよび土壌改良工法
JP2007177545A (ja) 狭隘箇所用掘削排土装置、狭隘箇所の掘削排土工法及び掘削排土システム
JPH0539697A (ja) 流体式土壌掘削装置
JPH0448895B2 (ja)
JPH07217359A (ja) 泥落とし装置
US9725877B2 (en) Underwater trenching apparatus
JP2692722B2 (ja) 掘削カッター装置付の水中ポンプ
JPH04131492A (ja) 土壌掘削工法及び装置
JPS61122333A (ja) 掘削装置
JPH06264676A (ja) 水中掘削装置及び水中掘削工法
CN212272120U (zh) 通管装置
JP2004060163A (ja) シートパイル埋込補助装置とその方法
JPS6023731B2 (ja) 鋼管抗内等の掘削汲上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term