JP4424857B2 - リボヌクレオチドレダクターゼのr1及びr2成分に対する抗腫瘍アンチセンス配列 - Google Patents

リボヌクレオチドレダクターゼのr1及びr2成分に対する抗腫瘍アンチセンス配列 Download PDF

Info

Publication number
JP4424857B2
JP4424857B2 JP2000598631A JP2000598631A JP4424857B2 JP 4424857 B2 JP4424857 B2 JP 4424857B2 JP 2000598631 A JP2000598631 A JP 2000598631A JP 2000598631 A JP2000598631 A JP 2000598631A JP 4424857 B2 JP4424857 B2 JP 4424857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
oligonucleotide
antisense
antisense oligonucleotide
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000598631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500006A5 (ja
JP2003500006A (ja
Inventor
エイ ライト、ジム
エイチ ヤング、エイピン
Original Assignee
ロールス セラピューティックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロールス セラピューティックス インコーポレイテッド filed Critical ロールス セラピューティックス インコーポレイテッド
Publication of JP2003500006A publication Critical patent/JP2003500006A/ja
Publication of JP2003500006A5 publication Critical patent/JP2003500006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424857B2 publication Critical patent/JP4424857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it

Description

【0001】
【発明の背景】
発明の分野
本発明の分野は、新生物性細胞の腫瘍形成および/または転移を制御する方法に関する。より具体的には、本発明は哺乳動物のリボヌクレオチドレダクターゼのR1及びR2成分に対するアンチセンス配列の使用に関する。
【0002】
文献
以下の文献、特許出願及び特許を本出願に引用する。
米国特許第5,034,506号
米国特許第5,023,252号(1991年6月11日発行)
国際特許出願PCT/US98/00540
Agarwal他、(1995) Oncogene, 11:427-438
Akhter 他、(1991) “Interactions of antisense DNA oligonucleotide analogs with phospholipid membranes (liposomes)”. Nucleic Acids Res. 19:5551-5559
Alessi 他、(1995) Meth.Enzymol. 255:279-290
Altschul, 他、(1990) “Basic local alignment search tool”, J. Mol. Biol. 215:403-410
Amara 他、(1994) “Phorbol ester modulation of a novel cytoplasmic protein binding activity at the 3'-untranslated region of mammalian ribonucleotide reductase R2 mRNA and role in message stability”. J. Biol. Chem. 269:6709-7071
Amara 他、(1995B) “Defining a novel cis element in the 3'-untranslated region of mammalian ribonucleotide reductase component R2 mRNA: Role in transforming growth factor-β inducted mRNA stabilization”. Nucleic Acids Res. 23:1461-1467
Anazodo他、(1995) “Sequence-Specific Inhibition of Gene Expression by a Novel Antisense oligodeoxynucleotide Phosphonothioate Directed Against a Nonregulatory Region of the Human Immunodeficiency Virus Type 1 Genome”. J. Virol. 69:1794-1801
Anazodo 他、(1996) “Relative Levels of Inhibition of p24 Gene Expression by different 20-mer Antisense Oligonucleotide Sequences Targeting Nucleotides + 1129 to + 1268 of the HIV-1 gag Genome: An Analysis of Mechanism”. Biochem. Biophys. Res. Commun. 229:305-309
Ashihara及びBeserga, (1979) “Cell Synchronization”. Methods Enzymol. 58:248-262
Ausubel他、Current Protocols in Molecular Biology. John Wiley and Sons, Baltimore Maryland (1989)
Blaesse, (1997) “Gene Therapy for Cancer” Scientific American 276(6):111-115
Bjorklund 他、(1993) “Structure and promoter characterization of the gene coding the large subunit (R1 Protein) of mouse ribonucleotide reductase” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:11322-11326
Blin 及びStafford, (1976) “A general method of isolation of high molecular weight DNA from eukaryotes”. Nucleic Acids Res., 3:2303-2308.
Blosmanis 他、(1987) Cancer Res. 47:1273-1277.
Bradley 他、(1986) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:5277-5281.
Buchardt (死亡)他、米国特許第5,766,855号
Buchardt(死亡)他、米国特許第5,719,262号
Calabretta 他、 (1996) “Antisense strategies in the treatment of leukemias”. Semin. Oncol. 23:78
Caras, (1985) “Cloned Mouse Ribonucleotide Reductase Subunit M1 cDNA Reveals Amino Acid Sequence Homology with Escherichia coli and Herpesvirus Ribonucleotide Reductases” Biol Chem. 260:7015-7022
Chadee 他、 (1995) J.Biol. Chem 270:20098-20105
Chan 他、(1993) Biochemistry 32:12835-12840
Chang 他、(1978) “Phenotypic expression in E. coli of a DNA sequence coding for mouse dihydrofolate reductase” Nature, 275:617-624
Chang 他、(1995) Somatic Gene Therapy, CRC Press, Ann Arbor MI
Chen 他、(1993) “Mammalian ribonucleotide reductase R1 mRNA stability under normal and phorbol ester stimulating conditions: involvement of a cis-trans interaction at the 3'-untranslated region” EMBO J., 12:3977-3986
Chen 他、(1994B). “Defining a novel ribonucleotide reductase R1 mRNA cis element that binds to an unique cytoplasmic trans-acting protein” Nucleic Acids Res. 22:4796-4797
Choy 他、(1989) Biochem Biophys Res Commun 162:1417-1424
Choy 他、(1988) “Molecular mechanisms of drug resistance involving ribonucleotide reductase: hydroxyurea resistance in a series of clonally related mouse cell lines selected in the presence of increasing drug concentrations” Cancer Res. 48:2029-2035
Crooke, (1995) “Progress in antisense therapeutics”, Hematol. Pathol. 2:59
Damen 他、 (1989) “Generation of metastatic variants in populations of mutator and amplificator mutants” J. Natl. Cancer Inst. 81:628-631
Damen 他、(1991) “Transformation and amplification of the K-fgf Protooncogene in NIH-3T3 cells, and induction of metastatic potential” Biochem Biophys. Acta 1097:103-110
Davis 他、 (1994) “Purification, Characterization, and Localization of Subunit Interaction Area of Recombinant Mouse Ribonucleotide Reductase R1 Subunit” Biol. Chem. 269:23171-23176
Devereux J. 他、 (1984) “A comprehensive set of sequence analysis programs for the VAX”, Nucleic Acids Res. 12:387-395
Dreeley 他、(1992) Science. 258:1650-1654
Edwards 他、 (1985) Mol Cell Biol. 5:3280-3288
Egan, 他、 (1987A) “Expression of H-ras Correlates with Metastatic Potential: Evidence for Direct Regulation of the Metastatic Phenotype in 10T1/2 and NIH 3T3 Cells” Mol. Cell. Biol. 7:830-837
Egan 他、 (1987B) “Transformation by oncogenes encoding protein kinases induces the metastatic phenotype” Science 238:202-205
Eriksson 他、 (1984) “Cell cycle-dependent regulation of mammalian ribonucleotide reductase. The S phase-correlated increase in subunit M2 is regulated by de novo protein synthesis” J. Biol. Chem. 259:11695-11700
Fan 他、 (1996A) “Ribonucleotide reductase R2 component is a novel malignancy determinant that cooperates with activated oncogegenes to determine transformation and malignant potential” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:14036-14040
Fan 他、 (1996B) “A link between ferritin gene expression and ribonucleotide reductase R2 cDNA” FEBS Lett. 382:145-148
Felgner 他、 米国特許第5,580,859号
Flintoff, (1989) Methotrexate. In: Gupta. R.S. (ed.), Drug Resistance in Mammalian Cells. Boca Raton, Florida: CRC Press. 1-14.
Gannon 他、 (1990) “Activating mutations in p53 produce a common conformational effect. A monoclonal antibody specific for the mutant from” EMBO J., 9:1595-1602
Gewirtz, (1993) “Oligodeoxynucleotide-based therapeutics for human leukemias” Stem Cells Dayt. 11:96
Good及びNielsen; (1998) “Inhibition of translation and bacterial growth by peptide nucleic acid targeted to ribosomal RNA”. PNAS USA 95:2073-2076
Hanania, 他、 (1995) “Recent advances in the application of gene therapy to human disease” Am J. Med. 99:537
Hards及びWright (1981) “N-carbamoyloxyurea-resistant Chinese hamster ovary cells with elevated levels of ribonucleotide reductase activity” J. Cell Physiol. 106:309-319
Huang及びWright, (1994) “Fibroblast growth factor mediated alterations in drug resistance and evidence of gene amplification” Oncogene 9:491-499
Huang 他、 (1995A) “Drug resistance and gene amplification potential regulated by transforming growth factor β gene expression” Cancer Res. 55:1758-1762
Huang 他、 (1995B) “Multiple effects on drug sensitivity, genome stability and malignant potential by combinations of H-ras, c-myc and mutant p53 gene overexpression” Int. J. Oncol. 7:57-63
Hurta 他、 (1991) “Early induction of ribonucleotide reductase gene expression by transforming growth factor β in malignant H-ras transformed cell lines” J. Biol. Chem. 266:24097-24100
Hurta 及びWright, (1992) “Alterations in the activity and regulation of mammalian reibonucleotide reductase by chlorambucil, a DNA damaging agent” J. Biol. Chem. 267:7066-7071
Hurta及び Wright, (1995A) “Malignant transformation by H-ras results in aberrant regulation of reibonucleotide reductase gene expression by transforming growth facrtor-β” J. Cell. Biochem. 57:543-556
Hurta及びWright, (1994) J. Cell Physiol. 158:187-197
Jelinek 他、 (1994) Mol. Cell. Biol. 14:8212-8218
Jensen 他、 (1994) “Identification of genes expressed in premalignant breast disease by microscopy-directed cloning” Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 91:9257-9261
Kern 他、 (1992) “Oncogenic forms of p53 inhibit p53-regulated gene expression” Science, 256:827-830
Kohn, (1996) “Regulatory genes and drug sensitivity” J. Natl. Cancer Inst., 88:1255-1256
Koong 他、 (1994) Cancer Res. 54:5273-5279
Leevers 他、 (1994) Nature. 369:411-414
Lefebvre-d'Hellencourt 他、 (1995) “Immunomodulation by cytokine anisense oligonucleotides” Eur. Cytoline Netw. 6:7
Lenormand 他、 (1996) J. Biol. Chem., 271:15762-15768
Lev-Leman 他、 (1997) Antisense Oligomers in vitro and in vivo. In Antisense Therapeutics. A. Cohen and S. Smicek, eds (Plenum Press. New York)
Lewis 他、 (1978) “Assay of ribonucleotide reduction in nucleotide-permeable hamster cells” J. Cell Physiol. 94:287-298
Livingston 他、 (1992) “Altered cell cycle arrest and gene amplification potential accompany loss of wild type p53” Cell. 70:923-935
Loke 他、 (1989) “Characterization of oligonucleotides transport into living cells” PNAS USA 86:3474
Lowe 他、 (1994) “Abrogation of oncogene-associated apoptosis allows transformation of p53-deficient cells” Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91:2026-2030
Mai, (1994) “Overexpression of c-myc precedes amplification of the gene encoding dihydrofolate reductase” Gene, 148:253-260
Mann 他、 (1988) “Rebonucleotide reductase M1 subunit in cellular proliferation, quisecence, and differentiation” J. Cancer Res. 48:5151-5156
McClarty 他、 (1987) “Elevated expression of M1 and M2 components and drug-induced posttranscriptional modulation of ribonucleotide reductase in a hydroxyurea resistant mouse cell line” Biochemistry 26:8004-8011
McClarty 他、(1988) “Molecular mechanisms responsible for the drug-induced posttranscriptional modulation of ribonucleotide reductase levels in a hydroxyurea-resistant mouse L cell line” Biochemistry, 27:7524-7531
McClarty 他、 (1990) “Increased ferritin gene expression is associated with increased ribonucleitide reductase gene expression and the establishment of hydroxyurea resistance in mammalian cells” J. Biol. Chem. 265:7539-7547
Miller 他、 (1993) “Use of retroviral vectors for gene transfer and expression” Meth Enzymol. 217:581-599
Mishel及びShugi eds. Selected Methods in Cellular Immunology. W.H. Freeman & Co. (1980)
Nielsen 他、 (1991) Science 354:1497
Otto 他、 (1989) “Increased incident of CAD gene amplification in tumorigenic rat lines as an indicator of genomic instability of neoplastic cells” J. Biol. Chem. 264:3390-3396
Pavloff 他、 (1992) J. DNA Sequencing and Mapping 2:227-234
PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications. Academic Press. San Diego, CA (1990)
Perbal, A Practical Guide to Molecular Cloning, John Wiley & Sons. New York (1988)
Phillips, (1973) “Dye Exclusion Tests for Cell Viability” in Tissue Culture Methods and Applications (editors: P.F. Kruse, Jr. and M.K. Patterson. Jr.), Academic Press, New York and London, pp. 406-408
Price 他、 (1987) Proc Natl. Acad. Sci. USA 84:156-160
Price 及びCalderwood, (1993) “Increased sequence-specific p53-DNA binding activity after DNA damage is attenuated by phorbol esters” Oncogene. 8:3055-3062
Qui 他、 (1995) Nature 374:457-459
Reichard, (1993) “From RNA to DNA, why so many ribonucleotide redutases?” Science 60:1773-1777
Remington's Pharmaceutical Sciences. Mace Publishing Company, Philadelphia PA 17th ed. (1985)
Saeki 他、 (1995) “Immunohistochemical detection of rivonucleotide reductase in human breast tumors” Int. J. Oncol. 6:523-529
Salem 他、 (1993) FEBS Letters 323:93-95
Sambrook 他、 Molecular Cloning: A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor Laboratory, New York (1989, 1992)
Scanlon 他、 (1995) “Oligonucleotides-mediated modulation of mammalian gene expression” FASEB J. 9:1288
Shaw 他、 (1991) “Modified deoxyoligonucleotides stable to exonuclease degradation in serum” Nucleic Acids Res. 19:747-750
Shigesada 他、 (1985) “Construction of a cDNA to the hamster CAD gene and its application toward defining the domain for aspartate transcarbamylase” Mol. Cell. Biol., 5:1735-1742
Stark 他、 (1990) Gene Rearrangements, In: B.D. Hames and D.M. Glover (eds.) Frontiers in Molecular Biology, Oxford, United Kingdom: IRL:99-149
Stark, (1993) “Regulation and mechanisms of mammalian gene amplification” Adv. Cancer Res., 61:87-113
Stites 他、 (1994) Basic and Clinical Immunology (8th Ed.) Appleton & Lange, Norwalk, Connecticut.
Stokoe 他、 (1994) “Activation of Raf as a result of recruitment to the plasma membrane” Science 264:1463-1467
Stubbe, (1989) “Protein radical involvement in biological catalysis?” Annu. Rev. Biochem. 58:257-285
Sullivan (1994) , 米国特許第5,225,347号
Takeda及びWeber, (1981) “Role of ribonucleotide reductase in expression of the neoplastic program” Life Science 28:1007-1014
Takenaka 他、 (1995) “Regulation of the sequence-specific DNA binding function of p53 by protein kinase C and protein phosphatases” J. Biol. Chem., 270:5405-5411
Taylor 他、 (1992) “Evidence for synergistic interactions between ras, myc and a mutant form of p53 in cellular transformation and tumor dissemination” Oncogene 7:1383-1390
Thelander 他、 (1985) “Subunit M2 of mammalian ribonucleotide reductase. Characterization of homogeneous protein isolated from M2-overproducing mouse cells” J. Biol. Chem. 260:2737-2741
Thelander 他、 (1980) “Ribonucleotide reductase from calf thymus. Separation of the enzyme into two nonidentical subunits, proteins M1 and M2” J. Biol. Chem. 255:7426-7432
Tonin 他、 (1987) “Chromosomal assignment of amplified genes in hydroxyurea resistant hamster cells” Cytogenet Cell Genet. 45:102-108
Vega 他、: Gene Targeting, CRC Press, Ann Arbor MI (1995)
Vectors: A Survey of Molecular Cloning Vectors and Their Uses, Butterworths, Boston MA (1988)
Wagner 他、 (1996) “Potent and selective inhibition of gene expression by an antisense heptanucleotide” Nature Biotechnology 14:840-844
Wagner, (1994) “Gene inhibition using antisense oligodeoxynucleotides” Nature 372:333
Weber, (1983) “Biochemical strategy of cancer cells and the design of chemotherapy” Cancer Res. 43:3466-3492
Wright 他、 (1987) “Altered Expression of Ribonucleotide Reductase and Role of M2 Gene Amplification in Hydroxyurea-Resistant Hamster, Mouse, Rat, and Human Cell Lines” Somat. Cell. Mol. Genet. 13:155-165
Wright, (1989A) “Altered mammalian ribonucleotide reductase from mutant cell lines” Encycl. Pharmacol. Therapeut. 128:89-111
Wright 他、 (1989B) Hydroxyurea and related compounds. In: R.S. Gupta (ed.), Drug Resistance in Mammalian Cells. Boca Raton, FL: CRC Press, In.: 15-27
Wright 他、 (1990A) “Regulation and drug resistance mechanisms of mammalian ribonucleotide reductase and the significance to DNA synthesis” Biochem. Cell. Biol. 68:1364-1371
Wright 他、 (1993) “Transforming growth factor β and fibroblast growth factor as promoters of tumor progression to malignancy” Crit. Rev. Oncogen. 4:473-492
Yakubov 他、 (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:6454
Yin 他、 (1992) “Wild-type p53 restores cell cycle control and inhibits gene amplification in cells with mutant p53 allels” Cell. 70:937-948
U.S. Application Serial No. 08/904,901 filed August 1. 1997, which in turn claims priority to U.S. Provisional Application No. 60/023,040 filed August 2, 1996 and U.S. Provisional Application No. 60/039,959 filed March 7, 1997
上記の文献、特許出願及び特許は全てそれらの全体として引用により本明細書中に取り込まれるものとし、これは、各々の文献、特許出願及び特許がその全体として引用により具体的かつ個別に本明細書中に取り込まれた場合と同様とする。
【0003】
技術の水準
DNA合成を誘導する最初の独特の工程は、リボヌクレオチドからそれに対応するデオキシリボヌクレオチドへの転換であり、ハウスキーピング遺伝子であるリボヌクレオチドレダクターゼによって細胞周期特異的な様式で触媒される反応である[Lewis他、1978;Reichard他、1993;Wright、1989a;Wright他、1990a;Stubbe、1989]。哺乳動物の酵素は、R1及びR2と称されることが多い2つの異なる二量体タンパク質成分から構成され、これらは異なる染色体上に位置する2つの異なる遺伝子によってコードされている[Bjorklund他、1993;Tonin他、1987]。哺乳動物のタンパク質R1は、約170kDaの分子量を有するホモ二量体構造であり、基質部位および酵素活性及び基質特異性を制御するアロステリックエフェクター部位を有する[Wright、1989A;Thelander他、1980;Caras他、1985;Wright他、1990a]。タンパク質R2は、88kDaの分子量を有するホモ二量体であり、触媒作用に必要なチロシルフリーラジカルを安定化させる2つの均等な二核性鉄中心を形成する[Wright他、1990a;Thelander他、1985;McClarty他、1990]。R1及びR2タンパク質はそれらのC末端で相互作用し、活性なホロ酵素を形成する[Reichard、1993;Wright他、1990a;Davis他、1994]。
【0004】
R1及びR2は細胞周期の間に別々に調節される。de novo合成から生じるR2タンパク質はS期に相関して増大する[Lewis他、1978;Mann他、1988]。リボヌクレオチドレダクターゼ、そしてそれに伴なうDNA合成及び細胞増殖の活性は、R2成分の合成および分解によって細胞周期の間に増殖細胞において制御される[Eriksson他、1984]。律速R2成分は、細胞周期の進行のCDC2及びCDK2タンパク質キナーゼメディエーターによってリン酸化され得るリンタンパク質であり[Chan他、1993]、酵素活性に必要な独特なチロシルフリーラジカルを安定化させる非ヘム鉄を含む[Reichard、1993;McClarty他、1990]。
【0005】
R1タンパク質のレベルは、増殖細胞の細胞周期の間に実質的に変化しないようであり、細胞周期の全体を通じて検出することができる。R1mRNAの合成は、R2mRNAと同様、主としてS期の間に生じているようである[Eriksson他、1984;Choy他、1988;Mann他、1988]。細胞周期の間におけるR1タンパク質の分布がより広いことは、R2タンパク質と比較して、半減期がより長いことに起因している[Choy他、1988;Mann他、1988]。
【0006】
リボヌクレオチドレダクターゼ、特にR2成分の調節は、腫瘍プロモーター又は増殖因子TGF−βに露出した悪性細胞では変化する[Amara他、1994;Chen他、1993;Amara他、1995b;Hurta及びWright、1995A;Hurta他、1991]。非悪性細胞と比較した場合、培養悪性細胞では酵素活性のレベルがより高いことが観察され[Weber、1983;Takeda及びWeber、1981;Wright他、1989a]、正常対照組織試料と比較して、R2タンパク質及びR2mRNAのレベルの増加が前悪性および悪性組織で観察された[Saeki他、1995;Jensen他、1994]。
【0007】
ヒドロキシ尿素のような化合物は、R2タンパク質の鉄中心を脱安定化してチロシルフリーラジカルの破壊をもたらすことにより、リボヌクレオチドレダクターゼ活性を阻害し[McClarty他、1990]、細胞が細胞周期のS期を進行することを妨げる[Ashihara及びBaserga、1979]。
【0008】
分子生物学及びヒトゲノムプロジェクトの進展により、哺乳動物遺伝子発現を用いた介入の標的化というかつて予測されなかった可能性の道が開けた[Blaese、1997]。これには、特異的遺伝子の破壊などのアプローチが含まれる。標的のmRNA内の特異的配列とハイブリダイズするように設計したアンチセンス(AS)オリゴヌクレオチド(AS−ON)は、そのような標的化した介入の一例である。一般に、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、リン脂質膜とよく相互作用する[Akhter他、1991]。細胞質膜と相互作用した後、それらは能動的又は受動的に生細胞内に輸送される場合があり[Loke他、1989]、これは特異的受容体を包含することが予測される飽和機構によって生じる可能性がある[Yakubov他、1989]。
【0009】
多くの優れた総説がアンチセンス技術およびその膨大な治療の可能性を論じてきた。この急速に発達した技術の化学的[Crooke、1995]、細胞[Wagner、1994]および治療的[Hanania他、1995;Scanlon他、1995;Gewirtz、1993]側面についての総説がある。比較的短期間内に、豊富な情報が、培養初代細胞及び細胞株におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドのインビトロでの使用、並びに特定の過程を抑制し体機能を一過的に変化させるためのそのようなオリゴヌクレオチドのインビボでの投与について蓄積されてきた。さらに、動物モデルにおいて十分な経験がインビトロ及びインビボで利用可能であり、ヒトでの効果を予測することができる。
【0010】
上記に加えて、国際特許出願PCT/CA97/00540は、リボヌクレオチドレダクターゼのR1及びR2成分に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドが前悪性細胞又は悪性細胞における腫瘍形成態および/または転移能を制御するために有用であることを開示している。この文献に例示されている特定のオリゴヌクレオチドは良好な抗腫瘍形成性を示したが、腫瘍形成能および/または転移能を制御するための活性を増加したさらに別のアンチセンスオリゴヌクレオチドを見つけ出すことができれば有利である。
【0011】
発明の概要
本発明は、AS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約50ヌクレオチド未満のアンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する。この配列は、低下したダイマー形成と低下した自己相補相互作用とをさらに含んでいてもよい。
【0012】
有効量のAS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約50ヌクレオチド未満のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む、哺乳動物における腫瘍細胞増殖を阻害するための医薬組成物もまた提供される。
【0013】
本発明の方法的側面の一つでは、本発明は、哺乳動物における新生物性細胞の腫瘍形成を阻害する方法であって、新生物性細胞に有効量のAS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドを接触させることを含む上記の方法を提供する。
【0014】
別の側面は、哺乳動物における化学療法薬剤に対して耐性である新生物性細胞の腫瘍形成を阻害する方法であって、化学療法薬剤に対して耐性である腫瘍を有する患者を同定し、該腫瘍に、該腫瘍が耐性である化学療法薬剤とAS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドとを接触させることを含み、該化学療法薬剤およびアンチセンスオリゴヌクレオチドの量が腫瘍細胞増殖を阻害するのに十分である、上記の方法である。アンチセンスオリゴヌクレオチド単独の量が腫瘍細胞増殖を阻害するのに不十分であってもよい。
【0015】
別の側面は、腫瘍をAS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドと接触させることによって、哺乳動物における化学療法薬剤に対する新生物性細胞の感受性を増大させる方法である。
【0016】
別の側面は、哺乳動物における腫瘍細胞の転移を阻害する方法であって、腫瘍細胞増殖を阻害するのに十分な量のAS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドを該哺乳動物に投与することを含む上記の方法である。
【0017】
別の側面は、転写開始領域、並びにAS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約50ヌクレオチド未満のアンチセンスオリゴヌクレオチドをコードする配列を含む配列を有する単離されたDNAである。
【0018】
発明の詳細な説明
定義
本明細書で使用する場合、以下の用語は以下の意味を有する。
【0019】
本明細書で使用する用語「アンチセンスオリゴヌクレオチド」は、所望のmRNAに相補的なヌクレオチド配列を意味する。好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、リボヌクレオチドレダクターゼmRNAに相補的である。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、mRNAの5’非翻訳領域、コード領域またはmRNAの3’非翻訳領域の何れかに相補的であってもよい。
【0020】
用語「オリゴヌクレオチド」は、天然の塩基、糖及び糖内(主鎖)結合から成るヌクレオチドのオリゴマー又はポリマー又はヌクレオチドモノマーを言う。この用語はまた、同様に機能する非天然のモノマー又はその一部を含む修飾又は置換したオリゴマーを包含する。そのような修飾又は置換したオリゴマーは、細胞取り込みの増大、ヌクレアーゼの存在下での安定性の増加などの理由から、天然体よりも好ましい場合がある。この用語はまた、2以上の化学的に異なる領域を含むキメラオリゴヌクレオチドをも包含する。例えば、キメラオリゴヌクレオチドは、有益な性質(例えば、増加したヌクレアーゼ耐性、増加した細胞への取り込み)を付与する修飾したヌクレオチド領域の少なくとも1以上の領域を含んでいてもよく、本発明の2以上のオリゴヌクレオチドを結合してキメラオリゴヌクレオチドを形成してもよい。
【0021】
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、リボ核酸でもデオキシリボ核酸でもよく、アデニン、グアニン、シトシン、チミン及びウラシルを含む天然又は合成のモノマー塩基を含むことができる。オリゴヌクレオチドは、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、6−メチル、2−プロピル及び他のアルキルアデニン、5−ハロウラシル、5−ハロシトシン、6−アザウラシル、6−アザシトシン及び6−アザチミン、偽ウラシル、4−チオウラシル、8−ハロアデニン、8−アミノアデニン、8−チオアデニン、8−チオアルキルアデニン、8−ヒドロキシアデニン及び他の8−置換アデニン、8−ハログアニン、8−アミノグアニン、8−チオールグアニン、8−チオアルキルグアニン、8−ヒドロキシグアニン及び他の8−置換グアニン、他のアザ及びデアザウラシル類、チミジン類、シトシン類またはグアニン類、5−トリフルオロメチルウラシル及び5−トリフルオロシトシンなどの修飾塩基を含んでいてもよい。修飾はまた、糖、塩基または主鎖成分を含むオリゴヌクレオチドの各部分に、メチル、エチル又はプロピル基などの他の化学基を付着させることを含む。
【0022】
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、リン主鎖、短鎖アルキル又はシクロアルキル糖内結合又は短鎖ヘテロ原子又はヘテロ環糖内結合中に、修飾したリン含有酸素ヘテロ原子を含んでいてもよい。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドはメチルホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル及びモルホリノオリゴマーを含んでいてもよい。本発明の一態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは4から6の3’末端ヌクレオチドの間を連結するホスホロチオエート結合を有する。別の態様では、ホスホロチオエート結合は全てのヌクレオチドを連結する。アンチセンスオリゴヌクレオチドは糖模倣体を有していてもよい。
【0023】
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、ヌクレオチドの構造が基本的に変化しているヌクレオチド類縁体を含んでいてもよい。そのようなオリゴヌクレオチド類縁体の例は、DNA(又はRNA)のデオキシリボース(又はリボース)ホスフェート主鎖がペプチドで見られるものと同様のポリアミド主鎖に置き換わっているペプチド核酸(PNA)である(Nielsen他、1991;Good及びNielsen、1998;Buchardt(死去)他、米国特許5,766,855;Buchardt(死去)、米国特許5,719,262)。PNA類縁体は酵素による消化に対して耐性であり、インビボ及びインビトロで生存期間が長いことが実証されている。PNAはまた、PNA鎖とDNA鎖との間の電荷の反発の欠如のために、天然の核酸分子よりも相補DNA配列に強く結合する。
【0024】
本発明のオリゴヌクレオチドは、ポリマー主鎖、環状主鎖又は非環状主鎖を含む他のヌクレオチドを含んでいてもよい。例えば、ヌクレオチドはモルホリノ主鎖構造を含んでいてもよい(米国特許5,034,506)。
【0025】
本発明のオリゴヌクレオチドは、DNA及びRNAヌクレアーゼによる分解を受けないように修飾されているか、あるいはDNA又はRNAヌクレアーゼからオリゴヌクレオチドを保護する送達ビヒクル内に置かれている場合は、「ヌクレアーゼ耐性」である。ヌクレアーゼ耐性オリゴヌクレオチドとしては、例えば、メチルホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロトリエステル、及びモルホリノオリゴマーが挙げられる。ヌクレアーゼ耐性を付与する好適な送達ビヒクルとしては、例えば、リポソームが挙げられる。
【0026】
本発明のオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの薬物動態性を改善する基、又はオリゴヌクレオチドの薬効性を改善する基などの基を含んでいてもよい。
【0027】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは好ましくは、その配列が、二重鎖形成、ヘアピン形成及びホモオリゴマー/配列反復を示す可能性が最小になるようにし、かつリボヌクレオチドレダクターゼmRNA又は遺伝子配列に結合する可能性が高度から適度になるような、リボヌクレオチドレダクターゼmRNA又は遺伝子配列に相補的な配列から選択される。これらの性質は、コンピューターモデリングプログラムOLIGO Primer Analysis Software,Version3.4又は5.0(National Biosciences, Inc., Plymouth, MNより頒布)を用いて求めることができる。このコンピュータープログラムによりこれら5つのパラメーターの質的予測の決定が可能である。
【0028】
あるいは、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、その配列が2以上の哺乳動物種の間で何れかのリボヌクレオチドレダクターゼについて高度に保存されることに基づいて選択することもできる。これらの性質はウイスコンシン大学コンピューターグループ(GCG)ソフトウエア(Devereux J.他、1994)のBLASTNプログラム(Altschul他)とNational Center for Biotechnology Information(NCBI)データベースを用いて測定することができる。
【0029】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、置換、挿入及び欠失などの変異を含んでいてもよい。好ましくは、変異を有する配列は10%未満である。
【0030】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは一般的には、少なくとも約3のヌクレオチド又はヌクレオチド類縁体を含み、より好ましくは、それらは少なくとも約5のヌクレオチドであり、より好ましくは、それらは少なくとも約7のヌクレオチドであり、より好ましくは、それらは少なくとも約9のヌクレオチドであり、最も好ましくは、それらは少なくとも約12のヌクレオチドである。アンチセンスオリゴヌクレオチドは好ましくは、約100未満のヌクレオチド又はヌクレオチド類縁体、より好ましくは、約50未満のヌクレオチド又はヌクレオチド類縁体、最も好ましくは、約35未満のヌクレオチド又はヌクレオチド類縁体である。
【0031】
好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチドは表1、2及び3(下記)に記載する配列を含む。
【0032】
表1:R2メッセージを標的とするように設計したアンチセンス配列
【0033】
【表1】
Figure 0004424857
【0034】
Figure 0004424857
【0035】
Figure 0004424857
【0036】
Figure 0004424857
【0037】
Figure 0004424857
【0038】
表1の脚注
名称は以下を含む:
AS=アンチセンス
II=R2
最初の番号はR2mRNA配列中の最初のヌクレオチド位置を示す。
2番目の番号は配列断片の長さを示す。
表に示した配列AS−II−2229A及びテキストで示した配列AS−II−2229Bは代替の配列であり、2229AはGENBANK(Pavloffにより提出)のR2のものから得たものであり、2229Bは、Pavloff他、1992で公開されたものから選択した。
部分的チオ化(S)を示さない限り、配列は完全にチオ化した。
TM℃=形成したオリゴヌクレオチド二重鎖の融解温度
dG=オリゴヌクレオチド相補二量体形成の自由エネルギー値
上記分析に加えて、二量体形成能(D)、自己相補相互作用能(H)及び標的配列以外のR2メッセージ中の配列への結合能(B)の予想を得た。上記した分析及び予想は、コンピューターモデリングプログラムOLIGO Primer Analysis Software,Version3.4(National Biosciencesにより頒布)を用いて取得した。プログラムによりTm(℃)及びdG値を測定することができ、「能力なし」、「多少の能力あり」又は本質的に「完全に能力あり」を示すD、H及びBのパラメーターの定量的予想が提供される。オリゴヌクレオチド配列を選択する際、相補鎖へのアンチセンス分子の堅固な結合に重要な高いTm(℃)及びdG値を示す配列に高い優先度を付与し、D、H及びBで能力を示さないものと予想されたアンチセンス配列に高い優先度を付与した。B(即ち、正確な標的配列に加えてR2mRNAの他の領域への結合)はオリゴヌクレオチド活性を弱めるよりはむしろ増強するので、3種のカテゴリー(D、H、B)のうち最も重要なものはD及びHである。表1に示した配列の大部分は、D及びHカテゴリーにおいて能力を有さず、幾つかの配列はD又はHにおいて「多少の能力」を示し、腫瘍細胞増殖阻害試験で有効であることが後に判明したので(表13)、表1にも含めた。選択した配列の大部分は表13に示す通り抗腫瘍性を示したことから、アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤を選択するこの試みは非常に効果的であることが判明した。
【0039】
表2:R1メッセージを標的とするように設計したアンチセンス配列
【0040】
【表2】
Figure 0004424857
【0041】
Figure 0004424857
【0042】
Figure 0004424857
【0043】
表2の脚注
名称は以下を含む:
AS=アンチセンス
I=R1
最初の番号はR1mRNA配列中の最初のヌクレオチド位置を示す。
2番目の番号は配列断片の長さを示す。
TM℃=形成したオリゴヌクレオチド二重鎖の融解温度
dG=オリゴヌクレオチド相補二量体形成の自由エネルギー値
上記分析に加えて、二量体形成能(D)、自己相補相互作用能(H)及び標的配列以外のR1メッセージ中の配列への結合能(B)の予想を得た。分析は表1の脚注に記載した通り行い、表2に示した配列を選択するのに使用した基準は表1の脚注に示した通りである。
【0044】
表3:ヒトリボヌクレオチドレダクターゼR1遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド
【0045】
【表3】
Figure 0004424857
【0046】
Figure 0004424857
【0047】
Figure 0004424857
【0048】
表3において、「Tm」は最近接熱力学値に従って計算したオリゴヌクレオチド二重鎖の融解温度である。この温度で、50%の核酸分子が二重鎖であり、50%が変性している。「dG」はオリゴヌクレオチドの自由エネルギーであり、オリゴヌクレオチド二重鎖の安定性の測定である。コンピューターモデリングプログラムOLIGO Primer Analysis Software Version 5.0を使用した。
【0049】
用語「アルキル」は、好ましくは1から20個の炭素原子、より好ましくは1から6個の炭素原子を有する一価のアルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、n−ヘキシルなどの基によって例示される。
【0050】
用語「アリール」は、単環(例えば、フェニル)又は多環縮合(融合)環(例えば、ナフチル又はアントリル)を有する6から14個の炭素原子の不飽和の芳香族炭素環式基を意味する。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
【0051】
用語「シクロアルキル」は、単環又は多環縮合環を有する3から20個の炭素原子の環式アルキル基を意味する。そのようなシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどの単環構造、又はアダマンチルなどの多環構造が挙げられる。
【0052】
用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味し、好ましくはフルオロ又はクロロである。
【0053】
用語「チオール」は、−SH基を意味する。
【0054】
1以上の置換基を含有する上記の基の何れかについて、そのような基は、立体的に実施不能および/又は合成的に実行不能な置換または置換パターンは含まないものと理解されるのは当然である。また、本発明の化合物は、これらの化合物の置換から生じる全ての立体化学異性体を包含する。
【0055】
用語「薬学的に許容しうる塩」とは、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドの生物学的有効性及び特性を保持し、生物学的又はその他の意味で望ましくないものではない塩を意味する。多くの場合、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、アミノ及び/又はカルボキシル基またはそれに類似する基の存在によって酸および/又は塩基塩を形成することができる。
【0056】
薬学的に許容しうる塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製することができる。無機塩基から誘導される塩としては、単なる例示として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、及びマグネシウム塩などが挙げられる。有機塩基から誘導される塩としては、1級、2級及び3級アミンの塩、例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ジ置換シクロアルキルアミン、トリ置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、ジ置換シクロアルケニルアミン、トリ置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、ヘテロ環式アミン、ジヘテロ環式アミン、トリヘテロ環式アミン、混合したジ−及びトリ−アミン(ここで、アミン上の少なくとも2の置換基が異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環などから成る基から選択される)の塩などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。2または3の置換基がアミノ窒素と一緒にヘテロ環又はヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。
【0057】
好適なアミンの具体例としては、単なる例示として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが挙げられる。本発明の実施においては、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミドなどを含むカルボン酸アミドなどの他のカルボン酸誘導体も有用であるものと理解すべきである。
【0058】
薬学的に許容しうる酸付加塩は、無機及び有機酸から調製することができる。無機酸から誘導される塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸から誘導される塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。
【0059】
用語「リボヌクレオチドレダクターゼ遺伝子」とは、その産物が単独または複合体の一部として、リボヌクレオチドからデオキシリボヌクレオチドへの還元を触媒することができる任意の遺伝子を意味する。
【0060】
用語「相補的」とは、アンチセンスオリゴヌクレオチド配列が標的配列、即ち、リボヌクレオチドレダクターゼmRNAまたは遺伝子に結合することができることを意味する。好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチド配列は標的配列と少なくとも約75%の同一性、好ましくは少なくとも約90%の同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の同一性を有し、幾つかの塩基のギャップ又はミスマッチを許容する。同一性は、例えば、ウイスコンシン大学コンピューターグループ(GCG)ソフトウエアのBLASTNプログラムを用いて測定することができる。好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチド配列は、本明細書に記載したOLIGO プログラムのVersion3.4又は5.0の何れかにより求めた場合で、少なくとも40℃、より好ましくは少なくとも50℃、最も好ましくは少なくとも約53℃の融解温度でリボヌクレオチドレダクターゼmRNAとハイブリダイズする。
【0061】
用語「増殖を阻害する」とは、少なくとも1種類の腫瘍細胞の増殖が少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約50%、最も好ましくは少なくとも約75%減少することを意味する。増殖の減少は、マウスにおける腫瘍の大きさ又はインビトロで腫瘍細胞がコロニーを形成できないことを測定することによって腫瘍細胞について測定することができる。
【0062】
用語「哺乳動物(mammal又はmammalian)」とは、ヒト、羊、牛、馬、豚、犬、猫、及びマウスなどを含む全ての哺乳動物を意味する。
【0063】
用語「腫瘍を有することが疑われる哺乳動物」とは、哺乳動物が増殖異常又は腫瘍を有しているかもしれないか、増殖異常又は腫瘍を有していると診断されているか、または過去に増殖異常又は腫瘍を有していると診断されたことがあるか、腫瘍を手術により除去し、哺乳動物が多少の残存腫瘍細胞を保持していることが疑われるような場合を意味する。
【0064】
アンチセンスオリゴヌクレオチドの調製
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは慣用及び周知の技術により調製することができる。例えば、オリゴヌクレオチドは、固相合成、及び特に、Applied Biosystems Canada Inc., Mississauga, カナダから入手可能な装置などの市販の装置を用いて、調製することができる。オリゴヌクレオチドはまた、当分野で公知の方法によって天然のリボヌクレオチドレダクターゼR1又はR2遺伝子の酵素消化によっても調製することができる。
【0065】
アンチセンスオリゴヌクレオチドの単離及び精製
本明細書に記載したアンチセンスオリゴヌクレオチドの単離及び精製は、所望により、例えば、ろ過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、調製低圧又は高圧液体クロマトグラフィー、またはこれらの操作の組み合わせなどの任意の好適な分離又は精製法により行うことができる。しかし、他の同等な分離及び単離法ももちろん使用することができる。
【0066】
アンチセンスオリゴヌクレオチド配列を含む発現ベクターは、オリゴヌクレオチドの配列を考慮して当分野で公知の方法を用いて構築することができる。
【0067】
ベクターは、アンチセンスオリゴヌクレオチド配列の所望の転写を達成するのに必要な全ての発現要素を含むように当業者により構築することができる。従って、本発明は、アンチセンスオリゴヌクレオチドをコードする配列に機能的に連結した転写調節配列を含むベクターを提供する。好適な転写及び翻訳要素は、細菌、真菌、ウイルス、哺乳動物または昆虫の遺伝子を含む各種起源から得ることができる。適切な要素の選択は、選択した宿主細胞に依存する。
【0068】
レポーター遺伝子をベクターに含めることもできる。好適なレポーター遺伝子としては、β−ガラクトシダーゼ(例えば、lacZ)、クロラムフェニコール、アセチルトランスフェラーゼ、ホタルルシフェラーゼ、又は免疫グロブリンもしくはその一部が挙げられる。アンチセンスオリゴヌクレオチドの転写は、レポーター遺伝子の発現をモニターすることによりモニターすることができる。
【0069】
ベクターは当分野で公知の様々な方法の何れかにより細胞または組織内に導入することができる。そのような方法は、Sambrook他;Ausubel他;Chang他、1995;Vega他;及びVectors: A Survey of Molecular Cloning Vectors and Their Usesに一般的な記載を見出すことができ、例えば、安定又は一過性のトランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション、及び組み換えウイルスベクターによる感染などが挙げられる。
【0070】
本発明を実施するのに適した宿主細胞としては、例えば、CHO、COS、BHK、293及びHeLaなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。哺乳動物細胞のトランスフェクションの方法は当分野で周知であり、リン酸カルシウム仲介エレクトロポレーション、レトロウイルス及びプロトプラスト融合仲介トランスフェクションなどが挙げられる。
【0071】
感染による核酸の導入は幾つかの利点を提供する。効率及び組織型に対する特異性をより高くすることができる。ウイルスは典型的には、特異的な細胞種に感染し、増殖する。即ち、ウイルスの特異性を使用して、インビボ又は組織又は細胞混合培養物中において特定の細胞種にベクターを標的化することができる。ウイルスベクターはまた特定の受容体又はリガンドで修飾して、受容体仲介事象を通じて特異性を標的化することもできる。
【0072】
本発明のオリゴヌクレオチドは不溶化することができる。例えば、オリゴヌクレオチドは好適な担体に結合することができる。好適な担体の例としては、アガロース、セルロース、デキストラン、セファデックス(Sephadex)、セファロース(Sepharose)、カルボキシメチルセルロースポリスチレン、ろ紙、イオン交換樹脂、プラスチックフィルム、プラスチックチューブ、ガラスビーズ、ポリアミンメチルビニルエーテルマレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、エチレンマレイン酸コポリマー、ナイロン、生糸などが挙げられる。担体は、例えば、チューブ、試験プレート、ビーズディスク、球体などの形状でもよい。
【0073】
不溶化したオリゴヌクレオチドは、既知の化学的又は物理的方法、例えば、臭化シアンカップリングを用いて材料を好適な不溶担体と反応することにより調製することができる。
【0074】
本発明のオリゴヌクレオチドはmRNAを切断するリボザイムでもよいものと意図される。リボザイムは好ましくは、本発明のオリゴヌクレオチドの配列に相同な配列およびmRNAを切断するのに必要な触媒中心を有する。例えば、リボヌクレオチドレダクターゼmRNAを破壊する相同リボザイム配列を選択することができる。本発明で利用できるリボザイムの種類は当分野で公知の種類から選択することができる。グループIイントロン、RNaseP、δ型肝炎ウイルスリボザイム、シュモクザメ(hammerhead)リボザイム、タバコ輪紋病ウイルスサテライトRNA(sTRSV)(Sullivan 1994、米国特許5,225,347)のマイナス鎖に由来するヘアピンリボザイムを含む幾つかのリボザイム構造ファミリーが同定されている。シュモクザメ及びヘアピンリボザイムモチーフは遺伝子治療用のmRNAのトランス切断のために最もよく適合している(Sullivan 1994)。ヘアピンリボザイムは本発明で好ましく使用される。一般に、リボザイムは30から100ヌクレオチドの長さである。
【0075】
医薬製剤
医薬として使用する場合、アンチセンスオリゴヌクレオチドは通常、医薬組成物の形態で投与される。これらの化合物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、及び鼻腔内を含む様々な経路により投与することができる。これらの化合物は、注射及び経口組成物の両方で効果的である。そのような組成物は、医薬分野で周知の方法で調製され、少なくとも1種の活性化合物を含む。医薬組成物は、例えば、静脈内投与される。医薬組成物は処置すべき腫瘍に直接投与してもよいことが意図される。
【0076】
本発明はまた、薬学的に許容しうる担体又は賦形剤と結合した1種以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを活性成分として含む、医薬組成物を包含する。本発明の組成物を製造する際、活性成分は通常、賦形剤と混合するか、賦形剤により希釈するか、またはカプセル、小容器、紙又は他の容器の形態であり得る担体内に封入される。賦形剤を希釈剤として使用する場合には、それは固体、半固体、または液体物質でもよく、これらは活性成分のためのビヒクル、担体または媒体として作用する。即ち、本組成物は、錠剤、丸剤、粉末、ドロップ、小容器、カシェー、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体又は液体媒体)、例えば、10重量%以下の活性化合物を含有する軟膏、軟及び硬ゼラチンカプセル、座剤、滅菌注射液剤、及び滅菌パック粉末剤の形態が可能である。
【0077】
製剤を調製する際、他の化合物と混合する前に、活性化合物を粉砕して適当な粒子サイズにすることが必要となる場合がある。活性化合物が実質的に不溶性である場合、それは通常、200メッシュ未満の粒子サイズに粉砕される。活性化合物が実質的に水溶性である場合は、粒子サイズは通常、製剤中で実質的に均一な分布を与えるように粉砕することによって調整され、例えば、約40メッシュに調整される。
【0078】
好適な賦形剤の幾つかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、でんぷん、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカントゴム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、及びメチルセルロースなどが挙げられる。製剤はさらにまた、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱油などの滑剤;湿潤剤;乳化剤及び懸濁剤;メチル−及びプロピルヒドロキシ−ベンゾエートなどの保存剤;香料剤;及び香料剤を含んでもよい。本発明の組成物は、当分野で公知の方法を使用することによって、患者への投与後に活性成分の迅速、持続又は遅延した放出を供給するように製剤化することができる。
【0079】
本組成物は好ましくは単位投与形態に製剤化され、各投与分は約1.5mgから約3g、より通常は約10mgから約3.0gの活性成分を含む。用語「単位投与形態」とは、ヒト被験者又は他の哺乳動物用の単位投与分として適した物理的に別個の構成単位を意味し、各構成単位は、所望の治療効果を発揮するように計算された所定量の活性物質を好適な薬学的賦形剤と一緒に含むものである。
【0080】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは広範な投与範囲に渡り有効であり、薬学的有効量で一般的には投与される。有効量とは、その量を投与した際に症状を軽減することを言う。好ましくは有効量は腫瘍細胞増殖を阻害しうる量である。好ましくは、有効量は約0.02mg/kg体重から約20mg/kg体重の範囲である。しかし、実際に投与されるアンチセンスオリゴヌクレオチドの量は、処理すべき状態、選択した投与経路、投与する実際の化合物、年齢、体重、患者個人の応答、患者の症状の重さなどを含む関連する状況を考慮に入れて、医者によって決定されるであろう。治療期間は、数日から数ヶ月、又は疾患の縮小が達成されるまで続けることができる。
【0081】
錠剤などの固体組成物を調製するためには、主な活性成分/アンチセンスオリゴヌクレオチドを薬学的賦形剤と混合して、本発明の化合物の均質な混合物を含む固体原製剤組成物を形成する。これらの原製剤組成物を均質と言う場合、それは、活性成分が、組成物を錠剤、丸剤及びカプセル剤などの均等な有効単位投与形態に容易に分割できるように、組成物全体に均一に分散していることを意味する。
【0082】
本発明の錠剤又は丸剤は被覆されていてもよく、あるいは作用延長の利点を付与する投与形態を供給するように調合することができる。例えば、錠剤又は丸剤は、内部投与及び外部投与成分を含むことができ、後者は前者を封入する形態である。2つの成分は、胃で崩壊するのに耐え、内部成分が無傷のまま十二指腸へと通過するあるいは放出を遅延させる役割を担う腸溶層により分離することができる。そのような腸溶の層又は被覆のためには各種の物質を使用することができ、そのような物質としては、多数のポリマー酸、ポリマー酸と、例えば、セラック、セチルアルコール、及び酢酸セルロース等との混合物が挙げられる。
【0083】
本発明の新規組成物を経口又は注入投与のために取り込むことができる液体形態としては、水溶液、好適な風味のシロップ、水性又は油性懸濁液、及びトウモロコシ油、綿実油、ゴマ油、ココナッツ油又はピーナッツ油などの食用油で風味を付けた乳剤、並びにエリキシル剤及び同様の薬学ビヒクルが挙げられる。
【0084】
吸入又は吹き入れのための組成物としては、薬学的に許容しうる水性又は有機溶媒中の液剤および懸濁剤、またはその混合物、及び粉末が挙げられる。液体又は固体組成物は、本明細書に記載したような好適な薬学的に許容しうる賦形剤を含んでいてもよい。好ましくは、本組成物は、局所又は全身効果のために経口または経鼻呼吸経路により投与される。好ましくは薬学的に許容しうる溶媒中の組成物は、不活性ガスの使用により霧状にすることができる。霧状の溶液は霧状化装置から直接吸入してもよいし、霧状化装置を顔面マスクテント又は断続的正圧呼吸器に付着させてもよい。溶液、懸濁液、又は粉末組成物は、適当な方法で製剤を送達する装置から、好ましくは経口または経鼻により投与することができる。
【0085】
本発明の方法で使用される他の好ましい製剤は、経皮送達装置(「パッチ」)を使用する。そのような経皮パッチを使用して、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドを制御された量で連続的または断続的に注入することができる。薬剤の送達のための経皮パッチの構築及び使用は当分野で周知である。例えば、本明細書に引用により取り込まれる米国特許5,023,252を参照。そのようなパッチは、薬剤の連続的、脈打ち的、又は要時の送達のために構築することができる。
【0086】
他の好ましい送達方法としては、皮膚層を通過する裸のアンチセンスオリゴヌクレオチドの「ショットガン」送達が挙げられる。「裸」のアンチセンスオリゴヌクレオチドの送達は当分野で周知である。例えば、Felgner他、米国特許5,580,859を参照。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、アンチセンスオリゴヌクレオチドの「ショットガン」送達の前に脂質ベシクル中に封入してもよい。
【0087】
以下の製剤例は本発明の代表的医薬組成物を例示する。
【0088】
製剤例1
以下の成分を含有する硬ゼラチンカプセルを調製する:
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 30.0
でんぷん 305.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
上記成分を混合し、硬ゼラチンカプセルに340mgの量で充填する。
【0089】
製剤例2
以下の成分を使用して錠剤製剤を調製する:
成分 量(mg/錠剤)
活性成分 25.0
セルロース微結晶 200.0
コロイド二酸化ケイ素 10.0
ステアリン酸 5.0
成分を配合し、圧縮して各重量240mgの錠剤を形成する。
【0090】
製剤例3
以下の成分を含有する乾燥粉末吸入製剤を調製する:
成分 重量%
活性成分 5
ラクトース 95
活性成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉末吸入装置に添加する。
【0091】
製剤例4
各々30mgの活性成分を含有する錠剤を以下の通り調製する:
成分 量(mg/錠剤)
活性成分 30.0mg
でんぷん 45.0mg
セルロース微結晶 35.0mg
ポリビニルピロリドン
(滅菌水中10%溶液) 4.0mg
カルボキシメチル−
でんぷんナトリウム 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
タルク 1.0mg
全量 120mg
活性成分、でんぷん及びセルロースをNo.20メッシュU.S.シーブに通し、十分に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、これを16メッシュU.S.シーブに通す。生成した顆粒を50〜60℃で乾燥し、16メッシュU.S.シーブに通す。予めNo.30メッシュU.S.シーブを通したカルボキシメチルでんぷんナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、及びタルクを顆粒に添加し、混合後、錠剤器で圧縮し、各々120mgの錠剤を産生する。
【0092】
製剤例5
各々40mgの薬剤を含有するカプセル剤を以下の通り調製する:
成分 量(mg/カプセル剤)
活性成分 40.0mg
でんぷん 109.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
全量 150mg
活性成分、でんぷん及びステアリン酸マグネシウムを配合し、No.20メッシュU.S.シーブに通し、硬ゼラチンカプセルに150mgの量で充填する。
【0093】
製剤例6
各々25mgの活性成分を含有する座剤を以下の通り調製する:
成分 量
活性成分 25mg
飽和脂肪酸グリセリドにて2,000mgに
活性成分をNo.60メッシュU.S.シーブに通し、最小熱要求を用いて予め融解した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いで、混合物を公称2.0gの容量の座剤型に注入して冷却する。
【0094】
製剤例7
5.0mL投薬量当たり各々50mgの薬剤を含有する座剤を以下の通り調製する:
成分 量
活性成分 50.0mg
キサンタンガム 4.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム(11%)
微結晶セルロース(89%) 50.0mg
スクロース 1.75g
安息香酸ナトリウム 10.0mg
香料及び着色料 q.v.
精製水にて5.0mLに
活性成分、スクロース及びキサンタンガムを配合し、No.10メッシュU.S.シーブに通し、予め作製した微結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料及び着色料を若干の水で希釈し、攪拌しながら添加する。次いで、十分な水を添加し、必要な量とする。
【0095】
製剤例8
成分 量(mg/カプセル剤)
活性成分 15.0mg
でんぷん 407.0mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
全量 425.0mg
活性成分、でんぷん及びステアリン酸マグネシウムを配合し、No.20メッシュU.S.シーブに通し、硬ゼラチンカプセルに425.0mgの量で充填する。
【0096】
製剤例9
製剤を以下の通り調製することができる。
成分 量
活性成分 5.0mg
コーン油 1.0mL
製剤例10
塗布製剤を以下の通り調製することができる。
成分 量
活性成分 1〜10g
乳化ワックス 30g
液体パラフィン 20g
白色ソフトパラフィンにて100gに
白色ソフトパラフィンを溶融するまで加熱する。液体パラフィン及び乳化ワックスを取り込み、溶解するまで攪拌する。活性成分を添加し攪拌を分散するまで続ける。次いで、混合物を固体になるまで冷却する。
【0097】
本発明で使用するための他の好適な製剤は、Remington's Pharmaceutical Sciencesで見ることができる。
【0098】
アンチセンスオリゴヌクレオチド又はアンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する医薬組成物は、好適な容器に封入した必要な物質を供給する便宜的なキットに封入することができる。
【0099】
本発明のオリゴヌクレオチド及びリボザイムは腫瘍細胞増殖を制御する。従って、腫瘍又は腫瘍細胞を本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドと接触させることを含む哺乳動物における腫瘍細胞増殖を妨げるか又は阻害する方法が提供される。
【0100】
用語「接触する」とは、オリゴヌクレオチド、リボザイムなどを細胞懸濁物又は組織試料に添加すること、又はオリゴヌクレオチドなどを哺乳動物内の細胞又は組織に直接的又は間接的に投与することを言う。
【0101】
本方法を使用して、白血病、リンパ腫(ホジキン、及び非ホジキン)、肉腫、メラノーマ、腺腫、固体組織の癌腫、低酸素血症腫瘍、口、咽喉、喉頭及び肺の扁平上皮細胞癌腫、頸部及び膀胱癌などの泌尿生殖器癌、造血癌、結腸癌、乳癌、膵臓癌、腎臓癌、脳癌、皮膚癌、肝臓癌、頭首部の癌、及び神経系の癌、並びにパピローマなどの良性損傷などの各種形態の癌を含む増殖性の異常を処置することができる。乾癬などの他の増殖異常、及び関節硬化症、血管形成及びウイルス感染を含むものも含まれる。
【0102】
本発明のオリゴヌクレオチドを使用して薬剤耐性腫瘍を処置することもできる。薬剤耐性腫瘍の例としては、5−フルオロウラシル、マイトマイシンC、メトトレキセート又はヒドロキシ尿素などの化学療法剤に耐性の腫瘍、及びコルヒチン、ビンブラスチン及びドキソルビシンなどの複数の抗癌剤に対する耐性を付与することが公知の高濃度のP−グリコプロテインを発現する腫瘍;又は、Dreeley他に記載されているような複数の薬剤耐性タンパク質を発現する腫瘍である。従って、本発明のオリゴヌクレオチドは公知の抗癌性化合物または化学療法剤と一緒にまたはそれに加えて投与してもよいことが意図される。化学療法剤は、腫瘍の増殖を阻害する可能性のある化合物である。そのような薬剤としては、5−フルオロウラシル、マイトマイシンC、メトトレキセート又はヒドロキシ尿素が挙げられるが、これらに限定されない。化学療法剤の量は、有効量、即ち、腫瘍の増殖を阻害するのに十分な量、又は有効量未満でもよいことが意図される。
【0103】
本発明のオリゴヌクレオチドはまた、他の抗腫瘍処置、例えば、放射線治療と組み合わせて使用して、放射線治療の効果を高めることができる。
【0104】
本発明のオリゴヌクレオチドは、MDA−MB−231乳腺癌、HT−29結腸腺癌、H460肺癌腫、及びA2058メラノーマ癌細胞などの転移性である腫瘍の増殖を軽減することが判明した。本発明の一態様においては、リボヌクレオチドレダクターゼmRNAに相補的なオリゴヌクレオチド、又は表1、2及び3に示したオリゴヌクレオチドの一定量を投与することを含む、哺乳動物における転移性腫瘍の増殖を軽減する方法が提供される。
【0105】
オリゴヌクレオチドは、ウイルス又は非ウイルスベクターを使用して送達してもよい。本発明のオリゴヌクレオチドが細胞で発現するように配列をカセット又は構築物中に導入してもよい。好ましくは、構築物は、オリゴヌクレオチドが細胞内で転写されるように適当な転写調節領域を含む。
【0106】
従って、本発明は、本発明のオリゴヌクレオチドをコードする配列に機能的に連結した転写調節配列を含むベクターを提供する。本発明はさらに、これらのベクターで形質転換された好適な原核及び真核細胞から選択される宿主細胞を提供する。
【0107】
好適なベクターは公知であり、好ましくは、配列の所望の転写を達成するのに必要な全ての発現要素を含有する。ファージミドはプラスミドとして、またバクテリオファージベクターとして使用できるので、そのような有益なベクターの具体例である。ベクターの例としては、バクテリオファージ、バキュロウイルス、レトロウイルス、DNAウイルスなどのウイルス、リポソーム及び他の組み換えベクターが挙げられる。ベクターは、原核または真核宿主系の何れかで使用するための要素を含んでいてもよい。どの宿主系が特定のベクターに適合するのかは当業者に公知である。
【0108】
ベクターは、安定的又は一過性のトランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション及び組み換えウイルスベクターの感染によって細胞中に導入することができる。
【0109】
さらなる特徴をベクターに付与して、その安定性を確実にしたり、及び/又はその治療効果を増強することができる。そのような特徴としては、例えば、組み換えウイルスで感染した細胞に対してネガティブ選択するために使用できるマーカーなどが挙げられる。そのようなネガティブ選択マーカーの例は、抗ウイルスガンシクロビルに対する感受性を付与するTK遺伝子である。特定の細胞種に発現を限定する特徴を含めてもよい。そのような特徴としては、例えば、所望の細胞種に特異的なプロモーター及び調節要素が挙げられる。
【0110】
レトロウイルスベクターは、横方向の感染及び標的特異性などの利点を付与するので、所望の核酸のインビボ導入のために有用なベクターの別の例である。横方向の感染とは、単一の感染細胞が隣接細胞に感染する多数の子孫ビリオンを産生する過程である。その結果、広い領域が急速に感染するようになる。
【0111】
本発明の方法で使用するためのベクターは、標的とする細胞種に応じて選択することができる。例えば、乳癌を処置する場合は、上皮細胞に特異的なベクターを使用すればよい。同様に、造血系の細胞を処置する場合は、血液細胞に特異的なウイルスベクターが好ましい。
【0112】
有用性
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは多様な目的のために使用することができる。それらを使用して哺乳動物細胞におけるリボヌクレオチドレダクターゼ遺伝子の発現を阻害して、細胞の増殖を阻害することができる。オリゴヌクレオチドはハイブリダイゼーションプローブとして使用し、哺乳動物細胞におけるリボヌクレオチドレダクターゼmRNAの存在を検出することもできる。そのように使用する場合、オリゴヌクレオチドは適当な検出可能な基(例えば、ラジオアイソトープ、リガンド、特異的結合対の他の因子、例えば、ビオチンなど)で標識してもよい。最後に、本発明のオリゴヌクレオチドは分子量マーカーとして使用することができる。
【0113】
本発明及びその利点をさらに例示するために、以下の具体的実施例を示すが、請求の範囲の範囲を限定することは決して意味しない。
実施例
以下の実施例において、温度は全て摂氏(度)であり(他に断りなき限り)、百分率は全て重量百分率である(他に断りなき限り)。
【0114】
以下の実施例において、以下の略号は以下の意味を有する。略号が定義されない場合、それは一般的に認められている意味を有する。
μM = マイクロモル濃度
mM = ミリモル濃度
M = モル濃度
ml = ミリリットル
μl = マイクロリットル
mg = ミリグラム
μg = マイクログラム
PAGE = ポリアクリルアミドゲル電気泳動
rpm = 1分当たりの回転数
ΔG = 自由エネルギー、オリゴヌクレオチド二重鎖安定性の大きさ
kcal = キロカロリー
FBS = 胎児ウシ血清
DTT = ジチオトレイトール
SDS = ドデシル硫酸ナトリウム
PBS = リン酸緩衝生理食塩水
PMSF = フェニルメチルスルホニルフルオリド
一般的方法
当分野で公知で具体的には記載しない標準分子生物学的技術は、一般的には、Sambrook他(1982、1992);in Ausubel他、(1989);及びPerbal(1988)の記載に従って行った。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は一般的には、PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications, Academic Press, San Diego, CA (1990)の記載に従って行った。
【0115】
免疫の一般的方法:
当分野で公知で具体的には記載しない免疫の標準的方法は、一般的には、Stites他(編)、Basic and Clinical Immunology (第8編)、Appleton & Lange, Norwalk, CT (1994)及びMishell及びShugi(編)、Selected Methods in Cellular Immunology. W.H.Freeman and Co.New York (1980)の記載に従って行った。
【0116】
腫瘍形成および転移のアッセイ
悪性度は、既報の通り測定した[Wright、1989a;Egan他、1987a、1987b;Damen他、1989;Taylor他、1992;Stokoe他、1994]。6〜8週齢のC3H/HeN同遺伝子マウス(Charles River, Quebec)を使用して、細胞の腫瘍形成能と転移能を評価した。細胞は、準集密(subconfluent)対数増殖培養物から調製し、トリプシン/EDTA溶液で穏やかに処理して回収し、均衡塩溶液中で適当な濃度に調整した。
【0117】
腫瘍形成(腫瘍潜伏)アッセイのために、0.1ml容量中1×105細胞をマウスの背中に皮下注入し、触診で検出可能な腫瘍(2×2mm)を形成するのに要した時間を記録した。腫瘍の増殖はまた、腫瘍の直径を測定し、腫瘍出現の翌日の腫瘍基底面積を評価することによっても評価した[Damen他、1989]。腫瘍の大きさは、腫瘍の断面の直径を掛けることによって測定した。腫瘍をマウスから除去し、腫瘍重量を21日後に記録した。腫瘍形成がない場合は、マウスは注入後2ヶ月間維持してから殺した。
【0118】
転移アッセイ実験(転移能の測定)のために、0.2ml容量中1×105細胞を6〜8週齢のC3H/HeN同遺伝子マウスの尾部静脈に注入し、21日後に肺腫瘍の数を評価した。マウスを殺し、Bouinの溶液(ピクリン酸、ホルムアルデヒド、酢酸(15:5:1))を気管内に注入することによって肺を染色した[Egan他、1987b;Damen他、1989]。肺の腫瘍を解剖顕微鏡により計測した。同数の試験及び対照細胞を注入したことを確認するために、増殖培地を含有する二重の培養プレートに1プレート当たり約100細胞を接種した。培養の10日後、プレートをメチレンブルーで染色し、コロニーを計数した。
【0119】
リボヌクレオチドレダクターゼアッセイ:
細胞から調製した粗抽出物中のリボヌクレオチドレダクターゼ活性は既報の通りアッセイする[Lewis他、1978;Hurta及びWright、1992;Hurta及びWright、1995A]。酵素調製物を、3サイクルの凍結融解によって、1mMのジチオトレイトール及び1mMのプロテアーゼ阻害剤AEBSF(Calbiochem,San Francisco, CA)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(pH7.2)中に溶解した対数増殖期の細胞から得る。遠心後、上清を、既報の通り[Lewis他、1978;Hurta及びWright 1992;Fan他、1996A:Choy他、1998]、[14C]−CDP(Moravek Biomedical. Brea, CA)を用いる酵素活性アッセイのために使用した。
【0120】
ウエスタンブロット分析:
方法は既報である[Fan他、1996a;1996b;Choy他、1998]。簡単に言うと、細胞抽出物の調製後、全タンパク質含量を測定し、一部を10%直線SDS−ポリアクリルアミドゲル上で分析した。タンパク質を写しブロッキングした後、膜を抗−R2ウサギポリクローナル抗体[Fan他、1996A]と一緒にインキュベートした。アルカリホスファターゼ結合ヤギ抗ウサギIgG(Sigma)をタンパク質R2の検出のために使用した。
【0121】
オリゴヌクレオチド:
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、その配列が二重鎖形成、ヘアピン形成及びホモオリゴマー/配列反復を示す可能性が最小になり、リボヌクレオチドレダクターゼmRNAへの高い結合能を有するように、リボヌクレオチドレダクターゼmRNAに相補的な配列から選択した。また、ヒトおよびマウスにおける他の高頻度または反復配列への間違ったプライミングを除去した。これらの性質は、コンピューターモデリングプログラムOLIGO(商標)Primer Analysis Software, Version 3.4又は5.0(International Biosciences, Inc. Plymouth MN)を用いて測定した。オリゴヌクレオチド配列は、部分的なチオエート化を表1及び2にsで示す以外は、合成時に完全にチオエート化した。
【0122】
細胞株:
肺癌腫(H460)、卵巣腺癌(SK−OV−3)、肝細胞癌腫(HepG2)、乳腺癌(MDA−MB−231)、転移性膵腺癌(AsPC−1)、結腸腺癌(HT−29)、ヒトメラノーマ細胞株(A2058)、ヒト脳癌腫(U87)細胞を含む異なるヒト癌細胞株をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から得た。細胞株は10%胎児ウシ血清(FBS)を補充したα−MEM培地(Gibco BRL、Gaithersburg、MD)で維持した。
実施例1:R2は活性化癌遺伝子と協働する。
【0123】
リボヌクレオチドレダクターゼの律速R2成分の脱調節した発現の悪性度を測定するために、マウスR2成分(Fan他、1996b)を有するレトロウイルス発現ベクター(SH/mR2)で安定的に感染させた細胞の性質を調べた。さらに、R2と活性化癌遺伝子の相互作用を探索した。
【0124】
発現ベクター:
ヒトMycエピトープタグ付きマウスR2成分、SH/mR2のレトロウイルス発現ベクターを、Fan他(1996b)に記載の通り構築してパッケージした。ウイルスストックの感染性は>1×104コロニー形成単位/mlであった。T−24H−ras及び選択マーカーneoを発現するプラスミドpHO6Tiを悪性形質転換のために使用した[Egan他、1987a、1987b;Taylor他、1992]。活性化Rac−1プラスミド(V12Rac−1)はM.Symonsから供与された[Stokoe他、1994]。
【0125】
細胞及び細胞培養:
マウス細胞株、BALB/c3T3、NIH3T3、4種のT24H−ras形質転換10T1/2細胞(C1、NR4、r−2及びr−3と称する)は、R2レトロウイルスベクターのレシピエントとして以前使用されている[Fan他、1996b]。細胞は、10%ウシ血清(Fetalclone III, Hyclone, Logan, UT)を補充したα−最小基礎培地(α−MEM)(Gibco, Grand Island, NY)で通常通り培養した。ポリブレンの存在下でのSH/mR2又は対照ウイルスLXSHによる細胞の感染を行い[Miller他、1993]、安定な感染体(>1×104クローン)をハイグロマイシン選択で取得し、プールした[Fan他、1996b;Miller他、1993]。細胞分裂時間、プレーティング効率、及び相対コロニー形成率を測定することによるハイグロマイシン毒性に対する相対感受性の測定は既報の通り行った[Lewis他、1978;Egan他、1987a;Hards及びWright、1981]。
【0126】
軟寒天での増殖は、15mlの基礎寒天(10%のウシ血清を含むα−MEM中の0.5%バクトアガー)及び10mlの増殖寒天(10%のウシ血清を含むα−MEM中の0.33%寒天)を含む10cmの組織培養プレートで測定した。細胞は準集密カルチャーから取得し、コロニーは10〜15日後に計数した[Egan他、1987a、1987b;Hards及びWright、1981]。形質転換は、細胞にSH/mR2又はLXSHを感染するか、リン酸カルシウム沈殿によりT−24Ras又はV12Rac−1プラスミドをトランスフェクションした後にフォーカス形成を測定することによっても分析した[Taylor他、1992]。感染又はトランスフェクションの40時間後、細胞を3枚の10cm組織培養プレートに分割し、10〜14日間新鮮な完全培地(10%牛血清を追加したα−MEM)20mlを毎日供給し、メチレンブルーで染色し、フォーカスを計数した[Taylor他、1992]。全実験のトランスフェクション頻度を、大腸菌由来β−ガラクトシダーゼの哺乳動物発現プラスミドとT−24Ras又はV−12Rac−1プラスミドをコトランスフェクションし、細胞をX−galで処理し、青色細胞の数を計数することによって通常通り測定した[Price他、1987]。幾つかの事例では、T−24Rasプラスミドをトランスフェクションしたプレートをジェネシチンで選択し、薬物耐性コロニーをメチレンブルー染色の約14後に計数した。
【0127】
腫瘍形成及び転移性のアッセイ:
悪性度は本書中上記の通り測定した。
【0128】
タンパク質R2分析:
例えば、抗mycマウスモノクローナル9E10抗体(ATCC,Rockville,MD)[Fan他、1996b]又は抗R2ウサギポリクローナル抗体[Chan他、1993]の何れかを使用したウエスタンブロット分析の操作は既報である。細胞周期中の組み換えR2タンパク質の発現を測定するために、既報の通り9E10フルオレセインイソチオシアネート抗体標識後、フローサイトメトリー分析を行った[Blosmanis他、1987;Chadee他、1995]。
【0129】
膜結合Raf−1タンパク質の測定:
膜画分をQui他[1995]に記載の通り調製し、タンパク質含量を標準Bio−Radアッセイで測定後、Raf−1タンパク質に特異的なポリクローナル抗体(Santa Cruz Biotechnology Inc., Santa Cruz, CA)を用いてウエスタンブロット分析に使用した。Raf−1バンドの写真濃度分析を行い、各試料からのRaf−1タンパク質の量を、クーマシーブルーで染色した平行ゲル上でよく分離したバンドの濃度分析により補正した。
【0130】
リボヌクレオチドレダクターゼアッセイ:
アッセイは本書中上記の通り行った。幾つかの実験では、精製組み換えR1タンパク質[Salem他、1993]と9E10抗体沈降R2タンパク質[Hurta及びWright、1992]を組み合わせて酵素アッセイを行った。この実施例では、20μgの9E10抗体及び50μlのブドウ球菌プロテインAアガロース(Sigma Chem. Co., St.Louis, MO)を遠心溶解細胞の上清1mlに添加し、ロッカーに4℃で2時間置いた。ブドウ球菌プロテインAアガロース免疫複合体を1mg/mlの牛血清アルブミンを含む冷リン酸緩衝液1mlで3回洗浄した。免疫複合体はリボヌクレオチドレダクターゼ活性についてアッセイした[Lewis他、1978;Hurta及びWright、1992;Fan他、1996b;Choy他、1988]。
【0131】
MAPK活性のアッセイ:
>90%の集密度を有する培養物を血清を含まない培地でストレスをかけ[Stokoe他、1994;Jelinek他、1994]、既報の通り抽出した[Alessi他、1995]。MAPK−2タンパク質を、タンパク質に対する非中和抗体(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)を結合したアガロースビーズで免疫沈降し、免疫複合体のキナーゼ活性を、Upstate Biotechnology.Inc.(Lake Placid, NY)のMAPKアッセイキットを用いてミエリン塩基タンパク質をリン酸化する能力を測定することによってアッセイした。
【0132】
結果
生物学的に活性なR2タンパク質の発現
リボヌクレオチドレダクターゼの律速R2成分の脱調節した発現の悪性度を測定するために、マウスR2成分を有するレトロウイルス発現ベクター(SH/mR2)[Fan他、1996b]を安定に感染させた細胞の性質を調べた。発現ベクターの使用により、R2タンパク質の高い感染効率および安定な発現が可能になった。内生R2からベクター遺伝子産物を区別するために、10アミノ酸とメチオニンをコードするヒトc−Mycエピトープを、R2cDNAの5’末端に追加した。図1Aは、Myc−エピトープ配列を特異的に認識する9E10抗体を用いるウエスタンブロットにより、SH/mR2を安定に感染したBALB/c3T3及びNIH3T3細胞(各々B3/mR2及びN3/mR2と称する)では約45kDaのR2タンパク質が検出され、対照ベクター(LXSH)を感染したB3/SH及びN3/SH細胞では検出されないことを示す。R2特異的抗体は、発現ベクターで感染した細胞内で内生及び組み換えのR2タンパ質を検出でき、予測通り、内生のタンパク質のみが対照ベクターで感染した細胞では見られた(図1B)。
【0133】
9E10フルオレセインイソチオシアネート抗体標識後のフローサイトメトリにより、組み換えR2タンパク質が細胞周期を通じて連続的に発現していることが実証された(図1C)。9E10抗体を用いる間接顕微鏡分析により、B3/mR2及びN3/mR2集団の本質的に全細胞がMycエピトープタグ付きR2タンパク質を発現していることが示された。
【0134】
幾つかに実験を行って、ベクターで発現したR2が生物学的に活性であることを実証した。第1に、B3/mR2及びN3/mR2細胞は、B3/SH及びN3/SH細胞と比較した場合[Fan他、1996b]、R2タンパク質の阻害剤であるヒドロキシ尿素[Wright、1989A;Wright他、1989B]の細胞毒性作用に対する耐性をコロニー形成実験で示した。第2に、リボヌクレオチドレダクターゼ活性をアッセイし、3回の独立した実験でB3/mR2及びN3/mR2細胞中のGDPレダクターゼ活性は各々1.96±0.32及び1.71±0.11nmol/mgタンパク質/時間であり、これはB3/SH及びN3/SH細胞の場合より(各々、0.74±0.14及び0.83±0.08nmol/mg/時間)2.6倍及び2.1倍高いことが判明した。最後に、精製組み換えR1タンパク質[Salem他、1993]と9E10抗体沈降R2タンパク質を組み合わせて酵素アッセイを行った。Mycエピトープタグ付きR2のための源としてB3/mR2及びN3/mR2細胞を使用した場合は、有意な値の活性(15〜20nmole/mg/時間)が検出され、予想通り、B3/SH及びN3/SH細胞を使用した場合は、活性はなかった。
【0135】
異常R2遺伝子発現により測定したRas形質転換能
上記結果は、細胞が生物学的に活性なR2タンパク質の調節において変化する可能性があることを示す。従って、変化したR2発現を試験して、これがBALB/c3T3又はNIH3T3などの細胞をさらに形質転換するかどうかを見た。対照B3/SH及びN3/SH細胞、並びに親の非感染株と同様に、B3/mR2及びN3/mR2培養物は、組織培養プレート上で平らな非形質転換の形態のままであり、接触及び密度により阻害された増殖を示した。レトロウイルスSH/mR2ベクターでの感染後のBALB/c3T3又はNIH3T3細胞では形質転換フォーカスは見られなかった(図2A、a及びb)。
【0136】
この結果は、R2遺伝子発現の脱調節は、それ自体では、BALB/c3T3又はNIH3T3繊維芽細胞を形質転換しないことを示す。脱調節したR2発現がH−rasなどの癌遺伝子と協働するという仮説を試験するために、T24H−rasを含有する発現プラスミドを、BALB/c3T3又はNIH3T3に由来する樹立した組み換えR2発現細胞集団にトランスフェクションした。N3/SH対照細胞と比較した場合、H−rasでトランスフェクションしたN3/mR2細胞で形成したフォーカスの数は安定かつ有意に増加(3.4倍)していた(図2Bのc及びd、及び図2C)。H−rasをトランスフェクションしたB3/mR2細胞をB3/SH細胞と比較した場合、約70倍というさらに顕著な増加が見られた(図4Bのa及びb、及び図2C)。H−rasを大腸菌β−ガラクトシダーゼの発現プラスミドと一緒にコトランスフェクションした後に、G418選択コロニーを計数し、及び/又は青色細胞を計数することにより測定したN3/mR2及びB3/mR2細胞による形質転換効率[Price他、1987]は、N3/SH及びB3/SH細胞の場合よりも実際に約50%低かったとしても、上記増加は生じた。
【0137】
異常R2遺伝子発現により測定したRas悪性度:
変化したR2遺伝子発現及び活性化したH−rasの組み合わせは、rasを変化したR2発現細胞にトランスフェクションしたフォーカス形成実験で相乗作用を示したので、以前に同定されている4種の独立したH−ras形質転換10T1/2細胞株であるC1、NR4、r−2及びr−3[Egan他、1987a、1987b;Taylor他、1992;Stokoe他、1994]にレトロウイルスベクターSH/mR2を感染することによって、この遺伝子の組み合わせをさらに調べた。安定な感染体をハイグロマイシンで選択し、ウエスタンブロット分析及び酵素活性アッセイにより、これらの感染体が生物学的に活性なMycタグ付きR2タンパク質を発現していることを確認した。
【0138】
軟寒天増殖実験により、組み換えR2配列を含有するH−ras形質転換細胞は未感染の親集団(例えば、r−3)又は対照ベクター感染細胞(C1、NR4、r−2)よりも半固体増殖寒天でコロニーを産生する効率が非常に高いことが判明した(表4)。
【0139】
表4:組み換えR2ベクターを含有するras形質転換細胞による軟寒天におけるコロニー形成の増加
【0140】
【表4】
Figure 0004424857
【0141】
a:示したコロニー数は3回の独立した実験で得た結果であるが、但し、r−2/SH及びr−2/mR2細胞について得た結果は、3枚のディッシュを用いた一回の実験の結果を示す。ND=未測定
さらに、組み換えR2を感染した細胞で形成したコロニーの多くはサイズがより大きかった(図3A)。各対の組み換えR2発現及び対照細胞集団は、固体表面で増殖させた場合、ほぼ同一の増殖速度(C1/SHでは12.9時間、C1/mR2では12.2時間;r−2/SHでは13.5時間、r−2/mR2では13.9時間;r−3では11.6時間、r−3/mR2では11.9時間;NR4/SHでは14.1時間、NR4/mR2では14.3時間)、プレーティング効率(C1/SHでは58%、C1/mR2では55%;r−2/SHでは59%、r−2/mR2では63%;r−3では91%、r−3/mR2では88%;NR4/SHでは73%、NR4/mR2では75%)、及び細胞周期分布(データは示さず)を有しているので、軟寒天及びフォーカス形成実験で見られた変化は、脱調節したR2発現及び活性化H−rasの組み合わせがより大きな悪性度をインビボで生じさせる可能性を示唆している。
【0142】
従って、C1/mR2及びC1/SH細胞の腫瘍形成能及び転移能を、同遺伝子C3H/HeNマウスと比較した。悪性度で顕著な相違が見られた。C1/mR2細胞は、C1/SH細胞と比較した場合、腫瘍潜伏期がより短く、腫瘍増殖速度が大きかった(図3B)。さらに、転移性アッセイにより、C1/mR2細胞がC1/SH細胞よりも悪性度が高く、有意に大きい肺腫瘍を生じることが明白に示された(図3C)。
【0143】
R2遺伝子発現及び癌遺伝子協働性:
上記結果は、変化したR2の発現がインビトロ形質転換及びインビボ悪性アッセイで活性化H−rasと協働しうることを示す。例えば、細胞周期調節における変化のような、この協働を説明するような増殖速度または細胞周期分布における明白な相違は見られなかったことから、以下の考え方を調べた。脱調節したR2発現が、Rasシグナル経路の活性を増大させることによってrasと相乗作用を示すのであろうか?これは、ras発現および悪性度との間の直接的相関を示す研究と一致する[Egan他、1987a、1987b;Wright他、1993;Bradley他、1986]。遺伝子発現を制御するための主要なRas経路はRaf−1タンパク質キナーゼを包含する。活性化したRasはRafを形質膜に導き、そこでRaf、及びMAPK類などのような下流のシグナル分子が活性化する[Stokoe他、1994;Jelinek他、1994;Leevers他、1994]。
【0144】
Raf−1特異的抗体を用いて、脱調節したR2発現を含む6種のBALB/c3T3、NIH3T3及び10T1/2由来細胞株中における膜結合Raf−1のレベルを内生R2タンパク質のみを含む対照細胞と比較した(図4A)。6種の全ての場合で、脱調節したR2を含む細胞株は、膜結合Raf−1の増加を示し、平均の増加は約30%であり、これは有意に高かった(p<0.001)。上記知見と一致して、脱調節したR2発現を示す細胞株は、MAPK−2活性の約70%(p<0.001)という安定した有意な増加を示した(図4B)。癌遺伝子Rasも、Raf経路に平行なRac経路を活性化し、従って、構成的に活性なRac−1は悪性形質転換において膜標的化Raf−1と協働する[Qiu他、1995]。
【0145】
Raf−1再編成及び活性化により仲介されるMAPK活性化が本実施例で上記したR2/ras相乗作用において重要であるならば、異常なR2発現は細胞形質転換において活性化Rac−1と協働すべきある。なぜならば、活性化Raf−1及びRac−1は形質転換の機構で協働することが示されているからである[Qiu他、1995]。活性化V12Rac−1でトランスフェクションしたN3/mR2及びN3/SH細胞によるフォーカス形成によって測定した場合、活性化Rac−1及びR2の間の形質転換における正の協働がRas及びR2と同様の様式で観察されたことから、図4Cは上記予測が正しいことを示す[Qiu他、1995]。これらの知見は、脱調節したR2遺伝子発現はRaf再編成及びMAPK経路活性を増大調節することによってras又はracのような癌遺伝子と協働するという考え方と一致するが、RafはMAPK非依存経路を介してある細胞活性を調節できるという証拠があるので、活性化Rafを含む他の伝達経路も関与しているという可能性を排除するものではない[Lenormand他、1996;Koong他、1994;Agarwal他、1995]。
【0146】
本実施例は、哺乳動物リボヌクレオチドレダクターゼのR2成分が活性化癌遺伝子と相乗作用して悪性度を変更しうる新規な悪性決定因子であることを初めて示すものである。本実施例以前に細胞内でのR2に帰せられていた唯一の役割はリボヌクレオチドレダクターゼの律速成分としてであることに注意することが重要である。本実施例は、R2が他の重要な細胞機能にも関与することができ、癌遺伝子協働性を通じて悪性度を決定する際に直接的役割を担いうることを実証するものである。
【0147】
実施例2 R2遺伝子発現及び薬物感受性及びゲノム安定性の変化
細胞株及び培養条件:
ヒドロキシ尿素耐性マウス細胞株、H−2、H−4、LHF及びSC2はマウスL細胞に由来するものであり、Choy他[1988]及びMcClarty他[1987]で特性決定されている。BALB/c3T3細胞を、R2レトロウイルス発現ベクター(B3/mR2及びB3/R2c2細胞株)、及びR2配列を欠く同一のレトロウイルスベクター(B3/SH細胞)のレシピエントとして使用した[Fan他、1996a;1996b]。NIH−3T3細胞も、既報の通り[Fan他、1996a;1996b]、R2レトロウイルス発現ベクター(N/R2−4細胞株)、及びR2配列を欠くこのレトロウイルスベクター(N/SH細胞)のレシピエントとして使用した。N/R2+ASR2細胞株は、LipofectAmine(Life Technologies, N.Y)を用いたコトランスフェクションを通じて、R2コード配列及びR2配列をアンチセンス方向に含むレトロウイルスベクターのレシピエントであった[Damen他、1991]。RP3及びRP6細胞は、T−24H−ras癌遺伝子及び変異体癌形態のp53遺伝子でトランスフェクションした10T1/2マウス細胞であり[Taylor他、1992]、LipofectAmine試薬を用いたトランスフェクションを通じて、R2コード領域をアンチセンス方向に含むレトロウイルスベクターのレシピエントとして使用し[Fan他、1996b]、RP3/ASR2及びRP6/ASR2細胞を取得した。IB細胞はp53−/−であり、胎児繊維芽細胞に由来した[Lowe他、1994]。細胞は全て、5%CO2を含有する湿った雰囲気で37℃で、10%胎児ウシ血清(Intergen、Purchase, NY)及び抗生物質(100ユニット/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシン)を含有するα−最小基礎培地(Gibco, Grand island, NY)中で培養した。
【0148】
薬物選択:
500から1〜2×105個の細胞を、薬物の不在下及び存在下において、10%の透析胎児ウシ血清を含む増殖培地中の100mm組織培養プレートに添加した[Huang他、1995a;Choy他、1988]。培養培地を2〜3週間の間、毎週新しい培地に交換した。生き残った細胞をメチレンブルー染色で可視化し、約50個以上のコロニーを計数した[Huang他、1995a]。相対コロニー形成率は、薬物の存在下でのコロニー形成能を薬物の非存在下での当該形成能で割った値と定義した。
【0149】
遺伝子増幅アッセイ:
ゲノムDNAをフェノールクロロホルム抽出法により対数増殖細胞から抽出し[Blin及びStafford、1976]、遺伝子増幅事象能を、下記プローブとしてcDNA断片を使用して、既報の通りサザンブロット分析により測定した[Huang他、1995a;Choy他、1988]。CADタンパク質複合体をコードするCADcDNAを含有するpCAD142プラスミド[Shigesada他、1985]を使用して、プローブとして6.3kbHindIII断片を得た。マウスデヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子を含有するpLTR DHFR26プラスミド[Chang他、1978]によりプローブとして1.3kbのBamH1断片を得た。リボヌクレオチドレダクターゼR2のための1487bpのSalI/PstIプローブをcDNAクローン10から調製した[Huang他、1995a;Choy他、1988]。
【0150】
電気泳動ゲル移動度シフトアッセイ(EMSA):
EMSAを使用して野生型p53の存在を測定した。アッセイは基本的に既報の通り行い[Price及びCalderwood、1993]、以下の変更を加えた。150mmプレート上の細胞を氷冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄し、1mlのPBSに粉砕した。細胞を4℃で10分間1300gで遠心することによりペレットにし、−80℃で保存した。ペレットを300μlの緩衝液A(20mMのHEPES(pH7.6)、20%グリセロール、10mMのNaCl、1.5mMのMgCl2、0.2mMのEDTA及び0.1%のTritonX-100)で氷上で20分間溶解することにより核を調製した。緩衝液Aには1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)及び10mMのジチオトレイトール(DTT)も含めた。4℃で10分間1300gで遠心することにより核を単離した。核ペレットに500mMのNaCl、1mMのPMSF及び10mMのDTTを含有する緩衝液Aを20〜40μl添加し、氷上で20分間インキュベートすることにより核溶解物を調製した。抽出した核を4℃で16,000gで遠心することによりペレットにした。上清を除去し、その一部を用いて、Bioradタンパク質アッセイ法(Biorad)を用いてタンパク質量を測定した。
【0151】
核溶解物を、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(Boehringer)を用いて[γ32P]−ATPで末端標識した過剰の二重鎖p53コンセンサス結合配列(GGACATGCCCGGGCATGTCC)(配列番号:162)とインキュベートした。DNA結合を、20mMのHEPES(pH7.6)、20%グリセロール、1.5mMのMgCl2、0.2mMのEDTA、1mMのPMSF及び10mMのDTTを含有する緩衝液中で行った。各結合反応は、全量20μlにおいて5μgの細胞溶解物、10μgの二重鎖ポリ(dI−dC)(Pharmacia)、1.4ngの標識コンセンサスプローブ及び100ngのモノクローナル抗体421(Santa Cruz)を含んだ。DNA結合を室温で30分間進行させ、混合物を5%非変性ポリアクリルアミドゲル上での電気泳動により分離した。電気泳動は室温で、キシレンシアノール追跡染料がゲルの底まで流れ去り、遊離プローブがゲルを流れ出るまで行った。
【0152】
統計分析:
共分散の分析を使用して、有意値をα=0.05に設定して、異なる細胞株のグループ間の用量応答データを比較した[Huang他、1995a]。
【0153】
結果:
非選択的薬剤に対する感受性が減少しているヒドロキシ尿素耐性株
H−2、H−4、LHF及びSC2は、抗腫瘍剤、ヒドロキシ尿素の細胞毒性作用に対する耐性で選択したマウスL細胞株である。これら4種の細胞株は、コロニー形成率実験でヒドロキシ尿素に対する耐性を示し、それは、その細胞株が由来する野生型マウスL細胞株よりも約18倍(H−2)から30倍(SC2)高かった[Choy他、1988;McClarty他、1988]。それらは、2.2倍(H−2)から17倍(LHF及びSC2)高い範囲のリボヌクレオチドレダクターゼ活性の上昇を示し、これは、増殖性マウス細胞における酵素活性及び細胞分裂を制限するリボヌクレオチドレダクターゼのR2成分の増加が主な原因であった。
【0154】
表5
相対コロニー形成率により測定した薬物選択性(×104
A. PALA
【0155】
【表5】
Figure 0004424857
【0156】
B.MTX
【0157】
Figure 0004424857
【0158】
相対コロニー形成率は±SEで示し、示した値は4から8回の測定である。統計的な有意差は、H2(p=0.0004)、H4(p≦0.0001)、LHF(p≦0.0001)及びSC2(p≦0.0001)で得たデータを各々親野生型(W.T.)細胞株で得たデータと比較した場合に見られた。
【0159】
表5は、親野生型マウスL細胞と比較した場合、4種のヒドロキシ尿素耐性細胞株もまた、コロニー形成実験において、N−(ホスホンアセチル)−L−アスパルテート(PALA)及びメトトレキセート(MTX)の細胞毒性作用に対する感受性が小さいことを示す。これらの薬物感受性の相違は非常に有意であり、親野生型マウス細胞と比較した場合、各々の細胞株についてp値は<0.0001であった。
【0160】
薬物耐性を説明する多数の機構が記載されているが[Wright、1989;Kohn、1996]、MTX及びPALAに対する耐性は、各々、薬物の標的の遺伝子産物であるジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)又はCAD(カルバミルホスフェートシンターゼ、アスパルテートトランスカルバミラーゼ及びジヒドロオラターゼを含有する多機能性ポリペプチド)のレベルの増加を伴なうことが多く、これは遺伝子増幅の機構によって生じることが多い[Huang他、1995a;Livingston他、1992;Yin他、1992;Mai、1994;Stark、1993]。実際、マウス細胞におけるPALA耐性の最大のそしておそらく唯一の機構は、CAD遺伝子増幅を介して生じる[Stark、1993]。そこで、通常の細胞毒性濃度のこれら2種の薬剤の存在下で発達したコロニーを遺伝子増幅現象の可能性について調べた。図5は、PALAまたはMTXの存在下で増幅した細胞は、CAD又はDHFR遺伝子コピー数の増加を示すことを示す。過去の研究と一致して[Stark、1993;Huang他、1995b;Otto他、1989;Stark他、1990]、PALA中で発達し、試験したコロニーは全て(10/10)CAD遺伝子増幅を示した。さらに既報の通り[Huang他、1995b]、MTXの存在下で発達したコロニーの幾つかは全てではないが(3/6)、DHFR遺伝子増幅を示した。
【0161】
R2遺伝子発現及び薬物感受性の減少との関係のための直接的試験
ヒドロキシ尿素耐性マウス細胞はリボヌクレオチドレダクターゼの変化の他に他の生化学変化を含有するので[Wright他、1989B]、薬物感受性及び増加したR2レベルの関係を、マウスR2配列をコードするレトロウイルス発現ベクターを含有する細胞と、同一のレトロウイルスベクターを含有するがR2配列を欠く細胞とを用いて直接調べた。B3/mR2は、R2をコードするレトロウイルス発現ベクターの存在のために増加したR2タンパク質を含有するBALB/c3T3細胞の集団であり、B3/SHは野生型のレベルのR2タンパク質を有し、対照として空のベクターを含有する細胞集団である。B3/R2c2は、B3/mR2集団から選択した上昇したR2タンパク質を有するクローン化株である。
【0162】
R2遺伝子発現の増加がヒドロキシ尿素に対する耐性をもたらすことを示す過去の報告と一致して、表6は、B3/mR2及びB3/R2c2細胞が、B3/SH細胞と比較して、ある濃度範囲のヒドロキシ尿素の細胞毒性作用に有意に高い耐性を有することを示す。これらの結果はさらに、B3/mR2及びB3/R2c2細胞が、増加したレベルのリボヌクレオチドレダクターゼの活性R2成分を発現することを示す。B3/mR2及びB3/R2c2細胞はまた、リボヌクレオチドレダクターゼ以外の部位で作用するPALA及びMTXの細胞毒性作用に対して有意に感受性が低かった(表6)。これらの2種の薬剤に対する耐性は、100nMのMTXの場合の約10倍から、試験したPALAの最大濃度における100倍以上までの範囲に及んだ。
【0163】
表6
相対コロニー形成率により測定した薬物感受性×104
A.ヒドロキシ尿素
【0164】
【表6】
Figure 0004424857
【0165】
B.PALA
【0166】
Figure 0004424857
【0167】
C.MTX
【0168】
Figure 0004424857
【0169】
相対コロニー形成率は±SEで示し、示した値は4から12回の測定である。統計的な有意差は、B3/mR2又はB3/R2c2で得たデータを、B3/SHで得たデータと比較した場合に見られた(p値は全て、ヒドロキシ尿素、PALA又はMTXの存在下で得たデータについて≦0.0001であった)。
【0170】
さらに、サザンブロット分析により、PALA又はMTXの存在下で発達したコロニーはCAD又はDHFR遺伝子の増幅を含有したが(図6)、マウスL細胞で見られた通り(図5)、そして他の研究で報告されている通り[Hurta及びWright、1992;Hurta他、1991]、DHFR遺伝子増幅を示したのは、MTX含有培地で発達した全てのコロニーではなかった。PALA耐性と異なり、マウス細胞におけるMTX耐性は、多様な機構を介して生じ得る[Otto他、1989;Stark他、1990;Flintoff、1989]。
【0171】
上昇したレベルのリボヌクレオチドレダクターゼR2成分を含有する細胞によって示される化学治療化合物の感受性の変化をさらに、R2発現レトロウイルスベクターを含有するNIH−3T3細胞を使用して調べた(表7)。これらの細胞(N/R2−4)は、R2コード配列を欠くレトロウイルスベクターを含有する細胞(N/SH)と比較して、ヒドロキシ尿素に耐性であった。N/R2−4細胞もMTXに対して有意に耐性が高かった。N/R2−4細胞は、N/SH細胞と比較して、PALAに対する耐性に向かう傾向を示したが、この傾向は統計的に有意ではなかった。この後者の知見は、増加したR2レベルに加えて、本研究で使用した細胞株間の遺伝的相違に固有の他の因子が、薬物感受性応答に影響しうることを示唆している。
【0172】
表7
相対コロニー形成率により測定した薬物感受性×104
A.ヒドロキシ尿素
【0173】
【表7】
Figure 0004424857
【0174】
B.PALA
【0175】
Figure 0004424857
【0176】
C.MTX
【0177】
Figure 0004424857
【0178】
相対コロニー形成率は±SEで示し、示した値は4から6回の測定である。0を示す場合、1試験当たり1×105細胞を使用した測定の数は4(n=4)として示す。統計的な有意差は、ヒドロキシ尿素の存在下(両方の場合でp=0.0001)又はMTXの存在下(各々、p=0.0002又は0.032)において、PALAの存在下でN/SHで得たデータを、N/R2−4又はN/R2+ASR2で得たデータと比較した場合に見られた。統計的な有意差はまた、PALAの存在下でN/SHでで得たデータを、N/R2+ASR2で得たデータと比較した場合にも見られたが(p=0.002)、N/R2−4で得たデータに対しては得られなかった。
【0179】
従って、R2レベルが薬物感受性特性の決定に重要であるという仮説を、N/R2−4細胞に導入したR2アンチセンス構築物を発現してN/R2+ASR2集団を産生することによってR2のレベルを減少した後の薬物感受性を調べることによって試験した。図7は、R2タンパク質のレベルが、N/R2−4細胞と比較してN/R2+ASR2細胞で顕著に減少することを示す。N/R2+ASR2細胞は、N/R2−4細胞と比較して、ヒドロキシ尿素、PALA及びMTXに対する感受性が有意に高かった(表7)。さらに、R2アンチセンス発現細胞におけるこれら3種の薬物に対する感受性は、空のベクターを含有する対照N/SH細胞と比較して、有意に増加した(表7)。
【0180】
活性化ras及び変異癌遺伝子型のp53をトランスフェクションしたマウス10T1/2細胞は、化学療法剤に対して感受性が高かった[Huang他、1995b]。R2アンチセンス発現がヒドロキシ尿素、PALA及びMTXに対するNIH−3T3細胞の感受性を増大させ得るという知見により、ras及び変異p53を含有する細胞がR2アンチセンス配列の存在下で薬物耐性特性の減少を示すという可能性を調べることにした。表8はこれが正しいことを示す。R2アンチセンス配列を含有する細胞は、同一のベクターを含有するがアンチセンス方向のR2を含有しない細胞と比較して、ヒドロキシ尿素、PALA及びMTXに対する感受性が有意に高い。これらの知見は、これらの高度に形質転換した悪性細胞の薬物感受性に関連する決定因子の少なくとも1つがリボヌクレオチドレダクターゼR2のレベルであることを示唆している。
【0181】
表8
相対コロニー形成率により測定した薬物感受性×104
A.ヒドロキシ尿素
【0182】
【表8】
Figure 0004424857
【0183】
B.PALA
【0184】
Figure 0004424857
【0185】
C.MTX
【0186】
Figure 0004424857
【0187】
相対コロニー形成率は±SEで示し、示した値は4から10回の測定である。統計的な有意差は、RP6/SHで得たデータを、RP6/ASR2で得たデータと比較した場合に見られた(ヒドロキシ尿素、PALA及びMTXの存在下において各々、p=0.0001、0.0001及び0.0001)。統計的な有意差はまた、RP3/SHでで得たデータを、RP3/ASR2で得たデータと比較した場合にも見られた(ヒドロキシ尿素、PALA及びMTXの存在下において各々、p=0.04、0.0001及び0.004)。
【0188】
p53タンパク質機能の損失はR2仲介薬物耐性及び遺伝子増幅に必要ではない証拠
p53の不活性化又は欠損は、腫瘍の発達、及び、自発的遺伝子増幅を受ける能力を含む悪性細胞に見られる付随する遺伝安定性の減少に伴う通常の現象である[Livingston他、1992;Yin他、1992;Takenaka他、1995]。従って、R2を過剰産生するB3/mR2及びB3/R2c2細胞により示される薬物耐性特性の増加が、野生型p53活性の損失をもたらす機構を介して生じる可能性を調べた。p53は転写因子であり、変異型のp53ではなく野生型のp53によるトランス活性化が配列特異的であり、コンセンサスDNA配列へのその結合に相関していることが実証された[Takenaka他、1995;Kern他、1992]。PALA、MTX又はヒドロキシ尿素の存在下で発達した薬物耐性コロニーにおける野生型p53機能の存否を決めるために、細胞抽出物を電気泳動ゲル移動度シフトアッセイ(EMSA)[Price及びCalderwood、1993]を用いて、配列特異的p53結合アッセイを試験した。図8は、R2過剰発現細胞由来の薬物耐性クローンが野生型p53結合活性を示したことを示す。これらの知見は、通常の型の変異p53を特異的に検出するPab240モノクローナル抗体[Gannon他、1990]を用いた免疫沈降アッセイにおいて薬物耐性コロニーからの細胞で変異p53タンパク質を検出できなかったことと一致した。
【0189】
実施例3 リボヌクレオチドレダクターゼを標的としヒト腫瘍細胞に細胞毒性である、アンチセンスデオキシリボヌクレオチド配列
上記した実施例で示したように、R2の全長アンチセンス構築物は、腫瘍細胞の腫瘍形成性及び/又は転移能および化学療法剤に対する感受性に影響する。従って、本出願人は、R1及びR2のより短いアンチセンス構築物の腫瘍細胞に対する作用の能力を調べた。
【0190】
コロニー形成率およびアンチセンス構築物を用いた細胞の処理
コロニー形成率は既報の通り測定した[Huang及びWright、1994]。細胞は10%胎児牛血清を補充した増殖培地中で37℃で24時間培養した。細胞は、リポフェクチン+/−オリゴヌクレオチド処理の前に一度、5mlのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.2)中で洗浄した。
【0191】
試験オリゴヌクレオチドを、2.5μgのDOTMA/DOPE(リポフェクチン、Life Technologies, Inc.)の存在下で4時間細胞培養物に添加した。オリゴヌクレオチドは、特に指示なき限り、0.2μMで試験した。対照は、オリゴヌクレオチドなしのリポフェクチンで処理した培養物とした。4時間後、オリゴヌクレオチドを含有する培地を除去し、5mlの増殖培地で洗浄した。次いで、細胞を10%胎児ウシ血清を含有する増殖培地で7〜10日間培養した。生き残った細胞をメチレンブルー染色で可視化し、コロニーを計数した。幾つかの実験で、細胞のアリコートを培養物から除去し、生存性をトリパンブルー除外試験[Philips、1973]を用いて測定した。結果は、対照細胞と比較した生き残り細胞の百分率として分析した。
【0192】
結果
リボヌクレオチドレダクターゼを標的とするアンチセンス分子が同定された。以下に示す通り、それらは、多様なヒト腫瘍細胞に対して細胞毒性であった。薬物耐性腫瘍細胞の薬物細胞毒性を容易にする配列が判明した。即ち、非常に低い非細胞毒性濃度で、リボヌクレオチドレダクターゼを標的とするアンチセンス配列は、臨床的に重要な化学治療化合物の細胞毒性活性に対して腫瘍細胞を感化することができる。
【0193】
最初の研究で、R2mRNAに対する、AS−II−336−20及びAS−II−2229B−20と命名した20merの2種のアンチセンス配列を作製して調べた。先ず、AS−II−336−20は、配列5’−TCC TGG AAG ATC CTC CTC GC−3’(配列番号:1)を有し、R2ヌクレオチドの番号付けに基づいてヒトリボヌクレオチドレダクターゼのヌクレオチド336−355のR2メッセージを標的とする[Pavloff他、1992]。AS−II−2229B−20は、5’−TCC CAC ATA TGA GAA AAC TC(配列番号:2)を有し、ヌクレオチド2229−2248のR2メッセージを標的とする。AS−II−336−20及びAS−II−2229B−20は共に、ヌクレアーゼ活性に対して保護されるようにホスホロチオエート配列として構築された[Anazodo他、1995]。
【0194】
アンチセンス構築物AS−II−336−20を、上記した通り相対コロニー形質率実験においてヒト腫瘍細胞(Hela)の増殖阻害能について試験した。抗腫瘍剤、ヒドロキシ尿素[Wright他、1987]に対する耐性について先に選択したHelaS3細胞(American Type Culture Collection, Rockville, Maryland, ATCC)及びHela細胞株(Hela 1mM)を試験した(表9)。HelaS3細胞を用いて2回の実験を行った。0.2μMのアンチセンス構築物AS−II−336−20で4時間処理した場合、92%及び82%の阻害が、2回実験のコロニー形成率で各々見られた。Hela1mM細胞株を用いて同じ実験を繰り返し、アンチセンス構築物AS−II−336−20の濃度を変化させた場合(表9)、同一の結果が得られ、コロニー形成を阻害する有効濃度は0.2μMであった。
【0195】
これらのデータは、AS−II−360−20がヒト腫瘍細胞コロニー形成能の非常に有効な阻害剤であり、ヒト腫瘍細胞コロニー形成能の増殖の阻害、及び別の化学治療化合物に対する耐性を示すヒト腫瘍細胞の増殖の阻害の両方において有効であることを示す。同様に、図9に示す通り、アンチセンス構築物AS−II−336−20は、ヒドロキシ尿素高度耐性マウスL細胞株であるマウス腫瘍細胞株SC2を用いて行った実験において、有効な抗腫瘍化合物である[McClarty他、1988]。
【0196】
アンチセンス配列AS−II−2229B−20もまた、相対コロニー形成率実験でヒトHela腫瘍細胞の増殖阻害能について試験し、表9に示す通り、AS−II−360−20と同様の結果が得られた。これらのデータは、AS−II−2229B−20が、HelaS3細胞及び薬物耐性Hela1mM細胞株を用いて試験した場合、有効な抗腫瘍剤であることを示す。
【0197】
表9
R2アンチセンス構築物での処理後のコロニー形成率の減少
細胞株:HeLa S3
【0198】
【表9】
Figure 0004424857
【0199】
細胞株:HeLa 1mM
【0200】
Figure 0004424857
【0201】
細胞株;マウスSC2
【0202】
Figure 0004424857
【0203】
アンチセンス構築物AS−II−2229B−20を、ヒト乳癌細胞株MDA435の増殖阻害能について試験し、非常に効果的であることが判明した(表10)。
【0204】
表10
R2アンチセンス構築物による処理
【0205】
【表10】
Figure 0004424857
【0206】
ヒトの腫瘍及び非腫瘍細胞集団で得た結果を比較することによって、AS−II−2229B−20と命名するリボヌクレオチドレダクターゼR2アンチセンス構築物の腫瘍細胞の細胞毒性について調べた。HelaS3腫瘍細胞及びWI38正常非腫瘍形成性ヒト細胞を使用した。腫瘍細胞は、AS−II−2229B−20の細胞毒性作用に対して、正常非腫瘍形成性細胞よりも感受性が非常に高いことが判明した。例えば、アンチセンス露出の3日後の細胞の分析により、腫瘍細胞は、正常非腫瘍形成性細胞よりも、4から8回の測定の平均で、AS−II−2229B−20の細胞毒性作用に対して約5倍感受性が高かった。
【0207】
これらの結果は、アンチセンス方向の短いオリゴヌクレオチド配列は優れた抗腫瘍剤であることを示し、R2メッセージを標的とする他のアンチセンス構築物も同様の特性を有する場合があることを示唆する。最良の抗腫瘍剤は、相補鎖とのオリゴヌクレオチド二重鎖形成にとって重要な好適なエネルギー関連特性を示し、自己二量体化又は自己相補性の可能性が低いものである[Anazodo他、1996]。コンピュータープログラム(OLIGO,Primer Analysis Software, Version 3.4)を用いたR2mRNAの分析を行って、アンチセンス配列溶融温度、自由エネルギー特性を測定し、R2メッセージを標的とするように設計した一連の追加のアンチセンス配列(表1、配列番号:3〜102)の自己二量体形成および自己相補性の可能性を評価した[Anazodo他、1996]。表1は、適当な性質を有する追加のR2アンチセンス阻害剤の一覧である。
【0208】
ホスホロチオエートデオキシリボヌクレオチドとしてのこれら多数の配列のアンチセンス効果を調べるために、一連のヒト腫瘍細胞株を用いて行った相対コロニー形成実験で調べた。予想通り、これらのアンチセンス構築物の多くはヒト腫瘍細胞増殖の有効な阻害剤である。膀胱、乳、肺、結腸、膵臓、前立腺、肝臓、及び頸部に由来する癌細胞で得た結果については、表13を参照。また、表14に報告する通り、AS−II−626−20を用いたインビボ実験をC3H/HeNマウスで行い、アンチセンスで処置したマウスでは転移の有意な減少が見られる。
【0209】
実施例2に基づいて、ヒト腫瘍細胞を非常に低濃度の短いアンチセンス配列で処理して試験し、これらの構築物が他の化学療法薬剤の阻害効果に対して細胞を感化するかどうかを測定した。使用した濃度は、表9に示す通り、それ自体、細胞毒性でなかった。0.02μMのAS−II−229B−20アンチセンス構築物でHelaS3及びHela1mM細胞を処理することにより、表11に示す通り、N−(ホスホンアセチル)−L−アスパルテート(PALA)及びメトトレキセート(MTX)に対するこれらの細胞の感受性が増大する。これらの知見は、R2メッセージを標的とするアンチセンス化合物が周知の化学療法剤と相乗的に作用しうることを示す。
【0210】
表11
アンチセンス構築物としてのAS−II−2229B−20の相乗作用
【0211】
【表11】
Figure 0004424857
【0212】
PALA = N−(ホスホンアセチル)−L−アスパルテート
MTX = メトトレキセート
− = 未処理
+ = 処理あり
c 値は2回の実験の平均である。
【0213】
リボヌクレオチドレダクターゼは、2つの別個の遺伝子R1及びR2でコードされる2種の異なるタンパク質成分から成る。従って、本書中上記した結果は、R1メッセージも、有効な抗腫瘍活性を有する短いアンチセンス分子を設計するための適用な標的となるかもしれないことを示唆する。この可能性を試験するために、AS−I−1395−20と命名するアンチセンス方向の20merのデオキシリボヌクレオチドホスホロチオエート配列を構築し、その抗腫瘍能を試験した。アンチセンス構築物AS−I−1395−20は、配列5’−ACA GGA ATC TTT GTA GAG CA−3’(配列番号:103)を有し、ヌクレオチド1395−1414でR1メッセージを標的とする。
【0214】
表12
R1アンチセンス構築物での処理後のコロニー形成率の減少
【表12】
Figure 0004424857
【0215】
表12に示す通り、HelaS3細胞及びHela1mM薬物耐性細胞を使用した場合、それは腫瘍細胞増殖の有効な阻害剤である。これらの結果は、R1メッセージを標的とするアンチセンス配列を設計することの有用性を実証し、他の潜在的な部位もまた有効かもしれないことを示唆する。
【0216】
従って、R1mRNAを、好適な特性を示すアンチセンスオリゴデオキシリボヌクレオチド配列のサーチにおいて分析した(R2mRNAについて行った通りで、上記の通り)。表2は、追加のアンチセンス配列と特性の一覧であり、抗腫瘍剤と一致する。
【0217】
実施例4 R2アンチセンスによる形質転換の阻害
実施例1〜3に記載の方法を利用して、R2コード領域[Fan他、1996b]のR2アンチセンス配列で処理することにより哺乳動物細胞の形質転換の阻害を行った。H−ras癌遺伝子を含有するNIH−3T3マウス細胞を、R2コード配列のアンチセンス方向またはR2コード配列のセンス方向の何れかでトランスフェクションした。図9に示した結果は、R2アンチセンス構築物の存在下では、対照細胞(図9、レーンa)と比較して、形質転換フォーカスの減少及び軟寒天増殖の減少(図9、レーンb)が存在することを示す。上記した実施例1に示した通り、R2コード領域はH−rasと協働して、形質転換フォーカスの数の増加によって示される通り、悪性度を上昇させることができる(図9、レーンc)。
【0218】
さらに、本書中記載した通り軟寒天で行ったコロニー率アッセイも同様の結果を示した。H−ras癌遺伝子を含有するNIH−3T3マウス細胞では15.6±6.73、H−ras癌遺伝子及びR2アンチセンス配列を含有するNIH−3T3マウス細胞では4.4±2.62、そしてH−ras癌遺伝子およびR2のコード領域配列を含有するNIH−3T3マウス細胞では51±12.29のコロニー形成率が示された。
【0219】
実施例5:L60マウス腫瘍細胞におけるリボヌクレオチドレダクターゼR2タンパク質レベルのAS−II−626−20阻害のウエスタンブロット分析
細胞を、リポフェクチンを添加し、アンチセンスオリゴヌクレオチドを添加しない増殖培地(図10A、レーンa)、又は0.2μMのAS−II−626−20を含有するリポフェクチン培地(レーンb)で4時間処理した。追加の対照として、腫瘍細胞は、リポフェクチン、及びAS−II−626−20のヌクレオチドと同じ割合を異なる順序で含む0.2μMオリゴヌクレオチドスクランブル対照(ACGCACTCAGCTAGTGACAC、配列番号:164)(レーンc)、又は、AS−II−626−20と比較した場合に4つのヌクレオチドミスマッチ変異(TCGCからCTGCに変化)を含む0.2μMのミスマッチオリゴヌクレオチドGGCTAAACTGCTCCACCAAG(配列番号:163)(レーンd)を補充した増殖培地で4時間処理した。対照(レーンa、c及びd)と比較した場合、AS−II−626−20(レーンb)で処理した腫瘍細胞ではR2タンパク質が有意に減少していることに留意。
【0220】
ウエスタンブロット分析により測定した各種のR2アンチセンスオリゴヌクレオチドでの処理後のマウスL60腫瘍細胞におけるR2タンパク質レベルの減少
細胞を、リポフェクチンの存在下で0.2μMのオリゴヌクレオチド(図10B、レーンbからf)、又は対照としてオリゴヌクレオチドなしでリポフェクチンで(レーンa)、4時間処理した。(レーンb)AS−II−667−20で処理した細胞;(レーンc)AS−II−816−20で処理した細胞;(レーンd)AS−II−1288−20で処理した細胞;(レーンe)AS−II−1335−20で処理した細胞;そして、(レーンf)AS−II−1338−20で処理した細胞。ヒト腫瘍細胞増殖の阻害能と一致して、R2mRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理した細胞におけるR2タンパク質レベルの減少に留意(表13)。
【0221】
表13: R2メッセージを標的とする0.2μMの各種アンチセンスオリゴデオキシリボヌクレオチドホスホロチオエートで処理した後の、ヒト腫瘍細胞の相対コロニー形成率の減少、阻害%で表示
【0222】
【表13】
Figure 0004424857
【0223】
Figure 0004424857
【0224】
Figure 0004424857
【0225】
Figure 0004424857
【0226】
Figure 0004424857
【0227】
Figure 0004424857
【0228】
表13の注
アンチセンスオリゴヌクレオチドは指示しない限り(*)、表1に記載したように十分にチオエート化した。
相対コロニー形成率の値は2から8回の測定から得た平均である。
ND=未測定
各種細胞株は、American Type Culture Collection. Rockville Marylandから得た。
【0229】
これらのヒト癌細胞についての情報:
T24 = 膀胱細胞癌腫
HCT116 = 結腸細胞癌腫
A549 = 肺細胞癌腫
MDA−MB−231 = 乳細胞腺癌
MIAPaCa−2 = 膵臓細胞癌腫
PC−3 = 前立腺細胞腺癌
HepG2 = 肝細胞癌腫
HeLaS3 = 頸部の癌腫から単離した細胞
T−47D = 乳ジュクタル(ductal)癌腫
H596 = 肺腺扁平癌腫細胞
Colo320 = 結腸細胞腺癌
【0230】
実施例6:アンチセンスオリゴヌクレオチドによる処理後の腫瘍細胞の転移特性
オリゴヌクレオチド添加なし(なし)のリポフェクチン、又は0.2μMのAS−II−626−20を含有するリポフェクチンの何れかで4時間処理した105細胞のマウス10T1/2r−3細胞株を、C3H/HeN同遺伝子マウスに静脈内(尾部静脈)に注射し、肺腫瘍を既報の通り分析した(Damen他、1991)。r−3細胞株は非常に悪性であり、既報である[Taylor他、1992]。AS−II−626−20で処理した群と未処理の群の間で見られた相違は統計的に有意であった(p値=0.027)。明らかに、AS−II−626−20で処理した腫瘍細胞は、転移能の顕著な減少を示した。表14を参照。
【0231】
表14
アンチセンスオリゴヌクレオチドAS−II−626−20による処理後の同遺伝子マウスにおけるr−3マウス10T1/2腫瘍細胞の転移特性
【0232】
【表14】
Figure 0004424857
【0233】
実施例7:コロニー形成能の阻害
28種の異なるアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理したMDA−MB−231ヒト乳癌細胞のコロニー形成能を既報の通り測定した(Choy他、1988)。細胞懸濁物のアリコートを60mmのペトリ皿に接種し、10%胎児ウシ血清を補充したα−MEM培地で37℃で一晩インキュベートした。細胞を5mlのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.2)で洗浄し、0.2μMのアンチセンス/リポフェクチンで4時間処理した。アンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する培地を除去し、細胞を一度洗浄し、増殖培地で7から10日間培養した。コロニーを既報の通りメチレンブルーで染色し、計数した(Choy他、1988;Huang及びWright、1994)。阻害百分率を、アンチセンスオリゴヌクレオチドの非存在下で生育した培養物中に存在するコロニーの数と比較することにより計算した。実験は全て4重に行った。図11は、各種アンチセンスオリゴヌクレオチドでの処理によるコロニー形成の阻害百分率のグラフである。これは、ヒトリボヌクレオチドレダクターゼR1に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドがヒト乳癌細胞のコロニー形成を阻害できることを示す。
【0234】
各種ヒト腫瘍細胞株のコロニー形成能を、相対コロニー形成率を求めることによって評価した[Choy他、1988]。各種細胞株からの細胞を5mlのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.2)で洗浄した。細胞を0.2μMのAS−I−618−20アンチセンスオリゴヌクレオチド/リポフェクチンで4時間処理した。アンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する培地を除去し、細胞を5mlの増殖培地で穏やかに洗浄した。細胞を10%胎児ウシ血清を含有する増殖培地で7から10日間培養した。生き残った細胞をメチレンブルー染色で可視化し、コロニーを計数した(Choy他、1988;Huang及びWright、1994)。図12は、結果と標準偏差を示す。以下のヒト腫瘍細胞株を評価した:HepG2(肝臓)、SK−OV−3(卵巣)、U87(脳)、A2058(メラノーマ)、H460(肺)、MDA−MB−231(乳)及びAsPC−1(膵臓)。
【0235】
実施例8 用量依存性阻害のウエスタンブロット分析
MDA−MB−231ヒト乳癌細胞を異なるアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理し、R1タンパク質レベルの変化をウエスタンブロッティングにより分析した。細胞を0.2μMの濃度のオリゴヌクレオチドで処理し、全細胞タンパク質抽出物を24時間インキュベーション後に調製し、R1タンパク質レベルを既報の通りウエスタンブロットにより測定した(Choy他、1988;Hurta及びWright、1995B;Fan他、1996A)。未処理の細胞から調製したタンパク質抽出物を対照として使用した。図13は、各種のアンチセンスオリゴヌクレオチドでの処理後のR1タンパク質発現のレベルを示すウエスタンブロットの写真である。
【0236】
MDA−MB−231ヒト乳癌細胞を、未処理の対照(対照)、及び0.2μMのAS−I−618−20のスクランブル対照アナログ(スクランブル)5’−ACTGCAGCCTATATGCAGCT−3’(配列番号:214)、及び4塩基置換を含有するAS−I−618−20のミスマッチ対照アナログ+(ミスマッチ)5’−CTCTAGCGTCATATAGCCGA−3’(配列番号:215)と一緒に増加する濃度(0.025〜0.2μM)のAS−I−618−20で処理した。全細胞タンパク質抽出物を24時間のインキュベーション後に調製し、ウエスタンブロット分析を既報の通り行った(Choy他、1988;Hurta及びWright、1994;Fan他、1996A)。図14Aは、ウエスタンブロットの写真である。図14Bは、Image Quant Program(Molecular Dynamics)を用いて定量し、任意単位(相対強度)で表したウエスタンブロットにおけるR1タンパク質レベルのグラフである。
【0237】
実施例9:免疫沈降分析により測定した場合、AS−I−618−20はR1標的を阻害する
細胞中のタンパク質レベルについての情報を得るための2つの一般的方法がある。ウエスタンブロット分析は、特定のタンパク質の定常状態のレベルについての情報を提供し(実施例8に示す)、免疫沈降分析は細胞内のタンパク質の合成についての情報を提供する。
【0238】
免疫沈降を、飽和量のAD−203抗R1モノクローナル抗体を用いて、Choy他[1998]に従って多少の変更を加えて行った。免疫沈降は、全細胞抽出物及びホルマリン固定化Staphylococcus aureus細胞で行った。得られた沈降物はSDSポリアクリルアミドゲル上で分析した。グリシンを含有する緩衝液中で平衡化した後、ゲルを乾燥し、フィルムに露光した。オートラジオグラムをスキャンし、ピーク領域を定量した。
【0239】
図15では、SCR細胞を、AS−I−618−20のスクランブル型(GTACは同一割合であるが、完全に異なる配列)およびMIS=4塩基ミスマッチを有するAS−I−618−20の変異型で処理した。
【0240】
(ヒト膵臓腫瘍に由来する)AsPC−1腫瘍細胞を用いた免疫沈降の結果は、AS−I−618−20が腫瘍細胞においてR1タンパク質の合成を特異的に阻害することを実証する。
【0241】
実施例10 ノーザンブロット分析
RNAを1%ホルムアルデヒドアガロースゲルで電気泳動にかけ、ナイロン膜に移した。ブロットを既報の通りプレハイブリダイズし、ハイブリダイズした(McClarty他、1990;Hurta及びWright、1994)。ハイブリダイゼーションはR1断片の存在下で生じた(McClarty他、1987)。プローブはα−32Pで標識し、洗浄し、オートラジオグラフィは既報の通り行った(McClarty他、1988;Hurta及びWright、1994)。既報の通り(Choy他、1989;Edwards 1985)、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ配列を含有するプラスミドを用いてローディングを評価した。
【0242】
図16は、AS−I−618−20で処理又は未処理の各種細胞に由来するmRNAのノーザンブロットのオートラジオグラフである。アンチセンス化合物に露出していない対照細胞と比較して、AS−I−618−20で先に処理した細胞ではR1mRNAの顕著な減少を示した。HT−29はヒト結腸腺癌株であり、MDA−MB−231はヒト乳腺癌細胞株である。
【0243】
実施例11 腫瘍形成アッセイ
腫瘍増殖速度及び腫瘍重量を既報の通り測定した(例えば、Egan他、1987A;Egan他、1987B;Damen他、1989;Fan他、1996A)。簡単に言うと、ヒト肺癌腫(H460)細胞を培養プレートから除去し、洗浄し、0.1mlのアリコート(106から107細胞の範囲)を、Charles River, Montrealからの雌CD−1ヌードマウスの右横腹に皮下注入した。通常食塩水中のアンチセンスオリゴヌクレオチドを、触診可能な腫瘍体の検出後2日毎に尾部静脈注入によって投与した。腫瘍を処理の約14日後にマウスから除去し、腫瘍の重量を測定した。図17は、アンチセンスオリゴヌクレオチドで処理したマウスにおける腫瘍の重量の減少を示すグラフである。
【0244】
次に、各種ヒト腫瘍細胞株に対するAS−I−618−20の抗腫瘍効果を調べた。簡単に言うと、細胞を培養プレートから除去し、洗浄し、各細胞株の0.1mlのアリコート(106から107細胞の範囲)を、Charles River, Montrealからの雌ヌードマウス、CD−1又はBALB/c nu/nuの右横腹に皮下注入した。通常食塩水中のアンチセンスオリゴヌクレオチドAS−I−618−20(10mg/kg)を、触診可能な腫瘍体の検出後2日毎に尾部静脈注入によって投与した。一部の動物はオリゴヌクレオチドなしの生理食塩水のみを投与した。図18は、処理後の腫瘍重量を示すグラフである。明るい色で示した棒は未処理の対照から得た結果であり、暗い色の棒はAS−I−618−20で処理した動物から得た結果である。
【0245】
さらに、CD−1ヌードマウスにおけるヒト肺癌腫腫瘍の増殖を、アンチセンスAS−I−618−20での処理後に測定した。図19は処理あり又はなしの場合の腫瘍の増殖速度を示す。
【0246】
実施例12 HT−29腫瘍におけるR1mRNAレベルに及ぼすAS−I−618−20の効果
HT−29ヒト結腸癌細胞をCD−1ヌードマウスに皮下注入した。腫瘍の樹立後、生理食塩溶液中に調製したAS−I−618−20を10mg/kgの濃度で2日毎に尾部静脈注入によって投与した。対照動物には、生理食塩水のみを同じ間隔で投与した。マウスを8回の注入後に殺し、全RNAをTRIzol試薬(Gibco−BRL、Gaithersburg MD)を用いて切除した腫瘍から抽出した。R1mRNAレベルのノーザンブロット分析を既報の通り行った(Hurta及びWright 1994)。グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GADPH)mRNAレベルをRNA添加対照としてプローブ探査した。2組の独立した実験を示す。図20は、ノーザンブロットのオートラジオグラフである。AS−I−618−20の静脈内投与後に腫瘍組織におけるR1mRNAの顕著な阻害が見られ、これは、AS−I−618−20がインビボで腫瘍部位に到達し、アンチセンス機構によって作用していることを実証している。
【0247】
実施例13 各種アンチセンス配列の抗腫瘍作用の比較
ヒト結腸癌腫(HT−29)細胞、ヒトメラノーマ(A2058)細胞またはヒト肺癌腫(H460)細胞を培養プレートから除去し、洗浄し、0.1mlのアリコート(106から107細胞の範囲)をCharles River, Montrealからの雌CD−1ヌードマウスの右横腹に皮下注入した。アンチセンス配列は、以下の配列を含む十分にホスホチオエート化した化合物として製造した。
c−raf 5’−TCCCGCCTGTGACATGCATT−3’(配列番号:216)
PKC−α 5’−GTTCTCGCTGGTGAGTTTCA−3’(配列番号:218)
Bcl−2 5’−TCTCCCAGCGTGCGCCAT−3’(配列番号:219)
c−myc 5’−AACGTTGAGGGGCAT−3’(配列番号:220)
c−myb 5’−TATGCTGTGCCGGGGTCTTCGGGC−3’(配列番号:221)
【0248】
通常食塩水中のアンチセンスオリゴヌクレオチド(10mg/kg)を、触診可能な腫瘍体の検出後2日毎に2週間尾部静脈注入によって投与した。腫瘍を処理の約14日後にマウスから除去し、腫瘍の重量を測定した(例えば、Egan他、1987A;Egan他、1987B;Damen他、1989;Fan他、1996A)。各オリゴヌクレオチドでの処理後の腫瘍重量を対照生理食塩水群の腫瘍重量と比較することによって有意度を求めた。
【0249】
図21は、アンチセンスオリゴヌクレオチドAS−II−626−20、AS−I−618−20、C−RAF、PKC−α及びBc12で処理したCD−1ヌードマウスにおけるヒト結腸癌腫(HT−29)細胞に由来する腫瘍の重量を示すグラフである。各々の結果は5から15頭のマウスの結果の平均であり、生理食塩水対照は32頭のマウスの平均である。図22は、同一のアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理したCD−1ヌードマウスにおけるヒトメラノーマ(A2058)細胞由来の腫瘍の重量を示すグラフである。各々の結果は、5から10頭のマウスの結果の平均である。図23は、アンチセンスオリゴヌクレオチドAS−II−626−20、AS−I−618−20、C−RAF、PKC−α、Bc12、c−myc及びc−mybでの処理後のCD−1ヌードマウスにおけるヒト肺癌腫H460細胞に由来する腫瘍の重量を示すグラフである。各々の結果は、10から20頭のマウスの結果の平均である。
【配列表】
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857
Figure 0004424857

【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A−Cは、モノクローナル抗Mycエピトープ抗体9E10(A)、ポリクローナルウサギ抗R2血清(B)を用いたウエスタンブロット分析、並びに抗体9E10(C)を用いた細胞周期中のフローサイトメトリーにより、安定な感染体からのMycエピトープのタグ付のR2発現の分析を示す、ゲルの写真(A及びB)及び2枚のスキャン(C)である。
【図2】 図2A−Cは、形質転換フォーカスを測定する実験の写真(A及びB)及びグラフ(C)である。図中、(A)は、BALB/c3T3(a)及びNIH3T3(b)細胞のSH/mR2による感染はフォーカス形成を導かなかったことを示す。(B)T24H−rasプラスミドでのトランスフェクション後、B3/SH(a)及びN3/SH(c)と比較して、B3/mR2(b)及びN3/mR2(d)を用いた場合にはフォーカス形成が増加した。(C)3回の独立したrasトランスフェクション実験で形成したフォーカスの数をプロットした。
【図3】 図3A−Cは、軟寒天増殖の写真(A)及びグラフ(B及びC)である。図中、(A)は、rasで形質転換した細胞中でのMyc−R2の発現は軟寒天中の増殖効率を増加させることを示す。示した例はr−3/mR2及び未感染のr−3細胞(表4を参照)である。(B)対数増殖培養物からの3×105細胞を回収し、続いて5回の同一遺伝子C3H/HeNマウス/細胞株/実験に供した場合、C1/SH対照細胞と比較して、C1/mR2細胞は腫瘍潜伏期が減少し、増殖速度が増加した。提示した結果は、2回の独立した実験からのものである。腫瘍増殖速度のt試験分析のp値を示し、2つの細胞株の増殖速度が有意に相違することが示される。(C)C1/mR2細胞は、増加した転移能を示した。
【図4】 図4A−Cはグラフである。図中、(A)は、R2過剰発現細胞中において膜に付随したRaf−1タンパク質の量が増加することを示す。組み換えR2発現細胞株B3/mR2、N3/mR2、C1/mR2、r−2/mR2、r−3/mR2及びNR4/mR2(R2)をそれらの各対照細胞、B3/SH、N3/SH、C1/SH、r−2/SH、r−3及びNR4(対照)と比較した。全ての場合で、組み換えR2を発現する細胞は、膜付随Raf−1タンパク質の増加を示し、2群の細胞株を比較した場合、t試験分析により有意に相違することが判明した(p<0.001)。(B)R2過剰発現細胞におけるマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK−2)の活性の増加を示す。組み換えR2発現細胞株B3/mR2、N3/mR2、10T/mR2、C1/mR2、r−2/mR2及びNR4/mR2(R2)を、LXSHを感染したそれらの各対照細胞株(対照)と比較した。試験した全ての場合で、組み換えR2を発現する細胞は酵素活性の増加を示し、2群の間の相違は非常に有意であった(p<0.001)。(C)は、活性化V12Rac−1プラスミドによるトランスフェクション後の、N3/SH細胞と比較してN3/mR2細胞ではフォーカス形成が増加することを示す。示したフォーカスの数は、2回の独立した実験の平均±SEを示す。
【図5】 図5A−Bは、マウスL細胞を用いたCAD(A)及びDHFR(B)DNAのサザンブロット分析の例を示すゲルの写真である。図5A:対照としての薬物に露出しなかったH−4細胞(a)、50μMのPALAの存在下(b)又は60μMのPALAの存在下(c)で発達したコロニーからのH−4細胞。DNAはXbalで完全に消 化した。図5B:対照としての薬物に露出しなかったSC2細胞(a)、80nMのメトトレキセート(MTx)の存在下(b)及び(c)で発達したコロニーからのSC2細胞。DNAはPstlで完全に消化した。
【図6】 図6A−Bは、BALB/c3T3細胞を用いたCAD(A)及びDHFR(B)DNAのサザンブロット分析の例を示すゲルの写真である。DNAはPstlで完全に消化した。図6A:PALAに露出しなかったB3/mR2細胞(a)、及び40μMのPALAの存在下(b)又は50μMのPALAの存在下(c)で発達したコロニーからのB3/mR2細胞。図6B:MTXに露出しなかったB3/mR2細胞(a)、60nMのMTxの存在下(b)又は80nMのMTxの存在下(c)で発達したコロニーからのB3/mR2細胞。
【図7】 図7は、N/R2−4(a)及びN/R2+ASR2(b)細胞におけるR2タンパク質レベルのウエスタンブロット分析の写真である。トランスフェクション細胞中でベクターR2タンパク質を内生の遺伝子産物と区別するために、10個のアミノ酸とメチオニンをコードするヒトc−mycエピトープをR2のcDNAの5’末端に置換した。組み換え(上部のバンド)および内生(下部のバンド)のR2タンパク質がレーンaで検出され、R2アンチセンスを含有する細胞(レーンb)では顕著に減少した。両方の細胞株は約16時間のほぼ同一の倍増時間で増殖した。
【図8】 図8は、PALA、MTX又はヒドロキシ尿素の存在下で発達したコロニーからの細胞におけるp53−DNA結合活性を示すゲルの写真である。(a)p53なしの対照lB細胞、(b)20μMのPALAの存在下で増殖したB3/mR2細胞、(c)40μMのPALAの存在下で増殖したB3/R2c2細胞、(d)40nMのMTXの存在下で増殖したB3/mR2細胞、(e)60nMのMTXの存在下で増殖したB3/R2c2細胞、(f)0.20mMのヒドロキシ尿素の存在下で増殖したB3/mR2細胞、及び(g)0.30mMのヒドロキシ尿素の存在下で増殖したB3/R2c2細胞。細胞を、DNA結合についてp53を活性化する抗体421の存在下で32P標識p53コンセンサス結合配列と一緒にインキュベートした。lB対照p53なし細胞以外の全細胞株で複合体が存在する。低分子量の複合体形成がp53−DNA結合から生じ、高分子量の複合体形成が抗体スーパーシフトしたp53−DNA結合から生じる。
【図9】 図9は、(a)H−ras癌遺伝子を含有するNIH−3T3マウス細胞、(b)H−ras癌遺伝子及びR2アンチセンス配列を含有するNIH−3T3マウス細胞、及び(c)H−ras癌遺伝子及びR2のコード領域配列を含有するNIH−3T3マウス細胞における形質転換フォーカスの数を示すグラフである。結果は3回の実験の平均である。
【図10】 図10A−Bは、L60マウス腫瘍細胞におけるリボヌクレオチドレダクターゼR2タンパク質レベルの、AS−II−626−20阻害(A)及び各種のR2アンチセンスオリゴヌクレオチドによる阻害(B)のウエスタンブロット分析の写真である。図10A:マウス腫瘍細胞(a);AS−II−626−20を有するマウス細胞(b);スクランブルしたAS−II−626−20を有するマウス細胞(c);ミスマッチのAS−II−626−20を有するマウス細胞(d)。図10B:マウス腫瘍細胞(a)、AS−II−667−20(b)、AS−II−816−20(c)、AS−II−1288−20(d)、AS−II−1335−20(e)、AS−II−1338−20(f)で処理したマウス腫瘍細胞。
【図11】 図11は、MDA−MB−231ヒト乳癌細胞のコロニー形成における各種アンチセンスオリゴヌクレオチドによる阻害の百分率を示すグラフである。
【図12】 図12は、AS−I−618−20によるコロニー形成の阻害を示すグラフである。細胞株は、HepG2(肝臓)、SK−OV−2(卵巣)、U87(脳)、A2058(メラノーマ)、H460(肺)、MDA−MB−231(乳)及びAsPC−1(膵臓)である。
【図13】 図13は、各種アンチセンスオリゴヌクレオチドでMDA−MB−231ヒト乳癌細胞を処理した後のR1タンパク質発現のウエスタンブロットの写真である。
【図14】 図14Aは、AS−I−618−20での処理後のR1タンパク質発現のウエスタンブロットの写真である。対照=未処理細胞、スクランブル − AS−I−618−20のスクランブル型で処理した細胞(GTACは同一割合であるが、完全に異なる配列)、そして、ミスマッチ − 4塩基ミスマッチを有するAS−I−618−20のミスマッチ型。図14Bは、Image Quant プログラム(Molecular Dynamics)を用いて定量し、任意単位(相対強度)で表したウエスタンブロットでのR1タンパク質レベルのグラフである。
【図15】 図15は、免疫沈降ゲルの写真である。SRC − AS−I−618−20のスクランブル型、MIS − AS−I−618−20のミスマッチ型。
【図16】 図16は、AS−I−618−20で処理した場合と処理しない場合の、各種細胞からのmRNAのノーザンブロットのオートラジオグラフである。HT−29はヒト結腸腺癌細胞株であり、MDA−MB−231はヒト乳腺癌細胞株である。
【図17】 図17は、各種のアンチセンスオリゴヌクレオチドでの処理後のマウスにおけるヒト肺癌腫(H460)腫瘍の重量を示すグラフである。
【図18】 図18は、AS−I−618−20での処理後のマウスにおける各種腫瘍の重量を示すグラフである。明るい色の棒は未処理の対照から得た結果であり、暗い色の棒はAS−I−618−20で処理した動物からの結果である。
【図19】 図19は、1mg/kgのAS−I−618−20で処理した場合と処理しない場合のヌードマウスにおけるヒト肺癌腫腫瘍の増殖速度を示すグラフである。
【図20】 図20は、AS−I−618−20での処理後のマウスにおけるHT−29ヒト結腸腫瘍におけるリボヌクレオチドレダクターゼR1mRNAのノーザンブロットのオートラジオグラフである。
【図21】 図21は、各種アンチセンスオリゴヌクレオチドでの処理後のCD−1ヌードマウスにおけるヒト結腸癌腫(HT−29)腫瘍の重量を示すグラフである。
【図22】 図22は、各種アンチセンスオリゴヌクレオチドでの処理後のCD−1ヌードマウスにおけるヒトメラノーマ(A2058)腫瘍の重量を示すグラフである。
【図23】 図23は、各種アンチセンスオリゴヌクレオチドでの処理後のCD−1ヌードマウスにおけるヒト肺癌腫腫瘍の重量を示すグラフである。

Claims (52)

  1. AS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約100ヌクレオチド以下のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  2. 該オリゴヌクレオチドが約50ヌクレオチド以下である、請求項1に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  3. 該オリゴヌクレオチドが約35ヌクレオチド以下である、請求項1に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  4. AS−I−618−20(配列番号:176)のヌクレオチド配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  5. 低下したダイマー形成と低下した自己相補相互作用を示す、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  6. 該オリゴヌクレオチドがヌクレアーゼ耐性である、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  7. 該オリゴヌクレオチドが1以上のホスホロチオエートヌクレオチド間結合を有する、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  8. 哺乳動物における新生物性細胞の腫瘍形成の阻害に使用するための、AS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約100ヌクレオチド以下のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  9. 哺乳動物における化学療法薬剤に対して耐性である新生物性細胞の腫瘍形成の阻害に使用するための、AS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約100ヌクレオチド以下のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  10. 哺乳動物における化学療法薬剤に対する新生物性細胞の感受性の増大に使用するための、AS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約100ヌクレオチド以下のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  11. 該化学療法薬剤が、5−フルオロウラシル、マイトマイシンC、メトトレキセート(MTX)、ヒドロキシ尿素、N−(ホスホンアセチル)−L−アスパルテート(PALA)、コルヒチン、ビンブラスチン及びドキソルビシンからなる群から選択される、請求項9又は10に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  12. 該化学療法薬剤が、メトトレキセート(MTX)、ヒドロキシ尿素、又はN−(ホスホンアセチル)−L−アスパルテート(PALA)である、請求項11に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  13. 哺乳動物における新生物性細胞の転移の阻害に使用するための、AS−I−618−20(配列番号:176)の配列を含む約100ヌクレオチド以下のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  14. 該オリゴヌクレオチドが約50ヌクレオチド以下である、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  15. 該オリゴヌクレオチドが約35ヌクレオチド以下である、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  16. 該オリゴヌクレオチドがAS−I−618−20(配列番号:176)のヌクレオチド配列を有する、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  17. 低下したダイマー形成と低下した自己相補相互作用を示す、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  18. 該オリゴヌクレオチドがヌクレアーゼ耐性である、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  19. 該オリゴヌクレオチドが1以上のホスホロチオエートヌクレオチド間結合を有する、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  20. 該哺乳動物がヒトである。請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  21. 該新生物性細胞が、白血病、リンパ腫、肉腫、メラノーマ、腺腫、固体組織の癌腫、低酸素血症腫瘍、泌尿生殖器癌、造血癌、結腸癌、乳癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、脳癌、皮膚癌、頭首部の癌、又は神経系の癌に由来するものである、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  22. 該癌腫が、口、咽喉、喉頭又は肺の扁平上皮細胞癌腫である、請求項21に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  23. 泌尿生殖器癌が、頸部癌又は膀胱癌である、請求項21に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  24. 該新生物性細胞が、乳癌、肝臓癌、卵巣癌、脳癌、肺癌、膵臓癌、結腸癌、メラノーマ、又は腎臓癌である、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  25. 脳癌が、脳グリア芽腫、又は脳星状細胞腫である、請求項24に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  26. 該新生物性細胞が、前立腺癌、又はメラノーマに由来するものである、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  27. 該新生物性細胞が、固形腫瘍に由来するものである、請求項8、9、10又は13の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  28. 医薬の製造における、請求項1から27の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用。
  29. 請求項1から27の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド、及び薬学的に許容しうる担体又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  30. 請求項1から5の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチドをコードする配列に機能的に連結した転写開始領域を含む、単離されたDNA。
  31. 請求項30に記載のDNAを含むベクター。
  32. 医薬の製造における、請求項30に記載のDNA又は請求項31に記載のベクターの使用。
  33. 請求項30に記載のDNA又は請求項31に記載のベクター、及び薬学的に許容しうる担体又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  34. 請求項1から7の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチドで遺伝的に加工された単離された宿主細胞。
  35. 請求項30に記載のDNA又は請求項31に記載のベクターで遺伝的に加工された単離された宿主細胞。
  36. 該宿主細胞がヒト細胞である、請求項34又は35の何れか1項に記載の宿主細胞。
  37. 有効量の請求項1から7の何れか1項に記載の1以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞にインビトロで接触させることを含む、哺乳動物から単離された新生物性細胞の腫瘍形成を阻害する方法。
  38. 有効量の請求項1から7の何れか1項に記載の1以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞にインビトロで接触させることを含む、哺乳動物から単離された化学療法薬剤に対して耐性である新生物性細胞の腫瘍形成を阻害する方法。
  39. 有効量の請求項1から7の何れか1項に記載の1以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞にインビトロで接触させることを含む、哺乳動物から単離された化学療法薬剤に対して耐性である新生物性細胞の感受性を増大させる方法。
  40. 該化学療法薬剤が、5−フルオロウラシル、マイトマイシンC、メトトレキセート(MTX)、ヒドロキシ尿素、N−(ホスホンアセチル)−L−アスパルテート(PALA)、コルヒチン、ビンブラスチン及びドキソルビシンからなる群から選択される、請求項38又は39に記載の方法。
  41. 該化学療法薬剤が、メトトレキセート(MTX)、ヒドロキシ尿素、又はN−(ホスホンアセチル)−L−アスパルテート(PALA)である、請求項40に記載の方法。
  42. 有効量の請求項1から7の何れか1項に記載の1以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞にインビトロで接触させることを含む、哺乳動物から単離された新生物性細胞の転移を阻害する方法。
  43. 該哺乳動物がヒトである、請求項37、38、39又は42の何れか1項に記載の方法。
  44. 該オリゴヌクレオチドが、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、6−メチル、2−プロピル及び他のアルキルアデニン、5−ハロウラシル、5−ハロシトシン、6−アザウラシル、6−アザシトシン及び6−アザチミン、偽ウラシル、4−チオウラシル、8−ハロアデニン、8−アミノアデニン、8−チオールアデニン、8−チオアルキルアデニン、8−ヒドロキシルアデニン、8−ハログアニン、8−アミノグアニン、8−チオールグアニン、8−チオアルキルグアニン、8−ヒドロキシルグアニン、5−トリフルオロメチルウラシル及び5−トリフルオロシトシンからなる群から選択される1以上の合成塩基を含んでいる、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  45. 該オリゴヌクレオチドが、ペプチド核酸である、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  46. 該オリゴヌクレオチドが、モルホリン骨格構造を含む、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  47. 該オリゴヌクレオチドが、メチルホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、及びホスホトリエステルのヌクレオチド間結合からなる群から選択されるホスフェート骨格中に、1以上の修飾されたヌクレオチド内結合を含む、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  48. ホスホロチオエートヌクレオチド間結合が、オリゴヌクレオチドの4、5又は6個の3’−末端ヌクレオチドを連結している、請求項7に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  49. ホスホロチオエートヌクレオチド間結合が、オリゴヌクレオチドの全ヌクレオチドを連結している、請求項7に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  50. 該オリゴヌクレオチドが、1以上のアルキル又はシクロアルキル糖間結合を含む、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  51. 該オリゴヌクレオチドが、リボヌクレオチド(RNA)オリゴヌクレオチドである、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  52. 該オリゴヌクレオチドが、デオキシリボ核酸(DNA)オリゴヌクレオチドである、請求項1から4の何れか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
JP2000598631A 1999-02-11 2000-02-09 リボヌクレオチドレダクターゼのr1及びr2成分に対する抗腫瘍アンチセンス配列 Expired - Fee Related JP4424857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/249,730 US6121000A (en) 1999-02-11 1999-02-11 Antitumor antisense sequences directed against R1 and R2 components of ribonucleotide reductase
US09/249,730 1999-02-11
PCT/CA2000/000120 WO2000047733A1 (en) 1999-02-11 2000-02-09 Antitumor antisense sequences directed against r1 and r2 components of ribonucleotide reductase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003500006A JP2003500006A (ja) 2003-01-07
JP2003500006A5 JP2003500006A5 (ja) 2007-06-21
JP4424857B2 true JP4424857B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=22944744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598631A Expired - Fee Related JP4424857B2 (ja) 1999-02-11 2000-02-09 リボヌクレオチドレダクターゼのr1及びr2成分に対する抗腫瘍アンチセンス配列

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6121000A (ja)
EP (1) EP1153128B8 (ja)
JP (1) JP4424857B2 (ja)
KR (1) KR20020013501A (ja)
CN (1) CN1345373A (ja)
AR (1) AR022583A1 (ja)
AT (1) ATE309346T1 (ja)
AU (1) AU780455B2 (ja)
BR (1) BR0008788A (ja)
CA (1) CA2366487A1 (ja)
DE (1) DE60023845T2 (ja)
ES (1) ES2259602T3 (ja)
IL (1) IL144727A0 (ja)
MX (1) MXPA01008137A (ja)
NZ (1) NZ514090A (ja)
RU (1) RU2001124840A (ja)
WO (1) WO2000047733A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593305B1 (en) * 1996-08-02 2003-07-15 Genesense Technologies Inc. Antitumor antisense sequences directed against R1 and R2 components of ribonucleotide reductase
MXPA04010282A (es) * 2002-04-18 2005-08-18 Acuity Pharmaceuticals Inc Medios y metodos para la inhibicion especifica de genes en celulas y tejido de cns y/u ojo.
US7148342B2 (en) * 2002-07-24 2006-12-12 The Trustees Of The University Of Pennyslvania Compositions and methods for sirna inhibition of angiogenesis
JP2006518344A (ja) * 2003-02-10 2006-08-10 ジェネセンス テクノロジーズ インク リボヌクレオチド還元酵素r2を指向するアンチセンスオリゴヌクレオチドおよび癌の治療におけるこれらの使用
EP1615943A4 (en) * 2003-04-18 2006-08-16 Univ Pennsylvania COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING ARNIC OF ANGIOPOIETIN 1 AND 2 AND THEIR TIE2 RECEPTOR
CN1302936C (zh) * 2003-05-02 2007-03-07 精工爱普生株式会社 打印机
EP1636363A1 (en) * 2003-05-21 2006-03-22 GeneSense Technologies Inc. Antisense oligonucleotides directed to ribonucleotide reductase r1 and uses thereof in the treatment of cancer
WO2004106518A1 (en) * 2003-05-31 2004-12-09 Genesense Technologies Inc. Antisense oligonucleotides directed to ribonucleotide reductase r2 and uses thereof in the treatment of cancer
CA2533701A1 (en) 2003-07-31 2005-02-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds and compositions for use in modulation of small non-coding rnas
WO2005065719A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-21 Genesense Technologies Inc. Antisense oligonucleotides directed to ribonucleotide reductase r2 and uses thereof in combination therapies for the treatment of cancer
CA2564868C (en) * 2004-04-28 2013-11-26 Molecules For Health, Inc. Methods for treating or preventing restenosis and other vascular proliferative disorders
WO2006017932A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Genesense Technologies Inc. Small interfering rna molecules against ribonucleotide reductase and uses thereof
US20090130212A1 (en) * 2006-05-15 2009-05-21 Physical Pharmaceutica, Llc Composition and improved method for preparation of small particles
WO2007146953A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Exegenics, Inc., D/B/A Opko Health, Inc. Compositions and methods for sirna inhibition of angiogenesis
US7872118B2 (en) * 2006-09-08 2011-01-18 Opko Ophthalmics, Llc siRNA and methods of manufacture
US20080305157A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 University Of Maryland Office Of Technology Commercialization Encapsulation and separation of charged organic solutes inside catanionic vesicles
EP2030615A3 (en) * 2007-08-13 2009-12-02 ELFORD, Howard L. Ribonucleotide reductase inhibitors for use in the treatment or prevention of neuroinflammatory or autoimmune diseases
US20100204305A1 (en) * 2007-12-11 2010-08-12 Lorus Therapeutics Inc. Small interfering rna molecules against ribonucleotide reductase and uses thereof
CA2745832A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Opko Ophthalmics, Llc Compositions and methods for selective inhibition of pro-angiogenic vegf isoforms
DE102019000490A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 HAEMES Verwaltungsgesellschaft mbH Verwendung von Oligonukleotiden für die Behandlung von Tumoren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034506A (en) * 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US5023252A (en) * 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US5703055A (en) * 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5225347A (en) * 1989-09-25 1993-07-06 Innovir Laboratories, Inc. Therapeutic ribozyme compositions and expression vectors
US5719262A (en) * 1993-11-22 1998-02-17 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having amino acid side chains
US5766855A (en) * 1991-05-24 1998-06-16 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity and sequence specificity
US5681747A (en) * 1992-03-16 1997-10-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid sequences encoding protein kinase C and antisense inhibition of expression thereof
EP0690869A1 (en) * 1993-03-23 1996-01-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cellular regulation with riboregulators
WO1998005769A2 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 Genesense Technologies, Inc. Antitumor antisense sequences directed against r1 and r2 components of ribonucleotide reductase

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000047733A1 (en) 2000-08-17
EP1153128B1 (en) 2005-11-09
RU2001124840A (ru) 2004-03-27
DE60023845D1 (de) 2005-12-15
EP1153128A1 (en) 2001-11-14
KR20020013501A (ko) 2002-02-20
ATE309346T1 (de) 2005-11-15
AR022583A1 (es) 2002-09-04
AU780455B2 (en) 2005-03-24
DE60023845T2 (de) 2006-08-10
CA2366487A1 (en) 2000-08-17
BR0008788A (pt) 2001-11-06
AU2529200A (en) 2000-08-29
EP1153128B8 (en) 2006-01-18
WO2000047733A9 (en) 2001-03-15
JP2003500006A (ja) 2003-01-07
ES2259602T3 (es) 2006-10-16
US6121000A (en) 2000-09-19
CN1345373A (zh) 2002-04-17
NZ514090A (en) 2005-01-28
IL144727A0 (en) 2002-06-30
MXPA01008137A (es) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424857B2 (ja) リボヌクレオチドレダクターゼのr1及びr2成分に対する抗腫瘍アンチセンス配列
US5998383A (en) Antitumor antisense sequences directed against ribonucleotide reductase
JPH10512559A (ja) 過増殖症の併用療法
AU760396B2 (en) Oligonucleotide sequences complementary to thioredoxin or thioredoxin reductase genes and methods of using same to modulate cell growth
US7405205B2 (en) Antitumor antisense sequences directed against R1 and R2 components of ribonucleotide reductase
WO1997016547A9 (en) ADENOVIRUS-ANTISENSE K-ras EXPRESSION VECTORS AND THEIR APPLICATION IN CANCER THERAPY
JP2020517580A (ja) 電離放射線耐性腫瘍を治療するための方法及び組成物
CA2301874C (en) Suppression of malignancy utilizing ribonucleotide reductase r1
AU9732101A (en) Antitumor antisense sequences directed against R1 and R2 components of ribonucleotide reductase
US20210085756A1 (en) Superactive mutant thymidine kinase for use in cancer therapy
Skorski et al. Antisense strategy for cancer therapy
Tan et al. THERAPEUTIC APPLICATIONS OF ANTISENSE NUCLEIC ACIDS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees