JP4424476B2 - Noise suppression circuit - Google Patents
Noise suppression circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4424476B2 JP4424476B2 JP2004022810A JP2004022810A JP4424476B2 JP 4424476 B2 JP4424476 B2 JP 4424476B2 JP 2004022810 A JP2004022810 A JP 2004022810A JP 2004022810 A JP2004022810 A JP 2004022810A JP 4424476 B2 JP4424476 B2 JP 4424476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- inductor
- parallel
- series
- inductors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Filters And Equalizers (AREA)
Description
本発明は、導電線上を伝搬するノイズを抑制するノイズ抑制回路に関する。 The present invention relates to a noise suppression circuit that suppresses noise propagating on a conductive wire.
スイッチング電源、インバータ、照明機器の点灯回路等のパワーエレクトロニクス機器は、電力の変換を行う電力変換回路を有している。電力変換回路は、直流を矩形波の交流に変換するスイッチング回路を有している。そのため、電力変換回路は、スイッチング回路のスイッチング周波数と等しい周波数のリップル電圧や、スイッチング回路のスイッチング動作に伴うノイズを発生させる。このリップル電圧やノイズは他の機器に悪影響を与える。そのため、電力変換回路と他の機器あるいは線路との間には、リップル電圧やノイズを低減する手段を設ける必要がある。 Power electronics devices such as switching power supplies, inverters, lighting circuits for lighting devices, and the like have a power conversion circuit that converts power. The power conversion circuit has a switching circuit that converts direct current into rectangular alternating current. For this reason, the power conversion circuit generates a ripple voltage having a frequency equal to the switching frequency of the switching circuit and noise associated with the switching operation of the switching circuit. This ripple voltage and noise adversely affect other devices. Therefore, it is necessary to provide a means for reducing ripple voltage and noise between the power conversion circuit and another device or line.
リップル電圧やノイズを低減する手段としては、インダクタンス素子(インダクタ)とキャパシタとを含むフィルタ、いわゆるLCフィルタがよく用いられている。LCフィルタには、インダクタンス素子とキャパシタとを1つずつ有するものの他に、T型フィルタやn型フィルタ等がある。また、電磁妨害(EMI)対策用の一般的なノイズフィルタも、LCフィルタの一種である。一般的なEMIフィルタは、コモンモードチョークコイル、ノーマルモードチョークコイル、Xキャパシタ、Yキャパシタ等のディスクリート素子を組み合わせて構成されている。 As means for reducing ripple voltage and noise, a filter including an inductance element (inductor) and a capacitor, a so-called LC filter is often used. The LC filter includes a T-type filter and an n-type filter in addition to one having one inductance element and one capacitor. A general noise filter for electromagnetic interference (EMI) countermeasures is also a kind of LC filter. A general EMI filter is configured by combining discrete elements such as a common mode choke coil, a normal mode choke coil, an X capacitor, and a Y capacitor.
また、最近、家庭内における通信ネットワークを構築する際に用いられる通信技術として電力線通信が有望視され、その開発が進められている。電力線通信は、電力線に高周波信号を重畳して通信を行う。この電力線通信では、電力線に接続された種々の電気・電子機器の動作によって、電力線上にノイズが発生し、このことが、エラーレートの増加等の通信品質の低下を招く。そのため、電力線上のノイズを低減する手段が必要になる。また、電力線通信では、屋内電力線上の通信信号が屋外電力線に漏洩することを阻止する必要がある。このような電力線上のノイズを低減したり、屋内電力線上の通信信号が屋外電力線に漏洩することを阻止する手段としても、LCフィルタが用いられている。 Recently, power line communication has been considered promising as a communication technique used in building a communication network in the home, and its development is being promoted. In power line communication, communication is performed by superimposing a high-frequency signal on the power line. In this power line communication, noise is generated on the power line due to the operation of various electric / electronic devices connected to the power line, which causes a decrease in communication quality such as an increase in error rate. Therefore, a means for reducing noise on the power line is required. In power line communication, it is necessary to prevent a communication signal on the indoor power line from leaking to the outdoor power line. The LC filter is also used as means for reducing such noise on the power line or preventing a communication signal on the indoor power line from leaking to the outdoor power line.
なお、2本の導電線を伝搬するノイズには、2本の導電線の間で電位差を生じさせるノーマルモード(ディファレンシャルモード)ノイズと、2本の導電線を同じ位相で伝搬するコモンモードノイズとがある。 Noise that propagates through two conductive lines includes normal mode (differential mode) noise that causes a potential difference between the two conductive lines, and common mode noise that propagates through the two conductive lines in the same phase. There is.
特許文献1には、変圧器を用いたラインフィルタが記載されている。このラインフィルタは、変圧器とフィルタ回路とを備えている。変圧器の2次巻線は、交流電源から負荷に供給する電力を輸送する2本の導電線のうちの一方に挿入されている。フィルタ回路の2つの入力端は交流電源の両端に接続され、フィルタ回路の2つの出力端は変圧器の1次巻線の両端に接続されている。このラインフィルタでは、フィルタ回路によって電源電圧からノイズ成分を抽出し、このノイズ成分を変圧器の1次巻線に供給することによって、変圧器の2次巻線が挿入された導電線上において電源電圧からノイズ成分を差し引くようになっている。このラインフィルタは、ノーマルモードのノイズを低減する。 Patent Document 1 describes a line filter using a transformer. This line filter includes a transformer and a filter circuit. The secondary winding of the transformer is inserted into one of the two conductive wires that transport power supplied from the AC power source to the load. Two input ends of the filter circuit are connected to both ends of the AC power source, and two output ends of the filter circuit are connected to both ends of the primary winding of the transformer. In this line filter, a noise component is extracted from a power supply voltage by a filter circuit, and this noise component is supplied to the primary winding of the transformer, whereby the power supply voltage is applied on the conductive line in which the secondary winding of the transformer is inserted. The noise component is subtracted from. This line filter reduces noise in the normal mode.
特許文献2には、3つのインピーダンス素子で構成されたローパスフィルタが記載されている。このローパスフィルタは、2本の導電線のうちの一方に直列に挿入された2つの高インピーダンス素子と、一端が2つの高インピーダンス素子の間に接続され、他端が2本の導電線のうちの他方に接続された低インピーダンス素子とを備えている。2つの高インピーダンス素子は、それぞれ、コイルと抵抗との並列接続回路で構成され、低インピーダンス素子はキャパシタで構成されている。このローパスフィルタは、ノーマルモードノイズを低減する。 Patent Document 2 describes a low-pass filter composed of three impedance elements. This low-pass filter has two high impedance elements inserted in series on one of two conductive lines, one end connected between the two high impedance elements, and the other end of the two conductive lines. And a low impedance element connected to the other of the two. Each of the two high impedance elements is configured by a parallel connection circuit of a coil and a resistor, and the low impedance element is configured by a capacitor. This low-pass filter reduces normal mode noise.
特許文献3には、ノーマルモードノイズを低減するノーマルモードノイズ用フィルタ回路とコモンモードノイズを低減するコモンモードノイズ用フィルタ回路が記載されている。ノーマルモードノイズ用フィルタ回路は、2本の導電線のそれぞれに挿入された2つのコイルと、各コイルの巻線の途中同士を接続するキャパシタとで構成されている。コモンモードノイズ用フィルタ回路は、2本の導電線のそれぞれに挿入された2つのコイルと、各コイルの巻線の途中とアース間に設けられた2つのキャパシタとで構成されている。
従来のLCフィルタでは、インダクタンスおよびキャパシタンスで決まる固有の共振周波数を有するため、所望の減衰量を狭い周波数範囲でしか得ることができないという問題点があった。 Since the conventional LC filter has a specific resonance frequency determined by inductance and capacitance, there is a problem that a desired attenuation can be obtained only in a narrow frequency range.
また、電力輸送用の導電線に挿入されるフィルタには、電力輸送用の電流が流れている状態で所望の特性が得られることと、温度上昇に対する対策が要求される。そのため、通常、電力変換回路用のフィルタにおけるインダクタンス素子では、磁芯として、ギャップ付きのフェライト磁芯が用いられる。しかしながら、このようなインダクタンス素子では、その特性が、空芯のインダクタンス素子の特性に近づくため、所望の特性を実現するためにはインダクタンス素子が大型化するという問題点があった。 In addition, the filter inserted into the power transporting conductive wire is required to obtain desired characteristics in a state where a current for power transporting flows and to take measures against temperature rise. Therefore, a ferrite magnetic core with a gap is usually used as a magnetic core in an inductance element in a filter for a power conversion circuit. However, such an inductance element has a problem that the characteristic of the inductance element approaches that of an air-core inductance element, so that the inductance element is increased in size in order to realize a desired characteristic.
また、特許文献1に記載されたラインフィルタでは、フィルタ回路のインピーダンスが0であると共に変圧器の結合係数が1であれば、理論的には、ノイズ成分を完全に除去することができる。しかしながら、実際には、フィルタ回路のインピーダンスは、0になることはなく、さらに、周波数に応じて変化する。特に、キャパシタによってフィルタ回路を構成した場合には、このキャパシタと変圧器の1次巻線とによって直列共振回路が構成される。そのため、このキャパシタと変圧器の1次巻線とを含む信号の経路のインピーダンスは、直列共振回路の共振周波数近傍の狭い周波数範囲でのみ小さくなる。その結果、このラインフィルタでは、狭い周波数範囲でしかノイズ成分を除去することができない。これらのことから、実際に構成されたラインフィルタでは、広い周波数範囲においてノイズ成分を効果的に除去することができないという問題的がある。 Moreover, in the line filter described in Patent Document 1, if the impedance of the filter circuit is 0 and the coupling coefficient of the transformer is 1, theoretically, the noise component can be completely removed. However, in practice, the impedance of the filter circuit does not become zero, and further changes according to the frequency. In particular, when a filter circuit is constituted by a capacitor, a series resonance circuit is constituted by the capacitor and the primary winding of the transformer. Therefore, the impedance of the signal path including the capacitor and the primary winding of the transformer is reduced only in a narrow frequency range near the resonance frequency of the series resonance circuit. As a result, this line filter can remove noise components only in a narrow frequency range. For these reasons, the actually configured line filter has a problem that noise components cannot be effectively removed in a wide frequency range.
また、特許文献2に記載されたローパスフィルタも、特許文献3に記載されたフィルタ回路も、ノイズ低減の原理は従来のLCフィルタと同様であるため、従来のLCフィルタと同様の問題点を有している。
Further, the low-pass filter described in Patent Document 2 and the filter circuit described in
ところで、各国では、電子機器から交流電源線を介して外部へ放出されるノイズ、すなわち雑音端子電圧に関して、種々の規制を設けている場合が多い。例えば、CISPR(国際無線障害特別委員会)の規格では、150kHz〜30MHzの周波数範囲で雑音端子電圧の規格が設定されている。このような広い周波数範囲においてノイズを低減する場合には、特に、1MHz以下の低い周波数の範囲におけるノイズの低減に関して、以下のような問題が発生する。すなわち、1MHz以下の低い周波数の範囲では、コイルのインピーダンスの絶対値は、コイルのインダクタンスをL、周波数をfとして、2πfLで表される。したがって、一般に、1MHz以下の低い周波数の範囲におけるノイズを低減するには、大きなインダクタンスを有するコイルを含むフィルタが必要になる。その結果、フィルタが大型化する。 By the way, in each country, various regulations are often provided for noise emitted from an electronic device to the outside via an AC power supply line, that is, a noise terminal voltage. For example, in the standard of CISPR (International Radio Interference Special Committee), the standard of the noise terminal voltage is set in the frequency range of 150 kHz to 30 MHz. When noise is reduced in such a wide frequency range, the following problems occur particularly with respect to noise reduction in a low frequency range of 1 MHz or less. That is, in the low frequency range of 1 MHz or less, the absolute value of the coil impedance is represented by 2πfL, where L is the coil inductance and f is the frequency. Therefore, in general, in order to reduce noise in a low frequency range of 1 MHz or less, a filter including a coil having a large inductance is required. As a result, the filter becomes large.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、比較的簡単な構成で、広い周波数範囲においてノイズを抑制することができるノイズ抑制回路を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a noise suppression circuit capable of suppressing noise in a wide frequency range with a relatively simple configuration.
本発明の第1の観点に係るノイズ抑制回路は、第1および第2の導電線によって伝送され、これらの導電線の間で電位差を生じさせるノーマルモードノイズを抑制する回路であって、第1の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第1および第2のインダクタと、直列に接続された第3のインダクタと第1のキャパシタとからなる直列回路と、並列に接続された第4のインダクタと第2のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する並列回路部分とを備えているものである。そして、並列回路部分の一端が直列回路に接続され、これら直列回路と並列回路部分とからなる回路の一端が、第1のインダクタと第2のインダクタとの間に接続され、他端が第2の導電線に接続されているものである。 A noise suppression circuit according to a first aspect of the present invention is a circuit that suppresses normal mode noise that is transmitted through first and second conductive lines and causes a potential difference between these conductive lines. The first and second inductors inserted in series and electromagnetically coupled to the first conductive line, and the series circuit composed of the third inductor and the first capacitor connected in series are connected in parallel. And a parallel circuit portion having at least one stage of a parallel circuit including the fourth inductor and the second capacitor. One end of the parallel circuit portion is connected to the series circuit, one end of the circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion is connected between the first inductor and the second inductor, and the other end is the second. It is connected to the conductive wire.
本発明の第1の観点に係るノイズ抑制回路において、第1および第2のインダクタは、互いに電磁気的に結合されているものである。第1および第2のインダクタは、それぞれを別々の巻線で形成してもよいし、単一の巻線で形成することも可能である。単一の巻線で形成する場合、例えば、単一の巻線の途中に接続点を設け、その巻線の一方の端部から接続点までを第1のインダクタ、巻線の他方の端部から接続点までを第2のインダクタとすればよい。この接続点に、直列回路と並列回路部分とからなる回路の一端が接続される。また、本発明の第1の観点に係るノイズ抑制回路において、第1および第2のインダクタのインダクタンスは同一の値であってもよい。第1および第2のインダクタを単一の巻線で形成する場合、例えば単一の巻線の中点に上記接続点を設けることで、各インダクタンスを等しくすることができる。 In the noise suppression circuit according to the first aspect of the present invention, the first and second inductors are electromagnetically coupled to each other. Each of the first and second inductors may be formed of separate windings, or may be formed of a single winding. When forming with a single winding, for example, a connection point is provided in the middle of a single winding, and the first inductor and the other end of the winding are connected from one end of the winding to the connection point. To the connection point may be the second inductor. One end of a circuit composed of a series circuit and a parallel circuit portion is connected to this connection point. In the noise suppression circuit according to the first aspect of the present invention, the inductances of the first and second inductors may be the same value. When the first and second inductors are formed with a single winding, for example, the inductance can be made equal by providing the connection point at the midpoint of the single winding.
また、本発明の第1の観点に係るノイズ抑制回路において、並列回路は、第4のインダクタと第2のキャパシタとに並列に接続された抵抗素子を含んでいてもよい。 In the noise suppression circuit according to the first aspect of the present invention, the parallel circuit may include a resistance element connected in parallel to the fourth inductor and the second capacitor.
ここで、直列回路と並列回路部分とからなる回路の一端が、第1および第2のインダクタに接続される接続部分を第1の端部と呼び、第2の導電線に接続される他端の接続部分を第2の端部と呼ぶ。また、第1のインダクタにおける上記第1の端部とは逆側の端部を第1のインダクタの一方の端部と呼び、第1のインダクタにおける上記第1の端部側の端部を第1のインダクタの他方の端部と呼ぶ。また、第2のインダクタにおける上記第1の端部側の端部を第2のインダクタの一方の端部と呼び、第2のインダクタにおける上記第1の端部とは逆側の端部を第2のインダクタの他方の端部と呼ぶ。 Here, one end of the circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion is called a first end portion where the connection portion is connected to the first and second inductors, and the other end is connected to the second conductive line. The connecting portion is referred to as a second end portion. Also, the end of the first inductor opposite to the first end is called one end of the first inductor, and the end of the first inductor on the first end side is the first end. Called the other end of one inductor. The end of the second inductor on the first end side is called one end of the second inductor, and the end of the second inductor opposite to the first end is the second end. Called the other end of the two inductors.
本発明の第1の観点に係るノイズ抑制回路では、第1のインダクタの一方の端部と第2の導電線における上記第2の端部との間にノーマルモードの電圧が印加されると、この電圧が第1のインダクタと直列回路および並列回路部分からなる回路とによって分圧され、第1のインダクタの両端間と直列回路および並列回路部分からなる回路の両端間にそれぞれ所定の電圧が発生する。第1のインダクタと第2のインダクタは互いに電磁気的に結合されているので、第1のインダクタの両端間に発生した電圧に応じて、第2のインダクタの両端間に所定の電圧が発生する。その結果、第2のインダクタの他方の端部と上記第2の端部との間の電圧は、第1のインダクタの一方の端部と上記第2の端部との間に印加された電圧よりも小さくなる。
また、インダクタとキャパシタとを含む並列回路部分を設けていることにより、インダクタとキャパシタとによる共振点付近において、直列回路のみの場合と比べてノイズ成分がより効果的に抑制される。したがって、並列回路による共振点を例えば高周波領域に設定することで、特に高周波領域におけるノイズ成分を部分的に、より効果的に抑制することができる。
In the noise suppression circuit according to the first aspect of the present invention, when a normal mode voltage is applied between one end of the first inductor and the second end of the second conductive line, This voltage is divided by the first inductor and the circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion, and a predetermined voltage is generated between both ends of the first inductor and both ends of the circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion. To do. Since the first inductor and the second inductor are electromagnetically coupled to each other, a predetermined voltage is generated between both ends of the second inductor in accordance with the voltage generated between both ends of the first inductor. As a result, the voltage between the other end of the second inductor and the second end is the voltage applied between the one end of the first inductor and the second end. Smaller than.
Further, by providing the parallel circuit portion including the inductor and the capacitor, the noise component is more effectively suppressed in the vicinity of the resonance point between the inductor and the capacitor than in the case of only the series circuit. Therefore, by setting the resonance point by the parallel circuit to, for example, the high frequency region, it is possible to more effectively suppress noise components particularly in the high frequency region.
また、本発明の第1の観点に係るノイズ抑制回路において、第2のインダクタの他方の端部と第2の導電線における上記第2の端部との間にノーマルモードの電圧が印加された場合も、上記の説明と同様にして、第1のインダクタの一方の端部と上記第2の端部との間の電圧は、第2のインダクタの他方の端部と上記第2の端部との間に印加された電圧よりも小さくなる。 In the noise suppression circuit according to the first aspect of the present invention, a normal mode voltage is applied between the other end of the second inductor and the second end of the second conductive line. In the same manner as described above, the voltage between one end of the first inductor and the second end is equal to the other end of the second inductor and the second end. It becomes smaller than the voltage applied between.
本発明の第2の観点に係るノイズ抑制回路は、第1および第2の導電線によって伝送され、これらの導電線の間で電位差を生じさせるノーマルモードノイズを抑制する回路であって、第1の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第1および第2のインダクタと、直列に接続された第3のインダクタと第1のキャパシタとからなる直列回路と、並列に接続された第4のインダクタと第2のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する並列回路部分と、第2の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第5および第6のインダクタとを備えているものである。そして、並列回路部分の一端が直列回路に接続され、これら直列回路と並列回路部分とからなる回路の一端が、第1のインダクタと第2のインダクタとの間に接続され、他端が第5のインダクタと第6のインダクタとの間に接続されているものである。 A noise suppression circuit according to a second aspect of the present invention is a circuit that suppresses normal mode noise that is transmitted through first and second conductive lines and causes a potential difference between the conductive lines. The first and second inductors inserted in series and electromagnetically coupled to the first conductive line, and the series circuit composed of the third inductor and the first capacitor connected in series are connected in parallel. A parallel circuit portion including at least one stage of a parallel circuit including the fourth inductor and the second capacitor, and a fifth circuit and a fifth circuit that are inserted in series in the second conductive line and electromagnetically coupled to each other. 6 inductors. One end of the parallel circuit portion is connected to the series circuit, one end of the circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion is connected between the first inductor and the second inductor, and the other end is the fifth. And the sixth inductor.
本発明の第2の観点に係るノイズ抑制回路において、第1および第2のインダクタは、上記第1の観点に係るノイズ抑制回路と同様、互いに電磁気的に結合されているものであり、それぞれを別々の巻線で形成してもよいし、単一の巻線で形成することも可能である。第5および第6のインダクタも、同様に構成することができる。第5および第6のインダクタを単一の巻線で形成する場合、例えば、単一の巻線の途中に接続点を設け、その巻線の一方の端部から接続点までを第5のインダクタ、巻線の他方の端部から接続点までを第6のインダクタとすればよい。この接続点に、直列回路と並列回路部分とからなる回路の他端が接続される。本発明の第2の観点に係るノイズ抑制回路において、第5および第6のインダクタのインダクタンスが同一の値であってもよい。第5および第6のインダクタを単一の巻線で形成する場合、例えば単一の巻線の中点に上記接続点を設けることで、各インダクタンスを等しくすることができる。 In the noise suppression circuit according to the second aspect of the present invention, the first and second inductors are electromagnetically coupled to each other in the same manner as the noise suppression circuit according to the first aspect. It may be formed by separate windings or may be formed by a single winding. The fifth and sixth inductors can be similarly configured. When the fifth and sixth inductors are formed with a single winding, for example, a connection point is provided in the middle of the single winding, and the fifth inductor extends from one end of the winding to the connection point. The sixth inductor may be from the other end of the winding to the connection point. The other end of the circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion is connected to this connection point. In the noise suppression circuit according to the second aspect of the present invention, the inductances of the fifth and sixth inductors may be the same value. When the fifth and sixth inductors are formed by a single winding, for example, the inductance can be made equal by providing the connection point at the midpoint of the single winding.
また、本発明の第2の観点に係るノイズ抑制回路においても、並列回路が、第4のインダクタと第2のキャパシタとに並列に接続された抵抗素子を含んでいてもよい。また、第1および第2のインダクタと第5および第6のインダクタとが、電磁気的に結合された構成であってもよい。 In the noise suppression circuit according to the second aspect of the present invention, the parallel circuit may include a resistance element connected in parallel to the fourth inductor and the second capacitor. Alternatively, the first and second inductors and the fifth and sixth inductors may be electromagnetically coupled.
ここで、直列回路と並列回路部分とからなる回路の一端が、第1および第2のインダクタに接続される接続部分を第1の端部と呼び、第5および第6のインダクタに接続される他端の接続部分を第2の端部と呼ぶ。また、第1のインダクタにおける上記第1の端部とは逆側の端部を第1のインダクタの一方の端部と呼び、第1のインダクタにおける上記第1の端部側の端部を第1のインダクタの他方の端部と呼ぶ。また、第2のインダクタにおける上記第1の端部側の端部を第2のインダクタの一方の端部と呼び、第2のインダクタにおける上記第1の端部とは逆側の端部を第2のインダクタの他方の端部と呼ぶ。また、第5のインダクタにおける上記第2の端部とは逆側の端部を第5のインダクタの一方の端部と呼び、第5のインダクタにおける上記第2の端部側の端部を第5のインダクタの他方の端部と呼ぶ。また、第6のインダクタにおける上記第2の端部側の端部を第6のインダクタの一方の端部と呼び、第6のインダクタにおける上記第2の端部とは逆側の端部を第6のインダクタの他方の端部と呼ぶ。 Here, one end of the circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion is called a first end portion, which is connected to the first and second inductors, and is connected to the fifth and sixth inductors. The connecting portion at the other end is referred to as a second end portion. Also, the end of the first inductor opposite to the first end is called one end of the first inductor, and the end of the first inductor on the first end side is the first end. Called the other end of one inductor. The end of the second inductor on the first end side is called one end of the second inductor, and the end of the second inductor opposite to the first end is the second end. Called the other end of the two inductors. The end of the fifth inductor opposite to the second end is called one end of the fifth inductor, and the end of the fifth inductor on the second end side is called the first end. 5 is called the other end of the inductor. The end of the sixth inductor on the second end side is called one end of the sixth inductor, and the end of the sixth inductor opposite to the second end is the first end. 6 is called the other end of the inductor.
本発明の第2の観点に係るノイズ抑制回路では、第1のインダクタの一方の端部と第5のインダクタの一方の端部との間にノーマルモードの電圧が印加されると、この電圧が第1のインダクタと直列回路および並列回路部分からなる回路と第5のインダクタとによって分圧され、第1のインダクタの両端間と直列回路および並列回路部分からなる回路の両端間と第5のインダクタの両端間とにそれぞれ所定の電圧が発生する。第1のインダクタと第2のインダクタは互いに電磁気的に結合されているので、第1のインダクタの両端間に発生した電圧に応じて、第2のインダクタの両端間に所定の電圧が発生する。同様に、第5のインダクタと第6のインダクタは互いに電磁気的に結合されているので、第5のインダクタの両端間に発生した電圧に応じて、第6のインダクタの両端間に所定の電圧が発生する。その結果、第2のインダクタの他方の端部と第6のインダクタの他方の端部との間の電圧は、第1のインダクタの一方の端部と第5のインダクタの一方の端部との間に印加された電圧よりも小さくなる。
また、インダクタとキャパシタとを含む並列回路部分を設けていることにより、インダクタとキャパシタとによる共振点付近において、直列回路のみの場合と比べてノイズ成分がより効果的に抑制される。したがって、並列回路による共振点を例えば高周波領域に設定することで、特に高周波領域におけるノイズ成分を部分的に、より効果的に抑制することができる。
In the noise suppression circuit according to the second aspect of the present invention, when a normal mode voltage is applied between one end of the first inductor and one end of the fifth inductor, the voltage is reduced. The first inductor is divided by the circuit including the series circuit and the parallel circuit portion and the fifth inductor, and is divided between the both ends of the first inductor, between the both ends of the circuit including the series circuit and the parallel circuit portion, and the fifth inductor. A predetermined voltage is generated between the both ends of each. Since the first inductor and the second inductor are electromagnetically coupled to each other, a predetermined voltage is generated between both ends of the second inductor in accordance with the voltage generated between both ends of the first inductor. Similarly, since the fifth inductor and the sixth inductor are electromagnetically coupled to each other, a predetermined voltage is generated between both ends of the sixth inductor according to the voltage generated between both ends of the fifth inductor. appear. As a result, the voltage between the other end of the second inductor and the other end of the sixth inductor is between one end of the first inductor and one end of the fifth inductor. It becomes smaller than the voltage applied between them.
Further, by providing the parallel circuit portion including the inductor and the capacitor, the noise component is more effectively suppressed in the vicinity of the resonance point between the inductor and the capacitor than in the case of only the series circuit. Therefore, by setting the resonance point by the parallel circuit to, for example, the high frequency region, it is possible to more effectively suppress noise components particularly in the high frequency region.
また、本発明の第2の観点に係るノイズ抑制回路において、第2のインダクタの他方の端部と第6のインダクタの他方の端部との間にノーマルモードの電圧が印加された場合も、上記の説明と同様にして、第1のインダクタの一方の端部と第5のインダクタの一方の端部との間の電圧は、第2のインダクタの他方の端部と第6のインダクタの他方の端部との間に印加された電圧よりも小さくなる。 In the noise suppression circuit according to the second aspect of the present invention, when a normal mode voltage is applied between the other end of the second inductor and the other end of the sixth inductor, In the same manner as described above, the voltage between one end of the first inductor and one end of the fifth inductor is the other end of the second inductor and the other end of the sixth inductor. It becomes smaller than the voltage applied between the ends of the.
本発明の第3の観点に係るノイズ抑制回路は、第1および第2の導電線を同じ位相で伝搬するコモンモードノイズを抑制する回路であって、第1の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第1および第2のインダクタと、第2の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第3および第4のインダクタと、直列に接続された第5のインダクタと第1のキャパシタとからなる第1の直列回路と、直列に接続された第6のインダクタと第2のキャパシタとからなる第2の直列回路と、並列に接続された第7のインダクタと第3のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する第1の並列回路部分と並列に接続された第8のインダクタと第4のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する第2の並列回路部分とを備えているものである。そして、第1の並列回路部分の一端が第1の直列回路に接続され、これら第1の直列回路と第1の並列回路部分とからなる第1の回路の一端が、第1のインダクタと第2のインダクタとの間に接続され、かつ他端が接地されているものである。また、第2の並列回路部分の一端が第2の直列回路に接続され、これら第2の直列回路と第2の並列回路部分とからなる第2の回路の一端が、第3のインダクタと第4のインダクタとの間に接続され、かつ他端が接地されているものである。 A noise suppression circuit according to a third aspect of the present invention is a circuit that suppresses common mode noise propagating through the first and second conductive lines in the same phase, and is inserted in series with the first conductive line. And the first and second inductors coupled electromagnetically and the third and fourth inductors inserted in series in the second conductive line and coupled electromagnetically. A first series circuit composed of a fifth inductor and a first capacitor; a second series circuit composed of a sixth inductor and a second capacitor connected in series; and a seventh series connected in parallel. At least one stage of a parallel circuit including an eighth inductor and a fourth capacitor connected in parallel with a first parallel circuit portion having at least one stage of a parallel circuit including the inductor and the third capacitor. Second parallel time In which and a part. One end of the first parallel circuit portion is connected to the first series circuit, and one end of the first circuit composed of the first series circuit and the first parallel circuit portion is connected to the first inductor and the first series circuit. And the other end of the inductor is grounded. One end of the second parallel circuit portion is connected to the second series circuit, and one end of the second circuit composed of the second series circuit and the second parallel circuit portion is connected to the third inductor and the second series circuit. 4 is connected to the other inductor, and the other end is grounded.
本発明の第3の観点に係るノイズ抑制回路において、第1および第2のインダクタは、互いに電磁気的に結合されているものである。第1および第2のインダクタは、それぞれを別々の巻線で形成してもよいし、単一の巻線で形成することも可能である。単一の巻線で形成する場合、例えば、単一の巻線の途中に接続点を設け、その巻線の一方の端部から接続点までを第1のインダクタ、巻線の他方の端部から接続点までを第2のインダクタとすればよい。この接続点に、第1の直列回路と第1の並列回路部分とからなる回路の一端が接続される。また、本発明の第3の観点に係るノイズ抑制回路において、第1および第2のインダクタのインダクタンスは同一の値であってもよい。第1および第2のインダクタを単一の巻線で形成する場合、例えば単一の巻線の中点に上記接続点を設けることで、各インダクタンスを等しくすることができる。第3および第4のインダクタについても、第1および第2のインダクタと同様に構成することができる。 In the noise suppression circuit according to the third aspect of the present invention, the first and second inductors are electromagnetically coupled to each other. Each of the first and second inductors may be formed of separate windings, or may be formed of a single winding. When forming with a single winding, for example, a connection point is provided in the middle of a single winding, and the first inductor and the other end of the winding are connected from one end of the winding to the connection point. To the connection point may be the second inductor. One end of a circuit composed of the first series circuit and the first parallel circuit portion is connected to this connection point. In the noise suppression circuit according to the third aspect of the present invention, the inductances of the first and second inductors may be the same value. When the first and second inductors are formed with a single winding, for example, the inductance can be made equal by providing the connection point at the midpoint of the single winding. The third and fourth inductors can be configured similarly to the first and second inductors.
本発明の第3の観点に係るノイズ抑制回路において、第1の並列回路部分における並列回路は、第7のインダクタと第3のキャパシタとに並列に接続された抵抗素子をさらに含んでいてもよい。第2の並列回路部分における並列回路は、第8のインダクタと第4のキャパシタとに並列に接続された抵抗素子をさらに含んでいてもよい。 In the noise suppression circuit according to the third aspect of the present invention, the parallel circuit in the first parallel circuit portion may further include a resistance element connected in parallel to the seventh inductor and the third capacitor. . The parallel circuit in the second parallel circuit portion may further include a resistance element connected in parallel to the eighth inductor and the fourth capacitor.
ここで、第1の直列回路と第1の並列回路部分とからなる回路の一端が、第1および第2のインダクタに接続される接続部分を第1の端部と呼び、接地される他端の接続部分を第2の端部と呼ぶ。また、第2の直列回路と第2の並列回路部分とからなる回路の一端が、第3および第4のインダクタに接続される接続部分を第3の端部と呼び、接地される他端の接続部分を第4の端部と呼ぶ。また、第1のインダクタにおける第1の端部とは逆側の端部を第1のインダクタの一方の端部と呼び、第1のインダクタにおける第1の端部側の端部を第1のインダクタの他方の端部と呼ぶ。また、第2のインダクタにおける第1の端部側の端部を第2のインダクタの一方の端部と呼び、第2のインダクタにおける第1の端部とは逆側の端部を第2のインダクタの他方の端部と呼ぶ。また、第3のインダクタにおける第3の端部とは逆側の端部を第3のインダクタの一方の端部と呼び、第3のインダクタにおける第3の端部側の端部を第3のインダクタの他方の端部と呼ぶ。また、第4のインダクタにおける第3の端部側の端部を第4のインダクタの一方の端部と呼び、第4のインダクタにおける第3の端部P3とは逆側の端部を第4のインダクタの他方の端部と呼ぶ。 Here, one end of the circuit composed of the first series circuit and the first parallel circuit portion is referred to as a first end portion where the connection portion connected to the first and second inductors, and the other end is grounded. The connecting portion is referred to as a second end portion. In addition, one end of the circuit composed of the second series circuit and the second parallel circuit portion is called a third end portion where the connection portion connected to the third and fourth inductors is connected to the other end grounded. The connecting portion is called a fourth end. Also, the end of the first inductor opposite to the first end is called one end of the first inductor, and the end of the first inductor on the first end side is the first end. Called the other end of the inductor. The end on the first end side of the second inductor is referred to as one end of the second inductor, and the end opposite to the first end of the second inductor is the second end. Called the other end of the inductor. In addition, the end of the third inductor opposite to the third end is called one end of the third inductor, and the end of the third inductor on the third end side is the third end. Called the other end of the inductor. In addition, the end on the third end side of the fourth inductor is referred to as one end of the fourth inductor, and the end of the fourth inductor opposite to the third end P3 is the fourth end. Called the other end of the inductor.
本発明の第3の観点に係るノイズ抑制回路では、第1のインダクタの一方の端部と第3のインダクタの一方の端部とにコモンモードの電圧が印加されると、第1のインダクタの一方の端部とアース間および第3のインダクタの一方の端部とアース間に等しい電圧が発生する。第1のインダクタの一方の端部とアース間に発生した電圧は、第1のインダクタと第1の回路とによって分圧され、第1のインダクタの両端間と第1の回路の両端間にそれぞれ所定の電圧が発生する。同様に、第3のインダクタの一方の端部とアース間に発生した電圧は、第3のインダクタと第2の回路とによって分圧され、第3のインダクタの両端間と第2の回路の両端間にそれぞれ所定の電圧が発生する。 In the noise suppression circuit according to the third aspect of the present invention, when a common mode voltage is applied to one end of the first inductor and one end of the third inductor, An equal voltage is generated between one end and ground and between one end of the third inductor and ground. The voltage generated between one end of the first inductor and the ground is divided by the first inductor and the first circuit, and is divided between both ends of the first inductor and both ends of the first circuit. A predetermined voltage is generated. Similarly, a voltage generated between one end of the third inductor and the ground is divided by the third inductor and the second circuit, so that the voltage between both ends of the third inductor and the both ends of the second circuit is divided. A predetermined voltage is generated between them.
第1のインダクタと第2のインダクタは互いに電磁気的に結合されているので、第1のインダクタの両端間に発生した電圧に応じて、第2のインダクタの両端間に所定の電圧が発生する。同様に、第3のインダクタと第4のインダクタは互いに電磁気的に結合されているので、第3のインダクタの両端間に発生した電圧に応じて、第4のインダクタの両端間に所定の電圧が発生する。その結果、第2のインダクタの他方の端部とアース間に発生するコモンモードの電圧は、第1のインダクタの一方の端部とアース間に発生したコモンモードの電圧よりも小さくなる。
また、インダクタとキャパシタとを含む第1および第2の並列回路部分を設けていることにより、インダクタとキャパシタとによる共振点付近において、直列回路のみの場合と比べてコモンモードのノイズ成分がより効果的に抑制される。したがって、並列回路による共振点を例えば高周波領域に設定することで、特に高周波領域におけるノイズ成分を部分的に、より効果的に抑制することができる。
Since the first inductor and the second inductor are electromagnetically coupled to each other, a predetermined voltage is generated between both ends of the second inductor in accordance with the voltage generated between both ends of the first inductor. Similarly, since the third inductor and the fourth inductor are electromagnetically coupled to each other, a predetermined voltage is generated between both ends of the fourth inductor according to the voltage generated between both ends of the third inductor. appear. As a result, the common mode voltage generated between the other end of the second inductor and the ground is smaller than the common mode voltage generated between the one end of the first inductor and the ground.
Further, by providing the first and second parallel circuit portions including the inductor and the capacitor, the common mode noise component is more effective near the resonance point between the inductor and the capacitor than in the case of only the series circuit. Is suppressed. Therefore, by setting the resonance point by the parallel circuit to, for example, the high frequency region, it is possible to more effectively suppress noise components particularly in the high frequency region.
また、本発明の第3の観点に係るノイズ抑制回路において、第2のインダクタの他方の端部と第4のインダクタの他方の端部とにコモンモードの電圧が印加された場合も、上記の説明と同様にして、第1のインダクタの一方の端部と第3のインダクタの一方の端部とに発生するコモンモードの電圧は、第2のインダクタの他方の端部と第4のインダクタの他方の端部とに印加されたコモンモードの電圧よりも小さくなる。 In addition, in the noise suppression circuit according to the third aspect of the present invention, when a common mode voltage is applied to the other end of the second inductor and the other end of the fourth inductor, Similarly to the description, the common mode voltage generated at one end of the first inductor and one end of the third inductor is the same as that of the other end of the second inductor and the fourth inductor. It becomes smaller than the voltage of the common mode applied to the other end.
なお、各観点に係るノイズ抑制回路において、第1の導電線、第2の導電線の例としては、単相2線式電力線における各導電線がある他、現在、電力供給のために多く用いられている単相3線式電力線における3線のうちの2線がある。 In addition, in the noise suppression circuit according to each aspect, examples of the first conductive line and the second conductive line include each conductive line in the single-phase two-wire power line, and are currently widely used for power supply. There are two of the three wires in the single-phase three-wire power line being used.
本発明の各観点に係るノイズ抑制回路によれば、比較的簡単な構成で、広い周波数範囲においてノイズを抑制することが可能になる。 The noise suppression circuit according to each aspect of the present invention can suppress noise in a wide frequency range with a relatively simple configuration.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態に係るノイズ抑制回路について説明する。本実施の形態に係るノイズ抑制回路は、2本の導電線によって伝送され、これらの導電線の間で電位差を生じさせるノーマルモードノイズを抑制する回路である。
[First Embodiment]
First, the noise suppression circuit according to the first embodiment of the present invention will be described. The noise suppression circuit according to the present embodiment is a circuit that suppresses normal mode noise that is transmitted through two conductive lines and causes a potential difference between the conductive lines.
図1(A),(B)は、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の第1および第2の構成例を示している。このノイズ抑制回路は、一対の端子1a,1bと、他の一対の端子2a,2bと、端子1a,2a間を接続する第1の導電線3と、端子1b、2b間を接続する第2の導電線4とを備えている。ノイズ抑制回路はさらに、第1の導電線3に直列的に挿入された第1および第2のインダクタL1,L2を備えている。ノイズ抑制回路はまた、直列に接続された第3のインダクタL3と第1のキャパシタC1とからなる直列回路15を備えている。ノイズ抑制回路はまた、並列に接続された第4のインダクタL4と第2のキャパシタC2とを含む並列回路16を備えている。
1A and 1B show first and second configuration examples of a noise suppression circuit according to the present embodiment. The noise suppression circuit includes a pair of
なお、並列回路16は、1段に限らず、図3に示した構成例のように複数段接続されていてもよい。図3は、図1(A)の構成例に対して並列回路16として、第1の並列回路(インダクタL4−1,キャパシタC2−1)と第2の並列回路(インダクタL4−2,キャパシタC2−2)とを2段直列的に接続した並列回路部分16Bを備えている。このように、本実施の形態に係るノイズ抑制回路は、並列回路を少なくとも1段有する並列回路部分を備えている。そして並列回路部分の一端が直列回路15に接続され、これら直列回路15と並列回路部分とからなる回路の一端が、第1のインダクタL1と第2のインダクタL2との間に接続され、他端が第2の導電線4に接続されている。
Note that the
ここで、直列回路15と並列回路部分とからなる回路の一端が、第1および第2のインダクタL1,L2に接続される接続部分を第1の端部P1と呼び、第2の導電線4に接続される他端の接続部分を第2の端部P2と呼ぶ。また、第1のインダクタL1における第1の端部P1とは逆側の端部を第1のインダクタL1の一方の端部と呼び、第1のインダクタL1における第1の端部P1側を第1のインダクタL1の他方の端部と呼ぶ。また、第2のインダクタL2における第1の端部P1側を第2のインダクタL2の一方の端部と呼び、第2のインダクタL2における第1の端部P1とは逆側の端部を第2のインダクタL2の他方の端部と呼ぶ。
Here, a connection portion where one end of the circuit composed of the
図1(A)は、直列回路15と並列回路16のうち、直列回路15の方が第1の端部P1に接続され、並列回路16の方が第2の端部P2に接続されている構成例である。図1(B)は、逆に、直列回路15と並列回路16のうち、並列回路16の方が第1の端部P1に接続され、直列回路15の方が第2の端部P2に接続されている構成例である。
In FIG. 1A, of the
直列回路15において、第3のインダクタL3は、磁芯13bに巻かれた巻線13aを有している。直列回路15において、第1のキャパシタC1は、周波数が所定値以上のノーマルモード信号を通過させるハイパスフィルタとして機能する。なお、直列回路15内における第3のインダクタL3と第1のキャパシタC1の位置関係は、図示したものとは逆であってもよい。例えば図1(A)では、第3のインダクタL3の方が第1の端部P1に近い位置に配置されていが、第1のキャパシタC1の方を第1の端部P1に近い位置に配置してもよい。
In the
並列回路16において、第4のインダクタL4は、磁芯17bに巻かれた巻線17aを有している。並列回路16は、図2(A),(B)に示した他の構成例のように、第4のインダクタL4と第2のキャパシタC2に加えて、それらに並列に接続された抵抗素子R1をさらに含んでいてもよい。図2(A)は、図1(A)のノイズ抑制回路において抵抗素子R1が追加された並列回路16Aを備えた構成例である。図2(B)は、図1(B)のノイズ抑制回路において抵抗素子R1が追加された並列回路16Aを備えた構成例である。
In the
第1および第2のインダクタL1,L2は、互いに電磁気的に結合されている。第1のインダクタL1は、磁芯12の第1の部分12aに巻かれた巻線11aを有している。第2のインダクタL2は、磁芯12の第2の部分12bに巻かれた巻線11bを有している。第1および第2のインダクタL1,L2は、このようにそれぞれ別々の巻線11a,11bで形成してもよいが、図4に示したように単一の巻線11で形成することも可能である。巻線11は、磁芯12に巻かれている。なお、図4では、第1および第2のインダクタL1,L2以外の回路は図示を省略している。
The first and second inductors L1 and L2 are electromagnetically coupled to each other. The first inductor L1 has a winding 11a wound around the
第1および第2のインダクタL1,L2を単一の巻線で形成する場合、図4に示したように例えば、単一の巻線11の途中に接続点(第1の端部P1)を設け、その巻線11の一方の端部から接続点までを巻線11aとして第1のインダクタL1とすればよい。同様に、巻線11の他方の端部から接続点までを巻線11bとして第2のインダクタL2とすればよい。この接続点に、直列回路15と並列回路部分とからなる回路の一端を接続する。
When the first and second inductors L1 and L2 are formed by a single winding, as shown in FIG. 4, for example, a connection point (first end portion P1) is provided in the middle of the single winding 11. The first inductor L1 may be provided as a winding 11a from one end of the winding 11 to the connection point. Similarly, what is necessary is just to let it be the 2nd inductor L2 by making into the coil | winding 11b from the other edge part of the coil | winding 11 to a connection point. One end of a circuit composed of the
第1および第2のインダクタL1,L2のインダクタンスは同一の値であることが好ましい。第1および第2のインダクタL1,L2を単一の巻線11で形成する場合、例えば単一の巻線11の中点に上記接続点を設けることで、各インダクタンスを等しくすることができる。 The inductances of the first and second inductors L1, L2 are preferably the same value. When the first and second inductors L1 and L2 are formed by a single winding 11, by providing the connection point at the midpoint of the single winding 11, for example, the inductances can be made equal.
次に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の作用について説明する。ここでは、図1(A)の構成例を基本にして説明する。始めに、図1(A)に示したように、端子1a,1b間にノーマルモードの電圧Viが印加された場合について説明する。この場合には、第1のインダクタL1の一方の端部と第2の端部P2との間に電圧Viが印加される。この電圧Viは、第1のインダクタL1と直列回路15および並列回路16からなる回路とによって分圧され、第1のインダクタL1の両端間と直列回路15および並列回路16からなる回路の両端間にそれぞれ所定の電圧が発生する。なお、図中の矢印は、その先の方が高い電位であることを表している。第1のインダクタL1と第2のインダクタL2は互いに電磁気的に結合されているので、第1のインダクタL1の両端間に発生した電圧に応じて、第2のインダクタL2の両端間に所定の電圧が発生する。その結果、第2のインダクタL2の他方の端部と第2の端部P2との間の電圧、すなわち端子2a,2b間の電圧Voは、第1のインダクタL1の一方の端部と第2の端部P2との間に印加された電圧Viよりも小さくなる。
Next, the operation of the noise suppression circuit according to the present embodiment will be described. Here, description will be made based on the configuration example of FIG. First, a case where a normal mode voltage Vi is applied between the
また、本実施の形態において、端子2a,2b間にノーマルモードの電圧が印加された場合も、上記の説明と同様にして、端子1a,1b間の電圧は、端子2a,2b間に印加された電圧よりも小さくなる。このように、本実施の形態に係るノイズ抑制回路によれば、端子1a,1bにノーマルモードノイズが印加された場合と、端子2a,2bにノーマルモードノイズが印加された場合のいずれの場合にも、ノーマルモードノイズを抑制することができる。
In the present embodiment, even when a normal mode voltage is applied between the
特に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路では、第4のインダクタL4と第2のキャパシタC2とを含む並列回路16を設けていることにより、第4のインダクタL4と第2のキャパシタC2とによる共振点付近において、直列回路15のみの場合と比べてノイズ成分がより効果的に抑制される。したがって、並列回路16による共振点を例えば高周波領域に設定することで、特に高周波領域におけるノイズ成分を部分的に、より効果的に抑制することができる。
In particular, in the noise suppression circuit according to the present embodiment, by providing the
次に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の効果を、以下のシミュレーションの結果によって具体的に示す。 Next, the effect of the noise suppression circuit according to the present embodiment will be specifically shown by the following simulation results.
図5(A)〜(C)は、第1のシミュレーションに用いたノイズ抑制回路の等価回路を示している。図5(A)は、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の比較例となる回路である。この比較例の回路は、本実施の形態に係るノイズ抑制回路に対して、並列回路部分を省いた回路構成となっている。図5(B)は、図1(A)のノイズ抑制回路に対応するものであり、並列回路部分として並列回路16を1段のみ設けた構成となっている。図5(C)は、図3のノイズ抑制回路に対応するものであり、並列回路部分として2段接続の並列回路を有した構成となっている。なお、図5(A)〜(C)の各回路において、Ra,Rbは、入出力インピーダンスとして設定したものである。例えば、Raが電源系統側の入出力インピーダンス、Rbが機器側の入出力インピーダンスに相当する。このシミュレーションでは、Rb側を測定機器側として設定している。また図5(C)の回路において、Rcは寄生抵抗である。
5A to 5C show an equivalent circuit of the noise suppression circuit used in the first simulation. FIG. 5A is a circuit serving as a comparative example of the noise suppression circuit according to this embodiment. The circuit of this comparative example has a circuit configuration in which the parallel circuit portion is omitted from the noise suppression circuit according to the present embodiment. FIG. 5B corresponds to the noise suppression circuit of FIG. 1A, and has a configuration in which only one stage of the
図5(A)〜(C)において、各回路記号の近傍にはシミュレーションに用いた各回路素子の素子値を記す。図示したように、第1および第2のインダクタL1,L2のインダクタンスは共に、同じ値(560μH)に設定した。また、第1および第2のインダクタL1,L2の結合係数k1は、0.998に設定した。 5A to 5C, the element values of the circuit elements used in the simulation are described in the vicinity of the circuit symbols. As illustrated, the inductances of the first and second inductors L1 and L2 are both set to the same value (560 μH). In addition, the coupling coefficient k1 of the first and second inductors L1 and L2 was set to 0.998.
図6は、図5(A)〜(C)の各回路によるシミュレーション結果を示している。これは、ノイズ抑制回路におけるノーマルモードノイズの減衰量の周波数特性をグラフ化して示したものである。なお、図6において、横軸は周波数(Hz)を表し、縦軸は減衰量(ゲイン)(dB)を表している。ゲインが小さいほど、すなわち、マイナス方向のゲインの絶対値が大きいほど、ノイズの減衰量は大きい。図6において、符号61で示した線が、図5(A)の回路によるシミュレーション結果を示し、符号62で示した線が、図5(B)の回路によるシミュレーション結果を示し、符号63で示した線が、図5(C)の回路によるシミュレーション結果を示している。
FIG. 6 shows a simulation result by each circuit of FIGS. This is a graph showing the frequency characteristics of the attenuation amount of normal mode noise in the noise suppression circuit. In FIG. 6, the horizontal axis represents frequency (Hz) and the vertical axis represents attenuation (gain) (dB). The smaller the gain, that is, the larger the absolute value of the negative gain, the greater the amount of noise attenuation. In FIG. 6, the line denoted by
図6から、並列回路部分を有する図5(B),(C)の回路では、高周波側に減衰極64,65が生じているが、並列回路部分を省いた図5(A)の回路では、減衰極が生じていないことが分かる。ここで、図5(B)の回路では、並列回路を1段のみ有することにより、その共振点で1つの減衰極64のみが生じている。図5(C)の回路では、並列回路を2段有することにより、各並列回路の共振点による2つの減衰極64,65が生じている。このように、並列回路部分を有することで、ノイズ成分を部分的に、より効果的に抑制することができる。
5A and 6C having the parallel circuit portion, the
図7(A),(B)は、第2のシミュレーションとして用いたノイズ抑制回路の等価回路を示している。図7(A)は、図1(A)のノイズ抑制回路に対応するものであり、並列回路部分として並列回路16を1段のみ設けた構成となっている。図7(B)は、図2(A)のノイズ抑制回路に対応するものであり、並列回路部分として、抵抗素子R1を含む並列回路16Aを1段のみ設けた構成となっている。図7(A),(B)の回路の違いは、抵抗素子R1の有無のみである。なお、図7(A),(B)の各回路において、図5(A)〜(C)の各回路と同一の部分には同一記号を付している。
FIGS. 7A and 7B show an equivalent circuit of the noise suppression circuit used as the second simulation. FIG. 7A corresponds to the noise suppression circuit of FIG. 1A, and has a configuration in which only one stage of the
図8は、図7(A),(B)の各回路によるシミュレーション結果を示している。これは、図6と同様、ノイズ抑制回路におけるノーマルモードノイズの減衰量の周波数特性をグラフ化して示したものである。図8において、符号71で示した線が、図7(A)の回路によるシミュレーション結果を示し、符号72で示した線が、図7(B)の回路によるシミュレーション結果を示している。
FIG. 8 shows a simulation result by each circuit of FIGS. 7 (A) and 7 (B). This is a graph showing the frequency characteristics of the attenuation amount of the normal mode noise in the noise suppression circuit, as in FIG. In FIG. 8, a line denoted by
図8から、図7(A),(B)の各回路共に、高周波側に並列回路による減衰極が生じていることが分かる。また、並列回路が抵抗素子R1を含まない図7(A)の回路の方が、鋭い減衰極73が生じていることが分かる。 From FIG. 8, it can be seen that in each of the circuits of FIGS. 7A and 7B, an attenuation pole due to the parallel circuit is generated on the high frequency side. In addition, it can be seen that a sharp attenuation pole 73 is generated in the circuit of FIG. 7A in which the parallel circuit does not include the resistance element R1.
以上説明したように、本実施の形態に係るノイズ抑制回路によれば、比較的簡単な構成で、しかも大きなインダクタンスを有するコイルを用いることなく、広い周波数範囲において効果的にノーマルモードノイズを抑制することが可能になる。 As described above, according to the noise suppression circuit according to the present embodiment, normal mode noise is effectively suppressed in a wide frequency range with a relatively simple configuration and without using a coil having a large inductance. It becomes possible.
[第2の実施の形態]
図9(A),(B)は、本発明の第2の実施の形態に係るノイズ抑制回路の第1および第2の構成例を示している。図9(A),(B)のノイズ抑制回路は、図1(A),(B)のノイズ抑制回路の構成に対して、第5および第6のインダクタL5,L6が追加されたものであり、その他の構成は図1(A),(B)のノイズ抑制回路と同様である。第5および第6のインダクタL5,L6は、第2の導電線4に直列的に挿入されている。
[Second Embodiment]
FIGS. 9A and 9B show first and second configuration examples of the noise suppression circuit according to the second embodiment of the present invention. The noise suppression circuit of FIGS. 9A and 9B is obtained by adding fifth and sixth inductors L5 and L6 to the configuration of the noise suppression circuit of FIGS. In other respects, the configuration is the same as that of the noise suppression circuit of FIGS. The fifth and sixth inductors L5 and L6 are inserted in series with the second
ここで、本実施の形態に係るノイズ抑制回路において、直列回路15と並列回路部分とからなる回路の一端が、第1および第2のインダクタL1,L2に接続される接続部分を第1の端部P1と呼び、第5および第6のインダクタL5,L6に接続される他端の接続部分を第2の端部P2と呼ぶ。また、第1のインダクタL1における第1の端部P1とは逆側の端部を第1のインダクタL1の一方の端部と呼び、第1のインダクタL1における第1の端部P1側の端部を第1のインダクタL1の他方の端部と呼ぶ。また、第2のインダクタL2における第1の端部P1側を第2のインダクタL2の一方の端部と呼び、第2のインダクタL2における第1の端部P1とは逆側の端部を第2のインダクタL2の他方の端部と呼ぶ。また、第5のインダクタL5における第2の端部P2とは逆側の端部を第5のインダクタL5の一方の端部と呼び、第5のインダクタL5における第2の端部P2側の端部を第5のインダクタL5の他方の端部と呼ぶ。また、第6のインダクタL6における第2の端部P2側の端部を第6のインダクタL6の一方の端部と呼び、第6のインダクタL6における第2の端部P2とは逆側の端部を第6のインダクタL6の他方の端部と呼ぶ。
Here, in the noise suppression circuit according to the present embodiment, one end of the circuit including the
図9(A)は、直列回路15と並列回路16のうち、直列回路15の方が第1の端部P1に接続され、並列回路16の方が第2の端部P2に接続されている構成例である。図9(B)は、逆に、直列回路15と並列回路16のうち、並列回路16の方が第1の端部P1に接続され、直列回路15の方が第2の端部P2に接続されている構成例である。
In FIG. 9A, of the
なお、本実施の形態に係るノイズ抑制回路においても、並列回路16は、1段に限らず、複数段接続されていてもよい。また、並列回路16は、図10(A),(B)に示した他の構成例のように、第4のインダクタL4と第2のキャパシタC2に加えて、それらに並列に接続された抵抗素子R1をさらに含んでいてもよい。図10(A)は、図9(A)のノイズ抑制回路において抵抗素子R1が追加された並列回路16Aを備えた構成例である。図10(B)は、図9(B)のノイズ抑制回路において抵抗素子R1が追加された並列回路16Aを備えた構成例である。
In the noise suppression circuit according to the present embodiment, the
第5および第6のインダクタL5,L6は、第1および第2のインダクタL1,L2と同様、互いに電磁気的に結合されている。第5のインダクタL5は、磁芯22の第1の部分22aに巻かれた巻線21aを有している。第6のインダクタL6は、磁芯22の第2の部分22bに巻かれた巻線21bを有している。第5および第6のインダクタL5,L6は、第1および第2のインダクタL1,L2と同様、別々の巻線21a,21bで形成してもよいが、図11に示したように単一の巻線21で形成することも可能である。巻線21は、磁芯22に巻かれている。なお、図11では、第1および第2のインダクタL1,L2、ならびに第5および第6のインダクタL5,L6以外の回路は図示を省略している。
The fifth and sixth inductors L5 and L6 are electromagnetically coupled to each other like the first and second inductors L1 and L2. The fifth inductor L5 has a winding 21a wound around the
第5および第6のインダクタL5,L6を単一の巻線で形成する場合、図11に示したように例えば、単一の巻線21の途中に接続点(第2の端部P2)を設け、その巻線21の一方の端部から接続点までを巻線21aとして第5のインダクタL5とすればよい。同様に、巻線21の他方の端部から接続点までを巻線21bとして第6のインダクタL6とすればよい。この接続点に、直列回路15と並列回路部分とからなる回路の他端を接続する。
When the fifth and sixth inductors L5 and L6 are formed by a single winding, as shown in FIG. 11, for example, a connection point (second end portion P2) is provided in the middle of the single winding 21. The fifth inductor L5 may be provided as a winding 21a from one end of the winding 21 to the connection point. Similarly, what is necessary is just to make it the 6th inductor L6 by making into the coil | winding 21b from the other edge part of the coil | winding 21 to a connection point. The other end of the circuit composed of the
第5および第6のインダクタL5,L6のインダクタンスは、第1および第2のインダクタL1,L2のインダクタンスと同様、同一の値であることが好ましい。より好ましくは、第1および第2のインダクタL1,L2、ならびに第5および第6のインダクタL5,L6のすべてのインダクタンスを同一の値にするとよい。第5および第6のインダクタL5,L6を単一の巻線21で形成する場合、例えば単一の巻線21の中点に上記接続点を設けることで、第5および第6のインダクタL5,L6の各インダクタンスを等しくすることができる。 The inductances of the fifth and sixth inductors L5 and L6 are preferably the same value as the inductances of the first and second inductors L1 and L2. More preferably, all the inductances of the first and second inductors L1 and L2 and the fifth and sixth inductors L5 and L6 are set to the same value. When the fifth and sixth inductors L5 and L6 are formed by a single winding 21, for example, the fifth and sixth inductors L5 and L5 are provided by providing the connection point at the midpoint of the single winding 21. Each inductance of L6 can be made equal.
また、第1および第2のインダクタL1,L2と第5および第6のインダクタL5,L6とが電磁気的に結合された構成であってもよい。この場合、ノーマルモードの信号を流した場合に第1および第2のインダクタL1,L2に発生する磁界を高めるように結合される構成とする。この場合、ノーマルモードノイズのインピーダンスを上げることができ、より効果的にノイズ抑制ができる。さらに、第1および第2のインダクタL1,L2の磁芯12と第5および第6のインダクタL5,L6の磁芯22とを共通化することができ、小型化に寄与すると共に、第1および第2のインダクタL1,L2、第5および第6のインダクタL5,L6、ならびに第3のインダクタL3としてインダクタンスの小さなコイルを用いることができる。
Alternatively, the first and second inductors L1 and L2 and the fifth and sixth inductors L5 and L6 may be electromagnetically coupled. In this case, it is configured to be coupled so as to increase the magnetic field generated in the first and second inductors L1 and L2 when a normal mode signal is passed. In this case, the impedance of normal mode noise can be increased and noise can be suppressed more effectively. Furthermore, the
次に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の作用について説明する。ここでは、図9(A)の構成例を基本にして説明する。始めに、図1(A)に示したように、端子1a,1b間にノーマルモードの電圧Viが印加された場合について説明する。この場合には、第1のインダクタL1の一方の端部と第5のインダクタL5の一方の端部との間に電圧Viが印加される。この電圧Viは、第1のインダクタL1と直列回路15および並列回路16からなる回路と第5のインダクタL5とによって分圧され、第1のインダクタL1の両端間と直列回路15および並列回路16からなる回路の両端間と第5のインダクタL5の両端間とにそれぞれ所定の電圧が発生する。なお、図中の矢印は、その先の方が高い電位であることを表している。
Next, the operation of the noise suppression circuit according to the present embodiment will be described. Here, description will be made based on the configuration example of FIG. First, a case where a normal mode voltage Vi is applied between the
第1のインダクタL1と第2のインダクタL2は互いに電磁気的に結合されているので、第1のインダクタL1の両端間に発生した電圧に応じて、第2のインダクタL2の両端間に所定の電圧が発生する。同様に、第5のインダクタL5と第6のインダクタL6は互いに電磁気的に結合されているので、第5のインダクタL5の両端間に発生した電圧に応じて、第6のインダクタL6の両端間に所定の電圧が発生する。その結果、第2のインダクタL2の他方の端部と第6のインダクタL6の他方の端部との間の電圧、すなわち端子2a,2b間の電圧Voは、第1のインダクタL1の一方の端部と第5のインダクタL5の一方の端部との間に印加された電圧Viよりも小さくなる。
Since the first inductor L1 and the second inductor L2 are electromagnetically coupled to each other, a predetermined voltage is generated between both ends of the second inductor L2 according to the voltage generated between both ends of the first inductor L1. Occurs. Similarly, since the fifth inductor L5 and the sixth inductor L6 are electromagnetically coupled to each other, according to the voltage generated between both ends of the fifth inductor L5, between the both ends of the sixth inductor L6. A predetermined voltage is generated. As a result, the voltage between the other end of the second inductor L2 and the other end of the sixth inductor L6, that is, the voltage Vo between the
また、本実施の形態において、端子2a,2b間にノーマルモードの電圧が印加された場合も、上記の説明と同様にして、端子1a,1b間の電圧は、端子2a,2b間に印加された電圧よりも小さくなる。このように、本実施の形態に係るノイズ抑制回路によれば、端子1a,1bにノーマルモードノイズが印加された場合と、端子2a,2bにノーマルモードノイズが印加された場合のいずれの場合にも、ノーマルモードノイズを抑制することができる。
In the present embodiment, even when a normal mode voltage is applied between the
次に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の効果を、以下のシミュレーションの結果によって具体的に示す。 Next, the effect of the noise suppression circuit according to the present embodiment will be specifically shown by the following simulation results.
図12(A)〜(C)は、シミュレーションに用いたノイズ抑制回路の等価回路を示している。図12(A)は、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の比較例となる回路である。この比較例の回路は、図1(A)のノイズ抑制回路に対応するものであり、本実施の形態に係るノイズ抑制回路に対して、第5および第6のインダクタL5,L6を省いた回路構成となっている。図12(B)は、図9(A)のノイズ抑制回路に対応するものであり、図12(A)の比較例の回路に対して、第5および第6のインダクタL5,L6が追加された回路構成となっている。図12(C)は、図10(A)のノイズ抑制回路に対応するものであり、図12(B)の回路に対して、抵抗素子R1が追加された並列回路16Aを備えた構成となっている。なお、図12(A)〜(C)の各回路において、Ra,Rbは、入出力インピーダンスとして設定したものである。例えば、Raが電源系統側の入出力インピーダンス、Rbが機器側の入出力インピーダンスに相当する。このシミュレーションでは、Rb側を測定機器側として設定している。
12A to 12C show an equivalent circuit of the noise suppression circuit used in the simulation. FIG. 12A is a circuit serving as a comparative example of the noise suppression circuit according to this embodiment. The circuit of this comparative example corresponds to the noise suppression circuit of FIG. 1A, and is a circuit in which the fifth and sixth inductors L5 and L6 are omitted from the noise suppression circuit according to the present embodiment. It has a configuration. FIG. 12B corresponds to the noise suppression circuit of FIG. 9A, and fifth and sixth inductors L5 and L6 are added to the circuit of the comparative example of FIG. Circuit configuration. FIG. 12C corresponds to the noise suppression circuit of FIG. 10A, and includes a
図12(A)〜(C)において、各回路記号の近傍にはシミュレーションに用いた各回路素子の素子値を記す。図示したように、図12(A)の比較例の回路では、第1および第2のインダクタL1,L2のインダクタンスは共に、同じ値(560μH)に設定した。また、第1および第2のインダクタL1,L2の結合係数k1は、0.998に設定した。第3のインダクタL3のインダクタンスは、672μHに設定した。図12(B),(C)の回路では、第1および第2のインダクタL1,L2、ならびに第5および第6のインダクタL5,L6のすべてのインダクタンスを、共に同じ値(280μH)に設定した。図12(B),(C)の回路では、第3のインダクタL3のインダクタンスは、600μHに設定した。また、第1および第2のインダクタL1,L2の結合係数k1は、図12(A)の比較例の回路と同様、0.998に設定した。第5および第6のインダクタL5,L6の結合係数k2も同様に、0.998に設定した。 12A to 12C, the element values of the circuit elements used in the simulation are described near each circuit symbol. As illustrated, in the circuit of the comparative example in FIG. 12A, the inductances of the first and second inductors L1 and L2 are both set to the same value (560 μH). In addition, the coupling coefficient k1 of the first and second inductors L1 and L2 was set to 0.998. The inductance of the third inductor L3 was set to 672 μH. In the circuits of FIGS. 12B and 12C, all the inductances of the first and second inductors L1 and L2 and the fifth and sixth inductors L5 and L6 are set to the same value (280 μH). . In the circuits of FIGS. 12B and 12C, the inductance of the third inductor L3 is set to 600 μH. Further, the coupling coefficient k1 of the first and second inductors L1 and L2 was set to 0.998, as in the comparative example circuit of FIG. Similarly, the coupling coefficient k2 of the fifth and sixth inductors L5 and L6 is set to 0.998.
図13は、図12(A)〜(C)の各回路によるシミュレーション結果を示している。これは、図6と同様、ノイズ抑制回路におけるノーマルモードノイズの減衰量の周波数特性をグラフ化して示したものである。図13において、符号81で示した線が、図12(A)の回路によるシミュレーション結果を示し、符号82で示した線が、図12(B)の回路によるシミュレーション結果を示し、符号83で示した線が、図12(C)の回路によるシミュレーション結果を示している。
FIG. 13 shows simulation results by the circuits of FIGS. 12 (A) to 12 (C). This is a graph showing the frequency characteristics of the attenuation amount of the normal mode noise in the noise suppression circuit, as in FIG. In FIG. 13, the line denoted by
図13から、並列回路部分を有していることにより、図12(A)〜(C)のすべての回路において高周波側に、それぞれ減衰極81A,82A,83Aが生じていることが分かる。すなわち、第1の実施の形態に係るノイズ抑制回路と同様、本実施の形態に係るノイズ抑制回路においても並列回路部分を有することで、ノイズ成分を部分的に、より効果的に抑制することができていることが分かる。また、並列回路が抵抗素子R1を含まない図12(B)の回路の方が、鋭い減衰極82Aが生じていることが分かる。
From FIG. 13, it can be seen that the
以上説明したように、本実施の形態に係るノイズ抑制回路によれば、第1および第2の導電線3,4のそれぞれにインダクタを挿入し、第1および第2の導電線3,4のインピーダンス特性が平衡になるように構成されているので、第1および第2の導電線3,4からの放射電界強度の増加を抑制して、放射ノイズの発生を抑制することができる。本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
As described above, according to the noise suppression circuit according to the present embodiment, an inductor is inserted into each of the first and second
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施に係るノイズ抑制回路について説明する。本実施の形態に係るノイズ抑制回路は、2本の導電線を同じ位相で伝搬するコモンモードノイズを抑制する回路である。
[Third Embodiment]
Next, a noise suppression circuit according to the third embodiment of the present invention will be described. The noise suppression circuit according to the present embodiment is a circuit that suppresses common mode noise that propagates through two conductive wires in the same phase.
図14は、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の一構成例を示している。このノイズ抑制回路は、一対の端子1a,1bと、他の一対の端子2a,2bと、端子1a,2a間を接続する第1の導電線3と、端子1b、2b間を接続する第2の導電線4と、グランド端子5と、グランド端子5に接続されたグランド線6とを備えている。
FIG. 14 shows a configuration example of the noise suppression circuit according to the present embodiment. The noise suppression circuit includes a pair of
このノイズ抑制回路はさらに、第1の導電線3に直列的に挿入された第1および第2のインダクタL11,L12と、第2の導電線4に直列的に挿入され、第1および第2のインダクタL11,L12と協働してコモンモードノイズを抑制する第3および第4のインダクタL13,L14とを備えている。このノイズ抑制回路はさらに、直列に接続された第5のインダクタL15と第1のキャパシタC11とからなる第1の直列回路と、直列に接続された第6のインダクタL16と第2のキャパシタC12とからなる第2の直列回路とを備えている。第5および第6のインダクタL15,L16は、磁芯37bに巻かれた巻線37aを有している。
The noise suppression circuit is further inserted in series with the first and second inductors L11 and L12 inserted in series in the first
ここで、図14の構成例では、第1の直列回路の第1のキャパシタC11の一端が第1のインダクタL11と第2のインダクタL12との間に接続され、第2の直列回路の第2のキャパシタC12の一端が第3のインダクタL13と第4のインダクタL14との間に接続されることにより、第1の直列回路における第5のインダクタL15と第2の直列回路における第6のインダクタL16とが共通化されている。第5のインダクタL15と第6のインダクタL16とを共通化しない場合、第1の直列回路と第2の直列回路とのそれぞれにおいて、第5のインダクタL15と第1のキャパシタC11との位置関係、ならびに第6のインダクタL16と第2のキャパシタC12との位置関係は図示したものとは逆であってもよい。例えば、第1の直列回路において、第1のキャパシタC11ではなく、第5のインダクタL15の方を第1のインダクタL11と第2のインダクタL12との間に接続するようにしてもよい。 Here, in the configuration example of FIG. 14, one end of the first capacitor C11 of the first series circuit is connected between the first inductor L11 and the second inductor L12, and the second of the second series circuit. One end of the capacitor C12 is connected between the third inductor L13 and the fourth inductor L14, whereby the fifth inductor L15 in the first series circuit and the sixth inductor L16 in the second series circuit. And are common. When the fifth inductor L15 and the sixth inductor L16 are not shared, the positional relationship between the fifth inductor L15 and the first capacitor C11 in each of the first series circuit and the second series circuit, In addition, the positional relationship between the sixth inductor L16 and the second capacitor C12 may be opposite to that illustrated. For example, in the first series circuit, instead of the first capacitor C11, the fifth inductor L15 may be connected between the first inductor L11 and the second inductor L12.
このノイズ抑制回路はさらに、並列に接続された第7のインダクタL17と第3のキャパシタC13とを含む並列回路41を備えている。第7のインダクタL17は、磁芯38bに巻かれた巻線38aを有している。並列回路41はさらに、抵抗素子を含んでいてもよい。すなわち、図15に示した他の構成例のように、第7のインダクタL17と第3のキャパシタC13とに加えて、それらに並列に接続された抵抗素子R11をさらに含む並列回路16Aを備えた構成であってもよい。
The noise suppression circuit further includes a
また、並列回路41は、1段に限らず、図16に示した構成例のように複数段接続されていてもよい。図16は、図14の構成例に対して並列回路41として、第1の並列回路(インダクタL17−1,キャパシタC13−1)と第2の並列回路(インダクタL17−2,キャパシタC13−2)とを2段直列的に接続した並列回路部分41Bを備えている。
Further, the
このように、本実施の形態に係るノイズ抑制回路は、並列回路を少なくとも1段有する並列回路部分を備えている。そして並列回路部分の一端が第1および第2の直列回路に接続されている。なお、第1および第2の直列回路において、第5のインダクタL15と第6のインダクタL16とを共通化しない場合、並列回路部分を2つ設け、第1および第2の直列回路のそれぞれに、別々の並列回路部分を接続した構成にすることも可能である。すなわち、第7のインダクタL17と第3のキャパシタC13とを含む並列回路41を第1の並列回路部分として第1の直列回路に接続し、図示しない第8のインダクタと第4のキャパシタとを含む並列回路を第2の並列回路部分として第2の直列回路に接続した構成にすることも可能である。この場合、第1の並列回路部分の一端が第1の直列回路に接続され、これら第1の直列回路と第1の並列回路部分とからなる第1の回路の一端が、第1のインダクタL11と第2のインダクタL12との間に接続され、かつ他端が接地される。また、第2の並列回路部分の一端が第2の直列回路に接続され、これら第2の直列回路と第2の並列回路部分とからなる第2の回路の一端が、第3のインダクタL13と第4のインダクタL14との間に接続され、かつ他端が接地される。
Thus, the noise suppression circuit according to the present embodiment includes a parallel circuit portion having at least one parallel circuit. One end of the parallel circuit portion is connected to the first and second series circuits. In the first and second series circuits, when the fifth inductor L15 and the sixth inductor L16 are not shared, two parallel circuit portions are provided, and each of the first and second series circuits is provided with A configuration in which separate parallel circuit portions are connected is also possible. That is, the
図14の構成例では、第1の並列回路部分と第2の並列回路部分とが共通化され、その共通化された並列回路部分の一端が、第1および第2の直列回路の共通のインダクタL15(L16)に接続され、他端が接地されている。 In the configuration example of FIG. 14, the first parallel circuit portion and the second parallel circuit portion are shared, and one end of the shared parallel circuit portion is a common inductor of the first and second series circuits. L15 (L16) is connected and the other end is grounded.
なお、第1および第2の直列回路の方ではなく、第1の並列回路部分と第2の並列回路部分の方をそれぞれ、第1および第2のインダクタL11,L12の間、ならびに第3および第4のインダクタL13,L14の間に接続することも可能である。図17は、その構成例を示している。この構成例では、第1および第2の直列回路の共通のインダクタL15(L16)の一端が、第1および第2の直列回路の各キャパシタC11,C12に接続されると共に、他端が接地されている。また、第1の並列回路41−1の一端が第1の直列回路の第1のキャパシタC11の一端に接続され、かつ他端が第1および第2のインダクタL11,L12の間に接続されている。また、第2の並列回路41−2の一端が第2の直列回路の第2のキャパシタC12の一端に接続され、かつ他端が第3および第4のインダクタL13,L14の間に接続されている。第1の並列回路41−1は、互いに並列接続された第7のインダクタL17と第3のキャパシタC13とで構成され、第2の並列回路41−2は、互いに並列接続された第8のインダクタL18と第4のキャパシタC14とで構成されている。 Note that the first parallel circuit portion and the second parallel circuit portion are not provided between the first and second inductors L11 and L12, and the third and second series circuits, respectively, instead of the first and second series circuits. It is also possible to connect between the fourth inductors L13 and L14. FIG. 17 shows an example of the configuration. In this configuration example, one end of the common inductor L15 (L16) of the first and second series circuits is connected to the capacitors C11 and C12 of the first and second series circuits, and the other end is grounded. ing. One end of the first parallel circuit 41-1 is connected to one end of the first capacitor C11 of the first series circuit, and the other end is connected between the first and second inductors L11 and L12. Yes. One end of the second parallel circuit 41-2 is connected to one end of the second capacitor C12 of the second series circuit, and the other end is connected between the third and fourth inductors L13 and L14. Yes. The first parallel circuit 41-1 includes a seventh inductor L17 and a third capacitor C13 connected in parallel to each other, and the second parallel circuit 41-2 includes an eighth inductor connected in parallel to each other. L18 and the fourth capacitor C14.
ここで、本実施の形態に係るノイズ抑制回路において、第1の直列回路と第1の並列回路部分とからなる回路の一端が、第1および第2のインダクタL11,L12に接続される接続部分を第1の端部P1と呼び、接地される他端の接続部分を第2の端部P2と呼ぶ。また、第2の直列回路と第2の並列回路部分とからなる回路の一端が、第3および第4のインダクタL13,L14に接続される接続部分を第3の端部P3と呼び、接地される他端の接続部分を第4の端部P4と呼ぶ。図14では、第1の並列回路部分と第2の並列回路部分とが共通化されているので、第2の端部P2と第4の端部P4とが共通化されている。
また、第1のインダクタL11における第1の端部P1とは逆側の端部を第1のインダクタL11の一方の端部と呼び、第1のインダクタL11における第1の端部P1側の端部を第1のインダクタL11の他方の端部と呼ぶ。また、第2のインダクタL12における第1の端部P1側の端部を第2のインダクタL12の一方の端部と呼び、第2のインダクタL12における第1の端部P1とは逆側の端部を第2のインダクタL12の他方の端部と呼ぶ。また、第3のインダクタL13における第3の端部P3とは逆側の端部を第3のインダクタL13の一方の端部と呼び、第3のインダクタL13における第3の端部P3側の端部を第3のインダクタL13の他方の端部と呼ぶ。また、第4のインダクタL14における第3の端部P3側の端部を第4のインダクタL14の一方の端部と呼び、第4のインダクタL14における第3の端部P3とは逆側の端部を第4のインダクタL14の他方の端部と呼ぶ。
Here, in the noise suppression circuit according to the present embodiment, one end of a circuit composed of the first series circuit and the first parallel circuit portion is connected to the first and second inductors L11 and L12. Is called the first end P1, and the connecting portion at the other end grounded is called the second end P2. Also, a connection portion where one end of the circuit composed of the second series circuit and the second parallel circuit portion is connected to the third and fourth inductors L13 and L14 is called a third end portion P3 and is grounded. The connection portion at the other end is called a fourth end portion P4. In FIG. 14, since the first parallel circuit portion and the second parallel circuit portion are shared, the second end portion P2 and the fourth end portion P4 are shared.
The end of the first inductor L11 opposite to the first end P1 is referred to as one end of the first inductor L11, and the end of the first inductor L11 on the first end P1 side. This part is referred to as the other end of the first inductor L11. The end of the second inductor L12 on the first end P1 side is referred to as one end of the second inductor L12, and the end of the second inductor L12 opposite to the first end P1. This portion is referred to as the other end portion of the second inductor L12. Further, the end of the third inductor L13 opposite to the third end P3 is called one end of the third inductor L13, and the end of the third inductor L13 on the third end P3 side is called the end of the third inductor L13. This portion is called the other end portion of the third inductor L13. The end of the fourth inductor L14 on the third end P3 side is referred to as one end of the fourth inductor L14, and the end of the fourth inductor L14 opposite to the third end P3. This part is called the other end of the fourth inductor L14.
第1および第2のインダクタL11,L12は、互いに電磁気的に結合されている。第3および第4のインダクタL13,L14も同様に、互いに電磁気的に結合されている。第1および第2のインダクタL11,L12は、それぞれ別々の巻線で形成してもよいし、単一の巻線で形成してもよい。第3および第4のインダクタL13,L14も同様である。図14は、第1および第2のインダクタL11,L12を単一の巻線31で形成し、第3および第4のインダクタL13,L14を単一の巻線32で形成した構成例である。このように第1および第2のインダクタL11,L12を単一の巻線31で形成する場合、単一の巻線31の途中に接続点(第1の端部P1)を設け、その巻線31の一方の端部から接続点までを巻線31aとして第1のインダクタL11とし、同様に、巻線31の他方の端部から接続点までを巻線31bとして第2のインダクタL12とすることができる。この接続点に、第1の直列回路と第1の並列回路部分とからなる回路の一端を接続する。第3および第4のインダクタL13,L14についても同様に、単一の巻線32の途中に接続点(第3の端部P3)を設け、その巻線32の一方の端部から接続点までを巻線32aとして第3のインダクタL13とし、巻線32の他方の端部から接続点までを巻線32bとして第4のインダクタL14とすることができる。この接続点に、第2の直列回路と第2の並列回路部分とからなる回路の一端を接続する。
The first and second inductors L11 and L12 are electromagnetically coupled to each other. The third and fourth inductors L13 and L14 are similarly electromagnetically coupled to each other. The first and second inductors L11 and L12 may be formed by separate windings or may be formed by a single winding. The same applies to the third and fourth inductors L13 and L14. FIG. 14 shows a configuration example in which the first and
第1および第2のインダクタL11,L12のインダクタンスは同一の値であることが好ましい。第1および第2のインダクタL11,L12を単一の巻線31で形成する場合、例えば単一の巻線31の中点に上記接続点を設けることで、各インダクタンスを等しくすることができる。第3および第4のインダクタL13,L14のインダクタンスも、同様にして同一の値にすることが好ましい。より好ましくは、第1および第2のインダクタL11,L12、ならびに第3および第4のインダクタL13,14のすべてのインダクタンスを同一の値にするとよい。 The inductances of the first and second inductors L11 and L12 are preferably the same value. When the first and second inductors L11 and L12 are formed by a single winding 31, for example, by providing the connection point at the midpoint of the single winding 31, each inductance can be made equal. Similarly, the inductances of the third and fourth inductors L13 and L14 are preferably set to the same value. More preferably, all the inductances of the first and second inductors L11 and L12 and the third and fourth inductors L13 and L14 are set to the same value.
巻線31と巻線32は、共通の磁芯33に巻かれ、協働してコモンモードノイズを抑制するように互いに結合している。すなわち、巻線31,32は、これらにノーマルモードの電流が流れたときに各巻線31,32を流れる電流によって磁芯33に誘起される磁束が互いに相殺されるような向きに磁芯33に巻かれている。このように、巻線31,32および磁芯33は、コモンモードノイズを抑制し、ノーマルモード信号を通過させるコモンモードチョークコイルを構成している。
The winding 31 and the winding 32 are wound around a common
ただし、巻線31と巻線32とを結合させることなく、別々の磁芯に巻かれた構成にすることも可能である。この場合、巻線31と巻線32とを結合させた場合に比べて、ノーマルモードノイズの抑制を図ることができる。 However, it is also possible to adopt a configuration in which the winding 31 and the winding 32 are not coupled, but are wound around different magnetic cores. In this case, the normal mode noise can be suppressed as compared with the case where the winding 31 and the winding 32 are combined.
次に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の作用について説明する。ここでは、図14の構成例を基本に説明する。始めに、端子1a,1bにコモンモードの電圧Viが印加された場合について説明する。この場合、第1のインダクタL11の一方の端部とアース間、および第3のインダクタL13の一方の端部とアース間に等しい電圧Viが発生する。第1のインダクタL11の一方の端部とアース間に発生した電圧Viは、第1のインダクタL11と第1の回路(第1の直列回路と並列回路41)とによって分圧され、第1のインダクタL11の両端間と第1の回路の両端間とに、それぞれ所定の電圧が発生する。なお、図中の矢印は、その先の方が高い電位であることを表している。同様に、第3のインダクタL13の一方の端部とアース間に発生した電圧Viは、第3のインダクタL13と第2の回路(第2の直列回路と並列回路41)とによって分圧され、第3のインダクタL13の両端間と第2の回路の両端間とに、それぞれ所定の電圧が発生する。第1のインダクタL11と第2のインダクタL12は互いに電磁気的に結合されているので、第1のインダクタL11の両端間に発生した電圧に応じて、第2のインダクタL12の両端間に所定の電圧が発生する。その結果、第2のインダクタL12の他方の端部とアース間の電圧、すなわち端子2aとアース間の電圧Voは、第1のインダクタL11の一方の端部とアース間に発生した電圧、すなわち端子1aとアース間に発生した電圧Viよりも小さくなる。
Next, the operation of the noise suppression circuit according to the present embodiment will be described. Here, the configuration example of FIG. 14 will be basically described. First, the case where the common mode voltage Vi is applied to the
同様に、第3のインダクタL13と第4のインダクタL14は互いに電磁気的に結合されているので、第3のインダクタL13の両端間に発生した電圧に応じて、第4のインダクタL14の両端間に所定の電圧が発生する。その結果、第4のインダクタL14の他方の端部とアース間の電圧、すなわち端子2bとアース間の電圧Voは、第3のインダクタL13の一方の端部とアース間に発生した電圧、すなわち端子1bとアース間に発生した電圧Viよりも小さくなる。このようにして、端子1a,1bにコモンモードの電圧が印加された場合には、端子2a,2bに発生するコモンモードの電圧は、端子1a,1bに印加されたコモンモードの電圧よりも小さくなる。
Similarly, since the third inductor L13 and the fourth inductor L14 are electromagnetically coupled to each other, according to the voltage generated between the both ends of the third inductor L13, between the both ends of the fourth inductor L14. A predetermined voltage is generated. As a result, the voltage between the other end of the fourth inductor L14 and the ground, that is, the voltage Vo between the terminal 2b and the ground is the voltage generated between the one end of the third inductor L13 and the ground, that is, the terminal. It becomes smaller than the voltage Vi generated between 1b and ground. Thus, when a common mode voltage is applied to the
また、本実施の形態において、端子2a,2bにコモンモードの電圧が印加された場合も、上記の説明と同様にして、端子1a,1bに発生するコモンモードの電圧は、端子2a,2bに印加されたコモンモードの電圧よりも小さくなる。このように、本実施の形態に係るノイズ抑制回路によれば、端子1a,1bにコモンモードノイズが印加された場合と、端子2a,2bにコモンモードノイズが印加された場合のいずれの場合にも、コモンモードノイズを抑制することができる。
In the present embodiment, when a common mode voltage is applied to the
特に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路では、第7のインダクタL17と第3のキャパシタC13とを含む並列回路41を設けていることにより、第4のインダクタL17と第3のキャパシタC13とによる共振点付近において、直列回路のみの場合と比べてコモンモードのノイズ成分がより効果的に抑制される。したがって、並列回路41による共振点を例えば高周波領域に設定することで、特に高周波領域におけるノイズ成分を部分的に、より効果的に抑制することができる。
In particular, in the noise suppression circuit according to the present embodiment, by providing the
次に、本実施の形態に係るノイズ抑制回路の効果を、実際の実験による以下の測定結果によって具体的に示す。 Next, the effect of the noise suppression circuit according to the present embodiment is specifically shown by the following measurement results based on actual experiments.
図18は、測定に用いたノイズ抑制回路の等価回路を示している。この回路は、図15に示したノイズ抑制回路に対応するものであり、第7のインダクタL17、第3のキャパシタC13、および抵抗素子R11からなる並列回路41Aを備えた構成となっている。なお、図18の等価回路において、Ca,Cbはノーマルモードノイズ抑制用のキャパシタであり、Rdは第1および第2の直列回路におけるインピーダンス調整用の抵抗である。
FIG. 18 shows an equivalent circuit of the noise suppression circuit used for the measurement. This circuit corresponds to the noise suppression circuit shown in FIG. 15, and includes a
図18において、各回路記号の近傍には測定に用いた各回路素子の素子値を記す。この測定では、第1および第2のインダクタL11,L12、ならびに第3および第4のインダクタL13,L14のすべてのインダクタンスを、共に同じ値(580μH)にした。並列回路部分の素子については、第7のインダクタL17=22μH、第3のキャパシタC13=1pF、抵抗素子R11=1.1kΩにした。 In FIG. 18, the element value of each circuit element used for the measurement is described near each circuit symbol. In this measurement, all the inductances of the first and second inductors L11 and L12 and the third and fourth inductors L13 and L14 were set to the same value (580 μH). Regarding the elements in the parallel circuit portion, the seventh inductor L17 = 22 μH, the third capacitor C13 = 1 pF, and the resistance element R11 = 1.1 kΩ.
図19は、その測定結果を示す。ノイズ抑制回路におけるコモンモードノイズの減衰量の周波数特性をグラフ化して示したものである。横軸は周波数(Hz)を表し、縦軸は減衰量(ゲイン)(dB)を表している。図19において、符号93で示した線が、図18の回路を用いた実際の測定結果を示している。符号91で示した線は、減衰量の目標値として設定したものである。符号92で示した線は、今回、比較例として用意した回路の実際の測定結果を示している。この比較例の回路は、図18の回路に対して、並列回路部分である第7のインダクタL17、第3のキャパシタC13、および抵抗素子R11を省いたものである。
FIG. 19 shows the measurement results. 3 is a graph showing the frequency characteristics of the attenuation amount of common mode noise in the noise suppression circuit. The horizontal axis represents frequency (Hz), and the vertical axis represents attenuation (gain) (dB). In FIG. 19, a line denoted by
図19の測定結果から、本実施の形態に係るノイズ抑制回路では、並列回路部分を有していることにより、高周波側に減衰極93Aが生じていることが分かる。これにより、並列回路部分を有しない比較例の回路に比べて、特に高周波側において、ノイズ成分をより効果的に抑制できている。
From the measurement result of FIG. 19, it can be seen that the noise suppression circuit according to the present embodiment has the parallel circuit portion, and thus the
本実施の形態に係るノイズ抑制回路の特性は、ノーマルモードとコモンモードの違いを除けば、第1の実施の形態に係るノイズ抑制回路と同様である。したがって、本実施の形態に係るノイズ抑制回路によれば、コモンモードチョークコイルに、インダクタとキャパシタからなる2つの直列回路を付加し、さらに並列回路を追加しただけの比較的簡単な構成で、しかも大きなインダクタンスを有するコイルを用いることなく、広い周波数範囲において効果的にコモンモードノイズを抑制することができる。 The characteristics of the noise suppression circuit according to the present embodiment are the same as those of the noise suppression circuit according to the first embodiment except for the difference between the normal mode and the common mode. Therefore, the noise suppression circuit according to the present embodiment has a relatively simple configuration in which two series circuits composed of an inductor and a capacitor are added to the common mode choke coil, and a parallel circuit is further added. Common mode noise can be effectively suppressed in a wide frequency range without using a coil having a large inductance.
なお、各実施の形態に係るノイズ抑制回路は、電力変換回路が発生するリップル電圧やノイズを低減する手段や、電力線通信において電力線上のノイズを低減したり、室内電力線上の通信信号が屋外電力線に漏洩することを防止する手段として利用することができる。 Note that the noise suppression circuit according to each embodiment includes means for reducing ripple voltage and noise generated by the power conversion circuit, noise on the power line in power line communication, and communication signals on the indoor power line are transmitted to the outdoor power line. It can be used as a means for preventing leakage.
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明のノイズ抑制回路は、第1または第2の実施の形態に係るノーマルモードノイズ抑制用の回路と第3の実施の形態に係るコモンモードノイズ抑制用の回路とを備えていてもよい。 In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various change is possible. For example, the noise suppression circuit of the present invention may include the normal mode noise suppression circuit according to the first or second embodiment and the common mode noise suppression circuit according to the third embodiment. Good.
C1,C11…第1のキャパシタ、C2,C12…第2のキャパシタ、C3,C13…第3のキャパシタ、Ca,Cb…寄生容量、L1,L11…第1のインダクタ、L2,L12…第2のインダクタ、L3,L13…第3のインダクタ、L4,L14…第4のインダクタ、L5,L15…第5のインダクタ、L6,L16…第6のインダクタ、L17…第7のインダクタ、R1,R11…抵抗素子、Rd…寄生抵抗、3…第1の導電線、4…第2の導電線、11,11a,11b,21,21a,21b…巻線、12,22…磁芯、15…直列回路、16,16A,16B,41,41A,41B…並列回路。 C1, C11 ... first capacitor, C2, C12 ... second capacitor, C3, C13 ... third capacitor, Ca, Cb ... parasitic capacitance, L1, L11 ... first inductor, L2, L12 ... second Inductor, L3, L13 ... Third inductor, L4, L14 ... Fourth inductor, L5, L15 ... Fifth inductor, L6, L16 ... Sixth inductor, L17 ... Seventh inductor, R1, R11 ... Resistance Element, Rd ... parasitic resistance, 3 ... first conductive wire, 4 ... second conductive wire, 11, 11a, 11b, 21, 21a, 21b ... winding, 12, 22 ... magnetic core, 15 ... series circuit, 16, 16A, 16B, 41, 41A, 41B ... parallel circuit.
Claims (10)
前記第1の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第1および第2のインダクタと、
直列に接続された第3のインダクタと第1のキャパシタとからなる直列回路と、
並列に接続された第4のインダクタと第2のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する並列回路部分と
を備え、
前記並列回路部分の一端が前記直列回路に接続され、これら直列回路と並列回路部分とからなる回路の一端が、前記第1のインダクタと前記第2のインダクタとの間に接続され、他端が前記第2の導電線に接続されている
ことを特徴とするノイズ抑制回路。 A circuit that suppresses normal mode noise that is transmitted by first and second conductive lines and causes a potential difference between the conductive lines,
First and second inductors inserted in series and electromagnetically coupled to the first conductive line;
A series circuit composed of a third inductor and a first capacitor connected in series;
A parallel circuit portion having at least one stage of a parallel circuit including a fourth inductor and a second capacitor connected in parallel;
One end of the parallel circuit portion is connected to the series circuit, one end of a circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion is connected between the first inductor and the second inductor, and the other end is connected A noise suppression circuit, wherein the noise suppression circuit is connected to the second conductive line.
ことを特徴とする請求項1に記載のノイズ抑制回路。 The noise suppression circuit according to claim 1, wherein inductances of the first and second inductors have the same value.
ことを特徴とする請求項1または2に記載のノイズ抑制回路。 The noise suppression circuit according to claim 1, wherein the parallel circuit further includes a resistance element connected in parallel to the fourth inductor and the second capacitor.
前記第1の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第1および第2のインダクタと、
直列に接続された第3のインダクタと第1のキャパシタとからなる直列回路と、
並列に接続された第4のインダクタと第2のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する並列回路部分と、
前記第2の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第5および第6のインダクタと
を備え、
前記並列回路部分の一端が前記直列回路に接続され、これら直列回路と並列回路部分とからなる回路の一端が、前記第1のインダクタと前記第2のインダクタとの間に接続され、他端が前記第5のインダクタと前記第6のインダクタとの間に接続されている
ことを特徴とするノイズ抑制回路。 A circuit that suppresses normal mode noise that is transmitted by first and second conductive lines and causes a potential difference between the conductive lines,
First and second inductors inserted in series and electromagnetically coupled to the first conductive line;
A series circuit composed of a third inductor and a first capacitor connected in series;
A parallel circuit portion having at least one stage of a parallel circuit including a fourth inductor and a second capacitor connected in parallel;
And fifth and sixth inductors inserted in series in the second conductive line and electromagnetically coupled,
One end of the parallel circuit portion is connected to the series circuit, one end of a circuit composed of the series circuit and the parallel circuit portion is connected between the first inductor and the second inductor, and the other end is connected The noise suppression circuit is connected between the fifth inductor and the sixth inductor.
ことを特徴とする請求項4に記載のノイズ抑制回路。 The noise suppression circuit according to claim 4, wherein inductances of the first and second inductors have the same value, and inductances of the fifth and sixth inductors have the same value.
ことを特徴とする請求項4または5に記載のノイズ抑制回路。 6. The noise suppression circuit according to claim 4, wherein the parallel circuit further includes a resistance element connected in parallel to the fourth inductor and the second capacitor.
ことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載のノイズ抑制回路。 The noise suppression circuit according to any one of claims 4 to 6, wherein the first and second inductors and the fifth and sixth inductors are electromagnetically coupled.
前記第1の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第1および第2のインダクタと、
前記第2の導電線に直列的に挿入され、かつ電磁気的に結合された第3および第4のインダクタと、
直列に接続された第5のインダクタと第1のキャパシタとからなる第1の直列回路と、
直列に接続された第6のインダクタと第2のキャパシタとからなる第2の直列回路と、
並列に接続された第7のインダクタと第3のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する第1の並列回路部分と
並列に接続された第8のインダクタと第4のキャパシタとを含む並列回路を、少なくとも1段有する第2の並列回路部分と
を備え、
前記第1の並列回路部分の一端が前記第1の直列回路に接続され、これら第1の直列回路と第1の並列回路部分とからなる第1の回路の一端が、前記第1のインダクタと前記第2のインダクタとの間に接続され、かつ他端が接地され、
前記第2の並列回路部分の一端が前記第2の直列回路に接続され、これら第2の直列回路と第2の並列回路部分とからなる第2の回路の一端が、前記第3のインダクタと前記第4のインダクタとの間に接続され、かつ他端が接地されている
ことを特徴とするノイズ抑制回路。 A circuit for suppressing common mode noise propagating in the same phase through the first and second conductive lines,
First and second inductors inserted in series and electromagnetically coupled to the first conductive line;
Third and fourth inductors inserted in series and electromagnetically coupled to the second conductive line;
A first series circuit comprising a fifth inductor and a first capacitor connected in series;
A second series circuit comprising a sixth inductor and a second capacitor connected in series;
A parallel circuit including an eighth inductor and a fourth capacitor connected in parallel with a first parallel circuit portion having at least one stage of a parallel circuit including a seventh inductor and a third capacitor connected in parallel A second parallel circuit portion having at least one stage of circuit,
One end of the first parallel circuit portion is connected to the first series circuit, and one end of the first circuit composed of the first series circuit and the first parallel circuit portion is connected to the first inductor. Connected to the second inductor, and the other end is grounded;
One end of the second parallel circuit portion is connected to the second series circuit, and one end of a second circuit composed of the second series circuit and the second parallel circuit portion is connected to the third inductor. A noise suppression circuit, wherein the noise suppression circuit is connected to the fourth inductor and the other end is grounded.
ことを特徴とする請求項8に記載のノイズ抑制回路。 The noise suppression circuit according to claim 8, wherein the inductances of the first and second inductors have the same value, and the inductances of the third and fourth inductors have the same value.
前記第2の並列回路部分における並列回路は、前記第8のインダクタと前記第4のキャパシタとに並列に接続された抵抗素子をさらに含む
ことを特徴とする請求項8または9に記載のノイズ抑制回路。 The parallel circuit in the first parallel circuit portion further includes a resistance element connected in parallel to the seventh inductor and the third capacitor,
10. The noise suppression according to claim 8, wherein the parallel circuit in the second parallel circuit portion further includes a resistance element connected in parallel to the eighth inductor and the fourth capacitor. circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022810A JP4424476B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Noise suppression circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022810A JP4424476B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Noise suppression circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005217839A JP2005217839A (en) | 2005-08-11 |
JP4424476B2 true JP4424476B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=34906032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004022810A Expired - Fee Related JP4424476B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Noise suppression circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4424476B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104170235A (en) * | 2012-03-12 | 2014-11-26 | 三菱电机株式会社 | Power conversion apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011086822A1 (en) * | 2010-01-14 | 2013-05-16 | エルメック株式会社 | Common mode filter and inductor for common mode filter |
JP5120434B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-01-16 | 株式会社デンソー | Band stop filter |
US9042132B2 (en) | 2011-10-25 | 2015-05-26 | Apple Inc. | Noise suppression circuit for power adapter |
EP2911296B1 (en) * | 2012-10-19 | 2018-05-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common mode filter |
WO2015087794A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | 株式会社村田製作所 | Common-mode filter and common-mode filter with esd protection circuit |
US10014692B2 (en) * | 2014-12-18 | 2018-07-03 | Intel Corporation | Apparatuses, methods, and systems with cross-coupling noise reduction |
WO2022014432A1 (en) * | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 株式会社村田製作所 | Filter circuit, and power supply device including same |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004022810A patent/JP4424476B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104170235A (en) * | 2012-03-12 | 2014-11-26 | 三菱电机株式会社 | Power conversion apparatus |
CN104170235B (en) * | 2012-03-12 | 2016-12-07 | 三菱电机株式会社 | Power conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005217839A (en) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483863B2 (en) | Noise suppression circuit | |
US7423520B2 (en) | Noise suppressing circuit | |
KR100673347B1 (en) | Noise canceling circuit | |
US7199692B2 (en) | Noise suppressor | |
JP4219907B2 (en) | Noise suppression circuit | |
US7256662B2 (en) | Common mode signal suppressing circuit and normal mode signal suppressing circuit | |
US20070252664A1 (en) | Noise Suppression Circuit | |
JP4400557B2 (en) | Noise suppression circuit | |
JP4424476B2 (en) | Noise suppression circuit | |
JP4290669B2 (en) | Noise suppression circuit | |
JP2004080436A (en) | Common-mode signal suppressing circuit | |
JP2006013168A (en) | Coil and line filter | |
KR100749799B1 (en) | Noise suppressing circuit | |
US20220115173A1 (en) | A common mode choke | |
JP2005117218A (en) | Noise suppressing circuit | |
JP4275034B2 (en) | Noise suppression circuit | |
JP2006186620A (en) | Line filter | |
JP4290644B2 (en) | Filter circuit | |
US20070001777A1 (en) | Normal mode noise suppressing circuit | |
JP4290643B2 (en) | Filter circuit | |
JP2004080437A (en) | Normal-mode signal suppressing circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |