JP4431258B2 - 光学ファイバ雄型接点の製造方法 - Google Patents

光学ファイバ雄型接点の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4431258B2
JP4431258B2 JP2000254215A JP2000254215A JP4431258B2 JP 4431258 B2 JP4431258 B2 JP 4431258B2 JP 2000254215 A JP2000254215 A JP 2000254215A JP 2000254215 A JP2000254215 A JP 2000254215A JP 4431258 B2 JP4431258 B2 JP 4431258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end portion
tubular body
ferrule holder
ferrule
abutment means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000254215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001074977A (ja
Inventor
ジャン−クロード・ヒューバート
ジャン−フィリップ・バーベイ
アラン・ブルックス
Original Assignee
インターレモ・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターレモ・ホールディング・ソシエテ・アノニム filed Critical インターレモ・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2001074977A publication Critical patent/JP2001074977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431258B2 publication Critical patent/JP4431258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • Y10T29/49872Confining elastic part in socket

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック材料で作った管状本体と、管状本体の後端部分に締結される第1の端部分及び管状本体の後端部分から延びる第2の端部分を有するケーブルアダプタと、光学ファイバコアの端部分を収容するために管状本体の前端部分を通って延びる細長い浮遊フェルールであって、管状本体内に可動に収容され、前端部分と後端部分との間で管状本体に設けた肩部手段に当接するようになった当接手段を有する管状のフェルールホルダに組立てられた浮遊フェルールと、管状本体の肩部手段に対してフェルールホルダの当接手段を押圧するようにケーブルアダプタの第1の端部分とフェルールホルダの当接手段との間で偏倚されたコイルバネとを備えた光学ファイバ雄型接点を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような光学ファイバ雄型接点は光学ファイバどうしを光学的に結合するか又は光学ファイバを光源や高速通信或いはデータ伝送のための検出器に光学的に結合するために普通に使用される。光学ファイバ雄型接点は、多数のファイバを単一のコネクタ又はインサート内に設置しなければならない場合に特に重要である。その理由は、光学ファイバ雄型接点がコネクタ内でファイバを個々に位置決めし案内する困難性を回避するからである。主な欠点は、単一のファイバが破損した場合でも、全体の組立体を交換しなければならないことである。しかし、コネクタ内に設置された多数のファイバとコネクタ又はインサートの寸法との間の許容できる妥協を達成するためには、光学ファイバ雄型接点を出来る限り最小化することが重要な点である。
【0003】
このような光学ファイバ雄型接点においては、ケーブルアダプタは、管状本体及びケーブルアダプタを通って浮遊フェルールから延びる光学ファイバコアを補強するためにケーブルアダプタの第2の端部分上にクリンプされたプラスチックジャケットにより取り囲まれた例えばKevlar(商標名)の如き歪み逃し材料のシースを支持する必要がある。
【0004】
現在では、管状本体は金属又はプラスチック材料で作られており、その後端部分は内ネジ部を形成するように機械加工され、管状本体の後端部分内へフェルールホルダ及びバネを挿入した後に、ケーブルアダプタのネジ付き第1端部がこの内ネジ部内に螺入される。このネジ技術は高価であり、大半の場合、光学ファイバ雄型接点の最小化の可能性を大幅に制限する。その理由は、ケーブルアダプタとの組立てにとって十分な抵抗を持つネジの機械加工を許容するために比較的肉厚の管状本体を必要とし、管状本体の肩部手段に達するまでのフェルールホルダの当接手段の案内及び通過を許容するように管状本体の後端部分に長手方向の溝を機械加工する必要があるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
管状本体の後端部分内へフェルールホルダ及びバネを挿入した後に、ケーブルアダプタの対応するスタッド付き第1端部分に対する押し込み及び捩り組立てを許容するように後端部分に形成された銃剣式の溝を備えた管状本体をモールド成形することにより、改善が達成された。これにより、製造費が安価になったが、最小化に対する問題が依然として存在する。その理由は、管状本体の後端部分に銃剣式の溝を形成するために十分な肉厚を有する必要があり、管状本体の肩部手段に達するまでのフェルールホルダの当接手段の案内及び通過を許容するように管状本体の後端部分に長手方向の溝をモールド成形する必要があるからである。
本発明の目的は、満足できる最小化を許容しながら、多目的に使用できて安価な光学ファイバ雄型接点を製造する方法方法により、上述の欠点を回避することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様によれば、プラスチック材料で作った管状本体と、管状本体の後端部分に締結される第1の端部分及び管状本体の後端部分から延びる第2の端部分を有するケーブルアダプタと、光学ファイバコアの端部分を収容するために管状本体の前端部分を通って延びる細長い浮遊フェルールであって、管状本体内に可動に収容され、前端部分と後端部分との間で管状本体に設けた肩部手段に当接するようになった当接手段を有する管状のフェルールホルダに組立てられた浮遊フェルールと、管状本体の肩部手段に対してフェルールホルダの当接手段を押圧するようにケーブルアダプタの第1の端部分とフェルールホルダの当接手段との間で偏倚されたコイルバネとを備えた光学ファイバ雄型接点を製造する方法であって、ケーブルアダプタの第1の端部分上に管状本体の後端部分をモールド成形する工程と、管状本体の前端部分を通してコイルバネ及びフェルールホルダを挿入する工程と、フェルールホルダの当接手段を強制的に通過させることにより、管状本体の前端部分及び肩部手段を少なくとも部分的に半径方向へ瞬間的に拡張させる工程と、ケーブルアダプタの第1の端部分とフェルールホルダの当接手段との間でコイルバネを押圧する工程と、当接手段の通過の後に、管状本体の前端部分及び肩部手段の半径方向への再収縮を許容する工程と、当接手段が肩部手段を捕獲するのを許容する工程と、当接手段がコイルバネの偏倚の下で肩部手段に当接できるようにフェルールホルダを解放する工程とを有することを特徴とする光学ファイバ雄型接点の製造方法が提供される。
【0007】
従って、ケーブルアダプタの第1の端部分上に管状本体の後端部分をモールド成形することにより、そのレベルにおいて管状本体の壁厚を最小にした状態で、ケーブルアダプタの第1の端部分と管状本体の後端部分との間で頑丈な組立てが達成される。ケーブルアダプタの第1の端部分は管状本体の後端部分内に機械的に係留され、そのレベルでの最も安全な組立てを保証する。材料的な弱化が無く及びケーブルアダプタを組立てるための空間を要するネジや銃剣式の溝は存在せず、管状本体の後端部分を通してフェルールホルダの当接手段を通過させ、案内するための長手方向の溝は存在しない。更に、管状本体の前端部分を通してコイルバネ及びフェルールホルダを挿入するために及びフェルールホルダの当接手段を強制的に通過させることにより管状本体の前端部分及び肩部手段を半径方向に瞬間的に拡張させるために、管状本体を形成するプラスチック材料の固有の弾性を利用することにより、フェルールホルダの当接手段の通過及び案内を許容するための空間を要する溝を形成する必要がない。また、当接手段の通過の後に、管状本体の前端部分及び肩部手段の半径方向への再収縮を許容するために、管状本体を形成するプラスチック材料の固有の弾性を更に利用することにより、次いで、当接手段がコイルバネの偏倚の下で管状本体の肩部手段に当接するようにフェルールホルダを解放するだけで十分である。これにより、組立てが完了する。製造は安価で容易であり、最小化を殆ど達成できる。
【0008】
好ましくは、管状本体の後端部分はケーブルアダプタの第1の端部分のぎざぎざ表面上にモールド成形され、管状本体を形成する材料の最小の肉厚で最良の組立てを達成する。
肩部手段は管状本体内にモールド成形された窓の端壁により形成でき、当接手段は窓内にそれぞれ収容されるようになったフェルールホルダの半径方向の突起により形成される。好ましくは、2つの直径方向で対向する窓が管状本体内にモールド成形される。従って、肩部手段の形成及び機能は容易で安全であり、管状本体の前端部分を通してのフェルールホルダ及び当接手段の容易な挿入及びその瞬間的な拡張を保証する。窓及び半径方向の突起の構成は更に、管状本体内でのフェルールホルダの回転防止及びその中での光学ファイバコアの適正な角度位置決めを保証する。更に、窓は管状本体の弾性を増大させ、フェルールホルダを通しての半径方向の突起の容易な強制通過のための拡張を容易にする。
【0009】
好ましい形状においては、管状本体の前端部分は互いに等角度間隔でモールド成形された複数の長手方向の溝穴を有する。管状本体の前端部分は好ましくはモールド成形された4つの長手方向の溝穴を有する。このような長手方向の溝穴はフェルールホルダの当接手段の強制通過時の容易な拡張のための管状本体の弾性を更に増大させる。また、長手方向の溝穴は光学ファイバコアの角度的な物理的接触における偏心を減少させる目的でインサート又はコネクタ内での光学ファイバ雄型接点の角度的な位置決めを保証する案内手段として作用する。好ましくは、溝穴の2つが窓とそれぞれ整合し、そのレベルで管状本体の弾性を更に高める。
【0010】
変形例として、肩部手段は管状本体の内側環状壁により形成することができる。このフレーム内で、当接手段はフェルールホルダのディスク状部分により形成することができる。
好ましくは、フェルールホルダは互いに螺合された2つの部品で構成され、一方が当接手段を支持し、他方がフェルールを支持する。
【0011】
【発明の実施の形態】
光学ファイバ雄型接点1(図6)はプラスチック材料で作られ、前端部分3と後端部分4とを備えた管状本体2(図1、2)を有する。管状本体2は射出成形されるが、その後端部分4はケーブルアダプタ6の第1の端部分5上にモールド成形され、ケーブルアダプタの第2の端部分7は管状本体2から延びる。ケーブルアダプタ6の第1の端部分5は管状本体内でのモールド成形組立てのためのぎざぎざ表面8を有する。第2の端部分7はまたぎざぎざ部9を備え、クリンプされるようになった歪み逃し材料のジャケットシース(図示せず)に対する支持体を提供する。
【0012】
管状本体2の前端及び後端部分3、4間には、直径方向で対向する2つの窓10がモールド成形され、その前端壁は肩部11を形成する。
管状本体2の前端部分3は2つずつ直径方向で対向する4つのモールド成形された長手方向の溝穴12を有し、溝穴12の2つは窓11とそれぞれ整合する。
フェルールホルダ13(図3、4)は前部セグメント14と後部セグメント15を有し、これらは符号16にて示すように互いに螺合している。前部セグメント14は長手方向のハウジング17を有し、光学ファイバコア(図示せず)を収容するようになった円筒状のフェルール18がこのハウジング内に圧入される。
フェルールホルダ13の後部セグメント15は2つの直径方向で対向する半径方向の突起即ち翼部19を有し、その外径は管状本体2の内径よりも大きく、これらの突起は管状本体2の窓10内に収容されるようになっている。翼部19の直前には、スタッド部分20が位置し、その外径は翼部19よりも小さく、このスタッドはコイルバネ21(図5、6)を支持するようになっている。
【0013】
光学ファイバ雄型接点1の組立ては次のようにして達成される(図5、6)。
スタッド部分20に装着されたコイルバネ21と一緒に、フェルールホルダ13を管状本体2の前端部分3の前方で軸方向に位置決めする。次いで、コイルバネ21及びフェルールホルダを管状本体2の前端部分3を通して挿入し、矢印22にて示すように強制通過させる。前端部分3を通してのフェルールホルダ13の後部セグメント15の翼部19の強制通過が、前端部分3次いで窓10の端壁11を順次半径方向に瞬間的に拡張させる。
【0014】
同時に、翼部19がコイルバネ21を押し、コイルバネ21の自由端23はケーブルアダプタ6の第1の端部分5に接触し、コイルバネ21が第1の端部分5と翼部19との間で圧縮される。端壁11の下での前端部分3を通しての通過の後に、翼部19が窓10に到達すると、前端部分3及び端壁11は半径方向に再収縮でき、翼部は窓10内にスナップ式に進入でき、端壁11を捕獲できる。次いで、翼部19がコイルバネ21の偏倚の下で窓10の端壁11に当接できるように、フェルールホルダ13を解放するだけで十分である。従って、フェルール18が浮遊し、管状本体2の前端部分3を通って延びた状態で、フェルールホルダは管状本体2内で固定される。
【0015】
本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形が可能である。
例えば、窓10及び長手方向の溝穴12の数及び位置は変えることができる。長手方向の溝穴の角度的な位置決めも変えることができる。
管状本体2の窓10の代わりに、管状本体内にモールド成形された内側の環状壁を用いることができる。この場合、フェルールホルダの翼部19の代わりに、フェルールホルダ13の後部セグメント15上に形成されたディスク状部分を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】管状本体の長手方向平面図である。
【図2】管状本体の長手方向断面図である。
【図3】フェルールホルダの長手方向部分断面図である。
【図4】フェルールホルダの上平面図である。
【図5】コイルバネ及びフェルールホルダが挿入のための適所にある状態での管状本体の長手方向の図である。
【図6】フェルール、フェルールホルダ及びバネが挿入された状態での管状本体の部分断面図である。
【符号の説明】
1 光学ファイバ雄型接点
2 管状本体
3 前端部分
4 後端部分
5 第1の端部分
6 ケーブルアダプタ
7 第2の端部分
8 ぎざぎざ表面
10 窓
11 肩部
12 溝穴
13 フェルールホルダ
14、15 セグメント
18 フェルール
19 突起
21 コイルバネ

Claims (10)

  1. プラスチック材料で作った管状本体(2)と、
    管状本体(2)の後端部分(4)に締結される第1の端部分(5)及び管状本体(2)の後端部分(4)から延びる第2の端部分(7)を有するケーブルアダプタ(6)と、
    光学ファイバコアの端部分を収容するために管状本体(2)の前端部分(3)を通って延びる細長い浮遊フェルール(18)であって、管状本体(2)内に可動に収容され、前端部分と後端部分との間で管状本体(2)に設けた肩部手段(11)に当接するようになった当接手段(19)を有する管状のフェルールホルダ(13)に組立てられた前記浮遊フェルールと、
    管状本体(2)の肩部手段(11)に対してフェルールホルダ(13)の当接手段(19)を押圧するようにケーブルアダプタ(6)の第1の端部分(5)とフェルールホルダ(13)の当接手段(19)との間で偏倚されたコイルバネ(21)と、
    を備えた光学ファイバ雄型接点(1)を製造する方法であって、
    前記ケーブルアダプタ(6)の第1の端部分(5)上に管状本体(2)の後端部分(4)をモールド成形する工程と;
    前記管状本体(2)の前端部分(3)を通してコイルバネ(21)及びフェルールホルダ(13)を挿入する工程と;
    前記フェルールホルダ(13)の当接手段(19)を強制的に通過させることにより、管状本体(2)の前端部分(3)及び肩部手段(11)を少なくとも部分的に半径方向へ瞬間的に拡張させる工程と;
    前記ケーブルアダプタ(6)の第1の端部分(5)とフェルールホルダ(13)の当接手段(19)との間でコイルバネ(21)を押圧する工程と;
    前記当接手段(19)の通過の後に、管状本体(2)の前端部分(3)及び肩部手段(11)の半径方向への再収縮を許容する工程と;
    前記当接手段(19)が肩部手段(11)を捕獲するのを許容する工程と;
    前記当接手段(19)がコイルバネ(21)の偏倚の下で肩部手段(11)に当接できるようにフェルールホルダ(13)を解放する工程と;
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記管状本体(2)の後端部分(4)がケーブルアダプタ(6)の第1の端部分(5)のぎざぎざ表面(8)上にモールド成形されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記肩部手段が管状本体(2)内にモールド成形された窓(10)の端壁(11)により形成され、当接手段が窓(10)内にそれぞれ収容されるようになったフェルールホルダ(13)の半径方向の突起(19)により形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記管状本体(2)内に2つの直径方向で対向する窓(10)がモールド成形されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記管状本体(2)の前端部分(3)が互いに等角度間隔でモールド成形された複数の長手方向の溝穴(12)を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記管状本体(2)の前端部分(3)が4つのモールド成形された長手方向の溝穴(12)を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記溝穴(12)の2つがそれぞれ窓(10)に整合することを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記肩部手段が管状本体(2)の内側環状壁により形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  9. 前記当接手段がフェルールホルダ(13)のディスク状部分により形成されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記フェルールホルダ(13)が互いに螺合した2つの部品(14、15)で作られ、一方の部品(15)が当接手段を支持し、他方の部品(14)がフェルール(18)を支持することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
JP2000254215A 1999-08-25 2000-08-24 光学ファイバ雄型接点の製造方法 Expired - Fee Related JP4431258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99116618.2 1999-08-25
EP99116618A EP1079251B1 (en) 1999-08-25 1999-08-25 A method for manufacturing a fibre optic male contact

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074977A JP2001074977A (ja) 2001-03-23
JP4431258B2 true JP4431258B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=8238846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254215A Expired - Fee Related JP4431258B2 (ja) 1999-08-25 2000-08-24 光学ファイバ雄型接点の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6523241B1 (ja)
EP (1) EP1079251B1 (ja)
JP (1) JP4431258B2 (ja)
KR (1) KR100731656B1 (ja)
CN (1) CN1133085C (ja)
AT (1) ATE308766T1 (ja)
AU (1) AU775334B2 (ja)
CA (1) CA2316650C (ja)
DE (1) DE69928098T2 (ja)
DK (1) DK1079251T3 (ja)
ES (1) ES2252896T3 (ja)
HK (1) HK1034573A1 (ja)
IL (1) IL138094A (ja)
NO (1) NO320053B1 (ja)
RU (1) RU2199770C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160123728A (ko) 2015-04-17 2016-10-26 주식회사 티에스피지 셔틀랙 자동창고시스템의 운영방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008011737A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Plumettaz Sa Dispositf d'installation d'un cable dans un conduit
ES2337509T3 (es) 2007-06-04 2010-04-26 Interlemo Holding S.A. Contacto macho para fibra optica.
US7785017B2 (en) * 2007-09-27 2010-08-31 Corning Cable Systems Llc Strain-relief assemblies and methods for a field-installable fiber optic connector
US8241053B2 (en) * 2009-09-10 2012-08-14 Vocollect, Inc. Electrical cable with strength member
US8262403B2 (en) * 2009-09-10 2012-09-11 Vocollect, Inc. Break-away electrical connector
TWI388097B (zh) * 2010-06-08 2013-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 連接器
DE102021111848A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Odu Gmbh & Co. Kg Steckervorrichtung, Steckverbinder und Anschlusskabel

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168109A (en) * 1977-05-18 1979-09-18 Kabel-Und Metallwerke Gutehoffnungshuette Ag Fiber optic connector apparatus with optical fibers having thermally deformable jacket material
US4336977A (en) * 1978-09-05 1982-06-29 Bunker Ramo Corporation Crimped connector assembly for fiber optic cables
US4279467A (en) * 1979-11-05 1981-07-21 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optic connector
JPS5811906A (ja) * 1981-07-16 1983-01-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Frp被覆光フアイバ心線入りノンメタル光ケ−ブルの引止め部
US4718745A (en) * 1983-06-10 1988-01-12 Times Fiber Communmications, Inc. Optical fiber connector
US4614401A (en) * 1983-06-10 1986-09-30 Times Fiber Communications, Inc. Optical fiber connector
EP0130513A3 (en) * 1983-06-26 1986-12-30 Allied Corporation Fiber optic connector
JPH0424708U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
US5121455A (en) * 1990-09-11 1992-06-09 Methode Electronics, Inc. Fiber optic connector
US5134677A (en) * 1991-02-15 1992-07-28 Augat Communications Group Fiber-optic connector and method of assembly
US5276752A (en) * 1992-07-29 1994-01-04 Molex Incorporated Fiber optic connector system
US5321784A (en) * 1993-02-18 1994-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pull-proof, modular fiber optic connector system
US5428703A (en) * 1994-02-18 1995-06-27 Augat Inc. One-piece SC fiber optic connector
EP1092997A1 (en) * 1994-06-22 2001-04-18 The Whitaker Corporation Optical fiber connector having enhanced assembly means
AU685710B2 (en) * 1995-07-12 1998-01-22 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Optical fiber connector plug and optical fiber connector
US5781681A (en) 1995-11-22 1998-07-14 The Whitaker Corporation Bend limiting strain relief boot
US5892871A (en) * 1995-12-13 1999-04-06 Dahan; Michael Fiber optic cable termination
US5761360A (en) * 1996-06-19 1998-06-02 Molex Incorporated Fiber optic connector with fiber gripping means
US5751874A (en) * 1996-09-13 1998-05-12 Nuvisions International, Inc. Coupling device for linking optical fiber connectors
US5751875A (en) * 1996-10-04 1998-05-12 The Whitaker Corporation Optical fiber ferrule
JP3225202B2 (ja) * 1997-01-24 2001-11-05 ヒロセ電機株式会社 光コネクタ
US5923804A (en) * 1997-03-31 1999-07-13 Siecor Corporation Fiber optic connector and an associated method of fabrication
US5923805A (en) * 1997-12-22 1999-07-13 Lucent Technologies Inc. Connector for plastic optical fiber
US6154597A (en) * 1998-01-05 2000-11-28 Molex Incorporated Fiber optic termination system including a fiber optic connector assembly and method of fabricating same
US6019521A (en) * 1998-02-09 2000-02-01 The Whitaker Corporation Optical fiber connector
US6347888B1 (en) * 1998-11-23 2002-02-19 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic adapter, including hybrid connector system
FR2787890B1 (fr) * 1998-12-24 2002-01-04 Radiall Sa Element de connecteur optique a corps monobloc
US6287018B1 (en) * 1999-07-28 2001-09-11 Lucent Technologies Inc. Tunable optical fiber connector
US6293710B1 (en) * 1999-10-06 2001-09-25 Lucent Technologies Inc. Optical connector having a one-piece housing
US6367984B1 (en) * 1999-11-10 2002-04-09 Lucent Technologies, Inc. Optical fiber adapter
US6254283B1 (en) * 2000-02-22 2001-07-03 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Terminus body retention
US6354746B1 (en) * 2000-05-22 2002-03-12 Fiberon Technologies, Inc. Plug and receptacle connection for optical fiber cables

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160123728A (ko) 2015-04-17 2016-10-26 주식회사 티에스피지 셔틀랙 자동창고시스템의 운영방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001074977A (ja) 2001-03-23
KR100731656B1 (ko) 2007-06-25
ES2252896T3 (es) 2006-05-16
KR20010030130A (ko) 2001-04-16
ATE308766T1 (de) 2005-11-15
CA2316650C (en) 2011-01-18
IL138094A (en) 2006-09-05
CA2316650A1 (en) 2001-02-25
IL138094A0 (en) 2001-10-31
HK1034573A1 (en) 2001-10-26
CN1133085C (zh) 2003-12-31
EP1079251A1 (en) 2001-02-28
DK1079251T3 (da) 2006-03-06
EP1079251B1 (en) 2005-11-02
AU5365600A (en) 2001-03-01
DE69928098T2 (de) 2006-07-20
CN1286408A (zh) 2001-03-07
NO20004207L (no) 2001-02-26
RU2199770C2 (ru) 2003-02-27
US6523241B1 (en) 2003-02-25
NO320053B1 (no) 2005-10-17
DE69928098D1 (de) 2005-12-08
NO20004207D0 (no) 2000-08-23
AU775334B2 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258977A (en) Optical fibre connector
US5923804A (en) Fiber optic connector and an associated method of fabrication
US9291780B2 (en) Ruggedized multi-fiber fiber optic connector with sealed dust cap
JP4431258B2 (ja) 光学ファイバ雄型接点の製造方法
EP0626602A1 (en) Ferrule structure for optical fiber connector
EP0305869A2 (en) Contact retention device
KR920010946B1 (ko) 과학 섬유용 분리형 접속기
CN114072714A (zh) 可现场安装的光纤连接器
US4097129A (en) Coupling device for protectively jacketed fibers
EP2112535A1 (en) Optical attenuator
WO1984000069A1 (en) Fabrication of optical connectors
US4183615A (en) Couplings and terminals for optical waveguides
CN111367025A (zh) 光纤连接器及其插针
EP1450188B1 (en) Optic fiber terminus indexer
CN115144974A (zh) 一种快速光纤连接器
CN1646961A (zh) Lwl-插头-缆线结构
RU2000122388A (ru) Способ изготовления волоконно-оптического штыревого контакта
JP4255803B2 (ja) 光コネクタ
CN217902111U (zh) 一种快速光纤连接器
US20230314713A1 (en) Optical connector and method of manufacturing optical connector
JP3928766B2 (ja) 光ファイバ保持装置及び光ファイバの保持方法
GB2166263A (en) A light guide connector with central guidance
JP2003090934A (ja) 光コネクタプラグおよび無調整光接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees