JP4427575B2 - 半導体記憶装置及びその動作制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4427575B2
JP4427575B2 JP2007332263A JP2007332263A JP4427575B2 JP 4427575 B2 JP4427575 B2 JP 4427575B2 JP 2007332263 A JP2007332263 A JP 2007332263A JP 2007332263 A JP2007332263 A JP 2007332263A JP 4427575 B2 JP4427575 B2 JP 4427575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line pair
memory
input
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007332263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091023A (ja
Inventor
敬康 平井
光男 貝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007332263A priority Critical patent/JP4427575B2/ja
Publication of JP2008091023A publication Critical patent/JP2008091023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427575B2 publication Critical patent/JP4427575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、SRAM等の半導体記憶装置に関し、特に1つのメモリ空間に対して複数のアドレス割り付け方法でアクセスすることができる半導体記憶装置に関する。
図6は、従来の半導体記憶装置をなすRAMの内部構成例を示した概略のブロック図であり、(m×n)Word×4bitのビットスライス型のアドレス割り付けを行う構成をなす場合を示し、図7は、m=n=4のメモリ空間の例を立体的に示した図である。なお、図7では、Y=m(=4)、X=n(=4)、Z=4である場合を示している。
このような構成において、ビットスライス型のアドレス割り付けであるZbit単位のデータA[0:3]、B[0:3]、C[0:3]及びD[0:3]を、図7の上面に示した数値に相当するアドレス0〜3に書き込んだ後、ワードスライス型のアドレス割り付けであるYbit単位、すなわち[A0、B0、C0、D0]、[A1、B1、C1、D1]、[A2、B2、C2、D2]及び[A3、B3、C3、D3]の単位でデータを読み出すことは、図6で示したようなRAM100では不可能であった。なお、[0:3]は0〜3を示しており、A[0:3]はA0〜A3を、同様にB[0:3]はB0〜B3を、C[0:3]はC0〜C3を、D[0:3]はD0〜D3を示している。
しかし、m=n=2である図6のRAM100を4つ使用して、図8で示すような構成にすることで可能となる。図8において、RAM100a〜100dは、図6のRAM100と同じものであり、アドレス制御回路101は、制御回路102から入力された、アドレスデータADD[3:0](ADD3〜ADD0を示す)、Zbit単位でアクセスするか若しくはYbit単位でアクセスするかを示した選択信号ZY−SEL、並びにチップイネーブル信号CEBを所定の方法でデコードして、RAM100a〜100dにアクセスを行う。
制御回路102が、アドレス制御回路101に対して、選択信号ZY−SELを用いてZbit単位でのアクセスを指定すると共に、各RAM100a〜100dに対して、ロー(Low)レベルのライトイネーブル信号WEBでデータ書き込みを指示すると、アドレス制御回路101によって制御されたRAM100a〜100dに、制御回路102の出力データDO[3:0](DO3〜DO1を示す)が、アドレス制御回路101から出力されたアドレスデータADD[1:0]に応じてRAM100aからRAM100dに書き込まれる。
RAM100aには、図7におけるZbit単位のアドレス、すなわち図7の上面の数値の内、0、4、8、Cの各アドレスにデータが書き込まれる。同様にRAM100bには、図7の上面の数値の内、1、5、9、Dの各アドレスに、RAM100cには、図7の上面の数値の内、2、6、A、Eの各アドレス、RAM100dには、図7の上面の数値の内、3、7、B、Fの各アドレスにデータが書き込まれる。なお、図8では、データA[0:3]、B[0:3]、C[0:3]、D[0:3]のみを示している。
これに対して、制御回路102が、アドレス制御回路101に対して、選択信号ZY−SELを用いてYbit単位でのアクセスを指定すると共に、各RAM100a〜100dに対して、ハイ(High)レベルのライトイネーブル信号WEBでデータ読み出しを指示すると、アドレス制御回路101によって指定されたアドレスのデータをRAM100a〜100dの各データ出力端子DOUT[3:0]からそれぞれ出力される。
RAM100a〜100dの各データ出力端子DOUT[3:0]には、マルチプレクサMUXa〜MUXdが対応して接続されており、該各マルチプレクサMUXa〜MUXdによって、各データ出力端子DOUT[3:0]から出力された各データの内それぞれ1bitのみが選択されて出力され、合計4bitのデータが制御回路102のデータ入力端子DI[3:0]に入力される。このとき、マルチプレクサMUXa〜MUXdには、各データ出力端子DOUT[3:0]から出力された4ビットデータの内、それぞれどのビットデータを出力するかを示したビット選択信号BITSEL[3:0]がアドレス制御回路101からそれぞれ入力される。このようにすることにより、アドレスA0、B0、C0、D0の各データからなるYbit単位のデータ読み出しを行うことができる。
なお、本発明とは異なるが、ビット線とデータバスを接続又は切り離しするスイッチを、メモリセルを複数の異なるグルーピング規則で特定できるようにビット線ごとに複数設け、スイッチをデータバスに配置したことにより、データバスを従来と同数にできるマルチプレクサがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開平1−248395号公報
しかし、このような構成では、各RAM100a〜100d内に動作制御を行う回路がそれぞれ4セル分あり、更に周辺回路をなすマルチプレクサMUXa〜MUXdが必要であるため、回路面積が大きくなる。セル数が多いということは、配線領域も増加するということを意味する。また、図8では、Zbit単位のデータ書き込み及びYbit単位のデータ読み出しを行う回路構成を示しているが、これに、Ybit単位のデータ書き込みとZbit単位のデータ読み出し、Zbit単位のデータ書き込みとデータ読み出し、及びYbit単位のデータ書き込みとデータ読み出しの各機能も追加するには、レジスタ等の回路も追加する必要があり、回路面積は更に増加すると共に配線面積も更に増加するという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、ビット線に複数のゲートをつなぎ、同じワード線につながるメモリセルに対してビットスライス型とワードスライス型の各アドレス割り付け方法のいずれを選択するかを示した外部からの選択信号と外部からのアドレスデータをデコードした列ゲート選択信号を用いることによって、様々なアドレス割り付け方法に応じたデータ読み出し及びデータ書き込みを行うことができると共に、回路面積と配線領域をそれぞれ減少させることができる半導体記憶装置を得ることを目的とする。
を得ることを目的とする。
この発明に係る半導体記憶装置は、データの書き込み及び読み出しを行う複数のメモリ部と、外部からの各制御信号及びアドレスデータに応じて該各メモリ部の動作制御を行う制御回路部とを有する半導体記憶装置において、
前記各メモリ部は、
メモリセルに対して相反する信号レベルの相補信号の入出力をそれぞれ行う各ビット線対及び対応する各メモリセルに対する活性化制御信号の伝達を行う各ワード線によって、複数のメモリセルがアレイ状に配列されてなるメモリセルアレイと、
該メモリセルアレイに対応して設けられた1対のデータ線からなる第1データ線対と、
前記メモリセルアレイの各ビット線対に対応して設けられた1対のデータ線からそれぞれなる、各メモリ部で共有された各第2データ線対と、
前記制御回路部からの制御信号に応じて、前記メモリセルアレイの対応する各ビット線対に対する、第1データ線対又は対応する第2データ線対への接続制御を行う各列ゲートと、
前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ読み出し時に、前記第1データ線対からの信号を増幅して出力する第1センスアンプと、
前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ書き込み時に、前記第1データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第1ライトバッファと、
前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ読み出し時に、前記第2データ線対からの信号を増幅して出力する第2センスアンプと、
前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ書き込み時に、前記第2データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第2ライトバッファと、
をそれぞれ備え
前記制御回路部は、
前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、各メモリ部の外部からのアドレスデータに応じた列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第1データ線対にそれぞれ接続させ、各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してワードスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、外部からのアドレスデータに応じたメモリ部における各列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第2データ線対にそれぞれ対応して接続させ、前記ビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部にデータ書き込みを行うように外部から所定の書き込み制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1ライトバッファを作動させ、前記第1センスアンプ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させ、
前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部からデータ読み出しを行うように外部から所定の読み出し制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1センスアンプを作動させ、前記第1ライトバッファ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させるものである。
また、この発明に係る半導体記憶装置の動作制御方法は、データの書き込み及び読み出しを行う複数のメモリ部を有し、
該各メモリ部が、
メモリセルに対して相反する信号レベルの相補信号の入出力をそれぞれ行う各ビット線対及び対応する各メモリセルに対する活性化制御信号の伝達を行う各ワード線によって、複数のメモリセルがアレイ状に配列されてなるメモリセルアレイと、
該メモリセルアレイに対応して設けられた1対のデータ線からなる第1データ線対と、
前記メモリセルアレイの各ビット線対に対応して設けられた1対のデータ線からそれぞれなる、各メモリ部で共有された各第2データ線対と、
前記メモリセルアレイの対応する各ビット線対に対する、第1データ線対又は対応する第2データ線対への接続制御を行う各列ゲートと、
データ読み出し時に、前記第1データ線対からの信号を増幅して出力する第1センスアンプと、
データ書き込み時に、前記第1データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第1ライトバッファと、
データ読み出し時に、前記第2データ線対からの信号を増幅して出力する第2センスアンプと、
データ書き込み時に、前記第2データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第2ライトバッファと、
をそれぞれ備え、
外部からの各制御信号及びアドレスデータに応じて前記各メモリ部の動作制御を行う半導体記憶装置の動作制御方法において、
前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、各メモリ部の外部からのアドレスデータに応じた列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第1データ線対にそれぞれ接続させ、
前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してワードスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、外部からのアドレスデータに応じたメモリ部における各列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第2データ線対にそれぞれ対応して接続させ、
前記ビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部にデータ書き込みを行うように外部から所定の書き込み制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1ライトバッファを作動させ、前記第1センスアンプ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させ、
前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部からデータ読み出しを行うように外部から所定の読み出し制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1センスアンプを作動させ、前記第1ライトバッファ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させるようにした。
本発明の半導体記憶装置によれば、1つのメモリ空間に対して複数の異なる方法のアドレス割り付けを行うことができ、従来と比較して、回路面積を縮小することができると共に、消費電流の低減を図ることができ、更に、端子数を削減できることから配線領域を減少させることができる。また、第1データ線対及び第2データ線対のように、異なるデータ線対を使用することにより、センスアンプ及びライトバッファ等を、対応するメモリセルアレイに対して反対側に配置するレイアウトが可能となり、配線の密集を避けることができ、配線の密集による性能低下を回避させることができる。更に、各メモリセルアレイに対して、各メモリ部で共有した第2データ線対を使用してデータの伝達を行うことから、更に回路面積を縮小させることができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における半導体記憶装置の例を示したブロック図である。なお、図1では、(m×n)word×(h)bitの構成を有する場合を例にして示しており、m,n,hはそれぞれ自然数であり、ここではm≦hとする。
図1において、半導体記憶装置1は、外部からのアドレスデータADD0〜ADDx(xは自然数)が入力されるアドレス入力回路2と、ワード線WL〜WLn−1の活性化制御を行う行デコーダ3と、列デコーダ4と、m列n行のSRAMの各メモリセルMCで構成されたメモリセルアレイを有するメモリ部ME〜MEh−1とを備えている。更に半導体記憶装置1は、行デコーダ3、列デコーダ4、及びメモリ部ME〜MEh−1内の各部の動作制御を行う内部制御回路5を備えている。なお、アドレス入力回路2、行デコーダ3、列デコーダ4及び内部制御回路5は、各メモリ部ME〜MEh−1の動作制御を行う制御回路部をなす。
ここで、メモリ部ME〜MEh−1はそれぞれ同じ構成であることから、以下、任意の1つのメモリ部ME(i=0〜h−1)を例にしてメモリ部の内部構成について説明する。メモリ部MEは、m列n行のSRAMの各メモリセルMCで構成されたメモリセルアレイ11と、該メモリセルアレイ11の対応するビット線対BL,BLB〜BLm−1,BLm−1Bに対してプリチャージを行うプリチャージ回路PRC〜PRCm−1とを備えている。
また、メモリ部MEは、対応するビット線対BL,BLB〜BLm−1,BLm−1Bを列デコーダ4からの制御信号に応じたデータ線対に接続する列ゲートCG〜CGm−1と、第1センスアンプ12と、第1ライトバッファ13と、第2センスアンプ14と、第2ライトバッファ15とを備えている。更に、メモリ部MEは、第1センスアンプ12及び第2センスアンプ14から出力されたデータ信号を出力端子DOUTに出力すると共に、入力端子DINから入力されたデータ信号を第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15にそれぞれ出力するデータ入出力回路16を備えている。
ここで、メモリ部ME〜MEh−1の各メモリセルアレイ11において、m=n=h=4の場合の図7で示した立体的なメモリ空間を例にして、ビットスライス型とワードスライス型の各アドレス割り付けについて説明する。
図2は、ビットスライス型アドレス割り付けの例を示した図であり、図3は、ワードスライス型アドレス割り付けの例を示した図である。
まず図7において、正面に記載したA0〜A3(=A[0:3])、B0〜B3(=B[0:3])、C0〜C3(=C[0:3])及びD0〜D3(=D[0:3])は、正面の4×4の領域に格納されたデータ値を示している。また、図7の上面に示した16進数の値0〜Fは、A[0:3]、B[0:3]、C[0:3]及びD[0:3]といった単位でアクセスした場合、すなわちビットスライス型のアドレス割り付けであるZbit単位でアクセスした場合のアドレスを示している。更に、図7の右面に示した16進数の値0〜Fは、[A0,B0,C0,D0]、[A1,B1,C1,D1]、[A2,B2,C2,D2]及び[A3,B3,C3,D3]といった単位でアクセスした場合、すなわちワードスライス型のアドレス割り付けであるYbit単位でアクセスした場合のアドレスを示している。
このようなメモリ空間において、ビットスライス型アドレス割り付けの場合、図2で示すように、メモリ部ME〜MEh−1の各メモリセルアレイ11には、Zbit単位でアクセスした場合のアドレスが割り付けられており、これは、図7の上面に示したアドレスと一致している。例えば、図2の斜線で示した各アドレス0には、図7のデータA[0:3]が、対応して格納されている。このように、図2において、メモリセルアレイ11の各メモリセルMCは、図7のメモリ空間におけるZbit単位でアクセスした場合のアドレスが割り付けられており、該各アドレスは図7の上面に示した値と同じものである。
次に、ワードスライス型アドレス割り付けの場合、図3で示すように、メモリ部ME〜MEh−1の各メモリセルアレイ11には、4ビットごとにYbit単位でアクセスした場合のアドレスが割り付けられており、これは、図7の右面に示したアドレスと一致している。例えば、図3の斜線で示したアドレス0には、図7の4ビットデータ[A0,B0,C0,D0]が格納されている。
このように、図3において、メモリセルアレイ11の各メモリセルMCは、4ビットごとに、図7のメモリ空間におけるYbit単位でアクセスした場合のアドレスが割り付けられており、該各アドレスは図7の右面に示した値と同じものである。
このようなことから、第1センスアンプ12は、Zbit単位のアドレスからデータ読み出しを行う際に使用され、第1ライトバッファ13は、Zbit単位のアドレスにデータ書き込みを行う際に使用される。また、第2センスアンプ14は、Ybit単位のアドレスからデータ読み出しを行う際に使用され、第2ライトバッファ15は、Ybit単位のアドレスにデータ書き込みを行う際に使用される。
列デコーダ4は、メモリセルアレイ11に対して、Zbit単位でのアクセスを行うか、又はYbit単位でのアクセスを行うかを示す制御信号が内部制御回路5から入力される。列デコーダ4は、対応するZbit単位アクセス用の制御信号線ZG〜ZGm−1で各列ゲートCG〜CGm−1とそれぞれ接続されると共に、Ybit単位アクセス用の制御信号線YGで各列ゲートCG〜CGm−1とそれぞれ接続されている。
また、列ゲートCG〜CGm−1は、Zbit単位アクセス用のデータ線対ZD,ZDBを介して第1センスアンプ12と第1ライトバッファ13にそれぞれ接続されると共に、対応するYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDh−1,YDh−1Bを介して第2センスアンプ14と第2ライトバッファ15にそれぞれ接続されている。
第1センスアンプ12及び第2センスアンプ14は、データ入出力回路16を介してデータ出力端子DOUTにそれぞれ接続され、第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15は、データ入出力回路16を介してデータ入力端子DINにそれぞれ接続されている。なお、Zbit単位アクセス用のデータ線対ZD,ZDB〜ZDh−1,ZDh−1Bはそれぞれ第1データ線対をなし、Ybit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDh−1,YDh−1Bはそれぞれ第2データ線対をなす。
外部からアドレスデータADD0〜ADDxがアドレス入力回路2に入力されると、アドレス入力回路2は、入力されたアドレスデータADD0〜ADDxを行デコーダ3及び列デコーダ4にそれぞれ出力すると共に、アドレスデータが入力されたことを示す所定の信号を内部制御回路5に出力する。内部制御回路5は、該所定の信号が入力されると、各プリチャージ回路PRC〜PRCm−1に対して、ハイ(High)レベルのプリチャージ制御信号PRCをそれぞれ出力して所定のプリチャージ動作を行わせる。プリチャージ回路PRC〜PRCm−1がそれぞれ活性化されることによって、メモリセルアレイ11のすべてのビット線対BL,BLB〜BLm−1,BLm−1Bに対してそれぞれプリチャージが行われる。
プリチャージ回路PRC〜PRCm−1によるプリチャージが完了すると、内部制御回路5は、プリチャージ制御信号PRCをロー(Low)レベルに立ち下げて、プリチャージ回路PRC〜PRCm−1に対してそれぞれプリチャージ動作を停止させる。これと同時に、内部制御回路5は、行デコーダ3及び列デコーダ4を活性化させると共に、列デコーダ4に対して、Zbit単位でアクセスするか又はYbit単位でアクセスするかを示した外部からの選択信号ZY−SELに応じて、Zbit単位でのアクセス又はYbit単位でのアクセスのいずれか一方を指示する。
更に、内部制御回路5は、該選択信号ZY−SEL及び外部からのライトイネーブル信号WEBに応じて、第1センスアンプ12、第2センスアンプ14、第1ライトバッファ13、第2ライトバッファ15の活性化制御を行い、データ入出力回路16の動作制御を行う。
列デコーダ4は、メモリセルアレイ11に対してZbit単位でのアクセスを行うように内部制御回路5から制御信号が入力されると、アドレス入力回路2から入力されたアドレスデータに応じて、列ゲートCG〜CGm−1のいずれか1つがイネーブルになるようにZbit単位アクセス用の制御信号線ZG〜ZGm−1に制御信号をそれぞれ出力する。同時に、列デコーダ4は、Ybit単位アクセス用の制御信号線YG〜YGh−1にそれぞれ出力する制御信号をそれぞれディスエーブル状態にする。列デコーダ4によって選択された列ゲートは、対応するビット線対からのデータをZbit単位アクセス用のデータ線対ZD,ZDBにそれぞれ出力する。
また、列デコーダ4は、Ybit単位でのアクセスを行うように内部制御回路5から制御信号が入力されると、アドレス入力回路2から入力されたアドレスデータに応じて、所望の1つのメモリ部における各列ゲートCG〜CGm−1がそれぞれイネーブルになるように、Ybit単位アクセス用の制御信号線YG〜YGh−1の各信号の内、1つの制御信号をイネーブル状態にする。同時に、列デコーダ4は、Zbit単位アクセス用の制御信号線ZG〜ZGm−1の各制御信号をそれぞれディスエーブル状態にする。列デコーダ4によって選択されたメモリ部の各列ゲートCG〜CGm−1は、対応するビット線対からの各データを、対応するYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDh−1,YDh−1Bにそれぞれ出力する。
また、内部制御回路5は、Zbit単位でデータの書き込みを行う場合、第1ライトバッファ13に所定の書き込み制御信号ZWEを出力して第1ライトバッファ13をイネーブル状態にし、第1センスアンプ12、第2センスアンプ14及び第2ライトバッファ15をそれぞれディスエーブル状態にする。また、内部制御回路5は、Zbit単位でデータの読み出しを行う場合は、第1センスアンプ12に所定の制御信号ZSEを出力して第1センスアンプ12をイネーブル状態にし、第1ライトバッファ13、第2センスアンプ14及び第2ライトバッファ15をそれぞれディスエーブル状態にする。
また、内部制御回路5は、Ybit単位でデータの書き込みを行う場合、第2ライトバッファ15に所定の書き込み制御信号YWEを出力して第2ライトバッファ15をイネーブル状態にし、第1センスアンプ12、第1ライトバッファ13及び第2センスアンプ14をそれぞれディスエーブル状態にする。また、内部制御回路5は、Ybit単位でデータの読み出しを行う場合は、第2センスアンプ14に所定の制御信号YSEを出力して第2センスアンプ14をイネーブル状態にし、第1センスアンプ12、第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15をそれぞれディスエーブル状態にする。
更に、内部制御回路5は、データの書き込みを行う場合は、データ入出力回路16を、データ入力端子DINから入力されたデータを第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15に出力する入力回路として動作させる。また、内部制御回路5は、データの読み出しを行う場合は、データ入出力回路16を、第1センスアンプ12又は第2センスアンプ14のいずれかから入力されたデータをデータ出力端子DOUTに出力する出力回路として動作させる。
一方、アドレス入力回路2からのアドレスデータは、行デコーダ3及び列デコーダ4でそれぞれデコードされ、行デコーダ3は、アドレスデータで指定されたメモリセルMCに接続されているワード線を活性化させる。また、列デコーダ4は、メモリセルアレイ11に対して、Zbit単位でのアクセスを行うか又はYbit単位でのアクセスを行うかを示した制御信号が内部制御回路5から入力される。列デコーダ4は、Zbit単位でのアクセスを行う場合、アドレス入力回路2から入力されたアドレスデータに応じた制御信号をZbit単位アクセス用の制御信号線ZG〜ZGm−1に出力すると共に、Ybit単位アクセス用の制御信号線YG〜YGh−1にそれぞれ出力する制御信号をそれぞれディスエーブル状態にする。
また、列デコーダ4は、Ybit単位でのアクセスを行う場合、アドレス入力回路2から入力されたアドレスデータに応じてYbit単位アクセス用の制御信号線YG〜YGh−1の各信号の内、1つの制御信号のみをイネーブル状態にすると共に、Zbit単位アクセス用の制御信号線ZG〜ZGm−1の各制御信号をそれぞれディスエーブル状態にする。
ここで、列ゲートCG〜CGm−1は同じ回路で形成されていることから、任意の列ゲートCG(k=0〜m−1)を例にして列ゲートCG〜CGm−1の回路例について説明する。
図4は、メモリ部MEにおける列ゲートCGの回路例を示した図である。
図4において、列ゲートCGは、トランスミッションゲートTM1〜TM4及びインバータINV1,INV2で形成されている。
トランスミッションゲートTM1は、ビット線BLとZbit単位アクセス用データ線ZDとの接続制御を行い、トランスミッションゲートTM2は、ビット線BLBとZbit単位アクセス用データ線ZDBとの接続制御を行う。トランスミッションゲートTM3は、ビット線BLとYbit単位アクセス用データ線YDとの接続制御を行い、トランスミッションゲートTM4は、ビット線BLBとYbit単位アクセス用データ線YDBとの接続制御を行う。ここで、トランスミッションゲートは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタが並列に接続されてなるものであり、以下、トランスミッションゲートにおいて、PMOSトランジスタのゲートを反転制御入力端と呼ぶと共にNMOSトランジスタのゲートを非反転制御入力端と呼ぶ。
トランスミッションゲートTM1及びTM2の各非反転制御入力端は、Zbit単位アクセス用の制御信号線ZGにそれぞれ接続され、Zbit単位アクセス用の制御信号線ZGは、インバータINV1を介してトランスミッションゲートTM1及びTM2の各反転制御入力端にそれぞれ接続されている。また、トランスミッションゲートTM3及びTM4の各非反転制御入力端は、Ybit単位アクセス用の制御信号線YGにそれぞれ接続され、Ybit単位アクセス用の制御信号線YGは、インバータINV2を介してトランスミッションゲートTM3及びTM4の各反転制御入力端にそれぞれ接続されている。
メモリセルアレイ11に対してZbit単位でのアクセスを行う場合に、列デコーダ4によって、Zbit単位アクセス用の制御信号線ZGの制御信号がイネーブル状態、すなわちハイレベルになり、トランスミッションゲートTM1及びTM2がそれぞれオンして導通状態になる。同時に、Ybit単位アクセス用の制御信号線YGの制御信号はディスエーブル状態、すなわちローレベルとなり、トランスミッションゲートTM3及びTM4はオフして遮断状態になる。これらのことから、ビット線対BL,BLBは、Zbit単位アクセス用データ線対ZD,ZDBに対応して接続される。
次に、メモリセルアレイ11に対してYbit単位でのアクセスを行う場合に、列デコーダ4によって、Ybit単位アクセス用の制御信号線YGの制御信号がイネーブル状態、すなわちハイレベルになり、トランスミッションゲートTM3及びTM4がそれぞれオンして導通状態になる。同時に、Zbit単位アクセス用の制御信号線ZGの制御信号はディスエーブル状態、すなわちローレベルとなり、トランスミッションゲートTM1及びTM2はオフして遮断状態になる。
これらのことから、ビット線対BL,BLBは、Ybit単位アクセス用データ線対YD,YDBに対応して接続される。なお、列デコーダ4は、ビット線対BL,BLBが、Zbit単位アクセス用データ線対ZD,ZDB及びYbit単位アクセス用データ線対YD,YDBに同時に接続されないように、各制御信号を出力する。
このような構成の半導体記憶装置1において、図2、図3及び図7で示したように、m=n=h=4すなわち(4×4)word×4bitの場合を例にして説明する。
列デコーダ4は、図2で示したようなZbit単位アクセスを行う場合には、Zbit単位アクセス用の各制御信号線ZG〜ZGの内、1本の信号をハイレベルにしてイネーブル状態にし、Ybit単位アクセス用の各制御信号線YG〜YGの各信号をローレベルにしてディスエーブル状態にする。
また、列デコーダ4は、図3で示したようなYbit単位アクセスを行う場合には、Ybit単位アクセス用の各制御信号線YG〜YGの内、1本の信号をハイレベルにしてイネーブル状態にし、Zbit単位アクセス用の各制御信号線ZG〜ZGの各信号をローレベルにしてディスエーブル状態にする。
Zbit単位アクセス用の各制御信号線ZG〜ZGは、各メモリ部ME〜MEにおけるそれぞれの列ゲートCG〜CGに対応して接続される。例えば、制御信号線ZGは、メモリ部ME〜MEにおける各列ゲートCGにそれぞれ接続されている。また、Ybit単位アクセス用の各制御信号線YG〜YGは、対応するメモリ部ME〜MEの4個1組の列ゲートCG〜CGにそれぞれ接続されている。例えば、制御信号線YGは、対応するメモリ部MEの各列ゲートCG〜CGにそれぞれ接続されている。
各列ゲートCG〜CGは、Zbit単位アクセス用のデータ線対ZD,ZDB〜ZD,ZDB、及びYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YD,YDBにそれぞれ接続されている。更に、Zbit単位アクセス用のデータ線対ZD,ZDB〜ZD,ZDBは、対応するメモリ部ME〜MEの第1センスアンプ12及び第1ライトバッファ13にそれぞれ接続されている。また、Ybit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YD,YDBは、対応するメモリ部ME〜MEの第2センスアンプ14及び第2ライトバッファ15にそれぞれ接続されている。
各メモリ部ME〜MEにおいて、各第1センスアンプ12は、内部制御回路5からの制御信号ZSEに応じてデータ入出力回路16へのデータ出力制御をそれぞれ行い、各第1ライトバッファ13は、内部制御回路5からの制御信号ZWEに応じてデータ入出力回路16からのデータに対してデータ入力制御をそれぞれ行う。同様に、各メモリ部ME〜MEにおいて、各第2センスアンプ14は、内部制御回路5からの制御信号YSEに応じてデータ入出力回路16へのデータ出力制御をそれぞれ行い、各第2ライトバッファ15は、内部制御回路5からの制御信号YWEに応じてデータ入出力回路16からのデータに対してデータ入力制御をそれぞれ行う。
なお、本第1の実施の形態では、列ゲートCG〜CGm−1は、対応するビット線対BL〜BLm−1Bにそれぞれ2つのトランスミッションゲートを対応して接続される構成である場合を例にして説明した。これに対して、該トランスミッションゲートの数を増やし、該トランスミッションゲートの増加に応じて、複数の選択信号ZY−SELを設けてデータ線対等の構成を変更することで、更に異なるアドレス割り付けを行うことができる。
また、図7ではZbit単位とYbit単位が同じ数である場合を例にして示したが、該数が異なっている場合においても、Zbit単位アクセス用データ線対ZD,ZDB及びYbit単位アクセス用データ線対YD,YDBの各数とセンスアンプ及びライトバッファの各数をそれぞれのbit数に対応させ、データ入出力回路を該bit数に合わせることで、実現することができる。図5は、m=2、h=4の場合の半導体記憶装置の例を示した部分ブロック図であり、図5では、列デコーダ、列ゲート、各センスアンプ、各ライトバッファ及びデータ入出力回路の関係を示しており、その他の部分は省略している。
図5において、図1と異なる点は、メモリ部ME及びMEの各データ入出力回路16において、第2センスアンプ14及び第2ライトバッファ15が接続されず、制御信号YSE及びYWEが入力されない構成になっており、制御信号YSE,YWEが入力されていた各入力端はそれぞれ接地されている。また、メモリ部ME及びMEの各データ入出力回路16において、第2センスアンプ14が接続されていた入力端はハイレベル又はローレベルで固定し、第2ライトバッファ15が接続されていた出力端は開放した状態にしておいても問題はない。
メモリセルアレイ11に対してYbit単位でのアクセスを行う場合、メモリ部ME及びMEの各データ入出力回路16は、ローレベルの各制御信号ZSE,ZWE,YSE,YWEがそれぞれ入力されることから、入力端子DIN及びDINから入力されたデータをそれぞれ受け付けず、出力端子DOUT及びDOUTにおいては、設計に応じて直前の出力状態をそれぞれ維持したりハイインピーダンス状態にそれぞれなる。なお、図5の各ブロックにおいて、12は第1センスアンプを、13は第1ライトバッファを、14は第2センスアンプを、15は第2ライトバッファを、CG,CGは列ゲートをそれぞれ示している。
図1及び図5では、m≦hの場合を例にして説明したが、m>hの場合について説明する。
図9は、本発明の第1の実施の形態における半導体記憶装置の他の例を示したブロック図であり、m>hの場合を示している。なお、図9では、アドレス入力回路2、行デコーダ3、内部制御回路5、メモリセルアレイ11及びプリチャージ回路PRC〜PRCm−1は図1の場合と同様であるので省略している。また、図9では、図1と同じものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図9における図1との相違点は、m>hであることから、図1のYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDh−1,YDh−1BがYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bになり、第2センスアンプSA〜SAm−1、第2ライトバッファWB〜WBm−1及びデータ入出力回路I/O〜I/Om−1を追加したことにあり、これに伴って、図1の半導体記憶装置1を半導体記憶装置1aにした。
半導体記憶装置1aにおいて、アドレス入力回路2と、行デコーダ3と、列デコーダ4と、m列n行のSRAMの各メモリセルMCで構成されたメモリセルアレイを有するメモリ部MEa〜MEah−1と、内部制御回路5とを備えている。なお、アドレス入力回路2、行デコーダ3、列デコーダ4及び内部制御回路5は、各メモリ部MEa〜MEah−1の動作制御を行う制御回路部をなす。
メモリ部MEa〜MEah−1には、メモリセルアレイ11と、プリチャージ回路PRC〜PRCm−1と、列ゲートCG〜CGm−1と、第1センスアンプ12と、第1ライトバッファ13と、第2センスアンプ14と、第2ライトバッファ15とをそれぞれ備えている。更に、メモリ部MEa〜MEah−1には、第2センスアンプSA〜SAm−1及び第2ライトバッファWB〜WBm−1が設けられている。
また、メモリ部MEa〜MEah−1には、対応する第2センスアンプSA〜SAm−1から出力されたデータ信号を対応する出力端子DOUT〜DOUTm−1に出力すると共に、対応する入力端子DIN〜DINm−1から入力されたデータ信号を対応する第2ライトバッファWB〜WBm−1にそれぞれ出力するデータ入出力回路I/O〜I/Om−1が設けられている。データ入出力回路I/O〜I/Om−1には、内部制御回路5から制御信号YSE及びYWEのみがそれぞれ入力されている。
なお、図9では、メモリ部MEaに、第2センスアンプSA〜SAm−1、第2ライトバッファWB〜WBm−1、及びデータ入出力回路I/O〜I/Om−1をすべて設けた場合を例にして示している。しかし、これは一例であり、第2センスアンプSA,第2ライトバッファWB,データ入出力回路I/O〜第2センスアンプSAm−1,第2ライトバッファWBm−1,データ入出力回路I/Om−1は、メモリ部MEa〜MEah−1のいずれか1つにすべて設けるようにしてもよいし、メモリ部MEa〜MEah−1に分散させて設けるようにしてもよい。この場合、対応する第2センスアンプSA、第2ライトバッファWB及びデータ入出力回路I/O(p=h〜m−1)は1つのメモリ部に設けられるようにする。
第2センスアンプSA〜SAm−1は、対応するYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bに接続され、Ybit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bに対応して接続された列ゲートCG〜CGm−1に接続されている。同様に、第2ライトバッファWB〜WBm−1は、対応するYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bを介して列ゲートCG〜CGm−1に対応して接続されている。
第2センスアンプSA〜SAm−1は、対応するデータ入出力回路I/O〜I/Om−1を介してデータ出力端子DOUT〜DOUTm−1にそれぞれ対応して接続されている。また、第2ライトバッファWB〜WBm−1は、対応するデータ入出力回路I/O〜I/Om−1を介してデータ入力端子DIN〜DINm−1にそれぞれ対応して接続されている。なお、Ybit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bはそれぞれ第2データ線対をなす。
内部制御回路5は、選択信号ZY−SEL及び外部からのライトイネーブル信号WEBに応じて、第1センスアンプ12、第2センスアンプ14,SA〜SAm−1、第1ライトバッファ13、第2ライトバッファ15,WB〜WBm−1の活性化制御を行い、データ入出力回路16,I/O〜I/Om−1の動作制御を行う。また、列デコーダ4は、Ybit単位でのアクセスを行うように内部制御回路5から制御信号が入力されると、アドレス入力回路2から入力されたアドレスデータに応じて、所望の1つのメモリ部における各列ゲートCG〜CGm−1がそれぞれイネーブルになるようにする。列デコーダ4によって選択されたメモリ部の各列ゲートCG〜CGm−1は、対応するビット線対からの各データを、対応するYbit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bにそれぞれ出力する。
内部制御回路5は、Zbit単位でデータの書き込みを行う場合、第1ライトバッファ13に所定の書き込み制御信号ZWEを出力して第1ライトバッファ13をイネーブル状態にし、第1センスアンプ12、第2センスアンプ14,SA〜SAm−1及び第2ライトバッファ15,WB〜WBm−1をそれぞれディスエーブル状態にする。また、内部制御回路5は、Zbit単位でデータの読み出しを行う場合は、第1センスアンプ12に所定の制御信号ZSEを出力して第1センスアンプ12をイネーブル状態にし、第1ライトバッファ13、第2センスアンプ14,SA〜SAm−1及び第2ライトバッファ15,WB〜WBm−1をそれぞれディスエーブル状態にする。
また、内部制御回路5は、Ybit単位でデータの書き込みを行う場合、第2ライトバッファ15,WB〜WBm−1に所定の書き込み制御信号YWEを出力して第2ライトバッファ15,WB〜WBm−1をイネーブル状態にし、第1センスアンプ12、第1ライトバッファ13及び第2センスアンプ14,SA〜SAm−1をそれぞれディスエーブル状態にする。また、内部制御回路5は、Ybit単位でデータの読み出しを行う場合は、第2センスアンプ14,SA〜SAm−1に所定の制御信号YSEを出力して第2センスアンプ14,SA〜SAm−1をイネーブル状態にし、第1センスアンプ12、第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15,WB〜WBm−1をそれぞれディスエーブル状態にする。
また、内部制御回路5は、データの書き込みを行う場合は、データ入出力回路16を、対応するデータ入力端子DINから入力されたデータを第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15に出力する入力回路として動作させる。このとき、Ybit単位でデータの書き込みを行う場合、内部制御回路5は、更に、データ入出力回路I/O〜I/Om−1を、対応するデータ入力端子DIN〜DINm−1から入力されたデータを第2ライトバッファWB〜WBm−1に対応して出力する入力回路として動作させる。
また、内部制御回路5は、データの読み出しを行う場合は、データ入出力回路16を、第1センスアンプ12又は第2センスアンプ14のいずれかから入力されたデータを対応するデータ出力端子DOUTに出力する出力回路として動作させる。このとき、Ybit単位でデータの読み出しを行う場合、内部制御回路5は、更に、データ入出力回路I/O〜I/Om−1を、対応する第2センスアンプSA〜SAm−1から入力されたデータを対応するデータ出力端子DOUT〜DOUTm−1に出力する出力回路として動作させる。
ビット線対BL,BLB〜BLm−1,BLm−1Bは、列デコーダ4により制御された列ゲートCG〜CGm−1によってYbit単位アクセス用データ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bに対応して接続される。なお、列デコーダ4は、ビット線対BL,BLBが、Zbit単位アクセス用データ線対ZD,ZDB〜ZDh−1,ZDh−1B及びYbit単位アクセス用データ線対YD,YDB〜YDm−1,YDm−1Bに同時に接続されないように、各制御信号を出力する。なお、図9の各ブロックにおいて、12は第1センスアンプを、13は第1ライトバッファを、14,SA〜SAm−1は第2センスアンプを、15,WB〜WBm−1は第2ライトバッファをそれぞれ示している。
このような構成の半導体記憶装置1aにおいて、m=4、h=2の場合を例にして説明する。
図10は、m=4、h=2の場合における図9の半導体記憶装置1aの例を示したブロック図であり、図10では、列デコーダ、列ゲート、各センスアンプアンプ、各ライトバッファ及びデータ入出力回路の関係を示しており、その他の部分は省略している。
図10において、図9と異なる点は、メモリ部MEaに第2センスアンプSA、第2ライトバッファWB及びデータ入出力回路I/Oを設け、メモリ部MEaに第2センスアンプSA、第2ライトバッファWB及びデータ入出力回路I/Oを設けたことにある。
Zbit単位でデータの書き込みを行う場合、第1ライトバッファ13及びデータ入出力回路16は、ハイレベルの書き込み制御信号ZWEが入力されてそれぞれイネーブル状態になり、データ入出力回路16は、対応するデータ入力端子から入力されたデータを第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15に出力する入力回路として動作する。また、第1センスアンプ12、第2センスアンプ14,SA,SA、第2ライトバッファ15,WB,WB及びデータ入出力回路I/O,I/Oは、ローレベルの制御信号ZSE,YWE,YSEが入力されてそれぞれディスエーブル状態になる。
また、Zbit単位でデータの読み出しを行う場合は、第1センスアンプ12及びデータ入出力回路16は、ハイレベルの読み出し制御信号ZSEが入力されてそれぞれイネーブル状態になり、データ入出力回路16は、第1センスアンプ12から出力されたデータを対応するデータ出力端子に出力する出力回路として動作する。第1ライトバッファ13、第2センスアンプ14,SA,SA、第2ライトバッファ15,WB,WB及びデータ入出力回路I/O,I/Oは、ローレベルの制御信号ZWE,YWE,YSEが入力されてそれぞれディスエーブル状態になる。
また、Ybit単位でデータの書き込みを行う場合、第2ライトバッファ15,WB,WB及びデータ入出力回路16,I/O,I/Oは、ハイレベルの書き込み制御信号YWEが入力されてイネーブル状態になり、データ入出力回路16は、対応するデータ入力端子から入力されたデータを第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15に出力する入力回路として動作する。また、データ入出力回路I/O,I/Oは、対応するデータ入力端子から入力されたデータを第2ライトバッファWB,WBに対応して出力する入力回路としてそれぞれ動作する。第1センスアンプ12、第1ライトバッファ13及び第2センスアンプ14,SA,SAは、ローレベルの制御信号ZSE,ZWE,YSEが入力されてそれぞれディスエーブル状態になる。
また、Ybit単位でデータの読み出しを行う場合は、第2センスアンプ14,SA,SA及びデータ入出力回路16,I/O,I/Oは、ハイレベルの読み出し制御信号YSEが入力されてイネーブル状態になり、データ入出力回路16は、第2センスアンプ14から出力されたデータを対応するデータ出力端子に出力する出力回路として、データ入出力回路I/O,I/Oは、対応する第2センスアンプSA,SAから出力されたデータをデータ入力端子DIN,DINに対応して出力する出力回路としてそれぞれ動作する。第1センスアンプ12、第1ライトバッファ13及び第2ライトバッファ15,WB,WBは、ローレベルの制御信号ZSE,ZWE,YWEが入力されて、それぞれディスエーブル状態になる。
ビット線対BL,BLB〜BL,BLBは、列デコーダ4により制御された列ゲートCG〜CGによってYbit単位アクセス用データ線対YD,YDB〜YD,YDBに対応して接続される。なお、列デコーダ4は、ビット線対BL,BLB〜BL,BLBが、Zbit単位アクセス用データ線対ZD,ZDB及びZD,ZDB並びにYbit単位アクセス用データ線対YD,YDB〜YD,YDBに同時に接続されないように、各制御信号を出力する。なお、図10の各ブロックにおいて、12は第1センスアンプを、13は第1ライトバッファを、14,SA,SAは第2センスアンプを、15,WB,WBは第2ライトバッファを、CG〜CGは列ゲートをそれぞれ示している。
なお、図9及び図10において、データ入出力回路I/O〜I/Om−1をYbit単位でのアクセス専用にした場合を例にして示したが、図9及び図10のデータ入出力回路I/O〜I/Om−1にデータ入出力回路16を使用してもよい。このようにした場合、例えば、図10は図11のようになり、図11において、図10のデータ入出力回路I/O及びI/Oは、データ入出力回路16に置き換えられるが、第1センスアンプ12及び第1ライトバッファ13がそれぞれ接続されず、制御信号ZSE及びZWEが入力されない構成にそれぞれなっている。
このため、前記置き換えられたデータ入出力回路16において、制御信号ZSE,ZWEが入力されていた各入力端はそれぞれ接地され、第2センスアンプSA又はSAが接続されていた入力端はハイレベル又はローレベルで固定される。更に、第2ライトバッファWB又はWBが接続されていた出力端は開放した状態にしておいても問題はない。
このように、本第1の実施の形態における半導体記憶装置は、各メモリ部ME〜MEh−1において、メモリセルアレイ11にZbit単位でのアクセスを行う場合、列デコーダ4からの制御信号に応じて、各列ゲートCG〜CGm−1が、対応するビット線対BL,BLB〜BLm−1,BLm−1Bを、Zbit単位アクセス用のデータ線対ZD,ZDB〜ZDh−1,ZDh−1Bを介して、活性化された第1センスアンプ12及び第1ライトバッファ13にそれぞれ接続し、メモリセルアレイ11にYbit単位でのアクセスを行う場合、列デコーダ4からの制御信号に応じて、各列ゲートCG〜CGm−1が、対応するビット線対BL,BLB〜BLm−1,BLm−1Bを、Ybit単位アクセス用のデータ線対YD,YDB〜YDh−1,YDh−1Bを介して、活性化された第2センスアンプ14及び第2ライトバッファ15にそれぞれ接続するようにした。このことから、様々なアドレス割り付け方法に応じたデータ読み出し及びデータ書き込みを行うための複数のRAMを用いた煩雑な回路を、1個のRAMを用いた回路に集約することができ、回路面積と配線領域をそれぞれ減少させることができる。
本発明の第1の実施の形態における半導体記憶装置の例を示したブロック図である。 ビットスライス型アドレス割り付けの例を示した図である。 ワードスライス型アドレス割り付けの例を示した図である。 図1におけるメモリ部MEの列ゲートCGの回路例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体記憶装置の、m=2、h=4の場合の例を示した部分ブロック図である。 従来の半導体記憶装置をなすRAMの内部構成例を示した概略のブロック図である。 メモリ空間の例を立体的に示した図である。 図6のRAM100を複数使用した場合の例を示したブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体記憶装置の他の例を示したブロック図である。 図9の半導体記憶装置おいて、m=4、h=2の場合の例を示した部分ブロック図である。 図9の半導体記憶装置おいて、m=4、h=2の場合の他の例を示した部分ブロック図である。
符号の説明
1 半導体記憶装置
2 アドレス入力回路
3 行デコーダ
4 列デコーダ
5 内部制御回路
11 メモリセルアレイ
12 第1センスアンプ
13 第1ライトバッファ
14 第2センスアンプ
15 第2ライトバッファ
16 データ入出力回路
ME〜MEh−1 メモリ部
PRC〜PRCm−1 プリチャージ回路
MC メモリセル
CG〜CGm−1 列ゲート
WL〜WLn−1 ワード線
BL,BLB〜BLm−1,BLm−1B ビット線対
DOUT〜DOUTh−1 出力端子
DIN〜DINh−1 入力端子
ZG〜ZGm−1 Zbit単位アクセス用の制御信号線
YG〜YGh−1 Ybit単位アクセス用の制御信号線
ZD,ZDB〜ZDh−1,ZDh−1B Zbit単位アクセス用のデータ線対
SA〜SAm−1 第2センスアンプ
WB〜WBm−1 第2ライトバッファ
I/O〜I/Om−1 データ入出力回路
DOUT〜DOUTm−1 出力端子
DIN〜DINm−1 入力端子
YD,YDB〜YDh−1,YDh−1B Ybit単位アクセス用のデータ線対
YD,YDB〜YDm−1,YDm−1B Ybit単位アクセス用のデータ線対

Claims (2)

  1. データの書き込み及び読み出しを行う複数のメモリ部と、外部からの各制御信号及びアドレスデータに応じて該各メモリ部の動作制御を行う制御回路部とを有する半導体記憶装置において、
    前記各メモリ部は、
    メモリセルに対して相反する信号レベルの相補信号の入出力をそれぞれ行う各ビット線対及び対応する各メモリセルに対する活性化制御信号の伝達を行う各ワード線によって、複数のメモリセルがアレイ状に配列されてなるメモリセルアレイと、
    該メモリセルアレイに対応して設けられた1対のデータ線からなる第1データ線対と、
    前記メモリセルアレイの各ビット線対に対応して設けられた1対のデータ線からそれぞれなる、各メモリ部で共有された各第2データ線対と、
    前記制御回路部からの制御信号に応じて、前記メモリセルアレイの対応する各ビット線対に対する、第1データ線対又は対応する第2データ線対への接続制御を行う各列ゲートと、
    前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ読み出し時に、前記第1データ線対からの信号を増幅して出力する第1センスアンプと、
    前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ書き込み時に、前記第1データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第1ライトバッファと、
    前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ読み出し時に、前記第2データ線対からの信号を増幅して出力する第2センスアンプと、
    前記制御回路部からの制御信号に応じて、データ書き込み時に、前記第2データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第2ライトバッファと、
    をそれぞれ備え
    前記制御回路部は、
    前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、各メモリ部の外部からのアドレスデータに応じた列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第1データ線対にそれぞれ接続させ、各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してワードスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、外部からのアドレスデータに応じたメモリ部における各列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第2データ線対にそれぞれ対応して接続させ、前記ビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部にデータ書き込みを行うように外部から所定の書き込み制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1ライトバッファを作動させ、前記第1センスアンプ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させ、
    前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部からデータ読み出しを行うように外部から所定の読み出し制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1センスアンプを作動させ、前記第1ライトバッファ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. データの書き込み及び読み出しを行う複数のメモリ部を有し、
    該各メモリ部が、
    メモリセルに対して相反する信号レベルの相補信号の入出力をそれぞれ行う各ビット線対及び対応する各メモリセルに対する活性化制御信号の伝達を行う各ワード線によって、複数のメモリセルがアレイ状に配列されてなるメモリセルアレイと、
    該メモリセルアレイに対応して設けられた1対のデータ線からなる第1データ線対と、
    前記メモリセルアレイの各ビット線対に対応して設けられた1対のデータ線からそれぞれなる、各メモリ部で共有された各第2データ線対と、
    前記メモリセルアレイの対応する各ビット線対に対する、第1データ線対又は対応する第2データ線対への接続制御を行う各列ゲートと、
    データ読み出し時に、前記第1データ線対からの信号を増幅して出力する第1センスアンプと、
    データ書き込み時に、前記第1データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第1ライトバッファと、
    データ読み出し時に、前記第2データ線対からの信号を増幅して出力する第2センスアンプと、
    データ書き込み時に、前記第2データ線対を介して所望のメモリセルへのデータ書き込みを行う第2ライトバッファと、
    をそれぞれ備え、
    外部からの各制御信号及びアドレスデータに応じて前記各メモリ部の動作制御を行う半導体記憶装置の動作制御方法において、
    前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、各メモリ部の外部からのアドレスデータに応じた列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第1データ線対にそれぞれ接続させ、
    前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してワードスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると、外部からのアドレスデータに応じたメモリ部における各列ゲートに対して、対応するビット線対を所定の前記第2データ線対にそれぞれ対応して接続させ、
    前記ビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部にデータ書き込みを行うように外部から所定の書き込み制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1ライトバッファを作動させ、前記第1センスアンプ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させ、
    前記各メモリ部のそれぞれのメモリセルアレイに対してビットスライス型のアドレス割り付けを行うように外部から所定の制御信号が入力されると共に、各メモリ部からデータ読み出しを行うように外部から所定の読み出し制御信号が入力されると、各メモリ部に対して、前記第1センスアンプを作動させ、前記第1ライトバッファ、第2ライトバッファ及び第2センスアンプの動作をそれぞれ停止させることを特徴とする半導体記憶装置の動作制御方法。
JP2007332263A 2001-10-15 2007-12-25 半導体記憶装置及びその動作制御方法 Expired - Fee Related JP4427575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332263A JP4427575B2 (ja) 2001-10-15 2007-12-25 半導体記憶装置及びその動作制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316918 2001-10-15
JP2007332263A JP4427575B2 (ja) 2001-10-15 2007-12-25 半導体記憶装置及びその動作制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051050A Division JP2003196984A (ja) 2001-10-15 2002-02-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091023A JP2008091023A (ja) 2008-04-17
JP4427575B2 true JP4427575B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=39374989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332263A Expired - Fee Related JP4427575B2 (ja) 2001-10-15 2007-12-25 半導体記憶装置及びその動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427575B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008091023A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000148B1 (ko) 듀얼포트 반도체 기억장치
US5717901A (en) Variable depth and width memory device
US6377501B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3307360B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6243279B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7035161B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0552686B1 (ja)
US6339817B1 (en) Semiconductor memory including main and sub memory portions having plural memory cell groups and a bidirectional data transfer circuit
US4763302A (en) Alternatively addressed semiconductor memory array
KR100235144B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH08297966A (ja) マルチバンク構造のメモリセルアレイ
US6584022B2 (en) Semiconductor memory device with simultaneous data line selection and shift redundancy selection
US5781493A (en) Semiconductor memory device having block write function
JP2845187B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100271857B1 (ko) 반도체 기억장치
JP4427575B2 (ja) 半導体記憶装置及びその動作制御方法
US6795371B2 (en) Semiconductor memory apparatus of which data are accessible by different addressing type
JPH08255479A (ja) 半導体記憶装置
JP2604468B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2982902B2 (ja) 半導体メモリ
JPH08138377A (ja) 半導体記憶装置
US5337287A (en) Dual port semiconductor memory device
JP3917195B2 (ja) ビデオram
JP2003196985A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリのビットライト又はバイトライト方法
US6499089B1 (en) Method, architecture and circuitry for independently configuring a multiple array memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees