JP4427328B2 - ヒト−adam−10インヒビター - Google Patents

ヒト−adam−10インヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP4427328B2
JP4427328B2 JP2003552713A JP2003552713A JP4427328B2 JP 4427328 B2 JP4427328 B2 JP 4427328B2 JP 2003552713 A JP2003552713 A JP 2003552713A JP 2003552713 A JP2003552713 A JP 2003552713A JP 4427328 B2 JP4427328 B2 JP 4427328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
substituted
group
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003552713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513065A5 (ja
JP2005513065A (ja
Inventor
ブラウン,エス.,デヴィッド
カーン,リン
コー,エリック,ダブリュー.
ジャマラ−マダカ,ヴァス
コーリー,リチャード,ジー.
ホワン キム,ムーン
リー,ドナ,ティー.
エイミー リュー,
マック,モリソン,ビー.
シュメイ マモ,
ナス,ジョン,エム.
プリスビラ,マイケル,ピー.
ウェイ シュー,
Original Assignee
エクセリクシス, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクセリクシス, インク. filed Critical エクセリクシス, インク.
Publication of JP2005513065A publication Critical patent/JP2005513065A/ja
Publication of JP2005513065A5 publication Critical patent/JP2005513065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427328B2 publication Critical patent/JP4427328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with acyclic hydrocarbon or substituted acyclic hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、ヒトADAM-10(ヒトクズバニアン(Kuzbanian)としても公知)を阻害する薬剤、及び癌、関節炎、及び血管形成関連疾病、例えば腎臓病、心疾患、例えば心臓麻痺、アテローム性動脈硬化症、及び脳卒中、炎症、潰瘍、不妊症、強皮症、子宮内膜症、中皮腫、及び糖尿病の処置におけるそれらの使用の分野にある。
(関連技術の要約)
細胞-細胞の相互作用は、細胞運命の決定、及び多細胞生物の発育中におけるパターン形成の調節における重要な役割を担っている。局所細胞の相互作用において中心的役割を担っている進化的保存経路の一つは、以下集合的にNOTCHレセプターと称される、ショウジョウバエのNotch(N)遺伝子、C. Elegansのlin-12及びglp-1遺伝子、及びそれらの脊椎動物相同体(Artavanis-Tsakonas, S.,ら (1995) Notch Signaling. Science 268, 225-232を参照)によりコード化される膜貫通レセプターにより媒介される。いくつかの証拠は、NOTCHレセプターのタンパク質分解プロセシングがそれらの機能にとって重要であることが示唆されている。例えば、全長タンパク質に加えて、NOTCHレセプターの細胞内ドメインに対する抗体は、100-120kdのC-末端断片に検出されている;例えばFehon, R.G.,ら(1990). Cell 61, 523-534;Crittenden, S.L.,ら(1994). Development 120, 2901-2911;Aster, J.,ら(1994) Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 59, 125-136;Zagouras, P.,ら(1995). Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.92, 6414-6418;及びKopan, R.,ら(1996). Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.93, 1683-1688を参照。しかしながら、NOTCH活性化のメカニズムは、現在までにあまりよくは知られていない。
ニューロン新生中、単一神経先駆物質は側方抑制プロセスにより同等の細胞群から選抜され、現れた神経先駆物質細胞は、その隣接部が同じ運命をとるのを防止する(Simpson, P.(1990). Development 109, 509-519を再考)。ショウジョウバエにおける遺伝的研究は、側方抑制においてNを含む「神経性遺伝子」の群に関連している。任意の神経性遺伝子おける機能損失突然変異は、表皮を犠牲にした神経系細胞の肥大に帰する(Campos-Ortega, J.A.(1993):The Development of Drosophila Melanogaster M. Bate and A. Martinez-Arias, eds. pp.1091-1129. Cold Spring Harbor Press.を再考)。
Rooke, J., Pan, D.J., Xu, T.及びRubin, G.M.(1996). Science 273, 1227-1231には、神経性遺伝子ファミリー、クズバニアン(kuz)が開示されている。KUZファミリーのタンパク質のメンバーは、近年、膜貫通タンパク質であると定義されているADAMファミリーに属することが示されており、該メンバーはディスインテグリン(disintegrin)及びメタロプロテアーゼドメインの双方を有している(Wolfsberg, T.G.ら,(1995). J. Cell Biol. 131, 275-278を再考、またBlobel, C.P.ら,(1992). Nature 356, 248-252, 1992;Yagami-Hiromasa, T.,ら(1995). Nature 377, 652-656;Black, R.A.ら(1997). Nature 385, 729-733, 1997;及びMoss, M.L.,ら(1997). Nature 385, 733-736を参照;さらに米国特許第5,922,546号及び米国特許第5,935,792号を参照)。
ADAMファミリーの遺伝子は、メタロプロテアーゼ及びディスインテグリンドメインの双方を有する膜貫通タンパク質をコード化し(Black及びWhite, 1998 Curr. Opin. Cell Biol. 10, 654-659;Wolfsberg及びWhite, 1996 Dev. Biol. 180, 389-401を再考)、哺乳動物における多様な生物学的プロセス、例えば受精(Choら, 1998 Science 281, 1857-1859)、筋芽細胞融合(Yagami-Hiromasaら, 1995 Nature 377, 652-656)及び外部領域剥落(Mossら, 1997 Nature 385, 733-736;Blackら, 1997 Nature 385, 729-733:Peschonら, 1998 Science 282, 1281-1284)に関連している。ショウジョウバエ・クズバニアン(kuz)遺伝子は、無脊椎動物において同定されている第1のADAMファミリーのメンバーを表す(Rookeら, 1996 Science 273, 1227-1231)。以前の遺伝子研究では、kuzはショウジョウバエの神経発育中の軸索増殖及び側方抑制に必要であると示されていた(Rookeら, 1996;Fambroughら, 1996 PNAS.USA 93, 13233-13238;Pan及びRubin, 1997 Cell 90, 271-280;Sotillosら, 1997 Development 124, 4769-4779)。特に、側方抑制プロセス中、kuzはNotchの上流で作用し(Pan及びRubin, 1997;Sotillosら, 1997)、Delta遺伝子によりコード化される側方抑制シグナルのための膜貫通レセプターをコード化する。さらに近年、kuzのホモログがC. elegans(SUP-17)において同定され、同様の方式でNotchのC. elegansホモログの活性化を調節する(Wenら, 1997 Develoment 124, 4759-4767)。
kuzの脊椎動物ホモログは、アフリカツメガエル、ウシ、マウス、ラット及びヒトにおいて単離されている。KUZのウシホモログ(MADM又はADAM10とも称される)は、最初は思いがけなく、ウシKUZプロテアーゼの生理学的基質とはなり得ないような細胞質タンパク質、ミエリン塩基性タンパク質において、そのインビトロでのタンパク質分解活性に基づき単離された(Howardら, 1996 Biochem. J. 317, 45-50)。アフリカツメガエルにおけるネズミkuzホモログ(mkuz)の優性ネガティブ形態の発現は、脊椎動物のニューロン新生でのNotchシグナル伝達の調節におけるmkuzの進化的保存における役割を示唆している、余分なニューロンの発生に至る(Pan及びRubin, 1997)。2000年10月27日にPanらにより発表された米国特許出願第09/697,854号には、神経系、沿軸中胚葉及び卵黄嚢脈管構造に重度の欠陥があるmkuz突然変異マウスが胎児日数(E)約9.5で死亡したことが開示されている。神経系におけるmkuz突然変異胚では異所性のニューロン分化が示されている。沿軸中胚葉におけるmkuz突然変異胚では、体節分割が遅延し未調製であることが示されている。これらの表現型は、Notch-1又はNotch経路の成分、例えばRBP-JK(Conlonら, 1995, Development 121, 1533-1545;Okaら, 1995)を欠くマウスのものと同様であり、マウス発育中のNotchシグナル伝達の調節における、mkuzの保存的役割を示す。さらに、kuzノックアウト動物のNotchプロセシングにおいては、目に見えない欠陥が検出された。ニューロン新生及び体節形成欠陥に加えて、mkuz突然変異マウスでは、卵黄嚢脈管構造に、大きくて疾患のある毛管網があり、大きな卵黄血管がないことを伴う重度の欠陥があることが示されている。このような表現型がNotch-1又はRBP-JKを欠くマウスにおいて見出されていないため(Swiatekら, 1994 Genes Dev 15, 707-719;Conlonら, 1995;Okaら, 1995 Development 121, 3291-3301)、Panらは、この表現型が、Notchシグナル伝達の調節における役割とは区別されるmkuzの新規な機能を表していること、特にkuzが哺乳動物血管形成におけるADAMファミリーのディスインテグリンメタロプロテアーゼに対して必須の役割を担っていると判断した。
生物学的プロセス及び病的状態におけるKUZ(ADAM-10)の重要な役割に考慮し、このタンパク質のインヒビターが所望されている。
ここで引用される全ての特許、出願及び出版物は、それらの全てが参照としてここに取り込まれる。
(発明の要約)
本発明は、ADAM-10タンパク質の活性を阻害又は調節するのに有用な化合物を提供する。このような化合物は、生物学的プロセスにおけるADAM-10の役割(及びその阻害)のインビトロにおける研究に有用である。また本発明は、製薬的に許容可能な坦体と組合せて、一又は複数の本発明のADAM-10インヒビターを含有する製薬用組成物を含む。このような組成物は、癌、関節炎、及び血管形成に関連する病気の処置に有用である。これに対し、本発明は、ADAM-10が重要な役割を担っている、血管形成に関連する病気、関節炎、癌の処置形態の方法を含む。
(本発明の詳細な説明)
本発明はADAM-10のインヒビターを含む。一実施態様において、本発明は次の構造式I:
Figure 0004427328
[上式中:
は水素、アルキル、アルカノイル、アリールアルキル、及びアリールアルカノイルから選択され、ここで、
アリールアルキル及びアリールアルカノイル基は1、2、3、4又は5のR基で置換されるか未置換であり;
各存在するRは独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、-NO、-CO10、-CN、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、及びハロアルコキシから選択され;
は水素、アルキル、アルコキシ、アルカノイル、アリールアルキル、及びアリールアルカノイルから選択され、ここで、
アリールアルキル及びアリールアルカノイル基は1、2、3、4又は5のR基で置換されるか未置換であり;
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zはアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、及びアルケニルから選択され、それぞれはアルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンから独立して選択される1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルから選択され、さらにここで、
アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキル基は、アルキル、ハロゲン、-NR及びアルコキシから独立して選択される1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)アルキルNR、-NRC(=O)OR、-C(=NR)NR、及び-NH-C(=NR)NRRから選択され、ここで、
は、H、CN、NO、アルキル、アルカノイル、アリールアルカノイル及び-C(=O)NR1011から選択され、さらにここで、
10及びR11は、H及びアルキルから独立して選択され、
及びRは、H、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、及びヘテロアリールアルキルから独立して選択され、それぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンから独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
、R及びそれらが結合する窒素は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンから独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;さらに
は、H、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、及びヘテロアリールアルキルから選択され、それぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;
は、H、アルキル、及びアリールアルキルから選択され、ここでアリールアルキル基は、1、2、3、4又は5のR基で置換されるか未置換であり;及び
は-M-G-Aであり、ここで
Mはアリール及びヘテロアリールから選択され、ここでMはハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される1、2、3又は4の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、-アルキル-O-、-O-アルキル-、O、S、SO、及びSOから選択され;
Aはアリール及びヘテロアリールから選択され、ここでAはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、ハロアルコキシ、-CN、及びNOから独立して選択される1、2、3、4又は5の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない]
の化合物、又はそれらの製薬的に許容可能な塩を含む。
一実施例において、本発明は、
は水素、C-Cアルキル、フェニルC-Cアルキル、及びフェニルC-Cアルカノイルからなる群から選択され、ここでフェニルアルキル及びフェニルアルカノイル基は1、2、3、4又は5のR基で置換されるか未置換であり;
は水素、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、フェニルC-Cアルキル、及びフェニルC-Cアルカノイルからなる群から選択され、ここでフェニルアルキル及びフェニルアルカノイル基は1、2、3、4又は5のR基で置換されるか未置換であり;、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、-NO、-CN、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0010]に記載されているような式Iの化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれはC-Cアルキル、ハロゲン、及びC-Cアルコキシから独立して選択される1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル(azepanyl)、又はアゾカニル(azocanyl)であり、さらにここで
それぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、及びC-Cアルコキシから独立して選択される1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、-CN、-NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、フェニルC-Cアルカノイル及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、H及びC-Cアルキルから独立して選択され、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、チオモルホリニル-S-オキシド、ピペリジニルC-Cアルキル、ピロリジニルC-Cアルキル、イミダゾリジニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、フェニルC-Cアルキル、及びピリジルC-Cアルキル、ピリダジルC-Cアルキル、ピリミジルC-Cアルキル、ピラジニルC-Cアルキル、チエニルC-Cアルキル、及びフリルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンから独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
、R及びそれらが結合する窒素は、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンから独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;さらに
は、H、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びモルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S-オキシド、フェニル、ナフチル、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、ピロリジニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジニル、及びイミダゾリルの少なくとも一で置換されたC-Cアルキルからなる群から選択され、
それぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり、ここで、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0010]に記載されているような式Iの化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-M-G-Aであり、ここで
Mは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チオフェニル、及びピロリルからなる群から選択され、Mは、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、及びヒドロキシC-Cアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3又は4の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、O、S、SO、及びSOから選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピラジニル、ピロリル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチル、及びジヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれ上述したものは、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、CN、及びNOから独立して選択される1、2、3、4又は5の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない、
パラグラフ[0010]に記載されているような式Iの化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は、水素、C-Cアルキル又はベンジルであり;
は、水素、C-Cアルキル又はベンジルであり;また
は、-Z-Q-Jであり、ここで
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、又はアゾカニルであり、ここでそれぞれ上述したものは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、-CN、-NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、フェニルC-Cアルカノイル及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、チオモルホリニル-S-オキシド、ピペリジニルC-Cアルキル、ピロリジニルC-Cアルキル、イミダゾリジニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、フェニルC-Cアルキル、及びピリジルC-Cアルキル、ピリダジルC-Cアルキル、ピリミジルC-Cアルキル、ピラジニルC-Cアルキル、チエニルC-Cアルキル、及びフリルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンから独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
、R及びそれらが結合する窒素は、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンから独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり、さらにここで各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;さらに
は、H、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びモルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S-オキシド、フェニル、ナフチル、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、ピロリジニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジニル、及びイミダゾリルの少なくとも一で置換されたC-Cアルキルからなる群から選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;
は、H、C-Cアルキル、ベンジル及びフェネチルからなる群から選択され、ここでベンジル及びフェネチル基は、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;
は-M-G-Aであり、ここで
Mは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チオフェニル、及びピロリルからなる群から選択され、ここでMは、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、及びヒドロキシC-Cアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3又は4の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、O、S、SO、及びSOから選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピラジニル、ピロリル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチル、及びジヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれ上述したものは、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、CN、又はNOで、独立した1、2、3、4又は5の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない、
パラグラフ[0010]に記載されているような式Iの化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-M-G-Aであり、ここで
Mは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チオフェニル、及びピロリルであり、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、CF、OCF、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、及びヒドロキシC-Cアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、O、S、SO、及びSOから選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチル、及びジヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、CF、OCF、-CN、及び-NOからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない、
パラグラフ[0014]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらにここで、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成する;
パラグラフ[0015]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NRであり、さらにここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらにここで、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成する;
パラグラフ[0016]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
及びR及びそれらが結合する窒素が、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニル環を形成する;
パラグラフ[0016]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
、R及びそれらが結合する窒素は、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンで、独立した1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;さらに
は、H、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びモルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、フェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピリジル、ピリダジル、及びイミダゾリルの少なくとも一で置換されたC-Cアルキルからなる群から選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1又は2のR基で置換されるか未置換であり、ここで、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0015]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、さらに
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらにここで、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0015]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は次の構造式II:
Figure 0004427328
[上式中、R、R及びRはパラグラフ[0010]で記載したものである]
のパラグラフ[0010]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は、H、C-Cアルキル及びベンジルからなる群から選択され、ここでベンジル基は1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、-NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0021]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-M-G-Aであり、ここで
Mは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チオフェニル、及びピロリルであり、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、CF、OCF、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、及びヒドロキシC-Cアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、O、S、SO、及びSOから選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチル、及びジヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、CF、OCF、CN、及びNOからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない、
パラグラフ[0022]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、又はアゾカニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、フェニルC-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、チオモルホリニル-S-オキシド、ピペリジニルC-Cアルキル、ピロリジニルC-Cアルキル、イミダゾリジニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、フェニルC-Cアルキル、及びピリジルC-Cアルキル、ピリダジルC-Cアルキル、ピリミジルC-Cアルキル、ピラジニルC-Cアルキル、チエニルC-Cアルキル、及びフリルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、及びハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらに
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0022]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、次の構造式III:
Figure 0004427328
[上式中、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、又はアゾカニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、フェニルC-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、チオモルホリニル-S-オキシド、ピペリジニルC-Cアルキル、ピロリジニルC-Cアルキル、イミダゾリジニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、フェニルC-Cアルキル、及びピリジルC-Cアルキル、ピリダジルC-Cアルキル、ピリミジルC-Cアルキル、ピラジニルC-Cアルキル、チエニルC-Cアルキル、及びフリルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらに
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;
は-M-G-Aであり、ここで
Mは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チオフェニル、及びピロリルであり、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、CF、OCF、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、及びヒドロキシC-Cアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、O、S、SO、及びSOから選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチル、及びジヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、CF、OCF、CN、及びNOからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない]
のパラグラフ[0021]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、ピペリジニルC-Cアルキル、ピロリジニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、ベンジル、フェネチル、及びピリジルC-Cアルキル、ピリダジルC-Cアルキル、及びフリルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;さらに
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;
は-M-G-Aであり、ここで
Mは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チオフェニル、及びピロリルであり、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、CF、OCF、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、及びヒドロキシC-Cアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、及びOから選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、テトラヒドロナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、及びジヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、CF、OCF、CN、及びNOからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない、
パラグラフ[0025]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は次の構造式IV:
Figure 0004427328
[上式中、
はパラグラフ[0026]に記載されており;
XはCH、CR12又はNであり;
各存在するR12及びR13は、H、ハロゲン、CF、C-Cアルキル、及びC-Cアルコキシからなる群から独立して選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、及びテトラヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、CF、OCF、CN、及びNOからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
Gは、MとAの間の直接結合、CH、及びOから選択され;
但し、Mがフェニルであり(XがCHに等しい場合)、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、R12及びR13の少なくとも一はHとすることができない]
のパラグラフ[0026]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は次の構造式V:
Figure 0004427328
[上式中、
はパラグラフ[0026]に記載されており;
Aは、フェニル、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニル、4-クロロフェニル、4-シアノフェニル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、3,5-ジメチルフェニル、2-ナフチル、又は2-テトラヒドロナフチルであり;
Gは、MとAの間の直接結合であり、又はGは酸素であり;
12及びR13は、独立してH、フルオロ、クロロ、CF、メチル又はメトキシであり;
但し、GはAに対する直接結合であり、Aがフェニルである場合に、R12及びR13の少なくとも一はHとすることができない]
のパラグラフ[0027]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、又は-C(=O)-であり、
Jは、-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;ここで
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成する;
パラグラフ[0028]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、又は-C(O)-であり、
Jは、-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;
は、H、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びモルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、フェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジニル、及びイミダゾリルの少なくとも一で置換されたC-Cアルキルからなる群から選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらに、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0028]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;さらにここで
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0028]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は次の構造式VI:
Figure 0004427328
[上式中、
はパラグラフ[0027]に記載されており;
Aは、フェニル、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、4-クロロフェニル、4-シアノフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2-ナフチル、又は2-テトラヒドロナフチルであり;
Gは、MとAの間の直接結合であり、又はGは酸素であり;
12は、H、ハロゲン、C-Cアルキル、-CF、及びC-Cアルコキシからなる群から選択される]
のパラグラフ[0027]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、又は-C(O)-であり、
Jは、-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;ここで
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成する;
パラグラフ[0032]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、又は-C(=O)-であり、
Jは、-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;さらに、
は、H、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びモルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、フェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジニル、及びイミダゾリルの少なくとも一で置換されたC-Cアルキルからなる群から選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらにここで、
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0032]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;さらにここで
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
パラグラフ[0032]の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は、次の構造式VII:
Figure 0004427328
[上式中、
は-Z-Q-J-であり、ここで、
Zは、C-C10アルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、又はアゾカニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
Jは、-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、フェニルC-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、チオモルホリニル-S-オキシド、ピペリジニルC-Cアルキル、ピロリジニルC-Cアルキル、イミダゾリジニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、フェニルC-Cアルキル、及びピリジルC-Cアルキル、ピリダジルC-Cアルキル、ピリミジルC-Cアルキル、ピラジニルC-Cアルキル、チエニルC-Cアルキル、及びフリルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;又は
及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらに
各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;さらに
は-M-G-Aであり、ここで
Mは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チオフェニル、及びピロリルであり、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、CF、OCF、ハロC-Cアルキル、ハロC-Cアルコキシ、及びヒドロキシC-Cアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換され;
Gは、MとAの間の直接結合、及びOから選択され;
Aは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチル、及びジヒドロナフチルからなる群から選択され、ここでそれぞれは、F、Cl、Br、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルキル、CF、OCF、CN、及びNOからなる群から独立して選択される1、2又は3の基で置換されるか未置換であり;
但し、Mがフェニルであり、GがMとAとの間の直接結合であり、Aがフェニルである場合に、M-G-AのMのフェニル環における4つの残存水素の少なくとも一が、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、-CN、ハロアルコキシ、及びヒドロキシアルキルから独立して選択される基で置換されていなければならない]
の化合物を含む。
他の実施例において、本発明は次の構造式VIII:
Figure 0004427328
の化合物又はその製薬的に許容可能な塩を含み、ここで、Rは:
Figure 0004427328
Figure 0004427328
から選択され、さらにRは:
Figure 0004427328
Figure 0004427328
から選択される。
他の実施例において、本発明は次の表1:
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
に列挙されている化合物又はその製薬的に許容可能な塩を含む。
他の実施例において、本発明は、パラグラフ[0010]-[0038]の任意に記載されている化合物と製薬的に許容可能な坦体を含有する製薬用組成物を含む。
他の実施例において、本発明は、パラグラフ[0010]-[0038]の任意に記載されている化合物の生成方法を含む。特に、本発明の化合物を生成するために使用されるビス-アリールエーテルスルホニルハライド中間生成物の生成方法、液相並びに固相の双方における本発明の化合物の生成方法を含む。
次のパラグラフでは、本発明の化合物を生成する多様な化学部分の定義を提供しており、特に記載しない限りは、明細書及び特許請求の範囲を通じて、一様に適用されることを意図している。
アルキルなる用語は、包括的に、(特に記載しない限りは)飽和した直鎖状、分枝状又は環状の一価のC-C20、及びそのアルカン部分の組合せを称し、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、3-メチルペンチル、2,2-ジメチルブチル、及び2,3-ジメチルブチルを含む。ある場合において、特定のシクロアルキル類(例えばC-Cシクロアルキル)は、一般的に記載されているアルキル類(再度、シクロアルキル類を含むと解釈することを意図している)とは区別されると定義されている。よって、「アルキル」には、例えばC-Cシクロアルキルが含まれる。また「アルキル」なる用語には、例えばC-CシクロアルキルC-Cアルキルで、C-CアルキルがC-Cシクロアルキル末端を有するものが含まれる。アルキルは、限定されるものではないが、ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、スルファート、ホスホン酸、ホスファート、又はホスホナートから選択される一又は複数の部分を含む任意の適切な基で置換されていてもよく、又は例えばGreene,ら,「Protective Groups in Organic Synthesis」,John Wiley and Sons,Second Edition, 1991に教示されており、又は当業者に公知のようにして、必要に応じて保護されるか、保護されないものであり得る。
アルコキシなる用語は、CHCH-O-等の、自由原子価を有する-O-末端を持つアルキル(上述したもの)部分を称する。
アルケニルなる用語は、少なくとも一の二重結合を有する、一価のC-C直鎖状、分枝状、又はC5−8の場合は環状の炭化水素を称する。
アリールなる用語は、一価のフェニル、ビフェニル、ナフチル等を称する。アリール基は、限定されるものではないが、ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、スルファート、ホスホン酸、ホスファート、又はホスホナートから選択される一又は複数の部分を含む任意の適切な基で置換されていてもよく、又は例えばGreene,ら,「Protective Groups in Organic Synthesis」,John Wiley and Sons,Second Edition, 1991に教示されており、当業者に公知のようにして、必要に応じて保護されるか、又は保護されないものであり得る。また、アリールにおける置換には、縮合環、例えばテトラヒドロナフタレン、クロメン-2-オン、ジベンゾフラン等を含むことができる。このようなケース、例えばテトラヒドロナフタレンの場合、テトラヒドロナフタレンのアリール部分は アリール基を有すると記載された分子の一部に結合している。
ヘテロ原子なる用語は、O、S又はNを意味する。
複素環なる用語は、上述した環状のアルキル、アルケニル、又はアリール部分で、その一又は複数の環の炭素原子がヘテロ原子と置き換わっているものを意味する。
特にヘテロアリールなる用語は、芳香環に少なくとも一の硫黄、酸素、及び窒素を含むアリールを称する。非限定的例は、ピリル、フリル、ピリジル、1,2,4-チアジアゾリル、ピリミジル、チエニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ピラゾリル、インドリル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、及びイソオキサゾリルである。
ハロなる用語は、クロロ、フルオロ、ヨード、又はブロモを称する。
ここで使用される場合、製薬的に許容可能な塩又は錯体なる用語は、上述にて同定した化合物の望ましい生物学的活性を保持し、望まない毒物的影響が最小であるか又は有さない塩又は錯体を称する。このような塩の例には、限定されるものではないが、無機塩(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等)と共に形成される付加塩、及び有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸(Pamoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、及びポリガラクツロン酸と共に形成される塩が含まれる。また化合物は、当業者に公知のようにして、特に、Rが水素、アルキル又はベンジルであり、Zが塩化物、臭化物、ヨウ化物、-O-アルキル、トルエンスルホナート、メチルスルホナート、スルホナート、ホスファート、又はカルボキシラート(例えばベンゾアート、スクシナート、アセタート、グリコラート、マレアート、マラート、シタラート、タータラート、アスコルバート、ベンゾアート、シンナモアート、マンデロアート、ベンジロアート、及びジフェニルアセタート)を含む対イオンである、式-NR+Z-の第4級アンモニウム塩を含む、製薬的に許容可能な第4級塩として投与することができる。
製薬的に活性な誘導体なる用語は、ここに開示した化合物で、受容者への投与において、直接又は間接的に付与可能な任意の化合物を称する。
いくつかの実施例において、当業者により高く評価されるであろうことは、芳香系における2つの隣接した炭素含有基が互いに縮合し、環構造を形成していることである。縮合環構造は、ヘテロ原子を含有していてよく、一又は複数の置換基「R」で置換されていてもよい。さらに、シクロアルキル(すなわち飽和環構造)において、それぞれの位置の炭素が、2つの置換基、例えばR及びR'を有していてもよいことを記しておくべきである。
本発明の化合物のいくつかは、芳香族ヘテロ環系のほかに、イミノ、アミノ、オキソ、又はヒドロキシ置換基を有していてもよい。この開示の目的において、このようなイミノ、アミノ、オキソ又はヒドロキシ置換基は、それらの対応する互変体、すなわちそれぞれアミノ、イミノ、ヒドロキシ又はオキソで存在してよいと理解される。
本発明の化合物は、一般的にADC/名(Advanced Chemistry Development, Inc.トロント, カナダから入手可能)を使用して命名される。このソフトウェアは、International Union of Pure and Applied Chemistry(IUPAC)、International Union of Biochemistry and Molecular Biology(IUBMB)、及びChemical Abstracts Service(CAS)により応諾された命名法の系統的適用に従い、化学的構造からの名称を導く。
本発明の化合物又はそれらの製薬的に許容可能な塩は、それらの構造に、不斉炭素原子、酸化硫黄原子及び第4級化窒素原子を有していてよい。
本発明の化合物及びそれらの製薬的に許容可能な塩は、単一の立体異性体、ラセミ体、及び光学異性体とジアステレオマーの混合物として存在していてよい。また化合物は幾何異性体として存在してよい。このような全ての単一の立体異性体、ラセミ体、及びそれらの混合物、及び幾何異性体は、本発明の範囲に入ることを意図している。
立体異性体のラセミ体混合物又は非ラセミ体混合物から、単一の立体異性体を調製及び/又は分離及び/又は単離する方法は、当該技術においてよく知られている。例えば、任意に活性な(R)-及び(S)-異性体を、キラルシントン又はキラル試薬を使用して調製してもよく、又は従来の技術を使用して分離させてもよい。所望するならば、R-及びS-異性体は当業者に公知の方法、例えば:結晶化により分離され得るジアステレオ異性体塩又は錯体の調製;例えば結晶化、ガス-液体又は液体クロマトグラフィーにより分離され得るジアステレオ異性体の調製;光学異性体特異的試薬を用いた一方の光学異性体の選択的反応、例えば酵素的酸化又は還元、続いて変性又は未変性の光学異性体の分離;又はキラル環境、例えばキラル支持体、例えば結合キラルリガンドを有するシリカ、又はキラル溶媒の存在下におけるガス-液体又は液体クロマトグラフィーにより分離される。所望する光学異性体が、上述した分離手順の一つにより他の化学物質に転換され、さらなる工程が、所望する光学異性体形態を遊離するために必要であることは高く評価されるであろう。また、特定の光学異性体は、任意の活性剤、基質、触媒又は溶媒を使用する不斉合成、又は不斉形質転換により、光学異性体を他に転換させることにより合成してよい。光学異性体の混合物において、特定の光学異性体を富ませるために、再結晶により主成分である光学異性体をさらに富ませてよい(生産には損失も伴う)。
「プロドラッグ」なる用語は、上述した式の親化合物をインビボで生産させるために形質転換された(典型的には急速に)、例えば血液中で加水分解された化合物を意味する。限定されるものではないが、一般的な実施例には、カルボン酸部分を担持する活性形態を有する化合物の、エステル及びアミド形態を含む。限定されるものではないが、この発明の化合物の製薬的に許容可能なエステルの例には、アルキル基が直鎖状又は分枝状鎖であるアルキルエステル(例えば約1〜約6の炭素原子を有するもの)が含まれる。また許容可能なエステルには、シクロアルキルエステル及びアリールアルキルエステル、例えば限定されるものではないがベンジルが含まれる。この発明の化合物の製薬的に許容可能なアミドの例には、限定されるものではないが、第1級アミド、第2級アミド及び第3級アミド(例えば約1〜約6の炭素原子を有するもの)が含まれる。本発明の化合物のアミド及びエステルは、従来からの方法に従い調製され得る。プロドラッグの詳細な論議は、双方とも参照としてここに取り込まれるT. Higuchi及びV. Stella, 「Pro-drugs as Novel Delivery Systems」, 第14巻, A.C.S. Symposium Series,及びBioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987, にて提供される。
「代謝産物」なる用語は、動物又はヒトの体内における代謝又は生体内変化;例えばより極性のある分子への生体内変化、例えば酸化、還元、又は加水分解、又は共役により産出される化合物又はその塩の分解又は最終生成物を称する(生体内変化の論議においてGoodman及びGilman, 「The Pharmacological Basis of Therapeutics」8.sup.th Ed., Pergamon Press, Gilmanら(eds), 1990を参照)。ここで使用される場合、本発明の化合物又はその塩の代謝産物は、体内における化合物の生物学的活性形態であってよい。一実施例において、プロドラッグは、生物学的活性形態、代謝産物がインビボで放出されるように合成され得る。他の例では、生物学的に活性な代謝産物が思いがけず発見された。つまり、プロドラッグデザイン自体がなされなかった。本発明の化合物の代謝産物の活性アッセイは、本開示に鑑みて、当業者に公知である。
さらに本発明の化合物は、製薬的に許容可能な溶媒、例えば水、エタノール等に溶媒和した又は溶媒和していない形態で存在することができる。一般的に、溶媒和した形態は、本発明で目的としている溶媒和していない形態と同じであると考えられる。
さらに、本発明は、コンビナトリアル・ケミストリーを含む標準的な有機合成技術、又は生物学的方法、例えば細菌消化、代謝、酵素作用による転換等を使用して生成される化合物をカバーすることを意図している。
一般的な投与
純粋な形態又は適切な製薬用組成物での本発明の化合物又はその製薬的に許容可能な塩の投与は、同様の有益性を提供するため、薬剤投与の許容される任意の方式を介して実施することができる。よって、固体、半固体、凍結乾燥パウダー、又は液体投与形態、例えば錠剤、坐薬、ピル、柔軟で弾性的な又は硬質のゼラチンカプセル、パウダー、溶液、懸濁液、又はエアゾール等を、好ましくは、厳密な用量での単一投与に適した単位用量形態で、例えば経口的、経鼻的、非経口的(静脈内、筋内、又は皮下)、局所的、真皮貫通的(transdermally)、膣内、膀胱内、intracistemally、又は経腸的に投与することができる。
組成物は、従来からの製薬用担体又は賦形剤、及び活性剤として本発明の化合物/活性剤を含有しており、さらに他の医薬剤、製薬用薬剤、担体、アジュバント等を含有してよい。本発明の組成物は、抗癌剤、又は癌が処置される患者に一般的に投与される他の薬剤を組合せて使用されてもよい。アジュバントには、防腐剤、湿潤剤、懸濁剤、甘味料、フレーバー、香料、乳化剤、及び分散剤が含まれる。種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等により確実に微生物の作用を防止することができる。また、等張剤、例えば糖類、塩化ナトリウム等を含有していることが望ましい。注射可能な製薬的形態で長時間吸収させるには、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン等の、吸収を遅延化させる薬剤を使用することにより実施することができる。
所望するならば、本発明の製薬用組成物は、少量の補助物質、例えば湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤、酸化防止剤等、例えばクエン酸、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン、ブチル化ヒドロキシトルエン等をさらに含有していてもよい。
非経口的注射に適した組成物は、生理学的に許容可能な水性又は非水性の滅菌溶液、分散液、懸濁液又はエマルション、及び滅菌した注射用溶液又は分散液に再構成される滅菌パウダーを含有してよい。適切な水性又は非水性担体、希釈液、溶媒又はビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等)、適切なそれらの混合物、植物性油(例えばオリーブ油)、注射可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチルが含まれる。好ましい流動性は、例えばレシチン等のコーティングの使用、分散液の場合において要求される粒子径の維持、及び界面活性剤の使用により維持することができる。
投与の好ましい一経路は、予防的であろうとなかろうと、処理される病的状態の重症度に従い調節可能な、従来からの毎日の用量を使用する、経口投与である。
経口投与される固体投与形態には、カプセル、錠剤、ピル、パウダー、及び顆粒が含まれる。このような固体投与形態において、活性化合物は、少なくとも一の慣習的な不活性賦形剤(又は担体)、例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム、又は(a)フィラー又は増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸、(b)バインダー、例えばセルロース誘導体、デンプン、アルギナート類、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及びアカシアガム、(c)湿潤剤、例えばグリセロール、(d)分解剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ポテト又はタピオカデンプン、アルギン酸、クロスカルメロースナトリウム、ケイ酸塩錯体、及び炭酸ナトリウム、(e)溶液抑制剤、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例えば第4級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えばセチルアルコール、及びモノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸マグネシウム等、(h)吸着剤、例えばカオリン及びベントナイト、及び(i)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体状ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、又はそれらの混合物と混合される。カプセル、錠剤、及びピルのケースにおいて、投与形態のものは、さらに緩衝剤を含有していてもよい。
上述した固体投与形態は、コーティング及びシェル、例えば腸溶性コーティング、及び当該技術でよく知られている他のものを用いて調製することができる。それらは、沈静剤を含んでよく、またこのような組成物は、遅延化された方法にて、腸管のある部分に活性化合物又は化合物類を放出させるようにすることもできる。使用可能な包埋組成物の例は、ポリマー性物質及びロウである。活性化合物は、適切であるならば、一又は複数の上述した賦形剤と共に、マイクロカプセル化された形態にすることができる。
経口投与される液体投与形態には、製薬的に許容可能なエマルション、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシルが含まれる。このような投与形態は、例えば本発明の化合物(類)又はそれらの製薬的に許容可能な塩、及び任意の製薬用アジュバントを、担体、例えば水、塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等;溶解剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド;油、特に綿実油、ラッカセイ油、コーン胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類、及びソルビタンの脂肪酸エステル;又はこれらの物質の混合物に溶解又は分散等させ、溶液又は分散液を形成させることにより調製される。
活性化合物に加えて、懸濁液には、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール類、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロオキシド、ベントナイト、寒天及びトラガカント、又はこれらの物質の混合物等が含有されていてもよい。
直腸投与される組成物は、本発明の化合物と、例えば適切な非刺激性賦形剤又は担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、又は通常の温度では固体状であるが、体温では液状であり、よって適切な体腔で溶解し、そこで活性成分を放出する坐薬ロウとを混合することにより調製可能な坐薬である。
本発明の化合物の局所適用のための投与形態には、軟膏、パウダー、スプレー、及び吸入剤が含まれる。活性成分は、製薬的に許容可能な担体、及び必要な場合は任意の防腐剤、バッファー、又は噴霧剤と、滅菌条件下で混合される。眼用調製物、眼用軟膏、パウダー、及び溶液は、この発明の範囲内に入ると考えられる。
一般的に、意図する投与方式に応じて、製薬的に許容可能な組成物は、本発明の化合物(類)又はその製薬的に許容可能な塩を約1重量%〜99重量%、適切な製薬用賦形剤を99重量%〜1重量%含有する。一実施例において、組成物は、本発明の化合物(類)又はその製薬的に許容可能な塩が約5重量%〜約75重量%であり、残りが適切な製薬的に許容可能な賦形剤である。
このような投与形態に調製するための実際の方法は、当業者であれば公知であり、あるいは明らかとなっており;例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.,(Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1990)が参照される。少なくとも、投与される組成物は、本発明の化合物、又はその製薬的に許容可能な塩を、この発明の技術に従い、病的状態の治療のための治療的有効量含有する。
本発明の化合物、又はその製薬的に許容可能な塩は、使用される特定の化合物の活性度、代謝安定性、化合物の作用長さ、年齢、体重、一般的健康状態、性別、日常の飲食物、投与方式及び時間、排出速度、薬剤組合せ、特定の病的状態の重症度、及び治療を受けている患者を含む多様な要因に応じて変化するであろう、治療的有効量で投与される。本発明の化合物は、1日当たり約0.1〜1000mgの範囲の用量レベルで患者に投与することができる。約70キログラムの体重の正常なヒトの成人の場合、例えば用量は、1日体重1キログラム当たり約0.01〜約100mgの範囲とされる。しかしながら、使用される特定の用量は変えることができる。例えば、用量は、患者の必要性、処置される病状の重症度、及び使用される化合物の製薬的活性度を含む多くの要因に依存する可能性がある。特定の患者への最適量の決定は、当業者であればよく知っているであろう。
本発明の化合物は、以下の実施例に付与された技術、また当業者にとっては常套的な方法に従い生成することができる。実施例には、本発明の化合物の生成に使用される、スルホニルクロリド中間生成物の製造方法、並びに本発明の化合物を製造するための溶液及び固相法が記載されている。実施例は例証するものであって、限定を意図しているものではない。
実施例1
中間生成物の合成
4-(4-フルオロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニルスルホニルクロリド
Figure 0004427328
工程1:3,4,5-トリフルオロニトロベンゼン(20.0g、113mmol、ノースカロライナ州ダラムのAsymChem社から市販されている)、乾燥DMF(100ml)、4-フルオロフェノール(13.9g、124mmol)、及びCsCO(56g、172mmol)の混合物を、窒素下、60-70℃で1-2時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物をHOとEtOAcとの間で分割した。相を分離し、さらに水相をEtOAcで抽出した(2x)。EtOAc抽出物を飽和(sat'd)NaClで洗浄し(1x)、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮したところ、さらなる精製をする必要なく、次の工程で使用される4-(4-フルオロフェノキシ)-3,5-ジフルオロニトロベンゼン(32.0g、105%)が付与された。H NMR(DMSO-d);δ7.15(m、2H)、7.22(m、2H)、8.31(d、2H、J=7.6Hz)。
工程2:4-(4-フルオロフェノキシ)-3,5-ジフルオロニトロベンゼン(30.4g、113mmol)、EtOAc(300ml)、10%Pd/C(2.6g)の混合物を、H雰囲気下、室温及び室内圧力において約6時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、真空濃縮したところ、さらなる精製をする必要なく、次の工程で使用される4-(4-フルオロフェノキシ)-3,5-ジフルオロアニリン(26.5g、98%)が付与された。H NMR(CDCl);δ3.82(s、2H)、6.26(d、2H、J=8.4Hz)、6.88(m、2H)、6.93(m、2H)。
工程3:HO(20ml)にNaNO(8.4g、122mmol)が入った溶液を、氷/NaCl/HO浴で冷却された、4-(4-フルオロフェノキシ)-3,5-ジフルオロアニリン(26.5g、111mmol)、AcOH(160ml)、及び濃塩酸(160ml)の混合物に滴下した。完全に添加した後、AcOH(140ml)にSO(74g、1.15mol)が入ったものとHO(16ml)にCuCl-2HO(11.1g、65mmol)が入ったものとの混合物を添加する前に、混合物をさらに20-30分攪拌した。反応混合物を氷浴から取り外し、室温で1-2時間攪拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、CHClで抽出した(3x)。組合せたCHCl抽出物を飽和NaClで洗浄し(1x)、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗油をフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtOAc)で精製したところ、4-(4-フルオロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニルスルホニルクロリド(29.8g、83%)が付与された。H NMR(CDCl);δ6.94(m、2H)、7.10(m、2H)、7.71(d、2H、J=6.4Hz)。
4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニルスルホニルクロリド
Figure 0004427328
工程1:3,4,5-トリフルオロニトロベンゼン(6.6g、37mmol)、乾燥DMF(30ml)、4-クロロフェノール(5.26g、41mmol)、及びCsCO(18.8g、58mmol)の混合物を、N下、60-70℃で1-2時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物をHOとEtOAcとの間で分割した。相を分離し、さらに水相をEtOAcで抽出した(2x)。EtOAc抽出物を飽和NaClで洗浄し(1x)、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮したところ、さらなる精製をする必要なく、次の工程で使用される4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロニトロベンゼン(11.3g、106%)が付与された。H NMR(CDCl);δ6.90(d、2H、J=7.6Hz)、7.28(d、2H、J=7.6Hz)、7.94(d、2H、J=6.4Hz)。
備考:KCO/アセトニトリルをCsCO/DMFの代わりに使用することができる。
工程2:4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロニトロベンゼン(10.6g、37mmol)、トルエン(150ml)、HO(150ml)、鉄パウダー(6.9g、124mmol)及び酢酸アンモニウム(9.3g、120mmol)の混合物を加熱し、2-3時間攪拌しつつ還流した。室温まで冷却した後、反応混合物をセライトで濾過し、HO及びEtOAcで洗浄した。濾液を分液漏斗に移し、相分離させた。さらに水相をEtOAcで抽出した(2x)。組合せた有機相を、HO(1x)、飽和NaCl(1x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮したところ、さらなる精製をする必要なく、次の工程で使用される4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロアニリン(10.8g、113%)が付与された。H NMR(CDCl);δ3.81(s、2H)、6.27(d、2H、J=9.2Hz)、6.85(d、2H、J=9.2Hz)、7.21(d、2H、J=9.2Hz)。
工程3:HO(7.0ml)にNaNO(2.8g、41mmol)が入った溶液を、氷/NaCl/HO浴で冷却された、4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロアニリン(9.5g、37mmol)、AcOH(50ml)、及び濃塩酸(50ml)の混合物に滴下した。完全に添加した後、AcOH(50ml)にSO(25g、290mmol)が入ったものとHO(6.0ml)にCuCl-2HO(3.8g、22mmol)が入ったものとの混合物を添加する前に、混合物をさらに20-30分攪拌した。反応混合物を氷浴から取り外し、室温で1-2時間攪拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、CHClで抽出した(3x)。組合せたCHCl抽出物をsat’d NaClで洗浄し(1x)、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗油をフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtOAc)で精製したところ、4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニルスルホニルクロリド(11.0g、87%)が付与された。H NMR(CDCl);δ6.92(d、2H、J=7.2Hz)、7.30(d、2H、J=7.2Hz)、7.72(d、2H、J=4.8Hz)。
3,4,5-トリフルオロベンゼンスルホニルクロリド
Figure 0004427328
2000mLの丸底フラスコに、800mLの蒸留HOと攪拌棒を加えた。攪拌時、フラスコを氷-アセトン浴で−10℃に冷却した。フラスコを500mLの滴下漏斗に取り付け、SOCl(300mL、4.1mol、10当量)を1時間以上かけて滴下した。完全に添加した後、室温まで暖めながら、溶液を4時間攪拌した。
その間に、500mLの分離回収用フラスコに、3,4,5-トリフルオロアニリン(61g、0.41mol、1.0当量)、濃塩酸(150mL)及び攪拌棒を加えた。得られた懸濁液を激しく攪拌しつつ、−10℃まで冷却した。フラスコを250mLの滴下漏斗に取り付け、HO(125mL)にNaNO(34.3g、0.50mol、1.2当量)が入った溶液を10分以上かけて、懸濁液に滴下した。現在、ほぼ均質な反応混合物は、黄-オレンジの色調である。注意深く、温度を−10℃に維持しつつ、反応混合物をさらに30分攪拌した。
SOCl/HO溶液を収容しているフラスコを、再度−10℃まで冷却し、触媒量のCu(I)Cl(〜50mg)を添加した。溶液は暗緑色の色調に変化した。フラスコを500mLの滴下漏斗(予め、0℃まで冷却しておく)に取り付け、3,4,5-トリフルオロジアゾベンゼン溶液を、漏斗に素早く移した。直ちに、溶液を3分以上かけて滴下した。添加後、反応混合物はゆっくりと暗緑色の色調に変化したが、5分攪拌すると、光沢のあるライムグリーンになった。室温まで暖めながら、さらに1時間、反応物を攪拌した。反応混合物を分液漏斗に移し、CHClで抽出した(3x200mL)。有機相を組合せ、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮したところ、ダークブロンド色の油が付与された(79.5g、83%)。
実施例2
-{[3,5-ジフルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドの合成
アルギニン誘導体トリフルオロアリルスルホンアミド中間体
Figure 0004427328
1000mLの丸底フラスコに、H-D-Arg(Pmc)-OH(15.7g、35.7mmol、1.0当量)、CHCl(250mL)、及び攪拌棒を加えた。得られた懸濁液を激しく攪拌し、トリメチルシリルクロリド(TMS-Cl)(7.76g、71.4mmol、2.0当量)を、30秒以上かけて、シリンジを介して添加した。約20分攪拌した後、溶液は均質になった。EtN(20mL、143mmol、4.0当量)を、1分以上かけて、シリンジを介して添加した。さらに20分攪拌した後、反応用フラスコを250mLの滴下漏斗に取り付け、CHCl(50mL)に3,4,5-トリフルオロベンゼンスルホニルクロリド(9.06g、39.3mmol、1.1当量)が入った溶液を3分以上かけて滴下した。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。ついで、反応混合物を真空濃縮し、攪拌しつつ、飽和NaHCO(500mL)に溶解した。均質な溶液を分液漏斗に移し、EtOで抽出した(2x100mL)。水相を2000mLのビーカーに排出させ、1NのHClでpH2に酸性化した。酸性化時に、所望のスルホンアミドが、白色の固形物(スルホンアミド)として沈殿した。水性懸濁液をEtOAcで抽出した(2x300mL)。有機相をブラインで洗浄し(1x100mL)、有機相を組合せ、無水NaHCO上で乾燥させ、濾過し、濃縮したところ、オフホワイトの固形物が付与された。固形物をフラッシュクロマトグラフィー(CHClに10%MeOHが入ったもの/0.05%のAcOH、R=0.33)で精製したところ、泡形態のオフホワイトの固形物として純粋なスルホンアミドが産出された(14.5g、64%)。LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:634.17、測定されたM+H:635.1、保持時間:1.5分
アルギニン誘導ビス-アリールエーテル中間生成物
Figure 0004427328
1000mLの回収用フラスコに、トリフルオロベンゼンスルホンアミド(7.0g、11.0mmol、1.0当量)、4-フルオロフェノール(12.4g、110mmol、10当量)、DMSO(230mL)、及び攪拌棒を加えた。攪拌しつつ、フラスコを100mLの滴下漏斗に取り付け、カリウム-tert-ブトキシド(t-BuOHに1M、99ml、99mmol、9.0当量)を5分以上かけて滴下した。完全に添加した時に、反応用フラスコを65℃の油浴で一晩加熱した。反応色は、反応の進行時に不透明な褐色になった。反応混合物を油浴から取り出し、放置して室温まで冷却し、EtOAc(300mL)で希釈した。ついで、混合物を1NのHClでpH2-3に酸性化した。水相をEtOAcで抽出した(3x50mL)。有機相を組合せ、ブラインで洗浄した(1x100mL)。有機相を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮したところ、精製することなく次の工程で使用される、暗色で粘度のある油が付与された。LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:726.20、測定されたM+H:727.1、保持時間:1.62分
アルギニン誘導ビス-アリールエーテル中間生成物:エステル形成
Figure 0004427328
200mLの回収用フラスコに、粗ビフェニルエーテル(〜6.6g、9.04mmol、1.0当量)及び無水MeOH(125mL)を添加した。HClガスを、溶液が飽和するまで反応物にバブリングした。反応物を隔壁を用いて固定し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を粘度のある油になるまで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(100%Hexから100%EtOAcまでの勾配)を介して精製したところ、オフホワイトの泡状固形物が産出された(3.3g、49%、トリフルオロベンゼンスルホンアミドの遊離の酸から2以上の工程)。LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:740.22、測定されたM+H:741.1、保持時間:1.95分
アルギニン誘導ビス-アリールエーテル中間生成物:グアニジン保護基の除去
Figure 0004427328
500mLの回収用フラスコに、ビフェニルエーテルメチルエステル(3.3g、4.45mmol、1.0当量)及び攪拌棒を添加した。分離用エルレンマイヤーフラスコにおいて、60%のTFA/CHCl溶液(250mL)を調製した。溶液を反応用フラスコに添加し、得られた溶液を1.5時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、トルエンを用いて共沸させた(3x20mL)。さらに油を高真空下で濃縮し、残留トルエン及びTFAを除去した。得られた油は、さらに精製して次の工程で使用する。LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:474.12、測定されたM+H:475.1、保持時間:1.45分
-{[3,5-ジフルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド
Figure 0004427328
温無水MeOH(31mL)にN-2-{[3,5-ジフルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドのトリフルオロ酢酸塩、HONH・HCl(6.18g、89.0mmol、20当量)が入った溶液、及び温無水MeOH(19mL)にKOH(7.48g、133mmol、30.0当量)が入ったものを調製した。溶解時、双方の溶液をホットプレートから取り外し、KOH溶液を、直接HONH・HCl溶液に添加した。添加時に、白色固形物(KCl)が直ちに沈殿した。得られた溶液を20分間放置した。溶液を、メチルエステル(2.1g、4.45mmol、1.0当量)及び攪拌棒が入った200mLの回収用フラスコに濾過した。添加時に、かなりのバブリングが生じた。反応物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を、1NのHClでpH5に酸性化した。フラスコにおいて、粘度のある固形物が形成された。溶液を濃縮し、ついでMeOHを溶解させた。オフホワイトの固形物(HONH)が溶液から残った。溶液を濾過し、濃縮した。HONHがさらに出現しなくなるまで、濾過を繰り返した。得られた暗色の固形物をMeOHに再度溶解させ、逆相HPLC(0.5%のTFA/AcCN、0.5%のTFA/HO)を介して精製したところ、オフホワイトの固形物が付与された(1.0g、48%、Pmc保護されたメチルエステルから2以上の工程)。LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:475.11、測定されたM+H:476.1、保持時間:1.33分
実施例3
-{[4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド、及び
-{[4-(4-ブロモフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドの合成
Figure 0004427328
上述した化合物(X=Cl、Br)を、上述した同様の方法で、溶相化学(solution phase chemistry)により調製した:
-{[4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:491.08、測定されたM+H:492.0、保持時間:1.37分
-{[4-(4-ブロモフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:535.03、測定されたM+H:536.0、保持時間:1.39分
実施例4
N-2-[(3,5-ジフルオロ-4-フェノキシフェニル)スルホニル]-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド
Figure 0004427328
上述した化合物を、以下に記載する固相法に従い調製した。LC/MSD(HPシリーズ1100MSD):期待されたMW:457.12、測定されたM+H:485.1、保持時間:1.38分
実施例5
N-2-{[4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドの別の合成
次の合成概略図は、上述したビス-アリールエーテルスルホニルハライド中間生成物が、如何にして本発明の化合物を生成するのに使用可能であるかを例証している。上述したように、存在するハロアリールスルホンアミドからビス-アリールエーテルスルホンアミドを形成させるよりはむしろ、このケースにおいては、ビス-アリールエーテルスルホニルハライドはアシル化のために使用され、例えばアルギニン誘導中間生成物は、そのアルファ窒素上で対応するスルホンアミドを生成する。また、特に、本発明のヒドロキシマート(hydroximate)誘導化合物への経路における、別の保護、脱保護方法に関する、このようなビス-アリールエーテルスルホンアミド中間生成物を、本発明の対応する化合物に転換するためのさらなる工程を例証する。
Figure 0004427328
スルホンアミドb
D-Arg(pmc)-OH(3.21g)を、ジクロロメタン(40ml)及び4-クロロフェノキシ-3,5-ジフルオロフェニルスルホニルクロリド(2.5g)に懸濁し、トリエチルアミン(4.1ml)及び触媒量のDMAPを添加した。混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、sat.NaHCO3(60ml)、水(20ml)及びジエチルエーテル(80ml)を添加し、エーテルで抽出した。
6NのHClで酸性化した後、水相を酢酸エチルで抽出する。組合せた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮したところ、白色固形物として化合物bが付与された(5.3g、98%)。MK830-68:M+1=743.1
メチルエステルc
化合物bを乾燥MeOH(150ml)に溶解し、TMSCl(1.82ml)を添加する。反応混合物を、還流条件下で2時間攪拌する。反応混合物を減圧下で濃縮したところ、白色固形物として、化合物3が付与された。EtOAc-ヘキサン(3:1)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製で、2.8g付与された(54%)。MK830-70:M+1=757.1
グアニジンd
化合物c(2.8g)を、トリエチルシラン(0.5ml)を含有するDCM(50ml)に50%のトリフルオロ酢酸が入ったもので、3時間処理した。反応混合物を濃縮後、トルエンで共蒸発させた。残査をエーテルで抽出し、不純物を除去したところ、暗灰色の固形物として化合物4が付与された(2.1g、116%)。MK830-73:M+1=491.0
-{[4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド
化合物d(2.1g)をKOHメタノール溶液に1.76Mのヒドロキシルアミンが入ったもの(調製:6.96gのNHOH)で処理する。HClをMeOH(36ml)に溶解させ、8.4gの水酸化カリウムをMeOH(21ml)に溶解させ、ついで共に混合し、2時間濾過した。6NのHClで反応混合物を中和させた後、反応混合物を濾過し、塩を移動させる。反応混合物を濃縮し、分取用HPLCで精製する。分取HPLC条件:60分で20%から70%(A:0.1%のTFAを含有する水、B:0.1%のTFAを含有するアセトニトリル)、RT約25分が所望の生成物である。
凍結乾燥後、生成物を1NのHClで3回、ついで水で粉砕した。白色固形物0.87g(38%)。MK830-80:M+1=492.0。H-NMR(CDOD、400MHz Varian):δ7.58(d、J=7.2Hz、2H)、7.30(d、J=9.2Hz、2H)、6.99(d、J=9.2Hz、2H)、3.68(t、1H)、3.18(m、2H)、1.70(m、3H)、1.59(m、1H)
実施例6
- {[3,5-ジフルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドの別の合成
この化合物は、N-ヒドロキシ-N-[(4-フェノキシフェニル)スルホニル]-D-アルギニンアミド及びN-{[4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドと同様の経路により合成された:
Figure 0004427328
H-D-アルギニン(Pmc)-OMe b'
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、H-D-アルギニン(Pmc)-OH(13.1g、29.7mmol、1.0当量)、乾燥MeOH(300mL)、及びトリメチルシリルクロリド(TMSCl)(16.2g、18.9ml、148.8mmol、5.0当量)を添加した。ついで、ロータリーエバポレーター(rotary evaporation)により濃縮する前に、全部で36時間、反応体を室温で攪拌した。ついで、粘度のある油性残査を400mLの飽和NaHCOに溶解し、10分攪拌した。次に、水相を酢酸エチル(300mL)で3回抽出した。組合せたEtOAc相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、高真空で一晩乾燥させたところ、白色の泡としてH-D-アルギニン(Pmc)-OMe b'が付与された(12.4g、収率92%):LC/MS [M+H]としての算出値454.0、実測値455.1
スルホンアミドd'
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、H-D-アルギニン(Pmc)-OMe b'(13.0g、27.3mmol、1.0当量)、乾燥CHCl(200mL)、トリエチルアミン(TEA)(7.23g、9.2mL、71.5mmol、2.5当量)、及びスルホニルクロリドc'(9.6g、30mmol、1.05当量)を添加した。ついで、全部で3時間、反応体を室温で攪拌した。さらに100mLのCHCl及び有機相を、水(200mL)で2回、0.5MのHClで2回、ブラインで2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、固形物を、溶離液が2:1のヘキサン/酢酸エチルであるバイオタージ(biotage)系を使用してカラムに通した。淡黄色の泡として、スルホンアミドd'が得られた(20.5g、収率96%):LC/MS [M+H]としての算出値740.0、実測値741.1.2
グアニジンe'
丸底フラスコにスルホンアミドd'(20.5g、27.7mmol)、1:1のTFA:CHCl(500mL)、及びトリエチルシラン(5.0mL)を添加した。ロータリーエバポレーターにより濃縮する前に、90分間、反応物を室温で静置した。ついで、残留TFAをトルエンで共沸させた。ついで油をエーテル(125mL)で3回粉砕したところ、白色固形物として粗グアニジンe'が付与された。ついでグアニジンe'を50mLのEtOAcに溶解させ、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、再度エーテル(50mL)で2回粉砕した。高真空で粗グアニジンe'を一晩乾燥させたところ、黄褐色の泡が付与され、ついでこれをエーテル(100mL)で2回すすぎ、高真空で乾燥させ、黄色の泡としてグアニジンe'を産出させ、これを次の工程において、原料として用いた。LC/MS [M+H]としての算出値474.46、実測値475.1
- {[3,5-ジフルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドの塩酸塩
丸底フラスコに、上述した粗グアニジンe'(12.1g、26.7mmol、1.0当量)、及び新たに生成されたMeOH(300mL、528mmol、20当量)に1.76MのHONHが入ったものを添加した。沈殿物を濾過する前に、反応物を室温で一晩静置しておき、最初の容量の4分の1まで上清を濃縮した。ついで、水で希釈していないTFAを用い、上清をpH7.0に中和し、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、エーテル(100mL)で粉砕した。ついで、粗物質を60mLの20:80のアセトニトリル:水に溶解させ、Varian Prep HPLCシステム:勾配=40分で15%B〜70%B、ここでA=100%の水、0.1%のTFA、及びB=100%のアセトニトリル、0.1%のTFA;流速=160mL/分、分画(fraction)サイズ=100mLにおいて20mLを3回注入して精製した。各分画を、分析用HPLC及びLC/MSで分析した。純粋な分画を組合せ、凍結乾燥し、1NのHClで3回HCl交換し、水で1回交換したところ、白色固形物として純粋なN- {[3,5-ジフルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-ヒドロキシ-D-アルギニンアミドが付与された(6.5g、収率45%)。LC/MS [M+H]としての算出値475.44、実測値476.1;HNMR(400MHz、MeOD):δ7.68(dt、J=8.8、3.2Hz、2H)、7.14(M、J=8.4Hz、6H)、3.65(t、J=7.6Hz、1H)、3.15(t、J=6.4Hz、2H)、1.51-1.69(m、4H)
実施例7
N-1-ヒドロキシ-N-2-[(4-フェノキシフェニル)スルホニル]-D-アルギニンアミドの塩酸塩
この化合物は以下に示す2つの異なる経路を介して生成された。
Figure 0004427328
スルホンアミドc''
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、H-D-アルギニン(Pmc)-OH(60.0g、136.4mmol、1.0当量)、乾燥CHCl(1000mL)、4-フェノキシベンゼンスルホニルクロリド(b'')(36.4g、136mmol、1.0当量)、及びトリエチルアミン(75.0mL、542.4mmol、4.0当量)を添加した。ついで、トリメチルシリルクロリド(34.2mL、271mmol、2.0当量)を攪拌した反応物に滴下した。ついで、ロータリーエバポレーターにより濃縮する前に、さらに3時間、反応物を攪拌した。ついで、固形残査を300mLの飽和NaHCO及び300mLのHOに溶解させた。水相をエーテル(200mL)で2回洗浄し、2NのHCl(200mL)で酸性化し、EtOAcで3回抽出した。組合せたEtOAc相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、高真空で一晩乾燥させたところ、白色の泡としてスルホンアミドc''が付与された(90.0g、収率98%):LC/MS [M+H]としての算出値673.0、実測値673.2
メチルエステルd''
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、粗スルホンアミドc''(45.0g、67.0mmol、1.0当量)、乾燥MeOH(500mL)、及びトリメチルシリルクロリド(13.2mL、100mmol、1.5当量)を添加した。ついで、反応物を窒素下で4時間還流し、室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。水(200mL)及び飽和NaHCO(20mL)を固形残査に添加し、水相をEtOAc(200mL)で3回抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに高真空で一晩乾燥させたところ、淡黄色の泡として、メチルエステルd''が得られた(43.0g、収率93.5%):LC/MS [M+H]としての算出値687.0、実測値687.2
グアニジンe''
丸底フラスコに粗メチルエステルd''(32.0g、46.6mmol)、1:1のTFA:CHCl(500mL)、及びトリエチルシラン(5.0mL)を添加した。ロータリーエバポレーターにより濃縮する前に、90分、室温で反応物を静置した。ついで、残留TFAをトルエンで共沸させて除去した。ついで油をエーテル(125mL)で3回粉砕したところ、白色固形物として粗グアニジンe''が付与された。ついでグアニジンe''を50mLのEtOAcに溶解させ、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、再度エーテル(50mL)で2回粉砕した。高真空で粗グアニジンe''を一晩乾燥させたところ、黄褐色の泡が提供され、ついでこれをエーテル(100mL)で2回すすぎ、高真空で乾燥させ、黄色の泡としてグアニジンe''を産出させ、これを次の工程において、原料として用いた。LC/MS [M+H]としての算出値421.0、実測値421.1
-ヒドロキシ-N-[(4-フェノキシフェニル)スルホニル]-D-アルギニンアミドの塩酸塩
丸底フラスコに、上述した粗グアニジンe''(19.0g、45.2mmol、1.0当量)、及び新たに生成されたMeOH(380mL、668.8mmol、14.8当量)に1.76MのHONHが入ったものを添加した。沈殿物を濾過する前に、反応物を一晩、室温で静置しておき、最初の容量の4分の1まで上清を濃縮した。ついで、水で希釈していないTFAを用い、上清をpH7.0に中和し、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、エーテル(100mL)で粉砕した。ついで、粗EXEL-00987124を60mLの20:80のアセトニトリル:水に溶解させ、Varian Prep HPLCシステム:勾配=40分で15%B〜70%B、ここでA=100%の水、0.1%のTFA、及びB=100%のアセトニトリル、0.1%のTFA;流速=160mL/分、分画サイズ=100mLにおいて20mLを3回注入して精製した。各分画を、分析用HPLC及びLC/MSで分析した。純粋な分画を組合せ、凍結乾燥し、1NのHClで3回HCl交換し、水で1回交換したところ、白色固形物として純粋なN-ヒドロキシ-N-[(4-フェノキシフェニル)スルホニル]-D-アルギニンアミドが付与された(6.8g、収率35.9%)。少量の不純物が混入した混合分画を分離用フラスコに集め、再精製した(2.0g、収率10.5%)。LC/MS [M+H]としての算出値422.0、実測値422.1;HNMR(400MHz、MeOD):δ7.81(dt、J=8.8、3.2Hz、2H)、7.42(t、J=7.4Hz、2H)、7.22(t、J=7.4Hz、1H)、7.1(d、J=8.4Hz、2H)、7.05(d、J=8.8Hz、2H)、3.65(t、J=7.6Hz、1H)、3.15(t、J=6.4Hz、2H)、1.51-1.69(m、4H)
ヒドロキサム酸f''
丸底フラスコに、メチルエステルd''(46.0g、67.0mmol、1.0当量)、及び新たに調製されたMeOH(152.0mL、268mmol、4.0当量)に1.76MのHONHが入ったものを添加した。さらに他の1.76MのHONHを152mL添加する前に、反応物を3時間、室温で静置しておいた。1NのHCl(250mL)でpH5.0にクエンチする前に、さらに4時間反応を続ける。メタノールを蒸発させ、水分を残留した粗固形物からデカントした。粗ヒドロキサム酸f''をEtOAcに溶解させることにより2つのバッチ(各バッチは約25g)において精製し、バイオタージ・フラッシュ75Lプレパックカートリッジに乾燥充填させ、100%EtOAcで溶出させ、オレンジ色の固形物として純粋なヒドロキサム酸f''を得た(34.7g、収率75%)。LC/MS [M+H]としての算出値688.0、実測値688.2
-ヒドロキシ-N-[(4-フェノキシフェニル)スルホニル]-D-アルギニンアミドの塩酸塩
丸底フラスコに、ヒドロキサム酸f''(19.7g、46.9mmol)、1:1のTFA:CHCl(400mL)、及びトリエチルシラン(4.0mL)を添加した。反応物を室温で90分攪拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。ついで、残留TFAをトルエンで共沸させて除去した。ついで油をエーテル(125mL)で3回粉砕したところ、褐色固形物として原料2が付与された。ついで固形物を、40mLの20:80のアセトニトリル:水に溶解させ、Varian Prep HPLCシステム:勾配=40分で15%B〜70%B、ここでA=100%の水、0.1%のTFA、及びB=100%のアセトニトリル、0.1%のTFA;流速=160mL/分、分画サイズ=100mLにおいて20mLを2回注入して精製した。各分画を、分析用HPLC及びLC/MSで分析した。純粋な分画を組合せ、凍結乾燥し、1NのHClで3回HCl交換し、水で1回交換したところ、白色固形物として純粋なN-ヒドロキシ-N-[(4-フェノキシフェニル)スルホニル]-D-アルギニンアミドが付与された(5.2g、収率26.3%)。少量の不純物が混入した混合分画を分離用フラスコに集め、再精製した(1.4g、収率7.2%)。LC/MS [M+H]としての算出値422.0、実測値422.1;HNMR(400MHz、MeOD):δ7.81(dt、J=8.8、3.2Hz、2H)、7.42(t、J=7.4Hz、2H)、7.22(t、J=7.4Hz、1H)、7.1(d、J=8.4Hz、2H)、7.05(t、J=8.8Hz、2H)、3.65(t、J=7.6Hz、1H)、3.15(t、J=6.4Hz、2H)、1.51-1.69(m、4H)
実施例8
シアノグアニジンを合成するための一般的実験手順
Figure 0004427328
スルホンアミドc'''
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、メチルエステルa'''(17.0mmol、1.0当量)、乾燥CHCl(170mL)、スルホニルクロリドb'''(18.5mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(42.5mmol、2.5当量)を添加した。HO(100mL)及び飽和NHCl(20mL)でクエンチする前に、反応物を5時間、室温で攪拌した。水相をEtOAc(100mL)で3回抽出し、濃縮する前に、組合せた有機相をNaSOで乾燥させたところ、透明な油として粗スルホンアミドc'''が付与された。20:80のEtOAc:ヘキサンで粉砕し、続いて高真空で乾燥させたところ、次の工程に直接取り入れ可能な白色固形物として、比較的純粋なスルホンアミドc'''が提供された。
アミンd'''
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、スルホンアミドc'''(1.14mmol)、乾燥MeOH(20.0mL)、乾燥CHCl(3.0mL)、及び10%Pd/C(120mg)を添加した。セライトパッドで濾過する前に、反応物を1水素圧以上で、5時間、室温で攪拌し、EtOAcで3回すすいだ。洗浄物を組合せ、濃縮したところ、次の工程に直接取り入れ可能な透明油として、粗アミンd'''が付与された。
シアノグアニジンf'''
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、アミンd'''(1.14mmol、1.0当量)、乾燥DMF(6.0mL)、乾燥トリエチルアミン(6.0mL)、チオメチルシアノグアニジンe'''(1.14mmol、1.0当量)、及びAgNO(1.23mmol、1.1当量)を添加した。褐色沈殿物を濾過する前に、遮光状態で、褐色のスラリーを、室温で一晩攪拌した。濾液を濃縮し、高真空に配し、全ての残留DMFを除去した。ついで、粗シアノグアニジンf'''をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
ヒドロキサム酸g'''
丸底フラスコに、シアノグアニジンf'''(0.47mmol、1.0当量)、及び新たに調製された1.76MのHONH(1.9mmol、4.0当量)を添加した。別の1.76MのHONHを1.0mL添加する前に、反応物を室温で1時間攪拌した。さらに3時間攪拌した後、1NのHClを用いて、反応物をpH7.0に中和した。(シアノグアニジンの尿素への転換を防止するため、pHが決して7.0以下にならないよう、中和する際には注意を要する)。ついで、シリカゲルクロマトグラフィーを行い、純粋なヒドロキサム酸g'''が得られる。別に、ヒドロキサム酸g'''はprep HPLC(溶媒系=水/0.1%のTFAを伴うアセトニトリル)で精製することができるが、ヒドロキサム酸g'''を含有する分画は、シアノグアニジンが対応する尿素に加水分解されるのを防止するため、濃縮する前に、飽和NaHCOで中和しなければならない。
=Hの場合:
Figure 0004427328
シアノイミンi'''
磁石式攪拌棒を具備する丸底フラスコに、アミンd'''(0.51mmol、1.0当量)、イソプロパノール(3.0mL)、トリエチルアミン(0.51mmol、1.0当量)、及びジフェニルシアノカルボンイミダート(0.56mmol、1.1当量)を添加した。反応物を室温で一晩攪拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
シアノグアニジンj'''
丸底フラスコに、シアノイミンi'''(0.11mmol)、イソプロパノール(2.0mL)、及び濃縮NHOH(1.0mL)を添加した。反応物を室温で一晩攪拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮したところ、さらなる精製をすることなく、次の工程で使用可能な粗シアノグアニジンj'''が付与された。
実施例9
固形支持体上におけるスルホンアミドヒドロキサマートの調製
固形支持体上におけるスルホンアミドヒドロキサマートの一般的合成手順:
固相合成における一般的手順
Figure 0004427328
樹脂結合性N-(Fmoc)ヒドロキシルアミンのFmoc脱保護
N-(Fmoc)ヒドロキシルアミン(0.2g、0.154mmole)で官能化された2-クロロトリチルポリスチレン樹脂をジクロロメタン(DCM)中で噴出させる。樹脂をDCMにおいて、20%のピペリジンで1時間処理した。濾過後、樹脂をDCM、ついでメタノール(MeOH)及びDCMで洗浄した。
O-(樹脂)ヒドロキシルアミンにカップリングするアミノ酸
O-(樹脂)ヒドロキシルアミン(0.154mmole)を、HATU(O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム-ヘキサフルオロホスファート、2当量)、及びジイソプロピルエチルアミン(DIEA、4当量)を含有するジメチルホルムアミド(DMF)-DCMに、適切なN-(Fmoc)保護されたアミノ酸(2当量)が溶解した溶液で処理した。得られたスラリーを13時間攪拌した。樹脂を濾過し、DMF、MeOH及びDCで洗浄した。
樹脂結合性アミノ酸ヒドロキシルアミンのα-N-Fmoc-脱保護:
O-(樹脂)ヒドロキシルアミン-アミノ酸(α-N-Fmoc)(0.154mmole)を、DCMにおいて20%のピペリジンで処理した。樹脂を1時間攪拌して濾過し、DCM、MeOH及びDCMで洗浄した。
スルホンアミドの形成:
O-(樹脂)ヒドロキシルアミノ-アミノ酸(0.154mmole)を、DCMにおいて、2,6-ルチジン(2当量)を含有する適切なスルホニルクロリド(2当量)で13時間処理した。樹脂を濾過し、DCM、MeOH及びDCMで洗浄した。
樹脂から放出された化合物:
α-N-置換された樹脂結合性アミノ酸スルホンアミドヒドロキサマートを、DCMにおいて、2%のトリエチルシランを含有する20%のトリフルオロ酢酸(TFA)で30分処理した。樹脂を濾過し、所定の乾燥度になるまで蒸発させ、セミ-prep HPLCで精製した。
次の化合物が上述した方法を使用して調製される:N-2-{[6-(3-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド、N-1-ヒドロキシ-N-2-[(4-フェノキシフェニル)スルホニル]-D-アルギニンアミド、N-2-{[4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド、N-2-[(3-フルオロ-4-フェノキシフェニル)スルホニル]-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド、N-2-{[4-(4-クロロフェノキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド、N-2-{[3,5-ジフルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド、及びN-2-(1,1'-ビフェニル-4-イルスルホニル)-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド
実施例9
固形支持体上におけるピリジルエーテルスルホンアミドヒドロキサマートの調製
ピリジルアリールエーテル-スルホンアミドの形成:
O-(樹脂)ヒドロキシルアミノ-アミノ酸(0.154mmole)を、DCMにおいて、2,6-ルチジン(2当量)を含有する2-クロロピリジルスルホニルクロリド(2当量)で13時間処理した。樹脂を濾過し、DCM、MeOH及びDCMで洗浄した。
ピリジル-アリールエーテルの形成:
α-N-置換された樹脂結合性アミノ酸スルホンアミドヒドロキサマートを、N-メチルピロリジノン(NMP)において、アリールアルコール(10当量)、炭酸セリウム(5当量)で、80℃で13時間処理した。樹脂を濾過し、DMF、MeOH、水、MeOH及びDCMで洗浄した。
樹脂から放出された化合物:
α-N-置換された樹脂結合性アミノ酸スルホンアミドヒドロキサマートを、DCMにおいて、2%のトリエチルシランを含有する20%のトリフルオロ酢酸(TFA)で30分処理した。樹脂を濾過し、所定の乾燥度になるまで蒸発させ、セミ-prep HPLCで精製した。
次の化合物が上述した方法を使用して調製される:
− N-1-ヒドロキシ-N-2-{[6-(5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]スルホニル}-D-アルギニンアミド
− モノ-フルオロアリールエーテルのシリーズ:3,4-ジフルオロスルホニルクロリドが2-クロロピリジルスルホニルクロリドの代わりに使用される。
実施例10
固形支持体上におけるピリジルエーテルスルホンアミドヒドロキサマートの調製
Figure 0004427328
次の化合物が上述した方法を使用して調製される:
− N-2-[(3-フルオロ-4-フェノキシフェニル)スルホニル]-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド(4)
− N-2-{[3-フルオロ-4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド(9)
− N-2-{[4-(4-クロロフェノキシ)-3-フルオロフェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド(10)
− N-2-{[4-(4-シアノフェノキシ)-3-フルオロフェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド(11)
− N-2-{[4-(3,5-ジメチルフェノキシ)-3-フルオロフェニル]スルホニル}-N-1-ヒドロキシ-D-アルギニンアミド(12)
次の表2には、合成された化合物のいくつかの物理的データを付与している。表2の化合物番号は表1の化合物番号と相関している。
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
表3には選択された化合物のプロトンNMRデータを示す:
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
実施例11
酵素分析
mADAM-10又はhADAM-10活性を10-残基のペプチド(DABCYL-Leu-Leu-Ala-Gln-Lys-★-Leu-Arg-Ser-Ser-Arg-EDANS)を切断する能力として測定した。このペプチドはTNF-α切断部位(Leu62-Arg71)に基づいているが、Lys-LeuでAla76-Val77を置き換えると、天然TNF-αペプチドよりも、ADAM-10に対する親和性が5倍大きいペプチドになることが見いだされた。酵素を5nMの最終活性濃度になるようにバッファーA(50mMのHEPES 8.0、100mMのNaCl、1mMのCaCl2及び0.01%のNP-40)に希釈した。化合物の連続希釈を、ポリプロピレンプレート(Greiner)において、Beckman Biomek 2000を使用し、100uM〜0.5nMの範囲で実施した。20μlの酵素溶液を、バッファーAに10μlの化合物が入ったものに添加し、384ウェルブラック、Greiner、マイクロタイタープレート(#781076)で15分インキュベートする。ついで、20μlの基質(バッファーAに12.5uM入ったもの)を添加し、2nMのADAM-10、5μMの基質、及び20uM〜0.1nMの濃度範囲の化合物といった、最終反応条件にする。反応物を室温で2時間インキュベートし、蛍光をWallac Victor 2 蛍光読み取り器において、Ex355、Em460で測定した。強力なインヒビターの最終分析のために、同様の反応物を、ADAM-10の最終活性濃度が0.1nMになるようにセットした。この反応物を室温で16時間インキュベートし、同一条件を使用して、蛍光を読み取った。
以下の表4は、種々のメタロプロテアーゼを用いてインビトロでテストした場合の、選択された本発明の化合物の構造活性関連データを示す。阻害度合いは、次の要点:A=50nM未満のIC50、B=50nM以上であるが1000nM未満のIC50、C=50nM以上であるが20000nM未満のIC50、及びD=20000nM以上のIC50、を用いたIC50として示す。
本発明の一側面は、例えばアミノ酸誘導ヒドロキサマートにおけるグアニジン含有側鎖;及びアミノ酸誘導ヒドロキサマートの2つの環置換されたスルホンアミド誘導体の近接する環(スルホンアミド部分に直接結合した環)における置換(特にハロ、さらにはフルオロ)の組合せにある。例えば、アルファ-窒素上にビス-アリールエーテルスルホンアミドを有するアルギニン誘導ヒドロキサマートを、例えばビス-アリールエーテルの近接する環が例えば少なくとも一のフッ素で置換される場合に組合せることによって、ADAM-10に対して選択性のあるインヒビターが生産される。
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328
Figure 0004427328

Claims (10)

  1. 構造式VI:
    Figure 0004427328
    [上式中、
    は-Z-Q-J-であり、ここで、
    Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
    Qは、ZとJの間の直接結合、-C(=O)-、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、C-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
    Jは、-C(=NR)NR又は-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
    は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
    10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
    及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、ピペリジニルC-Cアルキル、ピロリジニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、ベンジル、フェネチル、及びピリジルC-Cアルキル、ピリダジルC-Cアルキル、及びフリルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;
    及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;又は
    、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;さらに
    各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;
    Aは、フェニル、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニル、ベンゾ[1,3]ジオキシル、4-クロロフェニル、4-シアノフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2-ナフチル、又は2-テトラヒドロナフチルであり;
    Gは、直接結合であるか、又はGは酸素であり;
    12は、H、ハロゲン、C-Cアルキル、-CF、及びC-Cアルコキシからなる群から選択される]
    の化合物。
  2. は-Z-Q-J-であり、ここで、
    Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
    Qは、ZとJの間の直接結合、又は-C(O)-であり、
    Jは、-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
    は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
    10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
    及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;ここで
    各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択され;又は
    及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成する;
    請求項1に記載の化合物。
  3. は-Z-Q-J-であり、ここで、
    Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
    Qは、ZとJの間の直接結合、又は-C(=O)-であり、
    Jは、-NH-C(=NR)NRであり、ここで、
    、R及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基を形成し;さらに、
    は、H、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びモルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、フェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジニル、及びイミダゾリルの少なくとも一で置換されたC-Cアルキルからなる群から選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;さらにここで、
    各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
    請求項1に記載の化合物。
  4. は-Z-Q-J-であり、ここで、
    Zは、C-Cアルキル、C-CアルコキシC-Cアルキル、又はC-CアルキルチオC-Cアルキルであり、それぞれは1又は2のC-Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシ基で置換されるか未置換であり;
    Qは、ZとJの間の直接結合、ピペリジニル、ピロリル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、ここでそれぞれは、
    -Cアルキル、ハロゲン、又はC-Cアルコキシで、独立した1又は2の基で置換されるか未置換であり;
    Jは、-C(=NR)NRであり、ここで、
    は、H、CN、NO、C-Cアルキル、C-Cアルカノイル、及び-C(=O)NR1011からなる群から選択され、さらにここで、
    10及びR11は、独立してH又はC-Cアルキルであり、
    及びRは、H、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アルコキシC-Cアルキル、モルホリニルC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-CシクロアルキルC-Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここでそれぞれ上述したものは、1、2、3又は4のR基で置換されるか未置換であり;又は
    及びR及びそれらが結合する窒素は、独立してC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、又はハロゲンである1、2又は3の基で置換されるか未置換である、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;さらにここで
    各存在するRは、ハロゲン、ヒドロキシ、NO、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、CF及びOCFからなる群から独立して選択される;
    請求項1に記載の化合物。
  5. 構造式VIII:
    Figure 0004427328
    を有し、ここで、Rは:
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    及びRは:
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    から選択される化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  6. 次の表:
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    Figure 0004427328
    に列挙されている化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  7. 腎臓病、心疾患、脳卒中、関節炎、および炎症の処置のためのものであることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載されている化合物を含有する医薬。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載されている化合物を含有するADAM−10阻害剤。
  9. Figure 0004427328
    または、
    Figure 0004427328
    の化合物である、請求項1に記載の化合物を合成するための中間体。
  10. 請求項5または6に記載の化合物を製造する方法のために用いられる中間体の合成方法であって、
    (a)フッ素置換ニトロアリール化合物と水酸化物置換されたアリール化合物の金属-アリールオキシド塩とを組合せて、ビス-アリールエーテルニトロ-芳香化合物を生成させ;
    (b)該ビス-アリールエーテルニトロ-芳香化合物のニトロ基を還元し、対応するアニリン誘導体を生成させ;
    (c)該対応するアニリン誘導体をビス-アリールエーテル誘導スルホニルハライドに変換させる;
    ことを含み、それにより、式IX:
    Figure 0004427328
    [Xはハロゲン化物であり、Wは置換又は未置換のアリールである]
    のビス-アリールエーテル誘導スルホニルハライドが得られる、合成方法。
JP2003552713A 2001-12-14 2002-12-13 ヒト−adam−10インヒビター Expired - Fee Related JP4427328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34017901P 2001-12-14 2001-12-14
PCT/US2002/039816 WO2003051825A1 (en) 2001-12-14 2002-12-13 Human adam-10 inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513065A JP2005513065A (ja) 2005-05-12
JP2005513065A5 JP2005513065A5 (ja) 2006-01-05
JP4427328B2 true JP4427328B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=23332222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552713A Expired - Fee Related JP4427328B2 (ja) 2001-12-14 2002-12-13 ヒト−adam−10インヒビター

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7498358B2 (ja)
EP (1) EP1461313B1 (ja)
JP (1) JP4427328B2 (ja)
AT (1) ATE438618T1 (ja)
AU (1) AU2002346724B2 (ja)
CA (1) CA2473938C (ja)
DE (1) DE60233261D1 (ja)
ES (1) ES2331177T3 (ja)
WO (1) WO2003051825A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002346724B2 (en) * 2001-12-14 2009-04-30 Exelixis, Inc. Human ADAM-10 inhibitors
IL165259A0 (en) 2002-05-29 2005-12-18 Merck & Co Inc Compounds useful in the treatment of anthraxa and inhibiting lethal factor
WO2003106381A2 (en) 2002-06-12 2003-12-24 Exelixis, Inc. Human adam-10 inhibitors
ES2537514T3 (es) 2003-04-04 2015-06-09 Incyte Corporation Composiciones, métodos y kits relacionados con la escisión de HER-2
GB0311228D0 (en) * 2003-05-16 2003-06-18 Celltech R&D Ltd Assay
EP1493445A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Inhibition of stress-induced ligand-dependent EGFR activation
US7163942B2 (en) * 2004-04-01 2007-01-16 Pfizer Inc. Sulfonamide compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
AU2005250351A1 (en) 2004-05-11 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Process for making n-sulfonated-amino acid derivatives
EP1623995A1 (en) 2004-08-06 2006-02-08 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Inhibitors of L1 and ADAM10 for the treatment of carcinomas
US8247451B2 (en) * 2006-01-13 2012-08-21 Vanderbilt University ADAM10 and its uses related to infection
US8133857B2 (en) 2006-03-07 2012-03-13 The Brigham and Women's FHospital, Inc. NOTCH inhibition in the treatment of atherosclerosis
WO2011053822A2 (en) 2009-11-01 2011-05-05 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Notch inhibition in the treatment and prevention of obesity and metabolic syndrome
US9567396B2 (en) 2006-03-07 2017-02-14 Evonik Degussa Gmbh Notch inhibition in the prevention of vein graft failure
JPWO2009096198A1 (ja) * 2008-02-01 2011-05-26 一般社団法人ファルマIp 新規ビアリール誘導体
WO2011009064A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 The J. David Gladstone Institutes Methods of controlling cell proliferation
ES2592154T3 (es) 2010-07-08 2016-11-28 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de N-hidroxiformamida y medicamento que contiene el mismo
US9150865B2 (en) 2010-11-09 2015-10-06 The University Of Chicago Role of ADAM10 and its relevance to disease and therapeutics
EP2606884A1 (en) 2011-12-21 2013-06-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Inhibitors of notch signaling pathway and use thereof in treatment of cancers
EP3823672A1 (en) 2018-07-19 2021-05-26 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Combination for treating cancer
CN108947850B (zh) * 2018-07-23 2021-05-18 蚌埠中实化学技术有限公司 一种3,4,5-三氟苯胺的制备方法
WO2022101481A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for predicting and treating uveal melanoma

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985900A (en) * 1997-04-01 1999-11-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
ID29293A (id) 1997-07-22 1999-01-28 Shionogi & Co KOMPOSISI UNTUK MENGOBATI ATAU MENCEGAH GLOMERULOPATI (Pecahan dari No. W20000054)
NZ505968A (en) 1998-02-04 2003-03-28 Novartis Ag Sulfonylamino derivatives which inhibit matrix- degrading metallproteinases
JPH11246527A (ja) 1998-03-02 1999-09-14 Shionogi & Co Ltd Mmp−8阻害剤
AU5647099A (en) 1998-09-11 2000-04-03 Shionogi & Co., Ltd. Remedal or preventive agent for congestive heart failure
AU2002346724B2 (en) * 2001-12-14 2009-04-30 Exelixis, Inc. Human ADAM-10 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2473938A1 (en) 2003-06-26
JP2005513065A (ja) 2005-05-12
EP1461313A4 (en) 2006-03-01
WO2003051825A1 (en) 2003-06-26
ES2331177T3 (es) 2009-12-23
AU2002346724B2 (en) 2009-04-30
US7951972B2 (en) 2011-05-31
EP1461313B1 (en) 2009-08-05
DE60233261D1 (de) 2009-09-17
US20050227973A1 (en) 2005-10-13
CA2473938C (en) 2013-10-08
ATE438618T1 (de) 2009-08-15
US20090143386A1 (en) 2009-06-04
AU2002346724A1 (en) 2003-06-30
US7498358B2 (en) 2009-03-03
EP1461313A1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427328B2 (ja) ヒト−adam−10インヒビター
JP4718172B2 (ja) ヒトadam−10インヒビター
CA2655654C (en) New carbonylated (aza)cyclohexanes as dopamine d3 receptor ligands
US6737425B1 (en) N,N-substituted cyclic amine derivatives
PT98019A (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas contendo derivados e benzopiran e analogos heterociclicos dos mesmos utilizados como agentes anti-isquemicos
AU613674B2 (en) 2, 3-dihydro-2, 2-dimethyl-3-hydroxy-6-(trifluoroalkoxy)-4- amino derivatives
EP1978959B1 (en) Piperidine and piperazine derivatives
CA2146260C (en) Neuroprotective 3,4-dihydro-2(1h)-quinolone compounds
CZ20002604A3 (en) Antiviral compounds
CN101448503B (zh) 哌啶和哌嗪衍生物
CZ8197A3 (en) (1h-indol-4-yl)-piperidine- or tetrahydropyridine ethyl amines and -ethyl carboxamides and pharmaceutical composition containing thereof
EP0971916A1 (fr) Derives de n-(arginyl)benzenesulfonamide et leur utilisation comme agents antithrombotiques

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees