JP4431272B2 - ペルオキシダーゼにより化学ルミネセンスを発生する新規化合物 - Google Patents

ペルオキシダーゼにより化学ルミネセンスを発生する新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4431272B2
JP4431272B2 JP2000511769A JP2000511769A JP4431272B2 JP 4431272 B2 JP4431272 B2 JP 4431272B2 JP 2000511769 A JP2000511769 A JP 2000511769A JP 2000511769 A JP2000511769 A JP 2000511769A JP 4431272 B2 JP4431272 B2 JP 4431272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemiluminescence
peroxidase
compound
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000511769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516760A (ja
JP2001516760A5 (ja
Inventor
アクハヴァン−タフティ ハシェム
アルガバニ ザーラ
デシルヴァ レヌカ
Original Assignee
ルミゲン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミゲン インコーポレイテッド filed Critical ルミゲン インコーポレイテッド
Publication of JP2001516760A publication Critical patent/JP2001516760A/ja
Publication of JP2001516760A5 publication Critical patent/JP2001516760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431272B2 publication Critical patent/JP4431272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/113Esters of phosphoric acids with unsaturated acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/08Aza-anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/64Acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655363Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/655372Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、ペルオキシドおよび過酸化物と反応して化学ルミネセンスを発生させる、化学ルミネセンス組成物に関する。特には、本発明は、ペルオキシドおよび過酸化物と反応して励起状態カルボニル化合物を生成する、新規な電子過剰(リッチ)アルケンを含む組成物に関する。本発明は、さらに、免疫検定、核酸プローブ検定等において、ペルオキシダーゼを検出するため、および、ペルオキシダーゼ標識化(標識されている)特異的結合パートナーを検出するための検定法に関する。
【0002】
従来技術
ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)のようなペルオキシダーゼ酵素は、生物学的分子および他の重要なアナライト、例えば、薬物、ホルモン、ステロイドおよび癌のマーカー、についての酵素結合検定法において、マーカーまたは標識としてしばしば用いられる。これらの酵素の化学ルミネセンス検出は、サンプル中の酵素の量または酵素標識化アナライト若しくはアナライトに対する標識化特異的結合パートナーの量の定量的尺度を規定する、安全で、便利かつ高感度の手段を提供する。他の化学ルミネセンス反応スキムは、特定のペルオキシダーゼ酵素の標識の定量のために発展してきた。
【0003】
a.化学ルミネセンスペルオキシダーゼ基質
よく知られたルミノールやイソルミノールのようなアミノ置換環式アシルヒドラジドは、発光のための基本条件の下で、H22およびペルオキシダーゼ触媒(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、HRP)と反応する。この反応は、H22の検出およびペルオキシダーゼについての分析法に関する基礎として用いられている。ルミノール、例えば、(8−アミノ−5−クロロ−7−フェニルピリド[3,4−d−ピリダジン−1,4(2H,3H)ジオン(M.Ii,et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.,193(2),540−5(1993));ピリダジノキノキサリノン(米国特許第5,324,835号)および1,3−2置換ピラゾロ[4’,3’:5’,6’]ピリド−[2,3−d]−ピラジンジオン(Y.Tominaga,et al.,Tetrahedron Lett.,36,8641−4(1995))のヘテロ環式類似体は、ペルオキシダーゼおよび過酸化物と反応して化学ルミネセンスを発生させることが知られている。ペルオキシダーゼおよび過酸化物により酸化されると化学ルミネセンス性となる他のヒドラジド化合物には、ヒドロキシ置換フタルヒドラジドがある(米国特許第5,552,298号)。
【0004】
出願人は、米国特許第5,491,072号、第5,523,212号および第5,593,845号において、ペルオキシダーゼの検出中および検定法中における使用に関し、過酸化物およびペルオキシダーゼとの反応時に光を発生させる化学ルミネセンス性N−アルキルアクリダン−カルボン酸エステル、チオエステル、および、スルホンアミドを開示している。PCT出願(WO94/02486)には、スピロアクリダン化合物と過酸化水素との化学ルミネセンス性反応が記載されている。反応は、ホースラディッシュペルオキシダーゼの付加により促進される。
【0005】
ルシフェリンと総称される、生物学的起源を有する種々の化合物は、ペルオキシダーゼにより酸化される(L.J Kricka and G.H.G.Thorpe,in Luminescence Immunoassay and Molecular Applications,K.Van Dyke and R.Van Dyke,eds.,CRC Press,Boca Raton,1990,pp.77−98中に要約されている)。一定の場合には、過酸化水素は酵素がオキシダーゼとして作用する場合には利用できない。
【0006】
一定のフェノール化合物は、ペルオキシダーゼによる酸化時に化学ルミネセンスを発生させる。その例としての、ピロガロールB−1およびプルプロガリンB−2は、クマリン型化合物クマリン、アンベリフェロンおよびエスカリン(D.Slawinska,J.Slowinski,J.Biolumin.Chemilumin.,4,226−30(1989))と同様に、Kricka and Thorpeの同文献中に列挙されており、また;フロログルシノールB−3(M.Halmann,et al.,Photochem.Photobiol.,30,165−7(1979));およびアセトアミノフェンB−4(K.Schmitt,G.Cilento,Photochem.Photobiol.,51,719−23(1990))がある。
Figure 0004431272
【0007】
酸素または過酸化物およびペルオキシダーゼの存在下で弱い化学ルミネセンスを発生させることが報告されている他の種々の化合物としては、合成シッフ塩基含有ポリマー((R.Zoulik,et al.,Coll.Czech.Chem.Commun.,60,95−103(1995));キサンテン染料の存在下で、過酸化水素を用いて、または用いずに、インドール−3−酢酸(S.Krylov,A.Chebotareva,FEBS,324(1),6−8(1993);チロシン、トリプトファンおよびクロールプロマジン(M.Nakano,J.Biolumin.Chemilumin.4,231−40(1989))およびMCLA B−8 M.(Mitani,etal.,J.Biolumin.Chemilumin.9,355−61(1994))があり,これらは夫々以下に示すB−5B−8のような構造を有している。
Figure 0004431272
上述の参考文献中には、本明細書中で開示される化合物のペルオキシダーゼによる化学ルミネセンス性酸化が開示されているものはない。
【0008】
b.エノールとHRPとの反応
一連の論文には、エノール化可能なアルデヒドのペルオキシダーゼ触媒化空気酸化が記載されている(H.Gallardo,et al.,Biochim.Biophys.Acta,789,57−62(1984);W.J.Baader,et al.,Biochem.Ed.,14(4),190−2(1986);I.Nantes,et al.,Photochem.Photobiol.,63(6),702−8(1996))。反応基質は、アルデヒドとの平衡時においてはエノール形態は少量であると考えられる。アルデヒドの反応はエノールホスフェートにより触媒されるが、エノールホスフェートそのものは消費されない。参考文献によれば、エノールホスフェートはペルオキシダーゼと反応して化学ルミネセンスを発生させることはないことがわかる。蛍光エネルギー受容体へのエネルギー移動は、発光を増大させる(M.T.Grijalba,et al.,Photochem.Photobiol.,63(6),697−701(1996))。エノールシリルエーテル(Baader,ibid)またはエノールアセテートのようにマスクされたアルデヒドは共役検定法において用いられ、この方法では、エノールは最初の段階でマスクを外されてもとの位置にエノールを生成し、続いてペルオキシダーゼと反応して化学ルミネセンスを発生させる(A.Campa,et al.,Photochem.Photobiol.,63(6),742−5(1996))。
【0009】
c.ペルオキシダーゼエンハンサー
非常に多くのエンハンサーが、ペルオキシダーゼと前述のルミノールやアクリダンカルボン酸誘導体等の既知の化学ルミネセンス性基質との反応からの、化学ルミネセンスの量および持続時間を増大させるために用いられている。これらには、D−ルシフェリンのようなベンゾチアゾール誘導体、p−ヨードフェノール、p−フェニルフェノール、ナフチルのような種々のフェノール化合物、および、G.Thorpe,L.Kricka,in Bioluminescence and Chemiluminescence New Perspectives,J.Scholmerich,et al.,Eds.,pp.199−208(1987)中に列挙されているような芳香族アミン等がある。アミノ置換環式アシルヒドラジドのペルオキシダーゼによる化学ルミネセンス性酸化におけるエンハンサーとして作用する他の化合物には、4−(4−ヒドロキシフェニル)−チアゾール(M.Ii,ibid)、米国特許第5,171,668号中に開示された一群の化合物、2−ヒドロキシ−9−フルオレノン、および、米国特許第5,206,149号中に開示されているような一群のヒドロキシ置換ベンゾキサゾール誘導体、並びに、米国特許第5,629,168号中に記載されているような一定のフェニルホウ素酸化合物等がある。上述の参考文献中には、ペルオキシダーゼ単独による、または、エンハンサーを伴った、本発明の化合物の、化学ルミネセンス性酸化が開示されているものはない。
【0010】
d.界面活性剤による化学ルミネセンス性ペルオキシダーゼ反応の促進
重合体および単量体界面活性剤を用いたペルオキシダーゼ触媒化反応において発生する化学ルミネセンスの促進は、当該技術分野において既知である。促進は、例えば、エミッターの蛍光量子収率を増大させることにより、励起状態で生成する生成物分子のパーセンテージを増大させることにより、競合する副反応の阻害を通じて化学ルミネセンス性反応を引き起こす分子の部分を増加させることにより、または、酵素触媒の作用を促進することにより、1またはそれ以上の段階の結果に影響を及ぼすことで引き起こすことができる。化学ルミネセンス反応における重合体および単量体界面活性剤の作用に関して、明確なまたは矛盾のないパターンは存在しない。界面活性剤化合物があるとしても、特定の過程からの化学ルミネセンスを促進し、かつ、実際の実験によってのみ決定することができることを予想することは不可能である。
【0011】
カチオンポリマー界面活性剤ポリ−N−エチル−4−ビニル−ピリジニウムブロミドは、ルミノールの負帯電インシュリン−ペルオキシダーゼ複合体による化学ルミネセンス性反応を完全に阻害し、化学ルミネセンスを天然の酵素を用いた場合の最低限度まで減少させる(S.B.Vlasenko,et al.,J.Biolumin.Chemilumin.4,164−176(1989))。
【0012】
発行済みの日本国特許出願番号06,242,111号および文献(R.Iwata,et al.,Anal.Biochem.,231,170−4(1995))には、バックグラウンド放射または高められた信号若しくはノイズを低下させるための、ルミノールの化学ルミネセンス性過酸化における非イオン界面活性剤および脱脂乳の使用が開示されている。
【0013】
上述の参考文献には、本発明の化合物のペルオキシダーゼによる化学ルミネセンス性酸化または界面活性剤を用いた化学ルミネセンスの促進が開示されているものはない。
【0014】
d.HRPを用いた検定法 酵素ホースラディッシュペルオキシダーゼは、ルミノールまたはイソルミノールを基質として用いた化学ルミネセンス性検出を伴う酵素免疫検定およびDNAハイブリッド形成検定法において、広く使用されていることが知られている。HRP複合体および促進されたルミノール化学ルミネセンス性検出を用いた市場で入手しうるキットは有用である。化学ルミネセンス性ペルオキシダーゼ検定法は、また、前述の米国特許第5,491,072号、5,523,212号、および、5,593,845号中にも開示されている。本発明の化合物を基質として用いた化学ルミネセンス性ペルオキシダーゼ検定法が開示されている参考文献はない。
【0015】
発明の概要
本発明の目的は、ペルオキシダーゼおよび過酸化物と反応して化学ルミネセンスを発生させる化合物を含む組成物を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、ペルオキシダーゼおよび過酸化物との反応によりペルオキシダーゼの検出のための化学ルミネセンスが得られる化合物を含む組成物を提供することにある。
【0017】
本発明の目的はまた、二重結合の一端が、異なる基X若しくはR1と夫々結合している、酸素原子または硫黄原子から選択される2個の原子により置換され、かつ、二重結合の他端が、励起状態生成物A12C=O*が下記式Iの化合物とペルオキシダーゼおよび過酸化物との反応において生ずるように選択される基A1およびA2により置換されている、炭素−炭素二重結合を有する下記式I、
Figure 0004431272
で表される化合物を含む組成物を提供することにある。
【0018】
本発明のさらなる目的は、式I(式中、A1およびA2は炭素原子と共に結合してヘテロ環式または炭素環式環を形成する)で表される化合物を含む組成物を提供することにある。特には、環は、窒素原子、硫黄原子または酸素原子含有ヘテロ環式環の基とすることができる。
【0019】
本発明のさらなる目的は、式I(式中、Z2がOである場合には、酸素原子と結合している基は、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ホスフェートモノ−、ジ−、若しくはトリエステル基、カルボキシルエステル基、スルフェート基、糖基またはシリルエステル基の一部であり、また、Z2がSである場合には、硫黄原子と結合している基は、等価なチオ基の一部である)で表される化合物を含む組成物を提供することにある。
【0020】
本発明のさらなる目的は、本発明の組成物を用いた、ペルオキシダーゼおよび過酸化物との反応における化学ルミネセンスの発生方法を提供することにある。
【0021】
さらにまた、本発明の目的は、本発明の化合物とペルオキシダーゼとの反応において発生させる化学ルミネセンスの促進のための方法および組成物を提供することにある。
【0022】
本発明のさらにまた他の目的は、免疫検定、拡散プローブ検定、ウェスタンブロット検定法、サザンブロット検定法、および、アナライトの検出のための酵素標識を付与する一般によく知られた方法を用いた他の検定法において、ペルオキシダーゼおよび複合体の検出において使用するための化学ルミネセンス性組成物および方法を提供することにある。従って、検定法は、ペルオキシダーゼまたは複合体の検出によるかかる検定法においてアナライトを検出し、かつ、アナライトの存在または量とそれによって発生させる化学ルミネセンスとを関係づけるために有用である。
【0023】
発明を実施するための最良の形態
定義
アルキル基 − 分枝か、直鎖又は環状の、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基。ここで使用する低級アルキル基とは、8個以下の炭素原子を有するアルキル基を称する。
【0024】
アルケニル基 − 分枝か、直鎖又は環状の、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、2〜20個の炭素原子を有する炭化水素基。ここで使用する低級アルケニル基とは、8個以下の炭素原子を有するアルケニル基を称する。
【0025】
アルキニル基 − 分枝又は直鎖の、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、2〜20個の炭素原子を有する炭化水素基。ここで使用する低級アルキニル基とは、8個以下の炭素原子を含有するアルキニル基を称する。
【0026】
アナライト − 検定によって試料中からその存在又はその量が測定される物質。アナライトには、特異的な結合親和力を持つ特異的結合パートナーが存在する有機及び生物学的分子などがある。アナライトを例示すれば、以下のものに限定するものではないが、一本鎖、又は二本鎖DNAやRNA、DNA−RNA複合体、オリゴヌクレオチド、抗体、抗体フラグメント、抗体−DNAキメラ、抗原、ハプテン、タンパク質、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン及びビオチンなどがある。その他のアナライトの例には、加水分解酵素、加水分解酵素阻害剤およびジヒドロキシ芳香族化合物などがある。
【0027】
アリール基 − 水素原子以外の1個以上の置換基で置換し得る1〜5個の芳香環を有する芳香環含有の基。
【0028】
生物医学的分析 − 注目するアナライトの生物学的起源サンプルの分析。かかる分析とは、免疫検定、ウェスタンブロット、ノーザンブロット、サザンブロット、DNAハイブリッド形成検定、DNA配列分析、コロニーハイブリッド形成法、遺伝子発現分析、高処理量医薬物質スクリーニング、伝染病薬剤又は病原体の検出などである。
【0029】
グリコシル − 六単糖及び五単糖を包含する炭水化物の残基で、1個以上の糖単位を有する。例としては、果糖、ガラクトース、葡萄糖、グルクロネート、マンノース、リボース、N−アセチルグルコサミンなどである。
【0030】
ハロゲン − フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子。
【0031】
ヘテロアリール基 − 少なくとも1個の環の炭素原子が窒素、酸素又はイオウ原子で置換され、また水素原子以外の1個以上の置換基で置換され得る1〜5個の炭素環状芳香環を有する芳香環含有の基。
【0032】
ルミネセンス − 電子的励起状態に励起した場合に、発光できる能力。励起1重項状態からの壊変の場合は蛍光として、励起3重項状態からの壊変の場合はリン光として、いずれも発光できる。
【0033】
過酸化物 − O−O結合を有する化合物で、好ましくは過酸化水素又は過酸化水素の複合体、例えば、尿素過酸化物(urea peroxide)、過ホウ酸又は過炭酸。
【0034】
サンプル − 検定すべき1個以上のアナライトを含有するか、又は含有すると思われる液体。化学ルミネセンス反応法によって分析される代表的なサンプルは、生物学的サンプルで、体液、例えば血液、血漿、血清、尿、精液、唾液、セルリゼート(cell lysates)、組織抽出物などである。別の種類のサンプルとしては、食品のサンプル及び土壌あるいは水のような環境関連のサンプルなどがある。
【0035】
特異的結合対 − 相互に結合親和力を示す二つの物質。その例は、抗原−抗体、ハプテン−抗体又は抗体−抗体対、相補的オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド、アビジン−ビオチン、ストレプトアビジン−ビオチン、ホルモン−受容体、レクチン−炭水化物、IpG−タンパク質A、核酸−核酸結合タンパク質及び核酸−抗核酸抗体などである。
【0036】
置換 − 基における、少なくとも1個の水素原子を、非水素原子基により置き換えることをいう。置換基に関しては、特に明示しない限り複数の置換位置が存在し得ることに留意を要する。
【0037】
下記に示す式Iの化合物が過酸化物およびペルオキシダーゼと反応して化学ルミネセンスを発生させることが期せずして見出された。ペルオキシダーゼの存在下で化学ルミネセンスを発生させる本発明の化合物は、二重結合の一端で、酸素原子または硫黄原子から選択される2個の原子にて置換された炭素−炭素二重結合を有し、かつ、下記式I、
Figure 0004431272
(式中、Z1およびZ2は相互に無関係に酸素原子または硫黄原子から選択され、R1は1〜約50個の非水素原子を有する有機基であり、Xは1〜約50個の非水素原子を有する基であり、また、A1およびA2は、電子的励起状態生成物A12C=O*が以下の反応、
Figure 0004431272
に従って、式Iの化合物とペルオキシダーゼとの反応において生ずるように選択される基である)で表される。
【0038】
基A1、A2、Z1、Z2、XおよびR1は、得られる化合物Iが電子過剰(リッチ)炭素−炭素二重結合を有するように選択される。一般に、酸素原子および硫黄原子から選択されるZ1およびZ2を有する、一般式Iで表されるほとんどの化合物は、十分に電子過剰(リッチ)の炭素−炭素二重結合を有する。A1および/またはA2が強く電子求引性基である化合物は、作用せず、好ましくない。
【0039】
基R1は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子またはハロゲン原子から選択される1〜約50個の非水素原子を有するいかなる有機基であってもよく、発光を生ぜしめる。このことは、式Iの化合物がペルオキシダーゼおよび過酸化物と反応した場合には光が発生し、またこれには1個またはそれ以上の化学ルミネセンス性中間体の生成を伴い得ることを意味する。R1基として作用しうる基には、限定はされないが、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基および置換アラルキル基等がある。水素原子以外の置換基、例えば、イオン性基または極性基が、様々な個数で、かつ、R1の炭素鎖または環上の選択された位置において、化合物の特性を改質するため、または、合成の便宜のために、結合していてもよい。かかる特性には、例えば、化学ルミネセンス量子収率、酵素との反応速度、最大発光強度、発光の持続時間、発光波長、反応媒体中での溶解度等がある。特異的結合パートナーのような他の分子との共有カップリングが可能な1またはそれ以上の基も、R1における置換基とすることができる。特異的置換基およびその作用の具体例は以下の特異例中で図示するが、本発明の範囲はこれにより制限されるものではない。
【0040】
基Xは、1〜20個の炭素原子を有する置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基、1〜20個の炭素原子を有する置換または無置換のアルキル若しくはアリールカルボニル基、トリ(C1〜C8アルキル)シリル基、SO3 -基、グリコシル基、および、式PO(OR’)(OR’’)(式中、R’およびR’’は、相互に無関係に、1〜20個の炭素原子を有する置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基および置換または無置換のアラルキル基、トリアルキルシリル基、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類カチオン、アンモニウムおよびホスホニウムカチオンから選択される)で表されるホスホリル基から選択される。置換アルキル基は、水素原子以外の基、例えば、イオン性基または極性基を少なくとも1個有し、かつ、化合物Iの特性を改質するため、または、合成の便宜のために、R’またはR’’の炭素鎖または環上の選択された位置において結合していてもよい。置換アルキル基の具体例としては、シアノエチル基またはトリメチルシリルエチル基等がある。
【0041】
基A1およびA2は、相互に無関係に水素原子または有機基から選択されて、化合物Iと過酸化物およびペルオキシダーゼとの反応において電子的励起状態生成物A12C=O*を生成するものであり、制限されるものではないが、少なくとも1個が水素原子でないとの条件で、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基および置換アラルキル基、ヘテロアリール基、置換へテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオおよびアリールチオ基等である。基A1およびA2は、共に結合して、A1およびA2を引き離している炭素原子を含むヘテロ環式または炭素環式環を形成してもよい。一般に、基A1およびA2は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子およびハロゲン原子から選択される1〜50個の非水素原子と、さらに、通常は1〜20個の非水素原子を有する。
【0042】
式Iで表される好適化合物の最初の群においては、A1およびA2のうちの1個が、置換または無置換のアリール基であり、もう1個が、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、置換アラルキル基、ヘテロアリール基、置換へテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオおよびアリールチオ基から選択される。好ましくは、アリール基の少なくとも1個がアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、および、OY’(式中、Y’はハロゲン原子またはアルカリ金属イオンである)から選択される少なくとも1個の基で置換されている。アリール基は、1−4縮合炭素環式またはヘテロ環式5または6員環を有する。1またはそれ以上の環がヘテロ環式環である場合、環中のヘテロ原子は窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される。好適なアリール基は、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基およびピレニル基であり、これらのうちのいずれかが、非水素置換基により置換されていてもよい。より好適なものは、フェニル基およびナフチル基である。
【0043】
本発明の方法により反応して化学ルミネセンスを発生させる式Iの化合物の特定具体例としては、下記構造式
Figure 0004431272
(式中、Yは水素原子、アルカリ金属イオンまたは置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基またはトリアルキルシリル基であり、Y’はアルカリ金属イオン、アルキルカルボキシエステル、アリールカルボキシエステル、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基またはトリアルキルシリル基であり、また、Y’’は、水素原子またはハロゲン原子、特には塩素原子である)で表される化合物が挙げられる。これらの構造に関して表されているのは1個の二重結合異性体のみであるが、本発明の方法においては、異性体かまたはその2個の混合物かのいずれを用いてもよいことがわかっている。上述の制限を受ける他の構造は、本発明の方法において有用であるような技術分野における技術の1つを生み出す。
【0044】
好適化合物の2番目の群は、下記式II、
Figure 0004431272
(式中、A1およびA2は共に結合して「Het」で示すヘテロ環式環を形成する)で表される。ヘテロ環式環系は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する、少なくとも1個の5または6員環を有する。基Z1、Z2、XおよびR1は、上記で定義したものと同様である。
【0045】
ヘテロ環式環系は、環外二重結合を有する環の炭素原子と共に複合体(conjugation)中に存在する、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する。好適なヘテロ環式化合物には、下記式IIIおよびIV、
Figure 0004431272
(式中、QはNR6、酸素原子および硫黄原子から選択され、ZおよびR1は上記で定義されたものと同様であり、また、R2〜R6は、以下で定義する)で表される化合物およびこれらの二重結合異性体または該異性体の混合物等がある。
【0046】
戻って式IIを参照すると、基Hetを有してもよい環構造の具体例としては下記の構造等があり、環外二重結合の位置にアステリスクが記されている。すべての可能な置換パターンを明確に示さなくても、かかる環構造の具体例において、夫々の環の位置に水素以外の置換基が存在してもよい。本明細書中で述べる方法の実施に際して有用な他のヘテロ環式環化合物は、特に以下に列挙したものだけではなく、式IIの範囲内に入っていればよいことは、熟練の技術者には明らかであるだろう。
【0047】
Figure 0004431272
【0048】
Figure 0004431272
【0049】
式IIIおよびIVで表される上記の化合物のすべてにおいて、基R2〜R5は夫々相互に無関係に水素原子または光を発生させる置換基であり、一般に、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子およびハロゲン原子から選択される1〜50個の原子を有する。存在し得る代表的な置換基には、制限はされないが、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシル基、カルボアルコキシ基、カルボキシアミド基(carboxamide)、シアノ基およびスルホネート基等がある。隣接する基のどちらか一方または双方の対、すなわち、R2−R3またはR4−R5は、共に結合して、環外二重結合を有する環と縮合している、少なくとも1個の5または6員環を有する炭素環式またはヘテロ環式環系を形成してもよい。かかる縮合ヘテロ環式環は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を有していてもよく、また、上記で言及したもののような、水素原子以外の環の置換基を有していてもよい。
【0050】
上述の化合物のすべてにおいて、基R6は、基内の原子の結合価を満足するために要求される必要な数の水素原子に加えて、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子およびハロゲン原子から選択される1〜50個の非水素原子を有する有機基である。より好適には、R6は、1〜20個の非水素原子を有する。有機基は、好適にはアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基およびアラルキル基を含む基から選択される。R6に関してより好適な基には、置換または無置換のC1〜C4アルキル基、置換または無置換のベンジル基、アルコキシアルキル基およびカルボキシアルキル基等がある。
【0051】
置換基は、様々な個数で、かつ、ヘテロ環式環上の選択された環または鎖の位置において、化合物の特性を改質するため、または、最終的なホスフェート化合物の合成の便宜のために、導入することができる。かかる特性には、例えば、化学ルミネセンス量子収率、酵素との反応速度、最大光強度、発光の持続時間、発光波長および反応媒体中での溶解度等がある。特異的置換基およびその作用は、以下の特異例中で図示するが、これは、いかなる点においても本発明の範囲をこれにより制限するものではない。
【0052】
好ましい種類の化合物は、下記式V、
Figure 0004431272
(式中、R1は少なくとも1個の炭素環式またはヘテロ環式芳香環を有するアリール環基であり、さらに置換されていても、または、置換若しくは無置換のアルキル基であってもよく、Z1は酸素原子および硫黄原子から選択され、また、XおよびR6は上記で定義されたものと同様のものである)で表される。
【0053】
基R7〜R14は、同一であっても異なっていてもよく、夫々、炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子およびハロゲン原子から選択される1〜50個の原子を有してもよく、かつ、光の発生をもたらす置換基であり、制限はされないが、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシル基、カルボアルコキシ基、カルボキシアミド基(carboxamide)、シアノ基およびスルホネート基等とすることができる。R7〜R14は、好適には、水素原子、ハロゲン原子およびアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基等から選択される。化合物の好適な基は、R8、R9、R12またはR13のうちの1個を塩素原子として有し、また、R7〜R14のうちの他の1個がハロゲン原子である。
【0054】
より好適には、下記式VI、
Figure 0004431272
(式中、ZおよびR1は上記で定義されたものと同様のものであり、Xはホスホリル基−PO(OR’)(OR’’)(式中、R’およびR’’は相互に無関係に、1〜20個の炭素原子を有する、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基および置換または無置換のアラルキル基、トリアルキルシリル基、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類カチオン、アンモニウム、および、ホスホニウムカチオンから選択される)である)で表される化合物である。
【0055】
好ましくはR’およびR’’のうちの少なくとも1個がアルカリ金属カチオンであり、より好ましくは双方である。アルカリ金属の中では、リチウム、ナトリウムおよびカリウムが好ましい。
【0056】
式Iの化合物は、様々な方法で製造することができる。好適な方法においては、Z2基が酸素原子であり、かつ、Z1が酸素原子または硫黄原子である場合には、化合物Iは、エステルまたはチオエステルのエノラートと式X−LG(式中、LGは下記スキムに従う離脱基である)で表される試薬との反応により製造することができる。
【0057】
Figure 0004431272
代表的な離脱基としては、ハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子、スルホネート、例えば、メタンスルホネートおよびp−トルエンスルホネートおよびトリフルオロメタンスルホネート、特にXがアシル基のときにはアセテートおよびベンゾエートのようなカルボキシレート、この場合にはX−LGが酸無水物であってよく、メトスルフェートのようなスルフェート、およびその他の基、例えば、イミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール、マレイミド、サクシンイミドキシ基等がある。
【0058】
双方のZ基が硫黄原子である場合の式Iの化合物の製造方法には、下記の2つのスキムに従う、好適なカルボニル化合物に対するリチオシラン化合物またはリンイリドの求核付加がある(F.A.Carey,A.S.Court,J.Org.Chem.,37,1926〜29,(1972))。
【0059】
Figure 0004431272
【0060】
他の方法においては、E.J.Corey and A.P.Kozikowski,Tetrahedron Lett.,925‐8(1975)中に開示されており、かつ、以下に示すように、エステルが、ビス(ジアルキルアルミニウム)−ジチオール試薬との反応により、ケテンジチオアセタールに転化する。
【0061】
Figure 0004431272
【0062】
さらにまた他の方法においては、活性メチレン基のアニオンがCS2と反応し、かつ、ジチオカルボキシレートがR1基を有する試薬R1‐LGと反応して、ジチオエステルを形成する。後者の方法論の例は、I.Shahak and Y.Sasson,Tetrahedron Lett.,4207‐10(1973)中に開示されている。ジチオエステルは、エノラートに転化して、式X−LGで表される試薬と反応する。
【0063】
本発明のもう一つの面は、ペルオキシダーゼとの反応による化学ルミネセンスの発生方法における、式I〜VIのいずれかの化合物の使用にある。水性緩衝溶液中における式I〜VIの化合物とペルオキシダーゼおよび過酸化物との反応は、検出される化学ルミネセンスを容易に発生させる。反応がアルカリ性pHで行われた場合、光の強度は、数分以内に室温において最大レベルに達する。反応は、エンハンサー(enhancer)の存在下で、自由選択的に行われる。
Figure 0004431272
【0064】
本発明者らはこの点におけるこの発見に関する特異的なメカニズムの説明をすることはないが、光は、上記式VIIで表される電子的励起状態から放射されると考えられている。発光の必要条件は、反応が式VIIの励起状態を形成するために十分なエネルギーを生成することである。VII*が発光性であれば、そのとき化学ルミネセンスは、式VIIの励起状態からの放射を介しての反応から発生する。組成物VII*が有意に発光性でないならば、そのときは化学ルミネセンスは発光エネルギー受容体を含めることにより発生させることができる。
【0065】
好適な化学ルミネセンスの発生方法においては、化合物Iを、約8〜10の間のpHを有するアルカリ性緩衝液中で、ペルオキシダーゼ、過酸化物およびエンハンサーと反応させて、酵素および化合物Iの反応において開始する、連続的な化学ルミネセンス信号を発生させる。分析精度は、以下に、より詳細に述べるように、非イオン界面活性剤の混合により増大しうる。
Figure 0004431272
【0066】
式Vの化合物とペルオキシダーゼとの反応からの好適な光の発生方法においては、反応は、5℃〜50℃の間、好ましくは20℃〜40℃の間の温度で、水性緩衝溶液中にて、7〜10.5の間、好ましくは8.5〜10の間のpHにおいて行われる。化合物Vは、1μM〜20mMの間、好ましくは10μM〜1mMの間の濃度で用いられる。酵素は、遊離ペルオキシダーゼまたはペルオキシダーゼ複合体であってもよい。光は式VIIIの励起状態から放射される。
【0067】
本発明の化合物は、代表的には、100〜200nmの広い発光波長帯にわたって光を発生し、電磁スペクトルの近紫外から可視領域中の波長において最大強度を示す。最大強度の代表的波長λmaxは、350〜500nmの範囲内である。共有結合した発蛍光団を有する式Iの化合物が分子内エネルギー転移を引き起こし、その結果、発蛍光団の励起状態からのより長波長における放射が起こると予想される。
【0068】
ペルオキシダーゼの作用による光の発生方法においては、1個以上の式Iの化合物を、同時に用いることが可能である。2個またはそれ以上の式Iの化合物とペルオキシダーゼとを同時に反応させることは、一定の場合には有利である。2個またはそれ以上の化合物が異なった発光性または物理的特性を有する場合には、2個の組合せは、任意1個の化合物の使用を通じては容易に達成できない特性を有する発光反応の発生に対して好ましい。複数の化合物Iの間で異なっていてもよい発光性および物理的特性の例としては、発光スペクトル、発光の持続時間、酵素の代謝回転、最大値までの発光の増大速度、疎水度/親水度および溶解度等がある。
【0069】
過酸化物成分は、ペルオキシダーゼと反応しうるいずれかの過酸化物またはアルキルヒドロペルオキシドである。好適な過酸化物には、過酸化水素、尿素過酸化物およびぺルオキソホウ酸塩等がある。
【0070】
化学ルミネセンス性反応を引き起こすことのできるペルオキシダーゼには、ラクトペルオキシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、ミエロペルオキシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ、例えば、バナジウムブロモペルオキシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、枝分れアルトロ菌類(Arthromyces ramosus)からのリグニンペルオキシダーゼおよびペルオキシダーゼ並びに白腐れ菌類中で生成するMn‐依存性ペルオキシダーゼのようなカビペルオキシダーゼ、並びに、大豆ペルオキシダーゼ等がある。鉄錯体およびMn‐TPPS4(Y.‐X.Ci,et al.,Mikrochem.J.,52,257‐62(1995))等の、酵素ではないがペルオキシダーゼのような活性を有する他のペルオキシダーゼ擬似化合物は、明らかにここで用いられるようなペルオキシダーゼの効力範囲内にあると考えられるルミノールの化学ルミネセンス性酸化を触媒することが知られている。ペルオキシダーゼおよび生物学的分子の複合体または錯体もまた、複合体がペルオキシダーゼ活性を呈することのみを条件として、化学ルミネセンスの発生方法において用いることができる。ペルオキシダーゼの1個またはそれ以上の分子と結合しうる生物学的分子には、DNA、RNA、オリゴヌクレオチド、抗体、抗体断片、抗体−DNAキメラ、抗原、ハプテン、タンパク質、ラクチン、アビジン、ストレプトアビジンおよびビオチン等がある。ペルオキシダーゼを含んでいるかまたは結合している錯体、例えば、リポソーム、ミセル、小胞(vesicles)、および、生物学的分子に対する付着物として機能化されたポリマーもまた、本発明の方法において使用することができる。
【0071】
一定のエンハンサー化合物が反応混合物に結合することにより、酵素の反応性が促進される。これらのエンハンサーの中には、G.Thorpe,L.Kricka,in Bioluminescence and Chemiluminescence,New Perspectives,J.Scholmerich,et al,Eds.,pp.199‐208(1987)、M.Ii,H.Yoshida,Y.Aramaki,H.Masuya,T.Hada,M.Terada,M.Hatanaka,Y.Ichimori,Biochem.Biophys.Res.Comm.,193(2),540−5(1993)、中、および、参考文献として本明細書中に折り込まれている米国特許第5,171,668号および5,206,149号中に記載されているように、他のペルオキシダーゼ反応を促進することが知られている、フェノール化合物および芳香族アミンが含まれる。米国特許第5,512,451号に開示され、かつ、参考文献により本明細書中に折り込まれているような、置換または無置換のアリールホウ素酸化合物並びにそのエステルおよび無水物誘導体も、本発明においては、エンハンサーの範囲内で有用であると考えられる。好適なエンハンサーには、これらに制限はされないが、p−フェニルフェノール、p−ヨードフェノール、p−ブロモフェノール、p−水酸化桂皮酸、p−イミダゾリルフェノール、アセトアミノフェン、2,4−ジクロロフェノール、2−ナフトールおよび6−ブロモ−2−ナフトール等がある。上記で言及したような種類のものからの1個以上のエンハンサーの混合物もまた、用いることができる。
【0072】
本発明の化学ルミネセンス反応においては、添加剤としての非イオン界面活性剤の使用は有利である。ペルオキシダーゼを用いた化学ルミネセンス発生反応中に非イオン界面活性剤を加えると、化学ルミネセンスの持続時間を延長することで、ペルオキシダーゼについての分析的感度を改良することとなる。本発明の実施において有用な非イオン界面活性剤には、例として、ポリオキシエチレン化アルキルフェノール、ポリオキシエチレン化アルコール、ポリオキシエチレン化エステルおよびポリオキシエチレン化ソルビトールエステル等がある。
【0073】
CTABのような第4アンモニウム塩化合物等のカチオン界面活性剤は、本発明の一定の化合物がペルオキシダーゼおよび過酸化物と反応する際に放射される化学ルミネセンスのレベルを増大するために使用することが有利である。例えば、以下に示す化合物43または46の本発明による反応からの光の強度は、CTABが反応混合物中に含まれている場合に10倍以上に増大する。
【0074】
本発明の反応は、固体担体、例えば、ペルオキシダーゼで被覆された、ビーズ、チューブ、膜またはマイクロウェル板、の表面に接触していてもよい水性緩衝剤のような溶液中で行われる。好適な緩衝剤には、約6〜約9の範囲内のpHを維持することが可能な、一般に用いられるいずれの緩衝剤も含まれ、例えば、ホスフェート、ホウ酸エステル、カーボネート、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン、グリシン、トリシン、2‐アミノ‐2‐メチル‐1‐プロパノール、ジエタノールアミン等がある。この点について、本発明の好適な実施方法は、個々の使用目的の要求により決定される。
【0075】
本発明の方法により放射される光は、例えば、ルミノメータ、X線フィルム、高速写真フィルム、フィルム、CCDカメラ、シンチレーションカウンター、化学光量計、または、視覚的に、等の、好適な既知の手段のいずれによっても検出することができる。夫々の検出手段は、様々なスペクトル感度を有している。人間の眼は、緑の光に対して最も感度が高く、CCDカメラは赤の光に対して最大の感度を示し、青の光までのUVかまたは緑の光のいずれに対しても最大の感応を有するX線フィルムが有効である。検出装置の選択は、実用性と、価格、便利性、および、永久的な記録の作成が必要であるかどうかの考慮とにより決定すべきである。
【0076】
他の実施形態として、蛍光エネルギー受容体を用いて、極大発光を長波長に移し(赤色シフト)かつ/又は放射されるルミネセンス量を増加させることができる。赤色シフト発光に関する数多の技術が、化学ルミネセンス反応及び検定法についての当業者には既知である。上記の如き共有結合した発蛍光団が一例である。更に、フルオレッサーを分離種として反応溶液に添加することもできる。フルオレッサーを化合物に接近させるためにポリマーと結合させ又はミセル若しくはポリマーと会合させてもよい。蛍光エネルギー移動試薬を使用して、供与体励起反応生成物 A12C=O* の固有蛍光効率が低い場合又は励起反応生成物が三重項励起状態である場合に役立たせることができる。前者の場合は、エネルギー移動は、一重項−一重項のタイプであり、後者の場合は三重項−一重項のタイプの可能性がある。好適なエネルギー移動試薬は、励起反応生成物 A12C=O* のエネルギーレベルと重複し、励起エネルギーの移動を可能とするエネルギーレベルでの励起状態と、供与体のエネルギーレベルと重複する励起状態と同じかまたは同じでなくてもよい蛍光励起状態とを有する。一重項−一重項のエネルギー移動を実施するのに有用なエネルギー移動試薬は、当業者に既知である。三重項−一重項のエネルギー移動を実施するのに有用なエネルギー移動試薬も、当業者に既知であり、通常少なくとも1個の金属原子又は他の、臭素又はヨウ素のような重い原子を有する。代表的な例は、9,10−ジブロモアントラセン(DBA)、DBAのスルフォン化誘導体及びRu(bpy)3 2+である。蛍光エネルギー移動試薬は、試薬の存在又は不存在下での、ペルオキシダーゼ、過酸化物及び化学式Iの化合物の反応において発生する化学ルミネセンスの強度又は波長を比較することによって、経験的に評価される。
【0077】
本化学ルミネセンス法の重要な用途は、化学ルミネセンス反応による検定法でのアナライトの存在又は量の検出である。該方法は、アナライトを含有すると想定される試料を本発明の化学ルミネセンス化合物及びペルオキシダーゼと接触させ、定性法で発光を検出し、また定量を所望の場合には、発光量とアナライト量とを関係づける工程を包含している。光強度とアナライトの量との関係は、アナライトの既知量で検量線を作成することによって容易に測定できる。化学ルミネセンス化合物は、代表的には、約10-5M〜約10-2M、好ましくは約10-4Mと約10-3Mとの間の濃度で使用される。ペルオキシダーゼは、溶液にて検出の場合、好ましくは約10-9M以下である。化学ルミネセンス反応法によって分析される代表的な試料は、体液例えば血液、血漿、血清、尿、精液、唾液、CSFなどである。
【0078】
本方法によって検定できるアナライトには、ペルオキシダーゼがあり、この場合には、ペルオキシダーゼを追加する必要はなく、また、ペルオキシダーゼの阻害剤、及びペルオキシダーゼで標識化できるか又は酵素標識化特異的結合パートナーによって、特異的に検出できる各種の有機及び生物学的分子などがある。酵素は、アナライト結合化合物上に標識として直接含有され得る。更に、アナライト結合化合物を、少なくとも1個の酵素標識化特異的結合物質に結合させ得る。また、アナライト結合化合物を、少なくとも1種の第二特異的結合物質で標識化し得、これは、次いで第二特異的結合物質として酵素標識化結合パートナーに結合する。
【0079】
本発明はまた、化学式Iの化合物及びペルオキシダーゼ酵素との化学ルミネセンス反応において、発光量を存在する過酸化水素の量と関係づけることによる検定法で、過酸化水素を検出する該方法の用途に関する。本方法が、オキシダーゼ酵素とデヒドロゲナーゼ酵素との検出に使用できることは、化学ルミネセンス検定についての当業者には明らかである。これらの酵素は酸素の還元と自生の基質の酸化によって過酸化水素を発生する。従って、これにより生じた過酸化水素を、発生と同時に反応させるか、或はその後の工程で本発明の化合物I及びペルオキシダーゼと反応させて発光させるかのいずれかとすることができる。次いで、発生した光特性を、オキシダーゼ又はデヒドロゲナーゼ酵素の量と関係づける。更に、アナライトに対する検定法において、生物学的分子又は特異的結合対の部分に対する複合体としてオキシダーゼ又はデヒドロゲナーゼ酵素を存在させてもよい。
【0080】
化学式Iの化合物とペルオキシダーゼとの、化学ルミネセンスを生じる反応は、ペルオキシダーゼの存在又は量を、迅速かつ高感度で検出する方法となる。従って本方法を、試料と化学式Iの化合物との反応による発光量又は強度の測定によって、試料中のペルオキシダーゼの存在又は量の測定の目的に使用できる。かかる測定は、例えば、法医学的調査の証拠物件として哺乳動物の血液のペルオキシダーゼ活性の測定に用途を見いだすことができる。
【0081】
ペルオキシダーゼ活性の化学ルミネセンス測定での第二の応用分野は、酵素阻害剤の検出と測定とにある。阻害剤は、本発明の化合物の如き二次的基質と競合する基質として働くことによって、可逆的に作用することができる。自殺阻害として知られている阻害作用の別の態様は、酵素を不活性化することによって、不可逆的に作用する。例えば、ペルオキシダーゼ阻害剤にはシアン化物、硫化物および高濃度過酸化水素などがある。さらに、若干の物質はある濃度だけで抑制的で、かつ、部分的に抑制的であることが認められている。
【0082】
阻害剤の量、または阻害定数Kiあるいは阻害作用の半減期t1/2のような特性の測定は、検出可能な生成物を生ずる基質および若干量の阻害剤の存在において、問題の酵素を含んでいる試料の酵素活性を測定することによってなされる。本発明によって酵素阻害剤を検出する方法においては、化学式Iで表される化合物が検出可能な物質として光を生ずる。酵素と化学ルミネセンス化合物の反応は、阻害剤物質の存在下と不存在下でなされ、その結果を比較して阻害剤の存在または量を測定する。阻害剤の効果は、3つの効果、即ち光強度の減少、光の強度上昇速度の低下または発光開始前の遅延時間のうちいずれか1つまたはそれ以上を有する。
【0083】
酵素検定を遂行する技法はよく知られている。ここで示す例によって得られる手引きを用いて、試料の調製、試薬の適量と比率の決定、反応時間、検量線の作成など操作の変形は、定型的実験の問題として考案すべき当業者の技量の範囲内である。
【0084】
反応がペルオキシダーゼによる触媒作用を受けるので、極めて少量の酵素でも検出可能な光の量を生じるのに十分である。1アットモル(1×10-18モル)以下の感度が達成されている。かかる少量のペルオキシダーゼ検出が可能なため、本化学ルミネセンス技法は、酵素結合検定法を用いる多種のアナライト分析に好適である。かかる分析および検定法は、分析すべき試料中のアナライトが少量であるために、または限られた試料量であるために、ペルオキシダーゼの少量を検出できることが要求される。この種の検定法では、ペルオキシダーゼは、特異的結合ペアの一部に複合化している。一例は化学ルミネセンス酵素結合免疫検定法、例えば、所謂酵素結合イムノソルベントアッセイ、即ちエリザである。かかる検定法は、通常マニュアルのフォーマットと共に自動多試験免疫検定システムにも使用される。代表的な免疫検定法において、アナライトのハプテン、抗原または抗体は、該アナライトに対する酵素標識化特異的結合パートナーまたはアナライトの酵素標識化類似物(enzyme−labeled analog)の存在または量を検出することによって検定される。多くの検定法のフォーマットと免疫化学的手段遂行のためのプロトコルは業界でよく知られている。これらの検定法は概括的には二つの範疇に分かれる。競合検定法はアナライトおよびアナライト類似物、例えば検出可能な標識化アナライト分子を持った特異的抗体の免疫学的結合を特徴とする。サンドイッチ検定法は、二つの内の一つが検出可能標識化されている当該二つの抗体を、アナライトと順次または同時に結合させることによって得られる。このようにして形成された検出可能標識化結合ペアは、本発明の化合物および方法で検定できる。検出可能な標識がペルオキシダーゼ酵素である場合は、直接検出される。検出可能な標識が、他の特異的結合ペアの一部、例えばハプテンの場合には、その特異的パートナーとペルオキシダーゼとの複合体が第一に反応し、次いでペルオキシダーゼが、本方法に従って検出される。業界で慣用されているようなビーズ、チューブ、ミクロウェル、磁性粒子、試験ストリップ、膜およびフィルターなどの固体表面または支持体に結合した酵素標識化種を用いて測定を行うことができる。検出可能な酵素標識化種は、溶液中に遊離して存在してもよいし、またはリポソームのような組織化集合内に封入されていてもよいが、この場合には、溶解剤を使用してリポソームを溶解し検出可能酵素を遊離させる。
【0085】
他の例示的使用法は、ウェスタンブロッティングの技術によるタンパク質の検出である。アナライトとして注目されているタンパク質を含有する試料は、電気泳動的分離に供される。分離されたタンパク質は、毛細管作用または電界の助けによってニトロセルロースまたはPVDFの膜のようなブロッティング膜に移動される。かかる移動したタンパク質は、典型的に特異的一次抗体および認識しかつ一次抗体に結合する酵素標識化二次抗体で検出される。標識の酵素活性の観察は、アナライトタンパク質の存在を反映するものである。ウェスタンブロッティングに対して本発明の方法を適合させるには、二次抗体と複合したHRPを用いることができ、かつ、化学ルミネセンス試薬として、本発明の化合物を使用する化学ルミネセンスで、ペルオキシダーゼ活性を測定すればよい。この技術の変形、例えばビオチン化抗体やアビジン−HRPの使用は、本発明方法を用いて実施し得る検定法の範囲内と考えられる。
【0086】
前述の抗原−抗体、ハプテン−抗体若しくは抗体−抗体のペアに加えて、特異的結合ペアには、相補的オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド、アビジン−ビオチン、ストレプトアビジン−ビオチン、ホルモン−受容体、レクチン−炭水化物、IgG−タンパク質A、核酸−核酸結合タンパク質および核酸−抗核酸抗体などがある。
【0087】
本発明の検出方法の特に有用な用途は、酵素標識化核酸プローブの使用による核酸の検出である。酵素標識を用いた核酸の分析および化学ルミネセンス検出のための方法、例えば、溶液ハイブリッド形成検定、サザンブロッティングにおけるDNA検出、ノーザンブロッティングによるRNA、DNAアミノ酸配列分析(sequencing)、DNAフィンガープリント法、コロニー(colony)ハイブリッド形成およびプラークリフト法(plaque lifts)は、全て十分に確立された技術である。酵素標識(例えば、HRP)は、プローブオリゴヌクレオチドまたは捕獲(capture)オリゴヌクレオチドとの直接複合体として存在することができ、または、当業者に公知の方法を用いた間接的な結合手段を通じて一体化させることができる。間接的な結合手段の例には、ハプテン標識化オリゴヌクレオチドおよびアンチハプテンHRP複合体、または、ビオチニル化オリゴヌクレオチドおよびアビジンHRP複合体を用いること等がある。かかる核酸検定法は、ブロッティング膜においてまたは溶液中で、当業者に公知であるようなビーズ、チューブ、ミクロウェル、磁性粒子または試験ストリップ等の固体表面に結合したオリゴヌクレオチドを用いて行うことができる。
【0088】
他面では、本発明は約7と約10.5との間のpHを持つ水性緩衝液、0.01〜10mMの濃度での化学式Iで表される化合物および0.01〜10mMの濃度での過酸化物を含有するペルオキシダーゼとの反応により化学ルミネセンスを生ずる試薬組成物に関する。任意に該組成物は更に、好ましくは0.001〜10mg/mLの、化学ルミネセンス促進に有効な量で、少なくとも1種のエンハンサーおよび0.01〜10mg/mLの濃度での非イオン界面活性剤を含有してもよい。
【0089】
ペルオキシダーゼとの反応により化学ルミネセンスを生ずる好ましい試薬組成物は、約7.5〜約9のpHを持つ水性緩衝液、0.01〜10mMの濃度での化学式VまたはVIで表されるアクリダンホスフェート、0.01〜10mMの濃度での過酸化物、0.001〜10mg/mLの濃度でのエンハンサーおよび化学ルミネセンス促進に有効な量、好ましくは0.001〜10mg/mLの非イオン界面活性剤を含有する。この組成物には更にEDTAのようなキレート剤を0.01〜10mMの濃度で含有してもよい。
【0090】
更に本発明を多岐に渡って充分説明するため、以下に実施例を示すが、本発明の範囲をこれに限定するものではない。
【0091】
実施例
1.アクリダンホスフェートの合成
下記の化合物を、出願人のPCT出願WO97/26245号公報への記載に従って調製した。
Figure 0004431272
Figure 0004431272
7−R14は別段の指示なき場合はHである。化合物3,4および6は、二重結合の異性体混合物として得られた。これら化合物はいずれも、本発明の反応に於て、化学ルミネセンスを発生する機能を有する。
【0092】
2.アクリダンビス(シアノエチル)ホスフェート化合物
化合物1〜13の各々を化学式、
Figure 0004431272
を有する、対応するビス(シアノエチル)基保護のトリエステル化合物1a〜13aの保護基脱離によって調製した。ビス(シアノエチル)ホスフェート誘導体も、過酸化物およびペルオキシダーゼと反応して化学ルミネセンスを生じる。
【0093】
3.追加アクリダンリン酸塩及びアクリダンビス(シアノエチル)ホスフェート化合物の合成
更に追加となる、出願人のPCT出願WO97/26245号公報の記載に従って調製したアクリダンリン酸塩14〜23及びビス(シアノエチル)エステル14a〜23aは、化学式、
Figure 0004431272
を有し、
Figure 0004431272
同様に化合物24(Y=Na)及び24a(Y=CH2CH2CN)は、化学式、
Figure 0004431272
であり、また化合物25〜36(Y=Na)及び25a〜36a(Y=CH2CH2CN)は、化学式、
Figure 0004431272
であり、ここで、Uは、p−I(25)、p−CH326)、m−OCH327)、o−Cl(28)、m−Cl(29)、o−Br(30)、m−Br(31)、p−Br(32)及びp−NO233)であり、同様に該化学式の化合物は、3,4−ジクロロ−(34)、2,5−ジクロロ−(35)及び2,6−ジクロロフェニル(36)基を有している。全て、ペルオキシダーゼ及び過酸化物と反応する場合、化学ルミネセンスを生じる。
【0094】
本方法に従って、下記の例示的化合物を調製し、化学ルミネセンスを生じることを見出した。
【0095】
7.アクリダン誘導体37の合成
Figure 0004431272
THF中フェニル10−メチルアクリダン−9−カルボキシレート(250mg、0.79mmol)溶液を、−78℃でLDAにより脱プロトン化した。同時に、(EtO)2POCl(205mg、1.2mmol)とピリジン(94mg、1.2mmol)をスポイトで添加して、15分間攪拌を継続した。ドライアイス浴を取り除いて、さらに2時間攪拌を継続した。揮発分を除去して、残渣から2工程のクロマトグラフィで生成物を単離した。30%酢酸エチル/ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィ精製で、蛍光性不純物を含有する生成物の分離を行った。10%酢酸エチル/CH2Cl2を用いた分取TLC(薄層クロマトグラフィの略、以下同じ)によって最終精製を行った。1H NMR(アセトン−d6)δ1.08(t,6H),3.46(s,3H),3.76〜3.97(m,4H),6.79〜7.91(m,13H).
【0096】
8.アクリダン誘導体38の合成
Figure 0004431272
THF中フェニル10−メチルアクリダン−9−チオカルボキシレート(1.0g、3mmol)溶液を、−78℃でLDAにより脱プロトン化した。同時に、(EtO)2POCl(958mg、5mmol)とピリジン(2.5mL、3mmol)をスポイトで添加して、15分間攪拌を継続した。ドライアイス浴を取り除いて、さらに2時間攪拌を継続した。揮発分を除去して、残渣から2工程のクロマトグラフィで生成物を単離した。30〜100%酢酸エチル/ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィ精製で、青及び緑色の蛍光性不純物を含有する生成物の分離を行った。12%酢酸エチル/CH2Cl2を用いる分取TLCによって最終精製を行った。1H NMR(アセトン−d6)δ 1.01(t,6H),3.49(s,3H),3.74−3.96(m,4H),6.91−7.45(m,11H)7.78(d,1H)7.99(d,1H).
【0097】
9.アクリダン誘導体39の合成
Figure 0004431272
THF中フェニル10−メチルアクリダン−9−カルボキシレート(311mg、1mmol)溶液を、−78℃でLDA溶液に滴下した。−78℃で30分後、無水酢酸(161.3mg、1.6mmol)をスポイトで添加して、ドライアイス浴を取り除いた。1時間後、揮発分を除去して、残渣からクロマトグラフィで生成物を単離した。5%酢酸エチル/ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィ精製で、白色固体としての90mgの純分の画分および若干の出発物質を含有する第2画分(250mg)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 2.04(s,3H),3.44(s,3H),6.82〜7.65(m,13H).
【0098】
10.アクリダン誘導体40の合成
Figure 0004431272
THF中フェニル10−メチルアクリダン−9−チオカルボキシレート(1.05g)溶液を、−78℃でLDAにより脱プロトン化した。10mLのTHF中の無水酢酸(0.45mL)を滴下して、ドライアイス浴を取り除き、一夜、攪拌を継続した。揮発分を除去して、残渣からクロマトグラフィで生成物を単離した。5〜20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィ精製で、1.15gの化合物40を灰白色固体として得た。1H NMR(CDCl3)δ 1.89(s,3H),3.48(s,3H),6.95〜7.06(m,4H),7.20〜7.34(m,5H),7.40〜7.44(m,2H),7.62(d,1H),7.79(d,1H).
【0099】
11.アクリダン誘導体41の合成
Figure 0004431272
THF中フェニル10−メチルアクリダン−9−カルボキシレート(333.4mg,1.06mmol)溶液を、−78℃で30分間LDAにより脱プロトン化した。濃橙色の溶液を、10mLの乾燥THF中t−ブチルジメチルシリルクロリド(253.4mg,1.68mmol)で処理した。ドライアイス浴を取り除いて、さらに2時間攪拌を継続した。揮発分を除去して、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いたクロマトグラフィで、生成物を油状物質(212mg)として残渣から単離した。1H NMR(CDCl3)δ −0.12(s,6H),0.77(s,9H),3.37(s,3H),6.75〜7.38(m,12H),7.79(dd,1H).
【0100】
12.アクリダン誘導体42の合成
Figure 0004431272
THF中フェニル10−メチルアクリダン−9−チオカルボキシレート(322.3mg,0.97mmol)溶液を、−78℃でLDAにより脱プロトン化した。5mLの乾燥THF中のt−ブチルジメチルシリルクロリド(270mg,1.8mmol)を迅速に加えて、ドライアイス浴を取り除き、90分間攪拌を継続した。揮発分を除去して、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いたクロマトグラフィで、330mgの生成物を油状物質として残渣から単離し、これを放置して固化させた。1H NMR(CDCl3)δ −0.09(s,6H),0.73(s,9H),3.43(s,3H),6.84〜7.01(m,4H),7.16〜7.47(m,7H),7.73〜7.76(m,1H),7.90〜7.93(m,1H).
【0101】
13.化合物43の合成
Figure 0004431272
ここでは例解として、E異性体を叙述する。実質的には1種の異性体が生成したが、いずれの異性体かは明確ではない。
【0102】
(a)100mLの乾燥THF中での2−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−プロパン酸(1.00g)及びベンゼンチオール(0.635g)の混合物を、一夜攪拌することによって1.2gのDCCで処理した。混合物を蒸発・乾燥し、残渣をヘキサンで洗浄し、濾過した。残渣をCH2Cl2と水とで分配し、有機層を乾燥し蒸発した。粗製チオエステルフェニル2−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−プロパン−チオエートを30%酢酸エチル/ヘキサンでカラムクロマトグラフィによって精製した。1H NMR(CDCl3)δ 1.66(d,3H),4.14(q,1H),5.30(s,1H),7.09〜7.74(m,11H);13C NMR(CDCl3)δ 18.63,54.09,103.02,109.42,118.35,126.54,126.97,127.06,127.88,128.88,129.18,129.39,129.82,134.04,134.52,153.86,199.78.
【0103】
(b)前工程の生成物(2.5g)を、3mLのトリエチルアミン中で1.1mLのピバロイルクロリドと反応させることによって、フェノール基をピバレートエステルとして保護した。反応完結後、混合物を蒸発・乾燥し、残渣をCH2Cl2と水とで分配した。有機層を水で、続いて飽和NaClで洗浄し、乾燥、蒸発した。粗製チオエステルフェニル2−(6−ピバロイルオキシ−2−ナフチル)−プロパンチオエートを0〜5%酢酸エチル/ヘキサンでカラムクロマトグラフィによって精製した。1H NMR(CDCl3)δ 1.41(s,9H),1.66(d,3H),4.17(q,1H),7.19〜7.87(m,11H).
【0104】
(c)−78℃において乾燥THF中で、1.5当量のLDAでの2.0gのチオエステルの脱プロトン化及びエノラートを、0.71mLのPOCl3と0.62mLのピリジンと反応させることによって、更に続いて1.2mLのピリジン中での1.04mLの3−ヒドロキシプロピオニトリルの付加によって、工程(b)からエノールビス(シアノエチル)ホスフェートへのチオエステルの転化を実施した。反応溶液を濾過し、蒸発した。60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィにより、また続いて水による洗浄で残留する3−ヒドロキシプロピオニトリルを除去することによって、残渣から生成物を単離した。生成物は、実質的に1種の異性体(43a)であることが明らかであった。1H NMR(CDCl3)δ 1.39(s,9H),2.38(s,3H),2.67(m,4H),4.25(m,4H),7.2〜7.8(m,11H);31P NMR(CDCl3)δ −7.43
【0105】
(d)化合物43aを、1mLの水に溶解した0.198gのNaOHを含有する35mLのアセトン中にて0.72gを反応させることによって脱保護した。沈殿した塩をアセトンで洗浄し、エタノールに溶解しアセトンで沈殿させて43を製造した。1H NMR(CD3OD)δ 2.34(s,3H),6.80〜7.44(m,11H);13C NMR(CD3OD)δ 21.26,111.32,124.15,125.10,125.08,127.38,127.90,128.62,129.35,129.44,135.79,136.06,136.14,136.51,139.31,139.43,140.07,164.99;31P NMR(CD3OD)δ 6.24.
【0106】
14.化合物44の合成
Figure 0004431272
(a)乾燥THF中での2−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−プロパン酸(7.00g)及び4−クロロベンゼンチオール(6.22g)の混合物を、一夜攪拌することによって8.85gのDCCで処理した。混合物を濾過し、濾液を蒸発・乾燥した。残渣をCH2Cl2と水とで分配し、有機層を逐次、水で次いで飽和NaClで洗浄した。溶剤を乾燥・蒸発して、チオエステルフェニル2−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−プロパンチオエートを製造し、これを20%酢酸エチル/ヘキサンでカラムクロマトグラフィによって精製した。1H NMR(CDCl3)δ 1.65(d,3H),4.08〜4.18(m,1H),7.11〜7.75(m,10H).
【0107】
(b)フェノール基をピバレートエステルとして保護した。前工程からのチオエステル(6.14g)を、ピバロイルクロリド(2.89g)及び5mLのトリエチルアミンと反応させた。混合物を蒸発・乾燥した後、残渣を水、及び飽和NaClで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。続いて5%酢酸エチル/ヘキサンでクロマトグラフィによって精製を行った。1H NMR(CDCl3)δ1.41(s,9H),1.65〜1.68(d,3H),4.12〜4.19(q,1H),7.20〜7.87(m,10H);13C NMR(CDCl3)δ18.57,27.22,39.18,54.21,103.02,118.35,121.78,126.57,126.99,128.33,129.39,131.43,133.25,136.74,149.06,177.32,198.59.
【0108】
(c)−78℃において乾燥THF中で、1.5当量のLDAでの2.2gのチオエステルの脱プロトン化及びエノラートを、1.5当量のPOCl3と1.5当量のピリジンと反応させることによって、更に続いて1.2mLのピリジン中での1.04mLの3−ヒドロキシプロピオニトリルの付加によって、保護されたチオエステルのエノールビス(シアノエチル)ホスフェートへの転化を実施した。反応溶液を蒸発し、残渣をCH2Cl2と水とで分配した。有機層を逐次、水で次いで飽和NaClで洗浄し、乾燥し、蒸発した。生成物を65%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィにより、異性体の混合物(44a E/Z)として残渣から単離した。1H NMR(CDCl3)δ1.40(s,9H),2.36&2.36(2s,3H),2.72〜2.76(m,4H),4.24〜4.35(m,4H),7.17〜7.81(m,10H);31P NMR(CDCl3)δ−7.07.
【0109】
(d)化合物44aを、1mLの水に溶解した0.26gのNaOHを含有する60mLのアセトン中にて0.80gを反応させることによって脱保護した。沈殿した塩をアセトンで洗浄し、乾燥して、異性体の混合物(44 E/Z)として化合物44を製造した。1H NMR(D2O)δ2.19(s,3H),6.79〜7.54(m,11H);31P NMR(D2O)δ2.90.
【0110】
15.化合物45の合成
Figure 0004431272
(a)ジフェニル酢酸(3.12g)を、50mLのSOCl2中にて2.5時間還流することによって、酸クロリドに転化し、約2mLのEt3Nを含有する50mLのCH2Cl2中にて1.52gのフェノールで一夜エステル化した。揮発分を真空中で除去し、残渣をヘキサンと水とで分配した。有機層を乾燥し、エステルをそれ以上精製することなく使用した。1H NMR(CDCl3)δ5.27(s,1H),7.05〜7.44(m,15H);13C NMR(CDCl3)δ57.09,121.44,125.99,127.54,128.70,128.82,129.42,138.26,150.79,171.04.
【0111】
(b)−78℃において30分間、乾燥THF中で1.1当量のLDAでの3.0gの脱プロトン化及び反応物を室温に昇温しながらエノラートを、1.15当量のPOCl3と1.15当量のピリジンと3時間反応させることによって、エステルをエノールビス(シアノエチル)ホスフェートへ転化した。4.8mLのピリジン中の3−ヒドロキシプロピオニトリル(2.05mL)を添加し、反応物を一夜攪拌した。反応溶液を蒸発し、残渣をCH2Cl2と水とで分配した。有機層を逐次、水で次いで飽和NaClで洗浄し、乾燥し、蒸発した。生成物を70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィにより、残渣から単離した(45a)。1H NMR(CDCl3)δ 2.30〜2.45(m,4H),3.69〜3.84(m,4H),7.08〜7.45(m,15H).
【0112】
(c)化合物45aを、1mLの水に溶解した0.18gのNaOHを含有する30mLのアセトン中にて1.04gを一夜反応させることによって脱保護した。沈殿した塩をアセトンで洗浄し、乾燥して化合物45(0.5g)を製造した。1H NMR(D2O)δ 7.00〜7.56(m,15H);13C NMR(D2O)δ110.51,110.60,116.21,122.29,126.60,126.72,128.26,129.54,129.87,129.96,139.01,146.75,146.87,156.55,201.63;31P NMR(D2O)δ 2.15.
【0113】
15.化合物46の合成
Figure 0004431272
(a)ジフェニル酢酸(6.0g)を、30mLのSOCl2中にて還流することによって酸クロリドに転化し、約10mLのEt3Nを含有する50mLのCH2Cl2中にて3.5gのチオフェノールで一夜エステル化した。溶液を逐次、水、飽和NaHCO3及びブラインで抽出した。Na2SO4上で乾燥後、揮発分を真空中で除去し、チオエステルをそれ以上精製することなく使用した。1H NMR(CDCl3)δ5.31(s,1H),7.2〜7.6(m,15H);
【0114】
(b)−78℃において30分間、乾燥THF中で1.1当量のLDAでの3.0gの脱プロトン化及び反応物を室温に昇温しながらエノラートを、1.15当量のPOCl3と1.15当量のピリジンと3.5時間反応させることによって、チオエステルをエノールビス(シアノエチル)ホスフェートへ転化した。4.8mLのピリジン中の3−ヒドロキシプロピオニトリル(2.05mL)を添加し、反応物を一夜攪拌した。反応溶液を蒸発し、残渣をCH2Cl2と水とで分配した。有機層を逐次、水で次いで飽和NaClで洗浄し、乾燥し、蒸発した。生成物を65%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィにより、残渣から単離した(46a)。1H NMR(CDCl3)δ 2.3〜2.5(m,4H),3.62〜3.82(m,4H),7.2〜7.45(m,15H).
【0115】
(c)化合物46aを、2mLの水に溶解した0.3gのNaOHを含有する50mLのアセトン中にて1.79gを一夜反応させることによって脱保護した。沈殿した塩をアセトンで洗浄し、乾燥して化合物46(1.5g)を製造した。1H NMR(D2O)δ 7.08〜7.44(m,15H);13C NMR(D2O)δ125.78,127.23,127.41,127.60,128.11,128.17,129.11,129.93,129.54,135.58,135.67,139.86,140.74,140.86,141.62;31P NMR(D2O)δ 2.30.
【0116】
16.化合物47の合成
Figure 0004431272
(a)100mLの乾燥THF中の1−ピレン酢酸(3.00g)とベンゼンチオール(1.27g)との混合物を、一夜攪拌することによって2.38gのDCCで処理した。混合物を濾過し、濾液を蒸発・乾燥した。残渣をCH2Cl2と水とで分配し、有機層を逐次、飽和NaHCO3、水次いで飽和NaClで洗浄した。乾燥し、溶媒を蒸発して、チオエステル フェニル2−ピレンチオアセテートを製造し、それを15%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィによって精製した。1H NMR(CDCl3)δ 4.66(s,2H),7.35(s,5H),8.02〜8.30(m,9H);13C NMR(CDCl3)δ 109.23,124.96,125.51,127.45,127.66,128.33,129.15,129.39,134.49,170.01.
【0117】
(b)−78℃において、30mLの乾燥THF中で1.2当量のLDAでの、0.5gのチオエステルの脱プロトン化及びエノラートを、1.2当量のPOCl3と1.2当量のピリジンと反応させることによって、更に続いて0.30mLのピリジン中での0.255mLの3−ヒドロキシプロピオニトリルの添加によって、チオエステルのエノールビス(シアノエチル)ホスフェートへの転化を実施した。反応溶液を蒸発し、残渣をCH2Cl2と水とで分配した。有機層を逐次、水で次いで飽和NaClで洗浄し、乾燥し、蒸発した。生成物を残渣から60%酢酸エチル/ヘキサンを用いるクロマトグラフィにより、異性体の5:2混合物として単離した(47a E/Z)。1H NMR(CDCl3)δ 2.15〜2.24(m),2.63〜2.67(m),3.62〜3.78(m),4.14〜4.22(m),7.24〜8.26(m);31P NMR(CDCl3)δ 27.39,28.16;13C NMR(CDCl3)δ 19.06,19.15,19.54,19.64,62.40,62.46,62.98,63.04,116.16,116.49,123.51,123.75,124.39,124.54,124.71,124.81,125.57,125.63,125.72,125.87,126.18,126.39,127.09,127.15,127.32,127.46,127.88,128.06,128.17,128.27,128.30,128.76,129.33,129.42,129.76,129.82,130.67,130.85,131.03,131.22,131.31,131.40,132.91,141.32,142.96,143.11.
【0118】
(c)化合物47aを、0.1mLの水に溶解した0.04gのNaOHを含有する6mLのアセトン中にて0.247gを反応させることによって脱保護した。沈殿した塩をアセトンで洗浄し、乾燥して化合物47を異性体の混合物として製造した(47 E/Z)。1H NMR(D2O)δ 6.22(s),6.74〜8.1(m),8.47(d);31P NMR(D2O)δ 0.12,0.69,0.70.
【0119】
17.化合物48の合成
Figure 0004431272
(a)60mLのベンゼン中でのチオキサントン(10g)溶液を、15分間攪拌することによって5.0gのLAHで処理した。混合物を加熱し100mLのエーテルを注意深く添加した。還流を90分間継続した。冷却した混合物を水で中和した。固形物を濾別し、濾液を蒸発・乾燥した。純粋なチオキサンテン(9.1g、98%)を20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたクロマトグラフィによって単離した。1H NMR(CDCl3)δ 3.82(s,3H),7.21(m,4H),7.33(m,2H),7.46(m,2H).
【0120】
(b)チオキサンテン、9.1gを100mLの乾燥THFに溶解した。溶液をアイスバスで冷却し、n−BuLi(2.5M溶液の24mL)を滴下した。赤色溶液を室温で1時間攪拌した。粉末CO2を(約150g)添加し、白い沈殿を生じた。更に1時間攪拌した後、混合物を蒸発し、残渣を水に溶解した。水溶液をCH2Cl2で抽出し、HClで中和した。沈降生成物をエーテルに溶解し、乾燥し、蒸発してチオキサンテン−9−カルボン酸を白色固体(8.8g)として製造した。1H NMR(DMSO−d6)δ 5.25(s,1H),7.30(m,4H),7.49(m,4H),12.60(s,1H).
【0121】
(c)チオキサンテン−9−カルボン酸(5.8g)とチオニルクロリド(30mL)とを室温で1時間攪拌した。チオニルクロリドを蒸発し、残渣を100mLのCH2Cl2に溶解した。ピリジン(4mL)とチオフェノール(4g)とを添加し、反応混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を蒸発し、残渣を水で、次いでエーテルで洗浄した。チオエステルを20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィによって精製し、6.3gの純粋なフェニルチオキサンテン−9−カルボン酸を得た。1H NMR(CDCl3)δ 5.16(s,1H),7.32(m,9H),7.50(m,4H);13C NMR(CDCl3)δ 63.0,126.9,127.3,128.1,128.4,129.2,129.4,130.9,132.4,133.7,134.5,196.5.
【0122】
(d)−78℃で30分間、40mLの乾燥THF中で1.5当量のLDAでチオエステル(4.6g)を脱プロトン化した。エノラートを、10mLの乾燥THFに溶解したPOCl3(3.2g)とピリジン(1.66g)との溶液を反応物に滴下し、それを室温に昇温させた。室温で45分間、攪拌した後、シアノエタノール(5.68g)とピリジン(6.3g)との溶液を添加し、一夜攪拌を継続した。混合物を濾過し、濾液を濃厚な残渣となるまで濃縮して、それを70%酢酸エチル/ヘキサンを用いるクロマトグラフィにかけた。エノールビス(シアノエチル)ホスフェート(48a)を、フォーム(3.1g)として得た。1H NMR(CDCl3)δ 2.52(m,4H),3.94(m,4H),7.20〜7.48(m,10H),7.55(dd,1H),7.74(dd,1H),7.85(dd,1H);13C NMR(CDCl3)δ 19.5,62.5,116.6,126.2,126.3,126.7,127.0,127.1,128.0,128.1,128.2,129.1,129.5,129.7,132.5,133.0,133.3,134.2,134.3,134.6,137.7,137.8;31P NMR(CDCl3)δ−10.35(p).
【0123】
(e)化合物48aを、5.6mLの水に溶解した0.28gのNaOHを含有するアルゴン気流下の40mLのアセトン中にて1.8gを一夜反応させることによって脱保護した。沈殿した塩を10%のアセトン水溶液で洗浄し、乾燥して化合物48(1.57g)を白色固体として製造した。1H NMR(D2O)δ 6.94〜7.25(m,9H),7.38(m,2H),7.76(d,1H),8.08(d,1H);31P NMR(D2O)δ 0.73(s).
【0124】
18.化合物49の合成
Figure 0004431272
化合物49を、前記実施例に記載した反応順序によって、工程(c)におけるチオフェノールをフェノールに置換して調製した。
【0125】
(a)フェニルチオキサンテン−9−チオカルボキシレート:1H NMR(CDCl3)δ 5.26(s,1H),6.94(d,2H),7.15(t,1H),7.24〜7.34(m,6H),7.51(m,4H).
【0126】
(b)9−(フェノキシホスホリルオキシメチリデン)チオキサンテン,ビス(シアノエチル)エステル(49a);1H NMR(CDCl3)δ 2.50(m,4H),3.84(m,2H),4.02(m,2H),7.16(m,5H),7.29〜7.54(m,7H),7.82(d,1H);13C NMR(CDCl3)δ 19.5,63.0,124.1,126.4,126.5,126.8,127.5,127.8,128.0,129.2,130.1,131.2,131.4,133.4,134.4,142.7,142.9,155.0;31P NMR(CDCl3)δ −10.92(p)
【0127】
(c)9−(フェノキシホスホリルオキシメチリデン)チオキサンテン,二ナトリウム塩(49);1H NMR(D2O)δ 6.92(t,1H)7.04(t,2H),7.07〜7.34(m,6H),7.38(t,1H),7.45(d,1H),7.71(d,1H),8.05(d,1H);31P NMR(D2O)δ 0.22(s).
【00128】
19.アクリダン誘導体50の合成
Figure 0004431272
フェニル10−メチルアクリダン−9−チオカルボキシレート1.0gを、−70℃で60mLの乾燥THF中LDAによりエノラートに転化した。温度を−70℃で1時間維持した後、0.76gのメチルトリフラートを加え、反応混合物を室温まで加温した。この混合物を4日間放置した。CH2Cl2(150mL)を添加して、溶液を水で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。ヘキサン:CH2Cl2,70/30の溶離剤での分取TLCによって粗製物を精製した。1H NMR(CDCl3)δ 3.53(s,3H),3.56(s,3H),6.93〜7.45(m,11H),7.71(d,1H),7.93(d,1H).
【0129】
20.アクリダンホスフェート5によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン(Tween)20及び3.3×10-4Mのアクリダンを含有する試薬組成物を、3組の100μLのアリコートと1.4×10-15モル及び1.4×10-19モルの間の量の酵素を含有する10μLのHRP水溶液とを反応させることによって化学ルミネセンス発生について試験を行った。混合の結果発光が生起し、これを5分、10分、15分に測定した。15分での化学ルミネセンス強度と酵素量との関係を、図1に示す。
【0130】
21.アクリダンホスフェート13によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20及び3.3×10-4Mのアクリダン13を含有する試薬組成物を、3組の100μLのアリコートと1.4×10-15モル及び1.4×10-19モルの間の量の酵素を含有する10μLのHRP水溶液とを反応させることによって化学ルミネセンス発生について試験を行った。混合の結果発光が生起し、15分に測定した。化学ルミネセンス強度と酵素量との関係を、図2に示す。
【0131】
22.アクリダンホスフェート1〜4及び6〜12及び14による化学ルミネセンス検出
実施例21の方法で、化合物及び12及び14をそれぞれ含有する組成物を、25℃でHRPと反応させた。いずれも、HRPの存在なしで測定したバックグラウンドに対して、識別可能で、容易に測定できる化学ルミネセンスを発生した。
【0132】
23.化学ルミネセンス強度の速度論的特性図
HRPと反応したアクリダンホスフェートの化学ルミネセンスの特性図を、図3に示す。実施例20の試薬組成物100μLと1.4×10-15モルのHRPとの25℃における反応で、直ちに発光が始まり、約5分で極大強度に達した。
【0133】
24.アクリダンジエチルホスフェート37によるHRPの化学ルミネセンス検
0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン37を含有する試薬組成物を、3組の100μLのアリコートと1.4×10-14〜1.4×10-19モルの範囲における10μLのHRPとを反応させることによる化学ルミネセンス発生について試験を行った。混合の結果発光が生起し、2分で測定した。化学ルミネセンス強度と酵素量との関係を、図4に示す。
【0134】
25.アクリダンジエチルホスフェート38によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン38を含有する試薬組成物(40μL)を、1.4×10-15モルのHRPを含有する溶液1μLと反応させた。混合の結果発光が生起し、1分以内に最大強度に達した。化学ルミネセンス−時間の特性図を、図5に示す。
【0135】
26.アクリダンアセテート39によるHRPの化学ルミネセンス検
0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン39を含有する試薬組成物を、3組の100μLのアリコートと1.4×10-15〜1.4×10-20モルの範囲における10μLのHRPとを反応させることによる化学ルミネセンス発生について試験を行った。混合の結果発光が生起し、30分以内に最大強度に達した。化学ルミネセンス強度と酵素量との関係を、図6に示す。
【0136】
27.アクリダンアセテート40によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン40を含有する試薬組成物(100μL)を、1.4×10-15モルのHRPを含有する溶液10μLと反応させた。混合の結果発光が生起し、7分以内に最大強度に達した。
【0137】
28.アクリダン50によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン50を含有する試薬組成物(100μL)を、3.5×10-16モルのHRPを含有する溶液2.5μLと反応させた。混合の結果発光が生起し、7分以内に最大強度に達した。化学ルミネセンス−時間の特性図を、図7に示す。
【0138】
29.化合物43によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20、1mMのCATB及び6.6×10-4Mのアクリダン43を含有する試薬組成物を、3組の100μLのアリコートと1.4×10-15〜1.4×10-19モルの範囲のHRPを含有するHRP溶液10μLとを反応させることによる化学ルミネセンス発生について試験を行った。15分における化学ルミネセンス強度と酵素量との関係を、図8に示す。
【0139】
30.化合物46によるHRPの化学ルミネセンス検出及びエネルギー転位試薬による化学ルミネセンスの強化
0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20、1mMのCATB及び6.6×10-4Mのアクリダン46単独又は50μMのDBAもともに含有する試薬組成物を、100μLのアリコートと3.5×10-15モルのHRPとを反応させることによる化学ルミネセンス発生について試験を行った。化学ルミネセンス−時間の関係を示す特性図を、図8に示し、三重項エネルギー受容体DBAによる化学ルミネセンスの強化を実証する。
【0140】
31.化合物48によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20及び3.3×10-4Mの化合物48を含有する試薬組成物を、100μLのアリコートと3.5×10-15モルのHRPとを反応させることによる化学ルミネセンス発生について試験を行った。化学ルミネセンス−時間の特性図を、図10に示す。
【0141】
32.化合物49によるHRPの化学ルミネセンス検出
0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20及び3.3×10-4Mの化合物49を含有する試薬組成物を、100μLのアリコートと3.3×10-15モルのHRPとを反応させることによる化学ルミネセンス発生について試験を行った。化学ルミネセンス−時間の特性図を、図11に示す。
【0142】
33.PVDF膜を用いるウェスタンブロット検定
本発明の組成物を用いてポリビニリデンジフロリド(PVDF)膜上でHRP標識化抗体によるウェスタンブロットにおけるタンパク質、β−ガラクトシダーゼ(以下β−gal)を検出及び定量を行った。それぞれ5000,1000,180,30,及び5pgのタンパク質を含有するβ−galの希釈液を、電気泳動してPVDF膜(ミリポア社(Millipore)ベッドフォード(Bedford)MA)に転移させた。膜をT−TBS(TBS中に0.05%ツイン20含有、TBSは50mmol/Lのトリス−HCl、pH7.4、0.15mol/LのNaCl含有)に入れた無脂乳でブロックし、次いでマウス抗−β−gal(ベーリンガー・マンハイム社(Boehringer−Mannheim)インディアナポリス(Indianapolis))の1:1500希釈液と、またシープ(sheep)抗−マウス−HRP複合体(ベーリンガー・マンハイム社)の1:600希釈液と逐次反応させた。膜をT−TBS中にて洗浄し、0.66mMのアクリダンホスフェートを含有する0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.25mMの尿素過酸化物、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20を含有する試薬に3分間浸漬した。膜を透明プラスチックシートの間に挟み、X線フィルムに暴露した。図12に、30秒暴露して、14分後のβ−galの検出を示す。発光は数時間に渡って作像できる強力な放射を得た。
【0143】
34.ニトロセルローズ膜を用いたウェスタンブロット
前実施例の方法に従うウェスタンブロット検定をニトロセルローズ膜(シュライヘル・シュール社(Schleicher & Schuell)キーン(Keene)NH)を固体相として使用して実施した。5000〜5pgの範囲のβ−gal標準を使用した。
前実施例の検出試薬で数時間に渡って検出させた。図13は、5分暴露して10分後のβ−galの検出を示す。
【0144】
35.本発明の他の化学ルミネセンス試薬を使用したウェスタンブロット
PVDFとニトロセルローズ膜との両方について、β−ガラクトシダーゼの同様なウェスタンブロット検定を、化合物の代わりに化合物12及び13をそれぞれ含有する検出試薬を用いて行い、定性的に同様の結果を得た。
【0145】
35.本発明の化学ルミネセンス試薬を使用したサザンブロット
サザンブロット検定を、出願人の米国特許第5593845号明細書に従い、そこに記載の検出試薬の代わりに本発明の実施例20又は33による試薬組成物に置換えて実施できた。
【0146】
上記の説明並びに実施例は、本発明の説明に資するためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。特別な化合物や方法が開示されていないものでも本発明の技術思想、技術範囲から外れるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲から判断されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 室温で誘発したアクリダンホスフェートを含有する実施例20に記載された試薬100μLによって15分に発生した化学ルミネセンス強度とHRPの量との関係を示すグラフである。ブラックミクロプレート(black microplate)のウェル(well)の中で1.4×10-15モル及び1.4×10-19モルの間の酵素を含有するHRPの溶液10μLを、0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20及び3.3×10-4Mのアクリダンを含有する試薬100μLに添加することによって化学ルミネセンス放射を開始せしめた。用語のS−Bとは、HRP存在下での相対光度単位(RLU)での化学ルミネセンスのシグナル(S)を、HRP不存在下でのバックグラウンドの化学ルミネセンス(B)に対して補正したものを指す。
【図2】 室温で誘発したアクリダンホスフェート13を含有する実施例21に記載された試薬100μLによって15分に発生した化学ルミネセンス強度とHRPの量との関係を示すグラフである。ブラックミクロプレートの中で1.4×10-15モル及び1.4×10-19モルの間の酵素を含有するHRPの溶液10μLを、0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20及び3.3×10-4Mのアクリダン13を含有する試薬100μLに添加することによって化学ルミネセンス放射を開始せしめた。
【図3】 25℃で1.4×10-15モルのHRPと実施例20に記載のアクリダンを含有する試薬100μLとの反応の結果生じた化学ルミネセンスの経時特性を示すグラフである。
【図4】 室温で誘発したアクリダン37を含有する試薬100μLによって2分に放射された化学ルミネセンス最大強度とHRPの量との関係を示すグラフである。1.4×10-14モル〜1.4×10-19モルの間を含有するHRPの溶液10μLを、0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン37を含有する試薬組成物100μLに添加することによって化学ルミネセンス放射を開始せしめた。
【図5】 1.4×10-15モルのHRPと0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン38を含有する40μLの試薬と、25℃で反応した結果生じた化学ルミネセンスの経時特性を示すグラフである。混合の結果発光が生起し、1分以内に最大強度に達した。
【図6】 室温で誘発したアクリダン39を含有する試薬100μLによって30分に放射された化学ルミネセンス最大強度とHRPの量との関係を示すグラフである。1.4×10-15モル〜1.4×10-20モルの間を含有するHRPの溶液10μLを、0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン39を含有する試薬組成物100μLに添加させることによって化学ルミネセンス放射を開始せしめた。
【図7】 3.5×10-16モルのHRPと0.01MのpH8.0トリス緩衝液、0.5mMの尿素過酸化物、0.1mMのp−フェニルフェノール、1mMのEDTA、0.025%のツィン20及び5×10-5Mのアクリダン50を含有する100μLの試薬と、25℃で反応した結果生じた化学ルミネセンスの経時特性を示すグラフである。混合の結果発光が生起し、7分以内に最大強度に達した。
【図8】 室温で誘発したアクリダン43を含有する試薬100μLによって15分に放射された化学ルミネセンス最大強度とHRPの量との関係を示すグラフである。1.4×10-15モル〜1.4×10-19モルの間を含有するHRPの溶液10μLを、0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20、1mMのCTAV及び6.6×10-4Mのアクリダン43を含有する試薬組成物100μLに添加することによって化学ルミネセンス放射を開始せしめた。
【図9】 蛍光性エネルギー移動試薬の使用による化学ルミネセンスの強化を実証するグラフである。0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20、1mMのCTAV及び3.3×10-4Mの化合物46単独又は50μMのDBAとともに含有する試薬組成物を、100μLアリコートと3.5×10-15モルのHRPとを反応させることによる化学ルミネセンスの発生について試験を行った。
【図10】 3.5×10-15モルのHRPと0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20及び3.3×10-4Mの化合物48を含有する100μLの試薬と、25℃で反応した結果生じた化学ルミネセンスの経時特性を示すグラフである。
【図11】 3.3×10-15モルのHRPと0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.25mMの尿素過酸化物、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20及び3.3×10-4Mの化合物49を含有する100μLの試薬と、25℃で反応した結果生じた化学ルミネセンスの経時特性を示すグラフである。
【図12】 化学ルミネセンス試薬組成物を用いてPVDF膜上のHRP標識化抗体によるβ−ガラクトシダーゼのウェスタンブロット検定からのX線フィルムの映像である。それぞれタンパク質の5000,1000,180,30,及び5pgを含有するβ−ガラクトシダーゼのの希釈液を、0.66mMのアクリダンホスフェートを含有する0.055MのpH8.6トリス緩衝液、0.05mMのp−フェニルフェノール、0.25mMの尿素過酸化物、0.5mMのEDTA、0.0125%のツィン20を含有する試薬を用い、14分のインキュベーション後膜をX線フィルムに30秒曝露することによって検出した。
【図13】 ニトロセルローズの膜を用いた同様なウェスタンブロット実験からのX線フィルムの映像である。該映像を、10分のインキュベーション時間後5分間X線フィルムに膜を曝露することによって得た。

Claims (7)

  1. 化学式III、
    Figure 0004431272
    (式中、Xは1〜20個の炭素原子を有する、シアノ基置換アルキル基、トリメチルシリル基置換アルキル基、カルボニル基置換アルキル基又は無置換のアルキル基、アリール基、アラルキル基、1〜20個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアリールカルボキシル基、トリ(C〜Cアルキル)シリル基、SO 基及びアルキルカルボニル基から選択される基であり、Xが化学式―PO(OR’)(OR’’)で表されるホスホリル基であることはなく、QはN びS原子から選択される基であり、R〜R C,H,N,O及びハロゲン原子から選択される〜50個の原子を有し、かつ隣接した基の対が相互に結合して1または2個の5又は6員環を有する炭素環式の環系を形成し、またR 〜C アルキル、ベンジル、1〜20個の非水素原子を有するアルコキシアルキルおよび1〜20個の非水素原子を有するカルボキシアルキルから選択され、及びZは相互に無関係にO及びS原子から選択される原子であり、Rアルキル、フルオロアルキル、アリール、ハロゲン化アリール、メチル置換アリール、ジメチル置換アリール、ブチル置換アリール、メトキシ置換アリール、アセチル置換アリール、シアノ置換アリール、ニトロ置換アリール、メトキシカルボニル置換アリール、アラルキル基から選択される1〜50個の非水素原子を有する基であり、Rが化学式―PO(OR’)(OR’’)で表されるホスホリル基であることはない)で表される化合物。
  2. 化学式IIIの化合物においてZが酸素原子、QがNR基であって、化学式、
    Figure 0004431272
    で表され、ここでR〜R14は各々、相互に無関係に水素原子、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基およびt−ブトキシ基から選択される請求項1記載の化合物。
  3. 〜R14のうち少なくとも1個がハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基またはt−ブトキシ基であり、R〜R14の残余が水素原子である請求項2記載の化合物。
  4. がC〜Cのアルキル基、ベンジル基、1〜20個の非水素原子を有するアルコキシアルキル基及び1〜20個の非水素原子を有するカルボキシアルキル基から選択される請求項3記載の化合物。
  5. 化学式、
    Figure 0004431272
    で表され、R15が1〜20個の炭素原子を有するアルキル基又はアリール基である請求項2記載の化合物。
  6. 〜R14がいずれも水素原子であり、R15がメチル基である請求項5記載の化合物。
  7. 化学式IIIの化合物において、QがS原子であり、かつ、化学式
    Figure 0004431272
    で表される請求項1記載の化合物。
JP2000511769A 1997-09-12 1998-08-12 ペルオキシダーゼにより化学ルミネセンスを発生する新規化合物 Expired - Lifetime JP4431272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92738197A 1997-09-12 1997-09-12
US08/927,381 1997-09-12
PCT/US1998/015734 WO1999014220A1 (en) 1997-09-12 1998-08-12 Novel compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001516760A JP2001516760A (ja) 2001-10-02
JP2001516760A5 JP2001516760A5 (ja) 2006-01-05
JP4431272B2 true JP4431272B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=25454661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511769A Expired - Lifetime JP4431272B2 (ja) 1997-09-12 1998-08-12 ペルオキシダーゼにより化学ルミネセンスを発生する新規化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6696569B2 (ja)
EP (1) EP1015461B1 (ja)
JP (1) JP4431272B2 (ja)
AT (1) ATE266667T1 (ja)
AU (1) AU9102398A (ja)
CA (1) CA2300071C (ja)
DE (1) DE69823845T2 (ja)
WO (1) WO1999014220A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017769A (en) * 1998-06-17 2000-01-25 Lumigen, Inc. Non-enzymatic methods of generating chemiluminescence from acridan alkenes
AU2002215610B2 (en) * 2000-06-26 2004-05-06 Lumigen, Inc. Electrochemiluminescence from acridan compounds
US6872828B2 (en) * 2001-12-20 2005-03-29 Lumigen, Inc. Compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase
US20100056762A1 (en) 2001-05-11 2010-03-04 Old Lloyd J Specific binding proteins and uses thereof
DK2163256T3 (en) * 2001-05-11 2015-12-07 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Specific binding proteins and use thereof
AU2002352881B2 (en) 2001-12-20 2008-11-06 Lumigen, Inc. Improved compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase
US7560556B2 (en) * 2001-12-20 2009-07-14 Lumigen, Inc. Assay methods using chemiluminescent detection of peroxidase
US6897036B2 (en) 2002-06-06 2005-05-24 Lumigen, Inc. Fluorescent detection of peroxidase enzymes
DE602005014110D1 (de) * 2004-07-02 2009-06-04 Promega Corp Zusammensetzungen und verfahren zur extraktion und detektion von mikrobiellem atp
WO2006116687A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanoassays
WO2006116686A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanostructure enhanced luminescent devices
US7879575B2 (en) * 2005-04-27 2011-02-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanostructures that provide a modified nanoenvironment for the enhancement of luminescence
EP1983823A1 (en) 2006-01-17 2008-10-29 VIB vzw Inhibitors of prolyl-hydroxylase 1 for the treatment of skeletal muscle degeneration
US7732153B2 (en) 2006-05-09 2010-06-08 Beckman Coulter, Inc. Nonseparation assay methods
US7799534B2 (en) * 2006-05-09 2010-09-21 Beckman Coulter, Inc. Nonseparation assay methods
EP2068929A4 (en) * 2006-09-15 2010-04-28 Life Science Pharmaceuticals METHOD OF DETECTING AND TREATING SKIN DISORDERS
CA2672201A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Vib Vzw Use of myb gene to diagnose and treat t-cell acute lumphoblastic leukemia
WO2009062027A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Beckman Coulter, Inc. Nonseparation assay methods using peroxide generating enzymes
HUE031737T2 (en) * 2009-02-27 2017-07-28 Beckman Coulter Inc Solution phase homogeneous tests
KR20110137324A (ko) 2009-02-27 2011-12-22 베크만 컬터, 인코포레이티드 선택적인 신호 억제제를 사용한 비-분리 검정
US20110097723A1 (en) * 2009-09-19 2011-04-28 Qun Liu Methods and reagents for analyte detection
EP2535027B1 (en) 2011-06-17 2022-08-17 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved absorption properties
BR112014012193A2 (pt) 2011-11-21 2017-05-30 Procter & Gamble artigos absorventes com propriedades de absorção aprimoradas
CN104761584A (zh) * 2015-02-27 2015-07-08 北京利德曼生化股份有限公司 吖啶酯衍生物及其合成方法和应用
EP3821029A1 (en) 2018-07-13 2021-05-19 3M Innovative Properties Company Assay
US11320424B2 (en) 2018-07-13 2022-05-03 3M Innovative Properties Company Specific binding chemiluminescent assay

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE62237B1 (en) * 1988-01-14 1995-01-11 Nihon Nohyaku Co Ltd Ketenedithioacetal derivatives and processes for producing the same as well as a composition containing the same
EP0361470B1 (en) * 1988-09-30 1993-12-22 Fujirebio Inc. Method for the chemiluminescence assay of the activity of peroxidase
ATE125573T1 (de) * 1989-04-28 1995-08-15 Toray Industries Verfahren zur bestimmung einer substanz durch verwendung von chemilumineszenz.
US5324835A (en) * 1990-03-30 1994-06-28 Biosensor Laboratories Co., Ltd. Pyridazinoquinoxalinones for use as chemiluminescent agents
US5491072A (en) * 1993-05-17 1996-02-13 Lumigen, Inc. N-alkylacridan carboxyl derivatives useful for chemiluminescent detection
US5648484A (en) * 1995-03-07 1997-07-15 Schering Corporation Catalytic enantioselective synthesis of a spriofused azetidinone
CA2213317C (en) * 1996-01-16 2001-07-03 Lumigen, Inc. Chemiluminescent compositions for reaction with phosphatase enzymes, and methods of use
US6126870A (en) * 1997-09-12 2000-10-03 Lumigen, Inc. Chemiluminescent labeling compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20040144948A1 (en) 2004-07-29
DE69823845D1 (de) 2004-06-17
US6891057B2 (en) 2005-05-10
EP1015461A4 (en) 2001-07-11
ATE266667T1 (de) 2004-05-15
CA2300071C (en) 2009-04-07
CA2300071A1 (en) 1999-03-25
US6696569B2 (en) 2004-02-24
EP1015461B1 (en) 2004-05-12
AU9102398A (en) 1999-04-05
EP1015461A1 (en) 2000-07-05
DE69823845T2 (de) 2005-04-28
JP2001516760A (ja) 2001-10-02
US20010039345A1 (en) 2001-11-08
WO1999014220A1 (en) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431272B2 (ja) ペルオキシダーゼにより化学ルミネセンスを発生する新規化合物
JP4790905B2 (ja) 化学ルミネセンス化合物及び方法
US8106203B2 (en) Assay methods using chemiluminescent detection of peroxidase
AU2009200443B2 (en) Improved compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase
US6872828B2 (en) Compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase
JP4371393B2 (ja) アクリダンアルケンからの化学ルミネセンスの新規な非酵素的発生方法
AU2004200649B2 (en) Novel compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase
US7247726B2 (en) Compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term